初心者がボウリングについて質問するスレ3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001投球者:名無しさん
2006/03/30(木) 19:01:52ID:KIy/KalHボウリングに関連していれば、どんな質問でもOKです
どんな簡単な質問でも気軽にどうぞ
ただし、ボウリングに関連してない場合はスルーされることがあります
※質問時には、なるべくマイボール・ハウスボールのうち
どちらを使っているか、カキコしてください
なお、このスレで質問できるのは
・アベレージ150以下の方
・ボウリング歴3年未満の方
の全部又はいずれかに該当する人のみとします
該当しない方、もっと高度な回答が欲しい方は、こちらで質問してください
中級者のためのボウリング質問スレ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1137588466/
スコア報告は、こちらでどうぞ
初心者成績雑談スレ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1107496350/
☆回答してくださる方へ☆
相手が初心者であることを踏まえて、分かりやすく解答してください
従って、このスレでは、ログ読め・そんなこと聞くな等のレスは
禁止とします
スレ誘導は、必要な場合のみ、初心者の方が混乱しないよう、慎重に誘導してください
※質問が出たら、なるべく早く答えてあげてください
0176投球者:名無しさん
2006/04/24(月) 23:04:28ID:VHatSuDjロフトでしたか。
リリース時の高さより
ボールは上にいってないので、
ぎりぎりセーフかと思ってました。
0177投球者:名無しさん
2006/04/24(月) 23:06:24ID:Qky3be2vそれ以上にしようとすると腕の力を使ってしまいます。
25キロくらいまであげたいのですが、どうしたらよいですか?
0178投球者:名無しさん
2006/04/24(月) 23:12:42ID:mZeCwGO3私もその本持ってるよ。着地点はファールラインから5〜20センチが理想とされてるみたいだよ。
レーンに向かって投げようとするとロフトっぽくならない?
0179投球者:名無しさん
2006/04/24(月) 23:48:08ID:GWXEIapr漏れの場合、最後の2歩をサッサッって感じで早めたら、
バックスイング頂点でためがつくれて、かつ、ボールを引っ張らずにボールスピードあげられた。
その際、ボール構える位置も少しだけ上げ目にしてたかもしれない。
0180投球者:名無しさん
2006/04/25(火) 00:03:33ID:BNm6fBSVロフトっぽくなります。
恥ずかしくて逃げたくなるような、
ドスンという状態にはならないんですが、
球の勢いを殺さないようにすると、
なるべく遠くに投げてしまいがちです。
0181投球者:名無しさん
2006/04/25(火) 00:07:06ID:3hfG45BJそんなんで粋がってるやつみると頃したくなる。
0182投球者:名無しさん
2006/04/25(火) 00:16:30ID:BNm6fBSV殆ど回転せえへん私はサル以下!?
でも粋がってはないからコロされずに済みそうや。
0185投球者:名無しさん
2006/04/25(火) 13:57:53ID:IiUv/6ot気になったので質問ですが
ということはマイナス1枚目もあるということでしょうか?
その表現は一般的なのでしょうか?
0186169
2006/04/25(火) 20:04:26ID:UFvwyJXzありがとうございました。
これのことですね。
http://www.noshiro-bowl.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_79&products_id=583
これで対応できないアプローチって経験された方、いらっしゃいますか?
センターによって自分の玉の回転がかなり違うのはレーンコンディションのせいかなと、
長い間、検討ちがいのこと思い込んでました。
自分のフォームがセンターによって違うことに気付いてなかったとは。。。
0187投球者:名無しさん
2006/04/25(火) 21:04:46ID:W/6ZaDCA人差し指と小指はボールに対してどのように添えればいんですか?
人差し指は中指にくっつけるんですか?
0188投球者:名無しさん
2006/04/25(火) 21:54:03ID:0Ce21tfb小指は薬指につける感じ。
人差し指は親指と中指の間くらい。
親指、人差し指、中指+薬指の3点でボールを
支える感じです。
0189山口利仁
2006/04/25(火) 22:05:53ID:MM0L7Cej患者さんを診察する際に数人並べて行います。隣の人に診察内容が丸聞こえで
プライバシーは全くありません。それどころか注射の際などは女性患者さんでもほか
の患者さんが見ている前で半分裸に近い状態にならざるを得ず、悲惨です。
精神的にショックを受ける人もいます。こんなことが許されていいのでしょうか。
0190投球者:名無しさん
2006/04/25(火) 22:12:59ID:0Ce21tfbスレ違いなので他にいってください。
0191投球者:名無しさん
2006/04/25(火) 22:52:55ID:USsp6cLm右投げだと、ロフトしないとレーンに投げられないけど、
左投げなら、マイナスと言うかどうかは別として、
レーンよりアウトサイドに立つことはあると、思うよぅ。
0192投球者:名無しさん
2006/04/25(火) 23:31:36ID:9oJ2aO7nアベレージ100ぐらい、MAX139なんだけど短期間で上達するコツないですか?
とりあえず、次から親指は10時の方向になるようにしてみます。
バックスイング大きくとったら落としそうになってたから変だと思ってたんだよ・・・
0193投球者:名無しさん
2006/04/26(水) 00:59:11ID:bglXNeNKハイスコアは172。スペアは30%、ストライクは20%あたりで安定しているのですが、
13P-6のマイボールを使うとアベレージが一気に110前後に落ちてしまいます。
元々非力なのでスペアに頼る事が多いのですが、
マイボールだと曲がり具合いの幅がハウスよりも大きく…ミスが多いです。
何か曲がり具合いを安定させるコツはあるのでしょうか?
手首が弱い為、ほんとに申し訳ない程度のナチュラルフックです(球速17kmほどで2番スパットを通してポケットに当たるぐらい)
0194投球者:名無しさん
2006/04/26(水) 01:11:04ID:0fe3NpFm0196投球者:名無しさん
2006/04/26(水) 02:36:48ID:bglXNeNKマイボ使用時の入射角は2度あるかも怪しく、
球速が落ちた影響の方が大きい為ストライク率も減りました。
今よりも曲げたいと思い購入したマイボなのに、
ハウスより曲がるようになったらなったで困る始末…まだまだですね
素早く振り抜く事を意識して練習してきてみます。ありがとう
0197投球者:名無しさん
2006/04/27(木) 00:06:06ID:qc+YGX+Xインサイドからナがるときは隣のアプローチにはみ出したり、リターントラックに
阻まれたりすることになります。助走の向きは板目と平行の方がよいのでしょうか?
0198投球者:名無しさん
2006/04/27(木) 19:24:47ID:XAyMB31N>>20(>>978)
>>49
>>80
>>91
>>93
>>130
>>192
>>197
0199投球者:名無しさん
2006/04/28(金) 14:46:57ID:R3iA74sr僕の場合曲がるレーンと曲がらないレーンがあります
毎回ボールを曲げたいのですが意図的に中指をボールにかけて曲げようとするのがいいんでしょうか?
0200投球者:名無しさん
2006/04/28(金) 21:17:17ID:bFiM7d0q右足を左の方にやっているのを見るのですが、
やっぱりあれをやらないと上手くなれないのでしょうか?
自分の場合、何も意識しないで投げると膝から下しか曲がってないうえ、
バランスを取るために少し跳ねてしまいます。
意識して投げるとこけそうになります。
0201投球者:名無しさん
2006/04/28(金) 23:50:51ID:13OY+0AR曲がるレーンと曲がらないレーンって、多分レーンのオイルの量の違いだと
思うけど。
ハウスボウラーだったら諦めなさい。マイボール買え。
マイボウラーだったら中指にボールをかけて、ではなく、
親指を抜いてからフィンガー(中指、薬指)でボールを前に運ぶことを
意識するべきと思う。
初めの内はボール落として回転数小さくても、リリースが安定すれば
前に運べるようになって、回転数もアップして曲がりが大きくなるよ。
>>200
跳ねる状態になったことなくイメージができないので改善案はパス。
リリースの時は右足より、左足への体重移動が重要。
体重を移せないと、上で書いたフィンガーで前に運ぶのが不十分になって
回転が弱くなったり、リリースポイントがばらついたりする。
体重を左足に移せば、右手を前に出した分のバランスを取るために、
右足は左の方に動く。結果的に動くだけだと思うので、
こちらを重要視するのは間違いだと思う。
0202投球者:名無しさん
2006/04/29(土) 00:07:35ID:hqd2jzcz安定して投げられるならどっちでもいい。
自分は投げる方向に向かって歩くことをしていて、
リターンに阻まれる場合は歩幅を調節する。
PBAでは、その場合だけ3歩助走とか使う人がいるけどまねできん。
隣のアプローチを使う際は、隣の人に会釈してから投げる。
0204投球者:名無しさん
2006/05/01(月) 22:06:10ID:iF42KIoF対応策はありますか?
0205投球者:名無しさん
2006/05/01(月) 23:22:16ID:he65IDYI運動の為ボウリングに凝ろうと思ってます。
まだ道具は何もそろえてないのでボールとシューズあたりからそろえようと
思っています。
どっかのホームページを見ていたら、初心者はスペアボールを買って、上手く
なればちゃんとしたのを買えばいいと書いてありました。
そういうもんなのでしょうか?
また、ボールを売ってるところも知らないので、おそらくボウリング場のショップ
で買うことになると思いますが、初心者ですけどマイボールが欲しいですって言えば
お店の人は相談にのってくれるのでしょうか?
0206投球者:名無しさん
2006/05/01(月) 23:38:00ID:++0y1oUZコントロールの練習って意味ではスペアボールも良いんだろうけど、
やっぱ曲がるボールで楽しみながら上手くなっていくほうを個人的にはオススメしたい。
曲がるボールでも入門者用みたいな安くてあまり激しくないのもあるし。
ショップで聞けば、普通のとこならレベルに合わせて親切に教えてくれるよ
0207投球者:名無しさん
2006/05/01(月) 23:44:07ID:++0y1oUZ曲がらないって意味で苦手なら
スピード落としたり、アウトいっぱいのオイル薄そうなところを通してみたり。
縦に近い回転で噛みやすくしたり。
遅いレーンよりは対策はしやすいかも。
0208投球者:名無しさん
2006/05/01(月) 23:48:08ID:he65IDYI質問に答えて頂きありがとうございました。
0209投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 00:19:10ID:PBOgJ85Wここの動画で投球してる人、誰でしょうか?
綺麗な投げ方してて自分の理想に近いのでもっと詳しく見たいと思いました。
0210投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 02:58:31ID:vWjSCB7Jアベレージを考える際はだいたい何G程度を目安にしたらよいのでしょうか?
最近の投球G数と記録です
11G、アベ137
18G、アベ140
11G、アベ143
12G、アベ140
15G、アベ152
何Gほど投げてようやく「自分はアベ○○」と言えるのかを知りたいです。
自分ではアベ140台!と思ってても、たまたま調子が良い日がずっと続いてただけだったりすると悲しいです
0211投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 08:39:55ID:AtmLHTnT大会に出てたら、センターアベは3ヶ月分をまとめてるみたい。うちは。
1月〜3月。次は2月〜4月ってなカンジ。
大コケしたら3ヶ月間データに影響するけど、後で取り返しもつく。
3ヶ月もデータとってれば一般的には通るね。
成長段階だと、ゲーム数にもよるけど上下しながら確実に上がっていくから
なんとも言えんね。どんどん変わるからw
つーワケで、伝えたい相手に、状況によって使い分ければ良いんじゃないかしら?
「今日○ゲームでアベいくつたっだ」
「ここ最近1ヶ月ほど140くらい」
とか。
0212投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 08:46:58ID:7GzYcpIXオレ5級のヘタクソ
0213投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 13:10:16ID:Shxyfm7Qアベは100を少し超えるくらい。ボールはハウスボール12pでシューズのみ自分の物を使ってます。
リリースの直前にふくらはぎ辺りにボールが当ってしまうことがたまにあります。
これはやはりフォームがまずいからなのでしょうか?
0214投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 15:56:56ID:TGl+natvなるほど・・三か月分も集めると本来の実力が見極められそうですね
>210に書いたのは4月のみの投球記録なので、
今後も継続してスコアシートを収集していこうと思います
>>212
そういうのもあるんですね。初めて知りました。
興味津々ですが、もう少し上手くなってから・・(笑
>>213
アドバイスは出来ないのですが自分も5〜10Gに一度ぐらいかな?ごく稀になります。
アプローチのバランスが崩れてしまったりちゃんとした振り子運動が出来なかった時など。
無意識のうちに起こる事ではないので、注意していけば問題ないと思ってますがなかなか治らない
0215投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 16:00:58ID:hlInh02oまずこの1点チェック
くるぶしに当たることは、フォームがまとまってくるとたまに起こる
ボールが軸足をかするのは、
ボールの軌道が体の中心線近くを通っている、
つまりボールをきれいに振れている証拠なので、あまり気にしなくていいです
あまりにも派手に脚に当たるようだと、ボールを背中に背負い込んでいる可能性はありますね
これが2点目のチェック
0217213
2006/05/03(水) 17:13:08ID:Shxyfm7Qアドバイスありがとうございます。
明日も投げに行く予定なので、その際に確認してみます。
フォームをキレイにできてスコアが上がったら嬉しいです。
0218投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 20:14:00ID:qyai41iC例えばボール持ってかまえた時にボールと肩のラインを10枚目に合わせて
まっすぐ歩いて、リリースの際にインステップをした時に、
リリースされる瞬間って、ボールが着地するラインは7枚目くらいになるんですか?
インステップすると狙ったラインとずれる気がするんですが・・・
0219投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 21:25:56ID:b0ADV2pD>>20(>>978)
>>49
>>80
>>91
>>93
>>130
>>192
>>209
>>218
0220投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 21:57:58ID:CgwByjjd体の軸が動かなかったらずれない。
てか、スイングのすべてが、その10枚目にそって動いていなかったら、ボールはずれる。
>>20
自分に違和感がない投げたたで投げれ。
>>49
ボールを背負おうが。腋が開こうが、狙ったスパットに通せれば問題なし。
>>80
ミディアム用のボールを曇らせ。
>>91
おk
>>93
最後に押し出す。
>>130
フォームより、変に力が入っているだけじゃないか?
>>192
どーのこーの悩まずに、まずは教室に通え。今の喪前のaveなら30は上がるはず。
0221投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 22:29:21ID:Yc83uws3ストライクってどうすると何点になるの?
何か場合によって点が違うんで。
0222投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 23:13:23ID:jjzPOTyPttp://www.osaka-acelane.com/lecture/lecture.cgi?act=detail&id=1&page=1
ここ一通り読むと解りやすいかも
0224投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 23:31:59ID:Yc83uws3ゴメン、これで大体は分かったんだけど
じゃあストライクが3つ、4つ続いた場合はどうなるの?
っていう新たな疑問が…
0225222
2006/05/03(水) 23:45:32ID:jjzPOTyP基本的には
ttp://www.osaka-acelane.com/lecture/lecture.cgi?act=detail&id=1&page=4 これ
ターキー後が8なら10+10+10+8が1投目の点
0226投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 23:47:54ID:bYZOEKsd0227投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 23:49:28ID:jjzPOTyPスコア計算の表で遊んでみて!法則が解るよ
0229投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 00:30:27ID:CDFLzmgP中指の爪の中が(先の方)変色してしまいました。
何が悪いのでしょうか?
0230投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 01:06:31ID:Al0jFrPY0231投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 02:07:26ID:NfBbTTkyスパンが広すぎる
ベベリングがシャープすぎる
指穴サイズが小さすぎてきちんとグリップしてない
フォワードピッチのとりすぎ
リバースピッチのとりすぎ
とあるから一回ドリラーさんに見せてみたら?
0232投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 10:00:25ID:CDFLzmgPありがとうございました
結構いろいろな原因が考えられるのですね。。
ドリラーさんに一度みてもらいます。
自分の投げ方のせいでなっている物だと思っていました。。
投げ方のせいでこういう症状がでることってないのでしょうか?
0234投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 11:36:05ID:h9NuCeNiラウンコの奥のマイボレーンで投げてたら、隣のボックスの常連ぽいおっさんに
「周りを見て投げろよ。一般レーンじゃないんだから」と怒られました。
いつも両隣には気遣って、マナーにも気をつけているのに何で?
1レーン以上空いてても、隣のボックスと一緒にアプローチに上がったらいけないの?
0235投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 12:49:10ID:857bZJl7これって結構難しい問題。
本来は同時投球さえしなければOKなので、両隣のレーンが空いていれば投球しても良い。
ただし大会開催中レーンでは、両隣のボックスが空いてからでないとダメという暗黙の了解があるところも。
で、今回のケース、マイボレーンというのがよくわからないけれど
その常連も練習で来ただけだろうし、同時投球しないよう守っていたのに怒られたのなら、気の毒だと思う。
↓見ておくといいかも。
ボウリングのマナーとルールについて語るスレ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1132396845/
0236投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 13:54:14ID:h9NuCeNi奥半分がメンバー常連用になってるんです。(混雑時はゴチャゴチャ)
奥は通常マイボウラーばかりなので、マナーも良く落ち着いて投げられるし、
一般レーンとはオイルのひき方から違うし、気の散る大画面TVもありません。
自分も一応常連もどきなので、いつも奥に案内されていたんですが、
今回初めてのクレームには驚いて、ちょっとだけ凹みました。
ご紹介のスレから考察するに、どうやらそのおっさんは、試合以外でも普段から
ボックス単位での牽制をする人だったようです。
たしかにそのおっさんは両隣のボックスが投げ終わるまで、アプローチにすら
上がっていないようでしたが、(だから私が投げて、それが気に入らなかったんでしょう)
普段からこういうやり方って時間がかかるし、必要なんでしょうか?
試合慣れしてる人ならサクサク進行でしょうが、私には荷が重い、気も重い・・・
0237投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 14:49:03ID:ZNBcxEQ+自分は男だけど指が細くて10ポンドだと穴がブカブカでコントロールが効かずスコアが100行きません
9ポンドなら100は行くんですが上達するためには10ポンドでやり続けるべきでしょうか
0238投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 15:17:55ID:aIUyGcNMボウリング場によって同じ重さの玉でも、指穴はまちまちであったり、
ひとつのボウリング場でいろんな指穴のものをそろえてたりします。
結局、場所によって使いやすい玉が変わる可能性が高いので、
いくつか玉をなげて投げやすい球を早く決めることが必要だと思います。
またボウリングはコントロールが命ですし、ハウスボールは握りにくいので
重い玉は疲れやすく後半、さらにコントロールが乱れる可能性があります。
さしあたっては投げやすい9ポンドをオススメします。
0239投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 15:34:56ID:mrYBLWyh隣でもないレーンの同時立ちまで気にしてたらゲーム進まんし。ルールは守らねばならねーが限度がある。
そのオヤジは試合にゃ勝てねーな
0240投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 16:49:31ID:1npLnggXま、一応そのおっさんが投球動作に入るまでは
アプローチには上がらないほうが良かったかな。
236がそんなに気にするタイプじゃなかったとして、
そのおっさんは気にするタイプなら236が投球動作に入ったころに
アプローチに上がれば何も問題ないんだけどね。
ピンセットし直す間は投げないからね、普通。
一般客が隣に入る可能性もあるんだから、ボウラーならそれくらい出来て当たり前。
追い越しなんてされるのはタイミング計れないヘタクソ。
それこそ試合じゃないんだから、両隣のボックスくらいには
気を配る「余裕」が欲しいな。お互い。
凹む必要はないよ。ただ、その辺を意識しながらやってみると
周りがよく見えて、ぶつかったりイライラしたりしなくて済むようになる。
損は無い。
0241投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 17:08:13ID:5kEZp1qp基礎編、フォーム:全体の流れってところの絵を見て欲しいんだけど、
4番目の絵、顔とボールが逆になってる・・・よな?
0242投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 17:34:26ID:ZEhQVz/2指穴サイズ優先で選ぶしかありません
238氏のおっしゃるとおり、今はそのボウリング場では9ポンドを使うのがいいです
しかし、ハウスボールの中に自分に適したものがないという自覚があって、
しかもボウリング上達をねらっているなら、
マイボールを使うのが正解のように思います
9ポンドで100を常に出せていて、重量的には10ポンドも投げられるなら、
おそらく13ポンドのマイボールを使えてピンの飛びが良くなりますから、
120-130くらいはすぐに出せるようになるのでは
それに、マイボールを初めて人前で投げるときのドキドキ感ていいもんですよ
0243投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 18:59:18ID:h9NuCeNiやはり普通ではないですよね。安心しました。
でもこれからは更に気を配って、隣にそういうおやじがいたら様子をみて
ボックス牽制の練習でもすることにします。
0244投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 23:37:10ID:ZNBcxEQ+どうもご丁寧にありがとうございます
100くらいというのは平均で常に出せるほどの腕じゃないんです
勧めてもらったマイボールですが買うとなるとお金も掛かるし
持っていく問題(自転車で10分)もあって難しいです
指の小さなボールが置いてあるかもしれないとのことなんで次行った時聞いてみたいと思います
それでなければ仕方ないので9ポンドでやっていこうかなと思います
0245投球者:名無しさん
2006/05/05(金) 00:34:53ID:yvU1z5Z4今は20キロくらいしかでません。。。
0246投球者:名無しさん
2006/05/05(金) 00:35:51ID:oo/kpikNおれママチャリの前後にボール積んで逝ったりするでえ。
指が合わないならテープ巻くのもありよん。
伸縮性のアル奴がフィットして滑らないからおすすめ。
0247投球者:名無しさん
2006/05/05(金) 00:37:57ID:oo/kpikN2箇所でそうしてる。
0248投球者:名無しさん
2006/05/05(金) 04:05:11ID:lPHGyxQxボールの位置をメモして一生懸命投げています。何とか1・2歩目はできますが、
3歩目への足の運び・4〜5歩目の低くてスピードのあるかっこいいスライドが
真似できません。4と5歩目で頭から前へ突っ込んでいくフォームを取らないと
スピードが乗らないんですがそれとキックでの加速を両立できません。
リスタイはマングース、ボールはザワンを使っています。
0249投球者:名無しさん
2006/05/05(金) 12:54:04ID:971Ae7Dfブルックリン同様、良くない、カッコ悪いという暗黙の了解があるようですが
積極的に狙うのはどんなもんですか?
0250投球者:名無しさん
2006/05/05(金) 13:50:43ID:JlhebLuN0251投球者:名無しさん
2006/05/05(金) 15:02:22ID:wVHs7f95俺も厨房の頃、小遣いためて買ったマイボールを自転車の荷台にくくりつけて
センターまで行ってたな
雨の日も、風の日も、
1週間分の小遣いと家事手伝いのお駄賃で、たった3ゲームを投げるために
そんなに好きだったのに20年もどうして忘れていたんだろう俺...
そういえば、ボール買えるまでの間はテープ貼って12ポンドを使ってたんだった
指穴が合う10ポンドは軽すぎて使いづらかったから
0252投球者:名無しさん
2006/05/05(金) 21:21:13ID:jr4BN1uhわざとでないか?
図の下に (あぁ,この図をアニメにしたいけど難しすぎる!!) と書いてあるし。
逆でなけりゃアニメにするの難しいわけないし。
0253投球者:名無しさん
2006/05/06(土) 00:12:27ID:oJ9TM4/W釣りの臭いがするなあ。
手持ちのボウリングの本には由来は載ってない。
マイボウラーでずっとバックアップを投げていたら、かっこ悪いじゃなくて、
指導者いないのかと気の毒に思うな。
右投げで1-3ポケットに入れても5ピンをボールで取るのが難しいし、
指や手首痛める可能性も高い。
PBAで投げる選手いるけど、全てスペアショット用だな。10ピンカバーとか
2-8-10カバーとか。
スペアショットとして覚えるのはいいけど、初心者の内は普通のショットを
固める方を優先。
回転強くしてリバースフックの領域まで持っていったら、
一投目からの武器になるんだろうけど、そんな努力するならローダウンに
取り組んだ方が絶対いい。
0254248
2006/05/06(土) 02:26:40ID:TPa+5gOcあえて手と足を完全同調させると、多少ましになることがわかりました。
変に微妙な手遅れのタイミングを作ろうとすると毎回同じ動作をできないようです。
ただ球速が30km位あって、裏コースにするには6-7枚位右に立たないといけなくて
3・6・9論理が当てはまらないようなのですが、これは良くないことですか?
0255投球者:名無しさん
2006/05/06(土) 03:03:41ID:ZWikJ/GV残っていれば不正解。
点が出てるのに間違っていると言われても、聞く耳持てんでしょ。
0256投球者:名無しさん
2006/05/06(土) 08:10:16ID:AFG4kNz30257投球者:名無しさん
2006/05/06(土) 09:50:38ID:kypZdn9c例えば「逆曲げ」とか「残ピンを倒すため」とか。
スペアショットで投げる分には恥ずかしくないですかね?
私、ショボイながらもバックアップが安定してまして、10ピン取り易いんです。
あと、ポケットよりもブルックリンで出るストライクの方が多いです(T_T)
0259投球者:名無しさん
2006/05/06(土) 18:30:16ID:rsAdLC5P親指を鉤状に曲げて掴んでいるため、まっすぐ抜けてないっぽいです。
ドリラーさんに見てもらったほうがいいのでしょうか?それとも投げ方が悪いのでしょうか?
0262投球者:名無しさん
2006/05/06(土) 22:00:45ID:gKHP7V4p漏れの行くセンターでは、別のピンとしてカウントされるな。
ちょうどピンの間に来た場合にカウントされず、
ピンが除かれることあるけど、まれなケース。
試合中にこの現象が出ても、当然スタッフ呼んで、ピン立て直して二投目から
リスタートになる。
0263投球者:名無しさん
2006/05/06(土) 22:00:46ID:MGoKemcT手のヒラを上に向けてボールを構えてそのままバックスイングすると
リリースの時に手のヒラが内側に向きをかえるのが間に合わず、
回転がかからない為、構えの時点で手のヒラを内側にしてそのままの形で、
バックスイングにはいり回転をかけるやりかたで投げてます。
やっぱり、バックスイングの時点では手のヒラが前に向くようにして、
リリースの時に内側に向けるようにしたほうが、良い回転がかかるのでしょうか?
レンコンにもよりますが、今はだいたい2番スパットを通してポケットにはいる感じです。
0264262
2006/05/06(土) 22:31:10ID:rxwfw3Z0ナチュラルフックの方が今のところいい、ということね。
書かれているようにリリースの時にフィンガーの位置を変える
(手のひらの向きを変える)方が強い回転がかかる。
慣れの問題なので、最初はナチュラルフックでいいと思う。
ステップやリリースのタイミングが固まってきてから、手のひらの
向きを変えたらいいと思う。
一時的にストレートボールになるかもしれんが、
指に乗せる感覚がわかればすぐにいい回転がかかるようになるよ。
>>262
一応補足;
この現象 = ピンがカウントされず、ピンが除かれたケース
0265Q
2006/05/06(土) 23:49:12ID:/5HYBYqi最高スコアは180です、ラッキーですが
0266投球者:名無しさん
2006/05/07(日) 00:39:37ID:ZwBjxjla0268投球者:名無しさん
2006/05/07(日) 01:40:19ID:V5FKFAwIボールの入射角が大きければ大きいほど、
ポケットから板目n枚ずれた時にストライク出る確率が上がる。
それと、ポケットに入りさえすれば真っ直ぐ・カーブボールそれぞれのストライク率はそれほど差がない。
どっかに表あったんだけど今携帯だからわかんね。誰か補足お願い
つまり、ポケットから多少ずれちゃった時にフォローが効くという事。
毎回ポケットに投げられるなら真っ直ぐでも問題ないけど、
真剣に高いスコアを安定して狙いたいなら曲げるのは必須だと思う
アベ150前後程度なら真っ直ぐオンリーでも出せるレベルだけども
0269投球者:名無しさん
2006/05/07(日) 10:14:28ID:si4EGt1qなにからはじめればよいですか?
0270投球者:名無しさん
2006/05/07(日) 15:22:31ID:9nHyUBnPスペアボールを板目と平行になげてスペアをとる技術は初心者を卒業するためには
必要なのでしょうか。ちなみに自分はめっさダメです。
0271投球者:名無しさん
2006/05/07(日) 16:19:46ID:+rP9FPHI二投目ってナチュラルフックで投げるものなんですか?
ナチュラルフックは出来るようになったのですがスペアがなかなかとれません。
0272投球者:名無しさん
2006/05/07(日) 20:48:01ID:45LbMkRc264で書いたばかりなんだから読んでくれ。
ステップやリリースタイミングなどの基礎を固める方からを勧める。
>>270
別にフックやカーブで取れるならいらんと思うが。
中級を卒業するには、大概の板目に沿って投げられないと駄目だと思うけどね。
>>271
別にスペアボール使ってのストレートでもいいけど。
3-6-9理論を使っての実践練習やフックを投げる練習のこともあるので
6、10ピン(右投げの場合)以外はフックで取りにいくことを勧める。
まだそんなに曲がらないのだったら6、10ピンもフックで取りにいった方がいいだろね。
0273270
2006/05/07(日) 21:44:27ID:9nHyUBnPありがとうございました。3-6-9理論とかあるんですね。
検索しました。これは便利そう。
ストレート投げるって結構、難しいですし、もしかしたらカーブの方が
少々ずれてもピンにあたりそうな気もしてきました。
0274投球者:名無しさん
2006/05/07(日) 22:03:03ID:+rP9FPHI意見ありがとうございました。
もう少しフックボールを練習してみます。
だんだんフックのコントロールがよくなったので
0275272
2006/05/07(日) 22:12:35ID:45LbMkRcオイルパターンを読めるようになったら、
外ミス(右投げなら狙いより右に行くこと)の場合オイルのないところに、
内ミス(右投げなら狙いより左に行くこと)ならオイルのあるところに
行くようなラインを選んでカーブを投げるとピンに当たる確率を
広げることができるよ。
逆に、3-6-9理論通りに投げて、ボールが思わぬ方向に行ったら、
オイルパターンを疑ってみてね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています