初心者がボウリングについて質問するスレ3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001投球者:名無しさん
2006/03/30(木) 19:01:52ID:KIy/KalHボウリングに関連していれば、どんな質問でもOKです
どんな簡単な質問でも気軽にどうぞ
ただし、ボウリングに関連してない場合はスルーされることがあります
※質問時には、なるべくマイボール・ハウスボールのうち
どちらを使っているか、カキコしてください
なお、このスレで質問できるのは
・アベレージ150以下の方
・ボウリング歴3年未満の方
の全部又はいずれかに該当する人のみとします
該当しない方、もっと高度な回答が欲しい方は、こちらで質問してください
中級者のためのボウリング質問スレ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1137588466/
スコア報告は、こちらでどうぞ
初心者成績雑談スレ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1107496350/
☆回答してくださる方へ☆
相手が初心者であることを踏まえて、分かりやすく解答してください
従って、このスレでは、ログ読め・そんなこと聞くな等のレスは
禁止とします
スレ誘導は、必要な場合のみ、初心者の方が混乱しないよう、慎重に誘導してください
※質問が出たら、なるべく早く答えてあげてください
0002投球者:名無しさん
2006/03/30(木) 19:58:44ID:AL2OkKVP0003投球者:名無しさん
2006/03/30(木) 22:04:19ID:FYtn3ZuJ最後が乱れず、指は抜けて、ボ−ルをリフト出来、重心の上下やスピ−トも緩急付けやすいのよ。
なまじ中級者や上級者はもうすでにおのおのタイミングが身に付いてるから中々変えられないんだ。その点初心者は
今からだからいいんだよ。長く書いても読みづらくわかりにくいので
いろんな方面から短く何十回にわけて書いていくぜ。今日はおしまい。
0004投球者:名無しさん
2006/03/30(木) 22:09:28ID:FYtn3ZuJ一瞬バックスイングの頂点で止まるし、あの前後は少し余裕の時間があってそこを目標にタイミングをとるんだよ。
そこから逆に一歩目のブッッュアウエイのタイミングを見つける訳ね。
0005投球者:名無しさん
2006/03/30(木) 22:37:14ID:TLHoC2Gu0006投球者:名無しさん
2006/03/30(木) 22:43:02ID:238aLcnO0007投球者:名無しさん
2006/03/30(木) 23:25:44ID:Ms8OHqE+早速悪魔きとるやないかw
前スレ終わってねーってばよ
>>5
P☆リーグに力入れてるんじゃないかしら
0008投球者:名無しさん
2006/03/30(木) 23:33:45ID:Ms8OHqE+お願いです
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1138256095/l50#tag21
ここにきて助けてください
つうか逝ってください
0009投球者:名無しさん
2006/03/31(金) 17:54:05ID:mVQk22J40010投球者:名無しさん
2006/03/31(金) 18:49:34ID:/Tf0Ll2Hつける感じ。
0011投球者:名無しさん
2006/03/31(金) 20:25:32ID:lORub78Mこのピンを取るコツなどはあるでしょうか。これをうまく取れるようになればいつでも150は超えられる位にはなってるんですが。
0012投球者:名無しさん
2006/03/31(金) 22:13:30ID:JLbwwWfo人間薬指が弱いんだよ。ほとんどの人は実は中指でリフトしてるんだ。薬指との関係は
7対3か8体2ぐらい。これを5対5とか6対4に掘るんだけどよくよく注意しないと
薬指が腱鞘炎になるんだ。この薬指が弱いので実は小指を曲げて持つ事でリフトを強くすることが出来る。
手を開いたまま小指を曲げてみろよ。薬指も少し曲がるだろ。
あと人差し指と小指を開いて持ったらタ−ンしにくくなったり、逆に真っ直ぐ投げやすかったり
ボ−ルを安定して持てたりするね。人差し指と小指をひっつけたらタ−ンしやすくなったりもする。個人差はあるがね。
普通は人差し指は多少ひらいて小指はくっつけて投げる。これが標準。
あとは自分でいろいろ試すんだ。
0013投球者:名無しさん
2006/03/31(金) 22:17:03ID:JLbwwWfo気をつけろよ。腱鞘炎になったら取り返しのつかなくなる場合があるから違和感があったりしたらすぐに
ドリラ−に伝えろ。指先から手首から腕の筋、肘とあがってくるから。
0014投球者:名無しさん
2006/03/31(金) 22:28:15ID:W0gtONMy0015投球者:名無しさん
2006/03/32(土) 00:42:08ID:ybU1P22t右投げなら10ピン、左投げなら7ピンのこと、やろね。
手っ取り早いのが、スペアボール(ポリエステルorハードポリエステル製)を
買ってそれを投げること。重さは今の球と揃えておくこと。
狙いはレーンをクロスするようにする方がいい。
一投げ目と同じ投げ方でいいのがメリット。
上手い人は手首を外側に折って無回転に近い速球にして取るけど
初心者はまねせん方がいい。
スペアボール買うまではスペアの時だけ縦回転にして投げていたけど、
通常と縦回転、2倍練習しないといけないことに気付いてスペアボールを買った。
もしハウスボーラーだったら、さっさとマイボール+スペアボール買え、と言いたい。
>>12
私も数年前、プロから(一投目の時は)薬指と小指をくっつけた方がいいと
指導を受けた。
縦回転にする時は指逆にするね。人さし指を中指に付けて小指を開く。
0016投球者:名無しさん
2006/03/32(土) 18:29:36ID:qVJmBFoy前スレがまだ1000に到達していません。
このスレは、前スレが埋まってからご利用ください。
初心者がボウリングについて質問するスレ2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1135254572/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0017投球者:名無しさん
2006/04/03(月) 04:24:08ID:TsPdAaFf右利きの場合は、右足が左の方へけり出す様にしますが
あれはどういう効果があるのですか?
0020投球者:名無しさん
2006/04/07(金) 23:21:34ID:jgrSeL5f978 :投球者:名無しさん :2006/04/04(火) 21:08:17 ID:QTqOV9gj
五歩助走をしていますが五歩目って左足を右前に出して左足を左に流す感じ?
自然に投げると右足が左足の真後ろに来ちゃうんです…。
ちなみに屈伸運動するときかかとが浮いちゃうぐらい足のけんが堅いです。
【前スレの質問】 追加回答があればお願いします
995 :投球者:名無しさん :2006/04/07(金) 00:21:05 ID:r0Sfyrmc
13P-6のマイボールを買ったら上手く扱えずスコアがガタ落ちしたのですが、
これはやはり基礎がまだしっかり出来ていないという事でしょうか?
購入前はひ弱なので10Pのハウスボールを良く使い、
アベレージは130ほどでした(ハイスコア172)
その頃からややナチュラルフックがかかっていました
ボールを買ってからはさらに曲がるようになり上手くコントロールが出来ず、
4G投げてなんとアベレージ97(涙)
4G目でなんとか110は出ましたが何かアドバイス等ありましたら是非教えて下さい
998 :投球者:名無しさん :2006/04/07(金) 22:30:12 ID:qPxgdaBt
リリースの時に握手の形にしてるのに、
フック回転がかからない場合は、
原因としてなにが考えられますか?
0021投球者:名無しさん
2006/04/08(土) 19:29:35ID:0fn9Bsq0流れるのは、ラウンド1ですか?
0023投球者:名無しさん
2006/04/09(日) 01:27:31ID:qTAoTQfH0024投球者:名無しさん
2006/04/09(日) 11:22:41ID:2AHnA380投げてるときは、普段よりボールがよく曲がるような印象を受けました
他のボウリング場で投げて、アベ20落ちはよくあることですか?
ボールがよく曲がり、コントロールがつかない場合どう投げればいいですか?
0025投球者:名無しさん
2006/04/09(日) 18:40:53ID:Ce97G9uf実験結果を見たことがあります。
たしか0度より角度が大きくなるほどストライク率が上がっていき、6度を過ぎると
また下がっていくグラフが載っていたように記憶しています。
そこで疑問なのですが、なぜ初心者は2番スパットを狙うように教えられるのでしょうか?
1番スパットから1番ピンを狙うほうが、少しでも角度が稼げると思うのですが・・・。
0026投球者:名無しさん
2006/04/09(日) 18:53:55ID:gAdqPv+f> そこで疑問なのですが、なぜ初心者は2番スパットを狙うように教えられるのでしょうか?
> 1番スパットから1番ピンを狙うほうが、少しでも角度が稼げると思うのですが・・・。
・理由1
1番スパット(5枚目)はガターに近すぎるため、初心者はどうしても内側に引っ張るミスをしがち
・理由2
初心者は板目に沿ってまっすぐ歩いて、板目に平行に投げるのがやりやすい
ところがナチュラルフックだと、たいていの場合曲がり幅的に5枚目からだとポケットに届かない
5枚目を使おうとすると外から中に向かって斜めに(クロスという)投げなければならず、
これは一般に初心者には難しい
・理由3
ほとんどのセンターでレジャーボウラーを入れる営業用レーンコンディションは、
真ん中から左右10枚目あたりまでオイルを多めに、その外側はオイルを少なく(もしくはドライに)する
よって、10枚目の「オイルの壁」に沿わせてまっすぐ投げると、
内側に失投したときはオイルで滑ってあまり曲がらず、
外側に失投したときはドライゾーンに入るため大きく曲がって戻ってくる
つまりナチュラルフックでも球速を上手に調節すると、
レーンがボールをポケットに集めてくれるようにできるから
0027投球者:名無しさん
2006/04/09(日) 19:13:47ID:Ce97G9ufなるほど!
すんなり納得できました。
即レスありがとうございました!
0030投球者:名無しさん
2006/04/09(日) 22:56:08ID:clIoaeNbなぜ?
0031投球者:名無しさん
2006/04/10(月) 02:12:18ID:mP5MffZFあの、中指と薬指で引っ掛けるような投げ方。
あれはコンベンショナルグリップのハウスボールでできますか?
指折れたりしませんかね?
0032投球者:名無しさん
2006/04/10(月) 08:49:02ID:8rlzeTqA親指の擦過傷は、長いゲーム投げてると出てきます
痛みのある個所で原因はいろいろあるんですが、
投げ方に問題あったり、ボールフィッティングが合ってないのが主な原因です
ベテランドリラーの中には、
初心者に上級向けの「ピンポイント」リリースを要求される開け方する人も居ます
そうなると、ボールと格闘する投げ方になってしまいます。
>>31
出来ないことはないですが、スパンが狭いと効果は少ないです
ハウスボールで無理な投げ方は、指の骨折まではいかなくても
筋を痛めたりとかしますよ ボールに合ったナチュラルな投げ方がお勧め。
0034投球者:名無しさん
2006/04/10(月) 11:51:55ID:ez/V9yFA>>1にある☆回答してくださる方へ☆を読めばわかるけど、
>>22のようなレスは回答者として明らかにふさわしくないと思う
0035投球者:名無しさん
2006/04/10(月) 11:53:17ID:ez/V9yFAマイボール購入前は、フリータイムを使って毎週金曜日に約10Gほど投げていました。
これをかれこれ二ヶ月ほどやってきたでしょうか(友人と一緒にハマりました)
そして先週の水曜にマイボール購入してその日は約20G投げ、(ハウスで18G、マイボールで4G)
その週の金曜日もいつも通り友人とマイボール持参で投げに行ったのです。
6Gほど投げてから親指に痛みを感じ、その次の投球で皮がずれるような感覚が。
見てみると指の皮が思いっきりめくれてました。
薄皮一枚残っていたので触っても耐え難いような酷い痛みはなく、
ちょっとだけ曲げづらいかな?といった程度です(筋肉痛の時のような感じ
これはやはり投球フォームやボールが自分に合っていないのか、
それとも単に短い間隔で投げ込みすぎなのか・・どなたか診断してもらえないでしょうか?
今の指の状態です ttp://venus.aez.jp/uploda/data/dat3/upload323811.jpg
0036投球者:名無しさん
2006/04/10(月) 11:57:41ID:ez/V9yFAあまり変な癖をつけないように
慣れるまではハウスボールの時と同じ投げ方(ナチュラルフック)をしていたつもりだったのですが・・
0037投球者:名無しさん
2006/04/10(月) 12:41:41ID:xVXv+NFfなんか珍しい場所がむけてますね。
サムホールが大きすぎるか、
小さすぎるかだと思うのですが、
原因がわかるまでは
むける場所にテーピングを
したほうがいいと思います。
サムソリッドは入れていますか?
サムホールの中にテープを貼ったりしていますか?
0038投球者:名無しさん
2006/04/10(月) 13:21:57ID:ez/V9yFAフィンガーグリップのみで、サムソリッドはつけませんでした。
サムホールの中には何も貼っていません(貼った方がいいのかな?
今週の金曜日はさすがにお休みするかもしれませんが、
今度行くときは一応テーピングしていこうと思います。
0039投球者:名無しさん
2006/04/10(月) 13:24:04ID:ez/V9yFAサムホールの大きさはたぶん悪くないと(自分では)思っているのですが・・
一応ドリラーさんに相談した方が良さそうですね。
レスありがとうございます
0040投球者:名無しさん
2006/04/10(月) 13:32:55ID:3/HdJWVD右利きだよね。
写真の場所はサムが抜ける時擦れる部分で
スパンが長すぎる時やべべリングが少ないとなりやすい。
ドリラーに見てもらうと良い。
0041投球者:名無しさん
2006/04/10(月) 19:48:55ID:Tc7NjV+Zサムソリッド挿入していないと、ボールの材質や湿度加減(汗とか)で
吸い付く感じで擦れるので、リリースの瞬間に痛める個所です
応急処置として、スキンパッチを予め張っておくとよろしいかと
ただ、滑りすぎて落とし気味になってしまうかも・・・
ホール背中側にテープ一枚はってみましょう
あとホールの当たる個所を少し削る(この場合指穴横)とかもあります
この辺りは、ドリラーさんにやって頂くのが無難かと
サイドピッチが多過ぎたり、少な過ぎたりすると
親指の腹からずれたところでボールを持つ感じになる とか
オーバーターンリリースになってる とかも考えられます
UPされた画像みると、長いゲーム連日で投げている割にはキレイな指だと思うんで
それほどメジャー云々とかは考えなくても(考えすぎなくても)イイんではないでしょうか?
0042投球者:名無しさん
2006/04/11(火) 00:13:48ID:C3uBPyl40044投球者:名無しさん
2006/04/11(火) 12:33:27ID:CfAzyM5K何かアドバイスお願いします。
0045投球者:名無しさん
2006/04/11(火) 21:19:28ID:RN5GSKNx俺のアドバイスは、@アドレスで、ひじが伸びてるか、曲がってると力が入って振り子運動できない。
Aバックスイング時に、後ろにまっすぐ腕が振れているか。左右にブレているとまっすぐ投げれない。
Bリリース時のバランスが不安定。つまさきまっすぐで膝曲げて、左腕は水平にする。手遅れでゆっくり投げる
C親指の抜けが悪い。つかんでいる、スパンが合ってない等。以上です。
0046投球者:名無しさん
2006/04/12(水) 07:17:08ID:xmf3yAH70047投球者:名無しさん
2006/04/12(水) 17:18:06ID:5jvd4H1/速い球にしようとすると右側の溝に落ちてしまいます。
ゆっくりにしたら146超えたのですが、フォームはダサいですし
速い球でカッコいいフォームで投げる為にはどうすればいいでしょうか?
0048投球者:名無しさん
2006/04/12(水) 17:29:16ID:XvFcBDr+Thanks
2、3にあたりができてないかも。注意して投げてみます。
0049投球者:名無しさん
2006/04/12(水) 17:42:16ID:iJFk2jmqバックスイングが真っ直ぐになっていない
ボールを背側に背負っている
↑に気をつけようとすると、脇が開く
…と指摘されました。
何処に留意すれば、まっすぐバックスイング出来ますか?
狙ったスパットから2・3枚内側に落ちることが多いです。。。
0050投球者:名無しさん
2006/04/12(水) 19:27:43ID:1E5Jtviiリスタイなどの補助具を付けたほうが良いでしょうか?
0051投球者:名無しさん
2006/04/12(水) 20:08:35ID:gHo82ojRリスタイつければフック投げられるってわけじゃないけど、手首が弱いならリスタイ付けるか鍛えるかしたほうがいいと思うよ。
005250
2006/04/12(水) 20:18:07ID:1E5Jtvii答えて下さってありがとうございます。
筋肉が付きにくい体質なのでリスタイを買うことにします。
リスタイは安い物でも問題ないですか?
0053投球者:名無しさん
2006/04/12(水) 20:40:08ID:gHo82ojRナカーマ
俺はリスタイ使わないでがんばってる。
リスタイは使うならマングース辺りがいいと思われ。
あんま安いやつだとただ付けてるだけ感があるから。メカテクはオススメしないです。高いし
0054投球者:名無しさん
2006/04/12(水) 20:45:33ID:eitFn9UmABSのスーパーリスト、ウルトラリスト、マングース
と使ってみたけどフィット感はマングースが一番よかったです。
ロボリストも持ってるのですが、なじめなくて
あまり使っていません。
0055投球者:名無しさん
2006/04/12(水) 20:53:31ID:1E5Jtviiさんくす(・∀・)
3000円位ならお手軽ですね。
今度見に行ってみます。
0058投球者:名無しさん
2006/04/13(木) 00:40:39ID:Bmsi2q5p誰か教えて?
0059投球者:名無しさん
2006/04/13(木) 01:18:15ID:eCi2BX3Zこの人が悪魔ではないでしょうか。4月号で女子プロの愛・・さんがひざを逃がしてボ−ル
の軌道をあけることが出来ないので私は左に動いてボ−ルの軌道をあけています。と言ってます。
これって悪魔が言ってたアプロ−チの仕方ですよね。
0060投球者:名無しさん
2006/04/13(木) 12:56:36ID:bpgKPF+kナチュラルフックを練習しているのですが、最近投げ方が固まって
きたので、コントロール重視でゆっくり投球する様にしてみました。
そしたら、どうも狙ったところよりも左にずれるケースが多く、ヘ
ッドピンを倒す事ができません。
これだとストライクもスペアも取れないので、どうにかして安定
させたいのですがどうしたらよいでしょうか?
0061投球者:名無しさん
2006/04/13(木) 18:57:55ID:Y4Xd3Ntc球速を緩めると曲がりが大きくなり、速くすると曲がりは少なくなります。
遅くても速くてもいいので、一定の速度で投げられるようになれば、
ボールの軌道は安定します。
一番右端から投げてもヘッドピンの左にそれるようであれば、
その球速は遅すぎます。
球速は腕の振りだけでなく、アプローチの移動速度にも影響されます。
0062投球者:名無しさん
2006/04/13(木) 22:44:36ID:nvZ/A6U0完全にスライドが止まってからリリースするのかどちらですか?
0063投球者:名無しさん
2006/04/13(木) 23:02:06ID:Y4Xd3Ntc手からボールが離れる瞬間をリリースと定義するなら、
スライド中のリリースは難しい希ガス・・・。
0064投球者:名無しさん
2006/04/13(木) 23:16:20ID:T3EBwWEl手の平を真下にしてボ―ル押し出すようにしたり
外側や内側にしたりしてますが
動作の意味はなんでしょうか?
0065投球者:名無しさん
2006/04/13(木) 23:25:42ID:tL2pu8O1ハウスボールより2オンス重い物が後々良いと言われ
14オンスの球を買いました。
また中・薬指の穴の大きさは第一間接まで入るくらいと言われました。
しかし、実際投げてみると重くて中指の第一間接を痛めてしまいました。
これは単に投げ方が悪いのでしょうか?
それともボールの作り方が悪かったのでしょうか?
皆さんは初めて作ったときどうでしたか?
0066投球者:名無しさん
2006/04/13(木) 23:39:31ID:Zshql6YA右端からヘッドピンの左にそれると球速が遅い…
レンコン無視かよ!
レーンの中央にオイルが多くて、外側にオイルが無いようなレンコンじゃあ、左にそれるだろ?
それでも遅いって言うんなら、そういうレンコンでインサイドに寄って、オイルを使う用なアジャスティングをする奴は球速が遅いのか?
>>61が言ってるやり方で自分の球速を判断するのは、良くないと思う。
0067投球者:名無しさん
2006/04/14(金) 00:03:52ID:Y4Xd3Ntc>アベ100程度の初心者
>ナチュラルフックを練習している
>コントロール重視でゆっくり投球する様にしてみました
>狙ったところよりも左にずれるケースが多く
10枚目より内側使ってヘッドピンに当たるかな?
0068投球者:名無しさん
2006/04/14(金) 01:29:24ID:6qQd9Sj9アベ150ぐらい越えてやっと上級者への道を目指そうとしてる人相手ならともかくさ…
余計な事まで気を遣うより、
まずは狙ったスパットに通せるようになるのが先
レンコンなんて考えなくてもアベ140〜150程度なら出せるようになるよ
レンコンはそのあとで勉強すればOK
0069投球者:名無しさん
2006/04/14(金) 08:01:28ID:gK3Cxg960070投球者:名無しさん
2006/04/14(金) 08:13:23ID:n7k4r1qWレンコンはある程度意識したほうが良い。
ま、>>61はちょっと言葉足らずだっただけだろうけど。
0071投球者:名無しさん
2006/04/14(金) 09:06:02ID:VHXHmoQ6ボールの回転を制御(回転の軸を定めたり、回転数を増やしたり)させる、
あるいはそれを安定させるためにやっていると思います
フォームが固まってくれば無意識のうちにやっている人も多いかと思いますが
>>65
穴の掘り方が悪いか、もしくは中指を深く入れ過ぎているか
どちらかだと思います。
中指、薬指を入れてから親指を入れてるよね?
あと、ドリルは手の大きさなどを図った上でやってもらってますか?
0072投球者:名無しさん
2006/04/14(金) 11:49:47ID:TsyAcZEqフィンガーグリップは入れていますか?
もし入れていて痛めたのであれば
グリップのサイズがきついのかも知れません。
ちなみに重さはオンスではなくてポンドです。
1ポンド=16オンス=453.59g
0073投球者:名無しさん
2006/04/14(金) 20:38:57ID:3T9VHivf最近シューズを買って(安いやつですが(^^ゞ)5回ぐらい使ったのですが
なんか右足のつま先の部分が削れて剥げてきだしました・・・。
普通はこんなものなのでしょうか?
それとも自分だけでしょうか?
0074投球者:名無しさん
2006/04/14(金) 21:41:24ID:s84oCljOどこも悪くないですよ。600ゲームは投げてます。
そろそろまともなシューズ買い時かな。
0075投球者:名無しさん
2006/04/14(金) 21:56:20ID:aVGbbTW3難しい質問やな。
きちんとメンテされているボウリング場同士だと20も落ちるというのは
少ないと思う。
単純にゲーム数が少なくてそのセンターのオイルパターン、アプローチ等に
慣れない間とか、そのセンターがメンテの悪いとこだったら
20くらいは落ちるけど。
曲がり過ぎるレーン(遅いレーン)の場合の攻め方はいろいろある。
以下の書き込みは右投げの場合。
一つのボールを使って初心者クラスがやるなら、
大きく曲がることを想定して狙いをより外側(ピン向かって右側)に
合わせるか、インサイド(ピンに向かってアプローチ左側)
から投げること。球速がばらつくと届く位置が大きくずれるので
球速を揃えることに注意する。
荒れたレーンだとスパットで板半分狙いがずれただけで大きく逸れることも
あるが、その場合は立つ位置・狙いを変えて安定したラインを見つけろ、としか言えない。
初心者クラスへの話ではないが、オイルの状態が読めるなら、以下のような方法がある。
@インサイド(ピンに向かってアプローチ左側)から投げる。
レーン右側のオイルがなくても左側には残っていることがある。
その場合に威力を発揮する。
全体にオイルがない場合は、連続ストライクを期待するより確実にスペアを取るゲームと
割り切った方がいい。
Aドライレーン用ボールを使って、通常ボール使用時に比べて
なるべく外側から投げる。
狭い幅を使うので安定したラインを見つけられたらラッキー。
Bスペアボールで外側から狙う。
個人的には最終手段。ピン弾きが悪いが、動きは小さいのでコントロールで勝負。
C曲がりの小さな投げ方に変える。
(個人的にはまだ使えない技。)
などなど。遅くて荒れたレーンに遭ったら我慢が大切。
0076投球者:名無しさん
2006/04/14(金) 22:17:54ID:aVGbbTW3たかだか5ゲームで削れるというのはいくらなんでも早いと思う。
数年前にABSのS-380を買って1年半使用。右つま先部のゴムは8mmほど削れた。
くるぶしに当たるところも破れたりしているので単純に寿命になったと判断している。
0077投球者:名無しさん
2006/04/14(金) 22:43:00ID:MNkZYkQ9そうですか〜。右足の先削れたりしませんか?
>>76
ということはそこが削れること自体はおかしい事ではないという事ですよね?
やっぱりフォームがかなりおかしいという事なんだろうか・・・。
いまのとこはずかしいですがガムテープで削れないように補正してます(^^ゞ
007860
2006/04/15(土) 00:59:09ID:hXOjjUS+球速が遅すぎるのが原因でした。多少早いボールを心がける
ようにしたら、ヘッドピンを叩けるようになりました。
あと、今まで直下の床の板目ばっかり見ていたのですが、狙ったス
パットを見て通すのを心がけたら、コントロールが多少安定してき
ました。何気にスパットを全然意識していませんでした。これじゃ
コントロール安定するわけがない。
しばらくは、狙ったスパットを通す練習をしたいと思います。
0079投球者:名無しさん
2006/04/15(土) 06:36:30ID:tnRnM2qi速い球を投げようとして力みすぎなんだと思う。
右側にそれる原因として、
1.脇が開く
2.ボールが手からすっぽぬけてしまう。
がある。あまり強くなげようとせず、リラックスして投げたほうがスコアもよくなるはず。
それでも駄目なら俺は知らん。
0080投球者:名無しさん
2006/04/15(土) 19:49:48ID:Li0zsAuQまず教えていただきたいのですが
一個目はエルニーニョ1を買いましたが
オイリー気味のレーンやオイルが伸びてると曲り難いので
オイリー向けのボールを買おうと思います。
オイリー向けのボールでも表面がポリッシュなら
あまり効き目がないのでしょうか?
でもヘビー向けを買ってかみすぎるのも
今のセンターではオイルはそれ程オイリーでもないと思います。
ミディアムからオイリー(ヘビーまでいかない)くらいの
材質や表面加工の選び方を教えて頂きたいのですが。
0081投球者:名無しさん
2006/04/16(日) 00:11:28ID:nnEmmWnW0082投球者:名無しさん
2006/04/16(日) 00:27:52ID:KI+OG938大きすぎてスポスポになったりします。
サムホール用シールのようにフィンガー穴を調整する方法がないでしょうか?
0083つつじまつ
2006/04/16(日) 00:31:32ID:ni12YRiV立ち位置を左に変えて、狙うスパットも左にして、ストレートで攻めるほうが良いですか?
それとも、立ち位置は一緒で、スパットだけ左狙いで良いですか?(もちろん、その方向にアプローチしていくとして)
0084投球者:名無しさん
2006/04/16(日) 09:46:29ID:k+IBOEXTはい。
ttp://www.dialanes.co.jp/lesson_top.html
>>82
グリップごと交換。
もしくは大き目のグリップにして指にテーピング。
0085投球者:名無しさん
2006/04/17(月) 15:14:34ID:Mw3E6eGDそれを教えてくれない人が多い。サイトでも「力を抜いて」とかしか書いていない。
力の抜き方が分からないから苦戦しているというのに。そんな所でつまづくレベルの人間は
初心者ですらないというのか。
色々試行錯誤したところ、自分なりに発見しました。
まずボールに親指だけ入れて、それから他の指でボールを抱え込むように真上に持ち上げる。
フィンガー入れない。手首の力で持ち上げるのがポイント。そうすると親指の腹全体で持てるようになる。
その感覚を覚える。実際投げる時、振り上げた時に親指を握りそうになるが、それは手首が外に折れています。
アドレスからリリースまで手首は常に抱えた状態。フィンガーがボールの下に潜り込むイメージ。
リリースの時、ボールの重みやらで勝手にボールが親指から外れます。
あと、フックボールを投げる時の「親指は10時」というのがありますが、親指を意識するとやっぱり握りこむので
「中指を4時」と置き換えたほうが良いような気がします。ストレートのときは「中指を6時」。
常に手首をその角度に固定しておけば、それすら意識しなくてもいいですね。
「リリースの瞬間だけ」小手先で回転つけようとしても無駄です。むしろ逆効果です。
そんなことできるの上級者かプロぐらいでしょうか。
いまこんな感じで投げています。
この投げ方で、今まで5G中4回はガターしていたのが0回になり、アベも150を越えるようになりました。
が、上記の方法は僕の素人の考え方なので、間違っている点、改良点があると思います。
それを指摘していただければ幸いです。マイボーラーの方達には普通に出来ている事でしょうが、僕のように
親指のことで悩んでいる方たちに少しでも参考になれば、これもまた幸い。
長文失礼しました。
0086投球者:名無しさん
2006/04/17(月) 17:47:22ID:xhTrcug/0087投球者:名無しさん
2006/04/17(月) 18:09:14ID:eNftM1Dm親指で悩んでいる初心者にとって、ありがたいアドバイス。
いっつもひっかけて、かっこわるい回転になってしまうので
今度は意識して投げてみる。ありがとう!!
0088投球者:名無しさん
2006/04/17(月) 18:34:32ID:JGfuGorl自分は親指が抜けてからターンというのがどうしてもできなかったので、
結局、カップリストからブロークンにして強制的に親指を抜く方法をしてます。
ローダウンみたいな高度なことはできないので、腕の振りはストローカーで、
回転もたいしたことないです。でも結構、誰でも簡単にできますよ。
0089投球者:名無しさん
2006/04/17(月) 19:18:54ID:Mw3E6eGDフォロースルーは特に意識してません。
僕の場合、手首捻る(回転させる)とまず確実に親指が引っ張られて左に流れるので、リリースまでは
手首を固定させる事だけを意識してます。おそらくフォロースルーもそのままの角度です。
というわけでブロークンにもしていない。というかできません、そんな器用なこと。
>>87
駄目だったら謝ります。言葉で伝えるのは難しい…。
一応、上級者さんからのアドバイスも聞いてくださいね。俺も聞きますから。
ボールが人差し指の「付け根(指先じゃない)」に常に吸い付いている押さえられている乗っかっている。
肘を曲げない。指の角度気にしない。捻らない。これだけで結構曲がります。
強い回転掛ける人は手首を捻るようですが(ローダウンとか)、そんなのは初心者の方は諦めたほうが
懸命ですね。知識では知っていても実践するのはまず無理です。
ボーゲン知らないスキー初心者がスーパー大回転に挑戦するぐらい無謀。
0090投球者:名無しさん
2006/04/17(月) 21:34:09ID:yBO6AYXyそれだとレーンにどかんと落としてない?
中指にまったく意識が逝ってないから、
リフタンというかボールへの最後の一押し、命の吹き込みが出来てないんじゃあ?
0091投球者:名無しさん
2006/04/17(月) 21:41:51ID:yBO6AYXyその反動で天井に向けて腕全体がすぱーんとあがるように思うが、どう?
009288
2006/04/17(月) 21:54:35ID:JGfuGorlスゥイングしないでやったり、むちゃ遅いスゥイングなら、どかんとなりますが、
スィング中なので自然に中指にひっかかりますよ。
あまりひっかかると逆にまわりにくくなるので、
ふわーとゆっくり押すようにしながら落としてます。
0093投球者:名無しさん
2006/04/17(月) 21:55:06ID:w6sn2hKF0096投球者:名無しさん
2006/04/18(火) 00:12:36ID:RiJvunTMなんか動きが堅かったので、力を抜いて投げたのですが
それでも、動きが堅くて、何度撮って見ても動きが堅いのが
治っていませんでした。
スコアは、自分のベスト10に入るくらい良かったし、球筋も
安定していました。
しかし、体が堅い動きが気に入りません。
ボウリング以前の問題なのですが、どういう練習すれば
動きが柔らかくなるのでしょうか? 他のスポーツもしていますが
動きが堅いのです。
悩んでいます。 教えてください。
0097投球者:名無しさん
2006/04/18(火) 00:56:24ID:wODE3+Xc0098投球者:名無しさん
2006/04/18(火) 02:38:01ID:538cwS1p腕に力が入ってしまうスイングなら、それを直す助言はできます。
しかし堅い動きというのがどのようなものか、見てみないと・・・
撮影動画があるなら、↓のスレを利用してみては?
あなたのフォームを見せてください
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1124804025/
0099投球者:名無しさん
2006/04/18(火) 06:14:02ID:rmbqTPUrどうすれば直りますか?
0100投球者:名無しさん
2006/04/18(火) 06:20:13ID:rmbqTPUr0101投球者:名無しさん
2006/04/18(火) 08:24:10ID:xwOOSwg9ttp://www.dialanes.co.jp/lesson_rollingtrack.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています