世界共通語開発しようよ!!!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0069名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG>「文章」というものが作れないのです。
それじゃ意味ねーじゃん!!
007016進語
NGNG05A312 A2'E1CB AA'33E201 A6
私は あなたを 喜ばせ たい
まだ言葉の数が少ないので、会話はできません。
0071マジレス
NGNGというタイプの人工言語を「先験語」と言う。
Volapukをはじめ、幾つかの言語案がそういう作り方だったけど、
どのみち酷く恣意的になって、全然覚えやすくならなかった。
主要言語の共通語彙を元にして人工語を作るという発想もあった。
十九世紀の話だから「主要言語」といっても欧州言語だけだが。
で、欧州諸言語はラテン語からの借用語が多いから、
共通要素を取り出すと、自然にラテン系語彙が多くなった。
語彙はそういうラテン語根をベースとして、
文法も欧州言語の最大公約数みたいな感じの規則的文法にする――
というのが「後験語」で、Esperantoもこれの一種。
他にも、Idoとか Interlinguaなんていうのも作られた。
要は「簡単にしたラテン語」だから、イタリア語に近い。
十九世紀のヨーロッパのインテリはラテン語を習っていたから、
そういう層にとっては、覚えるのは極めて簡単だった。
「日韓共通語」を作ろうとする人を想像しよう。
その人が出発する「日韓語の共通要素」は要するに漢語になる。
そういう語彙と、簡単で規則的な文法を組み合わせたら、
完成品は「現代的に簡素化した漢文」みたいなものになるだろう。
Esperantoを含む幾つかの人工言語案は、それの欧州版というわけ。
0072氏す論
NGNGこれから世界共通語を作るなら、次の特徴はほしいかな。。
・欧米偏重の解消
エスペラントも「酒」?とか日本語を含めた語彙を集めてる
というけど、あれ系の著名な人工語は結局コアとなる文法や音は欧米中心ぽいので。
(語頭の有声音とか、語末・二重子音とか、活用)
※かといって、能格とか、有気・無気の区別みたいなのを
いれろといってるわけじゃないが
・ピジンぽさ
よくわかんないけど、文法が簡素になりそう
・コンピュータで扱える
アクサンは、なしね
0073氏す論
NGNGあと、お遊び系があって、結構多いみたいだね
クリンゴン語?とかいうのをWebで検索するとごまんとでてきたりして
でも、大抵どこか作者の話す言語の影響がでてる
たとえば英語圏の人が作ると妙に「q」とか「x」とかを使いたがる
(彼らにとってエキゾチックなのか?)その割になぜか英語的で
語彙も欧州の中世みたいだ
0075マジレス
NGNGみたいな方式で作られた「欧州最大公約数語」は、
十九世紀の感覚では「文化的に中立な言語」だった。
世界の陸地の大半は欧州系帝国の領土となっており、
科学技術・文明は欧州系諸国に独占されていた時代だったから。
これらの帝国の間に戦争が起こり、
トーナメントに勝ち残った一国が世界を統一するだろう――
というのが当時の人々のデフォールトの未来イメージだった。
この未来イメージを基本的枠組みとして考えないと、
十九世紀の様々な思想運動・政治運動を理解できない。
その「世界統一国家」の政治形態をどうするのか、
どの民族が最終決戦まで勝ち残るのか――という問題は、
当時の人々にとっては差し迫った切実な問いと感じられていた。
戦争ではなく平和的同盟による欧州統合を目指す人々もいた。
それは結果的に二十世紀後半の現実となったわけだが、
十九世紀には非現実的な理想主義にすぎなかった。
そして十九世紀の現実では「統合欧州≒世界政府」でもあった。
後に国際連盟・国際連合という中途半端な形で実現した組織を、
十九世紀に実現しようとした夢想家達がおり、
人工語は、そういう夢想家達の運動の一環だったのである。
0076マジレス
NGNG現代人が見ると、Esperantoには古くさい感じのする部分も多い。
まず、「欧州最大公約数語」は文化的に中立とは言えなくなった。
今では欧州文化は、相対的に強力ではあるけれども
イスラム文化や漢文化と並ぶ「一民族文化」にすぎない。
また、「政治的正しさ」が問題になる前の時代だったから、
性別の表現に関して Esperantoは露骨に男尊女卑的である。
ザメンホフの文法では、性別のある語はデフォールトで♂とされ、
♀はその語根に接尾語 -in-を付けて表現することになっていた。
patro(父) patrino(母)
frato(兄弟) fratino(姉妹)
hundo(雄犬) hundino(雌犬)
といった具合である。
英語で、chairmanを chairpersonに言い換えたりするように
男性優位を含意する語彙を改めようとする運動があるが、
Esperantoでは語彙どころか文法自体の問題なので、一層罪深い。
ただし Esperantoの実際の語法では、ザメンホフの文法と違って、
性別を有する語彙でもデフォールトでは中性とする方が多い。
♂を示す場合は、vir(雄・男)という語を加える。
だから、上に書いたザメンホフ文法と違って、
hundo(犬) hundino(雌犬) virhundo(雄犬)
ということになる。
しかし、現場の運用でザメンホフ文法を修正すると、
結局、論理的規則性という Esperantoの利点が失われてしまう。
ここまでの記述を読んだだけの人には、
現代の Esperanto語法で、例えば fratoという語が、
ザメンホフ文法のまま男性限定の「兄弟」を意味するのか、
性別不限定の「ハラカラ」を意味するのか判らないだろう。
「兄弟」のままなのだが、それは〈覚えないといけない〉!
「♂限定の接尾語を作って、♀とシンメトリカルにしよう」
という提案は初期からあるのだが、今日まで採用されなかった。
一カ所ザメンホフ文法を変えたら他にもいじりたくなり、
最後には色んなバージョンの互換性がなくなってしまうだろう、
という懸念があったからである。
結局、「改良派」は Idoなどに分派していった。
逆に言うと、Esperantoから分派した言語の文法を見れば、
人々が Esperantoのどこに不満を感じたか判る。
「格変化を無くし、近代西欧語的な語順型文法にしたい」
「字上符無しのアルファベットだけで表記できるようにしたい」
などなどが問題として意識されてきたのである。
0077名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG嵐者氏の提案は、実はものすごくハイレベルなジョークかもしれない。
俺もやってみよう。
「(性)行動を成立させ、小さくないとは言えない存在」つまりティムポを
「TIMPO」と表記する。
0078氏す論
NGNGなるほどね。
でも、何回となく繰り返された話とは思うが
人それぞれでいろんな言語を選択したら
けっきょく共通語という利点がなくなっちゃうね
男尊女卑とか、カレントに従って思想も変わるものだから
そういう変更にどうやって対応するか、が共通語の課題なのか
なんか仕様変更に柔軟に対応するって、情報システム開発と
同じだな
0079氏す論
NGNGChoto warata.
0080マジレス
NGNGそれでも、EUのような欧州連邦の言語という地位ならば、
人工語が選ばれる可能性があったかもしれない。
「欧州連邦の言語」になれば、
自然言語よりは簡単だから他地域でも学習されるようになり、
やがて広く流通する――という可能性もあったと思う。
実際、人工語主義者が漠然と想定した理想の実現過程は、
そういう流れだったはずである。
それを「非現実的、夢想的」と言うならば、
メートル法もユーロもEUも国連も、非現実的・夢想的だったのだ。
とは言え「欧州連邦の言語」としても、
Esperantoには上記の問題があった。
「欧州連邦の言語」というのは最後のチャンスだったのであり、
これを逃してしまった以上、Esperantoの未来は無い。
Esperantoが最初から Idoに似た言語として発表され、
もっと多くの人を引きつけていたら、歴史は違っただろうか?
0081氏す論
NGNG他言語話者による長期の支配とか、宗教とか(例:現代ヘブライ語)
よほどの動機がないと、みんなが違う言語に乗り換えるというのは
無理やろね。
0082嵐者
NGNG77氏の鋭いご指摘を拝読し感動した。それで自分でも初めてわかったのだが、前記
26概念はまさしく「単語製造機」なのである。
その操作は簡単で77氏程の優秀な人物なら誰でも扱う事ができる。
「単語製造機」を共有している者は77氏の作った言葉を直ちに理解し、以後その名
は共通語となる。同様にしてすべての共用単語が製造できるが、最後に「単語製造機」
はお払い箱となるのだ。出来た単語は独自に流通する。
だが必要なら「単語製造機」を使って「単語の新作」「単語の修理」「死語の復元」
「変形語の復元」すべて可能だ。今回77氏「TIMPO」の例は「複製」であろう。
この件、正しくは次のようにしてほしい。
TINPO=(性)行動を完璧に成立させる小さな存在
TINPOCO=(性)行動を完璧に成立させる小さな存在かつ覆われた存在
ここで「N」は成立を強調する音だ。つまり最初は「起立」が条件だったのである。
ここは2チャンネルだ。上記もすべてジョークと見なしてよい。
77氏から「ものすごくハイレベルなジョーク」という賛辞を頂いたが、これはよろ
こんでお受けしたい。
77氏にはぜひ次の単語の復元を試みて頂きたい。それは「MANCO」。
0083名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG俺なんか嵐者氏による>>60・62・64のレスを読んでも
ジョークだとは気づかなかったよ。
0084名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG逝ってよしが出来なかった…Yがないから。
「ITTE」までは出来たんだが…
「行動を成立させ、情報も又成立させた
(=逝ってよしと言われる人間の存在を認めた)
が(ただ否定のNがないんだよな)
存在(O)を終演させる行動に出る」
0086名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG>いいとおもわない?
思わない。妄想電波くんは逝ってよし。
0087嵐者
NGNG「単語製造機(わーどぷろせっさ)」として26概念を紹介したが、次の
点をご注意頂きたい。
「E=情報」と書いたが、他人に文句を付ける場合は「情報不足」をいう
場合が多い。つまり「聞こえない」「わからん」「知らない」発言の方が
頻度が高い。よって「E=情報不足」の方が使用例が多いのだ。
文字は「E」1個しかないので混乱はあるかも知れないが兼用してほしい。
日本語の場合は弘法大師が別々の文字を用意した。さすがの人物だ。
その文字は「え=情報不足」「ゑ=情報あり」である。例は「えっ?」
「ゑらい(偉い)」「どらゑもん」である。
なお「N」も「否定/強調」兼用であり「U」「H」も兼用文字である。
「O」は「存在」だが「個体/区域」と別けてもよい。日本語では
「を=個体」「お=区域」にわけて別文字が用意されている。
また「I=行動」も「い=行動」「ゐ=非行動」と日本語では区別され
ているが、「単語製造機」では「I」1個で兼用する。
ジョークとしての完成度を高めておきたいので書かせていただいた。
0088ポムポムプラン
NGNGどうやって、嵐者氏はそのアルファベットを表意化する表現を思いついたのですか?
言葉遊びにしては、常軌を逸しているような気がする。(いい意味で)
0089嵐者
NGNGよくぞ気づいて頂いた。常軌を逸しているとは最大の賛辞としてお受けする。
この思いつきは「ルーン文字」を見た時ひらめいたのである。
「ルーン」は現在「占い」に使われているが、その「ご神託」は「豊壌」
「決断」「行動」など人間の活動のほとんどを網羅しているが、これを組み
合わせてあらゆる指示(ご神託)が可能となる。これがヒントだ。
次にローマ字「G」をご覧頂きたい。「回転を示す矢印」に見えないか。
「S」は「木の葉がひらひらと落ちる姿」に見えないか。
これらはそのままその文字が担う概念の表現である。
以下アルファベットは文字そのものにその概念が表現されている事がわかった。
「A」は「斧」小文字「a」は「西洋式の曲がった柄のついた斧」である。
これは「危険」の表現だ。
最後にヒエログリフとの関係がある。ヒエログリフ「A」の絵700枚を見ると
すべて「危険な仕事」が描いてある。他の文字も同様だ。
http://www.ccer.gglruuln/ccer/ を見られたい。
「アルファベットの表意化」はすでにヒエログリフ伝説のトト神がやっている
事だが、シャンポリオンの解釈はむしろその逆であったように見える。
0090嵐者
NGNGhttp://www.ccer.ggl.ruu.nl/ccer/
これが正しい。恐縮。
009116進語
NGNG0092嵐者
NGNG16進語氏のご指摘通り、私は「バベルなんたらの人」である。この2チャンネル
では思いつきの名前を使っては書き込みを行っていたのだ。まことに恐縮に耐えな
い。しかしおかげで客観的な評価を垣間見る事が出来た。2chならではの得がた
い機会であった。ありがとう。
考えて見ればこんな意見を出す者が二人といるはずがないからバレて当然だ。
かくの如く判明したからには、以下、私のページを公開し実体を明らかにするが、
なお嵐者氏に対してご批判ご意見があれば当分はその名でお答えするつもりである。
もちろん2チャンネルであるから覆面で切り掛かって来て頂いてよい。「共通語開
発しよう」に書いた意見は活きている。
http://www4.justnet.ne.jp/~kenji99/japanese.htm
0093ポムポムプラン
NGNGホームページ読まさせていただきました。
まだ全部は読んでないけど、面白いです。
プロヒールにあった年齢は、ネタですよね?
0094名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGシュメール語とか、とりあえず、一通りの単語はあるし、廃れて長いし、系統は
いまのメジャーな言語のどれとも離れていて中立だし。
009516進語
NGNG入門書とかありますか?
検索してみたら、古事記をシュメール語で読めるとか、
日本人シュメール人同祖説とか発見したんですが。
http://www2.justnet.ne.jp/~yoshiro/no_frame/history/honbun/kojiki.html
0096名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG最適では?
文字があって出版物の出ている言語で、英語の入門書のない言語なん
て無いよ
009716進語@abgal
NGNGで、少し調べてみました。
それぞれの音に意味を付加するって、私が16進語でやってたことと同じでした。
でも、私の場合は文法のことを考えてなかったので、ダメでしたが。
やっぱり文法から考えていったほうがよいのでしょうか?
009816進語
NGNG甲群a(1、はじめ、感情)
乙群i,e(明確、分析、理解、肯定)
丙群u,o(真理、根本、基礎、深い)
丁群l(側面、漏れる、抜ける、流れ、動き、力)
戊群p,b,v,f(美、神、口、最上、名誉)
己群t,d,z,s(歯、切る、食べる、生きる、加工、料理、簡単)
庚群k,g(静止、爆発、蓄積)
辛群h',h(門、穴、空洞、狭い)
壬群m,n,ng(終る、休む、収束、まとめる、おさめる、包み込む)
癸群B,r,R(振動、不安定、存在、接続、否定)
文法も考えました。
SOV、OSVどちらでもよく(Vが最後にくる)、
主語や目的語の人称や数が動詞に接続する(抱合語っていうんですか?)。
0099名無し
NGNG真言宗とかで梵字の一個一個に仏さんを割り振ってくみたいな、あれに似てる。
0100名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG>考えて見ればこんな意見を出す者が二人といるはずがないからバレて当然だ。
ソクラテスが同じような論理で考えてますよ。
例えば、
子音rを「あらゆる動きを表現するための道具」として、rhein(流れる)、rhoe(eの上にバー)(流れ)、tromos(震え)なんかを挙げて、「rの文字の発音に際して、舌が、他の場合に比べて静止することが最も少なく、振動することが最も多い」のがその理由。
という感じで。プラトンの『クラテュロス』の中に出てくるそうです。(参考文献『言語論のランドマーク』大修館書店)
0101嵐者
NGNGなるほど!さすがソクラテス。文字が概念を担う事実を知っていたばかりか、音
自身がその概念を表現しようとしている事を見抜いていたとは!。
しかし彼以後、多くの人が文字・音と概念の関係を探して不成功に終わっている。
なお「R=不定」概念の反対語は「L=指導」であり、つまりは同系の音が用い
られたと思われる。両者の上位概念は「神の思し召すまま」「自然現象の甘受」
であろう。「毎年花が咲く=L」「今年は不作=R」となる。
「行くべき方向=L」「行方がわからぬ=R」もその例だ。
010216進語
NGNG「イ」は気息を言う語で、イブキは気噴(イブキ)、鼾は気響(イヒビキ)、
命は気ノ内(イノウチ)。
他にもあるんですが、ちょっと強引な気もします。
0103名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG010416進語
NGNG嵐者氏のいうことも、結構強引だと思ってましたが、
さらに強引なのを見つけました。
特に、数詞の語源で倍数関係に全く気付いていないのが、笑えます。
0105リンク
NGNGhttp://www.quetzal.com/conlang.html
0106名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGで、数字は電算化時代にむけと、倍で桁アガリの2進数にしよう、
010716進語
NGNGhttp://orcish.tripod.co.jp/16spell.html
恐る恐る公開してみたりして……
言語学の専門ではないんで、つっこむときは、わかりやすく説明してください。
010816進語
NGNGおぼえたての言葉を馬鹿みたいに使ってみたりして。
010916進語
NGNGneem amilehum.ニーマミレフム
私はあなたに泣かされた。
ajaWiketuenar'erh/.アヤウィケトゥエナレァ
私は山口もえが好きだ!
jamagutSi moe su amoet ba.山口もえス アモエッ バ
0110名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0111名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0112名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG自分の国の文化とか歴史を否定することになるんだぞ!
長い年月を経て、今我々がフツーに話す言葉ができあがった。
第一言語を世界共通語にするより、自国の第二言語としてふさわしいものを世界共通語にするべきだろ?普通は。
まぁその候補が英語になるんだろうけど。あくまで自国語は捨てるべきじゃない。
#大学受験生で社会化学系小論文をやってる人は、コレを考えた人も少なくないはずだ。
0113名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0114名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG>>112
なんだ自国語って(w
国と切り離せないような不便な言語なら捨てちまえ
そんな言語がありはしないが
011516進語
NGNG>まぁその候補が英語になるんだろうけど。あくまで自国語は捨てるべきじゃない。
別に第一言語にせよとか、母語を棄てろとは一言も言ってないのですが。
0116100
NGNG「言語論のランドマーク」からソクラテスの他の説明もついでに挙げておくと、
「…子音dとtは、舌を「圧縮し、歯の裏側へ押しつける」ので、本性的に「束縛と静止を模倣する」のにふさわしい。子音lの場合には、「舌が一番よくすべる」ので、leia(つるつるした)、olisthanein(すべる)などの語に現れている。母音oは丸いものを表すのにふさわしい、など…」
といった説明を加えた上で、それらの音声による模写が、模写ゆえに必ずしも実物の真実を表し得ているとは限らない、ということも述べているそうです。
0117あぼーん
NGNG0118あぼーん
NGNG0119名無しさん
NGNGうまいなあ。アラシだとは思うけどそれにしてもうまい。こういう絵文字の技術は世界で日本が1番なんじゃないか。
0120嵐者
NGNG「R=巻き舌」は−おそらくは意図的におこなわれた故に−意味を表現出来たのでしょうか。
ソクラテスもいろいろ考えたのですが、既に真実は忘れられていたと思われます。
0122嵐者=言語学漢
NGNGすてきなサイトをご紹介頂きありがとう。
0123あぼーん
NGNG0124自転車小僧
NGNGお久しぶりです。3年くらい前に「田舎の碩学者」と言う名でリンゴの
ことでメールをしたものです。
その節は失礼致しました。お元気で何より。
あの後すぐにコンピューターがクラッシュしたものでブックマークも
メールソフトも全て飛んでしまってそれっきりになってしまいました。
ちなみに117は私のHNを騙る輩です。最近多くて難渋しております。
別スレにちょくちょく顔を出してますので今後ともよろしく。
0125嵐者
NGNGご無沙汰しています。碩学者さんもお元気でなにより。
0126名無し象の鼻は鰻だ!
NGNG0127名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0128名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG予備知識無しで分かる文字の羅列が、どんどん作られてるように見えるぞ。
0129名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGhttp://homepage1.nifty.com/roei/gengo/babel_ni_tuite/index.html
0130あぼーん
NGNG0131abgal
NGNGΛ( ´∀`)< あげ♪
( ⊂ ⊃ \____
( つ ノ ノ
|(__)_)
(__)_)
0132名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0133名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0134名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0135abgal
NGNG0136名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0137名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0138名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0139名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0140名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0141名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0142名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0143名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGノシロ・公式ホームページ
http://www.noshiro.co.jp/
0144名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0145動画配信
NGNGWarner list nhk19700515 60kbps.avi
60kbpsで配信 18.6 MB (19,564,032 バイト)
この人の作成したリストで日本の文化財は空襲から免れた。
http://www43.tok2.com/home/hon/index.html
0146ドジッター
NGNG母国語を覚える前にも何か考えてはいますよね?
ここに世界共通言語のヒントが見出せる気がするのですが…
0147考える名無しさん
NGNG1年前からあったのか・・・
0148名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0149名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0150名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0151名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0152名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG俺0歳の記憶あるけど、何となく楽しいなぁとかいう気分で、
周りの情景をただ観てるって感じ。
0153名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG保守・国民党と極右・自由党で作るオーストリアの連立政権は4日、
ドイツ語ができない外国人を事実上の国外退去処分にすることを骨子と
した「外国人統合法案」を閣議決定した。語学習得を滞在条件とする法律は
欧州連合(EU)でも例がない。排外的主張を繰り返してきたハイダー氏
率いる自由党の意向が強く反映された内容となっている。
政府は法案を7月にも採択、来年1月からの施行を目指す方針だ。
0154名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG>まあ、数学とかプログラミング言語などが一番共通語の理想に近いのですけど、
興味深いな。。。。。
これ掘り下げられないかな。
0155名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGっちゅースレッド立てようと思ったんだが、すでにあった。
もっと話を聞かせてくれ。
俺として気になっている現行言語の問題点は修飾語の場所指定です。
0156名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGどゆこと? 「あの美しい水車小屋の娘」みたいなやつ?
0157名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGもっとわかりやすくして欲しいと思う。
0158名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0159名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGなるほろ。lojbanつーのがあるんね。勉強になった。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA013417/lojban.htm
0160名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGもっとも優れた文字を開発しなければならないのでは?
0161名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG理路整然と語られる言葉。
0162名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Λ_Λ | もしかしたら同じ質問が既にあるかも知れないよ。
( ・∀・) < 101以下のスレッドにも一通り目を通してから書き込む方が良いね。
( つ \__________________________
cf.2ちゃんねる 過去ログ全文検索システム
http://www1.odn.ne.jp/mimizun/2ch.html
エスペラントってどうよ?
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/995084837/l50
0163名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0164名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0165名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG0166名無し象は鼻がウナギだ!
NGNGそれをもとに言語制作者が削ったり増やしたりして音素を決められるように。
0167名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG母国語を使いたんじゃない。
セカンドオプションとしては有効だと思うけど。そうすると英語がライバル
になるし・・・むずかしいね。
0168名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG作ってくれ。
どんな民族がどんな風に話しても、共通語の規範に収まるような……
0169名無し象は鼻がウナギだ!
NGNG我(wo) pense それは sehr bon idea ニダ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています