トップページgutter
985コメント334KB

【故障に修理】メカニックスレ【任せなさい】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。04/08/04 23:14ID:WN45WoSO
お客様と接する機会が殆ど無い、ボウリング場の裏方人間のスレ。
この種は無いようなので立ててみました。

縁の下の力持ち達、どういうものか知りたい方々、いろいろ語りましょう。
0002名無しさん@お腹いっぱい。04/08/04 23:35ID:Ptglf6mX
余裕で2ゲトー
漏れがバイトしてたセンターのメカニックの人、結構頻繁に玉投げてたな。平日昼間なら
ガラガラだったし。
緊急事態の時はそのまま裏に引っ込んでたけどw
0003A1 ◆76VRniXIGU 04/08/04 23:47ID:WN45WoSO
HN・トリップも付けてみたり

>2
2ゲットおめでとう!
仰る通り、そのまま本業に入ったんだろうとw
0004名無しさん@お腹いっぱい。04/08/05 03:48ID:MtGgrNYm
メカニックって少ないと思うからなぁ〜
0005名無しさん@お腹いっぱい。04/08/05 10:53ID:xcOfDW7j
楽しくボウリングできるのは日頃メンテナンスしてくれるメカニックのおかげ。
皆さんいつもご苦労様&ありがとうございます。
0006名無しさん@お腹いっぱい。04/08/05 19:07ID:wXczZc7Y
みんなメカ室でマンガかテレビ見てる
0007A1 ◆76VRniXIGU 04/08/05 19:53ID:J8eLUztx
皆さん、レスサンクスコ!
わざわざお礼と励ましまで頂きまして、こちらこそありがとうございます!

メカニックは募集してもなかなか希望者が集まらなかったり、
大漁の時は、そのアルバイトの基本的な技量が無さ過ぎて使えなかったり・・・

メカ室にテレビ等を置くセンターもあるようですが、当センターは、私の独断で全て撤去しました。
そして私物の持込も一切禁止です。
私が入社する前までいた担当者が、上記のようなシステムを作ったようですが、テレビ局の人間でもない
我々が、勤務中にテレビを見るのは筋違い、と考えます。
この改革後、6人いたアルバイトが2人になりましたw
今まで仕事もせずに遊んでいた証拠です。
0008名無しさん@お腹いっぱい。04/08/05 22:58ID:ulaNo/9w
うわ、さっぶー
やけにお堅いやっちゃな。
与えられた仕事をこなしてりゃ問題ないのでわ?
テレビや本に夢中でトラブルに気付かないってことでもあるのかい?
0009名無しさん@お腹いっぱい。04/08/06 04:01ID:7oGaArBB
>>8
別におかしくはないだろ。って優香、店によって両極端とちゃうかな。
漏れがやってたR1は全店でテレビとかの設置は禁止やったみたい。
ひたすら清掃ですわw
0010名無しさん@お腹いっぱい。04/08/06 04:29ID:JbJTiJp/
R1って仕事に対してキツイ所だからなぁ〜
0011名無しさん@お腹いっぱい。04/08/06 05:18ID:7oGaArBB
>>10
そうらしいね。働いてる当時、中途で入った社員さんが「良い意味で厳しい」
って毎日言ってたわ。まあその人の話を聞く限り、他店の部品管理というものは・・・
漏れでもすぐに社員でやれそうって感じたぐらいやでw
0012名無しさん@お腹いっぱい。04/08/06 15:41ID:dw1BPZgC
うちのA2メカ主任 ついに退職ですわ・・
60超えてもいてくれたんだけど さすがに体力の限界とかで・・
すごく節約主義でパーツ交換もなかななしてくれず ずいぶん
口論したけど いい人でした・・なんたって俺の仲人だし。
どっかにA2バリバリの若いメカさんいないかな・・・
外注じゃ 高くつくよね・・・
0013A1 ◆76VRniXIGU 04/08/06 18:10ID:WBtMGOC5
>>12
プロ中のプロって感じだね。

A2は部品が破損しても、溶接などで修復できるらしいですね?うらやましい。
もう新製されてないようで。


パーツ交換で思い出したが、日本B○の対応がまずくて、思うように更新が進まないな・・
あんたのとこしか頼れないんだから、しっかりしてくれよ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。04/08/06 18:31ID:G16ZUuDn
>>13
メーカーがつぶれてるオディーンよりマシやろ。
ODIN、少なくとも同時期のDAIFUKUより設計はまともだったのに・・・。
残るならこっちが残ってほしかった。
0015A1 ◆76VRniXIGU 04/08/06 19:45ID:WBtMGOC5
>>14
ODとBMのマシンは、とあるメカニックさんのサイトで見たが、それぞれに個性があって興味があるよ。。
ベルコンでピンを吊り下げてディストリビュートするマシンもあったけど、あれなんかは町工場の発想?って感じ。

B○がA2の生産を止めたのは、自社が潰れる危険性が出てきたからだよね?
状態が良ければ四半世紀以上使える、と聞いた事があるが。センター側にしたら頑丈な物の方がいいんだがね。
メンテ費用が節約できるし。

「潰れにくい→部品交換が少ない(独自で修繕が可?)→メーカーから購入する物が少ない→メーカーの利益悪化」
それで開発したのがGSシリーズかな?
もうね、何も言う事はありませんな・・
0016名無しさん@お腹いっぱい。04/08/06 20:20ID:B0Daj9nC
A2で働いていて、数年ぶりに業界復帰、GSX・・・玩具みたい
働き手の事を考えてない作りだなぁ

A2は技術が必要だけどよかったなぁ・・・
0017A1 ◆76VRniXIGU 04/08/06 20:28ID:WBtMGOC5
安物って事は承知してるが、あまりに潰れやすくした構造に呆れる・・・・
高負荷のかかる部分は、せめてベアリングを使ってくれよ・・
0018名無しさん@お腹いっぱい。04/08/07 01:11ID:Oxg4hALm
B○でのAP対応者は一人しか居ないので、留守の時は下請け業者に任せてしまいます〜
だから電話しても席を外してるので折り返し電話します!
って言うんだよね…

A−2は職人しか取り扱かえないが、GSは初心者でもOKですよ〜
でも耐用年数は…
0019名無しさん@お腹いっぱい。04/08/07 01:39ID:ztIRTlqJ
耐年は5〜6年ってところかな?10年は無理だろうな。
しかし、技術の電話係は知識なさ杉>お姉ちゃん2人
ちょっとぐらい勉強しておかないとダメだね。元気だけが売りにされてもなあ・・・
何回も言うてても「データが無い」とか「こちらの資料には載ってない」とか平気で返答してくる。
そっちから3日前に送ってきた部品だろうが?いい加減にしろよ。

玩具もどきゆえ、痛みを抑えるのが大変だねぇ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。04/08/07 02:07ID:RgxeQ8vG
>>15
未だにボウリング設備をトータルで作り続けているダイフクに比べ、古河はあっさりと
撤退してしまいました。(あの頃はボウリング暗黒期でしたから)
最晩期のマシンも寿命を迎えきってどんどんリプレースされていっています。
純国産設計のピンセッター誕生には紆余曲折があったと聞きます。ODINの名前が
消えていくのはさみしいものです。
私はODINのふるさとの某県に在住していますが、今でもODINをメンテナンスし続け
て使っているセンターが多いことはうれしいことです。
0021名無しさん@お腹いっぱい。04/08/07 02:23ID:Oxg4hALm
GSは10年は問題ないですよ!
でもあっちこっち溶接「ウォール・ボールクッション」は必要だがね〜
あとはデテクティング・ローディングの配線の断線だね…
0022A1 ◆76VRniXIGU 04/08/07 19:09ID:ztIRTlqJ
>>20
なるほど・・・
ラブユー・ODのようですね。そこまで愛せるほど魅力あるマシン、興味湧くなあ。

>>21
GS・・・日々改造の繰り返しだね。
溶接の頻度が高いが、いつも同じところがやられるねえ。
ステーションウォールもクッションフレームも。
クッションなんて、あれだけ重いものを片手で支えるってのは・・・

あとピンホルダーSWの断線も多いね。最近は改良したからマシになったけど。
0023名無しさん@お腹いっぱい。04/08/07 23:45ID:y3RIbxST
うわ、メカのスレがあるとは


おまいら、表方とのコミュニケーションはしっかりとれてるか?
おれの先輩連中は食事休憩もメカ室でコソってるな
「トラブルはおれが対応しますから、食堂行ったらどうです?」って気を使っても断固断る
楽しくやろうよ、ただでさえ陰気な部署なのにさあ・・・
0024表方04/08/07 23:53ID:6dLwpRtB
裏方は、業者から裏金を・・・
0025名無しさん@お腹いっぱい。04/08/08 02:22ID:vP04we0M
GSのボールクッションの影響で、アクレラレーターBOXのフレームに亀裂が入ったりもするしね…^^;
0026名無しさん@お腹いっぱい。04/08/08 12:32ID:ryAgJ7ES
完全に機械仕掛けのメカは見てて美しいよな。
どんなに壊れても、応急処置出来るし。
0027名無しさん@お腹いっぱい。04/08/08 22:48ID:UYr1hUTu
そして、その美しいマシンを自在に操るってのがまた良い。
メカニックとして誇りに思える瞬間かもな。

>25
あそこのフレームの厚み・・・・1cmないよな?
あれだけの振動・高負荷な場所なのに、あまりに理屈に背いた設計。
安上がりにするにも程があるよ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。04/08/09 02:12ID:Fl7FVOoQ
「アクレラレーターBOXのフレームに亀裂」
溶接は大変なので内側に「コの字型3mm位」鉄板を取り付けた事がありました!
ドリルが10oで穴あけだったので大変でした…
全レーンだったからね^^;
0029名無しさん@お腹いっぱい。04/08/09 02:44ID:JDuZV6P9
あそこを溶接・・・全部外しだね。

どの部品破損でも言えるが、ウォールやらフレーム系は特に、全レーン同じ時期にまとめてやられるね。
0030名無しさん@お腹いっぱい。04/08/09 05:04ID:Fl7FVOoQ
ボールクッションも合板だからね…
ボールが返って来ないのでAPを見たら、ショベルの所でボールが転がってた〜
クッションに亀裂が入ってって、そこにボールが当たってクッションをすり抜けたんだよね^^;
0031名無しさん@お腹いっぱい。04/08/09 06:22ID:JDuZV6P9
>クッションに亀裂が入ってって、そこにボールが当たってクッションをすり抜けたんだよね^^;
週一のメンテでインパクト+ドア周りの清掃はやってないのか?
ちょっと酷すぎだな、クッション越えなんてのは。
0032名無しさん@お腹いっぱい。04/08/09 12:57ID:/z4cRM8A
クッションは壊れるまでって言うか、浅い亀裂なら使えるまで使ってましたぁ〜
今はGSのセンターには入っていないんだよね、でも知ってるセンターから電話でトラブル対応しています!
普通のセンターさんより詳しいと思うからね^^;
0033名無しさん@お腹いっぱい。04/08/09 20:24ID:JDuZV6P9
>32
マシンメンテの専業の方?(センターメカニックではなく、独立した)
0034名無しさん@お腹いっぱい。04/08/10 02:46ID:RL+e2Uhc
独立した会社の従業員です!
今はメカ請けでセンターに居ますが、たまに出張には行きますよ〜
基本的にはメーカーの仕事で出張ですがね^^;
0035名無しさん@お腹いっぱい。04/08/10 06:33ID:1j5ZXj3l
>34
いろいろ大変なんでは、センターでの人間関係とか?
知人が勤めてた店では、表方・裏方が完全に別会社になってて、支配人との対立が続いてたとか。
まあ、その店はメカを雑用係としてコキ使おうとしてたようで、対立は止むを得ないが・・


あなたに聞きたいんだが、良ければヒントでも教えてもらえれば・・
GSのトラブルに「ボールドアにピンが引っ掛って、ボールが返らない」というのがあるけど、34さんならどんな対応する?
漏れはとりあえずピンの滞留を無くしたいから、トランス・・・バンドのテンションを強くしてるんだが。

これ、効果が最初だけなんですよね。伸びてくるから・・・・
0036名無しさん@お腹いっぱい。04/08/10 07:00ID:RL+e2Uhc
「ボールドアにピンが引っ掛って、ボールが返らない」
チリトリ「ピンフェールドリフレクター」の前にPINがT−バンドの上でクルクル回ってるって事でいいのかな?
聞いた話によればチリトリの前面下部にカーペットを両面テープで貼ればPINの頭がカーペットに当たってショベルに行くって!
聞いた事があるがね〜
ボールドアソレノイドの調整のギャップはあるのかな?
GS・98の前半まではアクセラの内フレームを上げていなかったから調整の5mmがとれていなかったんだよね〜
後半では内フレームを上げたんだが軽いボールを返したいからってギャップを大きくしてるセンターがあるんだよね、ギャップが大きいとPINがチャンスとばかりに狙ってくるからね!
0037名無しさん@お腹いっぱい。04/08/10 07:04ID:RL+e2Uhc
何台かチリトリの所にカーペットを貼ってトラブル回数をノートに記入して試してみてはどうでしょう?^^;
0038名無しさん@お腹いっぱい。04/08/10 12:48ID:5DfMHs9t
すっかりGSのスレになってるなぁ
0039名無しさん@お腹いっぱい。04/08/10 18:21ID:1j5ZXj3l
>36−37
ドア付近のピン回転はほとんどないな。反対側はなるレーンもあるが。
それと、ドアに挟まって半ドア状態も多い。それが多いレーンはアクセラ突入回数も多い。

>チリトリの前面下部にカーペット
すまん、それ全然効果なし。
段差をつけてピンを誘導させようと考えたが・・・実はトラブルが微増・・・w

>調整のギャップ
勿論調整済み。ドアの1_ギャップもしっかりとしてる。
試験的に、トランスPBにカーペットの切れ端貼って段差を付けても、1週間も持たないし、効果もあまりない・・・

大体、Pエレの位置が近すぎない?もっと後ろに設置して余裕を持たせればピンが滞留してもドアに絡まないと思うが。
0040名無しさん@お腹いっぱい。04/08/10 18:38ID:D+voB8Rs
ウチでは機械の故障は皆無なんだけど
ピンボーイの人件費が嵩んでツライです。
0041名無しさん@お腹いっぱい。04/08/10 19:17ID:5MLXTesj
>>40
40年前からのタイムリーパーキタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!!
0042名無しさん@お腹いっぱい。04/08/11 08:54ID:UI+ELvKA
「ドアに挟まって半ドア状態も多い」
その時点で問題あるもんね…

「チリトリの前面下部にカーペット」
段差なしでやってみればどうかな?

「Pエレの位置が近すぎない?」
設置の時にサイドフレームのカーペットのテンションスプリングの間「平ワッシャー」のギャップを22mm
カーペットと左右のエレベータのギャップを10mmでエレベーターを固定してるんだよね〜
必然的にカーペットが伸びればギャップは狭まばりますよね…

ボールドアの開閉スプリングって伸ばしてないよね?
軽いボールを返したいからって伸ばし過ぎると、ドアが閉まるスピードが遅くてPINの進入を許してしまうとかね…

サイドフレームの傾きは調整できないから、前後のボードの下にカーペットを敷いて高さをあげるとかはどうかな?
上げすぎると前のボードがカーペットの内側を傷つける可能性があるがどうかな?
何年前に設置したセンターさんなのかしら?
0043名無しさん@お腹いっぱい。04/08/11 18:29ID:4pzDAKL5
>段差なしで
という事は、ピンが接触する部分全てに貼るって事でOK?
漏れはドア側の1/3くらいしか貼ってなかったよ。

>開閉スプリング
揚げ足を取るんじゃないんだが、あの引きスプリングを伸ばすと、>42氏のレスとは逆にならない?
むしろドアの閉まりは早くなる・・・はずだが。そしてドアの開きが重くなる。
伸ばし杉ってのは無いな。フリーの状態から少し伸ばしてる程度。
だがアバウトに目分量で取付位置決めた様だから、規則性はなし。

>ボードの下にカーペットを敷いて
嵩上げして、傾斜を大きくする事ですね?これ効果は期待できる?
0044名無しさん@お腹いっぱい。04/08/11 22:22ID:NSIv1VgX
>43
>段差なしで
たぶん他のところでだめなんじゃ、多分42さんはピンに対しての抵抗として
カーペットとしているので、油での汚れ具合から考えてはいかがですか?
>開閉スプリング
42さんの指摘のままです、43さんおかしいです。「重くなる」のではなくて
遅くなるのです。質量は変わりません
>ボード・・・・
自分で試しなさい。メカニックでしょ。



0045名無しさん@お腹いっぱい。04/08/11 22:56ID:NSIv1VgX
>44の追加
カーペットの段差では解決しません、無精を決め込む
のでしたら、材料費がかかると思いますが
クッションフラップが短くなっていると思いますので
自作でトランスポートバンドに擦るくらい十分に長いものに
交換してはいかがですか?




0046名無しさん@お腹いっぱい。04/08/12 05:23ID:FzagpGRW
42です!
「クッションフラップ」=「のれん」とは気が付かなかったよ…
最近GSのセンターに入ってないから色々試せないんだよね〜^^;
0047名無しさん@お腹いっぱい。04/08/12 19:40ID:fMw59oAB
>42>44さん
ありがとう。盆に突入するけど、暇が出来たら試してみます!

>44
国語が苦手なようだね?
そんなアフォな椰子に技術説明してもらいたくない
>自分で試しなさい。メカニックでしょ。
そのままキミにお返しするよ。キミよりは遥かにデキるからw
00484704/08/12 19:42ID:fMw59oAB
>47のレスアンカー間違い

>42>46さん宛です。失敬!
0049A1 ◆76VRniXIGU 04/08/12 21:50ID:pRjPRLNf
レスたくさん付いてますね。嬉しい限り。


GSネタで盛り上がってる(てた?)ようだけど、
開閉用のバネは伸ばすと力が強くなるから、開閉の速さは
「開き<閉め」になりますよ。
ドアを閉める方にバネが復元しようとしてますからね。
>>42は、バネを巻き数の多い物に交換した?という意味でしょうかね。

まあでも、当センターにデフォルトで付いてるバネも、適正たわみ量をはるかにオーバー・・・
そうしないと不具合が起きるから仕方ないんだが。
0050名無しさん@お腹いっぱい。04/08/13 01:23ID:ADp/VzPi
44で、すかっり荒らしになってしまったようなので
誤解をできるだけ解きたいと思います。
「スプリングを伸ばす」ですが、スプリングの効き目を
弱くするために、スプリングを伸ばす(駄目にする?47さん
の言うとうり上手く説明できませんが)やりかたです
軽いボールを帰りやすいようにですよね?
他の方が言っているのはスプリングはそのままで
スプリングを掛ける位置を遠い所にした場合ではないでしょうか
不快なレスを安易に出してしまい申し訳ありませんでした
しかしGSは正しく整備・清掃できれば確実にトラブルは
減ります(無くならないでしょうけどね)けして玩具では
ないと私は思います。一言多いかったですね。失敬
A−2ってどうなんでしょうか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。04/08/13 02:54ID:NODkZQOB
えっと、ここではAMFの話はスレ違いですか?
漏れもちょっと前まで70触ってたので…
今はA-2のセソターに勤めてます。
A-2は何だか難しい…。
0052名無しさん@お腹いっぱい。04/08/13 03:17ID:2mSnRCkf
>> 42さんの指摘のままです、43さんおかしいです。「重くなる」のではなくて
>> 遅くなるのです。質量は変わりません

これは間違ってないよな
メカニックの前に、まず正しい物理学だ
0053名無しさん@お腹いっぱい。04/08/13 05:16ID:dJ2QmkuR
42です、やはり皆の行き違いで話しが進んでいたんだすね〜
「僕のスプリングを伸ばす」ってのは軽いボール「最近は5ポンドがあるから」ドアのボタンを押し切らないのでスプリングの位置を変更ではなくて、スプリング事体を伸ばすって事だったんだよね…
説明不足ですいません!

僕はGSのセンターではなくて「A−2・AMF70」で働いていますぅ〜^^;
0054名無しさん@お腹いっぱい。04/08/13 06:59ID:dJ2QmkuR
GSの前半にはスプリング張り調整用の穴って一箇所しかなかったからねぇ〜
今は三箇所だったような?
0055名無しさん@お腹いっぱい。04/08/13 18:31ID:yf/B+KH7
>53
>スプリング事体を伸ばすって事だったんだよね
そういう事なら理解できました。

>52
別に質量云々は書いてないんだが。
ドアの開き(つまり動き)が重くなると書いたんだよ。

こういう表現法は国語辞典で調べると簡単に出てくるよ。
0056A1 ◆76VRniXIGU 04/08/13 21:48ID:zHyBmHe6
>>50
別に荒らしてないでしょ?そういう目的で書かれた感じがしない。まあ気にせずにいきましょ!
>>51
GSスレではなくメカニックスレですからね。ネタを書いてれば同志が現れるでしょう。


盆休み真っ最中ですけど、皆さんの相棒のマシンちゃん達のご機嫌はどうですか?
当センターのは、まだ大人しいね。トラブル発生率も少ない。
この期間は新人バイトを鍛え上げる良いチャンスだから、ずっと任せてます。
盆・暮れ・正月、これらを経験すると一気に仕事能力が上がりますね。
忙しいが耐えてもらいたいところ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。04/08/18 00:40ID:TMELHsFd
ネタ切れですか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。04/08/18 22:32ID:V21HmCd8
切れてると思ったら振ればよい
>>56
新人はガンガッテるかい?
ウチ(GS)のメカはもうじき崩壊しそうだw
オレもヤル気失せたけどなw

Vベルトのメーカー、3★製(赤)に変更。あまりの低振動にビクーリしたぜ
あとは耐久性があるかどうかが問題だな
0059A1 ◆76VRniXIGU 04/08/19 20:21ID:JMa00kda
>>58
レスどもども。
新人は乗り切ってくれましたよ。ラックのトラブル、対応を経験出来ましたね。



>メカはもうじき崩壊しそうだw
マシン?メカニックの連携?
0060名無しさん@お腹いっぱい。04/08/21 00:43ID:8OHWpmTM
>>59
連携のほうw

人少ないのにチームワークが全然できてない
というか努力をしたがらない

かといって腕がいいとは言えないし
裏方の悪いとこだね
0061名無しさん@お腹いっぱい。04/08/21 00:53ID:flxousoI
>>60
今の若い人は中々努力したがらないからね…
ボウリソグのメカニックなんてそれこそ3K
だから、特に…(苦笑)

メーカー問わずにマシンが動かないと
商売にならないのに、何故かメカニックって
待遇が悪いよね(苦笑)
0062名無しさん@お腹いっぱい。04/08/21 03:13ID:8OHWpmTM
>>61
待遇悪いよね
機械系の仕事にしては楽だけど
新米の時は、3kだとか思わなかったけどなあ

修了証以外、専門の資格がないから、勤続年数を延ばしたところで、
惰性の人生になりがちで、成長が止まる気がする
メカニック用の技能検定みたいなのがあってもいいんじゃない?
もちろんメーカー別で審査
0063名無しさん@お腹いっぱい。04/08/25 01:14ID:GS7LiOm+
556age
0064名無しさん@お腹いっぱい。04/08/25 01:20ID:O8VZwKxb
3Kって云うけど、そーでもないよ
問題点を突き詰めて行くのは機械好きなら結構楽しいし
ボウリング安く出来るし(夜中はタダだし)
待遇=給料と考えれば悪いけど、気楽だしね
気楽過ぎて没するヒトも多く居たけど

と、云いながら今は営業に回されたヤツです
0065名無しさん@お腹いっぱい。04/08/25 03:47ID:twkyZj9L
ハンマーオイルsage

>>64
そらあんた、興味がある時は誰でも楽しく出来るでしょ
ボウリングなんかは興味が無いから、特典を使うことが無い

機種変更がないからなあ・・どうしても飽きてくる
0066名無しさん@お腹いっぱい。04/08/28 00:31ID:6dS3JJrO
>>65
すごいですね?
飽きてしまうほど、マシンを極めてしまったんですね?
私には、奥が深すぎて勉強の毎日です。
ちなみにA−2です。
0067名無しさん@お腹いっぱい。04/08/28 06:16ID:rhRjKBUZ
>>65
新人の時は必死でしたよ
師匠も厳しかったから・・
でも、勉強し続けてるなら、絶対良い結果が出るでしょ

極めたとは思ってないけど、自信はあるね
スレタイじゃないけど、故障に修理は任せなさい!だよw
0068名無しさん@お腹いっぱい。04/08/29 00:13ID:eRv69Hl0
直せない故障は業者に頼むんでしょ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています