【故障に修理】メカニックスレ【任せなさい】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 23:14ID:WN45WoSOこの種は無いようなので立ててみました。
縁の下の力持ち達、どういうものか知りたい方々、いろいろ語りましょう。
0858投球者:名無しさん
2006/07/05(水) 11:59:19ID:FriJKtxI0859投球者:名無しさん
2006/07/05(水) 21:55:15ID:RdczsskP0860投球者:名無しさん
2006/07/05(水) 23:00:10ID:RdczsskPで、ボールモアのマシンを作ったのは東証一部のダイフクなんですか?
マシンの名前とメーカーがいまいち理解できないんですが・・
詳しい方、教えていただけないでしょうか。
0861山坊主
2006/07/06(木) 00:04:40ID:W747XCQk確かにそのようですね。実際AMFはかなりコンパクトだし、通常のトラブルならバイトでも殆ど対応出来るって先輩が言ってました。
>>860
兼松ボウルモアって聞いた事あるけど、どうなのかな?兼松とダイフクってどうなんだろ?
あと、古い情報とか見ると、シュミットとかスピースとかってあるけど、今でも使われてるトコあるのかな?
0862投球者:名無しさん
2006/07/06(木) 07:02:04ID:C+I+8rzH→ダイフク(Do-MAGIC、MAGIC10)という流れをたどっています。
Zシリーズは過去の遺物と言ってよいでしょう。
シュミットやスピースは吊りピンです。すでに絶滅しています。
もうひとつ、ランシングレーンズというメーカーの吊りピンもありましたが
もちろん絶滅しています。
0863投球者:名無しさん
2006/07/06(木) 13:51:03ID:HLYCyC7v詳しいですね。
そういうメーカーの歴史というのか変遷というのか、
そういう事が分かるサイトや資料ってないんでしょうか。
シュミットやスピースと言われても、それがどんなメーカーなのかも分かりません。
>>862さんの知識を眠らせておくのは惜しい。
知っている事をどんどん書いていただけませんか?
0864投球者:名無しさん
2006/07/06(木) 22:00:33ID:C+I+8rzHマシンの後側から撮影した映像だったので、どこのメーカーのマシンかはわかりませんが
ピンは、現在でいうところのアムフォースやマックスなどのような一般的なピンの頭に
フックのようなものをねじ込んだものが使われていて、レーキボードの代わりに
黒っぽい暗幕のようなものが降りてきたと記憶しています。
0865投球者:名無しさん
2006/07/06(木) 22:24:59ID:HLYCyC7vオーディンではスイーパーと言いますが、A2ではレーキって言ってたような記憶がw
0866山坊主
2006/07/07(金) 01:30:15ID:9B1AZ5YP僕も賛成(^o^)/
絶滅したものでもいいものもあったと思うし、いろんな話を聞いていろんな視点から見てみたいです。
昔はピンボーイが…、なんて話は聞くけど、実際夢としてマイレーンを作りたいと思ったときに一番現実的なのはマシンを入れるより手動だと思うし。
って、話がずれてゴメンナサイ。
>>865
AMFもスイーパーって呼ぶでしょ?僕はレーキって呼ぶのはBWだけかと思ってたけど、どうなのかな?
0867投球者:名無しさん
2006/07/07(金) 23:12:44ID:DpRYyCmRでもGSでは違うはずです。
>>843
マスキングとはピンの上の機械を隠す絵の描いてある、もしくは残りピン
表示のある部分です。マスキングユニットとも言います。
>>859
GSシリーズはBWのA−2の後継機種です。GS10から始まり
改良が繰り返され最新型はGS−Xと言います。
確かBWは半自動式のB−10、全自動のA1(MODEL−A)、
A−2、GSシリーズと変遷をたどっているはずです。
吊ピンは今の日本ではアミューズメント施設でみられます。AMFも
サンダーボウルと言う名で出しています。ミニサイズですが。
海外に行けば吊ピン(ストリングマシン)はまだまだ健在です。
5ピンやダックピンもあります。
僕はメカニックではないのでマシン自体はあまり詳しくはありません。
0868投球者:名無しさん
2006/07/07(金) 23:57:06ID:jnf1i+jq詳しいですね。
さしさわりの無い範囲で、どういった立場の人なのか教えて頂けませんか?
それによって、仮にマシンを入れ替えるといった場合、
どんな人に相談すれば良いのか参考に出来ますので。
で、>>867さんの個人的な意見でいいんですが、今マシンを入れ替えるとするなら、
どのマシンが良いと思いますか?
0869867
2006/07/08(土) 00:57:04ID:eTJ+xp8T以前にも書いた事があるんですけど単なるリーグボウラーです。
学生時代にボウリング場でのバイトは経験した事がありますがあくまで
バイトですのでマシン入れ替えの相談には応じられません。ごめんなさい。
以前僕がレーキボードを購入したときの業者さんが機械も売りますよ
と言っていたのですがどのような名前の会社か忘れてしまいました。
レーン、マシン全てをオーディンからキュービカAMFの最新型に入れ替
えたセンターは知っています。
閉鎖された新横浜プリンスは30レーンはGS92で後から増設
された22レーンがGS−Xでした。
個人的にはやっぱりキュービカAMFの最新型90XLiが良いですね。
その前の8800GOLDも速さでは世界一なので捨てがたいです。
ただ、8800以降90XLiは中古では殆ど無いのではないでしょうか。
それ以前の82−90XLは良いと思います。ただ82−70は
もう登場して30年以上たちますのでどうかなと思います。
まだ現役で使われているところも結構あるようですが。
いずれにせよBWよりAMFの方が良いと思います。
全て新品で揃えるならメーカーに直接聞いたほうが良いと思いますが
中古となるとパーツ屋さんとかに聞いてみてどうかなと言う感じですね。
0870投球者:名無しさん
2006/07/08(土) 01:43:24ID:6CLMkk4Sなるほど。。とても参考になりました。
しかし、いくら機械が好きとは言っても、一般企業のサラリーマンが、
これだけの知識を得るのは大変な事だと思います。
>レーン、マシン全てをオーディンからキュービカAMFの最新型に入れ替
>えたセンターは知っています。
このセンターの名前を書ける範囲で書いていただくわけにはいきませんか?
場合によっては、そのセンターに出向き、見学させてもらうなんて事もあるかもしれないので。
0871投球者:名無しさん
2006/07/08(土) 01:47:29ID:qCqqjm9o>レーン、マシン全てをオーディンからキュービカAMFの最新型に入れ替
>えたセンターは知っています。
これ、金沢じゃねえの? メカニック、自殺したって聞いたけど。
0872投球者:名無しさん
2006/07/08(土) 08:11:52ID:6CLMkk4S何故自殺したの?
0873投球者:名無しさん
2006/07/08(土) 14:06:20ID:YWbg9lCohttp://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2005/12/16/toretama/tt.html
0874869
2006/07/09(日) 09:12:25ID:IP2BKrF/ボウリング歴30年以上ですからね。それなりの知識はあるつもりです。
物心付いたら親にボウリング場に連れて行かれてました。
今では全国に5人くらいのメカニックの方々と知り合いになっています。
最新設備のボウリング場です。
http://www.bigbowl.co.jp/
>>873
これは韓国で製造された物ですね。「Q−BOWLING」という名で
出ていました。大きさは3分の1程度です。日本にも入ってきていたの
ですね。一度やってみたい物でもあります。
僕の言っていたのはボールが砲丸投げの球くらいの大きさで実際にはレーンは
半分くらいの長さです。人間が実際に投げる物です。
ラウンド1の「スポッチャ」に多く「ミニボウリング」として設置され始め
ました。他にも「ハイウェイ66」というのもあります。
0875投球者:名無しさん
2006/07/09(日) 10:42:10ID:RLjPOyNw0876874
2006/07/09(日) 11:23:29ID:iW6OXwd8えっ、ひょっとして僕の知り合い?
0877投球者:名無しさん
2006/07/10(月) 01:29:50ID:AgCZ5Vutボウリング歴30年以上ですか・・なるほど。。
>最新設備のボウリング場です。
これがオーディンからAMFに入れ替えたセンターと理解していいんですか?
0878投球者:名無しさん
2006/07/11(火) 23:40:38ID:0lnHE1zwああ、BIG か。まだ AMF 保証期間中だからメカはいらんと言ってるとか。
くくく、あのバンパー、すぐブッコワルのにね。
0879投球者:名無しさん
2006/07/11(火) 23:50:53ID:kvKQKEH1バンパーってのは?
0880投球者:名無しさん
2006/07/12(水) 00:14:32ID:wFZHGuIy0881874
2006/07/12(水) 18:09:43ID:iCXqLdgH30年といっても30代半ばなんですよね。
>これがオーディンからAMFに入れ替えたセンターと理解していいんですか?
その通りです。AMFのホームページにも載っています。
0882投球者:名無しさん
2006/07/15(土) 14:11:27ID:3zhlndXy0883投球者:名無しさん
2006/07/16(日) 03:28:10ID:L8m6y4Dfラッキー!と思ったが、オーディンは触ったことがなかった。返事待ちだが微妙だ。
0884投球者:名無しさん
2006/07/16(日) 03:55:46ID:IJCS+X3Uどうもありがとうございます。
なるほどAMFのホームページに載っていますね。
0885投球者:名無しさん
2006/07/16(日) 11:29:24ID:X9i9pirf>業務全般
ああ、雑用ばっかりだな、そりゃ。
次スレは、「ピンセッターを語ろう」スレでいいな。
0886投球者:名無しさん
2006/07/17(月) 17:28:50ID:J0e6FXvP0887投球者:名無しさん
2006/07/18(火) 19:53:36ID:QdJxk1NV経営者は値段で中古を入れたがるだろうけど、
現場の作業者としては新しい機械が欲しいよね。
0888投球者:名無しさん
2006/07/27(木) 14:08:41ID:8ALIpJD1忙しい?
0889投球者:名無しさん
2006/07/29(土) 02:37:42ID:94rx8PX/つーか・・そもそも学生全体の数が減ってるのが実感として分かる。
町を歩いても若い人より老人が多い。
高齢化社会って、テレビのニュースなどで数字を見せられても実感無かったけど、
実際に町を歩いて若者が目に見えて減っていると結構ショックだわ。
0890投球者:名無しさん
2006/07/30(日) 11:01:11ID:mY9mB8XT0891投球者:名無しさん
2006/07/30(日) 14:02:20ID:1YodmATA0892投球者:名無しさん
2006/07/31(月) 09:40:33ID:aRFskzdIAMF8270です。
0893投球者:名無しさん
2006/07/31(月) 18:42:22ID:HvqnMjF/0894382
2006/08/01(火) 02:03:54ID:vKTyWIgRとりあえずセンサーを拭きあげてみたら?
センサー汚れで誤動作になることもあるよ!
うちのセンサー(レーン途中にあるやつ)はカメラ切替&球速測定の為だけだから、
スイープが降りてくるなんてことはないけど・・・
0895投球者:名無しさん
2006/08/01(火) 04:17:19ID:JuCjZu4wピンセッターの、と言うよりオートスコアラーの
方の故障のように思えるね
ちなみにスコアラーは何?
それによっても対処法が違うと思うし、
メカニックさん達だって、多少なりとも
スコアラーの事も詳しいはずだから…
0896投球者:名無しさん
2006/08/01(火) 09:30:17ID:onkP+Bw5ASはAccuScoreです。バイトなので詳しくは分かりませんが…
レーン途中のセンサはカメラ切替用だと思うので正直なぜスイープが!?って感じです。
0897投球者:名無しさん
2006/08/01(火) 16:16:05ID:J0kKdhMt上に上がる途中のピンがこぼれて来たり、
ボールが一度挟まってて、それが抜けてきたり。
あと、手でカーテン持ち上げるとか。(←ボール詰まりで、新人にありがちw)
BWの話でスマソ。
0898投球者:名無しさん
2006/08/01(火) 20:27:40ID:662bUyfuやはりレーンの中間にセンサが付いてる。
そのセンサをボールが通過後、何秒かでピンセッターがサイクルするようになっている。
(この秒数は自由に設定できる。また、カメラアングルの切り替えも同じセンサーで行っている)
セットした秒数よりも早くボールがピンセッターに到達した場合は
ピンセッターのスイッチでサイクルがスタートする。
逆に子供などの遅いボールだと、ボールセンサー通過後、設定した秒数までに、
ボールがピンセッターに到達しない場合があって、その時はボールが到達する前に、
ピンセッターが作動してしまう。(だからボールがスイープにぶつかる)
仮にボールセンサー通過後の秒数を間違えて短く設定したとしたら、
ボールがセンサを通過したら、すぐにスイープが下りることもありえると思う。
センサを手でさえぎって働かせてみて、それでピンセッタが作動するか確認してみたら?
それで異常が無かったらプログラムの暴走とか、あるいは途中の配線がショートしてるとか・・
いずれにしても、そのセンサーが何の為のセンサーなのか確認するのが先決だと思う。
0899投球者:名無しさん
2006/08/03(木) 23:36:48ID:ipc0CJKB0900投球者:名無しさん
2006/08/04(金) 00:48:16ID:0GIoyUkh0901投球者:名無しさん
2006/08/04(金) 09:50:12ID:OFskognNドライゾーンのとこのセンサーでもリセットされるぞ。
レーキが降りてくるまでの時間も任意で設定出来るしな。
0902投球者:名無しさん
2006/08/12(土) 00:15:39ID:S3ZLQPoA0903投球者:名無しさん
2006/08/12(土) 08:31:12ID:4cYxsEEm垣入れ時だなぁ、ファイトじゃよ
0904投球者:名無しさん
2006/08/18(金) 19:07:02ID:mH9TaI1Mココ最近一つのレーンでこんな症状が出ました。
ボールを投げた後、通過センサーを通りピンが映りますが、一秒くらいでスコア画面に切り替わり、
ピンを倒してもガター表示になってしまいます。
しかも、その時必ずレーキが降りた後ピンを掃わないんです。
これって、タイムディレイモジュールが絡んでるのでしょうか?
同じ症状経験された方いらっしゃいませんか?
0905投球者:名無しさん
2006/08/19(土) 01:50:58ID:JyIK1gpRA…カメラのジャックはキチッと刺さってますか? 緩み・ガタ等はない?
B…これは質問!
残りピンの残ピン探知は、マシンの機械的な動作で探知?それとも、カメラの残ピン表示でマシンが残ピン有り・無しを決めてる?
0906投球者:名無しさん
2006/08/20(日) 18:21:00ID:8Xl7Q3hXAL3000は5〜6年前まで携わっていたのですが忘れてしまって・・・
ピンを倒しているのに残ピンを多く表示する場合は、ピン座標上に反射物があると考えます。
*ピンカメラの露光過多の為カーテンの反射を拾う、ピットカーテンにOILが付着それが反射するケースが多い
*デジタイズタイマーの既定値の設定が小さい(A2の既定値は大体ですが130位だと思います)
デジタイズタイマーの設定はちょっと考え辛いのですが、
もし既定値が0だとしたら通過センサーをボールが通過した直後に残ピンのデジタイズを行うのでは?と考えます
実際にそういうケースを試した事が無いので何とも言えませんが・・・
*レーキがデッドピンを掃わないのはALとは無関係ですね。
AP135度時、レーキスイープフックのGAPをチェックして見て下さい
レーキスイープリンクが湾曲しやすいのでGAPが不充分になる事がよく有ります
リンクの曲がりが大きい場合は上から踏みつけるとGAPが出ます。それでもGAPが出なければ調整ですね。
自信は無いのですが少しでもお役に立てればと思い書き込みました。
0907投球者:名無しさん
2006/08/21(月) 01:33:38ID:3/zG3OK/AMF の場合、メンテと言うかピン配りのディストリビューターがピンの滑りの
影響の受ける部分が非常に大きいのだよ。ピンがオイルやレーンクリーナーの
カスなどで汚れていたりするとてきめんに調子が狂ってピンオーバー。う。
ピンエレベーターホイールも汚れに敏感。
こういうことを言っても、レーンメンテをやってるフロントには全く理解されない。
フロントなんてバカばかりだからなあ。(物理の解説が理解できない)
0908投球者:名無しさん
2006/08/21(月) 10:07:54ID:0GN9+3Jb大した機械でもないのに天狗になってさ。
なぜ、この業界の連中は、丁寧にモノを教えると言う事が出来ないのかね。
同類ばっかじゃん。
0909投球者:名無しさん
2006/08/21(月) 17:02:06ID:e9F83Roy職人は頑固だ
たいした機械じゃないんだよな?
じゃA2のオーバーホールでもお願いしましょうか
0910投球者:名無しさん
2006/08/21(月) 17:05:30ID:twrSPG150911投球者:名無しさん
2006/08/21(月) 17:24:12ID:Y85Eq7/j頑固=天狗ではないと思うけど。メカに染まってるね。
O・Hする必要に迫られてるなら、やってやるよ。メアド教えなさいよ。
ただし、君の強欲さから発生した自己満足や、漏れをただ蹴落としたいがための
未熟な発想からの依頼は、お断りするよ。
>>910
>フロントなんてバカばかりだからなあ。
機械に詳しくない人間に対して、こういう発言が正しいと言うのかな?
0912投球者:名無しさん
2006/08/21(月) 19:32:50ID:PxBXCwt/漏れなんかは「単なる整備工」としか思ってないぜ
人様の命がかかってる仕事でもないから、気楽にやってるよ
>>908
人それぞれ役割があるんだから、元同業者を煽るなよ
何を言えばキレるかぐらいわかるだろ…
0913投球者:名無しさん
2006/08/21(月) 19:41:22ID:GM+cHnT/遅レスですが
通過センサーでピン映像に変わった後すぐスコア画面に戻るということは
ボール到着センサー?がずれていて常に遮蔽されている状態にあるのでは?
多分、到着センサーが遮蔽されたタイミングから設定時間後のピン画像で
カウントを行う仕組みになっていると思うので、センサーが常に遮蔽された
状態になっているとボールがピンを倒す前にカウントされてしまいガターに
なってしまっているのではないでしょうか。
0916投球者:名無しさん
2006/08/22(火) 19:00:35ID:LIp9KCYl文句を言えばA2、A2と騒ぎ出します。
それはまるで勤続20年の管理職が、入社1年目の新人に対して
「こんな事もできねえのか?w」とまくし立ててるようなもんです。
同じ土俵に立っておれば、古いメカよりは腕は良くなるでしょう。
頭が固いのは、流れ作業にしか向きません。慣れとセンスを履き違えるなと言いたいですね。
まあ、所詮は裏方ですよね。
0917投球者:名無しさん
2006/08/22(火) 22:28:12ID:piI+zlAXしょせんボウリングマシンのメンテナンスが出来たからといって自慢できるわけじゃないけど、
さりとて表の人達が考えるほど簡単な仕事でもない。
表から見ている人は、本当に簡単な仕事だと思ってるみたいね。
俺は2種類のマシンを扱った経験があるけど、優秀なメカニックって少ない。
俺も>>912さんみたいに「単なる整備工」だと思ってる。
ただ、危険な仕事であることは確かなので気楽には出来ないな。
A2の場合は事故で死ぬ事だってあるし。
0918投球者:名無しさん
2006/08/23(水) 09:24:20ID:DEew7X5Z何マジレスしてんだよ。
整備同様、簡単な人種だなあ。
0919投球者:名無しさん
2006/08/23(水) 12:46:53ID:1SUzwoco`‐/_____\- ' 人_ト、__ノ、_,ヘノ\_ノヽノ、
/ ,-、 ,-、 ヾ、 人/ \__
l ,..、 ,..、 l _ノ
__l i 0} ,.●、 !0 i l__ _)
/ ̄| | . | `~ /___\`~´ | | __ノ A2で死ぬのは工員だけwwwww
/ | | |l ‘-イ !_|_!`r’ !| | ノ
\\ | |. |`、 r{ h ,/リ < 客には関係ねぇ!!!!!!!
\\.| | ヾ\ ヽ二ニ二.ノ /〃 | )
、 \ノ^,ニ‐-ァ  ̄`ー-----一´ ̄/ | ^ヽ
\ // ,/⌒i、_\\_____// .| | ⌒)
{ i | iヽ`ー-----― ' | |  ̄ヽヘ/⌒ヽ/\i'\へ/⌒Yヽ'^
i } _| |
0920投球者:名無しさん
2006/08/23(水) 14:33:00ID:TSAXTpOW基本的に俺はマジレスしかしないよ。
どうしたの? メカで嫌な事でもあって恨んでいるとか?
0921投球者:名無しさん
2006/08/23(水) 21:08:05ID:el9hhTNM0922投球者:名無しさん
2006/08/24(木) 11:06:27ID:tDo6G/0+オーディンのピンリフターのリベットはどのようにして
取り付け(打ちつけ)ていますか?
なかなか潰れなくて…。
0923投球者:名無しさん
2006/08/25(金) 00:20:26ID:vFjotI3Lうちはボルトとナットで止めてるよ。
そんでもってナットから出たボルトの部分をハンマーで叩いて潰してる。
叩く台は、簡単な物を自作して使ってる。
チェーンごと外せばリベット止めも出来るだろうけど、
機械に付いた状態でバケットだけ交換してるのでリベットは使わない。
0924投球者:名無しさん
2006/08/25(金) 18:50:36ID:lxNbeGsx0925投球者:名無しさん
2006/08/25(金) 18:58:28ID:i3vhl6jkそのマジレスしか出来ないきみに餌付けしてるわけだが。
相変わらず、待機と称してメカ室でボケ〜としてるの?
勤務中にテレビ観賞か。羨ましいね。
>>921
まず自分を省みる事だね。
まあ、無理か。マシン見ながらハァハァしとけ
0926なし
2006/08/25(金) 19:57:47ID:ASH8r4BZ0927つづきー
2006/08/25(金) 20:04:53ID:ASH8r4BZ0928投球者:名無しさん
2006/08/25(金) 20:45:44ID:vFjotI3Lようするに、君は仕事が出来なくてメカを首になったんだろ?
首になったと認めたくないから自分で辞めたと言ってるわけだ。
それで悔しくてメカスレに粘着してるって事だろ?
もうメカに関係の無い人間なら、このスレから立ち去れよ。邪魔だからw
0929投球者:名無しさん
2006/08/25(金) 20:51:12ID:ASH8r4BZ0931投球者:名無しさん
2006/08/25(金) 21:12:48ID:ASH8r4BZ0932922
2006/08/26(土) 02:03:14ID:gV4ZimcIありがとうございます。参考になりました。
ちなみにうちは、1人で20レーンです。
0934投球者:名無しさん
2006/08/26(土) 22:23:27ID:0h5nlbss0935投球者:名無しさん
2006/08/27(日) 02:08:10ID:p9eY4qUvメカ批判をしていながら自分もメカなんだろ?
見切りを付けていると言いながら不満タラタラで仕事をしている。
人員的にも余裕があるのに仕事が大変みたいな事を書いているし。。
子供のワガママみたいで気持ち悪いね。
0936投球者:名無しさん
2006/08/27(日) 20:52:35ID:wzqm4EL1| 回収に来ました |
ヽ_ _____ノ
V
___ ___
/ ̄ ̄/7|__ヽヽ
/∧∧//||東京 ヽヽ
[/(Д゚/卩||清掃局| |
|L ̄」| ̄ ̄|二二二|_|
[O≡O]r-、_|コ□ニr-、l
~ヽニノヽニノ ̄ヽニノヽニノ
0937投球者:名無しさん
2006/08/28(月) 21:27:15ID:u3CDqO8Lボールリフトってことは AMF メカ?
おりゃあ、失業中のアルバイトだったけど、一日にバンスプレート&
バックエンド O/H 、カーペット交換4本やったなあ。死んだよ....
0938投球者:名無しさん
2006/08/28(月) 21:30:46ID:u3CDqO8L二度とやりたくないマシンちゃあ、Yリターンだなあ...
あんなもの、よくもまあ設計したもんだ。どう考えても
設計がムチャクチャ。
0939投球者:名無しさん
2006/08/30(水) 03:39:10ID:c8y7greCソレノイドシールドって無いとどうなるんですか?
0940投球者:名無しさん
2006/09/05(火) 23:45:35ID:aUMDjcekあ〜、PBS って扱ったことが無いなあ...役に立てなくてすまんです。
8800 でもこの部分は LBS仕様とか、いろいろオプション扱いが多いん
だよなあ... うちにある8800 のパーツリストでもこの部分、部品番号
がないじゃん...
しかし、キュービカAMF にも在庫がないってよほど出ないパーツ
なのかね?
0941投球者:名無しさん
2006/09/07(木) 19:29:42ID:kgvVbhDOそうなんですか。レスありがとうございます。
うちのセンターではよく割れるのでストラップを折り曲げて応急をしています。
そろそろ新しい物が欲しいのですがまだ来そうにないです。
あまり出ないパーツのようですね。
作っているのかすらわからず不安です。
0942投球者:名無しさん
2006/09/08(金) 22:43:29ID:p/kLApk31ゲームを10分と仮定して、1レーン10分間のマシン稼働に要する電気代はどれくらいになるのですか?
ボックス使用だと単純に電気代も2倍と考えてよいのでしょうか?
また電気食うマシン、省エネなマシンとして有名なのは?
0943投球者:名無しさん
2006/09/09(土) 22:48:20ID:/YVTV3Uf#940 でし。
ちょっと興味があったんで BPS のことを調べてみたんだけど、これ、ほとんど日本
向けのオリジナルパーツと言ってもいいようなオプションらしく、(アメリカじゃ、
5とか6なんかの軽量ボールなんて存在は無視)しかも、数が出なかったので現在で
は販売終了(AMF のいつものパターン)とかで、部品供給も怪しそうですね。
0944投球者:名無しさん
2006/09/09(土) 22:52:18ID:/YVTV3Uf電気代つっても、おまえさん、基本契約によってちがうだべさ。家庭用じゃあるまいし。何をしりたいのかね? 自宅に設置するときの電気代?
0945投球者:名無しさん
2006/09/10(日) 01:29:20ID:bZ2y6Bpd941です。
そうなんですか。わざわざ調べて下さってありがとうございます。
販売終了しているとするといつまで待っていても来ないですね。
自作するしかないようですね。
0946投球者:名無しさん
2006/09/19(火) 02:05:25ID:x2oodM3JこのCM、面白半分で作ってるが絶対タブーだろう。
あんた達の意見を聞いてみたい。
0947投球者:名無しさん
2006/09/19(火) 12:36:36ID:Lq5Kghh6そんなに重くも無いから死にはせんと思うが。
0948投球者:名無しさん
2006/09/20(水) 23:29:31ID:+kAH+QpZAMF だとテーブルのリンクに逃げがあるからつぶされることはないよ。
テーブルの重さも、人が持ち上げられる重さだしな。
逆に、テーブルとシャトルの間に胸をはさまれて窒息死という事故は
過去にあったという話。センター閉店後に一人で作業していて、助け
を呼べなかったんだと。
オレの経験では、潜って作業していたらアホがスイッチを入れて、
カーペットの上でゴロゴロ...助けてクレー!ってのがある。
0949投球者:名無しさん
2006/09/21(木) 01:27:30ID:IUgbv+Trしかもその時はスイープに払われて、ピットにドン!って感じで落ちたw
我ながらアフォだな…と思ったw
0950投球者:名無しさん
2006/09/21(木) 13:53:00ID:8FmFvVPe0951投球者:名無しさん
2006/09/21(木) 20:05:37ID:s1TioFlY0952投球者:名無しさん
2006/09/21(木) 22:42:15ID:v1eVDG9G0953投球者:名無しさん
2006/09/22(金) 11:32:33ID:umZaNzCB0954投球者:名無しさん
2006/09/23(土) 00:15:20ID:8o2jhuFKボールモアの死亡事故って具体的にどんな状況でなるの?
0955投球者:名無しさん
2006/09/24(日) 02:31:15ID:TV+GUbZK0956投球者:名無しさん
2006/09/24(日) 10:39:40ID:uUbMMvB70957投球者:名無しさん
2006/09/24(日) 15:00:09ID:d6qWu4kcレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。