Q.ログアウトすればいいんでしょ? クッキー消せばいいんでしょ? 
プロキシでIPアドレス変えとけばいいんでしょ? 
グーグルのサービス使ってないから問題ないな どうしてもGoogleサービス使いたい

A.グーグルはhttpプロトコルで標準化されたあらゆる規格を用いてあなたを特定しようとしています
HTTPヘッダ(https://en.wikipedia.org/wiki/HTTP_header)で交わされる情報を解析するだけで
ある程度あなたを絞り込むことができます
さらにJavaScript(以下JS)を用いることであなたのブラウザやPCの細かい情報を取得します
(詳しくは「JavaScript クライアント 取得」などで検索してみてください)
これらの情報をひとつひとつ組み合わせるだけで世界でたった一つのユニークなIDが出来上がります
HTTPヘッダとJSで取得した合計たった8つの情報から85%のユーザーを特定可能だったという調査結果があります
(詳しくは「EFF 指紋 追跡」などで検索)

またグーグルは無料の解析トラッキングツールを提供しており
https://secure.wikimedia.org/wikipedia/ja/wiki/Google_Analytics)、
無料とその分析能力の高さから、ほぼあらゆるサイトが
グーグル製Webビーコンを自分のサイトに埋め込んでいるので、
グーグルのサービス(検索やYouTubeなど)を利用していなくても
あなたのインターネットの行動が追跡されている状態です
つまり一見グーグルと関係なさそうなページをサーフィンしているだけでも
上記の各種ブラウザ情報などがグーグルに収集されています
JSには現在位置情報やマウスの位置を追跡するスクリプトや閲覧時間を計るスクリプトが
標準化されているので、これらも一緒にグーグルに収集されているものと思われます
*これはグーグルに限らず他のトラッキング業者でも同様です。は○ブに登録、イイ○!などといった
アイコン画像を用いるものやJavaScript、Flashクッキー、これらを組み合わせたものなどです
関連して「ゾンビクッキー」「スーパークッキー」などがあります

この追跡から逃れるにはHTTPヘッダの改竄と、信用できるサイト以外ではJSを無効にするのが有効です
(よくあるUserAgentの偽装だけでは不十分です)
ヘッダ改竄についてはグーグルや忍者ツールといった大手解析業者が発表している
Web利用者動向を観察し、一番大きなクラスタに紛れ込みましょう
(木の葉を隠すなら、というやつです。)
ヘッダ情報の改竄には自分のPC内にプロキシサーバーを立ててそこを通過させるやり方や
ブラウザのアドオンを利用する方法があります

グーグルのサービスは検索などを除いてJSを有効にしないと利用できないのがほとんどなので、
プロキシやTorなどでIPを偽装してもブラウザやPCの情報はグーグルに渡ってしまいます
どうしてもYouYubeなどのグーグルのサービスを使いたい場合は仮想マシンを導入し、
プロキシ・VPN・Tor P2Pネットワークなどを通して利用するといいでしょう
あるいはレンタルサーバーをリモートするのもいいでしょう

-------------
叩き台にどうぞ