初心者がボウリングについて質問するスレ3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001投球者:名無しさん
2006/03/30(木) 19:01:52ID:KIy/KalHボウリングに関連していれば、どんな質問でもOKです
どんな簡単な質問でも気軽にどうぞ
ただし、ボウリングに関連してない場合はスルーされることがあります
※質問時には、なるべくマイボール・ハウスボールのうち
どちらを使っているか、カキコしてください
なお、このスレで質問できるのは
・アベレージ150以下の方
・ボウリング歴3年未満の方
の全部又はいずれかに該当する人のみとします
該当しない方、もっと高度な回答が欲しい方は、こちらで質問してください
中級者のためのボウリング質問スレ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1137588466/
スコア報告は、こちらでどうぞ
初心者成績雑談スレ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1107496350/
☆回答してくださる方へ☆
相手が初心者であることを踏まえて、分かりやすく解答してください
従って、このスレでは、ログ読め・そんなこと聞くな等のレスは
禁止とします
スレ誘導は、必要な場合のみ、初心者の方が混乱しないよう、慎重に誘導してください
※質問が出たら、なるべく早く答えてあげてください
0002投球者:名無しさん
2006/03/30(木) 19:58:44ID:AL2OkKVP0003投球者:名無しさん
2006/03/30(木) 22:04:19ID:FYtn3ZuJ最後が乱れず、指は抜けて、ボ−ルをリフト出来、重心の上下やスピ−トも緩急付けやすいのよ。
なまじ中級者や上級者はもうすでにおのおのタイミングが身に付いてるから中々変えられないんだ。その点初心者は
今からだからいいんだよ。長く書いても読みづらくわかりにくいので
いろんな方面から短く何十回にわけて書いていくぜ。今日はおしまい。
0004投球者:名無しさん
2006/03/30(木) 22:09:28ID:FYtn3ZuJ一瞬バックスイングの頂点で止まるし、あの前後は少し余裕の時間があってそこを目標にタイミングをとるんだよ。
そこから逆に一歩目のブッッュアウエイのタイミングを見つける訳ね。
0005投球者:名無しさん
2006/03/30(木) 22:37:14ID:TLHoC2Gu0006投球者:名無しさん
2006/03/30(木) 22:43:02ID:238aLcnO0007投球者:名無しさん
2006/03/30(木) 23:25:44ID:Ms8OHqE+早速悪魔きとるやないかw
前スレ終わってねーってばよ
>>5
P☆リーグに力入れてるんじゃないかしら
0008投球者:名無しさん
2006/03/30(木) 23:33:45ID:Ms8OHqE+お願いです
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1138256095/l50#tag21
ここにきて助けてください
つうか逝ってください
0009投球者:名無しさん
2006/03/31(金) 17:54:05ID:mVQk22J40010投球者:名無しさん
2006/03/31(金) 18:49:34ID:/Tf0Ll2Hつける感じ。
0011投球者:名無しさん
2006/03/31(金) 20:25:32ID:lORub78Mこのピンを取るコツなどはあるでしょうか。これをうまく取れるようになればいつでも150は超えられる位にはなってるんですが。
0012投球者:名無しさん
2006/03/31(金) 22:13:30ID:JLbwwWfo人間薬指が弱いんだよ。ほとんどの人は実は中指でリフトしてるんだ。薬指との関係は
7対3か8体2ぐらい。これを5対5とか6対4に掘るんだけどよくよく注意しないと
薬指が腱鞘炎になるんだ。この薬指が弱いので実は小指を曲げて持つ事でリフトを強くすることが出来る。
手を開いたまま小指を曲げてみろよ。薬指も少し曲がるだろ。
あと人差し指と小指を開いて持ったらタ−ンしにくくなったり、逆に真っ直ぐ投げやすかったり
ボ−ルを安定して持てたりするね。人差し指と小指をひっつけたらタ−ンしやすくなったりもする。個人差はあるがね。
普通は人差し指は多少ひらいて小指はくっつけて投げる。これが標準。
あとは自分でいろいろ試すんだ。
0013投球者:名無しさん
2006/03/31(金) 22:17:03ID:JLbwwWfo気をつけろよ。腱鞘炎になったら取り返しのつかなくなる場合があるから違和感があったりしたらすぐに
ドリラ−に伝えろ。指先から手首から腕の筋、肘とあがってくるから。
0014投球者:名無しさん
2006/03/31(金) 22:28:15ID:W0gtONMy0015投球者:名無しさん
2006/03/32(土) 00:42:08ID:ybU1P22t右投げなら10ピン、左投げなら7ピンのこと、やろね。
手っ取り早いのが、スペアボール(ポリエステルorハードポリエステル製)を
買ってそれを投げること。重さは今の球と揃えておくこと。
狙いはレーンをクロスするようにする方がいい。
一投げ目と同じ投げ方でいいのがメリット。
上手い人は手首を外側に折って無回転に近い速球にして取るけど
初心者はまねせん方がいい。
スペアボール買うまではスペアの時だけ縦回転にして投げていたけど、
通常と縦回転、2倍練習しないといけないことに気付いてスペアボールを買った。
もしハウスボーラーだったら、さっさとマイボール+スペアボール買え、と言いたい。
>>12
私も数年前、プロから(一投目の時は)薬指と小指をくっつけた方がいいと
指導を受けた。
縦回転にする時は指逆にするね。人さし指を中指に付けて小指を開く。
0016投球者:名無しさん
2006/03/32(土) 18:29:36ID:qVJmBFoy前スレがまだ1000に到達していません。
このスレは、前スレが埋まってからご利用ください。
初心者がボウリングについて質問するスレ2
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1135254572/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0017投球者:名無しさん
2006/04/03(月) 04:24:08ID:TsPdAaFf右利きの場合は、右足が左の方へけり出す様にしますが
あれはどういう効果があるのですか?
0020投球者:名無しさん
2006/04/07(金) 23:21:34ID:jgrSeL5f978 :投球者:名無しさん :2006/04/04(火) 21:08:17 ID:QTqOV9gj
五歩助走をしていますが五歩目って左足を右前に出して左足を左に流す感じ?
自然に投げると右足が左足の真後ろに来ちゃうんです…。
ちなみに屈伸運動するときかかとが浮いちゃうぐらい足のけんが堅いです。
【前スレの質問】 追加回答があればお願いします
995 :投球者:名無しさん :2006/04/07(金) 00:21:05 ID:r0Sfyrmc
13P-6のマイボールを買ったら上手く扱えずスコアがガタ落ちしたのですが、
これはやはり基礎がまだしっかり出来ていないという事でしょうか?
購入前はひ弱なので10Pのハウスボールを良く使い、
アベレージは130ほどでした(ハイスコア172)
その頃からややナチュラルフックがかかっていました
ボールを買ってからはさらに曲がるようになり上手くコントロールが出来ず、
4G投げてなんとアベレージ97(涙)
4G目でなんとか110は出ましたが何かアドバイス等ありましたら是非教えて下さい
998 :投球者:名無しさん :2006/04/07(金) 22:30:12 ID:qPxgdaBt
リリースの時に握手の形にしてるのに、
フック回転がかからない場合は、
原因としてなにが考えられますか?
0021投球者:名無しさん
2006/04/08(土) 19:29:35ID:0fn9Bsq0流れるのは、ラウンド1ですか?
0023投球者:名無しさん
2006/04/09(日) 01:27:31ID:qTAoTQfH0024投球者:名無しさん
2006/04/09(日) 11:22:41ID:2AHnA380投げてるときは、普段よりボールがよく曲がるような印象を受けました
他のボウリング場で投げて、アベ20落ちはよくあることですか?
ボールがよく曲がり、コントロールがつかない場合どう投げればいいですか?
0025投球者:名無しさん
2006/04/09(日) 18:40:53ID:Ce97G9uf実験結果を見たことがあります。
たしか0度より角度が大きくなるほどストライク率が上がっていき、6度を過ぎると
また下がっていくグラフが載っていたように記憶しています。
そこで疑問なのですが、なぜ初心者は2番スパットを狙うように教えられるのでしょうか?
1番スパットから1番ピンを狙うほうが、少しでも角度が稼げると思うのですが・・・。
0026投球者:名無しさん
2006/04/09(日) 18:53:55ID:gAdqPv+f> そこで疑問なのですが、なぜ初心者は2番スパットを狙うように教えられるのでしょうか?
> 1番スパットから1番ピンを狙うほうが、少しでも角度が稼げると思うのですが・・・。
・理由1
1番スパット(5枚目)はガターに近すぎるため、初心者はどうしても内側に引っ張るミスをしがち
・理由2
初心者は板目に沿ってまっすぐ歩いて、板目に平行に投げるのがやりやすい
ところがナチュラルフックだと、たいていの場合曲がり幅的に5枚目からだとポケットに届かない
5枚目を使おうとすると外から中に向かって斜めに(クロスという)投げなければならず、
これは一般に初心者には難しい
・理由3
ほとんどのセンターでレジャーボウラーを入れる営業用レーンコンディションは、
真ん中から左右10枚目あたりまでオイルを多めに、その外側はオイルを少なく(もしくはドライに)する
よって、10枚目の「オイルの壁」に沿わせてまっすぐ投げると、
内側に失投したときはオイルで滑ってあまり曲がらず、
外側に失投したときはドライゾーンに入るため大きく曲がって戻ってくる
つまりナチュラルフックでも球速を上手に調節すると、
レーンがボールをポケットに集めてくれるようにできるから
0027投球者:名無しさん
2006/04/09(日) 19:13:47ID:Ce97G9ufなるほど!
すんなり納得できました。
即レスありがとうございました!
0030投球者:名無しさん
2006/04/09(日) 22:56:08ID:clIoaeNbなぜ?
0031投球者:名無しさん
2006/04/10(月) 02:12:18ID:mP5MffZFあの、中指と薬指で引っ掛けるような投げ方。
あれはコンベンショナルグリップのハウスボールでできますか?
指折れたりしませんかね?
0032投球者:名無しさん
2006/04/10(月) 08:49:02ID:8rlzeTqA親指の擦過傷は、長いゲーム投げてると出てきます
痛みのある個所で原因はいろいろあるんですが、
投げ方に問題あったり、ボールフィッティングが合ってないのが主な原因です
ベテランドリラーの中には、
初心者に上級向けの「ピンポイント」リリースを要求される開け方する人も居ます
そうなると、ボールと格闘する投げ方になってしまいます。
>>31
出来ないことはないですが、スパンが狭いと効果は少ないです
ハウスボールで無理な投げ方は、指の骨折まではいかなくても
筋を痛めたりとかしますよ ボールに合ったナチュラルな投げ方がお勧め。
0034投球者:名無しさん
2006/04/10(月) 11:51:55ID:ez/V9yFA>>1にある☆回答してくださる方へ☆を読めばわかるけど、
>>22のようなレスは回答者として明らかにふさわしくないと思う
0035投球者:名無しさん
2006/04/10(月) 11:53:17ID:ez/V9yFAマイボール購入前は、フリータイムを使って毎週金曜日に約10Gほど投げていました。
これをかれこれ二ヶ月ほどやってきたでしょうか(友人と一緒にハマりました)
そして先週の水曜にマイボール購入してその日は約20G投げ、(ハウスで18G、マイボールで4G)
その週の金曜日もいつも通り友人とマイボール持参で投げに行ったのです。
6Gほど投げてから親指に痛みを感じ、その次の投球で皮がずれるような感覚が。
見てみると指の皮が思いっきりめくれてました。
薄皮一枚残っていたので触っても耐え難いような酷い痛みはなく、
ちょっとだけ曲げづらいかな?といった程度です(筋肉痛の時のような感じ
これはやはり投球フォームやボールが自分に合っていないのか、
それとも単に短い間隔で投げ込みすぎなのか・・どなたか診断してもらえないでしょうか?
今の指の状態です ttp://venus.aez.jp/uploda/data/dat3/upload323811.jpg
0036投球者:名無しさん
2006/04/10(月) 11:57:41ID:ez/V9yFAあまり変な癖をつけないように
慣れるまではハウスボールの時と同じ投げ方(ナチュラルフック)をしていたつもりだったのですが・・
0037投球者:名無しさん
2006/04/10(月) 12:41:41ID:xVXv+NFfなんか珍しい場所がむけてますね。
サムホールが大きすぎるか、
小さすぎるかだと思うのですが、
原因がわかるまでは
むける場所にテーピングを
したほうがいいと思います。
サムソリッドは入れていますか?
サムホールの中にテープを貼ったりしていますか?
0038投球者:名無しさん
2006/04/10(月) 13:21:57ID:ez/V9yFAフィンガーグリップのみで、サムソリッドはつけませんでした。
サムホールの中には何も貼っていません(貼った方がいいのかな?
今週の金曜日はさすがにお休みするかもしれませんが、
今度行くときは一応テーピングしていこうと思います。
0039投球者:名無しさん
2006/04/10(月) 13:24:04ID:ez/V9yFAサムホールの大きさはたぶん悪くないと(自分では)思っているのですが・・
一応ドリラーさんに相談した方が良さそうですね。
レスありがとうございます
0040投球者:名無しさん
2006/04/10(月) 13:32:55ID:3/HdJWVD右利きだよね。
写真の場所はサムが抜ける時擦れる部分で
スパンが長すぎる時やべべリングが少ないとなりやすい。
ドリラーに見てもらうと良い。
0041投球者:名無しさん
2006/04/10(月) 19:48:55ID:Tc7NjV+Zサムソリッド挿入していないと、ボールの材質や湿度加減(汗とか)で
吸い付く感じで擦れるので、リリースの瞬間に痛める個所です
応急処置として、スキンパッチを予め張っておくとよろしいかと
ただ、滑りすぎて落とし気味になってしまうかも・・・
ホール背中側にテープ一枚はってみましょう
あとホールの当たる個所を少し削る(この場合指穴横)とかもあります
この辺りは、ドリラーさんにやって頂くのが無難かと
サイドピッチが多過ぎたり、少な過ぎたりすると
親指の腹からずれたところでボールを持つ感じになる とか
オーバーターンリリースになってる とかも考えられます
UPされた画像みると、長いゲーム連日で投げている割にはキレイな指だと思うんで
それほどメジャー云々とかは考えなくても(考えすぎなくても)イイんではないでしょうか?
0042投球者:名無しさん
2006/04/11(火) 00:13:48ID:C3uBPyl40044投球者:名無しさん
2006/04/11(火) 12:33:27ID:CfAzyM5K何かアドバイスお願いします。
0045投球者:名無しさん
2006/04/11(火) 21:19:28ID:RN5GSKNx俺のアドバイスは、@アドレスで、ひじが伸びてるか、曲がってると力が入って振り子運動できない。
Aバックスイング時に、後ろにまっすぐ腕が振れているか。左右にブレているとまっすぐ投げれない。
Bリリース時のバランスが不安定。つまさきまっすぐで膝曲げて、左腕は水平にする。手遅れでゆっくり投げる
C親指の抜けが悪い。つかんでいる、スパンが合ってない等。以上です。
0046投球者:名無しさん
2006/04/12(水) 07:17:08ID:xmf3yAH70047投球者:名無しさん
2006/04/12(水) 17:18:06ID:5jvd4H1/速い球にしようとすると右側の溝に落ちてしまいます。
ゆっくりにしたら146超えたのですが、フォームはダサいですし
速い球でカッコいいフォームで投げる為にはどうすればいいでしょうか?
0048投球者:名無しさん
2006/04/12(水) 17:29:16ID:XvFcBDr+Thanks
2、3にあたりができてないかも。注意して投げてみます。
0049投球者:名無しさん
2006/04/12(水) 17:42:16ID:iJFk2jmqバックスイングが真っ直ぐになっていない
ボールを背側に背負っている
↑に気をつけようとすると、脇が開く
…と指摘されました。
何処に留意すれば、まっすぐバックスイング出来ますか?
狙ったスパットから2・3枚内側に落ちることが多いです。。。
0050投球者:名無しさん
2006/04/12(水) 19:27:43ID:1E5Jtviiリスタイなどの補助具を付けたほうが良いでしょうか?
0051投球者:名無しさん
2006/04/12(水) 20:08:35ID:gHo82ojRリスタイつければフック投げられるってわけじゃないけど、手首が弱いならリスタイ付けるか鍛えるかしたほうがいいと思うよ。
005250
2006/04/12(水) 20:18:07ID:1E5Jtvii答えて下さってありがとうございます。
筋肉が付きにくい体質なのでリスタイを買うことにします。
リスタイは安い物でも問題ないですか?
0053投球者:名無しさん
2006/04/12(水) 20:40:08ID:gHo82ojRナカーマ
俺はリスタイ使わないでがんばってる。
リスタイは使うならマングース辺りがいいと思われ。
あんま安いやつだとただ付けてるだけ感があるから。メカテクはオススメしないです。高いし
0054投球者:名無しさん
2006/04/12(水) 20:45:33ID:eitFn9UmABSのスーパーリスト、ウルトラリスト、マングース
と使ってみたけどフィット感はマングースが一番よかったです。
ロボリストも持ってるのですが、なじめなくて
あまり使っていません。
0055投球者:名無しさん
2006/04/12(水) 20:53:31ID:1E5Jtviiさんくす(・∀・)
3000円位ならお手軽ですね。
今度見に行ってみます。
0058投球者:名無しさん
2006/04/13(木) 00:40:39ID:Bmsi2q5p誰か教えて?
0059投球者:名無しさん
2006/04/13(木) 01:18:15ID:eCi2BX3Zこの人が悪魔ではないでしょうか。4月号で女子プロの愛・・さんがひざを逃がしてボ−ル
の軌道をあけることが出来ないので私は左に動いてボ−ルの軌道をあけています。と言ってます。
これって悪魔が言ってたアプロ−チの仕方ですよね。
0060投球者:名無しさん
2006/04/13(木) 12:56:36ID:bpgKPF+kナチュラルフックを練習しているのですが、最近投げ方が固まって
きたので、コントロール重視でゆっくり投球する様にしてみました。
そしたら、どうも狙ったところよりも左にずれるケースが多く、ヘ
ッドピンを倒す事ができません。
これだとストライクもスペアも取れないので、どうにかして安定
させたいのですがどうしたらよいでしょうか?
0061投球者:名無しさん
2006/04/13(木) 18:57:55ID:Y4Xd3Ntc球速を緩めると曲がりが大きくなり、速くすると曲がりは少なくなります。
遅くても速くてもいいので、一定の速度で投げられるようになれば、
ボールの軌道は安定します。
一番右端から投げてもヘッドピンの左にそれるようであれば、
その球速は遅すぎます。
球速は腕の振りだけでなく、アプローチの移動速度にも影響されます。
0062投球者:名無しさん
2006/04/13(木) 22:44:36ID:nvZ/A6U0完全にスライドが止まってからリリースするのかどちらですか?
0063投球者:名無しさん
2006/04/13(木) 23:02:06ID:Y4Xd3Ntc手からボールが離れる瞬間をリリースと定義するなら、
スライド中のリリースは難しい希ガス・・・。
0064投球者:名無しさん
2006/04/13(木) 23:16:20ID:T3EBwWEl手の平を真下にしてボ―ル押し出すようにしたり
外側や内側にしたりしてますが
動作の意味はなんでしょうか?
0065投球者:名無しさん
2006/04/13(木) 23:25:42ID:tL2pu8O1ハウスボールより2オンス重い物が後々良いと言われ
14オンスの球を買いました。
また中・薬指の穴の大きさは第一間接まで入るくらいと言われました。
しかし、実際投げてみると重くて中指の第一間接を痛めてしまいました。
これは単に投げ方が悪いのでしょうか?
それともボールの作り方が悪かったのでしょうか?
皆さんは初めて作ったときどうでしたか?
0066投球者:名無しさん
2006/04/13(木) 23:39:31ID:Zshql6YA右端からヘッドピンの左にそれると球速が遅い…
レンコン無視かよ!
レーンの中央にオイルが多くて、外側にオイルが無いようなレンコンじゃあ、左にそれるだろ?
それでも遅いって言うんなら、そういうレンコンでインサイドに寄って、オイルを使う用なアジャスティングをする奴は球速が遅いのか?
>>61が言ってるやり方で自分の球速を判断するのは、良くないと思う。
0067投球者:名無しさん
2006/04/14(金) 00:03:52ID:Y4Xd3Ntc>アベ100程度の初心者
>ナチュラルフックを練習している
>コントロール重視でゆっくり投球する様にしてみました
>狙ったところよりも左にずれるケースが多く
10枚目より内側使ってヘッドピンに当たるかな?
0068投球者:名無しさん
2006/04/14(金) 01:29:24ID:6qQd9Sj9アベ150ぐらい越えてやっと上級者への道を目指そうとしてる人相手ならともかくさ…
余計な事まで気を遣うより、
まずは狙ったスパットに通せるようになるのが先
レンコンなんて考えなくてもアベ140〜150程度なら出せるようになるよ
レンコンはそのあとで勉強すればOK
0069投球者:名無しさん
2006/04/14(金) 08:01:28ID:gK3Cxg960070投球者:名無しさん
2006/04/14(金) 08:13:23ID:n7k4r1qWレンコンはある程度意識したほうが良い。
ま、>>61はちょっと言葉足らずだっただけだろうけど。
0071投球者:名無しさん
2006/04/14(金) 09:06:02ID:VHXHmoQ6ボールの回転を制御(回転の軸を定めたり、回転数を増やしたり)させる、
あるいはそれを安定させるためにやっていると思います
フォームが固まってくれば無意識のうちにやっている人も多いかと思いますが
>>65
穴の掘り方が悪いか、もしくは中指を深く入れ過ぎているか
どちらかだと思います。
中指、薬指を入れてから親指を入れてるよね?
あと、ドリルは手の大きさなどを図った上でやってもらってますか?
0072投球者:名無しさん
2006/04/14(金) 11:49:47ID:TsyAcZEqフィンガーグリップは入れていますか?
もし入れていて痛めたのであれば
グリップのサイズがきついのかも知れません。
ちなみに重さはオンスではなくてポンドです。
1ポンド=16オンス=453.59g
0073投球者:名無しさん
2006/04/14(金) 20:38:57ID:3T9VHivf最近シューズを買って(安いやつですが(^^ゞ)5回ぐらい使ったのですが
なんか右足のつま先の部分が削れて剥げてきだしました・・・。
普通はこんなものなのでしょうか?
それとも自分だけでしょうか?
0074投球者:名無しさん
2006/04/14(金) 21:41:24ID:s84oCljOどこも悪くないですよ。600ゲームは投げてます。
そろそろまともなシューズ買い時かな。
0075投球者:名無しさん
2006/04/14(金) 21:56:20ID:aVGbbTW3難しい質問やな。
きちんとメンテされているボウリング場同士だと20も落ちるというのは
少ないと思う。
単純にゲーム数が少なくてそのセンターのオイルパターン、アプローチ等に
慣れない間とか、そのセンターがメンテの悪いとこだったら
20くらいは落ちるけど。
曲がり過ぎるレーン(遅いレーン)の場合の攻め方はいろいろある。
以下の書き込みは右投げの場合。
一つのボールを使って初心者クラスがやるなら、
大きく曲がることを想定して狙いをより外側(ピン向かって右側)に
合わせるか、インサイド(ピンに向かってアプローチ左側)
から投げること。球速がばらつくと届く位置が大きくずれるので
球速を揃えることに注意する。
荒れたレーンだとスパットで板半分狙いがずれただけで大きく逸れることも
あるが、その場合は立つ位置・狙いを変えて安定したラインを見つけろ、としか言えない。
初心者クラスへの話ではないが、オイルの状態が読めるなら、以下のような方法がある。
@インサイド(ピンに向かってアプローチ左側)から投げる。
レーン右側のオイルがなくても左側には残っていることがある。
その場合に威力を発揮する。
全体にオイルがない場合は、連続ストライクを期待するより確実にスペアを取るゲームと
割り切った方がいい。
Aドライレーン用ボールを使って、通常ボール使用時に比べて
なるべく外側から投げる。
狭い幅を使うので安定したラインを見つけられたらラッキー。
Bスペアボールで外側から狙う。
個人的には最終手段。ピン弾きが悪いが、動きは小さいのでコントロールで勝負。
C曲がりの小さな投げ方に変える。
(個人的にはまだ使えない技。)
などなど。遅くて荒れたレーンに遭ったら我慢が大切。
0076投球者:名無しさん
2006/04/14(金) 22:17:54ID:aVGbbTW3たかだか5ゲームで削れるというのはいくらなんでも早いと思う。
数年前にABSのS-380を買って1年半使用。右つま先部のゴムは8mmほど削れた。
くるぶしに当たるところも破れたりしているので単純に寿命になったと判断している。
0077投球者:名無しさん
2006/04/14(金) 22:43:00ID:MNkZYkQ9そうですか〜。右足の先削れたりしませんか?
>>76
ということはそこが削れること自体はおかしい事ではないという事ですよね?
やっぱりフォームがかなりおかしいという事なんだろうか・・・。
いまのとこはずかしいですがガムテープで削れないように補正してます(^^ゞ
007860
2006/04/15(土) 00:59:09ID:hXOjjUS+球速が遅すぎるのが原因でした。多少早いボールを心がける
ようにしたら、ヘッドピンを叩けるようになりました。
あと、今まで直下の床の板目ばっかり見ていたのですが、狙ったス
パットを見て通すのを心がけたら、コントロールが多少安定してき
ました。何気にスパットを全然意識していませんでした。これじゃ
コントロール安定するわけがない。
しばらくは、狙ったスパットを通す練習をしたいと思います。
0079投球者:名無しさん
2006/04/15(土) 06:36:30ID:tnRnM2qi速い球を投げようとして力みすぎなんだと思う。
右側にそれる原因として、
1.脇が開く
2.ボールが手からすっぽぬけてしまう。
がある。あまり強くなげようとせず、リラックスして投げたほうがスコアもよくなるはず。
それでも駄目なら俺は知らん。
0080投球者:名無しさん
2006/04/15(土) 19:49:48ID:Li0zsAuQまず教えていただきたいのですが
一個目はエルニーニョ1を買いましたが
オイリー気味のレーンやオイルが伸びてると曲り難いので
オイリー向けのボールを買おうと思います。
オイリー向けのボールでも表面がポリッシュなら
あまり効き目がないのでしょうか?
でもヘビー向けを買ってかみすぎるのも
今のセンターではオイルはそれ程オイリーでもないと思います。
ミディアムからオイリー(ヘビーまでいかない)くらいの
材質や表面加工の選び方を教えて頂きたいのですが。
0081投球者:名無しさん
2006/04/16(日) 00:11:28ID:nnEmmWnW0082投球者:名無しさん
2006/04/16(日) 00:27:52ID:KI+OG938大きすぎてスポスポになったりします。
サムホール用シールのようにフィンガー穴を調整する方法がないでしょうか?
0083つつじまつ
2006/04/16(日) 00:31:32ID:ni12YRiV立ち位置を左に変えて、狙うスパットも左にして、ストレートで攻めるほうが良いですか?
それとも、立ち位置は一緒で、スパットだけ左狙いで良いですか?(もちろん、その方向にアプローチしていくとして)
0084投球者:名無しさん
2006/04/16(日) 09:46:29ID:k+IBOEXTはい。
ttp://www.dialanes.co.jp/lesson_top.html
>>82
グリップごと交換。
もしくは大き目のグリップにして指にテーピング。
0085投球者:名無しさん
2006/04/17(月) 15:14:34ID:Mw3E6eGDそれを教えてくれない人が多い。サイトでも「力を抜いて」とかしか書いていない。
力の抜き方が分からないから苦戦しているというのに。そんな所でつまづくレベルの人間は
初心者ですらないというのか。
色々試行錯誤したところ、自分なりに発見しました。
まずボールに親指だけ入れて、それから他の指でボールを抱え込むように真上に持ち上げる。
フィンガー入れない。手首の力で持ち上げるのがポイント。そうすると親指の腹全体で持てるようになる。
その感覚を覚える。実際投げる時、振り上げた時に親指を握りそうになるが、それは手首が外に折れています。
アドレスからリリースまで手首は常に抱えた状態。フィンガーがボールの下に潜り込むイメージ。
リリースの時、ボールの重みやらで勝手にボールが親指から外れます。
あと、フックボールを投げる時の「親指は10時」というのがありますが、親指を意識するとやっぱり握りこむので
「中指を4時」と置き換えたほうが良いような気がします。ストレートのときは「中指を6時」。
常に手首をその角度に固定しておけば、それすら意識しなくてもいいですね。
「リリースの瞬間だけ」小手先で回転つけようとしても無駄です。むしろ逆効果です。
そんなことできるの上級者かプロぐらいでしょうか。
いまこんな感じで投げています。
この投げ方で、今まで5G中4回はガターしていたのが0回になり、アベも150を越えるようになりました。
が、上記の方法は僕の素人の考え方なので、間違っている点、改良点があると思います。
それを指摘していただければ幸いです。マイボーラーの方達には普通に出来ている事でしょうが、僕のように
親指のことで悩んでいる方たちに少しでも参考になれば、これもまた幸い。
長文失礼しました。
0086投球者:名無しさん
2006/04/17(月) 17:47:22ID:xhTrcug/0087投球者:名無しさん
2006/04/17(月) 18:09:14ID:eNftM1Dm親指で悩んでいる初心者にとって、ありがたいアドバイス。
いっつもひっかけて、かっこわるい回転になってしまうので
今度は意識して投げてみる。ありがとう!!
0088投球者:名無しさん
2006/04/17(月) 18:34:32ID:JGfuGorl自分は親指が抜けてからターンというのがどうしてもできなかったので、
結局、カップリストからブロークンにして強制的に親指を抜く方法をしてます。
ローダウンみたいな高度なことはできないので、腕の振りはストローカーで、
回転もたいしたことないです。でも結構、誰でも簡単にできますよ。
0089投球者:名無しさん
2006/04/17(月) 19:18:54ID:Mw3E6eGDフォロースルーは特に意識してません。
僕の場合、手首捻る(回転させる)とまず確実に親指が引っ張られて左に流れるので、リリースまでは
手首を固定させる事だけを意識してます。おそらくフォロースルーもそのままの角度です。
というわけでブロークンにもしていない。というかできません、そんな器用なこと。
>>87
駄目だったら謝ります。言葉で伝えるのは難しい…。
一応、上級者さんからのアドバイスも聞いてくださいね。俺も聞きますから。
ボールが人差し指の「付け根(指先じゃない)」に常に吸い付いている押さえられている乗っかっている。
肘を曲げない。指の角度気にしない。捻らない。これだけで結構曲がります。
強い回転掛ける人は手首を捻るようですが(ローダウンとか)、そんなのは初心者の方は諦めたほうが
懸命ですね。知識では知っていても実践するのはまず無理です。
ボーゲン知らないスキー初心者がスーパー大回転に挑戦するぐらい無謀。
0090投球者:名無しさん
2006/04/17(月) 21:34:09ID:yBO6AYXyそれだとレーンにどかんと落としてない?
中指にまったく意識が逝ってないから、
リフタンというかボールへの最後の一押し、命の吹き込みが出来てないんじゃあ?
0091投球者:名無しさん
2006/04/17(月) 21:41:51ID:yBO6AYXyその反動で天井に向けて腕全体がすぱーんとあがるように思うが、どう?
009288
2006/04/17(月) 21:54:35ID:JGfuGorlスゥイングしないでやったり、むちゃ遅いスゥイングなら、どかんとなりますが、
スィング中なので自然に中指にひっかかりますよ。
あまりひっかかると逆にまわりにくくなるので、
ふわーとゆっくり押すようにしながら落としてます。
0093投球者:名無しさん
2006/04/17(月) 21:55:06ID:w6sn2hKF0096投球者:名無しさん
2006/04/18(火) 00:12:36ID:RiJvunTMなんか動きが堅かったので、力を抜いて投げたのですが
それでも、動きが堅くて、何度撮って見ても動きが堅いのが
治っていませんでした。
スコアは、自分のベスト10に入るくらい良かったし、球筋も
安定していました。
しかし、体が堅い動きが気に入りません。
ボウリング以前の問題なのですが、どういう練習すれば
動きが柔らかくなるのでしょうか? 他のスポーツもしていますが
動きが堅いのです。
悩んでいます。 教えてください。
0097投球者:名無しさん
2006/04/18(火) 00:56:24ID:wODE3+Xc0098投球者:名無しさん
2006/04/18(火) 02:38:01ID:538cwS1p腕に力が入ってしまうスイングなら、それを直す助言はできます。
しかし堅い動きというのがどのようなものか、見てみないと・・・
撮影動画があるなら、↓のスレを利用してみては?
あなたのフォームを見せてください
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1124804025/
0099投球者:名無しさん
2006/04/18(火) 06:14:02ID:rmbqTPUrどうすれば直りますか?
0100投球者:名無しさん
2006/04/18(火) 06:20:13ID:rmbqTPUr0101投球者:名無しさん
2006/04/18(火) 08:24:10ID:xwOOSwg9ttp://www.dialanes.co.jp/lesson_rollingtrack.html
0103投球者:名無しさん
2006/04/19(水) 17:18:10ID:Lu/Y/Ks4本に記載のとおり投げてるつもりですが、10回に1回程度しか曲がりません
大半は曲がらずに6、10ピンをとらえるだけです。
6ゲームやってアベも102とボロボロでした。曲げ方をご口授してください。
お願いします
0104投球者:名無しさん
2006/04/19(水) 17:33:20ID:S3X/HYlWAVGが100ちょいということは狙った所を確実に通してないような気がするが?
0105投球者:名無しさん
2006/04/19(水) 17:38:15ID:Lu/Y/Ks4レスありがとう。何故か曲がらないで斜めに直進するんだよね
スコアを見ると大抵6と10番ピンはふっとんでる。。
0106投球者:名無しさん
2006/04/19(水) 17:48:56ID:17025GVY本の通りにというのは
親指を10時の方向に向けて
手首が曲がらないようにして
握手するようにスイング?
ボールはマイボールですか?
0108投球者:名無しさん
2006/04/19(水) 18:33:59ID:S3X/HYlWハウスボウルで曲げるにはかなり回転をかけないと曲がりにくい
ボウルを曲げたいのであれば素直にマイボウルにした方が良いよ
最初はヤフオクの中古や知人が居ればそのお古で十分
どうしてもハウスボウルでというこだわりが有れば
曲げる事をせず、外からクロスのラインで1−3番ピンに当たるよう調整して投げてみそ
0109投球者:名無しさん
2006/04/19(水) 20:42:27ID:Lu/Y/Ks4マイボールですか・・・真っすぐいつも通り投げるとアベが150くらいですので
そろそろ飛躍の時期かも知れませんねぇ・・・
0110投球者:名無しさん
2006/04/20(木) 01:29:41ID:2XZC+33gボウリング場によってその度合いが大きく違う気がします
黒いのは何の成分なんでしょう?
そして、黒く汚れるのとメンテナンスは関係ありますか?
0111投球者:名無しさん
2006/04/20(木) 01:53:38ID:OelfTv6x摩擦などの酸化で黒くなるんだったかと。
汚れの度合いが違うのはボウリング場によって使用してるオイルの種類や量が違うから。
0112投球者:名無しさん
2006/04/20(木) 02:11:50ID:EwOdCnY9ハウスで曲げたいのなら、縦回転をしっかりつけて、10枚目辺りをまっすぐ投げれば、
オイルが切れたところから、ポケットに向かって曲がり始めるから。
ただ、オイルがロングやショートだったときは、15枚目使うとか、5枚目使うとかで調整汁。
横回転つけるより、ピンアクションが良くなってストライクは出やすくなる。
てか、横回転で曲げようとしていたら、それはただのヤンキー投げでだから、
ラインが安定せず、スコアアップなんて絶対に望めないね。
ま、上手くなりたいのなら、さっさとマイボに汁。
キャンペーンボールでもいいから。
0113投球者:名無しさん
2006/04/20(木) 19:32:19ID:0r3wvGqe0114投球者:名無しさん
2006/04/20(木) 20:56:01ID:MxXqMwmg体の重心を整える為
ボールの逃げ道を確保する為
体の中心からボールを送り出す為
微妙にかぶっているかも試練が、まぁ理解してくれ
0115投球者:名無しさん
2006/04/21(金) 00:09:12ID:MDkvdwTI0116投球者:名無しさん
2006/04/21(金) 00:20:26ID:uAE4CRF30117投球者:名無しさん
2006/04/21(金) 00:45:43ID:S2sBRmqB3〜6度じゃね?
実際、クランカーやPBAとかは、何度でポケヒットしてるんだらう?
ジャパンカップとかで、ヘッドピン上からカメラで撮って、「今の入射角は、○度ですねぇ」とか言ってみて欲すぃ。
0118投球者:名無しさん
2006/04/21(金) 05:52:46ID:SXrd/RsPレーンは想像以上に細長い。鋭いフックも上空から見ればおそらく直線?
0119投球者:名無しさん
2006/04/21(金) 07:03:39ID:ZxdZ5kwgBM誌などによく出て来る表現だが正しくない。
まるで6度を超えるとストライク率が下がるかのような印象を与える。
実際そんなことはなく、たまたまABCの実験が6度までしかなかっただけ。
実験当時は現在のような曲がりは想定外だったであろうし。
今では軌道解析システムもありPBAクランカーは6度を超える。
0120投球者:名無しさん
2006/04/21(金) 17:25:58ID:DmO5wxp5ドがつくほど初心者ですいませんorz
0121投球者:名無しさん
2006/04/21(金) 17:54:52ID:IKmWjZ3xスプリット
離れたピンが残った場合に○がつきます。
1番ピン(一番手前のピン)が残っている場合は
スプリットになりません。
0122投球者:名無しさん
2006/04/21(金) 18:04:46ID:DmO5wxp50123投球者:名無しさん
2006/04/21(金) 22:22:34ID:xanJGoiIなぜだろ・・・
0124投球者:名無しさん
2006/04/21(金) 23:34:13ID:1xQ429t30125投球者:名無しさん
2006/04/21(金) 23:41:40ID:uAE4CRF3スパットを狙わなくてもストライクを取れるとしたら?
狙ったところより常にどちらかにズレるんなら意識のほうを調整すれば良さそうな。
アッチ行ったりコッチ行ったりってんならスパット狙う前に他にすることが
0126投球者:名無しさん
2006/04/22(土) 00:39:36ID:SrTFjoXPいけないんだ。実際はがき一枚の上にも落とせないと思うけど。名刺の上に落とせとは言わないがね。
スパットはみんなそんなに完璧に通せてるわけじゃないんだよ。結局ラインボウリングをやってる。
立つ位置とフニッシュの足のいち、落とすところ、スパット、フッキングポイントを結ぶラインを
頭で描いて投げてるんだ。それとポイントはボ−ルを曲げればアル程度そのラインに幅ができて、
少々スパット時点でずれててもポケットに同じようにもっていけるんだよ。
下手したら3枚ぐらいずれてもポケットに行くときもあるんだ。
インステップであろうとアウトであろうと、そんなことよりレベレ−ジの体勢がフニッシュの時に出来るかどうか
が問題なんだよ。これが出来ないと回転はつかない、ぬけない、コントロ−ルがつかない等になる。
ちょうど後ろからみたら、カタカナのイの形になるようにタイミングを身につけるんだ。
ボ−ルは今は300から500ゲ−ムで寿命はおわり。プロはもっとはやく捨ててる。簡単に言えば
使い捨てね。
0127投球者:名無しさん
2006/04/22(土) 00:52:35ID:SrTFjoXP腹全体で−−どうのこうの。それでいいと思うぜ。その方向で自分であれこれ考えて
実践でやって結果を書いてくれ。みんなのためになる。また自分で考えてやることが
大切なんだ。結局人から聞いてやってみて、さらに自分なりに工夫することね。
99番へ
それはサンパ−と言うんだよ。親指にラインがとおっているわけね。ゴトゴトと音がいうのか。それは初めから言ってるのか
ピン近くでいってるのか。わからないが親指方向にリリ−スしてるからだ。
直すのは簡単。サムに少しサイドピッチを入れるんだ。サムそのままにフインガ−のサイドをかえてもいい。
ピン近くで言うのならバランスをいじってもいい。別にゴトゴトいっても悪くはない。サムの穴が欠けるかはずかしいぐらいだけ。
アメプロのウイリアムスなんかスペア−とるとき真っ直ぐ親指方向にリリ−スして曲げないでなげてるけど
いつもゴトゴトいってる。たしかスペア−率ナンバ−1になったこともある。
0128投球者:名無しさん
2006/04/22(土) 08:42:56ID:1oEQNnxR0129投球者:名無しさん
2006/04/22(土) 09:24:31ID:e/QdYyRM1本残りとか、ピンの端に当てて飛ばしたいスプリットなんかは
曲がりにくいスペアボールで直接狙いに行くことはあります。
極力真っ直ぐ投げたがらない自分は素人ですw
0130投球者:名無しさん
2006/04/22(土) 18:05:18ID:aCsb2CRIバックスイングの時に痛みがひどいんだけど…。フォームがおかしいんかな?
指穴はグリップ前から変えてないんだけど。ドリラーさんも穴に問題ないって言うし。
珍しく3ゲームアベ173打ってたけど。
0131130
2006/04/22(土) 18:12:47ID:aCsb2CRI気を抜くとバックアップの癖が出ますが今朝はオイル跡見た限りでは平気でした。
スキンパッチ人から借りたけどキズに塗ると脳天まで痺れるもんなのですね。(´・ω・`)
0134投球者:名無しさん
2006/04/22(土) 20:56:54ID:gMQ5O6gmブルックリンにはいってしまう場合、
どのようなコースにかえたらよいですか?
0135投球者:名無しさん
2006/04/22(土) 21:08:52ID:e/QdYyRMどういう風に対処してみたんですか?
で、手ごたえのあったラインはありませんでしたか?
何も考えずに一日1番スパット通して帰ってきたんですか?
0136投球者:名無しさん
2006/04/22(土) 21:13:37ID:V9u64PkF初心者が1番スパット使うのは珍しい。
ガターショットを極めて、デルバラードやデビッドオジオを目指して欲しいな。
ベターオイルなら立つ位置を板3枚インサイドにずらして(左側に立つ位置を変えて)
同じ1番通せばいいけどね。
外にオイルがない場合が多く、ほとんど同じとこに行くかもしれん。
ガターの確率上がるし、どのみちアウトサイド側に膨らませるライン取りになるから
漏れならまず10枚目くらいに立ってスパットのとこで8枚目を通すかな。
0138134
2006/04/22(土) 21:48:29ID:gMQ5O6gm5枚分外に膨らますという事ですか?
0139投球者:名無しさん
2006/04/22(土) 22:16:49ID:LpH+nD3Eまっすぐ歩いて1番スパットの板目に沿って投げるのであれば
10〜12目に立たなければ裏に行くのは当たり前
0140投球者:名無しさん
2006/04/22(土) 22:23:39ID:e/QdYyRM普通いろいろ試してみるだろ。
0141134
2006/04/22(土) 22:50:39ID:gMQ5O6gm説明不足でした。
あなたの言うとおりで、立ち位置はそのくらいです。
0142投球者:名無しさん
2006/04/22(土) 22:57:58ID:8ignGs6tオイル無いところへまっすぐだったら・・・。
0143136
2006/04/22(土) 23:25:38ID:0op7fNV0通すところによって膨らませる量は変わるよ。
3ー6ー9理論と3ー4ー5理論で狙うコースから膨らませる量
簡単に見積もれるから。スペアの取る基本と入射角変更の基本。
理論についてはググるか、下記の630円の本とかを見て。
下記本は安い割に内容がまともなのでお勧め。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4415008054/qid%3D1145715145/249-8100476-1715522
0144投球者:名無しさん
2006/04/22(土) 23:54:31ID:SrTFjoXPでまず5枚にスタンスしたところなんだが靴の左右のどの部分が5枚なのかな。
次にフニッシュした左足の内側の靴のラインは何枚だったか書いてくれ。
次にオイルはどうだったか。オイルは読めるレベルなのか。
130番へ
中指の第一関節の右側は手の平から見てなのか、それとも手の甲から見てからなのか。
ひとさし指の使い方は
まずフインガ−につけたり、はなしたりしてタ−ンの幅の調整、
2つ目はコントロ−ルをつけるために使う。
3つ目ひとさし指の先に力を入れボ−ルを押すことによってサムを抜くきっかけをつくる。
抜ける瞬間はオッケ−の形に似たサムとひとさし指でわをつくる形になる。
4つ目は人差し指全体にボ−ルの重みをのせる。このとき小指側は浮き気味になるが小指は離してはいけない。
この効果はボ−ルを抱え込みやすくなるのとサムとひとさし指のラインで投げることによって
サムがぬけ人差し指からフインガ−となるため回転が増す。なぜならサムとフインガ−のラインだと
サムがぬけフインガ−なのに対してサムから人差し指からフインガ−だとわずかだが時間が稼げるため・
5つめは回転を起こすときにひとさし指を使う。
6つ目には構えたときにひとさし指の向き、指すところ肘からのラインとあわせたりする
7つめにバックのときに人差し指の位置を意識することによってスイングが外にあるいは内にはいったか
意識することによってコントロ−ルをつけるのに使う。
まだまだあるが初心者だからこんなとこだ。
0146投球者:名無しさん
2006/04/23(日) 00:16:06ID:pdG1CO/yライン読んだりオイル読んだり言う前に
おまえらが書き込みから相手のレベルを読めるようになれ
0148投球者:名無しさん
2006/04/23(日) 01:05:46ID:QmeuMiSR147へ。問題ない。その箇所はタコになっている人が多い。ボ−ルをサイドタ−ンしたり回転を起こしたり、走らせたりする
時に使ったりするとこだ。
0149投球者:名無しさん
2006/04/23(日) 01:17:49ID:QmeuMiSR10枚の間のオイルを探る。5枚外の3枚真っ直ぐ投げてポッケを右にはずれたら外を使うのは難しい。3枚から5枚のトロスラインもダメだ。
5枚外にオイルが入っているんだ。この時は5枚真っ直ぐでウラ、右に外したらワッシャ−となってポッケにいかない。
7枚まっすぐなげて2番ピンにあたり10枚真っ直ぐなげてポッケだったとしたら5−9枚の間のオイルが少ない。
これならバカ打ちできるハイスコア−レ−ンだ。10枚のかべにそって投げるか、内からかべに当てて戻してポッケにあつめろ。
0151投球者:名無しさん
2006/04/23(日) 01:41:09ID:VlKeAxItボールが手を放れた瞬間右手が狐の形(影絵とかでやる形→人差し指と小指が立って中指と薬指に親指が付く)になるときがあるけど、そういう感覚って皆ありますか?
0152投球者:名無しさん
2006/04/23(日) 02:34:12ID:QmeuMiSR親指を人差し指から順に中指薬、小指で握り込む感じだ。またサムをそとにグ−になる人もいる。
わかりにくいんだったらコップに水をいれてその水を壁に掛ける感じ。
0155投球者:名無しさん
2006/04/23(日) 09:44:35ID:pdG1CO/y状況(相手の本気具合、ボール、球質)が読めてないのにむやみに答えるもんじゃないと言っている。
それが親切とは思えん。
5枚目通してダメだった。じゃあ、もうちょい内から投げてみようか、
外へ出してみようか、スピード変えてみようか、回転変えてみようか、
ボール変えてみようか・・・。
上手くなりたいと思って質問してるならもうちょい努力してるだろ?
他にもこうやってみたけど、やっぱり裏に行きましたとか
外へ出すと戻ってきませんでしたとか。
状況説明が足らんだけか?
まず>>135で十分なんじゃないか?
失礼なレスだからそれは無視して、とりあえず教えてくれる人に全面的にすがって。
なんならテキトーなウソを教えてもそのとおり受け入れるんじゃないか?
朝から乱文スマン
0156投球者:名無しさん
2006/04/23(日) 11:27:56ID:KSS1PipKボウリングのアベレージは100くらいと下手です。最高は160です。
こんな俺ですが、ボウリングスクールで教えてもらえば、アベレージ150越えも夢ではない??
0157投球者:名無しさん
2006/04/23(日) 12:36:20ID:QmeuMiSR勝手だ。それぞれが自分の経験を通して答えれば良いんだ。120アベの質問に200アベ
の人間が200アベの時点の回答もあるし、200アベの人間がかって自分が120アベの
時を思い出してのアドバイスもあるんだ。上手くなりたい人間にとってその時は全然わから
なくても先で分かったり、思い出すときもある。適当なうそでも、そんなもの
もともとがウソなんだからすぐバレるんだよ。要は実践して壁にあたり四苦八苦して壁を突破していって
いる人の意見が貴重なんだ。腐るほどの多くの実践発表がいる。特にいまこの板は技術的なことが多いが
ボ−ル比較や靴の比較などもやらな間に合わん。
0158投球者:名無しさん
2006/04/23(日) 12:38:38ID:VlKeAxItあなたの生活圏が分からないし、通いたい時間帯と曜日(平日夕方とか土日とか)など分からないので
http://tokyo.machi.to/tokyo/
ここ見て最寄りのセンター探してみてセンターに直接電話で聞いてみてね!
0159158
2006/04/23(日) 12:43:11ID:VlKeAxItttp://www.bpat.org/index.html
間違えた東京ボウリング場協会HPはこれだ!
まちBBS直リンしてどうするorz
0160投球者:名無しさん
2006/04/23(日) 15:21:18ID:nLHnjPBE10番ピンとか7番ピンが残ったら、
対角線で狙うんですが、狙い方はまっすぐ歩いて最後に身体の向きを
スパットの方向に変えるのか、最初から身体の向きをスパットの方向に
変えておくのか、バックスイングの際に外側とか内側に振るのか
どうすればいんですか?
0162投球者:名無しさん
2006/04/23(日) 18:56:27ID:K1hZ3z4u最初から斜めに歩くという事ですか?
0163投球者:名無しさん
2006/04/23(日) 18:59:54ID:/n8EBda2アプローチを斜行するだけだ
(10ピンの場合はカバーボールの必要な人もあり)
初心者には案外これが難しかったりする
0164投球者:名無しさん
2006/04/23(日) 19:41:37ID:K1hZ3z4u落とした時はに右へそのままガターになります。
これはバックスイングで背中にまわってるという事ですか?
0165136だが
2006/04/23(日) 20:11:33ID:lIZNXZ89素直な疑問なんだが、
初心者が、回転自由に変えられるか?ボール何個も持ってるか?
一日にそんなにゲームするか(普通4ゲーム以内だろ)?
何回も同じとこ通せるか?
>>134はどう攻めたら良かったんだろ?くらいの素朴な質問だろ。
135や140の内容が初心者から情報を聞き出す文面とは思えん。
初心者は自分のことで、どう表現していいかもわからんことが多いはず。
情報不足はわかっていたので自分の例として136で回答しただけ。
回答の理由を知りたければ143で書いた通りのことを調べればいい。
初心者クラスの内容を越えているが、書いた根拠を示すのは重要だと考えているから。
嘘、書く奴が出て来たら、ここで第三者が訂正すればいいこと。
また本人もちょい調べればわかること。
(関係のない方、見苦しい内容すみません。どうしても書きたかった。
過去、悪魔殿に、「相手のレベル云々」、書いてしまったことあります。
その後の悪魔殿の文が面白いので、書くんじゃなかったと反省してますので。)
0166投球者:名無しさん
2006/04/23(日) 20:20:22ID:lIZNXZ89素直→素朴 (orz)
>>164
推測通り、背中でボールが左側に回っている場合が考えられる。
後ろからデジカメや携帯でムービーを撮ってもらって
チェックするのが一番いいと思う。いろんな癖もわかるし。
0167134
2006/04/23(日) 20:33:01ID:K1hZ3z4uありがとうございました。
こんどとってもらうことにします。
0169投球者:名無しさん
2006/04/23(日) 21:53:21ID:45kj3AK9腰を低く落として玉の下に手を入れたり、リリース前のためをつくったりできるので、
自然に玉を回転させることができます。
一方、一般的には遅いアプローチのセンター方が多く、他のセンターにいくと、
たいてい腰が高くなり、溜めもつくれず、玉のしたに手を入れる体勢にならないので、
回転軸が立って(UFOボールみたいに)ぜんぜん曲がらない玉になってしまいます。
みなさんはどのように対策されているのでしょうか?
レーンにすべる粉をまくのは禁止されているようですし、アプローチの重いレーンでも
シューズの裏になにかツルツルのもの貼るとか手があればいいのですが・・・
(いまのところシューズのソールは固定タイプです。)
0170投球者:名無しさん
2006/04/23(日) 22:50:36ID:FXL/j8Dmあの粉は靴に擦り付けるのだとおもって田。
0171投球者:名無しさん
2006/04/23(日) 22:56:38ID:S4/mjx6Z幾つものセンターで投げるのなら張り替え式は必須
緊急で対応しなければならないときは底にテフロンシール貼れ
滑り調整用のシールは売っている
0172投球者:名無しさん
2006/04/24(月) 02:10:37ID:PBSgqW2U投げるときの体の向きを横に向けようとしたら、これでしっくりきたので、それで投げてます。
0173投球者:名無しさん
2006/04/24(月) 22:12:45ID:VHatSuDj思わず上達BOOKを買ってしまった!
私はスパットあたりにボールが落ちるように投げるんですが、
(ロフトボールにはなっていないと思います。)
皆さんはどのあたりに落としていますか?
基本はファールラインあたり何ですか?
0174投球者:名無しさん
2006/04/24(月) 22:37:03ID:XjBvOEP60175投球者:名無しさん
2006/04/24(月) 22:42:52ID:fU7TZHAU板目は39枚までしかありません。
よって変です。
0176投球者:名無しさん
2006/04/24(月) 23:04:28ID:VHatSuDjロフトでしたか。
リリース時の高さより
ボールは上にいってないので、
ぎりぎりセーフかと思ってました。
0177投球者:名無しさん
2006/04/24(月) 23:06:24ID:Qky3be2vそれ以上にしようとすると腕の力を使ってしまいます。
25キロくらいまであげたいのですが、どうしたらよいですか?
0178投球者:名無しさん
2006/04/24(月) 23:12:42ID:mZeCwGO3私もその本持ってるよ。着地点はファールラインから5〜20センチが理想とされてるみたいだよ。
レーンに向かって投げようとするとロフトっぽくならない?
0179投球者:名無しさん
2006/04/24(月) 23:48:08ID:GWXEIapr漏れの場合、最後の2歩をサッサッって感じで早めたら、
バックスイング頂点でためがつくれて、かつ、ボールを引っ張らずにボールスピードあげられた。
その際、ボール構える位置も少しだけ上げ目にしてたかもしれない。
0180投球者:名無しさん
2006/04/25(火) 00:03:33ID:BNm6fBSVロフトっぽくなります。
恥ずかしくて逃げたくなるような、
ドスンという状態にはならないんですが、
球の勢いを殺さないようにすると、
なるべく遠くに投げてしまいがちです。
0181投球者:名無しさん
2006/04/25(火) 00:07:06ID:3hfG45BJそんなんで粋がってるやつみると頃したくなる。
0182投球者:名無しさん
2006/04/25(火) 00:16:30ID:BNm6fBSV殆ど回転せえへん私はサル以下!?
でも粋がってはないからコロされずに済みそうや。
0185投球者:名無しさん
2006/04/25(火) 13:57:53ID:IiUv/6ot気になったので質問ですが
ということはマイナス1枚目もあるということでしょうか?
その表現は一般的なのでしょうか?
0186169
2006/04/25(火) 20:04:26ID:UFvwyJXzありがとうございました。
これのことですね。
http://www.noshiro-bowl.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=3_79&products_id=583
これで対応できないアプローチって経験された方、いらっしゃいますか?
センターによって自分の玉の回転がかなり違うのはレーンコンディションのせいかなと、
長い間、検討ちがいのこと思い込んでました。
自分のフォームがセンターによって違うことに気付いてなかったとは。。。
0187投球者:名無しさん
2006/04/25(火) 21:04:46ID:W/6ZaDCA人差し指と小指はボールに対してどのように添えればいんですか?
人差し指は中指にくっつけるんですか?
0188投球者:名無しさん
2006/04/25(火) 21:54:03ID:0Ce21tfb小指は薬指につける感じ。
人差し指は親指と中指の間くらい。
親指、人差し指、中指+薬指の3点でボールを
支える感じです。
0189山口利仁
2006/04/25(火) 22:05:53ID:MM0L7Cej患者さんを診察する際に数人並べて行います。隣の人に診察内容が丸聞こえで
プライバシーは全くありません。それどころか注射の際などは女性患者さんでもほか
の患者さんが見ている前で半分裸に近い状態にならざるを得ず、悲惨です。
精神的にショックを受ける人もいます。こんなことが許されていいのでしょうか。
0190投球者:名無しさん
2006/04/25(火) 22:12:59ID:0Ce21tfbスレ違いなので他にいってください。
0191投球者:名無しさん
2006/04/25(火) 22:52:55ID:USsp6cLm右投げだと、ロフトしないとレーンに投げられないけど、
左投げなら、マイナスと言うかどうかは別として、
レーンよりアウトサイドに立つことはあると、思うよぅ。
0192投球者:名無しさん
2006/04/25(火) 23:31:36ID:9oJ2aO7nアベレージ100ぐらい、MAX139なんだけど短期間で上達するコツないですか?
とりあえず、次から親指は10時の方向になるようにしてみます。
バックスイング大きくとったら落としそうになってたから変だと思ってたんだよ・・・
0193投球者:名無しさん
2006/04/26(水) 00:59:11ID:bglXNeNKハイスコアは172。スペアは30%、ストライクは20%あたりで安定しているのですが、
13P-6のマイボールを使うとアベレージが一気に110前後に落ちてしまいます。
元々非力なのでスペアに頼る事が多いのですが、
マイボールだと曲がり具合いの幅がハウスよりも大きく…ミスが多いです。
何か曲がり具合いを安定させるコツはあるのでしょうか?
手首が弱い為、ほんとに申し訳ない程度のナチュラルフックです(球速17kmほどで2番スパットを通してポケットに当たるぐらい)
0194投球者:名無しさん
2006/04/26(水) 01:11:04ID:0fe3NpFm0196投球者:名無しさん
2006/04/26(水) 02:36:48ID:bglXNeNKマイボ使用時の入射角は2度あるかも怪しく、
球速が落ちた影響の方が大きい為ストライク率も減りました。
今よりも曲げたいと思い購入したマイボなのに、
ハウスより曲がるようになったらなったで困る始末…まだまだですね
素早く振り抜く事を意識して練習してきてみます。ありがとう
0197投球者:名無しさん
2006/04/27(木) 00:06:06ID:qc+YGX+Xインサイドからナがるときは隣のアプローチにはみ出したり、リターントラックに
阻まれたりすることになります。助走の向きは板目と平行の方がよいのでしょうか?
0198投球者:名無しさん
2006/04/27(木) 19:24:47ID:XAyMB31N>>20(>>978)
>>49
>>80
>>91
>>93
>>130
>>192
>>197
0199投球者:名無しさん
2006/04/28(金) 14:46:57ID:R3iA74sr僕の場合曲がるレーンと曲がらないレーンがあります
毎回ボールを曲げたいのですが意図的に中指をボールにかけて曲げようとするのがいいんでしょうか?
0200投球者:名無しさん
2006/04/28(金) 21:17:17ID:bFiM7d0q右足を左の方にやっているのを見るのですが、
やっぱりあれをやらないと上手くなれないのでしょうか?
自分の場合、何も意識しないで投げると膝から下しか曲がってないうえ、
バランスを取るために少し跳ねてしまいます。
意識して投げるとこけそうになります。
0201投球者:名無しさん
2006/04/28(金) 23:50:51ID:13OY+0AR曲がるレーンと曲がらないレーンって、多分レーンのオイルの量の違いだと
思うけど。
ハウスボウラーだったら諦めなさい。マイボール買え。
マイボウラーだったら中指にボールをかけて、ではなく、
親指を抜いてからフィンガー(中指、薬指)でボールを前に運ぶことを
意識するべきと思う。
初めの内はボール落として回転数小さくても、リリースが安定すれば
前に運べるようになって、回転数もアップして曲がりが大きくなるよ。
>>200
跳ねる状態になったことなくイメージができないので改善案はパス。
リリースの時は右足より、左足への体重移動が重要。
体重を移せないと、上で書いたフィンガーで前に運ぶのが不十分になって
回転が弱くなったり、リリースポイントがばらついたりする。
体重を左足に移せば、右手を前に出した分のバランスを取るために、
右足は左の方に動く。結果的に動くだけだと思うので、
こちらを重要視するのは間違いだと思う。
0202投球者:名無しさん
2006/04/29(土) 00:07:35ID:hqd2jzcz安定して投げられるならどっちでもいい。
自分は投げる方向に向かって歩くことをしていて、
リターンに阻まれる場合は歩幅を調節する。
PBAでは、その場合だけ3歩助走とか使う人がいるけどまねできん。
隣のアプローチを使う際は、隣の人に会釈してから投げる。
0204投球者:名無しさん
2006/05/01(月) 22:06:10ID:iF42KIoF対応策はありますか?
0205投球者:名無しさん
2006/05/01(月) 23:22:16ID:he65IDYI運動の為ボウリングに凝ろうと思ってます。
まだ道具は何もそろえてないのでボールとシューズあたりからそろえようと
思っています。
どっかのホームページを見ていたら、初心者はスペアボールを買って、上手く
なればちゃんとしたのを買えばいいと書いてありました。
そういうもんなのでしょうか?
また、ボールを売ってるところも知らないので、おそらくボウリング場のショップ
で買うことになると思いますが、初心者ですけどマイボールが欲しいですって言えば
お店の人は相談にのってくれるのでしょうか?
0206投球者:名無しさん
2006/05/01(月) 23:38:00ID:++0y1oUZコントロールの練習って意味ではスペアボールも良いんだろうけど、
やっぱ曲がるボールで楽しみながら上手くなっていくほうを個人的にはオススメしたい。
曲がるボールでも入門者用みたいな安くてあまり激しくないのもあるし。
ショップで聞けば、普通のとこならレベルに合わせて親切に教えてくれるよ
0207投球者:名無しさん
2006/05/01(月) 23:44:07ID:++0y1oUZ曲がらないって意味で苦手なら
スピード落としたり、アウトいっぱいのオイル薄そうなところを通してみたり。
縦に近い回転で噛みやすくしたり。
遅いレーンよりは対策はしやすいかも。
0208投球者:名無しさん
2006/05/01(月) 23:48:08ID:he65IDYI質問に答えて頂きありがとうございました。
0209投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 00:19:10ID:PBOgJ85Wここの動画で投球してる人、誰でしょうか?
綺麗な投げ方してて自分の理想に近いのでもっと詳しく見たいと思いました。
0210投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 02:58:31ID:vWjSCB7Jアベレージを考える際はだいたい何G程度を目安にしたらよいのでしょうか?
最近の投球G数と記録です
11G、アベ137
18G、アベ140
11G、アベ143
12G、アベ140
15G、アベ152
何Gほど投げてようやく「自分はアベ○○」と言えるのかを知りたいです。
自分ではアベ140台!と思ってても、たまたま調子が良い日がずっと続いてただけだったりすると悲しいです
0211投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 08:39:55ID:AtmLHTnT大会に出てたら、センターアベは3ヶ月分をまとめてるみたい。うちは。
1月〜3月。次は2月〜4月ってなカンジ。
大コケしたら3ヶ月間データに影響するけど、後で取り返しもつく。
3ヶ月もデータとってれば一般的には通るね。
成長段階だと、ゲーム数にもよるけど上下しながら確実に上がっていくから
なんとも言えんね。どんどん変わるからw
つーワケで、伝えたい相手に、状況によって使い分ければ良いんじゃないかしら?
「今日○ゲームでアベいくつたっだ」
「ここ最近1ヶ月ほど140くらい」
とか。
0212投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 08:46:58ID:7GzYcpIXオレ5級のヘタクソ
0213投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 13:10:16ID:Shxyfm7Qアベは100を少し超えるくらい。ボールはハウスボール12pでシューズのみ自分の物を使ってます。
リリースの直前にふくらはぎ辺りにボールが当ってしまうことがたまにあります。
これはやはりフォームがまずいからなのでしょうか?
0214投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 15:56:56ID:TGl+natvなるほど・・三か月分も集めると本来の実力が見極められそうですね
>210に書いたのは4月のみの投球記録なので、
今後も継続してスコアシートを収集していこうと思います
>>212
そういうのもあるんですね。初めて知りました。
興味津々ですが、もう少し上手くなってから・・(笑
>>213
アドバイスは出来ないのですが自分も5〜10Gに一度ぐらいかな?ごく稀になります。
アプローチのバランスが崩れてしまったりちゃんとした振り子運動が出来なかった時など。
無意識のうちに起こる事ではないので、注意していけば問題ないと思ってますがなかなか治らない
0215投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 16:00:58ID:hlInh02oまずこの1点チェック
くるぶしに当たることは、フォームがまとまってくるとたまに起こる
ボールが軸足をかするのは、
ボールの軌道が体の中心線近くを通っている、
つまりボールをきれいに振れている証拠なので、あまり気にしなくていいです
あまりにも派手に脚に当たるようだと、ボールを背中に背負い込んでいる可能性はありますね
これが2点目のチェック
0217213
2006/05/03(水) 17:13:08ID:Shxyfm7Qアドバイスありがとうございます。
明日も投げに行く予定なので、その際に確認してみます。
フォームをキレイにできてスコアが上がったら嬉しいです。
0218投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 20:14:00ID:qyai41iC例えばボール持ってかまえた時にボールと肩のラインを10枚目に合わせて
まっすぐ歩いて、リリースの際にインステップをした時に、
リリースされる瞬間って、ボールが着地するラインは7枚目くらいになるんですか?
インステップすると狙ったラインとずれる気がするんですが・・・
0219投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 21:25:56ID:b0ADV2pD>>20(>>978)
>>49
>>80
>>91
>>93
>>130
>>192
>>209
>>218
0220投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 21:57:58ID:CgwByjjd体の軸が動かなかったらずれない。
てか、スイングのすべてが、その10枚目にそって動いていなかったら、ボールはずれる。
>>20
自分に違和感がない投げたたで投げれ。
>>49
ボールを背負おうが。腋が開こうが、狙ったスパットに通せれば問題なし。
>>80
ミディアム用のボールを曇らせ。
>>91
おk
>>93
最後に押し出す。
>>130
フォームより、変に力が入っているだけじゃないか?
>>192
どーのこーの悩まずに、まずは教室に通え。今の喪前のaveなら30は上がるはず。
0221投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 22:29:21ID:Yc83uws3ストライクってどうすると何点になるの?
何か場合によって点が違うんで。
0222投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 23:13:23ID:jjzPOTyPttp://www.osaka-acelane.com/lecture/lecture.cgi?act=detail&id=1&page=1
ここ一通り読むと解りやすいかも
0224投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 23:31:59ID:Yc83uws3ゴメン、これで大体は分かったんだけど
じゃあストライクが3つ、4つ続いた場合はどうなるの?
っていう新たな疑問が…
0225222
2006/05/03(水) 23:45:32ID:jjzPOTyP基本的には
ttp://www.osaka-acelane.com/lecture/lecture.cgi?act=detail&id=1&page=4 これ
ターキー後が8なら10+10+10+8が1投目の点
0226投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 23:47:54ID:bYZOEKsd0227投球者:名無しさん
2006/05/03(水) 23:49:28ID:jjzPOTyPスコア計算の表で遊んでみて!法則が解るよ
0229投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 00:30:27ID:CDFLzmgP中指の爪の中が(先の方)変色してしまいました。
何が悪いのでしょうか?
0230投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 01:06:31ID:Al0jFrPY0231投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 02:07:26ID:NfBbTTkyスパンが広すぎる
ベベリングがシャープすぎる
指穴サイズが小さすぎてきちんとグリップしてない
フォワードピッチのとりすぎ
リバースピッチのとりすぎ
とあるから一回ドリラーさんに見せてみたら?
0232投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 10:00:25ID:CDFLzmgPありがとうございました
結構いろいろな原因が考えられるのですね。。
ドリラーさんに一度みてもらいます。
自分の投げ方のせいでなっている物だと思っていました。。
投げ方のせいでこういう症状がでることってないのでしょうか?
0234投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 11:36:05ID:h9NuCeNiラウンコの奥のマイボレーンで投げてたら、隣のボックスの常連ぽいおっさんに
「周りを見て投げろよ。一般レーンじゃないんだから」と怒られました。
いつも両隣には気遣って、マナーにも気をつけているのに何で?
1レーン以上空いてても、隣のボックスと一緒にアプローチに上がったらいけないの?
0235投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 12:49:10ID:857bZJl7これって結構難しい問題。
本来は同時投球さえしなければOKなので、両隣のレーンが空いていれば投球しても良い。
ただし大会開催中レーンでは、両隣のボックスが空いてからでないとダメという暗黙の了解があるところも。
で、今回のケース、マイボレーンというのがよくわからないけれど
その常連も練習で来ただけだろうし、同時投球しないよう守っていたのに怒られたのなら、気の毒だと思う。
↓見ておくといいかも。
ボウリングのマナーとルールについて語るスレ
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1132396845/
0236投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 13:54:14ID:h9NuCeNi奥半分がメンバー常連用になってるんです。(混雑時はゴチャゴチャ)
奥は通常マイボウラーばかりなので、マナーも良く落ち着いて投げられるし、
一般レーンとはオイルのひき方から違うし、気の散る大画面TVもありません。
自分も一応常連もどきなので、いつも奥に案内されていたんですが、
今回初めてのクレームには驚いて、ちょっとだけ凹みました。
ご紹介のスレから考察するに、どうやらそのおっさんは、試合以外でも普段から
ボックス単位での牽制をする人だったようです。
たしかにそのおっさんは両隣のボックスが投げ終わるまで、アプローチにすら
上がっていないようでしたが、(だから私が投げて、それが気に入らなかったんでしょう)
普段からこういうやり方って時間がかかるし、必要なんでしょうか?
試合慣れしてる人ならサクサク進行でしょうが、私には荷が重い、気も重い・・・
0237投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 14:49:03ID:ZNBcxEQ+自分は男だけど指が細くて10ポンドだと穴がブカブカでコントロールが効かずスコアが100行きません
9ポンドなら100は行くんですが上達するためには10ポンドでやり続けるべきでしょうか
0238投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 15:17:55ID:aIUyGcNMボウリング場によって同じ重さの玉でも、指穴はまちまちであったり、
ひとつのボウリング場でいろんな指穴のものをそろえてたりします。
結局、場所によって使いやすい玉が変わる可能性が高いので、
いくつか玉をなげて投げやすい球を早く決めることが必要だと思います。
またボウリングはコントロールが命ですし、ハウスボールは握りにくいので
重い玉は疲れやすく後半、さらにコントロールが乱れる可能性があります。
さしあたっては投げやすい9ポンドをオススメします。
0239投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 15:34:56ID:mrYBLWyh隣でもないレーンの同時立ちまで気にしてたらゲーム進まんし。ルールは守らねばならねーが限度がある。
そのオヤジは試合にゃ勝てねーな
0240投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 16:49:31ID:1npLnggXま、一応そのおっさんが投球動作に入るまでは
アプローチには上がらないほうが良かったかな。
236がそんなに気にするタイプじゃなかったとして、
そのおっさんは気にするタイプなら236が投球動作に入ったころに
アプローチに上がれば何も問題ないんだけどね。
ピンセットし直す間は投げないからね、普通。
一般客が隣に入る可能性もあるんだから、ボウラーならそれくらい出来て当たり前。
追い越しなんてされるのはタイミング計れないヘタクソ。
それこそ試合じゃないんだから、両隣のボックスくらいには
気を配る「余裕」が欲しいな。お互い。
凹む必要はないよ。ただ、その辺を意識しながらやってみると
周りがよく見えて、ぶつかったりイライラしたりしなくて済むようになる。
損は無い。
0241投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 17:08:13ID:5kEZp1qp基礎編、フォーム:全体の流れってところの絵を見て欲しいんだけど、
4番目の絵、顔とボールが逆になってる・・・よな?
0242投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 17:34:26ID:ZEhQVz/2指穴サイズ優先で選ぶしかありません
238氏のおっしゃるとおり、今はそのボウリング場では9ポンドを使うのがいいです
しかし、ハウスボールの中に自分に適したものがないという自覚があって、
しかもボウリング上達をねらっているなら、
マイボールを使うのが正解のように思います
9ポンドで100を常に出せていて、重量的には10ポンドも投げられるなら、
おそらく13ポンドのマイボールを使えてピンの飛びが良くなりますから、
120-130くらいはすぐに出せるようになるのでは
それに、マイボールを初めて人前で投げるときのドキドキ感ていいもんですよ
0243投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 18:59:18ID:h9NuCeNiやはり普通ではないですよね。安心しました。
でもこれからは更に気を配って、隣にそういうおやじがいたら様子をみて
ボックス牽制の練習でもすることにします。
0244投球者:名無しさん
2006/05/04(木) 23:37:10ID:ZNBcxEQ+どうもご丁寧にありがとうございます
100くらいというのは平均で常に出せるほどの腕じゃないんです
勧めてもらったマイボールですが買うとなるとお金も掛かるし
持っていく問題(自転車で10分)もあって難しいです
指の小さなボールが置いてあるかもしれないとのことなんで次行った時聞いてみたいと思います
それでなければ仕方ないので9ポンドでやっていこうかなと思います
0245投球者:名無しさん
2006/05/05(金) 00:34:53ID:yvU1z5Z4今は20キロくらいしかでません。。。
0246投球者:名無しさん
2006/05/05(金) 00:35:51ID:oo/kpikNおれママチャリの前後にボール積んで逝ったりするでえ。
指が合わないならテープ巻くのもありよん。
伸縮性のアル奴がフィットして滑らないからおすすめ。
0247投球者:名無しさん
2006/05/05(金) 00:37:57ID:oo/kpikN2箇所でそうしてる。
0248投球者:名無しさん
2006/05/05(金) 04:05:11ID:lPHGyxQxボールの位置をメモして一生懸命投げています。何とか1・2歩目はできますが、
3歩目への足の運び・4〜5歩目の低くてスピードのあるかっこいいスライドが
真似できません。4と5歩目で頭から前へ突っ込んでいくフォームを取らないと
スピードが乗らないんですがそれとキックでの加速を両立できません。
リスタイはマングース、ボールはザワンを使っています。
0249投球者:名無しさん
2006/05/05(金) 12:54:04ID:971Ae7Dfブルックリン同様、良くない、カッコ悪いという暗黙の了解があるようですが
積極的に狙うのはどんなもんですか?
0250投球者:名無しさん
2006/05/05(金) 13:50:43ID:JlhebLuN0251投球者:名無しさん
2006/05/05(金) 15:02:22ID:wVHs7f95俺も厨房の頃、小遣いためて買ったマイボールを自転車の荷台にくくりつけて
センターまで行ってたな
雨の日も、風の日も、
1週間分の小遣いと家事手伝いのお駄賃で、たった3ゲームを投げるために
そんなに好きだったのに20年もどうして忘れていたんだろう俺...
そういえば、ボール買えるまでの間はテープ貼って12ポンドを使ってたんだった
指穴が合う10ポンドは軽すぎて使いづらかったから
0252投球者:名無しさん
2006/05/05(金) 21:21:13ID:jr4BN1uhわざとでないか?
図の下に (あぁ,この図をアニメにしたいけど難しすぎる!!) と書いてあるし。
逆でなけりゃアニメにするの難しいわけないし。
0253投球者:名無しさん
2006/05/06(土) 00:12:27ID:oJ9TM4/W釣りの臭いがするなあ。
手持ちのボウリングの本には由来は載ってない。
マイボウラーでずっとバックアップを投げていたら、かっこ悪いじゃなくて、
指導者いないのかと気の毒に思うな。
右投げで1-3ポケットに入れても5ピンをボールで取るのが難しいし、
指や手首痛める可能性も高い。
PBAで投げる選手いるけど、全てスペアショット用だな。10ピンカバーとか
2-8-10カバーとか。
スペアショットとして覚えるのはいいけど、初心者の内は普通のショットを
固める方を優先。
回転強くしてリバースフックの領域まで持っていったら、
一投目からの武器になるんだろうけど、そんな努力するならローダウンに
取り組んだ方が絶対いい。
0254248
2006/05/06(土) 02:26:40ID:TPa+5gOcあえて手と足を完全同調させると、多少ましになることがわかりました。
変に微妙な手遅れのタイミングを作ろうとすると毎回同じ動作をできないようです。
ただ球速が30km位あって、裏コースにするには6-7枚位右に立たないといけなくて
3・6・9論理が当てはまらないようなのですが、これは良くないことですか?
0255投球者:名無しさん
2006/05/06(土) 03:03:41ID:ZWikJ/GV残っていれば不正解。
点が出てるのに間違っていると言われても、聞く耳持てんでしょ。
0256投球者:名無しさん
2006/05/06(土) 08:10:16ID:AFG4kNz30257投球者:名無しさん
2006/05/06(土) 09:50:38ID:kypZdn9c例えば「逆曲げ」とか「残ピンを倒すため」とか。
スペアショットで投げる分には恥ずかしくないですかね?
私、ショボイながらもバックアップが安定してまして、10ピン取り易いんです。
あと、ポケットよりもブルックリンで出るストライクの方が多いです(T_T)
0259投球者:名無しさん
2006/05/06(土) 18:30:16ID:rsAdLC5P親指を鉤状に曲げて掴んでいるため、まっすぐ抜けてないっぽいです。
ドリラーさんに見てもらったほうがいいのでしょうか?それとも投げ方が悪いのでしょうか?
0262投球者:名無しさん
2006/05/06(土) 22:00:45ID:gKHP7V4p漏れの行くセンターでは、別のピンとしてカウントされるな。
ちょうどピンの間に来た場合にカウントされず、
ピンが除かれることあるけど、まれなケース。
試合中にこの現象が出ても、当然スタッフ呼んで、ピン立て直して二投目から
リスタートになる。
0263投球者:名無しさん
2006/05/06(土) 22:00:46ID:MGoKemcT手のヒラを上に向けてボールを構えてそのままバックスイングすると
リリースの時に手のヒラが内側に向きをかえるのが間に合わず、
回転がかからない為、構えの時点で手のヒラを内側にしてそのままの形で、
バックスイングにはいり回転をかけるやりかたで投げてます。
やっぱり、バックスイングの時点では手のヒラが前に向くようにして、
リリースの時に内側に向けるようにしたほうが、良い回転がかかるのでしょうか?
レンコンにもよりますが、今はだいたい2番スパットを通してポケットにはいる感じです。
0264262
2006/05/06(土) 22:31:10ID:rxwfw3Z0ナチュラルフックの方が今のところいい、ということね。
書かれているようにリリースの時にフィンガーの位置を変える
(手のひらの向きを変える)方が強い回転がかかる。
慣れの問題なので、最初はナチュラルフックでいいと思う。
ステップやリリースのタイミングが固まってきてから、手のひらの
向きを変えたらいいと思う。
一時的にストレートボールになるかもしれんが、
指に乗せる感覚がわかればすぐにいい回転がかかるようになるよ。
>>262
一応補足;
この現象 = ピンがカウントされず、ピンが除かれたケース
0265Q
2006/05/06(土) 23:49:12ID:/5HYBYqi最高スコアは180です、ラッキーですが
0266投球者:名無しさん
2006/05/07(日) 00:39:37ID:ZwBjxjla0268投球者:名無しさん
2006/05/07(日) 01:40:19ID:V5FKFAwIボールの入射角が大きければ大きいほど、
ポケットから板目n枚ずれた時にストライク出る確率が上がる。
それと、ポケットに入りさえすれば真っ直ぐ・カーブボールそれぞれのストライク率はそれほど差がない。
どっかに表あったんだけど今携帯だからわかんね。誰か補足お願い
つまり、ポケットから多少ずれちゃった時にフォローが効くという事。
毎回ポケットに投げられるなら真っ直ぐでも問題ないけど、
真剣に高いスコアを安定して狙いたいなら曲げるのは必須だと思う
アベ150前後程度なら真っ直ぐオンリーでも出せるレベルだけども
0269投球者:名無しさん
2006/05/07(日) 10:14:28ID:si4EGt1qなにからはじめればよいですか?
0270投球者:名無しさん
2006/05/07(日) 15:22:31ID:9nHyUBnPスペアボールを板目と平行になげてスペアをとる技術は初心者を卒業するためには
必要なのでしょうか。ちなみに自分はめっさダメです。
0271投球者:名無しさん
2006/05/07(日) 16:19:46ID:+rP9FPHI二投目ってナチュラルフックで投げるものなんですか?
ナチュラルフックは出来るようになったのですがスペアがなかなかとれません。
0272投球者:名無しさん
2006/05/07(日) 20:48:01ID:45LbMkRc264で書いたばかりなんだから読んでくれ。
ステップやリリースタイミングなどの基礎を固める方からを勧める。
>>270
別にフックやカーブで取れるならいらんと思うが。
中級を卒業するには、大概の板目に沿って投げられないと駄目だと思うけどね。
>>271
別にスペアボール使ってのストレートでもいいけど。
3-6-9理論を使っての実践練習やフックを投げる練習のこともあるので
6、10ピン(右投げの場合)以外はフックで取りにいくことを勧める。
まだそんなに曲がらないのだったら6、10ピンもフックで取りにいった方がいいだろね。
0273270
2006/05/07(日) 21:44:27ID:9nHyUBnPありがとうございました。3-6-9理論とかあるんですね。
検索しました。これは便利そう。
ストレート投げるって結構、難しいですし、もしかしたらカーブの方が
少々ずれてもピンにあたりそうな気もしてきました。
0274投球者:名無しさん
2006/05/07(日) 22:03:03ID:+rP9FPHI意見ありがとうございました。
もう少しフックボールを練習してみます。
だんだんフックのコントロールがよくなったので
0275272
2006/05/07(日) 22:12:35ID:45LbMkRcオイルパターンを読めるようになったら、
外ミス(右投げなら狙いより右に行くこと)の場合オイルのないところに、
内ミス(右投げなら狙いより左に行くこと)ならオイルのあるところに
行くようなラインを選んでカーブを投げるとピンに当たる確率を
広げることができるよ。
逆に、3-6-9理論通りに投げて、ボールが思わぬ方向に行ったら、
オイルパターンを疑ってみてね。
0276273
2006/05/07(日) 22:44:23ID:9nHyUBnPどうも。
カーブだと失投をカバーできる利点があるんですね。わかりました。
オイルのパターンよんでできるようになったら楽しそうですね。
いまは発射角度のみならず、AR,AT、もまちまちで大変です・・
0277投球者:名無しさん
2006/05/08(月) 15:47:53ID:hxRDwrUC肘の裏側までの筋肉がパンパンになります。
投げ方がおかしいのでしょうか?
0279投球者:名無しさん
2006/05/08(月) 22:45:07ID:7d3Q6lVq穴をあける前のボールならボールの中心と重心の位置は同じでしょうが、
指を入れるための穴をあけると重心の位置はずれてしまうとおもうのですが。
重心がずれるとスムーズに転がらないですよね。
いったいボールの中の構造はどうなっているのでしょうか?
0280投球者:名無しさん
2006/05/09(火) 10:52:12ID:NWKeZAGuどこに対して3度〜6度で進入していけばよいのかわかりません。
1番と3番の中央でしょうか?
0281投球者:名無しさん
2006/05/09(火) 20:34:12ID:Xx1DwmrA今は握手する形でリリースしているだけなんですが、
さらに回転数を上げる方法を教えてほしいです。
今はナチュラルフックくらいです。
0282投球者:名無しさん
2006/05/09(火) 20:36:47ID:wAhhgUTj右投げでストレートに投げるとき、一番効率よく倒せるときには、何枚目程でリリースして、
どのスパットを通すようにしたらいいのでしょうか?
0284投球者:名無しさん
2006/05/09(火) 23:46:12ID:BdRenezJ>穴をあける前のボールならボールの中心と重心の位置は同じでしょうが、
違う
>指を入れるための穴をあけると重心の位置はずれてしまうとおもうのですが。
指穴で軽くなるのを防ぐため予め重くしている(トップウエイト)
>重心がずれるとスムーズに転がらないですよね。
ずれると言っても僅かなのでほとんど影響なく転がる。
>いったいボールの中の構造はどうなっているのでしょうか?
メーカーのホームページなどに載っている。
0285投球者:名無しさん
2006/05/09(火) 23:47:43ID:Xx1DwmrAリリースする瞬間ですが、うまい人は「イ」の字の用になっていますが、
あれはわざと傾けてるのですか?
自分は携帯で動画をとってもらったら直立のような感じでした。
「イ」の字にするコツやメリットを教えてほしいです。
0286投球者:名無しさん
2006/05/10(水) 01:45:01ID:NHfYZGN6でも外人はプロボ−ラ−はなってる。足や腰、肩があんな形になんなかならんよ。
何て言うか頭と肩と腕とボ−ルが一直線だもんな。
0287投球者:名無しさん
2006/05/10(水) 01:54:53ID:biDPGg6f●
/
○
/|
ボウリングでオーバースローかヨ。
0288投球者:名無しさん
2006/05/10(水) 02:19:05ID:vCC135s6リリース時にボールが頭の下を通るようになると、バランスをとるため自然にあんなフォームになる。
頭の下を通ると目線とボールの軌道とのズレが小さくなってコントロールがよくなるし、
リリースの際、ボールの中指薬指へのかかりもしっかりしたものになって回転もばっちりかかる気がする。
無理にフォームだけまねても駄目で、ちゃんとした振り子がやれるようなるといつのまにかあんな感じになってくると思う。
ここ参照。
http://bowgsite.hp.infoseek.co.jp/cr/bowg1101.html
0289投球者:名無しさん
2006/05/10(水) 15:34:07ID:/l1kqoAH超ドライレーンで練習するメリットってあるでしょうか?
0290投球者:名無しさん
2006/05/10(水) 15:44:10ID:Gq0yzHwDリフトは中指と薬指にのせるという事で回転がかかる事はわかるんですが、
リリースの時に手首を回すターンの部分によってどんな回転がかかるんですか?
0291投球者:名無しさん
2006/05/10(水) 16:12:35ID:tnlNTJXp超ドライレーンで打てるようになるんじゃないかしら?
そこばっかりで練習してて、早いレーン行ったらビックリするだろうけど。
0293投球者:名無しさん
2006/05/10(水) 22:27:46ID:NHfYZGN6外にでるのか。その辺からやっみよう。
0294投球者:名無しさん
2006/05/10(水) 23:17:03ID:uPbsFcYr判りやすく言うとリフトは回転数、ターンは回転方向
ベテランは「前が長い」と良いストロークを表現する
(フィンガーに乗ってる時間が長い ということ)
ボールリアクションは、リフト+ターン+スイングスピードの合成で決まってくる
昨今のプッシュブルとかローダウンは、強制的なリフトの動作がなく
パームフォローを意識した投法だと思います
0296投球者:名無しさん
2006/05/10(水) 23:29:35ID:Gq0yzHwDという事はアドレスから手のヒラを内側のまま、
そのままの形でバックスイングをして、
そのままの形で回転をかけても回転数を稼ぐだけで、
回転方向はよくないという事ですか?
0297投球者:名無しさん
2006/05/10(水) 23:52:19ID:uPbsFcYrナチュラルフックを教える時に、そんな方法でやる事があります
リリースの形のままアドレスして、スイング〜リリースまで手首は動かさない
(丸いボールを丸くスイングすれば、勝手に親指から抜けていきます)
これで、フィンガーに乗ってくるタイミングの余裕が体感できると、
手のひらを正面に向けてスイング〜親指のリリースからフィンガーのリリースの間に
手のひらの向きを変えながらリリースする強制フックが体得できます
0298投球者:名無しさん
2006/05/11(木) 00:57:05ID:NxhdzitJ人は1人でセンターに行ってるのでしょうか?
1人でやってるとグループで来てる人達に「なんかあの人暗いわ。友達いない
のかしら」とか言って後ろ指さされませんか?
離れていれば大丈夫でしょうが、隣のレーンがグループとかだったりすると
浮いてしまったりしませんか?
実際どうなんでしょう。
1人で練習してる人って結構いるのですか?
0299投球者:名無しさん
2006/05/11(木) 01:05:34ID:PE8GcpGG本人が思う程周りは気にしてないよ。
0300投球者:名無しさん
2006/05/11(木) 05:48:18ID:8RH07myN浮きまくりでしょ
ヒ○シ状態よ
0301投球者:名無しさん
2006/05/11(木) 08:19:16ID:4NLM3u2Kヘタでも恥ずかしがらずに練習に集中すればいいんよ。慣れるまで辛いけど。
見られたって気にしない。
センターの従業員と仲良く(っつうか普通に話せる程度に)なっておけば気がラク。
フックかけれるようになったら、(驚くほど)必ず横でサムレスで曲げようとしてくるから
そのときは逆にニヤニヤしながら見てあげればいいんよ。
0302投球者:名無しさん
2006/05/11(木) 08:50:13ID:Hqx3zI3K俺はマイセン変更に伴い(電車でボールバッグ引きずって移動)、今年の頭から1人で練習(週1〜2程度だが)してる
ちなみにボウ歴は2年半弱
レーンメンテの良さと安いゲーム代が魅力で変更した
まわりはマイボウラーが多いが、時間の経過につれてファミリーが同BOXに入って来る事もある
ストライクが続いたり200に近付いてくると、なぜか盛り上がってくれるんだ
週1〜2程度のわりにはスタッフや常連とも仲良くなってきたし(いつもケーゲルウェアだから目立つ?)
アットホームなセンターだから環境に恵まれてるよ
俺は他人の視線なんか気にもならない。1人は集中できる利点がある
上手い仲間と来るのもまたいいけどね。アドバイスしあえる利点がある
お互い頑張ろう
0303投球者:名無しさん
2006/05/11(木) 11:08:28ID:fXzR2W1hマイボールだったら1人で投げてる人の方が多いんでない?
初心者のうちは「下手だから練習してるんじゃ」と開き直ってやってれば、
ハウスボーラーの目はそのうち気にならなくなるとオモ。
目障りなグループが隣に当たったときは、
こっちから相手を凹ませられないうちは
メンタル面の強化に大いに利用させてもらうといい。
でもそれ以上に厄介なのは、上達してきた頃を見計らって
やたらといらんアドバイスをしてくる常連たちだと思うんだが。
0304投球者:名無しさん
2006/05/11(木) 13:08:40ID:8qzEp2sZご返事いただきありがとうございました。
1人で投げてる人も結構いるんですね。
安心しました。
仕事帰りに練習するとなると、新宿のミラノボールあたりなんですが、
場所柄レジャーボウラーが多いと思い心配しました。
皆さんも1人で投げられてるということなので、私も頑張ってスコアアップを
目指します。
0305302
2006/05/11(木) 18:28:03ID:Hqx3zI3K俺は昔、ボウリング場で働いてた事があった
練習は休日の比較的早い時間からするよ
新宿ミラノボウルは4/29に遊びに行ったよ
時期的にレジャーボウラーが多かったからかオイルはかなり少なくて、ハウスボールで十分過ぎたけど
ミラノは大会も結構行われてるようだから、少しの上達と度胸を手に入れたら参加してはどうだろう。慣れたら楽しいぞ
俺は飛び込みで出る事もある
そういうきっかけで良い仲間ができるかもしれないし
俺は入りがスポーツボウリングのセンターだったから、最初から好奇の目がなかった
俺はあなたみたいな真面目に取り組む人を応援するよ
いつかどこかのセンターで会えたらいいな!
長文スマソ
0306302
2006/05/11(木) 18:36:51ID:Hqx3zI3Kマジで上達したいなら、プロが教えるスクールに参加してはどうだろう
基礎を習っていくうちに自分の目指したいスタイルが出て来るだろうから、そうしたらそれに近いプロを探してまた教わればいいかも
俺はほぼ自己流だから、今もかなり遠回りしている
0307投球者:名無しさん
2006/05/11(木) 18:37:07ID:DciYfkMjその後恐ろしい事実が判明しました。
後日、注意深く周りの常連さん達を観察していたら、なんと全員が全員、ボックス牽制してました。
かといって(例のおっさん意外は)普通に投げてる私に対して迷惑そうでもなく、冷ややかでもなく。
普通に投げていれば文句ない方達なのですが、それに気付いた瞬間から緊張が走り、なんとなく
そのセンターで投げづらい気分になってしまいました。一般レーンでDQNに挟まれた方が気が楽かも。
気にしなけりゃいいことだし、周りに迎合する気もないんですが。さて今後、どうしたものやら。
そういうとこって他にもありますか?みなさんならどうしますか?
0308投球者:名無しさん
2006/05/11(木) 20:21:56ID:jJcvQfOHDQNに囲まれたほうが全然楽ですね。
でも周り全員がボックス牽制なら
それに従わないとあなたがDQN扱いされそう・・・。
同情します。
0309240
2006/05/11(木) 20:34:32ID:4NLM3u2K恐ろしい事実じゃなくて、常識だから。
お互いが投球に集中するために必要だから。
ボックス牽制って言い方もやめたほうが良い。
この場合悪い意味で使ってるっぽい。
10ピンとりたくて左端に立とうとしてるときに左隣がチョロチョロしたらさすがに邪魔でしょ。
相手は待ってくれてるの。
ちゃんとやりたいならそれくらいは慣れても構わんと思う。
できないなら(他の人のためにも)大会にも出れんし。
どうしてもイヤなら競技用はやめてもらって一般用に入れてもらうようにすればいいわね。
お隣さんは敵じゃない。
0310投球者:名無しさん
2006/05/11(木) 21:00:40ID:DciYfkMjわかりました、参考にします。どうもありがとう。
ところで、ボックス牽制って悪い意味で言っていないよ。
私も一度だけ試合に出させてもらったけど、うまく出来なかった。
だから機会があれば自然に出来るよう、練習したい気持ちもあります。
でも普段からそうするのって、常識なのかな。ちょっと疑問です。
0312309
2006/05/11(木) 21:28:07ID:4NLM3u2Kとりあえず同時投球、追い越し投球は危ない。さすがにコレは守らなきゃ。
4と7、21と24みたいに隣ボックスでも外同士のときは状況により、かな。
ゆっくりボチボチ投げてる人なら、
自分の1投目が終わっても動く気配を見せないときがある。
そういう場合は、連続投球になるけど「行きますよ」って意思表示を・・・
↑つまりはコレがメンドイってこと?
イヤなら気にしなくても良いんじゃない?
それでも隣は譲ってくれるから。
0313投球者:名無しさん
2006/05/11(木) 23:18:36ID:mm8UMbkRじゃあ、どうすればいいかというと、
@両隣のレーンのアプローチに人(a)がのっていないこと確認する。
Aさらにその横のレーンでアプローチに上がっている人(b)がいれば、(b)が投げている間に、さらにその横のレーンの
人(c)の様子をよく見ておき、(b)の手からボールが離れてから、もう一度(a)と(c)を見て、アプローチに上がって
いなかったら、さっさとアプローチに上がり、(b)が投げ終わってアプローチから降りたら投げ始める。
B(b)がアプローチに上がる間合いを測っていたら、基本は手を出して譲るポーズをする。その時、さらに(c)の動きも
意識しておく。そして、(b)とは多分譲り合いになるから、そのときは、(b)がアプローチに上がる気配がないときは、
自分から軽く会釈して、(c)が投げる様子を見せていなかったら、さっさと上がって投げる。
こんな感じかな。
纏め、
両隣とは、絶対に同時にアプローチに上がらない。
そのまた隣とは、相手が投げ終わってからアプローチに上がる。
そのまた隣とは、絶対に同時投球しない。さらに、同時にアプローチに上がっても構わないが、その人が間合いを
取っていて目があったら、基本は相手に譲るために一旦アプローチを降り、その人が投げ始めたらアプローチに上がる。
0314投球者:名無しさん
2006/05/12(金) 00:17:33ID:A1idEtFy純粋にピンを倒すことに専念したいのに。
そのピンを倒すことに専念させてもらう為にマナーがあるのか。
納得。
0315肩甲骨の中を押したい
2006/05/12(金) 02:02:14ID:gK/7m92w肩甲骨はがして中を指圧したい。。。。
身体検査で無意識で右肩が下がってて「ふざけないでまっすぐ立って下さい」と怒られる始末
どんなにストレッチしても常に痛みがとれません。
なんで同じ症状の人は少なくて、腱鞘の方ばかり問題になるんでしょう。
解決策として今禁ボウルしてますが
左右の体のアンバランスを直すには。。。。左投げをするしか無いかもしれない所まできてますが
左右とも痛くなって終わりだと最悪。。。 やめるしかないんだろうか。いだいよう;; あぁぁぁぁ
0316投球者:名無しさん
2006/05/12(金) 02:16:23ID:gK/7m92w一旦上がって下りるんじゃねー馬鹿ヤロウ、周り全部タイミング狂うじゃねぃか
どうしてくれるんだとどやされた事がある。それ以来そのオッサンにはハンドタッチ
拒否している。同時投球回避で左が譲ってなにが悪いこの定年無職パンチパーマめ。
ちなみに自分が4Lで6Lが予想外に素早く後だしで上がってきたパタン。
後から別の会員から、あの人は腫れ物扱いなんよ と聞かされたが。
プロに、もううんざりした。プロの観点からオッフィシャルにルール定義をしてくれんと
疲れる と頼んだが、回答は「明文化されたルールは無い」だと。 こんなだからセンター毎に
ローカルルールまちまち 人によってまちまち。スポーツとしてこんなのがアリですかそうですか
0317投球者:名無しさん
2006/05/12(金) 02:25:11ID:pQQhQR7sすんごいサクサク進行
さすがに隣ボックスとの同時投球はないが、
右ボックスとほぼ同時にアプローチに上がった場合、
右ボックスのボウラーのアプローチ開始だけを待って、ほとんど追っかけスタート切る感じ
JBCルールでは確かにそれで合ってるわけだが...
>>313 のやり方にターボかけたくらいw
0318投球者:名無しさん
2006/05/12(金) 12:12:03ID:TP9/CAtZできるならお手頃な価格で…。
0319投球者:名無しさん
2006/05/12(金) 19:39:38ID:YkXpLPN5曲げてみろ。みんなの前で。そうすりゃ点数でなくても一応一人前に扱ってくれる。さらに点数
でれば、年が若くてもみんな一目も二目もおいてくれる。そこまでくりゃ周りがお前さんの投げるときに譲ってくれるか
ペ−スをお前にあわせてくれる。上手くなるしかないんだよ。
0321投球者:名無しさん
2006/05/12(金) 20:00:17ID:K3ryt+aa私も初心者の頃は怒られてばかりでした。
大会でも無い練習の時でも。
でも、くやしくてもボウリングが好きだから
我慢して来ました。
しかし、仲間では大会に出てうるさい人に
あれこれ言われて二度とボウリングをやらなくなった
人も居ます。
ボウリングを長くやってもらい、閉鎖するセンターや
値上げするセンターが無くなるようボウリングに
親しんでもらうためにも皆さんが優しく親切にして
くれたら、と思います。
そうして、ボウリング人口が増える事で私達も
投げ易くなるのでは無いでしょうか。
実際、変な人を極力排除しているセンターの支配人も
居ます。大会ではマメに後ろからみてその都度注意している
そうです。そこの大会は、大変やり易いです。
0322投球者:名無しさん
2006/05/12(金) 20:03:16ID:gK/7m92w少なくとも自分がいた時はそうだった。
会員と喧嘩して気まずいから隣の市のセンター移らないとまずそうorz
すいません初心者スレに書いて。中級から上はまともなレスがないんだ。
0323投球者:名無しさん
2006/05/12(金) 20:13:57ID:frN5LfWX怒鳴られんのか(笑)
本とか読んでも右側優先とかしか書いてないからわかんないだろ普通。
ボウリング恐すぎwww
0324投球者:名無しさん
2006/05/12(金) 20:20:46ID:gK/7m92w実際にそういうパターンは多いのは本当だと思う。
もっともボウリング以外のスポーツで腕の上手い下手で対応を変えるスポーツなんて無いし、あるべきじゃないと思ってる。
相手がうまかったら譲るけど下手だったら抜くなんて自分は絶対やりたくないし、そうしろと言われる位ならいつでも辞めてやる。
自分は相手がアベ120位の人と隣BOXで回った時はいつも以上に譲ってあげましたし、自然にそうなるのが普通だと思ってた。
ウマイ奴にだけ譲って下手な奴には大きく出るような奴はアベが300でも自分は尊敬しない。
0325投球者:名無しさん
2006/05/12(金) 20:28:52ID:GvwB2Rp8その両隣が同じようなタイミングで終わるから、
そこで自分と2つ外のボックスが投げるから、特に問題ない。
右側優先は絶対じゃないと思うよ。左側にいても譲ってもらえるとき有るし
右側のボックスの人さらに右が投球中で、
自分の左側が空いてるときなんかは譲ってもらえるな。
状況による。
両隣に愛想もしたくない、敵ばっかり(と思う)状況でセンターの大会に出るのはムズいな。
大きな大会とかは知らないけど。
0326投球者:名無しさん
2006/05/12(金) 20:34:24ID:GvwB2Rp8全くだ。
慣れてないからこそ、温かく見守ってタイミングを計ってあげて。
自分も初めの頃そうしてもらったから良く分かる。
いっぱい曲がっても点が出ても裏で嫌われたらイヤでしょ。
ソレは勧めちゃイカンわな。
0327投球者:名無しさん
2006/05/12(金) 21:04:28ID:jRyNfuRW0328投球者:名無しさん
2006/05/12(金) 21:09:06ID:GvwB2Rp8同じボックスの人がアプローチから降りてくるまでは自分は上がっちゃダメ。
ってのを初めの頃に教えてもらった。ルールかマナーか知らんけど。
コレやってると自然と流れるもんだね。
同ボックスの人が降りてくる頃に両隣が投げに入ってるから。
0329投球者:名無しさん
2006/05/12(金) 21:28:31ID:ynUrlBQj周りを気にする余裕が全くなかったな。
初めての人に教える場合は、ゲームが始まる前にそれとなく教えないと
リズム崩れるだろうね。
>>318
剣道の二刀流の師範の方が子供に勧めていた方法だが、
1.5LのPETボトルとかに砂を詰めたのを
両手に持って軽く振り回すという方法がええと思う。
ボウリングなら片手だけでもいいかな。
0330投球者:名無しさん
2006/05/12(金) 21:38:54ID:bGeRYrUs1or2レーン向こうの人の、構える位置が後ろの方だとチョット上がり難くて遠慮がち。
逆に自分が構える時、隣の後方ではもう構え始めている模様。
たまに自分がスローボウリングになっているんじゃないかと不安に陥る・・・。
0331投球者:名無しさん
2006/05/12(金) 23:28:42ID:D/mBeVi0>>319さん。少々誤解や反感を招く表現ですが、詰まるところ私もそれしかないと思いました。
逆に考えると、一応回転がついていて一応曲がっていて、アベこそ150前後ですが
調子良ければたまには200オーバーもし、だから一人前に見られて一言いわれたのかもしれません。
郷に入らば郷に従えと言いますし、もっと上手くなれば自然に周りに溶け込めるでしょう。
しかし正直、やはり神経質過ぎの感が否めませんし、自分はもっとサクサク投球したいので
今後そのセンターでうまくやっていけるかどうか、冷静に判断したいと思います。
0332投球者:名無しさん
2006/05/13(土) 08:42:11ID:sehg/UP5何度も絡んでスマンけど、どの辺りが神経質なの?
見てたら「サクサク」=「同時投球くらいしたっていいじゃん」ともとれる。
危なくないように、邪魔にならないように。
ゴルフのアドレスに入ってるときに真後ろとか真前に立ったり、話しかけたりせんでしょ、普通。
まぁ、極端な例えだけど。
ボウリングの世界にハマってる人だけの常識なんだろうけど、ここまで通じないもんかな。
通ってるセンターでも一般用と競技用って分けられてないかな?
前者を選べばかなりお気ラク。
0333投球者:名無しさん
2006/05/13(土) 15:10:25ID:Sb6k5/J0練習なら、ボックスまで見なくても、両隣のレーンが空いてたら投げてもいいんじゃない?
ってことでしょ
0334投球者:名無しさん
2006/05/13(土) 17:29:16ID:8OieEMCG練習の時は、俺は隣のボックスの人がボックス見てるかどうか様子を窺ってますよ
こっちを気にしているようだったら、こっちも気にしてあげる
俺自身は隣が空いてればその隣は気にならないから、これで行ける
要するに、お互い様ってことだと思って納得すればいいんじゃないかな
ただ個人的には、隣1レーンが空いていたら、
その隣がどうあれ投げられるように、普段から心がけとかないと
いけないなとは思ってるけど
0335投球者:名無しさん
2006/05/13(土) 17:39:21ID:ddDF5uBYなんでですか?
0336投球者:名無しさん
2006/05/13(土) 17:50:16ID:Whu0L1Xlさすがに同時は嫌だけどアプローチに立つくらいは別にそこまで…と思うのですが。
1回、お年寄りの方の隣のボックスに入って、2つ隣のレーンの人と同時にアプローチに入って叱られました。
でも、その人は投げ終わった後もずっとアプローチに立ってボールが帰ってくるのを待っていました。
実際の所、「投げにくい」という実害よりも「作法・形式」を破る事に腹を立てているような気がしないでもない。
0337投球者:名無しさん
2006/05/13(土) 22:16:46ID:pugnFZb80338投球者:名無しさん
2006/05/13(土) 23:59:59ID:8OieEMCGと、思いますが?
0339投球者:名無しさん
2006/05/14(日) 00:48:16ID:5GJAUKL/1Gで計20回も投げるチャンスがある。
一投平均3ピンのスコア60は、一般的にみてもかなり低い部類
ただ最初から上手い奴なんて希少な存在だから、
じっくり練習すれば問題ないと思う
俺の最低スコア記録は(もちろん真剣に投げて)63だよ。
今ではアベ140を越え、どれだけ調子が最悪でも110は越えるようになれた
0341投球者:名無しさん
2006/05/14(日) 02:05:19ID:uS1uQTERほとんど直球のまま左に行くのかで、全然違う現象
どっちかな?
0343投球者:名無しさん
2006/05/14(日) 02:59:15ID:5GJAUKL/ゆるーく左に曲がっていくのがナチュラルフック。
自然体で投げれば誰でもこうなる(ならない人は何かがおかしい)
なので左にそれるのは気にしなくていい
立ち位置と狙うスパットを変えつつ調節するんだ
0344永堀充宏
2006/05/14(日) 08:14:32ID:ickY6L3jヽ`'i‐'"゙ ヽ, ゝ
|` ‐--、、_ `i f
l,‐''' _,.-‐''"~./ヽl,-、. /
( ̄ ̄〕~ ヽ、_,/ |ヘ、V
li''ー'i゙ |)ノ /
l| ゙' ` ト-イ http://anime.2ch.net/test/read.cgi/anime/1147011995/
{, r_;:=- ! | おい、普段社会で煙たがられてるテメーらカスに一つ
ヽ, -‐ / | 仕事を与えてやるよ。1レスでいいから、このスレを荒らしてくれ。
ヽ / i, __,,.. 存在意義の無いテメーらにたった一つの意義を与えてやったんだ。
| / / ヽ/ ヽ--; テメーらこの俺様に感謝しろ♪( ゚∀゚)ア━━━━ヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ♪♪♪
. l,__,,.ノ
0345投球者:名無しさん
2006/05/14(日) 09:43:34ID:cYylgsv30346335
2006/05/14(日) 16:17:08ID:FKdiF288フックして・・・ どうすりゃいいんですか?
0347投球者:名無しさん
2006/05/14(日) 16:42:06ID:llCuiRyu一番右側狙ってるつもりでも投球ラインが左にずれちゃってるかだと思う。
それと最低限使ってるのがハウスかマイボかぐらいは書いた方がいい
0348335
2006/05/14(日) 16:55:56ID:FKdiF288ハウスボールです。
もう1つ質問、ボールが手から離れるとき、基本的に目線はどこにあるべきなんですか?
0349投球者:名無しさん
2006/05/14(日) 19:50:21ID:1upaXbNV0350Jr.Dr.御手洗 ◆LIvX.YaSME
2006/05/14(日) 20:17:36ID:jMu8mP94日時:5/14 21:00〜
場所:■□■□╋ AC MILAN パート99☆
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/football/1147461727/
議長:Jr.Dr.御手洗(ミランファン代表)
内容:セリエB落ち問題やシェバ移籍発言などで危機的状況に陥っているわがミランの
立て直しのためにミランファン全員があつまって徹底的にあつい議論をかわす。
その他、アンチ対策、暴徒化した荒らし対策にも具体的に触れる。
ミーティングの最後にはわたくし御手洗から重大発表を行う予定。
ミランファンはもとより2chねらーは全員出席!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0351投球者:名無しさん
2006/05/14(日) 21:13:32ID:Nq9HAOXi狙ったところ。
そもそもどこ狙ってボール投げとんねん。
>>349
まあスコア60と聞いたら、その可能性考えるな。
0353投球者:名無しさん
2006/05/14(日) 22:22:03ID:5GJAUKL/この前めっちゃかわいい子がアベ140でびびった
0354投球者:名無しさん
2006/05/15(月) 13:45:38ID:U0buUyve頭で描けるようにできる。ラインの中でもスタンスの位置とフニッシュ、スパット、フッキングポイントは一応
頭で描いて投げるんだよ。これラインボウリングといいますね。
それを基本に於いてスパットボウリングやドットボウリング、ピンボウリング等を
レ−ンのオイルや試合の状況によって使いわける訳ね。例えばオイルがいっぱいある早いレ−ンだとすると、まず曲がらないイメ−ジのラインを
描いて、ラインで投げるのか、スバット重視でいくか、ドットでいくかピンでいくか考えるわけね。
しかしもっと大切なのは打ってると言うか点数出してる人のラインとボ−ルを参考にするんだ。あとはフニッシュが乱れないこと。乱れて
頭が動いて目線がずれたらダメでしょ。その時の体の調子で例えば集中力があるのかないのか、足腰の粘りはどうか、腰高な時はスパットからドットに
変えてみたり、また見下ろすように見たり、上目使いにみたりと自分で良い方法をみつけるのよ。
感だけど上目が多いと思うんだよね。理由はメガネのプロボウラ−が少ないだろ。多分コンタクトと思うけど。メガネかけて上目にみたらメガネフレ−ムの
上のレンズからはみ出してしまうからぼやけて見えないからじゃないかと思ってる。
後はへその向きでそのラインとあわせる。へそだけだったら不安だから足のつま先、ボ−ルを
構えたときの人差し指などの向き、肩のライン、肘の向き、時に人差し指と肘と肩のラインを自分なりにいろいろやってみろ。
よく脇にタオルでも挟んで練習している人もたまにいる。脇を締める練習だろうけど。
0355投球者:名無しさん
2006/05/15(月) 13:53:03ID:Rt7zlUNf調子意良いときはラインがはっきり見える。
回転かけてるからラインは太めだったりするけどw
この感覚をコントロールできるようになったら強いんだろうな。
0356投球者:名無しさん
2006/05/16(火) 01:38:10ID:DvAVfgb8他の人でよく回転ボールを見ますが、アベレージを上げるには回転が必要なのでしょうか?
0357投球者:名無しさん
2006/05/16(火) 01:43:55ID:gxDyqiuq必要かもしれない。トッププロにストレートがいないことを考えると。
ある程度まではいらないのかもしれない。ハウスボールで打ってる人見ると。
でも、楽しむためには必要不可欠!
0358投球者:名無しさん
2006/05/16(火) 01:52:56ID:acOBkCV6絶対ストライクというのがあると言うわけだ。それが入射角3度からうすら覚えだけど
たしか6度というわけ。この角度でポケットにはいるとストライクになるというわけだね。
ところがスピ−ドとか回転数、回転軸とうの事は書いてないのよ。そんなのも入れたら無数になるんだろうけど。
しかし、まあ3−6度で入射するとストライクになりやすいんだろうよ。どこから測ってるのかというと
垂直線は一番と3番ピンを結んでの真ん中の点だよ。水平線は16.5枚だったかな。まあそんなの17枚として
まっすぐ17枚の線をのばして、垂直の90度の分度器を1番と3番の間にもってくるのよ。
それで3度で線を引くとだいたいレ−ンから右に15センチぐらい出てしまうと思うけど。ファ−ルラインノのところでね。
要するに最低角度の3度というのはレ−ンの右端をはみだして15センチ右から真っ直ぐポケットに結んだ角度のラインだというわけだね。
現実には最低角度のラインはガ−タ−のミゾがあるから直球では無理だから曲げるボ−ルをなげるといいと言うことやね。
6度は説明が面倒だから自分で線をひいて調べろ。
要点1。分度器の下の水平線を16.4−5枚あたりにあわせる。垂直線を1番と3番ピンの間。3度はだいたいファ−ルラインのところで見ると
レ−ン幅から15センチぐらいはみ出た位置ぐらい。
要点2。なぜボ−ルをフックさせるんですか。直球でもいいんじゃないですか。という問いにたいしての答え。
絶対ストライク角度があってそれは3−6度。レ−ンの右端からクロスに投げても直球だと最低3度にも届かないから
ボ−ルをフックさせて角度をつけている。
まあこんなとこだ。あんまり気にせんでもいいと思うけど。私なんかこの辺はうすら覚えだから適当にききながしてくれ。
354も私だがまた此の板、のぞきにくるぜ。ではまた。
0360投球者:名無しさん
2006/05/16(火) 11:16:08ID:ltxzt0+ZUFO気味で、レンコンに左右されにくく、ピンアクションの良い回転だと
解説されてたし。
0361投球者:名無しさん
2006/05/16(火) 11:31:33ID:F07mA/1y3度とか6度とかの数値は特別の意味があるわけではない。
入射角が大きいほどストライクの幅が広がる。
したがって >絶対ストライク角度があってそれは3−6度。 なんてことはない。
入射角に関係なくストライクが出るのは17.5枚目。
入射角3度のファールラインでの位置はガター2つ分ほど外。
フックの利点は入射角もあるがオイルを利用できることが大きい。
>>360
スピナーでショートフック。
女子と男子の順番が逆だったら優勝できたかもしれない。
0362投球者:名無しさん
2006/05/16(火) 13:37:09ID:sHNLzHmC枝葉を付けただけでしかないな。
実際には、板目や入射角度だけでは不十分で、ピンに当った瞬間の、ボール表面の摩擦係数、ボールの回転数、回転角度、球速、レーンの摩擦係数、ボール表面にある空気の風速などをファクターにして算出しないと、「絶対」はない。
でも、そんな細かなことより、ストライクが出るためには、ボールが1番,3番,5番,9番と当って、1番が2番,4番,7番を、3番が6番,10番を、5番が8番を、それぞれドミノ状に倒していけばよいだけのこと。
ストレートだろうが、30度で入ろうがね。
0363投球者:名無しさん
2006/05/16(火) 16:12:14ID:VkJVFRCR17.5枚目にヒットさえすれば入射角0度でも6度でもストライク率はほぼ変わらない
どっかのサイトに研究結果のグラフが載ってたが失念した。
ポケットにジャストで入れば、入射角に関係なくストライク率はほぼ100%
じゃあなぜプロはみんな曲げてるのかというと・・・
入射角が6度ぐらいの時だとポケットから板目で1〜2枚ほどずれてもストライクが出る確率が大幅に底上げされる。
入射角0度の時は板目2枚もずれるとストライクを取るのは絶望的になる。
つまりはストライクが取れる可能性をより広げる為に曲げている
熟練のプロボウラーでも、毎回板目1枚もずれる事なく投げるのは厳しいらしい
0364投球者:名無しさん
2006/05/16(火) 18:54:03ID:XvXp0WUsttp://www.dialanes.co.jp/lesson_fookballstrike.html
入射角0 だとジャスポケの17.5枚より0.5枚ずれただけで殆どストライクにならない
0365投球者:名無しさん
2006/05/16(火) 22:59:45ID:KymMfUcz当時学生の俺はマイボールのこともフックもカーブもよく知らなかったのでハウスボールでストレートばかり投げてた。
んで調子いい時は200くらいは何度か出たよ。
0366投球者:名無しさん
2006/05/16(火) 23:44:45ID:K24+wzE5俺もストレートのみで200越えは3回ほど(ボウリング歴三ヶ月)あるけどアベレージは140しかないよ
友人と楽しむ程度なら真っ直ぐでも全く問題ない
アベ150程度出りゃ身内間では上位にいけるっしょ
0367投球者:名無しさん
2006/05/17(水) 01:48:56ID:j6NQDNwBそういう俺もその一人で、ハウスボールでもアベ180あるけど。
マイボで210くらい。
0368投球者:名無しさん
2006/05/17(水) 02:00:27ID:ZDA4Fuytあなたが上手いのよ。
それでもマイボでフックかけたほうがアベレージ高いし。
0369投球者:名無しさん
2006/05/17(水) 05:31:24ID:OO+EIPER361番の入射角が大きいほどストライクの幅が広がるとあるが90度で入射したら
ストライクになるのか。また6度以上の試験結果、例でいうと10度、20度、・・90度の結果はあるんだろうな。それをおしえろや。
入射角の大きいほどストライクになる証拠をしめせ。
0371投球者:名無しさん
2006/05/17(水) 10:31:28ID:+wR1E4vjあとちゃんと改行してくれ、読みづらすぎ。
それと釣りだと思われたくないならsageような
0372投球者:名無しさん
2006/05/17(水) 19:55:15ID:d010ILBu0373投球者:名無しさん
2006/05/17(水) 20:04:34ID:OO+EIPERいい加減な事いうてるのか。ほらどうした。ついでに358、絶対ストライクについて説明しろ。
0374投球者:名無しさん
2006/05/17(水) 21:05:20ID:9PsSJoD10375投球者:名無しさん
2006/05/17(水) 21:06:01ID:NkIzNFHJなにそれ?
自慢?自慢にしては普通だしなw
自慢しいのデブめがねっすか?
0376& ◆K5LYYyQ.vw
2006/05/17(水) 22:19:02ID:Fcrp9RM2おい。変なしゃべり方するカッペ。
レスアンカーの使い方くらい覚えてから
変なしゃべり方すれ。
0377356
2006/05/17(水) 22:59:42ID:eq+Jq9/C今日もとりあえずストレートオンリーで、ハイゲームは190超えでした。
しかしアベレージはやはり140止まり・・・。
本当に限界を感じたらカーブの練習をしたいと思います。
ストレートで球速を速くしてピンをぶっ飛ばしてストライクという考えは間違っていますか?
0378投球者:名無しさん
2006/05/17(水) 23:09:29ID:BK+e42rIお好きなように。
私見では、そんなのチョーつまらんとは思う。
ただの馬鹿力があれば誰でもできる。
技術いらんしな。
0379投球者:名無しさん
2006/05/17(水) 23:35:04ID:/8Vim+CU入射角が取れない分、きっちりジャスポケに放り込まないとストライクが出ない
失投をレーン(オイル)がカバーしてくれないからね
毎回板目を0.5枚もずらさずに放れたら大したもんだ
まぁ お遊びなら構わんと思うが・・・
0380投球者:名無しさん
2006/05/17(水) 23:40:23ID:ZDA4Fuyt点取れれば正解、取れなければ不正解ってこと?
378じゃないけど、そこら辺に決まりはないし、自分がやりたいようにやるべき。
でも、馬鹿っ速い球って割れてピンが残ったりせんの?
ストレートよりラクにストライク取れるし、楽しいし。
やっぱフックは覚えといて損は無いと思うよ。
覚えた上で使わないとか好みじゃないってんなら解るけど。
0381投球者:名無しさん
2006/05/17(水) 23:52:23ID:QfToMULp最初はストレートで練習したほうが結果として上達が早いと思う。
ストレートをしっかり投げられるようになればフックはドリルをいじればすぐできる。
0382投球者:名無しさん
2006/05/18(木) 00:12:01ID:BCyuqJm2ストレートはごまかしがきくから、まともな振り子投法が身につかない。
早く妙な癖が着く前にフックをできるように練習して正しいフォームを身につけたほうがいい。
0383投球者:名無しさん
2006/05/18(木) 00:28:42ID:k5biyLrT0384投球者:名無しさん
2006/05/18(木) 00:30:31ID:E0ZytEWcドリルいじればできる、なんて簡単なもんじゃないと思うが。
とにかく、ボウリングが面白い、と思えないと上達はないね。
そしてフックを学ぶにはそれなりの動機は必要だと思う。
漏れと仲間の軌跡だが、
アベ140くらい出せば一般人としては上手い部類に入ってくる。
→ 面白くなる (仲間でスコア競争開始)
→ より高いスコアが欲しくなる。or ストレートの限界。
→ マイボール入手 => フックの練習開始
漏れの場合は、ステップ、リリース、目標(視線)などほとんど
構築し直し。プロ教室にほぼ毎週行って、いろいろ教わった。
ストレートでアベ157(4ヶ月間停滞。限界を感じる)
→マイボール買って一月目アベ140。HS 247。
→ニヶ月目でアベ150台回復。
フォームを作り直す時に自己流を避けるのが上達のコツだと思っている。
教わったことはすぐに反復練習で体に覚えこませたし。
ただ、一ヶ月目で出したHSの更新に一年半もかかるとは思わなかった orz
0385投球者:名無しさん
2006/05/18(木) 00:57:10ID:k5biyLrTお前と一緒でそのプロもダメだな。で今何年やってアベいくつなんだい。まさかまだ160って事は
ねえだろうな。
0386投球者:名無しさん
2006/05/18(木) 01:17:17ID:GTJu5IUG洩れには>>362は、これだけのデータを集めることが出来れば
絶対が算出できるんじゃね?て言っているだけに見えるんだが。
>>377
あまり速度が速いとピンアクションが期待できないと思われ。
それと、やっぱりここは、ハウスボールとマイボールで答え方が
違うから、最低限どっちかを書いてもらわないと、>>383みたいな
無知なレスが付くよぅ。
0387投球者:名無しさん
2006/05/18(木) 07:30:57ID:JwIKUeqFハイスコアより、アベレージ
そういう理由から、「中級者」「上級者」と呼ばれるようになった人は
ほぼ例外なくハウスボールでなくマイボール、ストレートではなく大なり小なりフック、を選択して来ました
特に、いつか「上級者」を目指したいと思ったら、フックを最初から練習するのが結局は近道です
だいたいアベレージ200くらいが今の基準で言う「上級者」ですから、
1ゲームで「平均」4〜5回は「ストライク」が来て、ダブル以上が「ほぼ必ず」出せないとそうなりません
スプリットを完全に防ぐことはできませんし、スペアが100%取れることも事実上ないからです
そこで >>364 のリンク先に示されているような、フックの「ストライクゾーンの広さ」が生きてくるのです
また、スペアの確率を上げるためには、球道が「一定」することが必要
そのためには、指穴が手に完全にフィットしていることが何より大切=マイボールです
「ハウスボールでも、ストレートでも、ハイスコ200アップできる」それは真実です
俺自身、中学生でボウリングを始めたその年に、ハウスボールでアベレージは130前後でしたが
70〜80ゲーム目くらいに、260台のハイスコアを出してます
でもこれは偶然であって、確率の問題ですからこういうことはいくらでもあり得るのです
パーフェクトゲームですら、アベレージとしては180くらいの人なら「いつかは出せる」と言われてます
つまり、ハイスコアや、ごく一部の人のアベレージのことを言っていたら
一般論としてのボウリング上達法の議論にはなりません
上達してアベレージを上げたいと思う人は、過去ほとんどの人がそうしてきたように、
マイボールでフックを投げる、という確率論から来る選択を重く見るべきだと言えます
0388投球者:名無しさん
NGNG【ムラムラ危険】炭谷総合スレ その1【近寄るな】
http://www.ntv.co.jp/announcer/old/birthday/images/0114_01.jpg
どっちの料理ショーなどでレポーターとして活動した炭谷アナ
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200605/gt2006051801.html
日本テレビの炭谷アナが女子高生のパンツを盗撮-逮捕 SANSPO記事
0389投球者:名無しさん
2006/05/18(木) 10:12:50ID:ENlUqHE8どっかの本からの引用とかかな?
アベ140しかない俺にとっては激しく参考になりました。
説得力あるね
0390投球者:名無しさん
2006/05/18(木) 11:13:19ID:cIG+anoa高収入の人もいる。
それと一緒かな。
ようするに確率の問題。
0391投球者:名無しさん
2006/05/18(木) 11:15:10ID:k5biyLrTくるな。って言えばいいんだ。あべ140だってそんなの話にもならん。
180の者をボウリング初心者というんだ。スポ−ツカ−だったら180キロぐらい
でるだろ。140だったら普通車だ。そりゃボウリングの走行会か安全講習か
なんかかな。
0392投球者:名無しさん
2006/05/18(木) 11:57:19ID:s7rr2qFA0394投球者:名無しさん
2006/05/18(木) 13:22:01ID:k5biyLrT180以上を言うんだよ。それ以下は球投げと言うんだ。
190以上をスポ−ツボウリング、200以上をセンタ−プロボウリング210以上を
レッスンプロボウリング、220以上をプロボウリング。
ちなみに130以下は穴掘りのボ−リンク゛、100以下はカ−リングという。
我ながら良くできたたとえだ。嫉妬でわるかったな。こっちとら一年もやってまだたまに
カ−リングなんじゃ。文句も言いたくなるわい。
0395投球者:名無しさん
2006/05/18(木) 13:25:05ID:NiB9ATX80396投球者:名無しさん
2006/05/18(木) 13:40:47ID:s7rr2qFAボウリングにもカーリングにも失礼。
ま、釣りはなかなか上手いんじゃないか?
0397投球者:名無しさん
2006/05/18(木) 15:59:27ID:MIzpNezi一年のキャリアっても、盆・正月くらいか? サーキットに三輪車で来てラリってるのか。
0398投球者:名無しさん
2006/05/18(木) 19:21:21ID:uO9F8J2gまあ スレタイも読めない奴は放っておく事だな
0399投球者:名無しさん
2006/05/18(木) 19:30:07ID:k5biyLrT徒歩じゃ徒歩。
0400投球者:名無しさん
2006/05/18(木) 19:34:28ID:+NPmXpEq0401投球者:名無しさん
2006/05/18(木) 20:51:57ID:tS43lvzP平日から深夜、午前、昼過ぎ、夕方の書き込み。
頭の中ではプロ級の腕なんだろう。
何一つ具体的に教えられない哀れな奴なんで放っとくことに賛成だな。
0403投球者:名無しさん
2006/05/18(木) 21:00:38ID:CgmVX0ln改善方法教えて貰えますか?
脇にタオル挟むとか聞いたことあるけど。
0404投球者:名無しさん
2006/05/18(木) 21:59:08ID:Dj+KyH0U手に1kgくらいのアレイを持って、アレイの重さに任せて、
プッシュアウェイの素振りを毎日100回くらい続けてみそ。
とにかく腕の力で振るんじゃなく、重さに任せて振るんだよ。
その感覚が身に付くまで続けるんだ!
0405投球者:名無しさん
2006/05/18(木) 22:06:45ID:T/gCL6y6脇が開いて8の字スイングになる癖のある人が
クラウチングにしたら直ったって聞いたことがあるな
ボールを膝のあたりで構えるんだな
0406投球者:名無しさん
2006/05/18(木) 23:25:44ID:JOfHHnAd左へ助走しながら右へ投げるときのコツとか注意点があれば教えてください。
0407投球者:名無しさん
2006/05/19(金) 00:35:16ID:V2gxG6bp0408投球者:名無しさん
2006/05/19(金) 01:29:14ID:2gn4aJCd中指と薬指でボールを押してやる感覚がまぐれで一度だけ実感出来ました。
その時はやはり、普段より曲がりました。
しかし、ロフトにはなってないもののリリースポイントが結構前になっちゃってたんですよね。
どこかの解説サイトによればリリースポイントは軸足を通り過ぎる瞬間とありました。
やはり、正しいリリースポイントを守らないと後々悪影響が出てくるのでしょうか?
0409403
2006/05/19(金) 01:39:10ID:9Oe/E+9h>>406プッシュアウェイが高いと指摘されたことがありますので、低めに出してみます。おへそぐらいに出してみます。
ありがとう!
0410投球者:名無しさん
2006/05/19(金) 13:35:57ID:z7r/uXgjリリースポイントとか、押してやる感覚という以前に、
ハウスボールで投げている時点でアウト。
解説関連は本もサイトもマイボが最低限の前提なんだから、
ちゃんとスポーツとして取り組みたいなら、マイボ買え。
ハウスで続けている限り、レジャーでしかない。
0411投球者:名無しさん
2006/05/19(金) 16:10:31ID:V8FUNS41最低ランクから2つくらい上のやつを買っておけばいいのでしょうか。
0413
2006/05/19(金) 16:38:13ID:WWCqYjkYって言うコースもあってもいいような気がしてきました。
適度な運動のため(のみ)に取り組む、ってコースです。
実は、腰を痛めて、さらに足を痛めて、そろりそろりと再開したんですが、
(痛めたのは日常で。ボウリングではありません。)
そうすると、2ポンドくらい軽いハウスボールでちょうどいいんですよね。
粘り強く低スコアでがんばるのです。
じじいのボウリング
スレ、って感じになっちゃいますが。
じじいとばばあのボウリング
でもいいです。
何を目標にするか?
それが問題になってきます。うーん
体重か?
0414投球者:名無しさん
2006/05/19(金) 16:55:21ID:902a68F3ラウンド1でやってるキャンペーンボール(レーンキャッチャーEX)←中身はコロンビア・タイトアングル
5回通って5000エン位で手に入るんで、狙ってみては?
既にマイボールは幾つか持ってるけど、こないだレーンキャッチャーを購入してしまったw
なかなかミディアムコンデイションでは使い道ある玉だと感じた
ラウンド1カップの予選、この玉で逝ってみるかな。
>スポーツとレジャー
スポーツって言っても、俺自身はオープン大会に出るとかアマのタイトル狙ってる訳じゃないし
各センターの競技会に出てる程度だorz
0415投球者:名無しさん
2006/05/19(金) 18:21:58ID:+22C6lQl私の住んでる場所にはラウンド1は全く無いのです。
初マイボを買おうと考えていて、資金的に、まだ手ごろなタイトアングルを購入しようと思っていたのですが、それは損とでもいえるでしょうか?
ラウンド1で同じようなボールが手ごろに手に入ることは全く知りませんでした。
0416投球者:名無しさん
2006/05/19(金) 18:49:11ID:902a68F3全く損 ではないと思いますよ
キャンペーンでも5回通う、となるとそれなりの料金かかりますし、
タイトアングルでは、購入の際にダブルバッグがもれなく付いてくるでしょう?
PS:ラウンド1のロゴが入ったボールでは、余所のセンターでは投げ難いな^^;
でも、あのトランク風の2個入りバッグも狙っていたりする。
0417415
2006/05/19(金) 20:12:32ID:+22C6lQl近々行きつけのセンターのプロショップの方に相談して初マイボを作ろうと思います。
私の近くには手書き+スリッパのセンターもまだある場所なので、レジャー向けのボウリング場ももう少しあってくれたら嬉しいです。
0418投球者:名無しさん
2006/05/19(金) 20:30:03ID:02iyMRd3それほどドリル(フィッティング)が大切。
今後のボウリング人生が決まるといっても過言ではないほど。
スリッパのセンターといえば昔東大阪の方にあったが今もあるのかな。
0419406
2006/05/19(金) 20:57:40ID:C//gGHBYありがとうございました。
プッシュアウェイはターゲットスパッドでなくて、どこに向かって行うのでしょうか?
0420投球者:名無しさん
2006/05/19(金) 21:15:16ID:JbgqQJBf振り子スイングの軌道上に持ってくることを心掛ける。
でも、スイングはターゲットに対してまっすぐにした方がいいんだが。
で、spudはボーリング用語ではあるが、この場合はspot(スパット)が正しい。
0421投球者:名無しさん
2006/05/19(金) 21:50:08ID:n+mvUnNA最近はスタンプ無くても売ってくれます。
買えるならラウンドワンのほうがお得。
ただラウンドワンのドリルは・・・
0422420
2006/05/19(金) 21:54:34ID:JbgqQJBf失礼した。>>406からの続きか。
ディープインサイド使う時に体の向きを変える場合の対処方は知らんわ。
漏れはスイングが乱れるのがいやで、隣のレーンからまっすぐ歩いてるな。
0423投球者:名無しさん
2006/05/19(金) 23:31:49ID:902a68F3>>241 ほんとだ 逆だわな^^
>>245 スイングを大きく振り出すより、小さく早く振る アプローチ捌きを早くする という方法もある
>>248(>>245) 栗原Pとは懐かしい
ハイバックスイングはタイミング取るのが難しいんで、自分なりのタイミングを探すしかないと思う
バックスイングのトップで、足位置がどうなっているのか、がポイントだと思うが・・・
あとはあなた自身のフォームみないと判断できない^^;
リスタイはマングースらしいけど、大きなスイングで指先までカバーされたリスタイは邪魔になりませんか?
彼女は女子Pの中でも長身だったし、手足も長いんで華麗でした(亡くなったのが惜しいです)
曲がりすぎる球質だったんで、人差し指用のホールを開けて握りやすく振りぬきやすい工夫をしていた様です
>>280 ポケット(17.5枚目)の板目に対しての角度 ちなみに最低の3度でも、それを延長したタンジェントラインはファールラインの位置で
ガーターより外 つまり隣のレーン上になるそうです
>>281 難しい^^; あえて言うならもっとボールの下にフィンガーを入れる
ブロークンならストレート ストレートならカップっていうリストワークで逝く
駆け込み回答してみましたけど、識者諸君の更なる解答&補足ヨロ m(_ _)m
0424投球者:名無しさん
2006/05/20(土) 22:14:57ID:TFKCYP8Rアベは160でるようになりましたがハウスボールでストレートのみです。キャンペーンボールをつくったのですがドリルがあわずつかってません。
フックボールをうてないので最近限界をかんじてます。レッスンもうけてないので癖がついしまってると思うのですがいまからまともなドリルでマイボールつくれば打てるようになれる?
0425投球者:名無しさん
2006/05/20(土) 22:34:55ID:AaET3l2X>フックボールをうてないので最近限界をかんじてます
アベ160で限界って・・・
スペアを確実に取れるようになれば180前後はいくだろ。
0426投球者:名無しさん
2006/05/20(土) 22:43:25ID:XOe7ivEcもう無理だろ、手遅れだ。
なんてことないでしょ。なるべく早めにしっかりあったドリルのボ−ルを手に入れるべきだね。
レッスンは一般的には受けたほうが良いって言われてるね。
悪いようにはならんだろうから。
癖に関してはあっても無くても結果が出れば良いんじゃないかな。
諦めたときがry
0427投球者:名無しさん
2006/05/21(日) 00:41:06ID:nXfa0+z90428投球者:名無しさん
2006/05/21(日) 00:44:42ID:qQ3zLCTl小出しですみませんでした、マイボはもう持っています。
初マイボでがたがただったので、しばらくハウスで基礎を固めようと思い練習してきました。
制球はかなり定まってきて、昨日はマイボで13G投げてアベ146(スペア38%ストライク19%)でした。
だいぶスペアが取れるようになってきました。
ドリラーの方にもう少しリリースポイントを前にした方がいいとアドバイス貰いました。
最低空地点でリリースする癖があり、たまに地面にボールをぶつける感じがあってそれは手首壊しちゃうよ、と。
今は意識してフォームの改善中です
0429投球者:名無しさん
2006/05/21(日) 01:20:47ID:C9FOCs0w>最低空地点でリリースする癖があり、
ごめん教えて、スイングの最下点でリリースするのって悪いことなの?
今、スイングの最下点で、腕を伸ばした状態で、手首を返して(所謂ブロークン状態で)、
親指の付け根というか、掌底部分というか、が、ボールの上を通過するような感じで
リリースするように指導されて、その感覚を掴むように練習してるんだけど……
つまりね、スイングの最下点でリリースするのは極基本で、外しちゃいけないポイントだと思ってたんだけど、
この認識は一般的ではないの?
0430投球者:名無しさん
2006/05/21(日) 01:38:48ID:qQ3zLCTl私自身もリリースは軸足通過付近が一般的?と思っていました。
自分の場合は(手と足腰の力のなさをカバーするために)アプローチ時にかなり上半身を落とす癖があり、
その影響もあってストロークがだいぶ低いんです。
あと自分では最低空地点のつもりですが他人からみるとその少し後ろからリリースしてる模様。
ほんとに危ないみたいです(まるで地面に向かって投げてるような)
スコップで雪を遠くにほおりなげる感覚、と教えてもらいました
0431投球者:名無しさん
2006/05/21(日) 02:47:52ID:nCqkHT7Lスパンの広いフィンガーチップにドリルされたボールが投げにくく感じているんじゃないかな?
それまでの様な、ハウスボールを?んで放る投げ方では無理です。
ちゃんと指に合ったコンベンショナルグリップでもいいんでないの?
転がす感覚を覚えないと、チョット無理だろうし指もシンドイと思う。
初めてのマイボールで悪戦苦闘して、結局ハウスボールに戻ったっての
時々ここでも読むからさ。
0432投球者:名無しさん
2006/05/21(日) 02:49:43ID:nCqkHT7L0433投球者:名無しさん
2006/05/21(日) 02:51:07ID:nCqkHT7L0434投球者:名無しさん
2006/05/21(日) 08:47:03ID:p+wOCXih飲み会で意外にボウリングで苦戦しちゃったから悔しくて、なんで、
また飲み会で投げようという動機じゃないように見えるね
>>424
ハウスボールでストレート、というところが気になります
一口にストレートと言っても、2種類あるから
前向きにコロコロと回転しながら進んで行くストレートと、あまり回転せず滑って行くストレート
滑って行くストレートを投げている場合、そのままの投げ方では、もうあまり進歩しません
また、マイボールを投げることも、ほとんどできません
>>431 にアドバイスされているように、転がす投げ方の練習をするところからやり直しになります
コロコロ転がるストレートを投げている場合は、ボールのドリルがきちんと合えば、
ハウスボールに較べれば、多少のスコア改善にはなると思われます
また転がるストレートなら、ボール選択とドリルの工夫で、少しは曲がるようにもできます
0435投球者:名無しさん
2006/05/21(日) 09:49:52ID:ejHzMmz0簡単な方法があれば、教えて頂きたい
0436投球者:名無しさん
2006/05/21(日) 10:03:17ID:kBk73WUd>>427 つーか、飲み会でカッコつけたいならマイボールいらんだろ
飲み会ではなく会社のボウリング大会でした、以前にもボウリングに誘われる機会がなぜか多く
また上級者がおおいので動機となりました。
>>431スパンの広いフィンガーチップにドリルされたボールが投げにくく感じているんじゃないかな
図星です。フィンガーでスパンがひろめ。ドリルなおしてリサイクルできますか?
>>434 前向きにコロコロと回転しながら進んで行くストレートと
コロコロです。ただしオイルのつきをみるとフルローリングしていて、投げ始めはバックアップがかかってたので
セミロールに矯正しないとだめでしょうか?
0437投球者:名無しさん
2006/05/21(日) 11:10:31ID:nCqkHT7Lリストアクションがカウンターになっている
2)抜けすぎるボールを、落とすまいと握りすぎてリリースが遅れ
リストアクションがカウンターになっている
↑いずれも、オーバーターンしたものを戻しながら投げていくとそうなります
この場合、原因はオーバーターンなんですけど、対処法は正反対になります
3)あとは全くターンアクションがなく、親指が始めッから外を向いている
4)思い切りオーバーターン(この場合逆回転で回っていって、レーンとの転がり摩擦で正回転)
バックアップになってる人を今まで見てきて、こんなだったなあ ってのを列挙してみました。
0438投球者:名無しさん
2006/05/21(日) 12:00:42ID:kBk73WUd手首を固定するということですか?メカテクとかで。
0439投球者:名無しさん
2006/05/21(日) 21:03:11ID:65i2IOXIタイミングが合わないと、ガタンと落としたりして投球が不確実だったけど、
今日は、各所で書かれているように、押し出す感じでやってみいたら、
結果として”コロガス”という感覚がつかめた気がする。
(今までコロガスという意味が分からなかった)
押し出す意識でやると、引っ張らないからサム抜けは確実にできて、
しかも、フォロースルーもゆったりと大きくなった。
投球後のボールも無音で着地してレーンをすべるようにいく感じで、よく走しって、クイックに動作する。
これでいいんだよね?
0440384
2006/05/21(日) 21:24:09ID:zSzyvsi9>>384で書いたけど、漏れの場合に近いかな。今からでもフォームの
構築は十分可能だと思う。
2年半経ったけど、アベ的には上級クラスになってるし。
(初マイボからフィンガーチップ)
ボールのドリルはフィンガーチップで慣れた方がいい。強い回転かけたいならね。
きちんとメジャーをしてあけて貰ったのなら、やり直す必要はないと思う。
相談できるプロが身近にいるのを活かさないと。
指が入った状態でボールを床にぶつける癖は、すぐに対処した方がいいだろうね。
(腰の高さ、もしくは上半身の傾斜量の調節)
セミロールにならないのは指にボールを乗せられていないからだろ。
ボールを指に乗せられたら、ボールを前に出せるようになる。
で、>>438でメカテクと書いているけど、メカテクは初級の内は止めた方がいい。
漏れの場合は、指に乗せる感覚掴むのに、リスタイを店員から勧められた。
手首がブロークンになってサムとフィンガーがほぼ同時に抜いていたので、
落とす+回転ほとんどかからず、という症状だった。
438のリリース時の手首の状態がわからないのでまずプロに相談するか、
周りの人にリスタイ借りて感覚試してから買うのがいいだろうね。
0441投球者:名無しさん
2006/05/21(日) 21:27:40ID:65i2IOXIついでに書くと、
リリース時のコロガス感覚として、自分的には手の平でボールの後ろ下から右上方になでてる感じ。
強制フックを意識すると、指先にボールが乗る前に手首返しのオーバーターンをやらかすから、あの感じとは違うのは確か。
けっしてオーバーターンにはなっていないと思う。
0442440
2006/05/21(日) 21:29:28ID:zSzyvsi9解決、おめ。
無音着地しているし、
フォームにゆとりを感じられるならそれで大丈夫だと思う。
初心者クラスも卒業だろな。
0444投球者:名無しさん
2006/05/21(日) 22:22:29ID:kBk73WUd普段は12pdのハウス、マイボでドリルあわないのは14pd、でもR1じゃなくて
ロOOヤルボウルのハウスでは15pdで199HSこれってボウル選びの基準がわかんないんですが。
0445投球者:名無しさん
2006/05/21(日) 22:45:29ID:Dh+PUZV2あまり複雑に考えずに、
重さは15ポンド(ちなみにポンドの略表記はlbs(えるびーえす))にしておいたらどうですか
15ポンドのハウスボールを投げることができているなら悩むことはないです
あと、初マイボールのフィンガーチップグリップがスパン広すぎと感じられるときの練習方法として、
非常に低いバックスイングでそっと転がす、というのがあります
初めてフィンガーチップグリップで投げるときは、どうしても落とすのが怖くなって
握りしめてしまいますから、リリースが難しく感じるのです
アプローチの前の方に立って助走も非常に短めにし、腰より低いくらいのバックスイングでころりと転がしてみるといいです
落とす心配がなく、逆に抜けなくて手をもって行かれる恐怖もなければ、
フィッティングがちゃんとしたマイボールは、するりとリリースできてしまいます
一度リリースの恐怖を克服してしまえば、あとは元の高さまで振り上げることが自然にできるようになります
0446投球者:名無しさん
2006/05/21(日) 23:30:58ID:+ZjOFFqAなんでこんなとこで質問してんの?
実際に上手い人に直接教わったほうが効率がいいのに。
0447投球者:名無しさん
2006/05/22(月) 08:30:12ID:FTOxJK0o「あれ?お前めっちゃ上手くなってない?」とでも言われたいんじゃないの
直接聞けばいいのにね
0448投球者:名無しさん
2006/05/22(月) 10:21:23ID:EQgYdo5Rどれくらいがベストなんですか?
どうやって決めるのですか?
腕力?は、あまりありません。
0449投球者:名無しさん
2006/05/22(月) 10:59:17ID:FTOxJK0oというのが一般的(?)。
とりあえず数G投げてても苦にならない重さなら問題ないかと。
一応、↓のサイトの□kg□gってとこに自分の体重の1/10を入力して矢印押せば自分にあったボールの重さがわかる
ttp://homepage1.nifty.com/boiseweb/tools/trans_pound.html
あとは自分の筋力やボールの握りやすさなどと相談(マイボ買えばこの問題はだいたい解消される
俺は164cmで50kgしかないし筋肉もあまりないガリガリ体質だけど、
ハウスでは11P使っててマイボは13P-6にしたよ。
丁度上の一般論でいうと適切な重さか。マイボはハウス+2Pほどのものを選ぶと○
0450投球者:名無しさん
2006/05/22(月) 11:23:36ID:EnYpu5Iq重いほど有利なんじゃないのか。
0451投球者:名無しさん
2006/05/22(月) 12:53:26ID:FTOxJK0o自分は449を見ての通り貧弱なので少し落としました。
重いほうが有利なのは間違いないですが、
無理して重いのを使って後半(疲れのせいで)フォームが崩れてきたりしたら意味がないですし、
自分の体と良く相談するべきだと思います
0452投球者:名無しさん
2006/05/22(月) 12:57:20ID:FTOxJK0o私と同じ体格、筋力ですがその友人は15P-4オンスを使ってます
マイボは疲れにくいとはいえ明らかに重いですね
0453投球者:名無しさん
2006/05/22(月) 17:39:20ID:EQgYdo5R軽いほうがコントロールしやすいのですか?
0454投球者:名無しさん
2006/05/22(月) 21:07:48ID:mhEJuNYyナチュラルフック卒業ということでよろしいですか?
0455投球者:名無しさん
2006/05/22(月) 21:09:49ID:jLbJSl3y本人しかわからんと・・・
始めてで自身がないなら14くらいをお勧めするけど
15買っておけばよかったと思う日がくるはず。
0457投球者:名無しさん
2006/05/22(月) 22:01:26ID:QLDfaYrNうまくなりたいなら、マイボール、マイシューズを用意するべきだということはわかったのですが
投球方法やフォームなどはどうやって調べるのでしょうか?みなさんはいかがでしたか?
本でしょうか?それともボウリング教室みたいなものに通ったのでしょうか?
0458投球者:名無しさん
2006/05/22(月) 22:14:36ID:BB+Apujnあまりに軽すぎても振り子運動がブレる原因になったりるので、軽い方が制球が定まるとは一概に言えません。
軽すぎず、重すぎずがベストです。
ボール選びも大事ですが、それ以上にフォームや腕の振りなんかの方が制球への影響が大きい
0459投球者:名無しさん
2006/05/22(月) 22:52:27ID:Uli6FBCy>15買っておけばよかったと思う日がくるはず。
その頃には、ボールの寿命で、2個目を買うから無問題。
>>457
漏れは教室いく時間ないから、ネット、本、DVD、それにビデオ撮影のみ。
ビデオ撮りは絶対必要と思う。
0460投球者:名無しさん
2006/05/22(月) 23:02:00ID:Uli6FBCy最初の頃は女の人のが参考になることおおい。
男はちょー上手いか、だめだめかのどちらかで最初の頃はあまり参考にできなかったな。
0461投球者:名無しさん
2006/05/22(月) 23:02:51ID:d5ExQ4eu長く続けたいなら、絶対に教室に行くべきですよ。
下手に自己流で始めると、無理なフォームになったり、
スコアがすぐに頭打ちになったりするから。
一番初めに、初心者であることと、長く続けて、上手くなりたいと
伝えておけば、希望に添った育成?プログラムを組んでくれる
はずです。
そういうことをしない、単発コーチングみたいな教室だったら
さっさと見限って、他の教室を探したほうがいい。
それと、ボウリング教室は、案外お得ですよ。
0462投球者:名無しさん
2006/05/22(月) 23:22:31ID:iCZbVZeqボウリング教室だと、コーチング中はスコアがつかないのが普通なので、
スコアを気にせず「投げ方を良くする」ことに集中できるから、
それもお勧めの理由
ボウリングの場合、遊びで投げに来ている人の中には、
お手本にできるレベルの人は、ほとんどいません
大体が、でたらめな投球フォームだと思った方がいいです
ゴルフやテニスなら、テレビを見ていればプロのフォームが自然に目に入って来るから
あえて正しいフォームとは、なんて考えなくてもあまり変なフォームで打つ人はあまりいないが、
ボウリングの場合は、悲しいことにテレビでほとんど見ることができないので、
そうはなっていないのです
>>460 氏の言うように目の前で投げているフォームが一番参考になるのですが、
「きれいな」フォームというのが初心者には見分けられなかったりするわけです
50〜60くらいのおじさんおばさんたちが割とボウリングが上手なのは、
70年代のボウリングブームの時に毎日のようにプロのフォームをテレビ放送で見ていて、
そのフォームや球質がイメージできているから、というのが一つの理由です
おじさんなら矢島純一や西城正明、おばさんなら中山律子や並木恵美子が脳裏に焼き付いているw
投げ方が古くさくても省エネで合理的なんで、あまり練習していなくても大きく狂わないわけ
というわけで、教室に通いましょうw
0463投球者:名無しさん
2006/05/22(月) 23:40:59ID:Uli6FBCy妙ないんちきフォームでもそれが安定してると
こまったことにスペアでつないででちゃうんだよね。
いるでしょ?そういう常連さん。
0464投球者:名無しさん
2006/05/22(月) 23:51:10ID:hxes+kRa一投目はヘッドをまずはずさない
妙なスプリット以外はほぼカバー出来る
そこから苦労すんのよね
0466投球者:名無しさん
2006/05/23(火) 00:34:19ID:4aFr9OZB同じく、痛い。
アベ180そこそこでうろうろしてます。
レッスンは受けてません。
回転と曲がりだけはどんどん成長してますorz
0467457
2006/05/23(火) 01:04:31ID:UroeYjW0>>461
単発コーチングというのはどういった感じのものなのでしょうか?
ネットで自分の住んでいる近くのボウリング場のサイトをみてみたのですが
よさそうなボウリング教室が見つかりませんでした。
ちょっと遠めなところでも仕方ないと思っているのですが
どういった形式の教室がよいのでしょうか?
個人レッスンみたいな感じですか?
それとも何週間もあるようなやつでしょうか?
単発っていうのは名前からすると1回やって終りというような形態ですよね?
0468投球者:名無しさん
2006/05/23(火) 01:46:27ID:k0hVQTAG単発は、長い目で教えてくれない教室のこと。
教室に来ている人が上級者ばかりのところだと、悪いポイントだけ
アドバイスすれば簡単に修正できるけど、たまに来る初心者には
次ぎ来るかどうか分らないから、適当にいくつかアドバイスするだけで
終わりみたいなところがたまにあるんですよ。
何度か足を運んで、顔を憶えられれば、やっと長い目で教えて
やろうって感じになるところだね。
ちゃんとしたところなら、一見さんでも、カルテみたいなのをちゃんと作って
じっくりと教えますって感じで進めるから。
それと、ボウリング場でネットに力入れているところは少ないから、
実際にボウリング場に行って、長い目で教えてくれるかなど、
分らないことを聞いたほうがいい。
聞いても教えないで、とにかく来いというような商売優先のところは、
止めたほうがいい。
大概の教室なら、週1〜2回くらいでやってるはずで、毎回出なくても、
週1〜2週に1回くらいで、あまり間を開けない程度に、自分の都合で
行けば、それまでのカルテをもとに、ちゃんと教えてくれる。
0469投球者:名無しさん
2006/05/23(火) 07:30:34ID:e5PBs+fAカップリストを作って維持するにはどうすれば良いか教えて
もらいたいです。
具体的には、手首を折って手のひら全体で持つ感じで
よいのでしょうか?
手首を小指側に折る感じで良いのでしょうか?
どうしてもリリース時にブロークン気味になってしまいます。
アドレス時からリリース時までのカップリスト維持の
詳細を教えて頂きたいです。。。
0470投球者:名無しさん
2006/05/23(火) 07:35:37ID:r16dme4Dセンター主催のスクールだけでなく新聞社や色んな団体等のカルチャースクールもそのセンターでやってます。
他のセンターの代表になるような選手もわけ隔て無く教えてくれるし、とあるプロも5時間以上車を運転して、そのインストラクターにフォームチェックをしてもらいに来てたりします。
どこのセンターの教室がいいかは、口コミで広がる事も多いと思います。
0471投球者:名無しさん
2006/05/23(火) 12:10:23ID:uIs9OXFd投げる順番や投げ方、借り物の使い方などマナーは他サイトで勉強しました。
さらに、守ったり心がけて迷惑にならないように施設を利用する注意点が
あれば教えてください。
0472投球者:名無しさん
2006/05/23(火) 14:27:41ID:xjFyeS+Bすでにご存知かもしれませんが、以下の3つが危険防止のため注意してもらいたい点です。
・同時投球はしない。ゆずりあいの気持ちで。
・ファールラインを踏み越さない。
・ジュースをこぼさない。もしこぼしてしまったらすぐにボウリング場スタッフを呼びましょう。
ほとんどのボウリング場は、スコア計算や、投球者が誰の番かの指示、など
コンピューターでモニター表示されるので、そこらへんはあまり心配しなくてもいいと思います。
では、楽しんできて下さいね。
0473投球者:名無しさん
2006/05/23(火) 16:59:19ID:j56BtwBhストローク投げでカップを終始維持して投げるには、リストを鍛えるしかない。
ダウンスイングからバックスイングまではカップを保持できても、
フォワードスイングの途中で崩れてしまう場合がほとんど。
タイミングにより、必要なところでカップにすることができるので、
力ではなくタイミングの研究をするほうが賢い選択。
タイミングについて分からなければ、また質問してよ。
0474投球者:名無しさん
2006/05/23(火) 17:02:56ID:vq2M2g0Rどれだけ意識してもリリースしても折れてしまうならそもそも筋力が足りない可能性あり、かと
>>471
たまに、はしゃいでおもいっきり横のレーンまで体をはみだしてきたり、
同一レーンでの同時投球とかして喜んでるDQNが居たりしますが、
周りの流れをみて自分も同じようにプレイしてれば全く問題ないかと思います。
ちなみに自分は上のようなDQNが隣のレーンにいた場合は二回目で注意します
例え相手が明らかに自分より強くても。
まだ自分も若いんで(現在23歳)、ケンカ沙汰になるような事には関わりたくないですが
基本的にこちらもあちらも複数なんでケンカになる事はほぼないです。お互いにメンドクサイですしね
言えばわかってくれる方がほとんどなので気になったら臆せずに言いましょう
0475投球者:名無しさん
2006/05/23(火) 18:23:09ID:C04zmyn6客同士って、いらんトラブルありそうだし、そんなの店でも困るだろうに。
0476投球者:名無しさん
2006/05/24(水) 02:01:31ID:YJ38QFlpファールライン越したり普通にきゃあきゃあはしゃぐのはいいと思うけど、同時投球だけは注意するようにしてますだ。
0477投球者:名無しさん
2006/05/24(水) 02:21:55ID:YJ38QFlp「ファールライン越す」っていっても、ちょっと踏む程度の事でし
0478投球者:名無しさん
2006/05/24(水) 04:54:08ID:AEQSr7BF気になった事はちゃんと自分で言っていくべきだと思うよ。
見た目チャラチャラしてる奴でも、言えばちゃんとわかってくれる。
その後も隣で投げ続けるわけだからいざこざ起こすと後々メンドイし、
穏便に済ませようとする奴ばかりだよ
ちなみに、ボウリング場で派手にケンカしてる奴らを見たときってありますか?
自分は一度もないです。理由は上に書いたとおりだろうね。
ゲーセンや駅前や飲み屋なんかと違って、余計なトラブルの心配する必要はないと思う。
0479投球者:名無しさん
2006/05/24(水) 12:24:58ID:A6qhIlw1ボールを投げ終わった後、いやリリースの途中から足裏がズルっと滑り、後ろにずっこけ落ちそうになります。
下半身が弱いから踏ん張りきれないのでしょうか。
左足だけの片足屈伸10回程度の筋力です。
0480457
2006/05/24(水) 13:55:14ID:N0Cephisありがとうございます。お礼遅れて申し訳ないです。
なるほど、長い目で教えてくれるかどうかがポイントですね。
丁寧な回答ありがとうございました!
0481投球者:名無しさん
2006/05/24(水) 16:26:57ID:rIyVLlxE今、片足屈伸を試してみたら膝がパキンパキン言いながら
7回でもう辛かったorz
でも、私はずっこけない。
スライド足が滑りすぎてるとか、重心を後ろに置いたまま滑ろうとしてるとか。
0482投球者:名無しさん
2006/05/24(水) 18:35:06ID:O/HST6+H0483投球者:名無しさん
2006/05/24(水) 18:42:03ID:CQL6p0gDその1歩前の蹴りが弱くてぺっぴりごしで十分な荷重が乗ってないのでは?
球速遅いでしょ?
話は違うが、ボウリング教室ってミニスカ有閑オババのカルチャースクール化してないかい?
あんなとこで学びたくないなあ。
0484投球者:名無しさん
2006/05/24(水) 19:44:41ID:YJ38QFlp夜は1回につき50人くらいいて、老若男女入り乱れてるよ。
インストラクターが1人の時が殆んどだけど最初にその日の重点ポイントを説明してくれる。
後は1レーンずつ回りながら個人指導
1時間半で1000円投げ放題レッスン付きって感じだけど、人気あるよ。
0485投球者:名無しさん
2006/05/25(木) 01:10:43ID:GoOPk+Zn親指の内側の第一関節よりちょい下あたりの皮がよくむけます。
公認ドリラーさんに相談すると、
「そこはまだむけてもいい…って言ったらおかしいけどむけて当然な部分。
親指の先や外側の爪周り付近がむけるなら握りすぎてたりリリースがおかしい可能性があるからまずいけど」と。
みなさんも皮がまだ厚くない投げ始めの頃は自分と同じ感じだったのでしょうか?
0486投球者:名無しさん
2006/05/25(木) 04:49:20ID:bHBj+Cke一回に何ゲームも投げるより内容の濃い(練習テーマを決めた)3ゲームの方が上達すると思うのねん
0487投球者:名無しさん
2006/05/25(木) 04:52:09ID:bHBj+Cke週1で10ゲームより
週3で3ゲームずつ…だ。まぁ、色んな都合であんまりセンターとか行けないのなら仕方ないけど
0488投球者:名無しさん
2006/05/25(木) 09:55:52ID:5b9XfdWX行く時は必ず友人と日にちを決めてフリータイムがある時に行ってます。
最初の頃は、フリータイムなので投げまくらないと損!みたいな感じでただがむしゃらに投げてましたが、
今では皆目的意識を持ってプレイしてるので上達に関しては大丈夫だと思ってます。
自分が特に気にしてるスペア率なんかもここ二ヶ月で約23%→約38%ぐらいまで上がりました。
週3でも行けない事はないんですが、フリータイムでの1G単価は200円未満という魅力には勝てず・・
体調に気をつけながら、1G1Gを集中して投げて行きたいと思います
0489投球者:名無しさん
2006/05/25(木) 10:53:39ID:bHBj+Ckeテーピングとか詳しいインストラクターに聞いてみるといいよ
私はセンターに頻繁に通ってたらインストラクターが「調子どうですか?」と声をかけてくれるようになって、ワンポイントレッスンしてもらったりしてます。
0490471
2006/05/26(金) 20:25:44ID:D7SLlus9アドバイスをしてくれた皆様、有難うございました。
幸い、空いている時間帯に始めたので両隣空いたままでした。
1度も真っ直ぐ投げられず、左にばかり行って溝を転がしてばかりでしたが…
もう一度、ココをじっくり読んで勉強します。
これからどうぞ宜しくお願いいたします。
下手すぎて笑えなくって、本当にまいりました!ううう。
0491投球者:名無しさん
2006/05/28(日) 15:28:03ID:U+lV8adG確か中学生の頃だったと思う
高校・専門時代は半年に一回行くかどうかぐらいだった
そんな俺でも今ではアベレージ140を超える事が出来た。
最初から上手い人なんて居ない(天才除く)から、お互いに頑張ろう
0492投球者:名無しさん
2006/05/29(月) 00:26:48ID:8skLMnopやり方を教えて頂きたいです。具体的にはリリース時にカップに
してあげれば良いって事でしょうか?
どのタイミングで、どういうアクションを起こせばカップになりやすいか。。
等々を教えて頂ければ幸いです。
0493投球者:名無しさん
2006/05/29(月) 19:43:59ID:aiScKkw5バックスイングのとき、頂点に向かって軽く「手首で引き上げて」行く気持ちで振ると、
自然に頂点でカップの形になります
そこからのフォワードスイングでは、ボールが自然に落ちてくるのを軽く
「人差し指〜中指の付け根あたりで押す」気持ちで振ると、ほどよいカップになるはずです
リリースのときは、自然にカップがほどけてボールが転がり出るに任せます
強引に力でカップを保とうとすると、スイングがぎくしゃくするし、
思ったところにボールを出すのが難しくなります。
0494投球者:名無しさん
2006/05/30(火) 18:52:03ID:KFwpCDN/ようやく、少しだけナチュラルな感じで左側に回転してきたのですが
もっとはっきり曲げるにはどうしたらいいですか?
スピードを落としたり??ボールを離すとき握手するような感じを心がけてはいるのですが。
0495投球者:名無しさん
2006/05/30(火) 21:08:11ID:CLbXBVac>バックスイングのとき、頂点に向かって軽く「手首で引き上げて」行く気持ち
>
>軽く「人差し指〜中指の付け根あたりで押す」気持ちで振ると、ほどよいカップになるはずです
最近の自分の感覚と合致していてうれしい。
カップリストは自分には無理ぽって思ってたけど、押し出す感じを意識しだしたら自然にカップができていた。
0496投球者:名無しさん
2006/05/30(火) 21:33:20ID:KFwpCDN/0497投球者:名無しさん
2006/05/30(火) 22:01:19ID:zzZ/gorkボールの回転数とか回転方向によるので一概には言えませんが、
レーンに塗られたオイルの濃淡を利用することが一般には有効、というか必要です
初心者レベルでの力強いフックを投げる基本的な考え方として、ボールは
「レーン手前側では滑り、中程で転がりだし、
ピン手前で激しく回転数が上昇し始めた感じでフックしながらピンヒット」
というふうに動くべきだ、と覚えます。
滑りっぱなしで回転数が上がり出す前にピンに当たっているようなら、
オイルが少ないドライゾーンを長く通して、回転数が早く上がってくるようにすれば強いフックが生まれます
スピードを落とす、というのも「あり」です。
滑りすぎているときは、転がるようにすれば曲がるということです。
逆に、中程からゴロゴロ、トロトロと転がって行っていまひとつ曲がらない場合は、
ピンに届く前にレーンとの摩擦でボールのエネルギーが失われてしまっています。
そういう場合、摩擦力が小さい、オイルが厚く塗られたゾーンをもっと長く通すようにアングル調整すると、
ピン手前でぎゅーんと回転数がアップして、クイッと曲がるようになるはずです。
ボールの表面材質(カバーストック)や中玉(コア)の性質によっても、フックの形は大きく左右されますが、
まずは今、ボールが正しく転がっているかどうかをチェックするべきでしょう。
余談ですが、あまり左に回転しているように見えなくても、
それどころかほとんど縦まっすぐに回転しているように見えても、
正しく投球されていればフックします
昔話ですが、ボウリングブームを支えた男子プロの一人、西城正明プロのボールは
縦まっすぐに回転しているようにしか見えないのに、大きくフックしていました
ボールに着くオイルのスジ=ローリングトラックが親指穴の左側を通っている限り、
ボールは回転しさえすれば必ずフックするということです。
0498投球者:名無しさん
2006/05/30(火) 22:16:33ID:zzZ/gork台所で使う「おたま」をイメージ
あれでボールをすくった状態をイメージ
あのように、手首をボールの側に曲げた形にボールを保持することを「カップリストにする」と言う
ほんとは"Cupped Wrist";「カップトリスト」ですがw
カップ状態からボールをリリースすると、強烈な回転をかけることができる
(やりようによっては、だけど)
他に手首がまっすぐな形を「ストレートリスト」、
手の甲側に折れた形を「ブロークンリスト」と言っています。
初心者に多いのは最後のブロークンリストですね。
0499投球者:名無しさん
2006/05/30(火) 22:25:01ID:CLbXBVac>ボールを離すとき握手するような感じ
初めのうちは
ボールを構えたときからフォロースルーまでズーーーート親指は十時の位置を意識したほうがいいですよ。
十時というのは初心者が思っているよりももっと時計右側(12時くらい)と意識したほがいいです。
それと投球に余裕を持つためにも、まずはスイングは小さめでやりましょう。
その方がボールを引っ張ることをしなく親指を握りこまないから、親指のヌケができてボールに回転がかかります。
もっと回転かけたいなら、最終ステップを大きくとって前方に楕円スイングを意識してボールを押し出す感じでやるといい。
中指く等でひっかけたり、手首をかえしたりしようとすると色々ろくでもないことがおきます。
0500投球者:名無しさん
2006/05/30(火) 22:30:43ID:CLbXBVac特に最初の一二歩を特にゆっくり。ロバートスミスもおっしゃてました。
(5)4歩リズムだと、(タン)、タン、タ、タ、ターン。
リズムがめちゃくちゃ重要なのはそのうちわかります。
0501投球者:名無しさん
2006/05/31(水) 13:55:18ID:uC4AxhnQいくつか質問させてください。
・(1)「おたまでボールをすくう」とはとにかく手首をやわらかく使うということですか?
・(2)「前方に楕円スイングを意識して」というのが読解力が足りなくてイメージつきにくいんですが、
振り切る手を右から左に大きく円を描くようにってことですか?
・(3) スイングするときに親指を抜けやすくするために、つままない様に親指を反ってるのですがこれはよくないですか?
・(4) 買った本には投げ始める際、両手をまっすぐに(脇が直角になるくらい)前に押し出してるんですが、これは基本的な動作なんですか?
また、リリースの際、左手(右利きなので)をまっすぐに横に伸ばすのも必須ですか?
・(5) 最後の左足のステップって滑る感じのほうがいいんですか?それとも、グッとブレーキをかけて止まる感じですか?
ロクな質問じゃないかも知れませんが、宜しくお願いします。
ずっと野球ばかりだったのですが、最近すごくはまり出して、ここ見だしてから余計ものすごく楽しくなってきました^^
0502投球者:名無しさん
2006/05/31(水) 18:43:52ID:IOd6okZM答えられる質問だけ回答。
(1)「カップリストとは何か?」の答えとして「おたま」を挙げたのでしょう。
おたまの柄=腕、丸い部分=手
(2)肩を支点にしてボールを前後に振ると、ボールの軌道は円弧になるけど、
助走しながらスイングすると支点は動くよね?
そうすると、フォワードスイング(ボールが後ろから前に移動するときのスイング)では、
ボールの軌道は円ではなくなり、楕円の弧のように「長い軌道」になるよ、ということでしょう。
(4)まっすぐ前方に出すのが、プッシュアウェイの基本。
助走中に左右のバランスをとるために、左手を意識して使うのはとても重要。
横かやや後方が自然で、左手はしっかり伸ばしたほうがいい。
0503投球者:名無しさん
2006/05/31(水) 19:35:31ID:T6KDkqgK指摘されました。
ボールを落としそうで怖い・線を越えないか気になる・真っ直ぐ振りぬけるか気になる…
手首を反らせない・肩を水平に・左腕をしっかり伸ばす・最後、手の甲はピン方向…
あちこち気になって、パニックになってしまいます。
場の雰囲気にも飲まれてしまってるみたいで、ソワソワしちゃうのですが
リラックスしながらも押さえるべき要点とはどんなところでしょうか。
2回目のプレイですが、楽しさは分かってきました。
0504投球者:名無しさん
2006/05/31(水) 23:53:47ID:rhbrQDDv・(5)その前の右足をしっかり力強く蹴ってその結果として左足に十分体重を乗せてから
ボールが後ろからケツの下をすり抜けて行く感覚をつかむのが肝要。
左ひざを痛めないように滑らせることばかり気にしていると後ろに重心が残ってしまって左足に十分荷重ができず
安定したリリースとッフォロースルーができない。フォロースルーは大きくボールを押し出す感じがいいよ。
そのためには前方に楕円軌道を描くイメージでやるといい。
あと、やりすぎに注意しましょう。
はまっていそうだから、そのうち指がはれ肘まで痛くなってお椀すらもてなくなる。
そうなると一ヶ月はボーリングできなくなるよ。
>>503
>肩を水平に
これはちょー初心者向けで本当は間違いとおもう。
投げる側の肩はもうこれ以上無理というくらい下がっていてボールが頭の下を通過していかないとよろしくない。
プロの投球みてもそうなってるでしょ。
0505投球者:名無しさん
2006/06/01(木) 20:11:50ID:LGFks8Me504さん
どうもありがとうございます!
(3)はどうでもよいですか?
0506投球者:名無しさん
2006/06/02(金) 00:25:01ID:UtX3f6pO(3)はそれでもいいけど、
サムはしっかり奥まで入れれること、
そして投球に入る直前にサム全体で柔らかに押さえていることを再確認する。
それだけでいいと思う。
サムばかり気にすると、その他がおろそかになりフォームが小さくなってよろしくない。
そんなことより、ボールを引っ張らないとか、リズミカルに投球してるとか、
フォロースルーをしっかり大きくとっているかとか、力強く蹴り足をしているかとか、
の方が大切と思う。
0507投球者:名無しさん
2006/06/02(金) 00:39:17ID:UtX3f6pO投球開始前に右肩をゆすって脱力を確認するとかしたほうがいい。
サム反らせすれば万事解決できるほど投球は簡単じゃない。
0508投球者:名無しさん
2006/06/02(金) 01:06:23ID:/6gnoPkGサムレスに汁。
0509投球者:名無しさん
2006/06/02(金) 01:26:55ID:Ty9/+KwLもしかしてこれがケンショウエン(携帯だから変換できず)というものなのでしょうか。
特に外傷はありません。
その部位を押すと、正座しすぎた足に触れた時のような痺れる感覚があります。
あそこまで強い痺れではないですが…。
携帯やPCでキーを押したり、物を掴む事は出来ます
0510投球者:名無しさん
2006/06/02(金) 09:01:57ID:+SS214GK0512投球者:名無しさん
2006/06/03(土) 02:00:46ID:eJ8QZKZs腱鞘炎というのは、文字通り腱の鞘に起こる炎症のこと
親指の先端には普通、起こりません
単にサムホールでこすれて腫れているだけでしょう
腱鞘炎ではないとは言っても、一種の怪我であることには違いないので、
ボールが合っていないのではないか? 親指で「掴んで・握って」いないか?
は気を付けた方がいいですね
0513501
2006/06/04(日) 00:05:38ID:CgUwG3dOけど、コントロールつかないし、角度足りないのか1番と3番の間行っても倒れない・・。
しかも続けると握力なくなるのか曲がらなくなりました><
2番の目印に向かって投げているのですが、最初の立ち位置って真中で良いんですか?
0514投球者:名無しさん
2006/06/04(日) 00:18:34ID:kHCBVUlE0515投球者:名無しさん
2006/06/04(日) 12:00:09ID:8o/mFcKz一度ボールを持つと投げるまで抜けないんですけど仕様なんですか?
ちなみに知人は普通に抜けて、ドリラーに相談してもそんな訳無いと言われますが。。。
0516投球者:名無しさん
2006/06/04(日) 12:05:48ID:Eym+UURy「恥ずかしい」と仲間から同行を拒否されるわ、他のレーンや店員から笑われるわで
すっかり恐怖症です。
ピンに届く前にガーターばかりです。
0517投球者:名無しさん
2006/06/04(日) 12:11:47ID:cs3uTd2N>「恥ずかしい」と仲間から同行を拒否されるわ
少なくともこの時点で向こうはあなたの事を仲間と思って無いと思われ
とりあえずレッスン受けてみたら?
0518投球者:名無しさん
2006/06/04(日) 12:27:46ID:wnFJaMP9@無意識に親指をカギ状にしてボールを持ってる
A親指と他の指の入る角度が合ってない
Bただ単に穴がちいさい
親指を入れてそのままぐるっと360度まわせる?
ひっかかって回らないなら穴大きくした方がいいよ
0519投球者:名無しさん
2006/06/04(日) 12:31:57ID:q4P3iJ7S他の人はマンネリに陥ることとかありますか?
解消法とかあったら参考までにお願いします。
0520投球者:名無しさん
2006/06/04(日) 12:55:18ID:Ubjk8W+/0521投球者:名無しさん
2006/06/04(日) 13:48:42ID:Ok4UqKZm> 2番の目印に向かって投げているのですが、最初の立ち位置って真中で良いんですか?
1-3番間の「ポケット」にだいたい行っているようなら、ほぼ真ん中のままでいいが、
立ち位置を微調整する必要はある
逆に、投げ方を微調整してはいけない
立ち位置は、ふつうは右足のつま先か、靴の右縁の板目を覚えておいて左右にずらす
なぜ右足かというと、これもふつうはアプローチの最終ステップは若干インステップ気味になり、
右足の前に左足が出る感じになるから
板目に対して平行にアプローチすると、だいたい右足の最初の板目が最終左足の板目にほぼ等しいわけ
アプローチに付いている丸印(スタンスドット)の、真ん中の一番大きいのが20枚目
今なんとなく真ん中に立っているなら、右足右縁が15枚目くらいにあるんじゃないですかね
その辺を基準にストライクが出やすい場所を探す微調整にトライすればいいでしょう
0523投球者:名無しさん
2006/06/04(日) 19:59:11ID:TJ9uQNvtこんなとこに書いてても解決にならん
0524501
2006/06/04(日) 20:56:21ID:CgUwG3dO真中から投げていたら、最後、戻ってこなくて1番ピンに全然当たらなくて…。
かといって、右端から投げて、ポケットに行っても、それじゃただのナチュラルフック程度ですよね・・
0525投球者:名無しさん
2006/06/04(日) 21:29:33ID:xaX7qbl7ナチュラルフックというのは、曲がりの大きさとは関係ないよ。
途中からロムしたんで、質問内容が今ひとつなんだけど、
整理して質問してくれれば、俺なりに答えるよ。
0526501
2006/06/04(日) 21:40:19ID:CgUwG3dOだからって、右側から投げて左側に斜めに回転してポケットにあたっても意味無いですよね?
0527投球者:名無しさん
2006/06/04(日) 22:05:51ID:1JZrlH6v一旦、右側に立って5枚目狙いでガター気にせずにレーンに沿わせて投げられるように
投球を去勢すると力が抜けていい具合になるな。要は脱力。
0528投球者:名無しさん
2006/06/04(日) 22:21:24ID:1JZrlH6v×去勢 ○矯正
0529525
2006/06/04(日) 22:33:26ID:vwlJc+23だんだん曲がらなくなってきたということは、
ボールの性能が落ちてきた、レンコンが変わった、または
スピードが出るようになったか、リリースが変わったかでしょうけど。
手の平をサイドローテーション方向に固定して、しっかり振り切る
ナチュラルフックの投げ方で安定させていくのがいいと思うね。
この投げ方でも、親指がうまく抜けてしっかり投げれば
かなり曲げることも可能なはず。
あえてリフタンの練習はしないように、親指の抜けがよくなってくると自然にリフタンの形に
移行して行くからね。
投げ方が安定したらローダウンにトライしてもOK。
0530501
2006/06/04(日) 22:44:21ID:CgUwG3dOなんか、振り切らないでその前にパって右前方で離してる気がして。
いっぱい、本やらここで理論では学んだつもりですが、いざ投げ始めると、
「10時の方向」「握手する」「プッシュアウェイ」くらいしか意識できない…。
「リフタン」「ローダウン」ってなんですか?
0531投球者:名無しさん
2006/06/04(日) 22:53:49ID:1JZrlH6vこれはてオレも経験してるけど、最初は」おっかなびっくり投げてるからそこそこ脱力しているけど
なれはじめるとボールを引っ張ったり、手首や指先でこねったりするよ。
あるいはやり過ぎて手首や指が疲れてブローlクンになったりする。
一度、指まで固定できるリスタイつけて立て直すといいかも。
曲げようとしてリスタイに手を出すとその先はケンショウエン地獄だけどね。
0532501
2006/06/04(日) 23:07:09ID:CgUwG3dO「最初はおっかなびっくり投げてるからそこそこ脱力しているけど
なれはじめるとボールを引っ張ったり、手首や指先でこねったりするよ」
たぶん同じです!
リスタイって手袋?
0533525
2006/06/05(月) 00:06:36ID:JJYxvZeS>「リフタン」「ローダウン」ってなんですか?
ほんとに知らないの?
正式にはリフト&ターンね、親指が抜け始めてからわずかにターンするやり方、
意識的に練習するとこねる癖がついたりしやすいので注意。
広い意味では高速回転させる投げ方の総称、厳密にいうと色々ある。
>なんか、振り切らないでその前にパって右前方で離してる気がして。
これはだめですね。カーリングのような離し方になってしまうとだめなんで
しっかり大きく前へ手をのばして振り切ること。
0534投球者:名無しさん
2006/06/05(月) 14:34:47ID:xMu9eyY1フックさせるのに重要なのは「10時の方向」「手首を伸ばしたまま」「前方に握手するように大きく振り切る」
おおまかにはこんな感じでしょうか?
0535投球者:名無しさん
2006/06/05(月) 16:02:27ID:dr6ktjAe車の初心者と同じく1年未満?
競技ボウリングを始めてから1年未満が初心者と考えてよろしいのでしょうか?
0537525
2006/06/05(月) 18:08:48ID:Th5e0vNeだいたいそんな感じでいいとおもいますよ。
よく10時っていうけど、俺の好みとしては10時30分(細かくてすまん)。
手首は無理に真っ直ぐにしてはだめ、多少折れたカタチでも、
ふにゃふにゃ動かなければ大丈夫。
0538投球者:名無しさん
2006/06/05(月) 18:21:40ID:dr6ktjAe0539投球者:名無しさん
2006/06/05(月) 19:30:00ID:rNgSCr0D中指薬指から、指を入れて
それにあわせながら、親指入れてください。
0540501
2006/06/05(月) 20:36:47ID:kS6P4SSYもちろん、目下の目標はフックボールを安定させて、コントロールをつけることですが。
アベレージ180〜200 くらいにするためには。。
0543525
2006/06/06(火) 00:05:20ID:y1QP15JP541さんのおっしゃる通りです。しばらくはこれを体にたたき込むこと。
ナチュラルフックをなめたらいかんぜよ! 決して弱い投げ方というわけではないから。
0544投球者:名無しさん
2006/06/06(火) 01:22:24ID:szNxz+rFそういう言葉より、
>>497 に書いてある、こういう感じを目指せ、とした方がいいと思うが
> 「レーン手前側では滑り、中程で転がりだし、
> ピン手前で激しく回転数が上昇し始めた感じでフックしながらピンヒット」
フックアウト、ロールアウトはどこかの時点で調べて理解すればいいことだと思う
いま示唆するなら、せめて言葉を出すだけじゃなく今理解できなくとも解説を書いてあげて欲しい
0545投球者:名無しさん
2006/06/06(火) 06:33:56ID:ywYmuxWAせっかくマイボール買ってきちんと上達したいなら、
あなたのフォームを直接見ながら教えてもらえるスクールなどに通ったほうがいい。
ここのスレでは、ある意味教科書通りのことは書かれるが、
あなたのレベル、体格、球質、癖、目指すボウリングに合ったアドバイスは、
どうしても的確に得られるとは限らない。
できればプロのスクールに入った方がいいですよ。絶対に上達は早い。
0546投球者:名無しさん
2006/06/06(火) 08:07:38ID:eVucsBOY「10時の方向」
リリース直前になってから指の方向を意識しだしても遅い。
どっちを向いているか分からなくなっているからね。
アドレス時から指の方向を意識しつづけよう。
意識するのは親指の方向ではなく中指・薬指の方向で、その方が手首返しのオーバーターンになりにくい。
「手首を伸ばしたまま」
初心者には無理。ただしリスタイつければ簡単にできる。サム抜けがよくなる等のメリットもあるよ。
「前方に握手するように大きく振り切る」
下記サイトのいちいちがご自身で体感できるようになるまで練習しましょう!
《強いボールを生み出すよいリリースとはどんなものですか?》
ttp://www.sportsclick.jp/bowling/01/index04_01.html
>>540
>アベレージ180〜200 くらいにするためには。。
レンコン読んでアジャスティングできるようにならないと無理。
ただし投球が安定しスペアが確実に取れるようになれば、自然とアベは上がって行く。
同一センターでならアベ180はそれほど難しいことではないはず。
ただアベばかり気にしていると、こじんまりとしたフォームになってよろしくない。
今は曲がっている人がみな上手いように見えるだろうけど、
中にはとんでもないフォームでもスペアとれるもんだからアベは結構あったりする。
ああはなりたくないものだ。
0547投球者:名無しさん
2006/06/06(火) 20:38:44ID:HJJM3TJj自分専用のタオルを買おうと思っているのですが、
百均なんかで売ってるタオルでも十分代用できますか?
0548投球者:名無しさん
2006/06/06(火) 21:12:23ID:PYm8X5ew店員にも笑われてしまったので、違う場所でレッスンを調べて見ます。
自分のようなひどい初心者以前はココにいないようなので、退散します。
ありがとうございました。
0550投球者:名無しさん
2006/06/06(火) 22:20:17ID:XlEnOJVF私が以前使ってたボールはスパンを長めに、
ホールをきつめにドリルしていて
投げずに指を抜こうとすると一苦労でした。
指を痛めるようならばスパンを短めにして
もらったほうがいいかも知れません。
投げるときも抜けにくいなら
ピッチをリバースに入れたり等他にも
考えないといけないかも。
0551投球者:名無しさん
2006/06/06(火) 22:22:22ID:+0muIYhYあとは、穴開けた人にきくのが
0552501
2006/06/06(火) 22:36:32ID:yTzui8Cl0553501
2006/06/06(火) 22:40:08ID:yTzui8Cl0554投球者:名無しさん
2006/06/06(火) 23:11:07ID:BxeMqD3/どうすればボールスピードをあげれますか?
0555投球者:名無しさん
2006/06/06(火) 23:12:50ID:KCstNkpbサムソリッド入れてるなら、
自分で納得できるようにサンドペーパーで削るなりして穴径を調整したら?
失敗したらサムソリッド交換するだけ。
以前あなたと同じ抜け状態だったけど、自分で削ってなおしたよ。
0557投球者:名無しさん
2006/06/06(火) 23:30:51ID:oacCvSC+別に遠慮する必要は無いけど、自分で持ってるほうが良いかも。
オイルつきまくりの状態で拭いてもしっかりぬぐえなかったりするし。
クリーナーで濡れてるときは逆に拭き取れそうな気がw
自分、百均の200円の吸収力がどうのこうのってタオル使ってる。
不便は感じたこと無いけど、ショップに置いてある1500円くらいするものはかなり良いらしい。
でも比べたことないからなぁ・・・。
0558投球者:名無しさん
2006/06/07(水) 01:01:13ID:0+3ai5g10559投球者:名無しさん
2006/06/07(水) 02:39:08ID:tBHk9tGM所属団体やクラブ、リーグによってハンディの決め方はそれぞれです。
一般に「***ベースの**%」という形で計算方式が表わされる場合が多い。
例)200ベースで90%の場合 (これが一般的みたいです)
あなたが規定ゲーム数を消化してアベ170であれば
(200−170)×90%=27点となります。
一般に「規定ゲーム数」はリーグ戦や例会、大会での
ゲーム数であり練習ゲームなどは対象になりません。
従って、これらに一定期間、参加しないと正式なハンディは付きません。
規定ゲーム数に達するまでの間どうするか?
は、これも、それぞれの独自ルールです。
ちなみに私の所属クラブ、所属リーグは
「200ベースの90%。規定ゲーム数までは毎回、逆算ハンデ」です。
0560投球者:名無しさん
2006/06/07(水) 02:42:34ID:RwMbGBPN親指が抜ける瞬間に手首をまわそうとするだけではボールのうわっつらをなでてスピナーになる。
この瞬間に中指・薬指がボールの下側にある感覚で押し出しオナゴのお尻をなで上げるようにするといい。
0561投球者:名無しさん
2006/06/07(水) 12:53:14ID:Yet+yMgaボウリング始めた(ハウスボール)頃がアベ100程度で、1ヶ月してマイボール買ってアベ140、
それから半年の現在アベ160前後なんですが、これは上達度的に見て遅いのでしょうか。
練習頻度は週二の1回5〜7G程度です。レッスンは受けていません。
知ったからといってどうということも無いのですが、最近伸び悩んでいるので、自分にはセンス
無いのかなあ、と落ち込みかけています。
0562投球者:名無しさん
2006/06/07(水) 13:22:24ID:hjWkJfUm全然ダイジョブっしょ。
ほっといても180くらいまでは伸びていくと思うよ。
そこら辺りで一つ壁が出てくると思うけど。
オープンフレームや、ポケットを外すなどのミスの原因を探せれば
特にレッスンを受ける必要もないと思うけど。
コントロールなのか、回転にムラがあるのか、などなど。
0563投球者:名無しさん
2006/06/07(水) 16:10:25ID:82GFWHD0プッシュアウェイからダウンスイング最下点辺りまでで、
ボールの重さのせいなのか、親指が少しだけ滑って外に出ます。
大体指の長さの5分の1程度でしょうか。
これって、修正すべきですよね?
フォワードスイングに入って、親指が抜け始めるまで、
指はアドレスの時の状態のまま、ホールからは出ないのが普通と
考えていいでしょうか。
そのせいか、たえずボールを落としそうな感覚があり、
ひじが曲がったり、フォワードスイングが早くなったりして、
狙ったスパットを通りません。(8割はインスパット)
一応、サムホールにはノンスリップテープ(ABSの肌色のやつ)を
貼っているのですが、シリコンのやつの方がいいのかなぁ。
もしかしたら、オイルの付いたボールを無意識のうちに触っちゃったり、
自分の鼻を触って油が付いちゃったりしてるのかもしれません。
皆さんは気をつけてます?
0564投球者:名無しさん
2006/06/07(水) 16:25:29ID:igZbjUIq0565投球者:名無しさん
2006/06/07(水) 17:04:06ID:1oq9dxiZボールは何を使っていますか?
ほとんど曲がらないポリエステルやピュアウレタン1個で頑張っているとしたら、
160くらいで頭打ちになると思う。自分に合ったいい道具を見つけるのも
アベアップに有効です。あとは562氏に同意
>>563
親指が滑り出てしまうとコントロールを乱すので、早めに治したほうがいいと
思います。原因はサムホールが大きいか、人差し指を上手く使えていないか
でしょう。テープはあくまで微調整のためのものなので、毎回毎回常に滑る感覚が
あるならソリッドを入れ替えて1つ小さな径でドリルし直したほうが早道です。
0566投球者:名無しさん
2006/06/07(水) 17:41:02ID:igZbjUIq0567投球者:名無しさん
2006/06/07(水) 17:52:56ID:H0IFQMfz才能やセンスは、180〜190Ave程度まで関係ない
σ(`ε´)は、そこそこながーいボウリング歴だけど、今年151G経過で196Ave
落ちる事はあっても、上がる事はあるのか?と思ってる(維持が精一杯)
チャリンコ乗れるレベルなら、σ(`ε´)程度は誰でもなれるw
それ以上の200〜220Aveならワカランけどな。
0568投球者:名無しさん
2006/06/07(水) 18:35:45ID:igZbjUIq0569投球者:名無しさん
2006/06/07(水) 19:04:42ID:0y/kwLKE0570投球者:名無しさん
2006/06/07(水) 19:25:07ID:8m56nNaI逆の場合でマイボで気恥ずかしい事もある
楽しんでくれば良い
競技ボウラーじゃ無ければ 皆と楽しむ手段としての参加もありだと思う
但し、G連発するようなレベルは遠慮してくれ
0571投球者:名無しさん
2006/06/07(水) 21:14:44ID:0y/kwLKEGは出さないレベルですwアベは150位って感じデスね!!ガンバって来ま〜す。
0572投球者:名無しさん
2006/06/07(水) 21:45:46ID:igZbjUIq0573投球者:名無しさん
2006/06/07(水) 21:58:16ID:8m56nNaI健闘を祈る
行きつけのセンターでは大きなイベントではマイボの部とハウスの部でやったりしてる
ハウスの部はシューズもレンタルのみに限定
マイボ所持者はハウスの部にはたとえ球・靴ともハウスを使っても出られない規定
逆はOK たまに挑戦している勇者がいるが3Gで600以上は打つので侮れない
0574投球者:名無しさん
2006/06/07(水) 22:00:57ID:ZnEu3q2Lどんな大会か知らないけど、他人に迷惑かけずに楽しめるんならいいと思う。
できれば知り合いで一緒に出れるマイボウラーに聞いたほういいんじゃない?
もし大会のセンター予選だったら、タダでもハウスボール・シューズで
自分は投げる勇気がないです。後で何言われるか知れないし・・・
0575投球者:名無しさん
2006/06/07(水) 22:17:18ID:eZImPuGLうちのセンターでも、センター主催のチャレンジは、全員マイボだね。
色んなサークルがセンターの掲示板で参加者募集してるけど、あんまりハウスボールの人は見掛けない。
でも、マイボールじゃない事を知ってて誘ってくれたなら参加してもいいんじゃない?
0576563
2006/06/07(水) 22:17:19ID:kFMxXi+Mご回答ありがとうございます。
滑り出していることに気付いたのは、前回投げたときで、
その時は、最後まで狙った場所に投げられませんでした。
前々回投げたときは、ほぼ狙い通り投げていて、
親指表面の状態などによって、滑ったり滑らなかったりするのかもしれません。
サムホールは確かに大きいかもしれません。
ただ、今使ってるボールにはソリッドが入ってないんですが、
それでもソリッドを入れてドリルしてもらえます?
それか、ニューボール買った方がいいかなぁ。
このボール、キャンペーンボールの次に買ったマイボールなんですが、
買ったのは7,8年前^^;
2年ほどはまった後、数年のブランクを経て最近また投げ始めたので、
昔の感覚を取り戻してからニューボールを、と考えていたんですけどね。
そうそう。その頃の親指の太さは、皮が厚かったので今より大きかったのです。
もうひとつの「人差し指を上手く使えていない」というのは
どういうことなのか、後学のために教えていただけますか?
0579投球者:名無しさん
2006/06/08(木) 23:43:51ID:7/ppFEgu普通に 転がせば 曲がる。
投げてたら曲がらん。
>>519
何でもいいから大会に出ろ。
結果は見えてるが、負け犬でいいのなら、
オマイがその程度の人間だってことだ。
>>535>>538
期間じゃない。
どれだけ腕を磨いたかが判断基準だ。
7割方スペアを取れるようになら、初心者じゃない。
0580投球者:名無しさん
2006/06/09(金) 02:49:25ID:2htAxuAb0581投球者:名無しさん
2006/06/09(金) 15:27:22ID:Cfpqy8T+0582投球者:名無しさん
2006/06/09(金) 18:35:05ID:pIfDieg0フルローリング投げたいのか、チミは。
0583投球者:名無しさん
2006/06/09(金) 20:59:59ID:kBJZaY6cにしてもちと変か
0584581
2006/06/09(金) 21:59:57ID:8GYJ/7OX0586581
2006/06/09(金) 22:08:14ID:8GYJ/7OX0587投球者:名無しさん
2006/06/10(土) 14:02:45ID:XV2OZbfR電車に乗って座ってたら、俺の向かい側の列の3人分あいたところに、
胸元が広めに開いたワンピが素敵な美人お姉様と、白いブラウスの可愛い女子高生が座った。
この2人は間を一人分空けて座ったので、最近ボウリングにはまっている俺は
なんとなく4-5のベビスピを想像し、この2人の間にボールが突進し、
2人が両側に弾け飛ぶ様子を思い浮かべていた。
次の駅で、塾帰りっぽい純情そうな男子中学生が乗ってきたのだが、
車両の中でたったひとつ空いたその席に、彼は座ることができなかった。
うん、わかるよ。恐れ多いもんね。俺も中坊だったら、そこには座れないよ。
彼は、空いた車内でたった一人立っている人になった。
次の駅で、太めのおばさまが乗車してきた。
そのおばさまは当然、何のためらいもなくひとつ空いたその席にどしんと着席した
そのとき、素敵なお姉様と可愛い女子高生は、
そのおばさまに空間をあけるために、同時に両側にピッとよけた。
その瞬間、俺の空想は現実になった。スプリットメイド。
あまりにもそれっぽい現象に、俺はあやうく吹き出しそうになってシマタ。
これはボウラーにしか分からない笑いだろう。
電車の中で笑いそうになって困ったのは、
以前、やはり向かい側の列で爆睡してた2人の男子高校生の
ティムコが2本ともピンコ立ちしてるのを見たとき以来のことだった。
今にして思えば、これは7-10だな。
0588投球者:名無しさん
2006/06/10(土) 14:54:52ID:KVwSUcWP0589投球者:名無しさん
2006/06/10(土) 14:55:56ID:MxO3kGZ6内出血だと思いますが、ほっといてよいのでしょうか?痛くは無いです。
0590投球者:名無しさん
2006/06/10(土) 17:21:23ID:kVoQbGRCスパンの長すぎ、ラテラルピットの不足、フォワードピッチの過多などにより
起こる場合があります。
0591投球者:名無しさん
2006/06/10(土) 17:52:14ID:i4aazoQAただ右前の方向に回転もなくドンって落ちてスーって直進していくだけ。ガターや右端のピンにちょっと当たるだけ。ちなみにスコアも100いかず。
今までどおり10時の方向で握手するように投げてるつもりなのに…。一気に0へと戻ってしまいました。
何か、おかしい原因の可能性ありそうでしたらお教えください。
0592投球者:名無しさん
2006/06/10(土) 19:06:55ID:MxO3kGZ6どうもです。
原因ももちろんですが、このまま放置しておくことによる悪影響とかについてはどうなのでしょう?
友人に見せたところ、爪がもげると聞かされたのですが…。
0593投球者:名無しさん
2006/06/10(土) 19:53:22ID:JE+cwLQr2ゲーム目の最高は228
3ゲーム目の最高は192
1ゲーム目のスコアを上げるためにはどうすればよいのでしょう?
社内のボウリング大会は2ゲームで終了してしまうため、毎年優勝を逃します
0595投球者:名無しさん
2006/06/10(土) 21:22:18ID:Cx6+n/9Sお上手なんですね、初心者ですか?
ここは確か初心者が質問するスレだった様な気がするんですが・・・。
0596投球者:名無しさん
2006/06/10(土) 21:59:05ID:KVwSUcWP0597投球者:名無しさん
2006/06/11(日) 02:50:13ID:hglTLCYkガーターが高確率で連発します。
初心者はまずなにからはじめるべきでしょうか?
0598投球者:名無しさん
2006/06/11(日) 02:53:46ID:SJjOhilyま、そのうち役に立つ質問だから、答も覚えておいたらいいんじゃないの?
こういうスコアのばらつきは個人の癖みたいなものなんだけど、
>>593 のは初心者から中級者へのステップで割とありがちなパターン
1ゲーム目から最高の状態に持って行けるほどには体がボウリングを覚えていない
2ゲーム目でレーンコンディションがわかり、体も大体良い状態を思い出すのだが、
3ゲーム目では筋肉がほぐれ、関節が柔らかく可動範囲が広くなるため、
自然に球速が上がってボールのコースが2ゲーム目と変わり、
自分が抱いているイメージと違う球筋になるため少し調子が落ちる
目で見える球速や回転数から体の動きを調節するという技が身に付くのは、
だいたい中級以上から
0599投球者:名無しさん
2006/06/11(日) 03:02:01ID:ymtcZvUo回転しないでスーっと直進しているのですか?
リリースで3本の指が同時に抜けているのかな?
いくら10時の方向に合わせても先に親指が抜けるようにしないと
だめなんですけど、親指を抜く感覚っていうのは難しいものなので
(簡単には体得できない)いきなり「そうしろ」といっても無理ですわね。。
これまではそういうことが無かったのであれば下記のどれかが原因かも。
●手首が外へ折れた状態でリリースしてる。
手首が完全に折れた状態でリリースしようとすると、指が3本同時に抜けてしまう。。
→リスタイを買って付けるのが簡単な解決法。
他の方法は難しいので、すみませんが割愛。
手首に力を入れて「折らないように努力」するのは、やめたほうがいい。
理由はともかく、やめたほうがいい。
●ボールを持つ時に親指を「曲げた状態」で持ってしまっている。
ボールを落とすような気がすると、こういう持ち方になりがち。
親指をホールの中で曲げて持つと抜けなくなって結果的に3本同時に抜けちゃう。
→ちゃんとしたボールの持ち方をするようにする。
親指の腹側をホールの内壁に「ぴたっ」と付けて指の付け根をホール角にかけて持つ。
残り4本の指(ホールに入れていない小指、人差指も)ぴたっとボールに付けて
4本指と親指でボールをつかむ感覚で。ちなみに小指は薬指に付けるようにする。
人差指は中指から少し離すようにする。力は入れずにぴたっと感で持つ。
スイング中に指がすべるようならロージンバッグ(すべり止め)を使う。
マイボールかハウスボールか分かりませんがハウスボールを選ぶ場合でも
この持ち方が出来るスパンのボールを捜したほうが良いかと。
しょせん推測なんで当たっているかどうか分かりませんが、当たっていたら
試してちょ。
ところでリリースの時に手首を「くるっと」回転させちゃだめすよ。
最初の内は手首は動かさない!ようにして投げる方がきっと上達早い。
最初に手首をくるっと回す癖をつけるとろくなことないよ。
0600投球者:名無しさん
2006/06/11(日) 03:16:34ID:SJjOhilyまだ3日目なら、
まずボールがガターに落ちないように「転がす」ことから始めるべきです
超初心者にとってはピンがとても遠くに見えるので、
ついボールを力一杯「投げようと」してしまうのが、ガターが多い原因です
ガターに落ちなければ、緩いボールでもピンは結構倒れてくれるものです
力を抜いて、転がしましょう
ピンよりも近くにある、ファールラインから4mほど向こうにある
▲印(=スパット)を狙って転がすと、目標が近づくので適度に力が抜けます
最初は右のガターが怖いでしょうから、
右投げの場合、右足のつま先をアプローチの●印(スタンスドット)のうち、
一番大きいのに合わせて、
▲印は真ん中よりひとつ右の(3番スパット)を狙い、
足は右を一歩目にする四歩助走で、
最初の一歩に合わせて右手を3番スパットに向けてえいっと突き出し(プッシュアウェイ)、
2歩目、3歩目はタイミング合わせのため細かく刻む感じ、
4歩目を滑らせながら右足を思い切り蹴る勢いで、
右手を3番スパットに向けてまっすぐ伸ばしながらボールを押し出す感じをつかみましょう
これで1番ピンにボールが当たらないくらいにボールが左(フック)や右(バックアップ)に
曲がってしまうようなら、
このスレでもう一度質問するといいです。
0601投球者:名無しさん
2006/06/11(日) 03:20:48ID:ymtcZvUoボウリング教室へ行かれるか、誰かしかるべき人に初歩を教わられる
のがベストかと思います。自己流で頑張ると時間ばかりかかって
うまくいかないことの方がが多いです。
ボウリング場で「かっこよくハイスコア」を出している人で
なんらかのレッスンを受けなかった人は、まず「1人もいない」
だろうと思います。人に教わるのを恥ずかしがる方も多いのですが
ボウリングっていうのは「恥ずかしさを怖れない人」が
うまくなるゲームなんです。
これが「うまくなる人」と「へたのまま終る人」の分岐点かもしれません。
0602投球者:名無しさん
2006/06/11(日) 03:41:22ID:hglTLCYk>>601
ありがとうございます。
さっそく明日もう一度練習に行ってこようかと思います。
ガーターばかり連発するとほんと恥ずかしくて泣きそうになります。
でも、このままでは悔しいので頑張って練習します!
0603投球者:名無しさん
2006/06/11(日) 06:49:08ID:rlDJ7YAQ> 最近ナチュラルフックをからフックボールへよくやく移行し始めて、
リリースがナチュラルフックから強制フックボールに移行?
カップリストできてますか?
うまくいかなければ、ナチュラルフックにもどってやりなおせばいいと思うが。
もしかしてナチュラルフックを曲がりガ少ない球筋と勘違いしてない?
0604ご参考までに
2006/06/11(日) 07:09:43ID:Z36rKKAy山本Pの東京大学教育学部卒業論文より抜粋
大変参考になるので、ボウリングバッグにでも貼り付けておいたらどうでしょう
@ スパットと握手する感じでリリースせよ
A コップの水をスパットにかける感じで
B フォロースルーは、ボールを前に押し出す気持ちで行う
〜〜〜〜〜〜次はフィニッシュの時〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
@ 目の高さは低く、最後は跳ね上がらない様に注意
A リリースの時に、ヘッドアップしない
B オーバーターンに注意。リリースで手を返し過ぎない様に!
C スタンス時には、手の角度を変えないでスイングし、そのままリリースに移る
D アクセントをつけ過ぎない事
E フィニッシュの時は、腰を入れる
F 左手にも重心をかける事で、左右のバランスを保つ
G 手を真っ直ぐ伸ばして、フォロースルーする
H 薬指が常にボールの真後ろにある感じでリリースする
I 人差し指をボールに押し付けて投げると、よいリリースができる
J リリース時は、ターンを我慢! ほとんどタテに抜く感じでよい
K 精神力の高まりで、ボールのコントロールをしよう
L 早いレーンでは、人差し指を包み込む感じでリリースせよ。リフト&ターンの時間を長くして、手前から転がす様にしよう
上級選手への道程は、決して急ぎ過ぎてはいけません。
また、独力でも無理があります。
どうか、信頼のおけるドリラーやインストラクターに協力してもらいましょう。
練習仲間がいたら最高です。では成功をお祈りします。
0605投球者:名無しさん
2006/06/11(日) 09:46:59ID:wmV6TOUs0606投球者:名無しさん
2006/06/11(日) 10:09:31ID:7Ac85+51体がボウリングを覚えるのが遅いってことですね。
昨日行ったところ1ゲーム目で161を出せました。最高記録です。
ありがとうございました。
レッスン等を受けたことが一度もないせいか、フォームがバラけやすく
スコアが安定しません。常に200目指して頑張っているのですが・・。
自己記録228を更新できるよう頑張ります。
ちなみにボールはハウスボール。何一つボウリング用品を持っていません。
買おうかな〜
0607投球者:名無しさん
2006/06/11(日) 14:04:30ID:hglTLCYk友達誘ったんですけど、都合が悪くなったらしくて・・・
でも練習したい。。
0608投球者:名無しさん
2006/06/11(日) 14:47:58ID:SJjOhily「一人でボウリング」は、1回やれば、もう次からは平気になりますw
全然ヤバくないんだけど、そういう人が多いセンターとそうじゃないセンターがあるのも事実
居心地の良いセンターを探すといいですね
ボウリング場はだいたいゲームセンター併設ですが、
ボウリングをメインにしているところは、スタッフ自身がボウラーであることが多いので、
一人練習に来る人はすぐ覚えて、レジャー組の人と離れたレーンを割り当ててくれたり、
比較的その日の消化ゲーム数が少なくて荒れてないレーンに入れてくれたり、
親切にされることが多いです。
0609投球者:名無しさん
2006/06/11(日) 14:55:15ID:SJjOhilyハウスボールでそこまで上達したのは立派です。
ハウスボールでもちゃんと上手くなろうと取り組めば、
きちんとボウリングの基礎を身につけることができるという好例だと思います。
しかし、ここまで来たらハウスボールにこだわる必要はないし、
逆に、指穴がフィットしきらないハウスボール特有の癖がこびりつく心配が出て来ますから、
そろそろ自分のボールとシューズを揃える時期でしょう。
0611投球者:名無しさん
2006/06/11(日) 17:49:43ID:RLR28/Ushttp://www.geocities.jp/naistom/clinic.html
クリニック
--------------------------------------------------------------------------------
★項目★
★手足の同調不良(手が早い編)
★手足の同調不良(手が遅い編)
★球速が遅い
★球速が早い
★玉が走らない・ロールアウトする
★前傾姿勢が取れない・腰が落とせない
★インスパットする
★アウトスパットする
★肘が曲がる
★投げ終わると体が右に傾く、右足が出てしまう
★インステップが出来ない
★くるぶしに玉をぶつける
★肘が痛む
★腱鞘炎
★親指のケガ
0612投球者:名無しさん
2006/06/11(日) 19:54:14ID:wmV6TOUs0613投球者:名無しさん
2006/06/11(日) 20:29:51ID:l8I2tqyW0614投球者:名無しさん
2006/06/11(日) 22:13:12ID:RLR28/Us特に初心者は無駄な力みがあるから、体を壊すよ。
だいたいそんなに投げても中身がすかすかで練習にならない。
0615投球者:名無しさん
2006/06/12(月) 12:34:56ID:8IZfsG+4見た目、ダウンスウィングを避けるようにヒョイッと横に上げてるだけという感じです。
おかげで球速も上がりません。どこを意識すれば勢い良く蹴れるのでしょうか?
0617投球者:名無しさん
2006/06/12(月) 21:39:56ID:/m3jO0PM疲れてフォームが崩れた状態で練習すると、崩れたフォームが
癖になってしまうから、614が書いたように無意味より害に
なっていることが多い。フォームのチェック受けた方がいいよ。
>>615
蹴るのは床?リリースする時のステップ;パワーステップのこと?
パワーステップを強くするなら、
腰を落としてパワーステップの一歩前のステップを短く、早く取れば
踏み込みが強くなる。
フォロースルー時に体が流れるようなら下半身の強化が必要だけどね。
0618投球者:名無しさん
2006/06/12(月) 23:56:51ID:zYZLZoAhBMによると、この時”やるぞう!”っと気合を入れるんだと。
そんでもって腹をつきだす感じでやるんだそうな。
ほんまかいな。
そんなことやってたらバックスイング頂点でのタメを忘れてしまいそう。
0619投球者:名無しさん
2006/06/13(火) 00:51:35ID:3+2llP/0わたしも経験ある。。時間と金を無駄にしたなあ。。
ところ先日、ホームでフォームを撮影してもらって
所属P(女子P)にみてもらってたら
所属P「ちょっとふとりぎみよねえ」
わたし「80Kgちょいありますからなあ」
所属P「80Kg!すこしやせる努力しなさい!」
わたし「でもボウリングでたっぷり汗かいてるし」
所属P「長年の経験からいうとボウリングじゃやせないわよ。」
わたし「ところでフォームは・・」
所属P「糖分とりすぎなんじゃないの?アイスクリーム食べるのよしなさい」
わたし「ところでフォームは・・」
所属P「コーラとかも飲んじゃだめよ」
ですと、ボウリングはダイエットにはならないらしいすよ。。。
0620投球者:名無しさん
2006/06/13(火) 01:29:05ID:S3GDKDCrまぁ、体脂肪率も不明だし身長が何センチなのかわからないからなんともコメントできませんが(^-^;
その女子プロさんて、デリカシーの無い方だと思うよ。凄く親しいのかも知れないけど。
【ボウリング ダイエット】で検索したらいっぱいヒットするし、実際ちょっとは痩せたよ
ボウリングする前30分ぐらい前に燃焼系のローカロリーのドリンク飲んで、投げてる間は水か、お茶を取るのが良いみたい
ただ、運動して痩せると、運動しなくなった時のリバウンドが凄いの
0621投球者:名無しさん
2006/06/13(火) 01:43:37ID:3+2llP/0レスサンクス。
身長は166なのでやっぱり太めですわな。。
そうですか!効果あるんですか!実際、すごい汗かきますからねえ。
やっぱり投げた後のカロリー高めの飲食が原因かも。少し節制せねばね。。
所属Pは私の「長年の師匠」なんで許してやって下さい!
0623投球者:名無しさん
2006/06/13(火) 08:00:12ID:OrnXULlX上手い人って、みんな中指と薬指にテープ貼ってるけど、やっぱり貼ると違うのかなぁ?
0624投球者:名無しさん
2006/06/13(火) 16:07:33ID:gIiThF00曲げて戻してストライク取るにはどう投げればいいんですか?
投げ方とか狙うスパットの目安とか教えて!
0625投球者:名無しさん
2006/06/13(火) 21:13:09ID:ftxUZeaqほんとにやせたいならチャリンコがベストと思う。
ただボウリングは腹周りの贅肉がマジなくなるね。
0627投球者:名無しさん
2006/06/14(水) 18:56:42ID:ebOrRALl俺は今まで3回しかボーリングをした事が無い
しかも最後にやったのが厨房の時
明日はどうなることか・・・まじで鬱だ
0628投球者:名無しさん
2006/06/14(水) 22:42:01ID:OSZWisR50630投球者:名無しさん
2006/06/15(木) 09:44:10ID:E8nilGr6ハウスボールで右投げならアプローチの右端のしるしに立って右から2番目のスパット狙って下に置いてくるって感じで投げたら真ん中行くんじゃないかと思うんだけど
どうかしら?
0631投球者:名無しさん
2006/06/16(金) 13:19:44ID:0WQqqU3Oっていわれました(´・ω・`)アメリカンと普通のどう違うんでしょうか…
0632投球者:名無しさん
2006/06/16(金) 13:38:16ID:hjE2/Qlt0633投球者:名無しさん
2006/06/20(火) 23:05:59ID:t9hQgIpF【いいでしょう】児玉清風にドラクエをするスレ【その通り!】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/river/1150192282/l50
0634投球者:名無しさん
2006/06/20(火) 23:45:12ID:jeGfFowNシュート、って投げられますか?
0635投球者:名無しさん
2006/06/20(火) 23:52:56ID:B/wVHIVC思ったとこをなかなか通せないんだけど・・・
0637634
2006/06/21(水) 20:02:58ID:x0zc44FU左利きで左に曲がる変化のさせ方、です。
どうも7が取れなくて。
投げ方でどうにかなるのかなー、と。
0638投球者:名無しさん
2006/06/21(水) 20:19:28ID:lnLzn25E可能だけど、そこまでせずにストレート回転(直球)を覚えればよい。
正確なストレート回転というのは、上級者の技術ですけどね。
左の7番は右の10ピンより難しいから、しっかり投げましょう。
0639投球者:名無しさん
2006/06/21(水) 21:38:24ID:UuX7lDTr漏れは右投げだけど、なんで左の7が右の10より難しいの?
10ピンの手前の方が荒れやすいと思うんだが。
>>637
バックアップは直球投げられるようになったら、おまけで
覚えたらいいだろうね。メリットほとんどないのでお勧めしないが。
よく出る意見だが、直球覚えるよりスペア球(カバーの材質;
ハードポリエステルがお勧め)を買う方を優先した方がいい。
一投目の投げ方を安定させるのを優先した方がいいからね。
ドライレーンで、なんちゃってストレートを投げる場合も、
ハードポリの球ならほぼストレートになってくれるし。
0640投球者:名無しさん
2006/06/21(水) 21:56:42ID:lnLzn25E左投げがスパット20枚あたりを使って7番を取りに行く場合、
ドライなロフトエリアからオイリーな部分を通すラインになる場合が多く
内ミス、外ミスが増幅される傾向があります。
また、左のレーンが荒れにくいというのは、オイルゾーンの話で、フッキングエリアは、
右投げの7番、や4番等のスペアでキャリーされたオイルにより変化してくるわけです。
0641投球者:名無しさん
2006/06/21(水) 22:12:52ID:1S4Ru/5Tスパットより手前の丸いマーク(ガイド)を狙えば、近いからヘッドアップしなくてコントロール良くなるよ。あとはテークバックをブレずにまっすぐ振る事かな。そのためには構えを低めから始めたらいいよ。
0642639
2006/06/21(水) 22:38:18ID:UuX7lDTr>>640
レス、サンクスです。
ブレークダウンが起こり易い点、納得です。
右投げの私も、大会の後半だと、4、7ピンカバーで立つ位置、
インサイド側に変えますね。
フッキングポイントについては、素朴な疑問なんですが、
右投げの7番、4番のラインとは重ならないと思うんですが?
(>と<のラインの違い)
大会レベルなら右投げの連中がそう手前に落とすとは思わないし。
0643投球者:名無しさん
2006/06/21(水) 23:12:18ID:lnLzn25Eフッキングポイント(ブレークポイント)については、直接的に右の影響を受けることはないと思いますね。
7番や4番をスパット25〜30枚からカバーに行く右投げもいますから、絶対とは言えませんが。
左が影響を受けるのは、ブレークポイント以降ポケットに近づいてからでしょうね。
キャリーしたオイルのラインを車のワダチだとすると、ワダチに沿わせるラインになるのが右投げで、
左はワダチを横断するようなラインになるかと思います。
キャリーダウンされたオイルも、更にゲームが進むと枯れてくる場合もあるますが、
左側へキャリーされたオイルは、投球者が少ないのでいつまでも枯れないという場合もあるようです。
0644投球者:名無しさん
2006/06/21(水) 23:24:38ID:0YHLYfzmガイドは近すぎてフォームの安定していない初心者が使うには不適当だと思うよ。
過去、初心者を教えてきた経験から。
クラウチングからの投球は確かに良い方法。
0645639
2006/06/21(水) 23:39:56ID:UuX7lDTr7ピン取りの標準ライン(ストレート)って、ファールライン12,13枚目、
4番スパット通しですよね。(PB3の本より)
曲げて7取る時は、これより左を通すわけですが、
フックポイント以降でそんなラインに交差する
右のラインはないんですよ。
ということで、ピン手前の荒れは考えにくいんです。
ブレークダウンで回転が手前でロスして、立ち上がりが
安定しないんじゃないかな? と勝手に推測してみます。
昨日、ブレークダウンしたラインをアブソリューションラピッド使って
強引に通したらフックポイントがばらばらになったんで。
0646投球者:名無しさん
2006/06/22(木) 00:25:37ID:9BvJlhyq0647投球者:名無しさん
2006/06/22(木) 01:05:16ID:XD4IXQUe>7ピン取りの標準ライン(ストレート)って、ファールライン12,13枚目、
>4番スパット通しですよね。(PB3の本より)
>曲げて7取る時は、これより左を通すわけですが、
>フックポイント以降でそんなラインに交差する
>右のラインはないんですよ。
上の文章の「右のライン」というのは、右投げのラインということですか?
それだと了解なのですが。
0648635
2006/06/22(木) 01:33:12ID:qFxE0Vm4レスthank
ガイドを使おうとはしても
いざ投げるとなるとガイドが目に入らない・・・・
今度 気を付けてみます
0649投球者:名無しさん
2006/06/23(金) 00:35:08ID:Ue+R53GMサムがすんなり入らないようなスパンがいいのでしょうか?
0650645
2006/06/23(金) 21:17:38ID:YGkXs5dX>>647
そうです。右投げのラインのことです。
>>649
フィンガーに負荷かかるって、スパン広過ぎないかな?
フィンガーを入れてサムを奥まで入れて握って、
手首を投げる時の角度(カップド、ストレート等)にした時、
人さし指から親指の付け根にかけてボールに密着できること が
いいスパンの目安だと思っている。
ボールにサム入れる時って、手首はブロークンの形だから
フィンガーに負荷はかからんでしょ。
0652649
2006/06/24(土) 18:51:27ID:PraMBn/Zありがとうございます。
日や時間によって穴の大きさが違って感じたり、それによって
スパンも変わって感じたりするので、あまり負荷がないときもあるのですが、
酷いときは抜くのが大変だったりです。
新しい玉を買う予定なので、そのときドリラーさんに相談してみます。
0653投球者:名無しさん
2006/06/25(日) 11:14:14ID:xsBdk+iu0654投球者:名無しさん
2006/06/25(日) 18:47:53ID:Labmg15cサムホールは、マメができたり、気温により指の太さが変わったりするので、ぴったりより大きめが良いです。そして微調整はテープでします。
少しきついなら、削ってもらって大きくできますし、サムソリッドを穴の大きいのに変える方法もあります。それ以上は埋め直しになります。
親指の入れ方はまっすぐそらす感じに入れます。関節の曲がりは人それぞれ違うので、当たる所がある場合は、角度などドリラーさんに相談してみてわどうでしょう。
0656投球者:名無しさん
2006/06/25(日) 21:35:47ID:mb0eZV4E0657投球者:名無しさん
2006/06/26(月) 00:27:58ID:RQype1hZレスサンクスです。
ダンベルがないので取りあえず500ミリくらいのペットボトルでやってみます。
近いうちに100均でダンベル買ってきます。
フォームが安定しますように
0658投球者:名無しさん
2006/06/26(月) 01:23:06ID:cBpiBa9q0659653
2006/06/26(月) 01:54:03ID:PYTtulXPうちには全身が写る鏡ないっす。。。
インストラクターから
「指の抜けが良くなってきて曲がりが大きくなってきたから中から外に出すコースを探してみて」って言われました。
曲がるっていっても右から2番目のポイントから助走に入って10枚目を通したらヘッドビンを外して2番に当たる程度です。
どの辺りに立ってどこに落として、どのスパットを通せばいいのか色々試してる途中です。
インストラクターは「しばらく悩んでみてくださいw、真ん中のコースは試合の時だけにして練習は色々投げてみて」っていいます。
中から外に出すって未だに良くわかりません。
右投げなんですが、落とす位置からスパットまでは外向いててスパット通った後で中に向かう球すじって事ですか?
0660635
2006/06/26(月) 03:39:19ID:PYTtulXP最高スコア261でアベ150〜170を行ったりきたりです
0661投球者:名無しさん
2006/06/26(月) 08:37:55ID:bNPQa9TZ夜間に明るい室内で大きな窓に向かってシャドーをしております。
外から丸見えですが鏡代わりには使えますよ。
0662投球者:名無しさん
2006/06/26(月) 17:54:18ID:fje8ZBkN投げてみたけどまったくスコアは良くならず。
と言うかキャンペーンボールってハウスボールと
同じなのかな。
まあ良いのはハウスボール14ポンドから
キャンペーンボール15ポンドにしたのに軽く感じることかな。
ちなみに超初心者です。
0663投球者:名無しさん
2006/06/26(月) 18:24:38ID:uyoW243Rウレタンだった、ハウスボールと同じ・・・
持ちやすい分ハウスボールよりはいいでしょ
ウレタンでも投げかた次第である程度曲がるし がんばって
0664投球者:名無しさん
2006/06/26(月) 19:11:54ID:V4D1Zi51まっすぐ投げてヘッドをはずして
2番にあたるなら結構曲がっていると思います。
狙うスパットは同じ2番としたら
立つ位置を最低板目3枚くらい
左に移動したほうがいいです。
>>662
最初のうちはあまり曲がるボールを
使わないほうがいいです。
コントロール重視でうまくボールを
転がす練習をしてください。
親指の抜き方がポイントになります。
0665投球者:名無しさん
2006/06/26(月) 20:58:11ID:fje8ZBkNどうもです。
もらったボールは一番安いポリエステルでした。
曲がらないボールだそうです。
でも、私の場合は球速が遅いので曲がります・・・OTL
練習して150を超えられるようになりたいです。
(ちなみに今はアベレージ100前後です)
0666投球者:名無しさん
2006/06/26(月) 22:46:13ID:zktnxLZoリリースの時に手首の角度が悪いとぬけにくくなったりするもんですか?
ちなみにマイボールです。
0667投球者:名無しさん
2006/06/26(月) 22:47:29ID:+5uzzv/v0668投球者:名無しさん
2006/06/26(月) 22:58:56ID:WhHf2hUa0669投球者:名無しさん
2006/06/26(月) 23:14:44ID:S3NxaFRJ0670投球者:名無しさん
2006/06/26(月) 23:19:27ID:+5uzzv/v0671投球者:名無しさん
2006/06/26(月) 23:42:58ID:HFsIjKUjスコーンて投げて、途中で噛み付いて軌道が変わることが
「曲がる」とか「キレる」だと思ってたし。
転がす、大事です。
0672投球者:名無しさん
2006/06/26(月) 23:46:21ID:zktnxLZo0673投球者:名無しさん
2006/06/27(火) 00:02:50ID:yPkySWmA親指を少し早めに抜いて・・・ってソレが出来ればって話か。
バレーボールとかバスケットボールとかの大き目のボールを
転がすのと同じようなものです。キックベース(?)のピッチャーとか。
ただ、ボウリングの場合親指がボールに突き刺さってるからね。
アプローチをゆっくり歩いて、おっそい球で転がしてみて。
フィンガーが少しでもボールの下のほうにあれば、
後は指の付け根から指先に向かって転がって行くカンジかな?
その際に親指は邪魔にならないようにキレイに抜いてあげる
・・・伝えるのムズいス。
0674投球者:名無しさん
2006/06/27(火) 00:15:40ID:jL1bORwZボウリングでは、たんに回転させることですよね?
0675投球者:名無しさん
2006/06/27(火) 00:21:50ID:jL1bORwZそれ、リフタン系のすくい上げて転がすのでなくて、
ロー系のカップブロークンで押しこぼして転がすこと言ってますか?
0676投球者:名無しさん
2006/06/27(火) 00:24:35ID:H3ecJdui個人差にもよるが、焦らないでボウリングを楽しんでください。
余計な力を使わずに投げられるようになれば
少しずつ体感できるようになります。
あと、親指が抜けやすいようにサムホールを緩くすればするほど
逆にボールを落とさないように握ってしまうので逆効果です。
0677投球者:名無しさん
2006/06/27(火) 00:49:13ID:H3ecJdui「転がす=たんに回転させること」だと簡単ですが
そうじゃないのがボウリングです。
自分も始めた頃は遅いレンコンのセンターだけで投げていて
見た目は回転しているもののスピナー系のボールで高スコア出していたが
他のセンターにも行くようになって
ボールが滑って曲がらず原因がすぐに分からなかったが
「転がす」「回転の向き」「オイルを上手く使う」等の重要性に気付いて
今があります。
できれば、ボウリングを楽しみながらたくさんのボウラーと知り合って
いろいろ教えてもらった方がいいですが、人付き合いが苦手な人には厳しいかも
0678投球者:名無しさん
2006/06/27(火) 00:57:34ID:yPkySWmAアレ?(汗)自分はローダウンなんて出来ないんですけど、
なんかそういう風になってます?
そんなに難しいレベルでは言ってないつもりでしたが。
あちこちで何度か言ってるんですけど、手のひらを正面にしたまま転がす、と。
手前から噛み付かせるというか、単に縦の回転というか。
「棒球がドライゾーンに入ったところで、引っかかって軌道が変わる」
ってのとの違いを伝えたいんですが、なんせムズいorz
0679投球者:名無しさん
2006/06/27(火) 02:29:45ID:fzE28koKワテも最近なんとなく分かりかけて来た感じ、コロガスという意味。
リフタンを勘違いして、ボールかち上げてたけど、これは大間違いだったみたい。
レベレージをしっかりとってフィンガーがボールの下に来る感じを何となくつかめるようになってきたら
ボールが手の平からころがり出てゆくというかなんといか。。。。
0680投球者:名無しさん
2006/06/27(火) 21:24:46ID:fUuN3yTaこんど大会でハンデをつけるのですが、
(トップアベ-それぞれのアベ)×0.8=ハンデ
みたいなのをよくみかけます。
ハンデありの人が有利にならないために、0.8をかけるらしいのですが何故でしょうか?
各人のアベは最近50ゲームの平均で、0.8はかけず
そのまま差をとればいいのではないでしょうか?
携帯から見にくくてすいませんが、よろしくお願いします。
0681投球者:名無しさん
2006/06/27(火) 22:20:01ID:3w01I163アベ200の人が250取るのはむずかしいけど
100の人が150取るのは結構あるからじゃない?
0682投球者:名無しさん
2006/06/28(水) 00:39:40ID:ZVVzG/iUスポーツだから、実力が上の人が勝つのが正しい、という考え方が基本にある
しかし親睦を図るためには強い人がいつも勝ったらつまらないから、
弱い人にも「ある程度勝つチャンスを与える」ためにハンディキャップを与える、
というわけ
0683投球者:名無しさん
2006/06/28(水) 01:54:54ID:tijSOjSx0684投球者:名無しさん
2006/06/28(水) 02:23:54ID:vos7sD1t0685投球者:名無しさん
2006/06/28(水) 05:46:15ID:V1J/tBVW慣れるとその違い、面白さにきっと驚くよ。
できれば自己流じゃなくて、プロに教わると最強。
0687投球者:名無しさん
2006/06/28(水) 15:53:21ID:8O5oLa6E週2くらいで、8Gくらい投げるのですが、毎回右足の親指付け根が痛くなります。
(ちなみに、痛風ではないです)
体重移動が×なんでしょうか?
0688680
2006/06/28(水) 22:52:09ID:aYrZR1oq>>682
基本的に今回の大会は、
「じゃんけんぐらい公平なルール」
を目指しています。
お二方の見解が違うようなのでどうしよう・・・
「じゃんけんぐらい公平なルール」
のためには、0.8をかけるのと、かけないのはどちらなのでしょうか?
0689投球者:名無しさん
2006/06/28(水) 23:16:26ID:ZVVzG/iUそりゃ、大会の性質とか経緯によるんじゃないですか?
スポーツ的に(体育会的に)やりたいんなら、0.8かけるのが正解
お遊びなら、ある意味ハンデはどうでもいい
むしろ、飛び賞をいっぱい作って賞品が当たる確率を上げる方がいい
しかし、過去50ゲームのアベが把握されているくらいなら、
それなりに真面目にやっていてスコアにこだわる人がいるだろうから、
0.8かける方式の方が良さそうな気がするけどね
あと、表彰をするような大会なのであれば、
ハンデ込みの順位の他にスクラッチ優勝を表彰すればハンデ方式はどうでも無問題というやり方もある
一応ご参考までに
0690投球者:名無しさん
2006/06/29(木) 05:45:39ID:raXJcpU10691投球者:名無しさん
2006/06/29(木) 08:41:44ID:0+1PPC8c「公平なルール」の意味によるよ。
公平に実力通り勝てるようなルール、ハンデなんかつけないほうが公平だよ。
公平に誰でも勝てるチャンスがあるようにしたいなら、×1.0。
みんな納得させるには、よく用いられる×0.8ルール。
0692投球者:名無しさん
2006/06/29(木) 14:03:38ID:br7PDdJQこの前会社のボウリング大会があって行ったら
店員に「同時に投げないで下さい。」って言われたけど
あれってなんで同時に投げちゃいけないの?
隣の人へのマナー?
それとも同時に投げたら裏の機械かなんかが壊れちゃうの?
0693投球者:名無しさん
2006/06/29(木) 14:17:44ID:dMYkn3IS人にもよるが、リズムとかタイミングとか視界に余計なもの入ると集中力全部崩れる。
だから、隣の人が投げ終わってから、ボールを持ってスタートする位置に立ちましょう。
一般に右側優先といいますが、実はその理由知らんのよね。
右利きが多くて、視界が右に開けているから?
0694投球者:名無しさん
2006/06/29(木) 21:23:40ID:mTq8JUZt(うちのセンターだけかもしれんが)だから間を開けて投げてる。ボールにキズとか入ったら嫌だしね。
0695投球者:名無しさん
2006/06/29(木) 21:38:15ID:Fz/LNaIH投げていたら薬指第一関節横の辺りの皮が剥けてしまったので、
サイズを大きくしたいと思い、試しに通販で購入しようと考えているのですが
外径が31/32の物で中指11/16、薬指21/32のワンサイズ上のサイズになると
45/64、43/64で合っていますでしょうか?
0696投球者:名無しさん
2006/06/29(木) 23:10:19ID:pWgMlpOwタイプによっては1/32刻みの物もある。
皮が剥けるくらいきついなら1/64で足りるかわからない。
また同サイズでもバラツキがあったり、メーカーで微妙に大きさが違ったりする。
0697695
2006/06/29(木) 23:35:07ID:Fz/LNaIH最近、指のむくみが激しくて急にきつく感じるようになってきたのです。
そのサイズ近くの物をいくつか買って試してみようと思います。
どうもありがとうございました。
0698投球者:名無しさん
2006/06/29(木) 23:36:06ID:FWaChsYtどっち側優先でも、あらかじめ決めておけばいいようなものなのだが、
一応、理屈としては右投げの人がややインサイドを使って投げるときを想定している
右レーンの人の右足(蹴り足)が左側のアプローチまではみ出してくるので、
左レーンの人がアウトサイドを使って投げようとすると、
もろにその脚にぶつかることになる
右レーンの人は投球後の不安定な体勢になっている状態なので、非常に危険
しかしまー、そんな理屈より「そういうルール」だと思っておいて、
人にもそう教えるのがベター
0699投球者:名無しさん
2006/06/29(木) 23:47:18ID:SBeD/mhAなんであんなに投げ急ぐのかと、いつも不思議に思います。
遊びでボウリングをする人はイラチが多いのか?
0700投球者:名無しさん
2006/06/30(金) 00:10:28ID:IOK2F5f9こんな感じでいいのでしょうか?
自然落下で落ちてきたボールをリフトしながらターンするのはリフト&ターン
強制サム抜きで高速落下させたボールをリフトするのがプッシュ&プル
感情線を軸にした手のひらの回転をボールに伝えるのはアメリカ投げ
アメリカ投げの動きを強く速くするのがフリスビーリリース
サムを前に突き出し、サムを中心に手のひらを回すのがウレタンリリース
サムを下に向けて、サムを中心に手のひらを回すのがUFOリリース
プッシュ&プルとフリスビーリリースを合わせてローダウン
セミローリングでボールの回転速度が普通の人はストローカー
セミローリングでボールの回転速度が少し速い人はトゥイナー
セミローリングでボールの回転速度がかなり速い人はクランカー
セミローリングでボールの回転速度が超速い人はブーマー
0701投球者:名無しさん
2006/06/30(金) 00:23:02ID:njgDsipCセミローリングは絶対条件じゃないよ。
チルトを殆ど持たないサイドローテーションも含まれる。
しかし、アメリカ投げとは随分変な言葉が2ちゃんで流行っているのだな。
0702投球者:名無しさん
2006/06/30(金) 01:11:33ID:0XwgB53j0703投球者:名無しさん
2006/06/30(金) 02:42:11ID:GC0INJFz>アメリカ投げの動きを強く速くするのがフリスビーリリース
これは違う。
フリスビーリリース=ウレタンリリース
>>701
2ちゃんで流行っているというかアメリカ投げは以前からあるよ。
0704投球者:名無しさん
2006/06/30(金) 07:24:45ID:cULlcFo3・横の人と同時に投げてもぶつかったりしなければ問題ないと考えている
・自分は別に横の人と同時に投げても気が散らないし
こういった考えの人もたくさんいるからね。
そういう人は別に投げ急いでるわけでもなく(結果としてそう見える)、
隣との同時投球は横の人にとって迷惑になる可能性があるという事を理解していないだけ
そういう人が知人に居たりしたら優しく教えてあげよう
0705投球者:名無しさん
2006/06/30(金) 13:14:52ID:nucLHx3Mむかーしむかしピンセッターが自動じゃない頃人がピンを立てていたとさ(ピンボーイというらしい)
で、BOX同時に投げられてしまうとピンボーイがどっちを立てていいか困ってしまうので
同時投球をやめるようにとした説もあり。
お金持ちでさくさく投げたい人はサムホールの中にチップを入れて投げて優先的に立ててもらう
用にしたといった逸話も聞いた事があります。
0707投球者:名無しさん
2006/06/30(金) 22:14:30ID:DWz/ZqsP投げ急いでいるって。
下手な人ほど、アプローチを早く去りたいと言う心理が働いているんだよ。
ピンセッターが上がる前からアプローチに上がって、上がった瞬間にボールを掴んで
さっさと投げに行くでしょ。
そして、投げたあともアプローチを降りずに、早くボールが戻って来い、早くピンセッター
上がれって念じているかのように、ボールが戻ってきたらすぐに投げに行くし。
投げたら、ピンに当たったかどうかくらいに、走ってアプローチを降りるじゃない。
だから、周りも見えてないで平気で同時投球もしちゃうんだよ。
上手い人ほど、周りを見る余裕があるでしょ。
理解してても心理的なものがあるから、だめなんだよ。
0708投球者:名無しさん
2006/06/30(金) 23:07:15ID:jQJxYb+Y自分は親指がすぐ腫れてしまい3ゲーム位すると、
ほとんど指が曲がらないくらい腫れてしまいます。
そーゆー方っていらっしゃいますか?
対処法や指のメンテナンス(変な言い方ですけど・・・)はどうしてますか?
0709投球者:名無しさん
2006/06/30(金) 23:28:36ID:z4X8yNKGウレタンリリースとフリスビーリリースは全くの別物
誤解なきように
いずれにしても、初心者スレの内容ではないのでどっか別スレに移住した方がいいね
0710投球者:名無しさん
2006/06/30(金) 23:33:12ID:0mtsZkChボウリングが趣味といえるのは
スコア何点からでしょうか
初心者の質問です
0711投球者:名無しさん
2006/06/30(金) 23:40:48ID:LnjN0PGV0712投球者:名無しさん
2006/06/30(金) 23:45:33ID:Haa18SXb点は関係ない
・一人ボウリングができる
・マイボールorマイシューズを持っている
・最低2週に一回センターに行く
のうち二つ以上満たせば趣味だと言っていいんじゃないか
0713投球者:名無しさん
2006/06/30(金) 23:55:15ID:0mtsZkCh初心者脱出の壁ってスコアいくらですか?
0714投球者:名無しさん
2006/06/30(金) 23:57:14ID:JyE3hSkv安定して150超えるようになれば・・・
初心者っつうのはスコアじゃなくて期間のようなキモするが。
0715投球者:名無しさん
2006/07/01(土) 00:21:58ID:yFMnQMfyそんな拷問受けてるようなボウリングしても楽しくないでしょう。
すぐにドリルやり直したほうがいいね。
0716投球者:名無しさん
2006/07/01(土) 00:39:54ID:5DfHVXhH渋谷区
目黒区
新宿区
世田谷区
で一番安いボウリングセンターはどこですか?
以前一ゲーム150円で利用できていた目黒区民会館のボウリングセンターが閉鎖して
しまったので、知ってる方がいたら是非教えて頂けると感謝です
0717投球者:名無しさん
2006/07/01(土) 05:01:39ID:2Ccb92CF同じだよ。
フリスビーリリースは10+年前(ウレタンボール時代)アメリカで投げられてたもので
リストアクションがフリスビーを投げるときの様子に似ているため呼ばれた。
それを引っ張り出してきてBMに載せたのがウレタンリリース。
当時ウレタンリリースなる言葉があったかは不明(今ほどの情報化社会でもなかったし)
フリスビーリリースは知ってる人も多かったようだが。
0718投球者:名無しさん
2006/07/01(土) 13:55:48ID:Czp0J4RFマイボでそれやったらアホ扱いされたりします?
あと、それをやることでメリットってありますか?
0719投球者:名無しさん
2006/07/01(土) 14:06:01ID:/LnjHsaBいいスコアだせばアホ扱いしません。
メリットは、ボールを落としにくい。
すぐに自分のボールであることがわかる。
同じボックスの人に精神的動揺を与えることができる。
0720投球者:名無しさん
2006/07/01(土) 18:46:52ID:ghc6fH8Xあなたの体格、手なら14Pでと作って頂いたのですが、どうも重く感じます。重くてうまく回転を掛けられないのです。
12Pのハウスボールでは、少し回転を掛けることはできたのですが・・・。
慣れでなんとかなるものなのでしょうか? リスタイなどで補強すべきでしょうか?
0721投球者:名無しさん
2006/07/01(土) 19:02:28ID:iR+t9LoRマイボールとハウスボールでは持ち方が違います。
先に親指が抜ける→中指薬指でスナップをきかせて投げる、というのが
マイボールの投げ方の基本。
自分の指に合った穴が開いているはずですから、本来ならそれほど重く感じることは
ないと思いますが、ハウスボールのようにぶら下げて持ち、3本同時に抜くような
投げ方をしているのではないかと思います。
それを矯正するためには、リスタイの使用は効果がありますよ。
0722投球者:名無しさん
2006/07/01(土) 19:10:00ID:S6PBjmU6週1〜2回投げで半年したら、腕に筋肉もつくし、つかれないよ。手首固定のリスタイは使ってるね。男ではほとんどだし、15Pは女でも投げてる人いるし、重い方がピンに当たり負けしないから結果的にいいと思う。
0723投球者:名無しさん
2006/07/01(土) 20:10:41ID:ghc6fH8Xアドバイスありがとうございます。
ドリルは第一間接までしかいれれないような状況になっています。
まずは親指を先に抜けるような投げ方を身に付けたいです。
リスタイも買ってみようかと思います。
0724投球者:名無しさん
2006/07/02(日) 09:29:27ID:7+bmi3eY初めて3ヶ月ようやく安定して150超えるようになってきました
しかし10ピン残しのスペア率が20%以下なんですorz
普段は右足外側が立ち位置の真中の点の所(用語わかりません。。)
からやや外に出しています
使っているボールはストライクゾーンの16Pです
10ピン狙うときは立ち位置一番左から斜めに狙うのですが
フックかかって惜しいところでとれません
・投げ方(持ち方)を変える
・カバーボールを購入する
とかの方法で対応すればいいのですか?
また、カバーボールを購入する場合は軽い方がいいのでしょうか?
ちなみに右レーン10ピンだとボールリターンが邪魔して
左にも立てずほぼ諦めてます
0725投球者:名無しさん
2006/07/02(日) 12:46:38ID:9cpHtvxS0727投球者:名無しさん
2006/07/02(日) 15:23:27ID:vBI+Cv9f20%以下というのは深刻に思うので、まずは苦手意識をなくすために
カバーボールの購入を考えた方がいいんじゃないかと思う。
カバーボールはメインボールと同じ投げ方をして曲がらないというものだから、
同じ感覚で投げられるよう、重さも同じ方がいい。
0728投球者:名無しさん
2006/07/02(日) 15:24:37ID:U+f43L1qかなり傷が付いています。
ボールの傷は、投球にかなり影響するものなのでしょうか?
0729投球者:名無しさん
2006/07/02(日) 16:12:21ID:gLJMxV84場所にもよる。
ローリングトラック(ボールが直接レーンと接触した跡)の
辺りにあると影響はあるけれど
他の部分だとほとんど問題なし。
0730投球者:名無しさん
2006/07/02(日) 19:46:38ID:sLNUA6jKマイボで5穴やったことあるよ。
別にアホ扱いされたりしない。興味をもたれていろいろ聞かれることはあるけど。
メリットは持ちやすいことくらい。投球は違和感ありすぎ。
4穴(小指穴)もやったことあるけどこっちはそれほど違和感なくすぐ慣れる。
試すならまず4穴でやってみれば。
0731投球者:名無しさん
2006/07/03(月) 12:02:33ID:iIDf3n/y中指と薬指にテーピングしている人をみかけますが、
どのようなテープ(商品名)が一般的なのでしょうか?
グリップのサイズはどのくらい大きくなるのでしょうか?
目安でいいので教えていただけるとありがたいです。
個人の好みもありますので
「自分はこれ使ってる」というの情報でも結構です。
0732投球者:名無しさん
2006/07/03(月) 18:12:14ID:kirSTe8qボウリング場に行ったりしますか?
そこにはショップがあってですね・・・
ショップの無いボウリング場ってあるのか?あったらゴメン
0733718
2006/07/03(月) 22:37:40ID:ZJdV6uTZ回答ありがとございました。
まだ先ですが、次の球は少し重目にしたかったので、
とりあえず、4穴でやってみっかと思います。
0734投球者:名無しさん
2006/07/05(水) 03:18:49ID:U2wvGbwi0735投球者:名無しさん
2006/07/05(水) 06:05:36ID:PyRJQzUpいろいろ考えて、試して、それでもアベ50以下なんだったらあきらめたほうがいい。
そうじゃないなら、まず努力はするべき。
「具体的に」とか言うようならやはりやめたほうがいい。
と、釣られてみる
0736投球者:名無しさん
2006/07/05(水) 07:09:24ID:U2wvGbwi0737投球者:名無しさん
2006/07/06(木) 09:32:18ID:uZcEszKCピンを全部ぶっ倒そう、とか思って力投してない?
そうなら、まずマインドを入れ替えて、ボールをレーンに乗せて転がすと考えるように。
腕をまっすぐ振る練習を汁
ガターとかガターすれすれ連発で50未満というのは、
腕の振り方が曲がってるから
たぶん、今は相当変なフォームで投げてるはず
スポーツは何でもそうだけど、最初に上手な人のフォームを真似しないと
しょーもない結果しか得られない
200とか出してる本当に上手い人の「フォームを見てまねる」
球が強烈に曲がるとか、すごいピンアクションとかは見てもあまり意味がない
そういうのは、あの「投球フォーム」から来ているので、そっちが大切
120くらい出してる友人くらいだと、中途半端だから見て真似しても上手にならない
BS日テレでやってるP★リーグで女子プロのフォーム見るといいんだが
中谷優子、清水弘子あたりがお手本として最高級、だと思う(個人的に)
0738投球者:名無しさん
2006/07/06(木) 16:17:47ID:qZoHc6g5とりあえず4歩助走の練習だ。
ttp://www.dialanes.co.jp/lesson_form.html
あと、立つ位置に気をつけて
ピンを見ないでレーンに描いてある▲見て投げるように。
0740投球者:名無しさん
2006/07/06(木) 23:21:47ID:aRAtVnyIポリエステルの安いボールなのに曲がってしまいます。
ボウリング場の人は高いボールの方が良いよ
と言うけど、そんなボール使ったら90度曲がってしまう
気がします・・・
0742投球者:名無しさん
2006/07/07(金) 21:51:44ID:n8VhJqQPボールが真っ直ぐ進むように親指が前になる様に投げてるんですが
投げ方が悪いのでしょうか?
0743投球者:名無しさん
2006/07/08(土) 19:04:34ID:zLnfzlZ9キャンペーンボールではそこまではできないです。
でも球速が遅いから投げてもポケットよりも逆ポケットに
行ってしまいます。
0744下手糞
2006/07/08(土) 20:55:37ID:lywR45mOボールは一応マイボールです
ボールは早く投げた方がいいのですか? それとも ゆっくり投げれば良いのですか?
最近 悩んでます
0745投球者:名無しさん
2006/07/08(土) 23:07:13ID:Eu/rg0iA一投目は
回転が安定しコントロールできる範囲で速い球を投げる。
スペア取りにいく時は
コントロールできる範囲で速い球を投げる。
というのが理想と思うが、初心者の頃は回転の安定が最優先というのが
漏れの意見。
フォームの完成度わからないので、プロに相談するのが一番いいんだが。
0746745
2006/07/08(土) 23:11:25ID:Eu/rg0iA初心者の頃はゆっくり、の方がいいと思う。
0747投球者:名無しさん
2006/07/08(土) 23:56:17ID:UqE+AzMUなんとかしようとコース取りを工夫してやりくりするけど、しょせんはショボイヒョロヒョロ玉だから、
ピンアクションがなさけなくてストレスがたまる。
そうなると、球速ふやしたくしたくなるはずで、ここからがほんとのボウリングとおもふ。
0748投球者:名無しさん
2006/07/09(日) 01:37:10ID:RV0mRig3ボウリング教室に通いはじめて半年
先週インストラクターさんがスピードupの方法を教えてくださいました。
一つクリアすると次々課題が出されて「ボウリングって奥深いなあ」って思ってます。
インストラクターさんが言うには、私の今月の目標はアベ170up
インストラクターさんは「このまま素直に延びたら200upは3カ月後、このペースで今年の末に220upに持って行けるよう頑張りましょう」って御指導して頂いてるんですが…
素直に延びるって言うのは難しいことですわね
はふ〜ぅ
0749投球者:名無しさん
2006/07/09(日) 09:45:19ID:lA7OA52oドライレーンへの対処は球速に頼らないで、
同じ投げ方でオイルのある所をきちんと通すこと、ボールチョイスを考えること、
より上級者になったらリリースアジャストにした方がいいと思われ。
競技系に行くのならね。
営業メンテの夕方や夜に味わうドライレーンは、
大会後半のドライレーンとは全然違う。
曲がりのおとなしいボールをスピードだけ上げてポケット狙っても、
キャリーダウンしてたらポケットまで帰ってこないよ。
0750マングース
2006/07/09(日) 12:23:46ID:Nb5nfQfi0751悪魔
2006/07/09(日) 22:00:11ID:PHiARA0bきかせて落とす感じ。さらに強くするために肘も曲げてるのを伸ばす。フトンを
敷いてボ−ルでやってみる事をすすめる。ヨ−ヨ−をやる感じでやってみてよ。
0752投球者:名無しさん
2006/07/10(月) 14:37:28ID:uruXrKBO見て投げている人どのくらいいるでしょうか?
真ん中にガイドが無い以外でガイドを
使うデメリットなどありましたら教えてください。
0753投球者:名無しさん
2006/07/10(月) 19:01:58ID:XLA9t3rpナチュラルフックとの違いなど。
0754投球者:名無しさん
2006/07/10(月) 19:45:00ID:5pyQ8KCt親指が抜けたら手を回す。
一瞬のことなので言葉で説明を聞いて
すぐにできるようにはならないかも。
↓参照
ttp://www.dialanes.co.jp/lesson_liftandturn.html
0755投球者:名無しさん
2006/07/10(月) 22:04:25ID:/KYfnJFlリフトだとかターンだとか意識しすぎると、
ボールを掻き揚げて指をケガしたり、
手首をこねってスピナーになるだけでいいことなし。
スライドをしっかりたっぷりとって、薬指と中指でボールを押し出すようにして
曲がらなくてもいいくらいの意識で大きく腕を振り切るほうがええよ。
そうすればスピードと回転のあるボールになる。
0756投球者:名無しさん
2006/07/10(月) 22:12:54ID:ybZ/lCH7>>586(>>581)
>>591
>>679
>>687
>>716
>>742
>>743
>>752
0757下手糞
2006/07/10(月) 22:22:47ID:hsTQnvDZ>>746さん
ありがとうございますm(__)m
ゆっくり投げるにはやっぱフォームも変えないといけないですか?
0758とく
2006/07/10(月) 22:28:43ID:xJrF22LSなんせほとんどがリフトの前にタ−ンをしてしまうのよ。我慢できないんだよ。
0759投球者:名無しさん
2006/07/10(月) 22:31:36ID:5pyQ8KCt外にふくらませるのはボール関係ないです。
オイルを探して2番じゃなくて
3番スパットとか使ってみるといいかも。
0760投球者:名無しさん
2006/07/10(月) 22:53:46ID:RPElGzdb低予算で盛り上がるものなんかある?
0761745&746
2006/07/10(月) 23:02:16ID:7szGudVe>>757
手と足が同調できていればフォームを変える必要ないでしょう。
今のフォームで難しいなら、フォームに問題あるかも。
先に書いているけど、プロにフォームをチェックしてもらうのが一番いい。
プロに見てもらう機会がないなら、上手い人のフォームを見るか、
ttp://www.sportsclick.jp/bowling/ 等にあるフォームの連写を
参考にして自分のフォームの問題点に気付いていくことかな。
(↑リンク外れているけど、/の後、02から06まで入れてみて。
01を入れるのも参考になる。)
0762投球者:名無しさん
2006/07/10(月) 23:05:38ID:OYJkxIAL昔ながらの駄菓子(くじ付きとかのヤシ)
貰っても、くじがついているので、2次会でもそのまま使える。
0763投球者:名無しさん
2006/07/11(火) 23:20:54ID:KQgNKO1P今度マイボールを購入しようと思いますが、
通常、ハウスボールより2ポンドくらい重いボールが良いとされていますが
自分は男性ながら非力でハウスボールの12ポンドだとかなり重く感じて
まともに投げれません。
10ポンドのハウスボールは重さを感じず気軽に投げれます。
11ポンドのハウスボールは重く感じ、スコアは下がりますが投げることはできます。
こんな自分は11ポンドのマイボールを購入するのがベストでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0764投球者:名無しさん
2006/07/11(火) 23:27:06ID:MtKtw1Hfあなたが小中学生でもない健康な男性だったら15ポンドで問題ないと思う。
ハウスボールで12ポンドが重くてまともに投げられないのは当然。
自分の指に合うように作るマイボールだと重く感じないし疲れない。
0765投球者:名無しさん
2006/07/11(火) 23:32:05ID:E0H3MFglドリルがちゃんとしてないと重く感じます。
また助走の手足のタイミングが
あってないと重く感じます。
筋力よりタイミングの問題のほうが大きいです。
試しに11ポンドという手はあると思いますが、
いいものを買っても投げ方を覚えてしまえば
すぐに役に立たなくなるでしょう。
13ポンドより軽いボールだと明らかに不利です。
しっかりしたドリラーに
投げる所を見てもらってドリルしてもらえる
環境があるなら相談しながら重いものでも
大丈夫だと思います。
また、ボールを作った後にインストラクターに
ちゃんとレッスンを受けると回り道を
しないで済みます。
ちなみに私はハウス12ポンドを投げていて
ハウス14ポンドなんてとんでもないと思っていたのですが、
マイボールを作って半年で15ポンドを平気で
投げられるようになりました。
2ポンド引き算すると>>763の状況と
似てくるかも知れません。
0766投球者:名無しさん
2006/07/11(火) 23:36:04ID:3S/4VjSH>>763
君の体格は?
0767763
2006/07/11(火) 23:45:01ID:KQgNKO1P>>766
体格は身長162cm、体重48kg、腕相撲はほとんど勝ったことがありません(泣)
0768投球者:名無しさん
2006/07/11(火) 23:48:19ID:KYB/pwzaハウスボールはフィンガーが合わないので
6〜8ポンドのボールしか投げれませんが。
慣れるまでは重く感じるでしょうが15ポンドで問題無いと思います
0769投球者:名無しさん
2006/07/11(火) 23:50:52ID:3S/4VjSHその体格なら最初は11Pから始めて慣れてから13〜14P
にしたほうがいいかも。
間違ってるかな俺?
0770投球者:名無しさん
2006/07/12(水) 00:24:11ID:ftbGDlBu自分としては折角マイボールもつなら最低でも13〜14ポンドじゃないと勿体無いと思うんですが・・・^^;
0771投球者:名無しさん
2006/07/12(水) 00:37:34ID:HqUJ4r2pボウリング教室に通い始め、1カ月もたたないうちにインストラクターさんに相談してちゃんとしたボールを買ったのが14P
でも結局3カ月も経たないうちに15Pに変えました。
最初から15Pでも良かった気がする。
ちなみに162センチ58キロちょいデブ女です。
キャンペーンボールか14Pか15Pを譲ってくれる知り合いとかはいないのかしら?
0773投球者:名無しさん
2006/07/12(水) 11:10:32ID:ovNIBKWQ普段は運良く指穴が自分に完璧にフィットしている11Pハウスを使って投げていました。
そんな俺は結局13P-6のマイボにしました
ハッキリ言って身長○○、体重○○といった情報からだけでは計れないものがあると思う。
男性なら15Pでいいという極一般的な意見がほとんどですが、
これは力が全くない私や763にしかわからない問題だと思う。
私が13P-6にしたのはやはり15Pでは重すぎたからです
0774投球者:名無しさん
2006/07/12(水) 15:20:55ID:ftbGDlBu身長体重からは確かに計れないものがあるね。でも
160センチ前半40キロ台前半のガリガリなおにゃのこでも普通に15ポンドをなげれてますよ・・・
>>763
遊び半分でやるなら自分のすきな様に選んでいいでしょう
それでも12ポンド以下はおススメしませんがね
自分はハウス9ポンド→マイボ13ポンド→現在15ポンドです
ある程度上を目指してるのなら13ポンド以上が投げれないと厳しいと思います
できるなら13ポンド前後の廃棄ボールを誰かから譲ってもらって試せたらいいんですけどね
あと、非力だと自覚してるなら筋トレなどされてみては?
0775投球者:名無しさん
2006/07/12(水) 15:44:55ID:D4vmXa4k「ボウリングのピンの形をした爪切り」って何処で買えますか?
近くのボウリング場へ行っても、備品としては有る様なのですが、売り物では無いとの事。
変な質問で済みませんが、お願いします。
0776投球者:名無しさん
2006/07/12(水) 16:45:44ID:0QFzPYkBこんな感じ?
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h41610585
0777投球者:名無しさん
2006/07/12(水) 18:16:01ID:MQlEq2Ns慣れる前に重いと感じて13辺りに戻すなら15は思いままでしょう。
半年も使ってりゃそういうもんだと受け入れられる。
成人男性に13を進める方もどうかと思うな。
(プロやドリラーさんも本気の度合いで決めてるんかもしれんが)
0778777
2006/07/12(水) 18:19:56ID:MQlEq2Ns○重いまま
・・・orz
0780投球者:名無しさん
2006/07/13(木) 15:32:14ID:XMhtvm4L0782投球者:名無しさん
NGNG0783投球者:名無しさん
2006/07/13(木) 18:56:07ID:66pbgEHqみなさん一般的な基準を言ってるので間違っては無いと思うんですけどね
まあ、これ以上ここで話を発展させても仕方がなさそうなので
自分のボウリングを知って戴いてるインストラクターさんや
センター所属のプロに相談するのが一番だと思います
0784投球者:名無しさん
2006/07/13(木) 19:15:38ID:6Q9bA84N重い玉を無理して投げるよりは軽い玉でスピードを出したほうがいいと書かれてるけどな。
0785投球者:名無しさん
2006/07/13(木) 19:25:18ID:wrfTL09kもっとも重すぎてまともに投げれないようでは運動エネルギー以前の問題だが
0786投球者:名無しさん
2006/07/13(木) 21:51:07ID:t4Ulzhpo飛ばされたヘッドピンが跳ね返ってきて10ピン倒しにくるよw
マジおすすめ
0787投球者:名無しさん
2006/07/13(木) 21:56:16ID:JX3ibZOQ安いの探して一度試してみないといかんね。
普段16で練習して、本番は15とかも試したい。
0788投球者:名無しさん
2006/07/13(木) 22:29:29ID:lV8Occucボールの運動エネルギーだけを考えれば速度アップは二乗で効くから効果大なのだが、
実際にピンを跳ね飛ばす能力については、運動量(質量×速度)の保存則の方を考えないといけない
だから、スピードは一乗でしか効かないことになり、質量と効き方が同じ次数になる
そういう理由から、俺は個人的にあの速度の方が重要という理論は疑問だと思っている
クラシックな振り子スイングの場合、球速はボールの重さと無関係になるはずだから、
同じように振れるなら単純に重いボールの方が有利になると思われる...
ちょっと初心者スレには相応しくないかもしれないので、この辺にしときます
0789投球者:名無しさん
2006/07/13(木) 22:56:04ID:lfK/ZLUlさらに、ピンを回す(ピンアクションを引き出す)ためには、ボールの回転をピンに伝える必要があるため、
ピンとの接触時間が長いほうが有利。
そのため、球速が早すぎたり、軽いボールだと、ピンにすぐに運動エネルギーが伝わってしまい、
接触時間が短くなり、ピンアクションは悪くなる。
0790投球者:名無しさん
2006/07/13(木) 23:01:28ID:gmhm1z9Mキャンペーンの安いボールを作ってもらったけど
最近は曲がらなくなってきました。
やっぱり高い、ウレタンとかリアクティブの
ボールを買うべきかな?
0791投球者:名無しさん
2006/07/13(木) 23:07:35ID:8ipbbxJWこういうのはどうやってやるのかなな?
自分もたまにこうなるんだけど、まだコツがつかめない。
http://www.sportsclick.jp/bowling/03/index07.html
0792投球者:名無しさん
2006/07/14(金) 00:21:12ID:jmkqR5d7これできたら初心者板にいないわな。
手をオーバーターンさせることなく、ボールをフィンガーに乗せて
前に運べればこうなる。
できるようになればいい回転がかかるよ。
0793投球者:名無しさん
2006/07/14(金) 17:18:26ID:CZPfCkTgyoutubeで多少検索もしてみたのですが、お手本になりそうなものは
なかなか見つかりませんでした。
0794投球者:名無しさん
2006/07/14(金) 17:30:07ID:Xu8wIMD4おまけ情報ですが、
脇があかないように
肘の内側をきっちり目標に向けて
スイングしてみてください。
0795投球者:名無しさん
2006/07/14(金) 21:02:26ID:J6IrpFOXボールが外にでていってしまいます。
よい修正方法ありますか?
0796投球者:名無しさん
2006/07/14(金) 21:28:53ID:BFiI7aWK右肩が後ろに下がってるかも。
左手と肩を意識して両肩の平行を保つようにがんばってみるとか。
バックスイングを少し小さくしてみるとか。
0797投球者:名無しさん
2006/07/14(金) 22:06:02ID:avhCbXj5>>794
ご意見ありがとです。
肘の内側を、、、というのは聞いたことあります。
ただ、それをやろうとするとボールをこぼしそうな感じが強くて不安で、うまく実践できません。
サム穴を緩めすぎたかなあ。。。
頭の下から押し出すイメージだとボールに勢いがつくように感じますが、
それが必ずしも手の平が上に向く動作とは結びつかない。。。ウームどうしたものか。
0798投球者:名無しさん
2006/07/14(金) 23:07:20ID:g7t+sXbJリリース直後に手の平が上を向くのはリリースの種類の違いであって
上手いとか上手くないとかとは次元の違う話。
一流のプロであってもリリース直後に手の平が上を向かない人もいる。
0799投球者:名無しさん
2006/07/15(土) 00:51:32ID:WHxvufau797の続き
先ほどセンターにいって肘の内側をスパットに向けるように投げてみました。
脇も自ずとしまって頭の直下をボールが通過するようでなかなかいい感じ。
ともすれば縦回転気味なりますが、ボールを落っことすようなことはなくなったし、
最後まで中指薬指に意識を残して投げ急がないよう気をつけると横回転になるしで、、、これはイイ!
0800悪魔
2006/07/15(土) 02:16:14ID:+R0P3ebb多分人差し指と親指のラインで持ってて支点は人差し指のつけ根。さらにリリ−ス時に
人差し指の先で押してるね。その時に残り3本を握って感じでリリ−スしてるね。
私は勝手に親指と人差し指で作る形を参考にマネ−型リリ−スといってるけど。
注目のタイミングやホ−ムも書いときます。プッシュアウエイのあとダウンスイングに移り
真下の時点で右足を軸にボ−ルと左足が一直線になるタイミング。その後右足を軸にボ−ルは後ろへ
左足は前に。左足がスライドしてリリ−スに入るときに右足のひざをたたんで
左足の後ろに持って行ければボ−ルの軌道が確保されて体の内、頭の下からリリ−スできていいボ−ルになる。
右ひざのたたみ方がすぐれているね。ではまた
0802投球者:名無しさん
2006/07/15(土) 17:59:55ID:z/5G6Cbr0803投球者:名無しさん
2006/07/15(土) 18:27:18ID:Roz7uXGP>>586(>>581)
>>591
>>679
>>687
>>716
>>742
>>752
>>802
0804投球者:名無しさん
2006/07/15(土) 18:50:18ID:uCXN1SLJ0806投球者:名無しさん
2006/07/15(土) 23:04:03ID:Zy4T4WJX0808投球者:名無しさん
2006/07/16(日) 11:29:11ID:yf6jnWmS0809投球者:名無しさん
2006/07/16(日) 15:16:26ID:JugJrUmX悪魔さんアドバイスありがとうございます。
今まで人差し指は開き角しか意識したことなかったですが、今度試してみなす。
>コツは人差し指の使い方。
多分人差し指と親指のラインで持ってて支点は人差し指のつけ根。さらにリリ−ス時に
人差し指の先で押してるね。その時に残り3本を握って感じでリリ−ス
0810投球者:名無しさん
2006/07/16(日) 19:38:21ID:Blzkesyv0811投球者:名無しさん
2006/07/16(日) 21:59:34ID:WIihOmQx0812投球者:名無しさん
2006/07/17(月) 19:28:16ID:p0qGGxUo自分は練習後、油分を吸い取ってくれそうなのでキッチンペーパーで拭いています。
よくスプレーのような物を吹きかけて手入れしている方を見かけるのですが、スプレー的な物を使う方がキレイになるのでしょうか?
0814投球者:名無しさん
2006/07/18(火) 13:26:24ID:x8C4yQ8V0815投球者:名無しさん
2006/07/18(火) 18:15:53ID:F5VNBknIセンターで売ってるから
0816投球者:名無しさん
2006/07/18(火) 23:58:39ID:AsTYDoF0でも、その時、親指には何もつけなかったんです。
その店の人は、サムグリップ入れた方が良いって言ってたんですけど・・・
んで、別の店に行ったときに、店の人に勧められて、
サムソリッドっていうやつを入れてもらったんです。
またドリルした店に行ったら、ソリッドは良くない、グリップの方が良いって
言われたんですけど、どんな違いがあるんですか?
0817投球者:名無しさん
2006/07/19(水) 00:03:15ID:Wo9TDJwwほっといたほうが良いと思う。
サムホールにゴムでも入れるつもりだったんだろうか?
それとも新しい何か?
どっちにせよソリッドで問題ないです
0818投球者:名無しさん
2006/07/19(水) 00:16:33ID:MS6QntS/レスありがとうございます。
見せてもらったのは、白くて硬めのゴム(?すごく硬かったです)みたいなもので、
形が楕円だからとか、素材が良いとか(ソリッドはプラスチック系だとか)
ソリッド入れちゃうとコアの硬いところまで削っちゃうから、入れ替えも出来ないとか・・・・
もう後戻りできなかったのでちょっと安心しました。
サムグリップとサムソリッド、違いを説明しているサイトが見つからないので
マイナーな素材なのでしょうかね?
0819投球者:名無しさん
2006/07/19(水) 00:50:31ID:Wo9TDJwwこれだったら知らないわ。
0820投球者:名無しさん
2006/07/19(水) 01:08:04ID:MS6QntS/すみません。わからないです。
素材なんですが、ソリッドはボールと同じ素材を付け足しただけだから、
あまり意味が無い、というニュアンスで、サムグリップがゴムかプラスチック系かは
聞きませんでした。
よくわからないまま聞いてしまってすみません。
次にボールを買う機会があるなら、それまで勉強してみます。
0821投球者:名無しさん
2006/07/19(水) 01:42:21ID:FPUZuJVZグリップはビニール
(自分の使用してたもの、他素材のもあるかもしれない)
グリップにはオーバルのほか、ラウンド(円)やテーパーのもある。
ソリッドにはグリップと同素材(柔らかめ)もある。
入れ替えは確かにグリップの方が楽だがソリッドもできないことはない。
それにフィンガーと違って入れ替える必要もない。
どちらが良いかは好みもあるし一概に言えない。
0822投球者:名無しさん
2006/07/19(水) 02:45:04ID:MS6QntS/詳しい解説ありがとうございます。
ウレタンでした!曖昧にプラスチック系とか・・・マジアホ・・・
私の入れてもらったのは、オレンジでツルッとした硬いソリッドです。
投げ方による部分も大きそうですね。まだ満足に投げられませんし、
サムはもっと時間が経たないと好みすらわからない悪寒。
ご指導ありがとうございました。
0823投球者:名無しさん
2006/07/19(水) 08:45:32ID:QDDiPngZ何も入れないと、指は直接ボールの表面素材に触れることになるが、
このウレタン素材が汗などで抜けにくくなったりするうえ、
いくつかのボールを持つとその表面素材の違いによって
親指(サム)の抜け方がボールによって異なる場合がある。
これを避けるため、いつも同一素材のソリッドをボールに入れれば、
素材によるサム抜けの不安定が解消される。
一番最初のボールは、その人のボウリングの大部分を方向付ける大事なものだから、
きちんと細かいことまでセンターのドリラーかプロに教わった方がいい。
ちなみに、店によってはアルバイトがドリルしているところもあるらしいから注意。
ドリラー資格を持っている人は、ショップに何か掲示がしてあるから分かるよ。
0824投球者:名無しさん
2006/07/20(木) 23:42:57ID:kUPK5vifマイシューズハウスボウルです。
玉が全然真っ直ぐいきません。
かなりの高確率で投げた瞬間右方向に飛んでいってガーター。という場面が多いです。
球が手から放れるのが速いのかな? とリリースの時球を持つ時間を長くすると今度は左方向の溝に‥
ハイスコアは135、アベレージは100を切るぐらいでしょうか(涙)
ちょくちょく一緒に行く友人が言うには「投げるときの腕の振りがすでに右方向に流れてる」とのことですが、
自分ではわからない。。。
0826投球者:名無しさん
2006/07/21(金) 00:13:10ID:ntQDO+DF海野房江プロはどうしてますか。
0827816
2006/07/21(金) 06:27:23ID:ky6OpxGm説明ありがとうございます。
ウレタンボールにウレタンを入れるのにも意味があったんですね。
最初に掴んだ感覚を持続させる為に付けるなら、
今後もソリッド派ということになりそうですね・・・・
それと、ご心配頂いて大変恐縮です。
私がドリルしてもらった方は、長年やっているそうなので安心かと思いましたが
資格提示については気付きませんでした。
実にヲタクっぽい語りだったので、そこに甘えて今度講釈を受けに行ってきます。
0828投球者:名無しさん
2006/07/21(金) 11:40:11ID:SK8gvC1dプッシュアウェイの出す方向が間違ってるんじゃないかな?
狙うスパットの方へ意識してボールを差し出してみて。
あと、脇が開いてもブレるから、頭の真下を通す。
もしくはボールを足首にぶつける位の気持ちでリリースすると、指離れもよくなるかも知れない。
0831投球者:名無しさん
2006/07/21(金) 17:36:56ID:SK8gvC1dコントロールにハウスかマイボかは、さほど影響ないだろ。
むしろハウスボールだからこそ、コントロールが重要だと思うんだが?
0832投球者:名無しさん
2006/07/21(金) 18:09:06ID:D/PJ/T4sラウンコで2年やってますた。年間150G〜200G位
マイボにして1年、っていってもレーンキャッチャ(しかもEXじゃないやつ)
そろそろ新しい玉ほしなーって思ってラウンコ行ったら
お気に入りのドリラーさんがどっかのラウンコ新規開店のために異動になったらしい。
その人のドリルが上手いかどうかはさっぱり解らないけど、
親身に相談に乗ってくれる人だったので非常に残念。
でもこれでラウンコで玉作る必要もなくたったような気が。
この際だから普通?のセンターに行って
玉作って改めて勉強し直したいと思っているのですが、
さて、どんなセンターがいいのでしょうか?
というが具体的にはどうやって良し悪し判断したら良いのでしょうか
見学に行くとしたら何に注目すべきでしょう?
周辺センターは、マルアイ、フジボール、ラッキーレーンとか。
過去それぞれ数回行ったことはありますが、その時は差がわからなかったです;;
0833投球者:名無しさん
2006/07/21(金) 18:48:27ID:mNB9BlF4毎回、同じハウスボールを選ぶようにしてドリルの差をなくすべきだな。
漏れはマイボールを買うまでは、いつも行くセンターの
ハウスボール13Pの、7番、21番、23番の3つしか使わないように
していた。(この三つはドリルが近かった)
技術面では
構えをスイングの軌道近くにすること、
力まないスイングを心掛けること
がアドバイス。
0834投球者:名無しさん
2006/07/21(金) 19:37:18ID:LiBqavIY東京かな?。ドリルの上手いプロショップや具体的なレーンの話は
関東住まいじゃないのでパス。
見るなら客層でまず判断でしょ。
実際に投げて、レーンコンディションがいい
(メンテナンスがされている)かどうか知るのが確実だけど。
他はゲーム代が安いこと、店員のサービスと知識、大会の予定表かな。
リーグ戦が盛んなとこならうるさいベテランが多いはずで、
レーンのメンテナンスも頻繁にするはずだし、
そこにあるプロショップもそれなりのレベルにあると思う。
0835投球者:名無しさん
2006/07/21(金) 21:11:37ID:5MYvkT1n今度縁あってテクスチャー系のボールを譲って貰い、使用することになりました
そこで1つお聞きしたいのですが…
テクスチャー系のボールの手入れは、どの様にすればいいのでしょうか?
リアクティブ系の様に、オイル抜きはNGだとか色々と耳に入ってくるのですが…
譲っていただいた方には、「中性洗剤で水洗いが良い」とも言われちょっと困惑気味です
アドバイス、よろしくお願いいたします
0836投球者:名無しさん
2006/07/21(金) 21:45:40ID:9EeLAvztマイボール・マイシューズで週2回ほどですが、
ぜんぜんうまくなりません。。。
アベ120くらいで、ボールがまったく安定しません。。。
みぎいったり、ひだりいったり。。。
だれかたすけて・・・orz
0837投球者:名無しさん
2006/07/21(金) 22:09:29ID:6EnDly4X0838投球者:名無しさん
2006/07/21(金) 22:48:22ID:1AW9pmBk手(と指)にマイボール並みにぴったりフィットしているわけではないから、
やはり若干、ハウスボールはマイボールに較べればコントロールはつけにくいですよ
というか、そう思った方が無難と言ったほうがいいかな?
まれに、あつらえたようにぴったりのハウスボールが見つかる幸運な人もいないわけではないのでね
0839投球者:名無しさん
2006/07/21(金) 22:58:40ID:1AW9pmBk普通のボール専用クリーナーを使うのが、結局は一番いいです
中性洗剤で水洗い、もうまく行く場合はありますが、万能ではないです
譲ってくれた方がそれで今まで問題なく使えていたのなら、そのボールはそれでいいのでしょう
本当はどのカバー素材も、リアクティブウレタンのようにときどき研磨で新しい面を出して使うに越したことはないのですが、
添加物の種類によって使える研磨剤の種類が異なるので、テクスチャー系はうかつに研磨できません
メーカーによっては、〜〜という研磨液を使え、と指定してくれている場合もあります
ま〜、手で研磨するのは大変ですからクリーナーか元の持ち主オススメの中性洗剤でまずはやってみては?
個人的には、アセトン含有クリーナーが一押しですけど
すかっと汚れが全部落ちるし、少しですけど染み込んだオイルを抽出してくれてる感じがします
0840835
2006/07/21(金) 23:56:07ID:5MYvkT1nアドバイス、ありがとうございます
当分は、普通のクリーナーのみで行ってみます
アセトン含有クリーナーが一押しとの事なので、そちらも参考にさせていただきます
中性洗剤で水洗い…の方ですが、実は譲って貰ったボールが新品なんです
(>>835での書き方が足りず、申し訳ありません)
譲ってくれた方が現在使用しているボールもテクスチャー系なので
そう言ってくれたのだと思うのですが、同じ銘柄のボールではないですしヤメておきます
0841824
2006/07/22(土) 01:21:09ID:8Q/NkPbrコントロールですが、私の場合とても極端です。
今日も5ゲームやったのですが、アベレージ70(涙
恐らくガーター率は5割近くかと。
投げた瞬間に右にそれてスパット付近で溝に落ちる‥感じです。
スコア云々以前に、
柳沢のシュート並に「枠に入らない」状態です。
どうやらリリースの際の手の角度とかボールを放すタイミングの問題かも知れません。
今日は最後のゲーム近くになってようやく「枠内」に収まってきた
のですが、
その時のボールを放す感じなどを忘れないようにして
次につなげたいとおもいます。
0842投球者:名無しさん
2006/07/22(土) 01:28:15ID:59TUMviX初心者にありがちなんだけど、
思い切り走って思い切り「せいっ!」って投げてたら外に出て行くことはあるよ。
アプローチを歩くことと、スピードがなくなっても良いから丁寧に前に出すこと。
リリースの瞬間に自分が何をやっているか自覚できるようになれば原因は見えてくるよ。
とにかく「せいっ!」はダメ。すっぽ抜けたらどこ行くかワカランから。
0843マコ
2006/07/22(土) 02:39:59ID:Jr1xsokFのでしょうか?近所のお店で30ゲーム投げるともらえるんです。
0844投球者:名無しさん
2006/07/22(土) 09:40:02ID:epWefmXGハードポリがさらにいい。
貰えるボールでも十分使えると思うし、使っている人もいる。
少し曲がるのでその分の修正は必要だけどね。
0846投球者:名無しさん
2006/07/22(土) 11:47:52ID:o61/4nVT>>835さんと同じく、現在テクスチャー系のボールを使用しており、
自分は今まで使用していた、U工房のクリーンオールを現在も使用しています。
ただ最近は色々なメーカーから、パーティクル系専用のクリーナーが出ているので、
そちらも使用してみようと思うのですが、イマイチどれが良いのか分かりません。
もし、使用している方がいらっしゃいましたら、簡単にアドバイス頂けますでしょうか?
よろしくお願いします。
0847投球者:名無しさん
2006/07/22(土) 12:42:09ID:d5tHvj7d真ん中を見てちゃんと投げてんのに必ずガーターへIN☆
何かコツ無い…?もう溝掃除なんてゴメソだYO…
0848投球者:名無しさん
2006/07/22(土) 14:03:08ID:wlQGal4pレーンにある黒い三角の印を狙うといいよ
ハウスボールだろうから、右から3つ目の印で良いかと
立ち位置は、まず最初は真ん中から投げてみて
それでボールが右にそれていったら立ち位置を少し右に、
左にそれていったら立ち位置を少し左に調整
そして、手はまっすぐ振っているか確認できれば、まずガターは防げると思うよ
0849投球者:名無しさん
2006/07/22(土) 17:02:35ID:u7DkHEh2中指を目指すスパットに向けて肘を伸ばし切る。そのまま振り子スウィング。
ファールライン手前のドット(目指すスパットと同じ板目)に最後のステップが行くように。
投球モーションに入ったら、視界はスパットより手前。
0850投球者:名無しさん
2006/07/22(土) 17:51:38ID:d5tHvj7d今日ガンガルYO!!
0851投球者:名無しさん
2006/07/22(土) 20:35:30ID:naf5wkeq今まで130が最高だったのに、170出ました。
やっぱりボールで違うのかな?
0853マコ
2006/07/23(日) 01:06:01ID:7kilr3J3このサイトも昨夜の書込みが初めてで良く解らない事が多く、
失礼があったらごめんなさい。1個目のボールを買ったときドリラー氏に
「このボール(バイオニックゾーンT)でテンピン(右利きなので)が取れているようでは駄目だよ」
と言われたのですが、そこまで到達していないのでもっと練習を積みたいと思います。
0854:投球者:名無しさん
2006/07/23(日) 17:17:39ID:PYwJ7toW例えば、2人で行って1ゲームをやるときに
1モニターに登録できる最大人数を交互に名前入れてやったら、
料金は1ゲーム分で済むのでしょうか?
それとも名前×数分のゲーム分の料金が発生するのですか?
0855投球者:名無しさん
2006/07/23(日) 18:22:57ID:xCU6lNTeん? 太郎さんと花子さんの2人で行って、登録を
太郎
花子
太郎
花子
太郎
花子
太郎
花子
と名前登録する、てこと? そりゃ8ゲームだわ。貸靴代は2足でおkだが。
0856投球者:名無しさん
2006/07/23(日) 18:35:17ID:GQB9jSFoボールの性能だけで比べると、どちらが良いのでしょか?
助言よろしくお願いします
0857投球者:名無しさん
2006/07/23(日) 18:54:23ID:le1/vwcI確かに気分的にだいぶ違いますね。
私が買ったのはコロンビアのラスとか言うやつです。
すごく曲がるので初心者の私には厳しいかも。
なれるまで頑張ります。
0858投球者:名無しさん
2006/07/23(日) 21:37:08ID:0IZb2+Hnわずかな性能差は初マイボだと分からんと思うので、
バッグのあるなしとか、見た目の好みで選んじゃって大丈夫だと思うんですが。
値段だけの問題なら(しつこいようだけど)ハイスペックなボールの型落ち。
良い動きをするボールは見た目も好きになってくるしなぁ・・・w
0859投球者:名無しさん
2006/07/23(日) 21:44:14ID:D5WtfglLピンナビはみたことないのでわかりませんが、
バッグ付きにひかれてしまっていいと思います(^^;
私はライトなコンディションでは未だに
タイトアングルを使い続けています。
数値的にはタイトアングルのほうがRGが少し小さいですね。
0860投球者:名無しさん
2006/07/23(日) 22:59:34ID:GQB9jSFo助言ありがとうございます
カラー的にはピンナビがよろしいけど、
やっぱりバッグの付いているタイトアングルに
してみようと思います!
0861投球者:名無しさん
2006/07/24(月) 03:01:52ID:hEgCFpeh0862投球者:名無しさん
2006/07/24(月) 09:19:01ID:AFH5sfan0863投球者:名無しさん
2006/07/24(月) 11:29:40ID:6I5LNdda0864投球者:名無しさん
2006/07/24(月) 13:34:06ID:iF1/R/yd0865投球者:名無しさん
2006/07/24(月) 17:40:12ID:9UFDF1zF握手をするようにリリースする練習をずっとしてきたのですが、全く曲がらず、飽きて良くないと知りながらバックアップで投げ込んだら、ボールがとても曲がって面白く、最近はバックアップで投げてます。
正しい投げ方に治す方がいいでしょうか・・・?
また、薬指の右上程にピン?が印されてるボールでも、バックアップで曲がるのは変ですか?
0866投球者:名無しさん
2006/07/24(月) 18:56:41ID:afLgp1F8当たり前のように曲がる
たまにバランス矯正の為に左で投げるんだが
球速がやや落ちる事もあって、右で投げる時と同じように曲がっている
0867投球者:名無しさん
2006/07/24(月) 19:00:01ID:usI3AMsr>>586(>>581)
>>591
>>679
>>687
>>716
>>742
>>752
>>836
>>861
0868856
2006/07/24(月) 20:58:55ID:CzROQADDボールのオプション?でピンとか言うものがあり、
選択肢に0〜2、2〜4インチとあるのですが
この数字が変わってきたらどういう影響があるのでしょうか?
0869824
2006/07/24(月) 23:35:20ID:DG4BTLuxスコアは98と110。
アドバイスが生きてきたのか、先日よりも「枠に」入るようになりました。
投げた瞬間に溝に飛んでいく、いわゆる「柳沢シュート」は1ゲームの内2〜3回ほどに減りました。
ありがとうございます。
今度は、「枠内」での左右のばらつきがまだあることが課題です。
真っ直ぐ行ったときの手の感じをできるだけ覚えるようにしたいです。
0870マコ
2006/07/25(火) 02:23:50ID:Ty0SaOkD右腕の振りと左腕のバランスが問題かなぁと思うんですが、
第三者のアドバイスが一番かと。基本はスパットをめがけて転がす。
ところで、バックアップで投げ込むとはどういう事ですか?
0871投球者:名無しさん
2006/07/25(火) 02:45:50ID:7sbf3Rgo頭の下からボールを出せば、
フォームも軌道も安定する。
その際右肩がさがりすぎないよう気をつけること。
0872マコ
2006/07/25(火) 03:06:02ID:Ty0SaOkD0873投球者:名無しさん
2006/07/25(火) 06:32:14ID:a6M0tn69次のフレームに進みません。
また別のボウリング場ではアメリカン方式にして片方で投げ続けていれば
フレームが進みません
投げ放題が可能ですけどこれって犯罪ですよね
0874投球者:名無しさん
2006/07/25(火) 21:55:29ID:ghkVrevf目に余ると注意されるか下手するとフレーム料金取られるかも。
0875投球者:名無しさん
2006/07/26(水) 00:11:27ID:4qtgFY5kしっかり右足でボールの重さを最下点まで支えて振り子軌道に乗せれば、あとは自然にらくらく手足が動く。
ここが上手くいくと今は8割方納得のいくリリースができる。
みなはどう?
0876投球者:名無しさん
2006/07/26(水) 11:46:53ID:vMhk0+S1また球投げ始めたいのでお願いします。
0877投球者:名無しさん
2006/07/26(水) 18:42:26ID:wSwVYw2U友人がマイボールを買ったこともあり、マイボール購入を考えています。
手首に力が無いのと、ハウスボール(10or11ポンド)は薬指ブカブカな為、
ハウスボールはバックアップのストレートで投げています。
ストレートボーラー卒業・フックボールを目指し、練習をしたのですが、
親指の爪は割れるし、肘に変な力は入って激痛だし、手首も痛い。
何よりコントロールも出来ず、スコアも5Gやって72、101、137、114、89という有様。
バックアップの方が、体に負担がかかってないような気がします。
ハウスボールが曲がらないという話は良く聞きます。
マイボールに持ち変えた途端、突然玉の軌道が変わると言う事はあるのでしょうか?
また、近所のボウリング場には高価なボールしかないので、
ネットでボールを頼み、近所のボウリング場で穴を空けてもらおうかと思うのですが、
そういう場合、嫌な顔をされないか、心配です。
是非、ご教授ください。
0878投球者:名無しさん
2006/07/26(水) 19:36:08ID:2q19dKfJハウスボールでちゃんと基本ができていれば
マイボールに変えたらきちんと曲がる。
穴を開ける場合はそのお店で買ったボールじゃないと
値段が違ったり、断られたりする場合があります。
「持ち込みドリル」と一般的に言われているようですが、
持ち込み歓迎というお店もあるので
お店によって全く対応が違います。
0879投球者:名無しさん
2006/07/26(水) 19:41:44ID:2q19dKfJそれはリリースがちゃんとできるように
なったからなのかも?
タイミングの問題はほとんどがプッシュアウェイが
原因らしいのでそう思えてきたのなら
きっと上達した証拠です!
0880投球者:名無しさん
2006/07/26(水) 21:03:56ID:vGXNZde5持ち込みドリルより入門用ボールを取り寄せてもらってはどうでしょう。
ドリル代込み1万5千でいけると思います。
高価なボール程の曲がりは期待できませんが練習には良いです。
高価なボールは摩擦が強いためロールアウトしたり
ボールの動きがリリースによるものかオイルによるものか判断しずらいです。
0881投球者:名無しさん
2006/07/26(水) 23:04:34ID:/GgKRoXFレーンキャッチャーと言うボールを買おうか迷ってるんですが、(15ポンド)
どうすればいいでしょうか?
0882投球者:名無しさん
2006/07/26(水) 23:14:29ID:WT+QFgFs100ゲームも投げんでも買えたでしょうに。
ラウンドで続けるんなら買ってもいいんじゃない?
本格的に始める前に一度安く15ポンドを持っておくのは良いかも。
0883投球者:名無しさん
2006/07/26(水) 23:38:40ID:CkUNeEMS本当はもっと色々教えてもらいたいのですが、
週に2日ほどしかいらっしゃらないのと
レッスンも平日の昼しか無いので、なかなかみっちり教えてもらえる
時間がありません。(高校生なので夏休みとかは良いんですが・・・)
そんな状態なので、日々フリー練習会で投げていても
教えてもらった事がちゃんと出来ているかどうか分からない時があり
自信が持てません。
親からは、黙々と投げて練習するのは良いけど、よっぽど気をつけないと
知らず知らずのうちに変なクセが付いちゃうんじゃない?って
言われた事もちょっと引っかかってます。
なので、月に1度くらいはプロレッスンに行けるセンターにも
通った方が良いのかな?とも思うのですが、
教えてもらう事が違ったりすると混乱しそうで躊躇してしまいます。
やはり、このまま学校が休みの時は出来るだけレッスンに参加して
学校が始まったら黙々と投げると言う方が良いでしょうか?
0884投球者:名無しさん
2006/07/26(水) 23:52:52ID:QT/xqgqoたいてい左か右の隅のピンが残るんですけどどうすれば全部倒れますか?
ボールをより重いのにすればいいんですか?
0885投球者:名無しさん
2006/07/27(木) 06:56:27ID:xaJ6S9MGで、自分もレーンキャッチャーってやつを買おうと思ってたんですが、レーンキャッチャーってやつでも思いっきりラウンドワンって分かっちゃうもんなんでしょーか?しょーもない質問すいません。。
0886投球者:名無しさん
2006/07/27(木) 09:34:35ID:9c9vsRoZ買ってください。
スタンプカードまだあるのかどうかわからないけど
店員に言えばスタンプカード無くても
売ってくれる場合があります。
今まで使ってたボールはスペア用にしましょう。
フィンガーグリップはけちらないでつけましょう。
>>884
スピード、入射角、適度な横回転などが
足りないのではないでしょうか?
おそらく入射角だと思いますが、
直球でポケットに入れると両端が残りやすいです。
>>885
レーンキャッチャーにも
小さくROUND1と書いてありますが、
わかる人にはわかって、
わからない人にはわからない。
0887投球者:名無しさん
2006/07/27(木) 09:37:16ID:pVd2rUGgラウンコ玉投げてるヤツは迫害なんてのはないだろ
むしろ、ラウンコでマイボを安く手に入れて他のまともなセンターで投げる
ってのはいい立ち回りだと思うお
0888投球者:名無しさん
2006/07/27(木) 14:41:49ID:+x20d79E0889投球者:名無しさん
2006/07/27(木) 15:50:04ID:dVjhWiTA親指部分には、ゴム製のフィンガーグリップではなく
樹脂製のサムソリッドを使用することが多いです
直接ドリルしたままでも構いませんが、親指の抜けが悪くなる場合もあります
きちんとしたリフトをするためには、親指が早めにボールから抜けなければなりませんし
親指の抜けが悪いことが原因でロフティング…なんて事にもなってしまいます
個人的にはサムソリッドの使用をお薦めしますが
初めてのボールとのことですし、ドリラーさんと良く話し合ってみてください
0890投球者:名無しさん
2006/07/27(木) 15:51:09ID:9c9vsRoZおそらく親指の部分に入れるのはゴムではなくて、
サムソリッドと言うウレタンの筒です。
ボールの材質の違いによる
指の抜けの違いなどを吸収してくれます。
ドリル料金にはソリッド代金も含まれていることが多く、
つけたことによるデメリットは特に無いと思います。
0891投球者:名無しさん
2006/07/27(木) 15:57:51ID:pVd2rUGgソリッド入れた方がフィッティングしやすい
穴の淵を削るなどの調整に失敗してもソリッドだけ入れ替えればいいので安心
0892投球者:名無しさん
2006/07/27(木) 16:12:22ID:+x20d79E0893投球者:名無しさん
2006/07/27(木) 16:30:26ID:xaJ6S9MGわざわざ回答してくださってありがとうございました。
レーンキャッチャーって正直どうなんでしょうか?初心者ボウリング入門みたいな感じなんですか?もいちょい高いやつ買うべきなのか悩んでます・・・。とにかく初心者で、AVE130ぐらいです。。
0894投球者:名無しさん
2006/07/27(木) 17:05:40ID:9c9vsRoZレーンキャッチャーEXは
オイルには強くないですが、
入門用にはいいと思いますよ。
素直なラインでピンアクションもいいです。
ドリルがちゃんとしているならですが(^^;
0895投球者:名無しさん
2006/07/27(木) 19:02:52ID:A2Wdrm1Cそんなに悪い球じゃないよ
上級者には物足りないけど初級者には充分すぎる
0896投球者:名無しさん
2006/07/27(木) 19:04:36ID:xaJ6S9MGオイルに強い弱いとかまったく分からないんですが、入門用な感じなら買ってみようかなと思います!
ただドリルもラウンドでなんでどーなる事か(^^ゞ
0897投球者:名無しさん
2006/07/27(木) 22:57:18ID:+x20d79E0899投球者:名無しさん
2006/07/27(木) 23:24:06ID:sObmX74n普通のショップだと見てる前で30分くらいでできますね。
昔ラウンドワンでドリルを頼んだら数日待たされたことが
ありましたが、何度も痛い目にあって現在は頼んでいません。
細かいと怒られそうですが、ちなみに
アベレージの略はAVGだそうです。
AVEはavenueの略です。
曲がりよりコントロール重視でヘッドピンを
外さないように投げれれば160が見えてくると思います。
頑張ってください。
0900投球者:名無しさん
2006/07/27(木) 23:40:57ID:K9n0kQum11投目と12投目の得点は無視するのですか?
0901投球者:名無しさん
2006/07/27(木) 23:47:19ID:+x20d79E0902投球者:名無しさん
2006/07/28(金) 00:41:14ID:CqdlcVp5プロのドリラーさんにしてもらったほうが良いよ。
後のケアの問題とかもあるし。
>>900
900踏んどいてカッコイイな。
11投目は9フレームのストライクのボーナスとして乗っかるの。
12投目の2つ前は既に10フレに入ってるからボーナスにはならんの。
で、10フレは3回投げられてそこだけで30点あるから・・・説明メンドイorz
ストライクのあとは2回分点が乗るから、紙に書いて見れば分かるはず
0903投球者:名無しさん
2006/07/28(金) 00:43:10ID:GrnHlGnq10フレの30は、パンチアウト(10投、11投、12投のストライク)をたして、30になるから、無視していませんよ。900さんは天然ですね(笑)。
0904投球者:名無しさん
2006/07/28(金) 01:21:15ID:IpdPKaR1えっと、ストライク=30点 ではないです。
ストライク後の「2投分のカウント」が、ボーナスとして加算される。
XG− は、G6G5に劣るのですよ。。。
0905投球者:名無しさん
2006/07/28(金) 01:35:24ID:P1/cJNb6当初はアベ2桁だったのですが、月50Gぐらい練習して、
なんとか月間アベ150台までなりました。
でも、これって上達遅くないですか?
センターのレッスンも受けているけれど、最近あまりアドバイスをもらえなくなって、
なんとなく「さじを投げられた」感が。
自分でも「これ以上やっても無駄なのかな」と思うようになりました。
こんな気持ちになることは、程度の差こそあれ誰でもあるのでしょうか。
なんか「上手くなる見込みなし」のくせに必死に練習している自分が恥ずかしくなってきてしまいました。
悩みすぎておかしくなりそうです。でもできれば壁を乗り越えたい。
何かいい方法はないでしょうか。
0906投球者:名無しさん
2006/07/28(金) 02:04:37ID:cY9MG5GX2ちゃんにカキコしてる暇があったら、ボウリングの理論とかを勉強するといいよ。
それと、上達の目的をはっきりさせた方がいい。
健康のためにやってるの? ただ上手くなりたいだけ?
その程度だと、そんなくらいのアドバイスしかもらえないかもしれない。
プロになりたいとか、ジャパンカップで勝ちたいとか、AVG200とか、
そういう目的だったらかなり真剣な、けれども厳しいアドバイスがもらえると思う。
上達が遅いことはないから、安心汁
0907投球者:名無しさん
2006/07/28(金) 06:29:39ID:CqdlcVp5みんなに「遅い」「やめたほうが」っていわれたらやめるの?
毎週毎週ただ投げ込んでスコアだけ見て伸びないと悩んだって伸びるわけ無い。
なぜ150台なのかわかれば170くらいまではすぐに伸びるよ。
ストライクが出ないのか、スペアミスをするのか、またソレは何故?
フックがかからないのか、曲がりすぎて届かないのか、曲がりにばらつきがあるのかetc。
理論も必要だけど、自分を知ることがまず大事。
今やるべきことは自ずと見えてくるよ。
諦めたらそこでry
0908投球者:名無しさん
2006/07/28(金) 06:43:11ID:GrnHlGnq先生をあてにし過ぎるより、うまい人を見て、自分に足りない所はどこか、自ら考えましょう?
スペアーミスはないか?どんなレンコンでもポケットに入るか、スピード、回転は十分か、指の掛かり具合、回転の向きはいいか、フォームのバランスはいいか、ボールのドリルレイアウトは、自分で投げやすいかなど。
目標200なら、なぜ150しかいかなかったのか、スコアー表を見て考えましょう。
ノーミスでターキー出れば200はいけるでしょう?100、150、200の壁があると思うけど、今が低ければ、練習しだいで、あとは上がるだけだから、ガンバレ!
0909投球者:名無しさん
2006/07/28(金) 06:56:54ID:iKp+3v9g練習の時に何かテーマを決めて投げていますか?
例えばステップ・スウィング・リリース・アジャスティングなど
レベルに応じて練習(または勉強)すべき項目がたくさんあります。
複数のことを同時に練習するのではなく、回ごとに何か一つにテーマを絞って
そのことに重点を置いて練習していった方が上達は早いと思います。
またスクールでも具体的に何を練習しようとしているのかをコーチに伝えた方が
的確なアドバイスがもらえると思いますよ。
もし具体的に何を練習すべきかわからなければ、
DVDなどの教材を参考にしてみてはいかがでしょう?
「これ以上やっても無駄」という事は絶対にありません。
今の壁を乗り越えれば、また次の壁が現れます。
その原因を見つけ、それを克服していく過程もある意味楽しいと思います。
とりあえず、練習の時はスコアは気にしないで・・・
頑張って下さい。
0910884
2006/07/28(金) 22:29:40ID:UqpOe7yqアドバイスありがとうございます。入射角気を付けて投げるようにしてみます。
そこでまた質問で申し訳ないんですが自分みたいに真っ直ぐ投げるのがやっとな場合
どこを狙えばピンを全部倒せれるようになるんでしょうか?
0911投球者:名無しさん
2006/07/28(金) 23:43:43ID:IBIU+Ggb遅いレーンなど、1投目より曲がりを少し抑えたりすることもあります。
でも1投目、2投目でことなる球質にすると、アジャスティングが複雑になり、
失敗が多くなってしまいます。
何かよい手立てがありますでしょうか?
0912905
2006/07/29(土) 00:47:58ID:sVICkF0Bみなさんアドバイス&あたたかい励ましありがとうございます。
具体的な目標や問題点を再確認する必要があるということだと、
気づかせていただきました。
最近、センターのお知り合いも増えて大会に誘われ出始めたものの、
次々と200upを出している上級者の方々に圧倒されつつ
いつも不甲斐ない成績の自分に、焦りばかりが募っていたような気がします。
今一度落ち着いて、上手な先輩方をよく観察しながら
じっくり自分のボウリングを組み立てていけるようにしたいと思います。
0913投球者:名無しさん
2006/07/29(土) 01:09:37ID:IhcXYJQqスペアボールを使えばいい。
なぜ球質を変えてまでファーストボールを使うの? そのメリットは何?
スリーパーなどなら話は別だが、別にスペアに入射角は必要ないんじゃないの?
強力なフックボールじゃないと取れないスペアって何通りある?
スペアボールは、レーンに左右されにくく、コントロールをより重視することができる。
リリースアジャストなどで完璧に対応できるならいいが、
そのせいで失敗が多くなるなら無理しない方がいい。
逆に、その難しいリリースアジャストを完璧にしたいと思うなら、
失敗し続けても練習あるのみ。
0914911
2006/07/29(土) 20:35:50ID:TxQEiCaBありがとうございます。
スペアボールで色んな角度でストレートボールを投げれるよう練習してみます。
0915投球者:名無しさん
2006/07/31(月) 01:42:46ID:vmVOet3a速度はショボイし、コントロールもイマイチ。
あれは横回転つけるだけの自己満足?
0916投球者:名無しさん
2006/07/31(月) 13:20:05ID:CzVDCzLc0917投球者:名無しさん
2006/08/01(火) 00:49:50ID:9KPmf55/それは俗に言う、ヤンキー投げでつ。
自己満足も自己満足。ボールを回せるだけで喜んでいるおバカさんのお遊びだよ。
コマでも回してろ!
0918投球者:名無しさん
2006/08/02(水) 18:46:40ID:xu1A9UiG>586(>581)
>591
>679
>687
>>716
>>742
>>752
>>836
>>861
>>868
>>869
>>876
>>883
>>916
0919投球者:名無しさん
2006/08/03(木) 13:21:32ID:oLBIl/rc月に一〜二回、友達とボウリングしてますが、なかなか上手くならず
講習を受けたいのですが、一人だとちょっと恥ずかしくて…
講習に来ている方で10代の方はいるでしょうか?
0920投球者:名無しさん
2006/08/03(木) 21:39:52ID:dSVbb6Bu10代も居るとは思うけど少ないだろうね。
でも講習受けに来る人は大抵一人だし、ボウリングうまくなりたいって
モチベーション高い人ばかりだから、そのへんのオッサンオバサン捕まえて
ボウリングの話でもすればすぐに溶け込めると思うよ。
黒飴くれたら認められた証拠だ。がんばれ。
0921投球者:名無しさん
2006/08/04(金) 00:15:53ID:ndHxYRDIこれからシューズ&ボールを揃える予定の入門者ですが
お薦めのDVDってありますか?
憧れのプロを決めてるわけではないので
解説も判り易く、専門用語からマナーまで網羅してるモノがいいんですが。
0922投球者:名無しさん
2006/08/04(金) 22:21:25ID:reWUrm6+ちなみに直球用には13ポンドを使用しています。
0923投球者:名無しさん
2006/08/04(金) 22:33:42ID:KzTtx2gg性別、年齢、体力によって変わりますな。
普通の成人男性なら15ポンド以上が標準。
そもそも曲がるボールをまず買って、スペア取る時に曲げないように
するのならわかるが、順番間違えてる。
いいボール買っても、投げ方間違えていたらボールは曲がらんよ。
0924投球者:名無しさん
2006/08/05(土) 12:31:26ID:v8P+1Q0kボール、バッグ、シューズ、(さらにはウェア)etc
パっと見、揃えてる常連が多いように思うんだけど
初心者が、シューズはDexterボールはHAMMERとかっていうのは生意気ですかね?
それとも揃えてるほうが逆に恥いもんですかね?
0925投球者:名無しさん
2006/08/05(土) 14:25:08ID:fhbiZxGp何も気にしなくて良いですよ。
ブランド揃えたり、小物を買い集めるのも楽しみの一つだし。
逆にバラバラでも恥ずかしくないよ。
見た目と性能と値段の兼ね合いをショップで相談しながら決めたら
失敗しなくていいわね。
0926質問
2006/08/05(土) 15:29:28ID:Vfvqlxd/投げ方なんですか?
それとも重心がずれてるボール使ってんの?
初心者の質問でスマソ。
0927投球者:名無しさん
2006/08/05(土) 15:29:34ID:h9fgcxHFボールの挙動はどう変わってくるのでしょうか?
0928投球者:名無しさん
2006/08/05(土) 16:28:20ID:HUpq1p1t0929投球者:名無しさん
2006/08/05(土) 16:31:22ID:WzVLCSruACTION
又は
M8O cover stock
は関東学生で使用できますか?
0930投球者:名無しさん
2006/08/05(土) 16:32:41ID:uUrlg8vvど初心者なら
「DVD付 大山由里香ボウリング・レッスン」
でいいと思う。手に入れやすいし本もDVDも及第点。
DVDの大山の投げ方は真似しないほうがいいかもしれないが、スペアの
取り方とかは見ればイメージトレーニングにはなると思うよ。
0931投球者:名無しさん
2006/08/05(土) 17:06:58ID:uUrlg8vv極端な例だが、
手首に力を入れずにボールを持つと手のひらが地面に向いて
手首が折れた状態になり、離すと回転せずに真下に落ちる
=指が穴から3本同時に抜ける。この状態で投げると棒球。
手首に力を入れてボールを持つと手のひらが体に向いた状態になり、
離すと親指、中指、薬指の順に抜ける。この状態で投げると横回転が付く。
この親指から先に抜くってのが球を曲げるには重要で、
手首を折れた状態にしないために変な機械をつけるってわけだ。
つまり、手首力に自信があり親指が抜ける感覚が分かってるなら
着ける必要はない。
投げ方も重要だがボールの材質も重要で、いわゆるハウスボールは
曲がらない材質で出来ている。だからハウスボールで曲げようと
必死になってるヤンキーの姿を見るとマイボウラーは
「無駄な努力してるなぁ」と心の中では笑っているのだ。
マイボールは重心がずれている物が多く、曲がりの軌道に影響を
与えるが、曲がる曲がらないで支配的なのは投げ方と材質。
0932投球者:名無しさん
2006/08/05(土) 19:38:16ID:N5K5VpVB大山由里香ですね探してみます
でも「真似しない方がいい」というのは何故ですか?
投球フォームの手本になるDVDはどれお薦めですか??
0933投球者:名無しさん
2006/08/05(土) 21:30:21ID:7ldG79Pnおいおい大山ビデオなんて止せ。
あんなの見たら道を間違えるし、
そもそもカメラアングルがダメダメでまったく参考にならない。
NHK教育の趣味悠々のDVD
”目指せ200点 スポーツボウリングの世界” 前編・後編
の方が100倍まし。
0935投球者:名無しさん
2006/08/05(土) 22:38:38ID:kFiAodsJ他にも目に毒なDVDあったら教えてください。変な癖?知識?付けたくないので・・・・
0936投球者:名無しさん
2006/08/05(土) 23:11:10ID:J0e43mbP道具とかの知識も一通り得られるだろうし。
>他にも目に毒なDVDあったら教えてください。
PBAのはある意味毒かもね。
0937930
2006/08/05(土) 23:12:57ID:uUrlg8vvそんなに悪くは無いと思うがなぁ。
これが1500円に対して趣味悠々は前後で7000円だよ。
最低限の知識と映像資料としての価値はあるさ。
まぁ本人が本屋で立ち読みして買えばいい。
0938投球者:名無しさん
2006/08/05(土) 23:35:20ID:fhbiZxGp>PBAのはある意味毒かもね。
アレ位刺激強いのは一度見ておくべきかな。
体鍛えれば、コツをつかめば・・・ってがんばる気にはなれる。
が、現実は厳しいorz
0939投球者:名無しさん
2006/08/06(日) 00:37:45ID:zmkhn4Iv専門用語ならココで良いとしてw
ttp://park1.wakwak.com/~shiraki/bowling/vocabulary.html
映像は、趣味悠々にイピョウー!
変に個性的なフォームより、クセの無いフォームを観ておくのが吉でしょう。
0940投球者:名無しさん
2006/08/06(日) 03:12:22ID:zm4/SRyn目に毒
http://www.youtube.com/watch?v=hhThixehGV0&search=bowling%20smith
http://www.youtube.com/watch?v=7-E2K96DR-k&NR
基本
http://www.sportsclick.jp/bowling/03/index09.html
http://www.sportsclick.jp/bowling/03/index07.html
0941投球者:名無しさん
2006/08/06(日) 09:57:20ID:emGsI1VQ不要になったボールってどのように処理してるんですか?
0943投球者:名無しさん
2006/08/06(日) 15:36:52ID:G1DE2ofjだがその後の処理法は聞いた事がない。かずま君を装って
夏休み子供電話相談室に聞いてみたら教えてくれるんじゃないかな。
0944投球者:名無しさん
2006/08/06(日) 16:02:08ID:Ym+30hJE0945投球者:名無しさん
2006/08/06(日) 19:13:33ID:gvBHqxtV0946投球者:名無しさん
2006/08/06(日) 22:51:28ID:n5ymGZXF親指を抜くというのがよく分からず、抜けなくておもいっきりロフトしたりします。
このため、回転が一定せずに曲がるときはえらくグイッと曲がって、曲がらないとき
はナチュラルフック程度です。
幸いにも曲がったときは裏ストライク、曲がらないときはうまくポケットに入るため
点数的にはよい数字がでてます。
各サイトをみても抜き方のコツが詳しく載ってません。
よいアドバイス、参考サイト、著書などがありましたらご教授願います。
0947投球者:名無しさん
2006/08/06(日) 23:19:10ID:6RyAmcYg穴をごちゃごちゃいじったり、テープはったり、、、大抵は脱力できてないからなんだけど・・・
最近もがき苦しんでてカップリストで強制フックを試しにやってみたら結構指抜けが安定するし何と言っても回転がすごい。
自分にはまだ早すぎる気がするけど、このまま突き進んでしまっていいものか。。。
0948投球者:名無しさん
2006/08/06(日) 23:28:32ID:6RyAmcYgチョーおっかないけど、カゲキにぶん投げつつサム抜けを異常に気にして早め早めに抜くことをやった後、
オーソドックス投げをやると、いとも簡単にサムが抜ける。不思議。
0949投球者:名無しさん
2006/08/06(日) 23:45:47ID:r+slTU/Sそのまま突き進んでください。
もし間違ってても、経験した上で間違ってると気付いた場合は
それはそれで財産になります。
なんでもかんでも人に言われるままやってたら
考えることが出来ない弱い人間が出来てしまいます(そんなことはないよな
0950投球者:名無しさん
2006/08/07(月) 11:52:40ID:UktKCfAl>>926で質問した者です。
レスありがとうございました!
ハウスボールでは無理ぽそうなんで、やめときます。ありがとうございました〜。
0951投球者:名無しさん
2006/08/08(火) 14:02:06ID:CVFPpcvF0952投球者:名無しさん
2006/08/08(火) 21:50:55ID:5dexXt4o大山プロの投げ方はすごく個性的でした。
あんな投げ方まねできないです。
素人は絶対に真似しないでください!と言ってました・・・
0956投球者:名無しさん
2006/08/09(水) 21:31:27ID:GGkdC0hN>586(>581)
>591
>679
>687
>716
>742
>752
>836
>861
>>868
>>869
>>876
>>883
>>916
>>927
>>929
>>946
0957投球者:名無しさん
2006/08/09(水) 23:54:06ID:y1EtHfWRいまいちサム抜けが安定していなかった。で、
今日、リリース時に最下点よりかなり前(10、20cm)に意識的にどばっと脱力したら
サム抜けバッチリで、無音着地になった。
こういうやり方でいいのかしらん?
0958投球者:名無しさん
2006/08/10(木) 11:45:55ID:1KQ7DpFZ模様なし無地灰色で「RHINO」と橙色で記されています昔のボール
Bruswick製ってことは判るんですが、正式なモデル名を教えてください
(ティール?スティール?バーガンディ??
材質とか球質とか知りたいんです
0959投球者:名無しさん
2006/08/10(木) 18:13:52ID:c9sZVu1Q教室でレッスン受けるのと
そのお金で投げるのとでは
どっちがいいですかね?
0960投球者:名無しさん
2006/08/10(木) 18:56:39ID:CDq+pQOi文字はライノのみorライノ・プロ?
ライノ・プロで文字が白ならスティールは無地灰色だけど。
ちなみにティールは緑(ライノ・プロ)
バーガンディ(赤)はライノ・プラスチックか。
>>959
教室通ったほうが上達早いんじゃないかな。
0961投球者:名無しさん
2006/08/10(木) 20:01:38ID:lynfMrFqサムを抜くために、脱力するのは全然だめでつよ。
軽くボールを保持してスイングし、リリース時に指先から手首にかけての筋に力を入れる感じで
リストをシャキッと立てる感じにするとサムがスムーズに抜け、フィンガーでしっかり前へ運べるよ。
0962投球者:名無しさん
2006/08/10(木) 20:18:02ID:1hhySxip無地灰色にオレンジ色でライノとあります
あとブランスウィックの文字もオレンジ、他には無しです
どのモデルになるんでしょうか?
0963投球者:名無しさん
2006/08/10(木) 21:14:52ID:CDq+pQOiかなり昔(20年近く?)のウレタンのライノだね。
パンケーキのピュアウレタンだから現代ならスペア用か砂漠用。
0964投球者:名無しさん
2006/08/10(木) 21:22:04ID:0nCUNMCg0965投球者:名無しさん
2006/08/11(金) 10:03:50ID:1izWnyEIプッシュアウェイから徐々に、ダウンの最下点時が最高に痛いです。
その痛みで恐る恐るダウンするため、バランスが崩れてしまいます。
トップからリリースになると全く痛くないです。
サム入り口をどんなに滑らかにしても痛いです。
付け根にテープを巻いて投げていますが、5ゲームすると汁が滲んできます。
どのようにすれば痛くないダウンスウィングができるのでしょうか?
0966投球者:名無しさん
2006/08/11(金) 10:26:57ID:ED0qIjUb原因はいろいろありますが、
親指の穴が大きすぎて、プッシュアウェイからダウンスイングにかけて、
親指のベベルの角が当たる部分だけに重さが集中して、親指の先の方が浮いてしまってませんか?
0967投球者:名無しさん
2006/08/11(金) 13:13:15ID:H/eZJfPOスパンあってる?
親指を奥まで入れて、手のひらをぴたっと、つけて、フィンガーの第一関節が、穴の淵から3〜4ミリ出てればOKです。たぶん長いか短いかではないかな?
あと親指の関節の曲がりは、よく曲がる人やあまり曲がらない人などそれぞれだから、角度があってないかもよ。
0968投球者:名無しさん
2006/08/11(金) 15:27:35ID:1izWnyEI>>967
どうもありがとうです。確かにダウン時に親指の先が浮いてます。
付け根部分は縦に太く、関節部分は横に太いので、両方に合わせると結果的に穴がでかくなります。
元々、ドリラーさんの勧めで親指に少しだけリバースいれて掘ってたのですが、現在の2個目のボールでは
「ローダウンに挑戦したいです」って言ったら標準になりました。
フィンガーは完全に入りきります。2個目のときにメジャーで測ってないので何ともいえませんが、
もしかしたら指が伸びたのかも知れません。実際、左手よりも右手の方が長い。
今度、ドリラーさんに相談してきます。
0969投球者:名無しさん
2006/08/11(金) 21:58:00ID:15AxS510オーバル・サムグリップを試してみるといいかもしれないね。
0970投球者:名無しさん
2006/08/12(土) 01:21:23ID:83e+7LQ8ラバーハンドル付きのボウリングバッグ(シングル)を探しています。
ヤフオク等ではラバーハンドル付きのものはダブルバッグしか
見つけられなかったので…
どこかのネットショップで売っているのを知っている方はぜひ
情報を頂けたらと思います。
スレ違いor板違いでしたらすみません。該当スレへの誘導お願いします。
0971インフェルノ好き ◆Nh/2qDZkwc
2006/08/12(土) 10:09:55ID:etrO5xbkいわゆる、ダブルであるような手で引いていけるカートタイプのシングル版ですよね。
どうも日本国内では取り扱いがないようです(軽く調べてみましたので見逃しがあるかも・・・)。
アメリカのサイトを見ると、STORM、Brunswick、KR、BSI、Ebonite、Eliteの取り扱いがあるようです。
ということで、個人輸入をするか、輸入系ショップにお願いするのが良いと思います。
ただし、本国より結構割高になるのでご注意を!
シングルローラーバック扱い参考ショップ(英語)
Buddies proshop
Bowlers Paradise
輸入系ショップ
Hironori Shiozawa BOWLERS MART
BOWLAND
ジャパン ボウリング.コム
World Import Supply
0972投球者:名無しさん
2006/08/12(土) 14:49:02ID:rtm+4OzmABS/B6−325 シングル ローラーでいいじゃん。
普通に日本で売ってるよ。
0973投球者:名無しさん
2006/08/12(土) 23:50:53ID:FiY6Omav先日、初めてのマイボールをドリルしてもらったのですが、
親指の力を抜いて指をまっすぐにしても、ボールから抜けづらく、
ほんのちょっとでも曲がっていたら絶対に抜けません。
そのせいなのか、親指の第一関節の内側の皮が剥けて痛いです。
だから穴をもう一回りか二回り大きくして、抜け易くしようと思うのですが、
他にどういう調整をすればいいのでしょうか?
0974970
2006/08/12(土) 23:56:45ID:fk10/Pvz>>971
海外は視野に入れてませんでした。
これから見てみます!
>>972
シングルでキャスター付きのバッグはそれだけみたいですね。
ラバーハンドルにこだわらなければそれにしたいと思います。
回答ありがとうございました!
0975投球者:名無しさん
2006/08/13(日) 00:06:33ID:6xMlEO0mサムホールの穴は、ぴったりより大きめにして、微調整はインサートテープを中に貼って、調整するのが普通です。
大きすぎると、落とさないように曲げたり、力が入るので、その日の指の太さに合わせて調整します。
0976投球者:名無しさん
2006/08/13(日) 22:45:44ID:T0VnTECuそしたら、”需要が無いので100円くらいです!”
と言われた。そのまま持って帰ってきました・・・
0977投球者:名無しさん
2006/08/14(月) 06:33:56ID:CBTfKIWzあきらめ(リセット)でもいいと思うんだが。
0978投球者:名無しさん
2006/08/15(火) 18:43:10ID:aBrYcCe3知ったのですが、ファールラインの15フィート手前からボールを放るという
解釈であってますか?
0979投球者:名無しさん
2006/08/15(火) 19:18:26ID:K5ZA/opr0980投球者:名無しさん
2006/08/15(火) 19:36:03ID:7idDM2Koあの図の直線上をそのままギリギリまで助走すればいいわけで助走がファールラインに対して垂直とは限りません。
立つ位置をずらすと共に体の向きもずらすんです。
0981投球者:名無しさん
2006/08/15(火) 19:51:24ID:MQuPuT3Wお金がもったいない。。。。なんかいいきっかけはないものかなあ。
0983投球者:名無しさん
2006/08/15(火) 21:00:37ID:0OdAYCQO0985978
2006/08/15(火) 21:19:19ID:mxFcca9hレスありがとうございます…お二人の解釈が分かれているような気がするのは俺の頭が悪いせいでしょうか…
0986投球者:名無しさん
2006/08/15(火) 21:37:20ID:JPd2EhPs個人的には>>980の意見を支持したいな。
ファールラインの15フィート後方から放ってる人なんて、メンテナンス中のスタッフくらいじゃね?
客がそんな投げ方してたら“バカ”か“迷惑なヤツ”かのラベルを貼ってやるよ(心の中でな)。
0987824
2006/08/15(火) 23:28:33ID:9r1/y7dwおかげさまで、近頃は溝にはいる確率が下がってきました。
ただ、ストライクやらスペア率が低いので、点数は120行くか行かないかですが‥
あ、こないだは珍しくポケット付近に球が行って、155などという、いまだかつてないスコアが出てびっくりしました。
が、安定しません。。。
いいときの感覚を思い出して精進します。
0988投球者:名無しさん
2006/08/15(火) 23:41:34ID:LapEX+P7ハウスボールに毛の生えたようなレヴェルじゃ所有欲湧かないし
初マイボールにはどの程度の価格帯が妥当でしょうかね?
0989投球者:名無しさん
2006/08/15(火) 23:52:39ID:T1TrcHCT結構高いボールの型落ち
もしくは新し目の37800みたいなミッドプライスってやつかな。
入門者用とか言われてるのは「ボールが安いから曲がらないの?」
って不安が出なくも無いから、とか思った。
入門者用ってのが良いんだろうけど。定価で2万5千くらいのかな
0990投球者:名無しさん
2006/08/16(水) 00:08:33ID:yPxlOUTM月2とか週1でやってるプロのワンポイントレッスンみたいなイベントに
一度出てみたら?
マイシューズ&ハウスボールでもちゃんと教えて、結構コントロール
しやすくなりました。
周りはマイボばっかりで、ちょっと勇気はいるかもだけどね。
0991投球者:名無しさん
2006/08/16(水) 03:04:35ID:lFby1LJG立て回転で真っ直ぐ取る方が楽なんだけど回りの人からは「クロスで取る練習しなさい」って言われる
0992投球者:名無しさん
2006/08/16(水) 03:07:54ID:lFby1LJG立てじゃなくて「縦」でした
0993投球者:名無しさん
2006/08/16(水) 06:38:11ID:dQngc3k8普段からそれでカバーするのは止めた方が良い。レーンコンディションに左右されすぎてスペアミスが増えるよ。
ただコンディションによってはそれも有りです。
0994投球者:名無しさん
2006/08/16(水) 07:17:20ID:+1J4QZyTそのほうがチョップの恐れがないからとのこと。
レーンコンディションにしても中を使わないので左右されにくい。
0995投球者:名無しさん
2006/08/16(水) 08:56:29ID:HoaBK6yW6-10残りの時に1投目のボールを使うとチョップが多いことを考えればわかる
オイルの壁を使わないという意味で、正面からまっすぐ取れば安定するという考え方はあるでしょう
ナショナルチームのコーチングで左の残りピンを左からまっすぐ気味に取らせるのは、
バケット崩れの 2-4-5 ジャマイカ?
これは右からクロスで取ろうとすると、5番を残しやすい
今年の全日本選手権女子決勝では、4-8 が1回残って、
これは左に立ってほぼ正面から取っていた
バケット崩れのチョップを避けるのと同じ理屈
7-8の場合は真ん中を通したいので、左に立って正面から直球で狙うのがわかりやすい
学連やナショナルのように、板目まっすぐの練習をがっちりやる人達なら、
この方法で高確率で平行ベビースプリットをメイクできる
0996投球者:名無しさん
2006/08/16(水) 09:39:55ID:lFby1LJG回答ありがとうございます。
クロスでも、ストレートでもどちらでも取れるよう練習中です。(ストレートの方が楽なんですけどね)
マイボを作ってボウリングを始めてまだ10カ月の初心者です。
また、分からない事があったら色々教えてください。
よろしくお願いします。
0997投球者:名無しさん
2006/08/16(水) 23:03:15ID:ImhqQmyLローダウン サム抜け チョップ カップリスト
どなたか教えてくださいまし…。
ちなみにちっとも上達しない(良くてアベレージ120)の者です。
0998投球者:名無しさん
2006/08/16(水) 23:09:53ID:ImhqQmyLナチュラルフックどころか、全く曲がりません。
何をどう投げたら曲がりますか?ちなみにリスタイ(だったかな?手首固定するやつ)は使ってません。
あと、右投げなんですが3ゲームくらい投げると右の中指の右上の方が痛くなります。
穴の大きさがあってないんですかね?
0999投球者:名無しさん
2006/08/16(水) 23:18:53ID:KooozoMj汽車は〜
1000投球者:名無しさん
2006/08/16(水) 23:21:01ID:hPLfPZx610011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。