トップページgoogle
1001コメント511KB

【プライバシーなど】脱Google総合★13【存在しない】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/03(土) 23:17:16.09ID:arUZVvL7
Don't Be EvilからEvilに方向転換してきたGoogleから離れたい人のためのスレッドです。

Googleは3月から各サービス別に分かれていたプライバシーポリシーを廃止し、それらを統合した新しいポリシーを導入すると発表しました。
新ポリシーでは、検索単語やアクセスしたサイト、送受信したGmailの内容、YouTubeで観た動画、Android端末から送信された情報といったデータが
ユーザーの氏名、メールアドレス、IPアドレス、電話番号、クレジットカード番号などと結び付けられて一カ所に集められることになります。
Googleはこれらのまとめられた個人情報をユーザーに断りなく広告に反映させたり、情報処理を他社や個人に委託することが可能になります。

インターネット上での自分の行動が何もかもGoogleに掴まれ、利用される日がすぐそこまで来ているのかもしれません。

脱Google@wiki
http://www4.atwiki.jp/nogoogle
Google関連ソフトのアンインストール手順、通信遮断、代替サービスなど
まずはこのwikiを読んでから質問を!今からでも遅くない!
※注)このwikiにもGoogle AdsenseやGoogle AnalyticsのトラッカーCookieがあります。
    気にする人は>>2以降の対策を実施してからアクセスしてください。

前スレ
【ストーキング】脱Google総合★12【大好き】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1330662486/

過去スレ
【ググるな】脱Google総合★11【危険!】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1330589795/
【情報家畜箱】脱Google総合★10【脱走しようぜ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1330528744/
【情報家畜に】脱Google総合★9【なりたいの?】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1330516122/
【ググるって】脱Google総合★7【死語だよね】 ※実質★8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1330468029/
【いよいよ3月】脱Google総合★7【早急に対策せよ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1330356779/
【アナタノ事ハ】脱Google総合★6【アナタヨリ知ってる】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1330175495/
【個人情報】脱Google総合★5【丸裸】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1329924156/
脱google総合★4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1329738355/
【マルウェア化】脱google総合★2 ※実質★3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1328943692/
脱google総合★2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1328885287/
【マルウェア化】脱google総合★1
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1328257836/

※陰謀論はスレ違いですので、該当スレにて話してください。
Googleに関する陰謀を考える
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1329880579/

以下>>2以降テンプレ
0636名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 16:41:38.36ID:jj8Ih89u
皆様いろいろとありがとうございます
社畜ゆえ昼間はなにもできず依頼ばかりで恐縮なのですが
先ほど話のあがってた雷鳥の位置情報通知機能の切り方を
テンプレに反映いただけませんか?

帰ったらすぐやらなきゃ…
0637myEwqxVs ◆iQt8J1rC5Q 2012/03/05(月) 16:44:06.25ID:XICZIsxW
>>635
その方向でに変更
0638名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 16:44:18.16ID:QGD5Wyjk
wikiとテンプレごちゃごちゃしすぎでワロタwwwwwwwwwwwwwwww
0639名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 16:46:23.91ID:AjQlkqOt
Wikiにある、
127.0.0.1 ad.* *.ad* ads.* adimg.* adlog.* *.ads.* *pagead* *advert* bizad* ad-*
をAcrylic DNS Proxyに入れたら、
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/
の表示がガタガタになるんだけど、何か良い方法ありませんか?
許可しようにもホワイトリストは無いんですよね・・・
0640名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 16:51:48.18ID:iBOWQXyP
>>639
127.0.0.1 -static-ssl-cdn.addons.mozilla.net
0641名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 16:56:44.96ID:iBOWQXyP
これ使えば問題はすぐ把握できるしホストのコピーもできる
HttpFox 0.8.10
ttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/httpfox/
0642名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 17:14:18.54ID:vaoOiNtx
>>596
keyword.URLもあったんだね
デフォルトだとgoogleになってるので他のとこに変更した
0643名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 17:17:05.90ID:nxzhK0mn
>>1のテンプレ間違ってないか?
Googleの情報統合は3月以前の旧ポリシーでも有効だったよ

旧ポリシーより
> 本プライバシー ポリシーは、Google Inc. およびその子会社と関連会社(Postiniを除く)が提供するすべての製品、サービスとウェブサイトに適用されます。
>
> Google は、収集した情報を次の目的で使用する場合があります:
>  Google サービス(広告サービスを含む)の提供、管理、向上と、新サービスの開発
http://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/archive/20111020/

公式ブログより
> このように、従来のプライバシーポリシーでも、Google の複数の製品に付随する情報を統合して、
> 製品の向上に役立てることは制限されていませんでした。
http://googlejapan.blogspot.com/2012/03/google.html
0644名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 17:17:26.52ID:7ihCMv+8
各政府、企業、学校、病院、公共施設etc
ネットに繋がる環境がある端末全てを対策とか不可能だろ
自分の情報があるのは自分の端末だけじゃないし
個人対策なんか悪足掻きに思えてきた
0645名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 17:30:26.11ID:rl61usSj
>>644
自分だけでも生き残るつもりでがんばるんだ。
Googleてんでんこ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 17:32:23.69ID:cnThMo0p
全然皆さんの技術能力に付いて行けてない情弱ですが
anonymizer.comを通してGoogleやYOUTUBEへ行くとIP等の個人情報はどれくらい集められにくくなりますか?
anonymizer.comを通してもGoogleで検索したらやっぱり情報はあちらに漏れるものですか?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 17:34:05.74ID:7M7Jjpel
>>644
一周回ってきましたね(・∀・)
このビッグウェーブいろいろ面白いじゃないかww

FireFoxだと、「Webコンソール」表示しとけばサイト訪問したときに接続したURLがずらーっと並ぶよね
弾く設定にしてある所はちゃんと失敗したみたいなマークが付く

ところでHostsの設定は二の足踏んでるんだけど、これって127.0.0.1を指差した後は通信の処理どうなるのかな?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 17:36:41.05ID:DMTQS1mV
rededitで「Devise Desc REG_SZ Google アップデート サービス(gupdater)」
が削除できないのですが、対処方法を教えていただけませんか。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 17:44:34.83ID:8uf2E6i8
http://googlejapan.blogspot.com/2012/03/google.htmlにおいては、
新プライバシーポリシー適用以前のGoogle各種提供サービスの連携の例としてGmailとGoogleドキュメントを、
適用後、新たに連携を行うサービスの例としてYoutubeを挙げているな。

適用以前に、どの提供サービスが連携していたかを知るには、サービスごとの旧プライバシーポリシーを一つ一つ読んでいくほかは無いんだろうな…。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 17:45:52.83ID:ROPqhm1F
Googleさんにはまるっとお見通しってか!?
そうはいかんざき
0651名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 17:49:05.99ID:XICZIsxW
>>647
127.0.0.1は自分自身を指します。
自分自身が応答しなければ捨てられます。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 17:50:28.31ID:jWvTJkU2
Chromeの場合、オプションに
[使用統計データや障害レポートを自動的にGoogleに送信する]という箇所がるけど
そこをオフにしておけば問題ないんでしょうか?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 17:51:05.73ID:7ihCMv+8
>>645>647
んまあ出来る事はしたが、俺もhostだけはノータッチだわ

これ一週回って、逆に情報送りまくり回収を無意味にさせるとか無理なのかね
無作為検索ツールとか
0654名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 17:51:09.37ID:wCQlT42f
>>633
よすよす
次はグーグルトップの番だな
0655名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 17:58:14.04ID:6mhGBU6G
2chテンプレ案を更新しました。
http://www4.atwiki.jp/nogoogle/pages/21.html

主にQ&Aを刷新したバージョンです。
少しだけ文章を改めた個所があります(文脈に影響が出るほどの改良ではないです)

0656名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 18:02:08.64ID:uEzGkOQ+
HostとかIPアドレスとかソフト入れるの面倒なんでFWで済ませた
0657名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 18:04:03.25ID:R+jBfmfx
SSIDステルスとMACアドレスフィルタリングに希望を抱いてる人が多いので希望を絶望に変えるべくまとめた

無線LANについて

■ESSIDステルス(SSIDステルス)
SSIDはステルス機能を有効化すると他人からは見えません
ただし、暗号化処理がされないため通信中のパケットを盗聴されると他人からも見えます。
MACアドレスはステルス機能の有無に関わらず他人からも見えます。
それゆえ、SSIDの末尾に_nomapをつけてステルス機能を有効化した場合はSSIDが不明でMACアドレスは他人から見えることになり
_nomapによる意思表示は伝わらないことを意味します。

■MACアドレスフィルタリング
MACアドレスに基づいてアクセス制限を行う。
MACアドレスは偽装が可能なため通信中のパケットを盗聴しMACアドレスを入手して偽装することで容易に突破が可能です。。
この機能はアクセス制限を行うための機能です。それゆえ、他人によるMACアドレスの閲覧を制限する機能ではありません。

■暗号化
GoogleによるMACアドレスの収集とは直接的な関係は持ちませんが
不正侵入されることによる情報集と同等またはそれ以上の被害を被る可能性があるのでその対策です。
SSIDステルスやMACアドレスフィルタリングは盗聴、偽装により効力を失うのでセキュリティを高めるには暗号化が必要です。

最も強度が弱い暗号方式がWEPであり、鍵の長さを問わず容易に突破が可能です。
WEPはニンテンドーDSを所有するユーザーが使用することが多いでしょうが
マルチSSIDの機能を持つ製品でDS用のSSIDのみWEPにしたり、ネットワーク分離機能を持つ製品を使うことで少なからず不正侵入を妨げることができます。
また、VLANでネットワークを分けたり、パケットをキャプチャして通信先を調べパケットフィルタで絞り込むなども有効な手段です。
VLAN対応製品は一般的家庭向けのローエンド製品に搭載されてることは少なく、設定するには知識が必要です。
パケットキャプチャを正確に行うには馬鹿ハブ(ダムハブ)またはミラーリング機能に対応した製品が必要です。
パケットキャプチャを行うフリーソフトとしてはWiresharkが有名です。

WPA/WPA2はWEPより強力な暗号方式です。TKIPとAESがありますがAESの方が強度が高いです。
鍵長を長くしたり、定期的な鍵の変更でよりセキュリティが高まります。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 18:06:19.87ID:jj8Ih89u
>>648
右クリック>編集>アクセス許可でもだめ?
0659名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 18:08:12.05ID:wCQlT42f
【携帯】 「スマートフォンは、究極のスパイツール」 Android携帯、リンク踏むだけで全てを他人にコントロールされてしまう不具合
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330931503/
0660名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 18:08:48.20ID:jj8Ih89u
>>652
それで大丈夫だと思うならそのままでどうぞ
ご存知かとは思いますがchromeはgoogle謹製のソフトです
>>2以降やwikiのテンプレ案を読んで判断してみてくださいな
0661名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 18:11:24.38ID:uBDn3kVQ
>>655
乙乙
0662名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 18:13:47.28ID:nxzhK0mn
>>649
新ポリシー適用以前から全てのサービスの情報を統合していたよ
Google公式ブログにそう書いてある

> Our privacy policies have always allowed us to combine information from different products
(従来のプライバシーポリシーにおいても異なるサービス間での情報の統合は『常に』可能でした)
http://googleblog.blogspot.com/2012/02/googles-new-privacy-policy.html
0663名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 18:14:44.43ID:jj8Ih89u
>>655
ありがとう!

3つほど…
・位置情報のところにthunderbirdのやつも加えてみてはいかがでしょう?
・youtubeを見る方法の1つとしてTORを使う方法があったかと思いますが
それは載せない方針?
>>1にテンプレ内安価みたいな話があったと思いますが
行数のしばりから難しいかな?

ほんと依頼ばかりですみません
0664名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 18:19:59.28ID:K9xQl6a4
>>655
乙です。Q&A長くなりましたねw
0665名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 18:21:53.39ID:yiUC1/Oz
>>655
乙です
読み直してみたら細かいところだけど

>PeerBlock 指定したIPを弾いてくれるソフト 一時的に許可することもできる
http://www.peerblock.com/
>PeerBlock 日本語化パッチ

>・ブラウザのアドオン
http://kuni92.net/article/165643851.html 
>トラッキング防止アドオン Ghostery [Google Analyticsもカット](Firefox,chrome[不完全?],opera,IE)
https://www.ghostery.com/ 

http://www.peerblock.com/
PeerBlock 日本語化パッチ
http://kuni92.net/article/165643851.html 

・ブラウザのアドオン

が正しいと思うので暇なときにでも修正お願いします
あとアドオンはRefControlとBlockSiteも個人的には使えたので
他の人も良かったら検証してみて
0666名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 18:22:17.72ID:08xaPINo
>>662
> 新ポリシー適用以前から全てのサービスの情報を統合していたよ
            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     
これは誤認だと思います

> > However, we’ve been restricted in our ability to combine your YouTube and Search histories with other information in your account.
> (しかしながら、我々は今までYouTubeと検索の履歴をアカウントの他の情報と統合する能力を制限してきました。)
                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                             
とにもかくにも、Gサービス間で情報が統合されたら取り返しの付かない致命傷を負いかねない俺としては死活問題ですわ・・・
0667名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 18:31:35.80ID:DMTQS1mV
>>658
>右クリック>編集>アクセス許可でもだめ?
「>編集>アクセス許可」の様なものは出ませんでしたが、
アクセス許可?をフルコントロールとか言うのにしたら削除できました。
ありがうございました。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 18:33:32.85ID:6mhGBU6G
>>663
Thunderbirdの件、対応しました。

Torは、IPを偽装するものということでYouTube限定ではなさそうなので、
もし載せるにしても別の個所の方がよいかなと。

あと、テンプレ内安価は、
※通常の手順では全削除できません。詳細ついては>>3参照
などの記述を入れてあり、すでに実現されているかと思います。

>>665
修正しました ご指摘thxです
0669名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 18:39:09.25ID:jj8Ih89u
>>668
重ね重ねありがと!
ケチつけるばっかでごめんなさい
0670名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 18:41:16.27ID:hh6rRqEz
torタマネギでyoutubeを見る方法で

>516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/02/28(火) 20:23:07.12 ID:3DbKMkl7
>どーしてもYoutubeみたい人に、いいこと教えよう
>しかも、君のIPを漏らさない方法だ。あと英語だから。(Hosts設定不要)
><!>FIREFOX使ってる人は、ステ2をする前にFFを完全に終了してね

>1. https://www.torproject.org/download/download.html.en
>で「Tor Browser Bundle」をDL。実行して適当な場所に解凍。
>2. 「Start Tor Browser.exe」を実行。
>しばらくすると、Firefoxが起動する。しかも”他人のIPで”。
>3. www.youtube.comへGO!

>(絶対にFF利用中、Tor終了orオフにしないこと!!)

通常でFirefoxインスコしてありFlashPlayerプラグインが入っているのに
このバンドル版FireFoxPortableではまたプラグイン入れろと言われる場合

参考サイト
http://macoto.blog.so-net.ne.jp/2008-10-16
http://news.cnet.com/8301-13554_3-9918922-33.html

「C:\WINDOWS\32\Macromed\Flash\」にある「flashplayer.xpt」「NPSWF32.dll」を
torのフォルダにある「FirefoxPortable\App\firefox\plugins」に入れる

torを起動→しばらくすると自動でFirefoxPortableがたちあがる→youtube見る イェア!

↑でいいの?タマネギ本スレは俺の頭じゃ理解不能マジ別世界
0671名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 18:45:59.50ID:08xaPINo
>>670
本スレってどこ?
0672名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 18:46:45.64ID:mjXN/P3Q
まあみんな落ち着け
おまえらがgoogleにプライバシー握られても心配はない

東洋経済の編集長みたいな人にとっては危険だが
0673名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 18:48:52.53ID:hh6rRqEz
>>671
ソフトウエア板のTor (トーア) - The Onion Router 7スレ
なんか恐ろしくてアドはれないw
0674名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 18:55:50.83ID:6mhGBU6G
>>669
いえいえ ご指摘・ご提案ありがたいです。

>>670
けっこうややこしいですな・・・
IP偽装するだけなら、串通せだけでいいんじゃまいか?
0675名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 18:57:36.14ID:rl61usSj
>>672
東洋経済の編集長みたいな人たちが集まってるスレなんだから
切実なんだよ。、
0676名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 18:58:13.50ID:n9q2Ian1
>>672
お前が奇跡的に素敵な彼女が出来たとしよう。
そしてお前がグーグルや政府に対して不満を持っていたとしよう。
彼女に対する嫌がらせが始まるわけだ。
インターネットに接続する度に、お前の変態趣味向の広告が表示される。

彼女は、お前と付き合った瞬間に、
何故か不快な気分が続く毎日を過ごすことになる。

家族が出来て子供が出来て、その子供が進学しようとしたとき、
お前の今までの書き込み内容の中で特にひどいものがピックアップされ、
謎の封筒がお前のガキの進学先に贈られる訳だ。
お前は、お前だけでなく、一家もろとも、まともな生活が出来なくなる。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 18:58:44.17ID:8sJaTVsj
知人から聞いたがプライベート用の如何を問わずスマホ禁止の会社も出てきてるみたいだね
0678名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 19:00:15.83ID:hh6rRqEz
>>674
うん、英語だらけで知恵熱でそうだ
しかも動画が動く前に許可するボタンを押さなければならない、そして普通のADSLじゃ遅い
つべを見ることに関しては俺的にtorは辛くgoogle様に降参するしかないかもわからん
0679名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 19:00:35.42ID:n9q2Ian1
いつしか人類は、
プライバシーなんて気にしない奴隷気質で染め上った種ばかりが増える事となり、
上流階級にはそんな奴隷たちを食い物にする事になんのためらいもない狩猟的人種で構成され、
世界は完全に2分された管理世界へと移行する。

そして、不満を「思った」だけで、殺される時代になる。
体内チップの導入によって、それは実現する。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 19:02:33.22ID:n9q2Ian1
石油と食糧を手にした者が世界を支配した時代は終わり、
人のプライバシーを手にした者が世界を支配する時代の始まり。

そしてこれは、二度と革命が起きない、超完全奴隷世界の構築へと進む。
宇宙が終わるその時まで、人類の多くが、
一部の狩猟的サイコパスによって、支配されるようになるのだ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 19:03:09.04ID:DMTQS1mV
>>679
スレが違うよ、誤爆かな?
0682名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 19:03:48.40ID:n9q2Ian1
我々は今、サイコパスに支配されようとしている。

まだ完全に支配されていないうちに徹底的にサイコパスを撲滅しなければ、
我々の未来は消し飛ぶ事になる。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 19:04:30.90ID:7M7Jjpel
>>651
レスありがと。localhostっていう自分を指差すIPにすり替えるんだよね昨日勉強したww

>>656
俺もここの特化した対策読みつつ汎用的な対策イメージしてる状態で、
ルータでURLフィルタ噛ますのと、セキュリティソフトでIPブロッキングを試してみた。
さっきFireFoxに「Collusion」と「Ghostery」入れてみた。

いろいろ楽しいまる
0684名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 19:04:35.37ID:n9q2Ian1
何があろうと、個人の主権と独立性は維持しなければならない。
これは絶対的な、最後の防衛ラインである。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 19:07:17.21ID:I4YEGlIh
>>655
添削&記載サンクス

遅れましたが、わざわざダウソして代理カキコして下さった御仁にも感謝(-ω-)
0686名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 19:07:57.09ID:d7NEb2zd
横からごめん

以前はcookie削除で「セーフサーチ」や「現在地」の設定がリセットされてたのに
どんなに履歴を削除しても設定がデフォに戻らなくなったことに気付いてゾッとしてここにきました。

さしあたっては、セーフサーチや現在地設定を記憶されたくないんだけど、
この設定はどこをいじればいいか知ってる方教えていただけますか?
(スレチだったらすみません、マジパニくってるわ)
0687名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 19:08:33.39ID:d7NEb2zd
てあ
0688名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 19:13:27.65ID:K9xQl6a4
>>686
とりあえず落ち着いてw 環境を書いてもらえると回答しやすいです。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 19:15:42.75ID:XICZIsxW
>>683
Collusionは対策ソフトでは無いので、実用・確認には使えない。
自分で裸祭りを開始し、クッキーを探して取り込むを繰り返し、指向グラフ表示する物。
当然、フィルタ確認には使えない。

0690名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 19:15:59.52ID:jHNyCeqU
イスラエルを支援するインテル、マイクロソフト、スターバックス
ttp://palestine-heiwa.org/choice/list.html

86 名前:iPhone774G[sage] 投稿日:2012/01/28(土) 11:50:01.29 ID:JEefPJct0

Microsoft、Amazonを始め、世界中の有力エレクトロニクス・ブランドがFoxconnの顧客であり、Foxconnに製品の製造、組み立て、仕上げを委託している。

以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。

http://jp.techcrunch.com/archives/20120126dirty-money/


以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
以前問題になった従業員の大量自殺が起きたのはXboxの製造ラインだった。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 19:23:05.47ID:K9xQl6a4
スレチ害の書き込みはご遠慮ください。続きはこちらで。
【情報戦争】Google vs MicroSoft【陰謀論】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1330741553/
0692名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 19:23:34.86ID:K9xQl6a4
あ、スレ違いでした。。ATOKおもすれーw
0693名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 19:26:04.73ID:VxUNOxyD
Q&Aに「1つの会社が提供するサービスの利用は1つまで」を心がけるようにしましょう。
と書くなら、代替サービス一覧に運営会社を書いといた方がいい
それとIPアドレス・ホスト名の各フィルタに最終更新日を書いた方がいい
0694名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 19:28:25.45ID:1iNrffg5
うおおお!やっとGoogleアカウント全削除完了!!
スマフォからガラケーに戻したし、あとは対策のみ
かなり時間掛けちゃったな・・春休み中で本当に良かった
0695名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 19:30:29.44ID:7M7Jjpel
>>689
さっき起こったことをありのままに話すぜ!
Ghosteryを入れて再起動した後にCollusionを見てみたら真っ暗闇だった!

でもFireFoxのAddon-SDKもかじってるからそっち方面でも為になったんだぜ(`・ω・´) シャキーン
0696名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 19:33:24.92ID:6mhGBU6G
2chテンプレ案の偽装/攻撃サイトブロック機能の解説に誤りがありましたので、
修正しました。

Wiki管理人様、お手数ですが、偽装/攻撃サイトブロック機能の個所を
下記のように修正お願いします。申し訳ないです


偽装/攻撃サイトブロック機能リスト、利用停止の検討
FirefoxおよびSafariは、Googleが提供するリストをダウンロードし、利用しています。
IE8/9の場合は訪れたサイトのURLをMicrosoft社に逐一送信しています。
下記の表は、これらのリスト参照を利用したブロックが出来なくなるリスクを覚悟し、
アクセスを止めたい方の為の設定方法です。
なお、Operaの同機能は独自仕様のもので、詳細は不明です。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 19:36:34.24ID:LHPNvhlb
DNSでフィルタ:Acrylic DNS Proxy の設定で、ホスト名を追加保存する時に、
下の2行目(127.0.0.1 *.google* google*)から、
>>505>>510を参考に、追加していこうと思うのですが、
127.0.0.1と*を、付けた方がいいのでしょうか?
↓こんな感じで追加して行こうかと。

127.0.0.1 localhost

127.0.0.1 *.google* google*

127.0.0.1 *2mdn.net*
127.0.0.1 *accounts.google.com*
127.0.0.1 *apis.google.com*
0698myEwqxVs ◆iQt8J1rC5Q 2012/03/05(月) 19:37:08.62ID:XICZIsxW
>>696
確かに、operaは別ですね。
対応しておきます。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 19:39:10.79ID:6mhGBU6G
>>698
thxです。お手数かけます
0700名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 19:40:06.71ID:tQRqm5cG
火狐にGHOSTERY突っ込んでブラウジングしたら
トラッカーが出るわ出るわ、でかい耳くそ取れた気分になれるぞ
0701名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 19:46:11.52ID:9xB0txxE
検索エンジンはmooterに変えた。バイバイ!グーグル。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 19:48:28.27ID:y16HT2yF
ghosteryできになっていたことがあったので質問させてください
ADPやPBでgoogle関係ははじいていますし、
ABPでトラッカーの類いもはじいています
なのにghosteryでgoogle adsenseとかひっかかるのはどっか抜けてるせい?
それともそれっぽいソースがあるから実際にはDLされていないのにghosteryが反応しているだけ?
0703名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 19:54:14.69ID:XICZIsxW
>>696
operaのhelpをちょっと見てみました。

http://help.opera.com/Windows/11.60/ja/fraudprotection.html
Extended Validation (EV) 証明書と呼ばれるプロセスを使用して、サイト管理者の身元を確認することができます。

EV証明が入ってくるとちょっと事情が変わり、OCSP辺りの確認が入ってくると思います。
これはCA証明書の失効などに関わって来ますので、やたらと切るべき物では無く、
wikiでは、ひとまずoperaでの方法を項目から削除しました。

>マルウェアサイトとしてブラックリストに登録されている

これをOSCPでどうやって確認しているのか、不勉強なのかよく解りません。
もしかしたら、opera独自なのかも知れません。
もうちょっと、helpを読み込んでみます。

0704名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 19:55:32.44ID:uBDn3kVQ
>>702
抜けてない ABPで防ぎきれない部分を防いでる
まぁ、やろうと思ったら、ABPである程度防げるんだろうけど
07057032012/03/05(月) 19:56:15.96ID:XICZIsxW
× OSCP
○ OCSP
0706名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 19:59:57.99ID:DMTQS1mV
有線であれば、Acrylic DNS Proxyは入れずに、
「Hostsによる遮断」をすればよいのですか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 20:01:38.97ID:uBDn3kVQ
>>706
有線無線関係なしに入れといた方がいい
0708名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 20:02:18.95ID:y16HT2yF
>>704
即レスd!
フィルタは行動解析フィルタ等含めがっつりいれてるんだけどね…
ADP/PBの設定がうまくいってないってわけではなさそうなんで安心しましたー
0709名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 20:02:55.27ID:6mhGBU6G
>>703
EV証明書は、SSL接続するためのサーバ証明書のことですねぃ。
つまり、URL先の表組みの「認証済み」にあたるのだと思います。
また、多分ですが通常の証明書の場合は「安全」にあたるのではと思います。
で、「認証済み」のサイトは、CAにより安全性が保障されているため、
ブラックリストとの照合を行わない・・・ということじゃないかなと。

ただ、本来的には、フィッシングサイトうんぬんと分けて解説すべきところが
いっしょくたになってて、少々わかりづらい印象がありますね>Operaのヘルプ

いずれにせよ、EV証明書の件は無視していいと思います。
フィッシング・マルウェア防止機能の仕様とは別個の機能だと思います。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 20:07:30.31ID:6mhGBU6G
>>709
追加

> サイト管理者の身元を確認することができます

これはフィッシング・マルウェア防止機能がEV証明書を通して確認するということではなく、
単純に鍵アイコンをクリックして表示されるCAやらサイト所有者の名やらのことでは?と思います
0711名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 20:12:14.44ID:d7NEb2zd
>>688
ありがとうございます。
テンプレなどを参考にやみくもにいじってたら自己解決した(よう?)です。
お騒がせしてすみませんでした。

あと、ガイシュツだったら申し訳ないのですが、
無線LANのMACアドレスなどが問題になっておりますが、
ホームルーターとPCを有線LANで接続して、ルーターからwimaxに接続している環境である私も
いわゆる「無線LAN」環境に含まれるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 20:15:00.17ID:y16HT2yF
wkiのテンプレ案がすごく充実してる!ありがとうございました!!
これでスレ立てもスムーズにできそうですね

なんにもやらない自分が意見ばかり言うのも大変恐縮なんですが、
>>1にある過去スレをwiki内に1ページ作ってそちらにうつし
>>1には直前のスレ(前スレ)のみ表示ってのはどうでしょう
可能ならdatファイルやhtml化したファイルも貼るとかすると過去ログ検索も楽になったり…

dat取得とかは●もってる自分が協力できると思います!
0713名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 20:18:58.73ID:08xaPINo
>>706
ADP+BP がいい
有線無線関係ない
0714名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 20:21:28.00ID:TmFytivy
脱ググルでスマホ変えるのに黒苺ってアリ?
0715名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 20:21:29.05ID:VxUNOxyD
ここに来る人ってたいてい脱Googleするべきなのか分からずに
知りたくて来ると思うんだよね
テンプレって基本所見のためにあるから
まずGoogleの怖さを一番に持ってきた方がいいと思うんだが
手順を知りたいなら3,4番目以降にあったって問題ないし
0716名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 20:21:30.10ID:DMTQS1mV
>>707
ありがとうございます。
ワイヤレスネットワークの設定画面でしかIPアドレス確認できないと思うのですが、
有線の場合はwikiの基本設定の3番4番はスルーして、
Edit Custom Hosts Fileだけ編集すれば設定が反映されるんでしょうか。

0717名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 20:23:13.27ID:y16HT2yF
>>716
IPアドレスの確認はコマンドプロンプトでipconfigでも調べられるよ
手順は有線/無線関係ありません
0718名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 20:23:28.09ID:uEzGkOQ+
>>701
mooter良いよね
>△ 検索結果に不具合あり
こう書いてあるけどどこに不具合があるのだろうか?
0719名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 20:28:16.87ID:XICZIsxW
>>696,699

解答が英語のサイトにありました。
ですがバージョン毎に処理法が多少異なります。

http://www.opera.com/browser/tutorials/security/fraud/
This document describes Fraud and Malware Protection for Opera 11.
Fraud and Malware Protection functioned somewhat differently in Opera 10, Opera 9.10 and Opera 9.50.

9.50 GeoTrust / Phishtank
9.10 Netcraft / PhishTank / TRUSTe.

また、最新の11についてはちゃんと書かれていません。
しかし、このphishing / malware スイッチが
root証明機関を利用する物である以上、外すべきで無いのは明白でしょう。

よって、wikiではoperaの設定解除については、記述しない事にします。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 20:31:46.53ID:uBDn3kVQ
>>718
mooter使うと、
どんだけページめくっても1ページ目の検索結果から変わらんけど、
それのことじゃね?それとも、これ不具合じゃなくて仕様?
0721名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 20:34:22.18ID:uBDn3kVQ
検索結果固定させない方法あるなら書いとくけど
0722名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 20:36:53.57ID:AjQlkqOt
Acrylic DNS Proxyだけど、
Edit Custom Hosts Fileで開くAcrylicHosts.txtの場所が変わってしまい、編集&保存してもリストが更新されなくなる事があるんだけど、自分だけ?

環境はWindows 7 Professional 64bit、ユーザーアカウント権限はAdministrator。具体的には、

元々はEdit Custom Hosts Fileで【C:\Program Files (x86)\Acrylic DNS Proxy\AcrylicHosts.txt】が開かれるんだけど、何度か編集してるうちに、

元々存在しなかった【C:\Users\[ユーザ名]:\AppData\Local\VirtualStore\Program Files (x86)\Acrylic DNS Proxy\AcrylicHosts.txt】がいつの間にか作られる。

こうなるとEdit Custom Hosts Fileで開いたAcrylicHosts.txtを編集して保存しても、上記2つのAcrylicHosts.txtのどちらも更新されず、どこに保存されているのか分からないwww

そこで【C:\Users\[ユーザ名]:\AppData\Local\VirtualStore\Program Files (x86)\Acrylic DNS Proxy\AcrylicHosts.txt】を親フォルダごと削除すると、

再び、Edit Custom Hosts Fileで【C:\Program Files (x86)\Acrylic DNS Proxy\AcrylicHosts.txt】が開かれるようになる。以下繰り返し。

こんなの自分だけですか?w
0723名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 20:37:31.14ID:uEzGkOQ+
>>720
1ページ中から探せという事かw
0724名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 20:37:46.87ID:6mhGBU6G
>>719
ちと試してみたんですが、フィッシング・マルウェア防止機能をオフにしても
EVSSL接続は行われるっぽいですお。どうしましょうか。

また、どうやらOperaのフィッシング・マルウェア防止機能は、
NetCraftとPhishTankのサービスを利用してるもよりです。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 20:39:22.07ID:O1NtL/dI
>Q.他の検索エンジンだって情報集めてるでしょ?

プライバシーが保護される分散型サーチエンジン「YaCy」〜地道な開発が続く -INTERNET Watch
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120305_516526.html
> Googleに限らず、Yahoo!、Bing、Baiduなど、どんなサーチエンジンであったとしても、
> 変質してプライバシーを必要以上に利用したり、検閲されたりするリスクを伴う可能性がある。
> 荘繿ヨ技術が存在bキれば、一時の=gブラウザー戦荘”のように、
> 標準化技術やベストプラクティスの採用が進む可能性もある。
> また複数のサーチエンジンを使い分けることによって、
> 意識的にプライバシー情報を分散することも可能かもしれない。

やっぱり最後は、自己防衛、自己責任。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 20:42:26.54ID:XICZIsxW
>>724
それは、証明書に Distribution Pointが入ってないからではないでしょうか。

いずれにせよ、googleの配布リストを元に使用する物では無いので、
日本語では同じですが、項目趣旨としては、別と捉えたいところです。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 20:45:48.83ID:XICZIsxW
>>724
ごめんなさい勘違いです。
× それは、証明書に Distribution Pointが入ってないからではないでしょうか。

>EVSSL接続は行われる
スイッチが一緒なので、何らかの確認には行くのでしょうね。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 20:47:56.91ID:6mhGBU6G
>>726
りょかです。
2chテンプレ案の書き換え、おまかせでよかでしょうか
もちろん、自分がやってもどちらでもOKでする
0729名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 20:48:50.83ID:Fd81g2N4
>>722
俺もWin7x64だけど、そんなことはないな。
ちゃんと「管理者権限を与えてる」?

怪しい場合はショートカット右クリのプロパティから設定する。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 20:49:41.56ID:d12waHv9
peerblockを入れるとIronでページの表示が遅くなるのですが対策はありませんか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 20:51:53.20ID:y16HT2yF
>>730
重い=ブロックされたときにブラウザの表示が遅いという意味なら
ブラウザのタイムアウトを短くするとよいかと
やり方は調べてみてね
0732名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 21:00:19.87ID:n2N7pEKw
Firefoxで startpage の日本語サイトだけ検索する検索プラグイン作ってみた。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/325433
0733名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 21:01:19.88ID:Mnm0BEJe
ウェブやメールが現代生活に必要なのはわかるけど
カレンダーやSNSは不要

だいたいスマートフォンなんてただの流行だろ?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 21:02:36.64ID:DMTQS1mV
>>713>>717
ありがとうございます。
今、Acrylic DNS Proxyの設定をしているのですが、
wikiのIPアドレス・ホスト名⇒DNSフィルタのIPアドレスの前に「127.0.0.1 」をつけて
Edit Custom Hosts Fileにコピーペーストすればいいんでしょうか。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 21:06:57.44ID:XICZIsxW
>>724
パケット調査して、問題解決しました!
設定スイッチはこちらを紹介すべきですね。

Opera 11.61
ツール > 詳細ツール > セキュリテイツール > フイッシング・マルウエア防止機能

リストを読み込んでいた場所は、sitecheck2.opera.comでした。
これは切りたい方は切って問題無いでしょう。

スイッチは連動しており、自分は解説を読み間違えたようです。
こちらの方法で、wikiに記述したいと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています