おでんと屋台とあうお酒
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001東京の街角で…
2010/10/27(水) 21:48:07http://www.asahibeer.co.jp/superdry/
http://www.kirin.co.jp/brands/RL/index.html
ドライだろうか?ラガーだろうか?
ジンジャエールのようにさわやかにシュワーっと口の中にひろがるスーパードライ
はたまた口の中に麦の薫り、パンの香りのようなものひろがるラガー
いろいろ煮詰めていくと
やっぱり日本酒だろうか?
日本一の酒どころ灘の酒蔵がつくったおでん、どんな味だろう?
http://www.oden-car.jp/
以前食べた灘の酒蔵の鍋、
http://www.rengakan.com/rest/nabe.html
酒蔵鍋とか粕汁もおいしかった。
http://kikumasamune.online-store.jp/i-shop/product.pasp?cm_id=180986&to=pr
丹波杜氏のふるさと篠山のしし鍋もおいしかった。
じゃあ、つぎはおでんカーかな?
http://www.oden-car.jp/
http://www.sawanotsuru.co.jp/guide/gogoh/gogoh.htm
http://www.kikusui-sake.com/home/index.asp
http://www.shimeharitsuru.co.jp/info.htm
http://ohsawasyuzo.com/
0002食いだおれさん
2010/10/27(水) 23:20:380003食いだおれさん
2010/10/28(木) 15:22:400004食いだおれさん
2010/10/28(木) 16:20:43http://www.hakushika.co.jp/classic/
0005神様仏様名無し様
2010/10/28(木) 16:33:00ハンカチ世代の門出を祝して一杯、祝杯!
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livebase/1288235678/l50
0006食いだおれさん
2010/10/28(木) 19:31:17顔 真 っ 赤 に な る ま で リ ロ ー ド し て も
一 向 に レ ス な く て 、一 人 さ み し く 自 演 し て い る の が
よ う 伝 わ っ て く る ス レ や な
0007食いだおれさん
2010/10/28(木) 19:43:010008食いだおれさん
2010/10/29(金) 16:59:32大関・関寿庵
http://www.ozeki-fc.co.jp/sekijyuan/index.html
http://www.ozeki.co.jp/imazutoudai/index.html
0009食いだおれさん
2010/10/29(金) 20:28:12なぜならおでんは腹持ちが良すぎだから
いかなる場合も胃に酒の余地を残しておくのが本当の酒飲みw
0010食いだおれさん
2010/11/01(月) 23:47:03安くてうまい!
0011食いだおれ
2010/11/02(火) 17:53:50http://www.kyoto.zaq.ne.jp/gokounomiya/
御香水の伏見の酒は女酒、すっきりして、まろやかだなぁ〜
宮水の灘の酒は男酒、辛口だなぁ〜深い味だなぁ〜
それだけでご飯がご飯がすすむくん
おでんもすすむくん
しゃぶしゃぶもすすむくん
すき焼きもすすむくん
焼き鳥もすすむくん
ローストビーフまでもすすむくん
ステーキだってすすむくん
日本酒、ビール、焼酎、ハイボール、ワイン、スコッチ、紹興酒、マッコリ
みんな好き
0012食いだおれ
2010/11/04(木) 16:12:13尼崎税務署や芦屋税務署の署長といえば大蔵省の出世コース。
なぜなら明治の頃、国税の半分は酒税でそのほとんどは小西、辰馬、嘉納など
灘伊丹の酒造家だったので、尼崎税務署の税収も莫大なものだった。
だから大蔵省のエリートコースになった。
ちなみに国税局には利き酒をする人がいるそうです。
お酒の品質をチェックしてるそうです。
また大蔵省にも、お酒の品質をチェックする機関があって、
それが、大蔵省醸造試験所、現在の酒類総合研究所で
大蔵省醸造試験所が開発したのが速醸生酛で
辛口の灘酒に比べさっぱりした味で、製造期間が短いそうです。
ビールでいえばキリンラガーが灘酒でアサヒスーパードライが速醸生酛
といったところでしょうか。
0013食いだおれ
2010/11/14(日) 15:55:20http://www.kizakura.co.jp/ja/highball.cgi?id=2
0014食いだおれ
2010/11/17(水) 22:03:33やはり洗練されてる
透き通るような味がする。
ちなみに地酒がおいしいのは、
戦後、第二次世界大戦などの影響で後継者がいなかった地方の酒蔵は
西宮や神戸など灘の大手で一から教えてもらったから。
それが昭和50年代に花開いたから。
0015THE 傀儡子
2010/11/19(金) 21:22:47関西(正式には、近畿)だと・・・
奈良、堺、西宮辺りでしょうか?
奈良の場合、
まず近鉄奈良駅周辺、駅前にバスタ−ミナルがあり東大寺に比較的近いせいか奈良観光の拠点になっている。
そして、JR奈良、新大宮通り周辺といったところでしょうか?
政令指定都市を目指して20年堺市の場合は、
南海堺市駅、JR堺駅、南海堺東が主だったところで
駅前に高島屋がある堺東周辺が一歩リードしてるといったところでしょうか。
あと、バブル崩壊後中途半端なままの中百舌鳥周辺,鳳駅前とか・・・
灘の生一本、日本酒で有名な西宮市の場合は、
古くからの宿場町であり、えべっさんの総本社の門前町でもある阪神西宮駅周辺、
阪急西宮北口駅周辺、隣の芦屋駅に快速停車駅の座を奪われたJR西宮駅周辺、阪急夙川、高校野球で有名な阪神甲子園、阪神今津と群雄割拠状態。
しかしケーキ屋、美容院、雑貨屋など一番商店舗が充実しているのは、ターミナル的でない阪急苦楽園口から北に甲陽園南に夙川にかけてが一番発展している。しかも阪神間で一番商業施設が充実しているのは、お隣のJR芦屋駅周辺といった状態。
今津灯台http://www.ozeki.co.jp/imazutoudai/index.html
おでんhttp://www.oden-car.jp/about
白鷹宮水の郷http://www.hakutaka.jp/sake_miyamizu/index.html
西宮神社http://www.decca-japan.com/nishinomiya_ebisu/
東京竹葉亭西宮神社会館店http://www.chikuyotei.com/nishinomiya_shrine.html
戎参道http://ebisusunroad.jp/
白鷹禄水苑http://www.hakutaka-shop.jp/
櫻宴http://www.sakuramasamune.co.jp/sakuraen/sakuraen_index.html
0016食いだおれさん
2010/11/19(金) 21:28:08酒板でどうぞ
0017週刊現代10/23「芦屋の大研究」
2010/11/27(土) 11:38:24この「選ばれし土地」に子供の頃から暮らすことは、とくにオーナー企業の「後継者」と目されるひとびとにとっては、
計り知れない「重圧感」をあじわうことでもあった。
創業は寛文2年(1622年)、初代辰屋吉左衛門が自宅の蔵の宮水と呼ばれる清冽甘美な井戸水を使って
銘酒「白鹿」の酒造りを始めた辰馬本家酒造株式会社。御曹司として生まれた代表取締役社長の辰馬健仁さん「39歳」は、
三和銀行(現・三菱東京UFJ銀行)勤務を経て、348年の伝統を有する名門企業を引き継いだ。
「中・高・大学と地元の甲南学園を出て、20代後半まで神奈川県の川崎で独身寮に入っていました。
住めば都と言いますけど、気楽で面白かったですね。関西、特に阪神間は、良くも悪くもローカルですから、ご近所付き合いがきめ細かい。
私なんかいまでもまだ近所からは子ども扱いですから」
http://www.konan-u.ac.jp/frame/gakuen_ayumi_index.html
無理もない。阪神間では、「辰馬」と名乗るだけで、「あの辰馬さんの」恐縮される名門中の名門だ。
辰馬本家酒造は阪神西宮駅の南側一帯に広大な本社工場を構え、辰馬家は夙川の並木道沿いに大邸宅を有する。
http://www.hakushika.co.jp/classic/
一方、銘酒「白鷹」の醸造元で知られる北辰馬家も近くの川沿いに大邸宅を持つ。
北辰馬家には、邸宅内に桜を観賞するためだけの庭があり、能楽師を招いて能を舞わせるという。
北辰馬家の先々代、先代は生前、芸術家のパトロンとして知られ、自宅には、富岡鉄斎の重要文化財級の画や弥生時代の銅鐸などを収集。
自宅に近い系列の個人美術館に展示している。
http://www.hakutaka.jp/sake_tigers/index.html
辰馬本家のほうも、酒造業のほか、関西で「灘・甲陽」と並び称される名門・甲陽学院高等学校・同中学校を運営する。
ちなみに灘高も運営母体は酒造メーカーだ。
http://www.kikumasamune.co.jp/profile/history.html
http://www.hakutsuru.co.jp/corporate/shakai.shtml
http://www.sakuramasamune.co.jp/sakuraen/sakuraen_index.html
http://www.nipponkoa.co.jp/company/about_us/history.html
0018週刊現代10/23「芦屋の大研究」
2010/11/27(土) 11:40:15以来、辰馬家が中心になって理事職を務めているグループ企業の一つになります」(辰馬さん)
辰馬氏も経営者の息子なら、当然推薦枠があったはずだが、中学校から大学まで甲南学園に進んだ。
http://www.hakushika.co.jp/company/group.php
「受験は人生一回でいいというのが我が家の考えでした。
よく『灘は天才、甲陽は秀才』と言って理数系が特に強い学校なんですが、そんな所に入って落第でもしたら恥ずかしい。
運営と所有は全く別物ですから、家族のだれも甲陽には行ってません」
辰馬さんは後継者として、あまり無理はしない主義だという。
「バブル時に祖父がなくなり、さらに阪神・淡路大震災では酒蔵が大被害を受けました。
しかしおかげさまで2年後に350周年を迎えます。大事なのは次の400年をどう迎えるか。
それに向け、あまり無理をせず事業を継続していくことを第一に考えています」
そう話す辰馬さんだが、「伝統にあぐらはかかない」が信条の辰馬本家では、
代々新たな事業に挑戦する気風も残る。
創業330周年記念事業としてホテル(現・『ノボテル甲子園』)を立ち上げたほか、
日本酒の国際的普及を目指して単身海外に出かけ、市場の拡大を図るなど新たな試みを続けている。
http://www.novotelkoshien.com/banquet/kouyou/
http://www.nipponkoa.co.jp/company/about_us/history.html
0019週刊現代10/23「芦屋の大研究」
2010/11/27(土) 11:49:52芦屋、夙川、苦楽園の高級住宅街には教育機関が多い。
阪急電鉄の創始者小林一三は、鉄道事業のほかに沿線の住宅開発、レジャー施設や百貨店の経営など、
私鉄の多角経営を進めるほかに学校誘致に乗り出した。
昭和4年、大学開設のための用地と資金調達に苦労していた関西学院を、神戸市内の原田の森から、阪急今津線沿線の西宮上ヶ原に誘致。
昭和8年には同じく神戸で創立したプロテスタントのミッションスクール・神戸女学院が移転した。
両キャンパスは丸みを持つ赤い瓦と白壁を基調としたスパニッシュ・ミッション・スタイルという建築様式でまとめられた。
両校の特徴ある校舎を設計したのは、アメリカ人建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズである。
http://www.kobe-c.ac.jp/
http://www.dwc.doshisha.ac.jp/index.html
http://www.kyoto-wu.ac.jp/
http://www.kwansei.ac.jp/index.html
http://www.doshisha.ac.jp/japanese/
http://www.kansai-u.ac.jp/index.html
http://www.ritsumei.jp/index_j.html
0020週刊現代10/23「芦屋の大研究」
2010/11/27(土) 11:51:34阪神間には「健康地」をキーワードに別荘地の開発が進められ、芦屋の山手にフランク・ロイド・ライト設計、
「櫻正宗」で知られる灘の酒造家・山邑太左衛門の別邸(現・ヨドコウ迎賓館)などが建てられた。
その結果、西洋文化一辺倒ではなく、日本の伝統文化も受け継いだモダンと日本美が融合した独自のライフスタイルが発展した。
これがいわゆる「阪神間モダニズム」である。
http://www.yodoko.co.jp/geihinkan/
http://www.shirayuki.co.jp/
http://www.oden-car.jp/
http://www.ozeki.co.jp/
http://www.nihonsakari.co.jp/motto_oishiku_utsukushiku/shoku.html
http://www.oden-car.jp/
0021桂べかこ(現・桂南光)
2010/11/27(土) 11:52:55http://www.youtube.com/watch?v=sH32dAnx52w&feature=related
ハウス食品
http://housefoods.jp/company/information/history.html
世界名作劇場
http://www.youtube.com/watch?v=_MxRYFfSNzA&feature=related
0022らーめん屋台
2010/11/27(土) 12:01:21http://www.youtube.com/watch?v=YkOK7QEf9qY&NR=1
うまかっちゃん
http://www.youtube.com/watch?v=s18u57bXzco
0023食いだおれさん
2010/12/09(木) 00:16:03普通酒以下の
0024食いだおれさん
2010/12/09(木) 20:54:10相性が悪いんだ
酒が入る胃のスペースをどんどん奪われてく感じがするんだよ
だから俺は酒+おでんは無理
0025食いだおれさん
2011/02/15(火) 03:11:320027食いだおれさん
2011/03/10(木) 19:12:31.600028食いだおれさん
2011/03/10(木) 21:14:21.19■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています