トップページgamesrpg
1001コメント514KB

NAMCO×CAPCOM版図鑑スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 20:28:49ID:zs4VEy9w
必要無いかもしれないけど作ってみた
某ゲームの図鑑のように登場キャラや設定について紹介するスレです
0045名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:47:17ID:pfcxj1E3
>>42
……思うままに筆を滑らせれば「森住のバカー!!」になるのがわかっているから、少し抑えて書いているのさ

レゲーについてこっちに書いたときに、改良とか雑談とかしてもらえるのかしら。
まだここ住民少ないしさ。
004672005/06/04(土) 00:53:11ID:1JTvFmkD
とりあえずほとんど格ゲーのことしか分からんので
引き続きその分野でガンバル

ベガ

登場作品 ストリートファイターシリーズ

タイランドに本拠を置く犯罪結社・シャドルーの総帥にして、人知を超えたサイコパワーを操る魔人。
その悪事は麻薬取引を中心に権力者買収、企業脅迫、要人暗殺など多岐に渡る。最終目的は無論、世界征服である。
冗談のようだが、仏像に偽装した、町一つ吹き飛ばせるビーム砲を搭載したロボット兵器まで所持している。
元は一介の格闘家に過ぎなかったのだが、その大きすぎる野心のために暴走し師を殺害、そのまま闇の世界へという経緯があるらしい。
「体を乗り継ぐ」ことが可能であるようで、サイコパワーと性質の近い「殺意の波動」を持つリュウを、次の肉体として狙う。
ZEROとそれ以外で体格や声が違うのは、ひょっとすると別人になっているからなのかもしれない。
また、致命傷を負っても、サイコドライブという装置が健在である限り何度でも蘇生が可能である。
スト2時代よりサガット、バルログ、バイソンとあわせて四天王と呼ばれるが、これはユーザーがつけた呼称であり、公式設定には存在しない。
また、ZEROによると実際にベガの部下であるのはバイソンのみで、サガットとバルログは利害関係の一致している「協力者」に過ぎない。
豪鬼と同じ声にしか聞こえないが、そこは気付かない振りをしておくが吉。

「ムハハハハハ……楽しませてもらおう」
0047名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 01:19:52ID:gS5s/UTX
DINO CRISISのレジーナはあれで十分?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 01:27:19ID:1JTvFmkD
俺ディノ知らないけど、すごい内容濃く感じた。
GJだと思う。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 03:38:56ID:pfcxj1E3
ワルキューレ(追加分)
「冒険」「伝説」ではゲームの性格上、ワルキューレ自身の性格がわかるような描写は少ない。小説版や「ローザの冒険」、ストーリーブックあたりを参照する必要があるだろう。
今作のワルキューレは「乙女の騎士」の称号を持つ身でありながら、あまり武人的な性格ではないようだ。
戦いに重きを置き、戦うことを放棄した姉神の優しさに疑問とわだかまりを抱く(そしてそれを理解し乗り越えてゆく)小説版や、人々に慕われ戦神としての立ち位置を確保しながらも
ドタバタお姉さんと化していたローザの冒険などとは異なる新解釈のワルキューレといえるだろう。
-ソウルエッジのソフィーティア・アレクサンドラのモデルになったと良く言われる。実際、PS版のソフィーティアにはワルキューレの剣と盾も用意されていた。
--まぁ、ブルークリスタルロッド+ブルーラインシールドもあったけれども。
--CS技「ガードインパクト」はきっとソウルエッジ/キャリバーから採ったものなんだろう。
-「金髪」「三ッ編」、「緑の胸当て」に「羽兜」のワルキューレのイメージは、後の日本人の「ワルキューレ/ヴァルキリー」なるもののイメージ形成に大きく寄与した。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 03:41:06ID:EEcrhDNX
--で段落分けてるのが向こうにも散見されるけど、
キャラ説明に限っては文章でまとめたほうがいいんじゃないかな、と個人的には思う
0051名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 04:00:05ID:pfcxj1E3
ブラックワルキューレ/CV:
ワルキューレの伝説

初出はPC-Engine版「ワルキューレの伝説」。
当初は非公式の存在であったが、(ストーリーブックか何かで)公式の存在として格上げされた。はず。(筆者は詳しくは知らないのでフォローよろ
元々は人界を守る女神たちの一人であったが、守るべき人間たちの行いに絶望して堕天した。
ワルキューレに対する呼びかけ「緑の瞳の子」はかつては同じ世界に住む者であったことを、そして目上の存在であったことを暗示する。
-あえて他の作品になぞらえるなら、リュウに対する豪鬼といった感じだろうか。一見敵対しているが、成長させるために見守ってるというか。
今作での称号は「黒き堕天の騎士」。


シーザス
ワルキューレの伝説

原作である「冒険」「伝説」では重要ポイントを守る中ボスとして君臨していたが、今作ではちょっとHPが高い中(大)ザコといった雰囲気。
小説版(上記「紡がれし時の彼方に」)では「天界の門番を務めていた聖獣であったが、優しさを知ってしまったがために門番として不適格であるとされ、地上に追放された」(概略)とされている。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 04:02:51ID:pfcxj1E3
む。2ch用に編集しなおしたほうが良かったか。
wikiでは大丈夫そうだったから改行ほとんどしなかったんだが(汗
0053名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 04:07:28ID:pfcxj1E3
>>50
本文中に含めない余談めいた落書きが好きなんだ、申し訳ない。
なるべく本文に含められるよう書き方やらなんやら考えます。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 12:04:35ID:cYOlGCZU
じゃ俺も何か一丁書いてみよう。
超戦士とベラボー、どっちがいい?景清でもいいけど。
どうせ格ゲーは誰かが書いてくれると思うので。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 12:07:17ID:wxPTVn5Y
>>54
正直に言うと両方と言いたいところ。
でも無理は言えないのでベラボーに一票。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 12:10:25ID:/p9jWbt7
どっちといわず、全員きぼん
0057名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 12:31:48ID:4xIhGMEi
天現寺ひろみ(CV:横山知沙) 出典:バーニングフォース

1989年度アーケード作品「バーニングフォース」の主人公。(後にメガドライブに移植)
エアバイク「SIGNDUCK 10-B」を駆り、宇宙パイロット養成学校の最終試験である
6日間の実戦テストを戦い抜くという、一風変わった設定の擬似3DSTGだった。
ビハインドビュー形式の都合上、ゲーム中はバイクにまたがった後姿しか見られなかったため
尻ばかりが印象に残ってしまい、「安産型ヒロイン」の通り名を欲しいままにした。
ナムカプでも立ち絵のエロさ(特に下半身)はトップクラスであり、伝説は未だ健在である。

被弾時に披露した驚異的な空中ジャンプは、今作でも完全回避技として活かされている。

ナムカプでは、地球大学・宇宙学部トップスペース専科卒業後、
U.G.S.F.(銀河連邦宇宙軍)所属の空間騎兵となり、辺境警備隊に配属。
コンビを組むトビ・マスヨの後輩、という設定が追加された。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 13:14:40ID:cYOlGCZU
ベラボー書こうと思ったが、ちょっと資料が足りなかった。
記憶だけだとしんどいんで、悪いけど超戦士(てかロストワールド)から行ってみる。

ロストワールド(AC)

ゲーム自体は強制スクロールアクションのSTGで、「CPシステム」基盤の第一弾作品。
操作がかなり特徴的で、ローリングスイッチと呼ばれる特殊デバイスでサテライトの位置、
ショットの方向等をコントロールしていた。
ちなみにこのデバイス、確かこの作品と「アルティメットエコロジー」位にしか使われていない。

破壊神にして魔の創造主、天帝バイオスと彼が生みだした8邪悪神が全ての文明を滅ぼした
ダストワールドと呼ばれる廃墟の世界。
滅ぼされた人々の無念の想いによって彼等2人の超戦士は誕生した。
しかし彼等に名前を付ける者は既におらず、それ故彼等は名も無き超戦士である。

ゲーム内容としては、部下の邪悪神共が支配する世界が各面となっており、各面をクリアした
際に二人の台詞の掛け合いがあり、次の面に移行、という形である。
敵を倒した際にゼニー(お金)を落とすため、これを集め面途中で出て来る「SHOP」で武装や
装甲服を購入してパワーアップする。このお店の店員がご存知シルフィー。
ちなみにオリジナルの「シルフィーの服」の効果は「オールクリア時、所有のゼニーを点数に
変える」という効果で、点稼ぎ者には必須のアイテムだった。
ちなみにゲーム自体のバランスは(鬼と呼ばれた初期verを除き)非常に良いゲームであった。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 13:42:01ID:hS9yyylm
>58
資料足りない=無理せずやめとくというその姿勢GJ。
ロストワールド内容もGJ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 13:49:40ID:xxG+kvpV
飛竜(CV:鳥海浩輔)
出典:ストライダー飛竜シリーズ、マーヴルvsカプコンシリーズ

近未来の独裁者・冥王グランドマスター抹殺の命を受け、
たった一人で世界中を敵に回して戦う、最年少の特A級ストライダー。
「飛竜」の名はコードネームであり、国籍・年齢・本名はすべて不明、過去の経歴も全て抹消済み。
どこまでも寡黙に、冷徹に、ただ任務のみを遂行するその姿からは、それ以上のことを窺い知ることはできない。
彼にグランドマスター暗殺を依頼したのが誰なのかも、1・2共に作中では明らかにされなかった。
手にした光剣「サイファー」は特A級ストライダーのみが扱えるとされる武器で、
超高温のプラズマを発してあらゆるものを両断する。
また、自律して敵を攻撃するキノコ型・鳥型・サーベルタイガー型の三種類のサポートメカ(レギオン)を伴い、
超人的な体術と、万能鎌「クライム・シクル」を駆使することで、
壁だろうが天井だろうが戦艦の外壁だろうが踏破し、いかなる悪路をも走破する。
上記の走破性に加え、スライディングで接触するだけでザコ敵を瞬殺し、
グランドマスターを含めたボス敵すらすべてサイファー連打で秒殺できるなど、
アクションゲーム史上屈指の高スペックを誇る主人公として名高い(vsシリーズでも弱かった例がない)。
だが、任務失敗時に証拠を残さないため、その体には小型爆弾が仕込まれており、
力尽きる時にはあまりにも特徴的なエフェクトとともに爆死する(この効果音の声マネが流行った)。
そういや「グラム」「ヴァジュラ」など、vsシリーズ出展の技は伝説上の刀剣の名を冠しているが、
「ラグナロク」はそれファイナルファンタジーじゃねぇかという気がしなくもない。
コミック版では似ても似つかぬ熱血漢だったり、幻のヴォーカル付き主題歌が存在したりする、謎多き男。

「貴様たちの親玉の所へ連れて行ってもらおうか」「貴様らにそんな玩具は必要ない」
0061名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 14:44:52ID:I4P/YVKK
>>49
ワルキューレはテイルズオブ〜シリーズ(デスティニー1、ファンタジア、エターニア)
にゲスト出演しており、今作のワルキューレの性格はそこで形作られた物が大きい。
ちなみにワルキュリアストライク・セイバーはテイルズオブエターニアで初出のはず。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 15:04:11ID:xxG+kvpV
作品解説:ストライダー飛竜(初代)

CPシステム基盤第3弾として1989年にカプコンから発売されたアーケードゲーム。
後にX68000、マスターシステム、メガドライブ、PCエンジンCD−ROM、
プレイステーション(2とのカップリング)に移植された。
また海外のみの発売としてNES版、ジェネシス版が存在するが、
これらはほぼ別物と言っていい(囚われの姫を助けに行く飛竜……)

世界を牛耳る冥王vs孤高の暗殺者というそのダークでストイックな世界観を始め、
滑らかに動く飛竜や行く手を阻む巨大で個性的なボスキャラの美麗なグラフィック、
月下のロシア帝都から雪原の地雷原地帯、天地が逆転した反重力回廊、
果てはアマゾンの奥地や衛星軌道上の人口都市まで目まぐるしく移り変わる場面展開、
それらに合わせて途切れることなく変化する映画的なBGM演出など、
高度なプログラム技術と幾多の実験的ギミックが詰め込まれた意欲作。
面クリア後の無国籍デモシーンも妙に印象深い(ロシア語や中国語に対して日本語で会話する飛竜)
反面、カプコンには珍しくバグの多いゲームでもあり、
飛竜が突然瞬間移動してしまうバグは後にvsシリーズでワープ技として無駄に再現された。

特殊なキー操作を必要とせずに壁や天井に張り付き、あらゆる障害物を乗り越え
縦横無尽に画面内を飛び回って敵を瞬殺する「強い自機」のコンセプトは、
後の爽快感重視系アクションゲームに少なからぬ影響を及ぼしたはず。
また、飛竜のプランナーを務めた四井浩一氏はカプコンを離れ、
「ノスタルジア1907」「チャタンヤラクーシャンク」「鈴木爆発」など数々の異色作を手掛けるが、
彼がミッチェル社で製作した幻のアーケードゲーム「キャノンダンサー」こそは、
「裏ストライダー飛竜2」とでも呼べる、もう一つの後継作と言えるだろう。
0063602005/06/04(土) 15:07:15ID:xxG+kvpV
2には微妙に思い入れがないので、1中心の解説を書いてみました。
作品への愛が先走って、微妙に主観が入ってしまったかもしれません。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 15:27:53ID:UMXAXfwW
ダンテは飛竜の後継者かもな
0065名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 15:39:19ID:C3PcUSkw
>63
飛龍へのラブをバシバシ感じるよ。
こういうのをもっといっぱい見たいな。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 15:47:51ID:gphSj1Rj
>>63
wikiとの差別化という意味ではラブ込みでもいいんじゃないかな
006772005/06/04(土) 16:12:56ID:C3PcUSkw
>54 どうせ格ゲーは誰かが書いてくれると思うので。
その考えは正しい。どんどんやるよ俺。

島津英雄(しまづひでお)

登場作品 ジャスティス学園シリーズ

私立ジャスティス学園国語教師。年齢40歳。
初代ジャス学では忌野雹によって洗脳され、高校生誘拐事件の片棒を担がされていた。今回はその後日談である燃えジャスからの参戦であるため、本来の人格者に戻っている。
リュウに酷似した高性能の技を持ち、ツープラトン技の威力も高かったため使い勝手はかなり良かった。
見た目は冴えず、口下手で人付き合いも苦手だが、非常に生徒想いで、厳しさと優しさを併せ持つ教師の鑑のような人物。ただ、頭が固すぎるのが玉に傷ではある。
空手九段の腕前であり、名門・島津流空手の跡取りであったが、先代の死後に起こった身内同士での醜い争いに嫌気がさし、自ら継承者としての権利を捨てた。
しかし先の事件で、恐れることなく逆境に立ち向かう少年少女たちの姿を見、「私は逃げただけだったのかもしれない」と、その過去を反省している。
肩についているアーマーはとても大切なものらしく、日常生活はもとより海やプールですら外すことはない。どういう原理で固定されているのかは永遠の謎である。
初代のエンディングで響子にプロポーズした(そしてうまくいったっぽい)が、いまだ結婚したという話は聞かない。
また、ドラマCD版での洗脳されっぷりは響子と共にかなり堂に入っていた。

「大丈夫だ。手加減はしておいた」
0068名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 16:32:04ID:/p9jWbt7
Q-BEE
ヴァンパイアセイヴァー、ヴァンパイアセイヴァー2

魔界、ドーマ家領内に棲息する魔蟲族の一つソウルビー族。
領主のジェダが消えてからは衰退の一途をたどり、絶滅の危機に瀕していたが、
ジェダの復活により活動が活発化、本能のままに食欲を満たし繁殖をする。
一族の代表であるQ-BEEが『ヴァンパイアセイヴァー』で狩りを開始した。
人に似た形態をしているが頭についている方が本当の目で、人面は擬態のようだ。
知能は低い…らしいのだが、
片言ではあるが言葉を話し、お食事用の巨大なナイフとフォークを隠し持っている。
Q-Beeは女王で、そのほかの仲魔はP-Beeというらしい。
セイヴァー稼動当初、新キャラなのに見向きもされず正に絶滅危惧種であったが
低空ホーミングダッシュから高速の中段、やたら低いしゃがみ姿勢、ブリスのナース姿等で
3強とまでいわれ、ゲーセン各地に大繁殖した。

「サイショハ アタマカラ ツギニ オナカノナカ」
0069名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 16:48:33ID:jzuq0H/j
ではキャラ、かな。

名無しの超戦士1P&2P(CV:1P:大塚明夫、2P:玄田哲章)
出典:ロストワールド(AC)

破壊神にして魔の創造主、天帝バイオスと彼が生みだした8邪悪神が全ての文明を滅ぼした
ダストワールドと呼ばれる廃墟と化した世界。
滅ぼされた人々の無念の想いによって彼等2人の超戦士は誕生した。
しかし彼等に名前を付ける者は既におらず、それ故彼等は名も無き超戦士である。

詳細は不明だが「SHOP」で販売される飛翔石によってスピードが変えられることから、本人達
自身が飛行可能な模様。
また同じく「SHOP」で購入出来るアーマーは最大で8発前後の耐久力を持っている。
ゲーム中でもアーマーが剥げると上半身裸になる。
ゲーム中で緊急回避手段として使用されている「メガクラッシュ」はカプコンSTGの伝統だが
今回ナムカプでは遠距離カウンターとして採用されている。
基本的に彼等自身もメインとなる火器を有しているが、出色すべきは彼等の周りを周回する、
「サテライト」と呼ばれるオプション兵器で、これが変わる事によって武装等が変化する。
「サテライト」はまた、敵からの攻撃を防ぐ盾としても使用可能。
通例、このサテライトは使う武器によってサテライトが変わるが、今回のナムカプにおいては、
特殊なサテライト「α」と「β」を使用している。
このαとβの元は勿論「サイドアームズ」の自機、αとβのモビちゃん型。

彼等二人の性格はあまり語られていないが、幕間(面クリア時)の二人のやり取り、会話を見る
限りでは多少粗野で荒事を好むが、ウィットに富んだ性格のようだ。
ロストワールド時のCVはカプコン社員が取ったものと思われるが、今回は大塚明夫、玄田哲章
というとても豪華な二人の声優を迎える事により、より魅力を増した、と言ってもよいだろう。

「パラメシウム如きに俺を止める事は出来ん!」「ちくしょう。まだ震えが止まらないぜ!」
0070名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 18:19:38ID:AhVo4nyr
すげー。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 19:36:40ID:/3qW9dUR
ストライダー飛龍の1でのGM暗殺は実は失敗している事も追加してくれ。

2になってから(数十年後か何かだから、飛龍自身コールドスリープしていたのか)
1で完遂できなかったGM暗殺の指令を改めて実行している。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 20:15:49ID:GqJ5UyNz
盛り上がってきたな
0073名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 20:18:48ID:C3PcUSkw
うれしいかぎり
0074492005/06/04(土) 20:21:28ID:pfcxj1E3
>>61
そうなのか、ありがとう。ToPはやったんだがどこに出てきたか覚えてないや。
ToDとToEは触ってすらいねぇ。

ところでwikiから誘導されてこっちに来たんだが、ここはwikiと差別化を図るのか?
それともこっちで文章を練って向こうに載せるって形が望まれてるのか?
正直言ってwikiは利用者が編集できるわけだし、突っ込みはwikiへの書き込みで十分だと
思うんだが、>>31とか>>43-44みたいな人もいるし、逆に>>66のような意見もあるし。

漏れは書いた文章をコメントアウトもせずに消されてしまうんでない限り、勝手に
編集してもらった方がありがたい。せっかく>61に貰った情報も自分では伝聞調でしか
追加できない。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 20:27:29ID:GqJ5UyNz
書いてない俺が横からアレだが
いっそ感想レスだけ切ってそのまま載せるってのは?
あくまで一案として
0076602005/06/04(土) 21:15:56ID:xxG+kvpV
>>71
そのへんは結構悩んだ末に省きました。
1と2の繋がり、1の飛竜と2の飛竜の関係は、
はっきりした解説が作中でなされてないんで、解釈が難しいところなんですよね。
1の出来事をGM様は「2000年の昔〜」とか言ってるんで、
2飛竜の正体が仰るとおりコールドスリープか何かによるものなのか、
はたまた飛燕のセリフから類推して、GM様が戯れに作り出したコピーなのか。
ただ、確かに最初の暗殺が失敗していることは確かですね。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 21:27:58ID:gphSj1Rj
【ロック・ヴォルナット】 CV:田中真弓
出展:ロックマンDASH〜鋼の冒険心〜
ロックマンシリーズ10周年記念として発売されたロックマンDASHの主人公。
赤ん坊の姿で遺跡に眠っていた所をディグアウターのバレル(ロールの祖父)に拾われロールと共に育てられる。
その後、ロールと組んでディグアウターとなり様々な遺跡を探索し、世界の謎を解き明かしてゆく事になる。
出生に謎があり、作中ではロックマン・ジュノからはロックマン・トリッガーと呼ばれる。
ナムカプでは未登場の相棒のサル、データもその出生に関わりがあるようだが・・・。
尚、他シリーズとは違いロックマンは個人名ではなく役職名のようなもの、その為他にもロックマンがいる。
他シリーズのロックマンとの見かけの違いはヘルメット無しがデフォルトである事か、
ヘルメット有りの場合は元祖に似ている。

出生の謎等は続編であるロックマンDASH2〜大いなる遺産〜にて明かされるけど、
DASHシリーズは売り上げがいまひとつだったせいで未完のまま放置されているせいで世界自体の謎は
全て明らかにされている訳では無い。
ナムカプ効果で続編が出ると嬉しいんだけど望み薄だろうか?
ナムカプ2が出るとしたらネタバレになるから2の内容は伏せておいた方がいいかな。
0078312005/06/04(土) 21:43:28ID:C3PcUSkw
>74
うーん……
キャラステータスなんかと違ってこれが正しいってのがあるものじゃないから、
みんな納得がいくのがwikiに載った方がよかろうと思ってたんだが。
練る場にするか、差別化か
他のみんなはどっちがいい?
0079名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 21:50:56ID:gphSj1Rj
【ロール・キャスケット】 CV:よこざわけい子
出展:ロックマンDASH〜鋼の冒険心〜
ロックと共に育った少女。メカニックの天才でロックのサポートを勤める。
幼い頃に両親を事故で失っており、その手がかりを求めてディグアウターになる。
赤い服が好きでサンタみたいな服を着ている。
作中では特殊兵装を開発・強化してくれる頼もしい存在だが印象に残っているのは
車を運転している時にロックを引いた際の感情のこもっていない「ごっめ〜〜ん」の台詞と
異様に高い特殊武器の強化費用、その額はゲゼルシャフト号を一隻作れるんじゃないかというほど。
しかもこの強化費用はロールの高感度によって変化するのでロールちゃんピンはね説がでる。
ナムカプではロックごと敵を車で跳ね飛ばす技があると面白かったかも。

>>78
主観込みで書いてる身で言うのもなんだけど、ここでは雑談やら思い入れやらを交えていって
wikiとは差別化というより使えそうな箇所を反映させる形で良いのではないかな。
wikiと違って気軽にかけるっていうのがいいと思うんだけど。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 21:52:17ID:896G+RZm
テンプレと違うwikiにですがまとめでOK?ですか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 21:56:58ID:C3PcUSkw
>79
んー。
じゃあ、ここでは住人が各自好きにやって、
wikiはwikiでやりたい奴が自由にやる。
転載引用もどうぞ、って感じ?
0082名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 22:01:52ID:nvuaOEPa
『肉食獣は決して肥満する事は無い』
                 ―サヴァラン

御剣平四郎:29歳(ソウルキャリバー2)

出展:ソウルエッジ:ソウルキャリバー:ソウルキャリバー2:ソウルキャリバー3(今年度中予定)

戦国の用心棒と言われた武者
元々は備前(岡山)の農民であったが耕しても耕しても軍馬に荒らされる田畑を見て
「荒らされて苦労するより荒らして楽するほうがいいじゃねぇか」
と14歳の時に鍬を捨て刀を取った。
地方の豪族の下で剣技を修めると備前の大名浦上氏の先備に加わり【御剣】の性を名乗る。

それを期に各地で用兵家業を始めたがついに戦国時代に鉄砲が現れる、刀では太刀打ちできない
この武器が広まれば刀持ちは廃業してしまう、そう考えた御剣は噂で聞いた
伝説の剣・そうるえっじを求め旅に出る

PS版ソウルエッジではクリア後、種子島と対決できる、わりと簡単に勝てるが
ソウルキャリバーでは種子島に負けたことになっている。
「やはり種子島に勝つにはそうるえっじが必要だ、何?遠い異国で内藤(ナイトメア)
とやらがそうるえっじを持っている?よし、待っていろ内藤とやら!」

●実はソウルシリーズで主人公だった事は無い、稲穂刈は御剣を代表する技で
下段〜中段と派生する防御が難しい技、イナーホと呼ばれ愛され憎まれている
また居合を初めとする多種多様な構えも魅力である。
ソウルキャリバー2のOPでは八艘飛び宜しく弓部隊の矢が飛び交う中舟を
飛びわたり種子島ごと兵を叩ききっていた

ナムカプで最初にカゲキヨと御剣が登場する日本の城ステージは御剣のステージである

「戦の剣、見せてやろう」「地獄へ行くのはお前が先だ!」「御剣だ、覚えとけ!」
0083名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 22:32:29ID:nvuaOEPa
『機会が2度、扉を叩くなどと考えるな』
                   ―シャンフォール「格言と考察」

多喜(タキ) :29歳(ソウルキャリバー2)

出展:ソウルエッジ:ソウルキャリバー:ソウルキャリバー2:ソウルキャリバー3(今年度中予定)

封魔の里で妖怪を退治しながら現代で言う忍者も兼ねている女忍者
彼女は武装を自分で作っている、1つの趣味である
そんな折に伝説の魔剣・そうるえっじの噂を聞き魔剣・そうるえっじの噂を
たどってみる決意をした、愛刀「裂鬼丸」をより強力な剣に出来るのなら、
この際世界中を旅しても構わない、しかし対峙したそうるえっじを手にした
セルバンテスは想像を絶する妖力と衝撃で彼女が作った鎧は裂け、術はことごとく
跳ね除けられ、愛刀裂鬼丸も粉々に砕け散った。
しかしソウルエッジは結局タキの目の前で聖少女ソフィーティアに打ち砕かれた
タキは傷ついた彼女をソウルエッジの破片と共に離脱した、背後で狂気のイヴィル
スパームを感じながら。

その後、余りにいろいろな事がありタキは抜け忍となる
〜公式文献〜
http://www.soularchive.jp/tmr/calibur2/arcade/06taki/c06.htm キャリバー2
http://www.soularchive.jp/tmr/soulcalibur/Taki/taki_pro.htm キャリバー
http://www.soularchive.jp/tmr/soulcalibur/wwsc/04_fuma.htm 封魔の里

かつての仲間に襲われながらタキはソウルエッジの破片を組み込んだ新たな武器
滅鬼丸を手にソウルエッジの破片の封印に立ち上がる。

●ソウルシリーズでも御剣とは犬猿の仲のタキ、鉄砲駈はタキを代表とする業
「キィーッ!」という奇声がすごい。
各シリーズのOPでもとにかく派手なアクションを見せる彼女、初登場は22歳
だったのにもう29歳だねぇ・・・

ソウルキャリバー2での3Pカラーはわや姫の衣装
「貴様の善悪に興味は無い」「キィーッ!」「封魔完了!」
0084名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 22:46:26ID:nvuaOEPa
『はじめのうちはごく小さかったのに、やがて家族の誰よりも容易に大きくなる』
                   ―グリム「隠者のための新聞」

シャレード:ソウルキャリバー2

出展:ソウルキャリバー2

その男の一生は決して輝かしいものではなかった、若いうちから力に優れ、冒険を夢見た少年が
育った村の外で見たものは、厳しい現実だった。
村で褒め称えられたその腕は、広い世界においては決して突出しているわけでは無かったのだった、
その後、戦乱に荒れた時代を生きた男は、遂に成功への手がかりを掴むことに成功する、
流れの商人が持っていた金属片、お守りと称されたその金属片を見た彼は有り金を全て使い、
商人が持つ全ての金属片を買い取ったのである
その夜薄暗いランプの明かりの元で彼は入手した破片を眺めつつ、以前旅の剣士から聞いた話を
思い出していた。

全ての武器を越える魔剣ソウルエッジ、誰も信じなかったが彼だけは信じたのである

それからしばらくして彼は殺された、金属片を大事にしすぎて盗賊に金目の物と思われたのだ、
しかし死しても彼はその金属片を決して離しはしなかった。
その数ヵ月後、金属片は無くなっていたが誰も気が付かなかった、幾つかの不自然な死体を残して
ただ、何かが這ったような跡があったがそれも雨で消えた。

死んだ男の手の中で、その血を吸って一つと成ったその姿。
再び形を成す為に、仲間を求めて彷徨うその姿。
同じ邪気を持つ破片を貪欲に取り込み、確実に成長していくその姿。
出会う者の心の奥に潜む思考を感じ取り、それに合わせて反応するその姿…。

かつてソウルエッジを求めた男が最期に手にした金属片は、まぎれもなく本物であったのだ!

●キャリバー2で登場したシャレードはいわゆる木人キャラで、ランダムで色々なキャラの
性能になるというキャラでした、無個性が個性とでも言うキャラで対になるキャラはカサンドラ
正直ナムカプにソウルシリーズの敵役で出てきたのは以外でした、てかそんな器じゃないってコイツ・・・

公式絵
http://www.soularchive.jp/tmr/calibur2/arcade/15charade/c15.htm
0085名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 23:58:40ID:C3PcUSkw
作品解説  燃えろ! ジャスティス学園

私立ジャスティス学園の続編として登場した3D格闘ゲーム。
操作形態やプレイ感覚は2Dライクになっており、スト2時代からのユーザーも違和感なくプレイできる。
前作ではあまりに優秀な出始めの無敵時間のために、ウリである2プラトンが「先に出した方が負け」という切ない状況になっていたが、今作では2プラトン返し、回避不能の3プラトンが登場し、駆け引きが大きく進化した。
まさに「ストーリーモード」と呼ぶにふさわしい、物語への気合の入れっぷりは今回も健在。

物語は前作での高校襲撃・誘拐事件から一年後。
いまや戦いの傷跡も癒え、何事もなかったように元の生活に戻った各校の生徒たち。
だがある時を境に、太P戦(太陽学園とパシフィックハイスクールの対抗試合)で乱闘騒ぎ、偽一文字伐の通り魔行為、風間醍醐ら外道高校生徒による学校襲撃など、人々の心をかき乱すような事件がたて続けに発生。
かつて通う高校や国の壁を越え、手を取り合った仲間たちが互いに疑心暗鬼に陥っていく。
はたして事件の真相とは? そして黒幕は誰なのか?
前作でせっかく改心した雹が死ぬ、結局黒幕は取り逃がす、ジャスティス学園が文字通り炎上焼失するなど、正統派青春ストーリーだった前作とは全く方向性が違うため、初代のファンには不満を持っている者も少なくない。
だが、伐が一度失踪した後別性能キャラとなって帰ってくる、将馬が自分を騙していたスパイを許し守るために戦うなど、この方向性だからこそ燃える展開も存在し、これはこれで決して悪くない。

DC版ではスゴロク風のキャラエディットモードが存在し、さりげなくかなりの完成度を誇っていたりした。
また、エディットキャラは通常、登場キャラの持ち技を習得していくのだが、育て方しだいでは電刃波動拳やスクリューパイルドライバーを覚えられると言うファンサービス(?)もあった。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 00:03:14ID:Y3xZvkxZ
>>78
どうでもいいけど、ここで練ってる間に向こうが更新されたらどうなるんだろう
0087名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 00:06:14ID:w23JWs8e
神月流歩行術
出展:THE KANZUKI

移動力を一度だけ3上昇させる効果を持つ。
原作では足場としたい場所に足をめり込ませて移動する歩法で
作中かりんは高度一万フィートの機上を自由に歩き回っていた。

両足ヲ地ニ没メルコト一尺三寸
如何ナル嵐 如何ナル坂 モノトモセズ
    神月家所蔵「戦場ノ歩キ方」より
0088名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 00:09:10ID:mQQvbrHr
今のところ、俺の中では>81という考えだ。
勝手に俺だけの中で暫定なだけだが。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 00:56:34ID:pFrlXBhH
よもやそんなことはあるまいとは思うが、攻略wiki(仮設)以外に勝手に転載されたら暴れるゾヌ。
日本語の不自由な>>80がそういう意味で言ってるんではないかと思えてしょうがない。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 01:25:33ID:z7maj8HH
まぁ転載先のURLと意図をちゃんと書いてくれればね
0091802005/06/05(日) 01:49:16ID:FY1rrrCt
>>89-90
すいませんでした。やめておきます。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 15:29:12ID:CjSZ5ufD
ムゥ(幻獣) from クロノアヒーローズ

クロノアシリーズではお馴染みの愛嬌ある幻獣。
G2ではジョーカーからお金を貰って働いていた。
世界各地の何処にでも生息していて、あの何も考えていない顔で
狭いなわばりの中をうろうろと行ったり来たり
立ち止まったり、時には寝たりと行動している。
脳味噌がトウフ状態なわりに一生懸命で、
盾を使うことを覚えたり鎧を着たりと個別に努力している。
餌である夢のかけらを大量に食べるとジャイアントムゥに成長する。
作品によってはバンダナを巻いたりと意外とお洒落さん。
また、初代設定によるとムゥの原種ムカシムゥは全ての幻獣の先祖であって、
ムゥはもっとも正統な進化を遂げた幻獣といえる。

ちなみにムゥが「ムゥ」と鳴くようになったのはビーチバレーから。
「ムムゥ、ムムムムムゥ、ムムゥムーゥ」
0093名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 18:42:03ID:9x2wVW6+
ネタ項目は充実してからのほうがいいなこりゃ
0094名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 21:18:48ID:+XRWEsgw
大事な試験も近いのに俺がまた来ましたよ。
てゆーかムゥはかわいいな。
>>92読んでさらに好きになったよ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 23:05:45ID:oS96TWjj
ttp://yomiffy.ameblo.jp/category-020ab5a66bb2ac855f8264a0a60cdfd3.html

ここにおp解析会ったよ
0096名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 02:19:13ID:kbtMNxT1
>>9
メチャクチャ亀だけどおまいさん巧いね
スパロボっぽい感じでやるのが正解かも

>>4みたいなのも図鑑としてはアリだと思うし書いてもらいたいけど
正式な説明としては>>9がベストかな
0097名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 03:33:01ID:1+Jnuvoh
ロック&ロール
中の人がシータとバズー、絶対狙ってるだろこれ
0098名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 09:48:37ID:WSAdVXpM
誰がコブンバズーカだって?
009992005/06/06(月) 12:46:58ID:6S1IkCHm
>>96
ありがとう。やる気でたよ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 16:21:06ID:kY408AWl
ロック&超戦士2P…
0101名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 17:55:17ID:2noVfQts
ゼノとかやったほうがいい?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 17:57:28ID:md6z6H2/
わざわざこんなとこで聞くなよ…
0103名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 18:49:32ID:M0BoVYch
ここで何の脈絡も無くSOLOを。

SOLO 出典:ストライダー飛竜1

フリーの殺し屋。賞金稼ぎでもある。SOLOとは唯一最強の男のことであり、
それはこの世にたった一人しか居ない、という意味。
彼は重装甲のファイティングスーツに身をつつみ、左腕にハンドガン、
右腕にホーミングミサイルを装備した火炎放射器を持つ。
それら破壊兵器と飛竜の体術の対決−。シベリアの雪原に
生きてたつ者はやはりたった一人しか居ない。

ここからはゲーム上の話をば。
1ではステージ2のシベリア雪原にて登場、山の中の秘密基地(?)を抜けた先において
BGMの変化と共に現れるその姿はかっこよかった・・・がしかし、>>62にも書いてあるように
非常に飛竜は『強い』為、ある程度慣れたプレイヤーなら攻撃する前に瞬殺されるという悲しい運命を背負っていた。
ステージ5『第三の月の都』にも登場・・・するが、ここでもさっさとやられるか、
サラマンダーでの攻撃をスライディングでよけられてやられるかのどっちかである。
ある種、こういった敵は全て「飛竜を格好良く魅せる為」に存在しているといっても過言では無いだろう。

ちなみに、左腕に持つ火炎放射器は『サラマンダー』というらしいが、
そもそもそこから出るモノが火炎というよりかバズーカとかに近いもんなので
「本当に火炎放射器か?」と疑りたくなる。

続いて2をば。
01041032005/06/06(月) 19:05:40ID:M0BoVYch
続いて飛竜2のSOLO

SOLO 出典:ストライダー飛竜2

ステージ1香港上層、屋上にて飛竜を待ち受ける。
設定資料が無い為詳しい事はわからないが、量産型も作られている事から
グランドマスターが1の後複製したと思われる。
武装は1の時持っていた右腕のハンドガンと、両肩に取り付けられた通称「八つ裂き光輪」。
例のごとく、こちらもそこまで強くない。光輪を打つまではジャンプして攻撃しておいて、
光輪を出した後はスライディングやジャンプでよければよい。
後に、量産型と共にステージ5『第三の月』冒頭に登場するが、量産型を屠った後
基本に忠実に攻撃すればノーダメージで倒せるだろう。

ちなみにやられた時の声が「うおぉぉぉ!おのれ!」なのだが、
自分は「うおぉぉぉ!無念!」と聞き間違え、「なんて漢らしい敵なんだ」
と勘違いでファンになってしまった。まぁ今でも好きなんだが。

与太話はおいといて、ナムカプでは、舞台は2なのだが武装がミサイルだったり、
イベントシーンでの決めポーズが1の物である事から、恐らくSOLOは1のものと思われる。

ちなみに忘れていた名語録。
「承知した(アイガッチュ)」by飛竜1
「ターゲット確認」「この先は行かせん」「うおぉぉぉ!おのれ!」by飛竜2
01051032005/06/06(月) 19:12:31ID:M0BoVYch
なんか変な文になってるかも知れないのでスマソ。つか「をば」多いな俺orz

ちなみに自分は飛竜2からファンになったんですが、1も良いですぜ。
「貴様らにそんな玩具は必要ない」とかは1のセリフですし。
今なら3000円程でPSの1&2買えるのでお勧め。

ところでジュノがイレギュラーだとか云々言ってるけどDASHってXの遥か未来だっけ?
01061032005/06/06(月) 19:40:05ID:M0BoVYch
ついでちと暇なので他のキャラも。連投スマソ
ちなみに、飛竜2SOLOの『第三の月』は、『グランドマスター抹殺』の間違いですスマソorz

飛燕 出典:ストライダー飛竜2

飛竜と同じく特A級ストライダー。以前ストライダーズを壊滅せしめた。
その中で飛竜のみ生き残っていたのは飛竜が任務中であったか、はたまた飛燕が飛竜を・・・だったかは定かではない。
ただ、飛竜をグランドマスター側にやたらと引き入れたがる所から、飛竜の実力を大きく認めているようだ。
2のゲーム中で初登場はアーケード版ではステージ3『極点研究所、潜入』のクリア後デモより。
アル○ディア誌上に初めてデモが載せられた時に、その格好と胸に膨らみがあるような体格から女と思い、
声を聞いて「男だったのか!?」と言う投稿が結構寄せられていた、ある種ブリ○ットの先取り。
中ボスとして登場するのは、ステージ5『グランドマスター抹殺』にて。中々強い相手ではあるのだが、
実はハメ殺す事が可能であった(結構難しいが)。
ちなみに、PS版2の特典としてステージ0『超古代遺跡調査』があるのだが、そこでボスとして登場。
デモにて「戦友とは戦いたくない・・・」と言うが飛竜に「素人めいた台詞をはくな」と突っ返される。
ここの台詞はナムカプ「23話冒頭〜飛燕を倒すまで」にてほぼ全て収録されているので、改めて聞いてみるのもいいかもしれない。

「私と同じ、ストライダーズの生き残りです」「飛竜、お前は夢を見ているんだ、それも悪い夢を・・・」
0107名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 20:25:36ID:a/h6ywOJ
>>105
はっきりとは知らないけど、
無印→X→ZERO→DASHだとか。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 01:10:41ID:2olhp0Kh
飛竜2の場合はステージじゃなくてミッションだな(選択可能なので)。
重箱の隅っこだけど。
01091032005/06/07(火) 01:20:54ID:MQ/1/ufD
>>107
THX
ゼロが先か…。どう繋がるのかさっぱりだなぁ

>>108
む、その通りでしたスマソ。
てなわけでもしwikiに書かれる方がおられたら随時訂正して下されば幸い。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 01:45:00ID:ci+JD5O7
>>103
まあ、「ターンAは全てのガンダムの延長の世界」
みたいなもんで、真面目に相関関係を考える意味はないと思うよ。
例えが分からなかったらスマソ
0111名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 03:09:49ID:KuUtaqhy
ゼロ、X6以降のXシリーズ、DASHはX5からのパラレルだという説が多い
0112名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 07:41:56ID:MRWk4Q74
しかしその節も最近になって怪しくなってきた。
真相は闇の中。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 09:34:25ID:1EgueoPv
>>110
なるほど、「遥か未来」と思えば良い訳ですな。

まぁナムカプではDASHが宇宙も舞台になっちゃってるっぽいので
ZEROとの同居も可能・・・なのかな?つーかしてほしいけど
0114名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 10:11:15ID:EHZh1TNl
>>71
2が正史ならGM暗殺は飛竜が負けてから2000年後じゃないの?

>>106
後武器が投擲可能なジオメトリカルサイファーって武器なのも追加。
0115103-106.1132005/06/07(火) 12:30:30ID:1EgueoPv
>>114
THX。
つーか色々書き忘れてるので追記。なんか忘れっぽくてスマソorz

飛竜2を一度クリアすると飛燕が使えるようになる。
武器は>>106の言うようにジオメトリカルサイファーによる投擲と乱れ斬り。
通常は2連射でパワーアップ後は3連射でブーストは無い。
かなり強いのだがボス戦などでの攻撃力は飛竜の方が上の為、初心者用留まりのキャラである。
ちなみに乱れ斬りの密度は飛燕の方が濃い。特に意味があるかどうかはわからないが。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 12:49:58ID:Fsi/BgxT
>51
ブラックワルキューレについて補足。

元々は天上界の戦乙女として現・大女神らと共に戦った戦士。
戦争によって一度世界が滅びた際に、自身も深い傷を負って眠りに付く。
彼女が目覚めたとき、すでに世界は甦り、平和を取り戻していた。
現在の世界に、自分の居場所は無いと悟った彼女は、世界を裏から見守る道を選ぶ。
その後、時の鍵事件や、黄金の種事件における天上界の失態に怒り、ワルキューレと対峙することとなる。

彼女は新しい世界に愛情も愛着も持っていない。
かつて世界を守るために散った仲間たちのためにも、
非常に厳しい目で、大女神の統治を、新たな戦乙女(いわば自分や仲間たちの後継者である)
ワルキューレの仕事振りを監視している。

上記はキャラデザ担当の冨士宏による漫画「ワルキューレの謎」における推論。
公式設定ではないようだけど、今回のシナリオを書くに当たって参考にしたんじゃないかと。

彼女の資料としては「ワルキューレの降誕」の方が、公認ストーリーってことで正しい気もするけど、
まだ未完だし、時期的に見て、ナムカプに与えた影響は少なそう。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 17:35:15ID:Eann/Fbh
>113
DASHとX、ZEROはつながってるか かなり微妙だぜ?
公式設定にもいまんとこ無いし
ロックたちの世界じゃゼロはアニメの中の主人公だし(アイテム『ゼットセイバー』の解説にはっきり書いてある)、
Xも子どもがエックスバスターのおもちゃ作って遊んでることから多分、ゼロ同様にTVかゲームのヒーローなんだと思う

まぁ、だからって つながってないとは言い切れないんだけども

個人的には ZERO・DASHはストーリー的には直接つながってはいないけど、
ちょびっと関連してますよ〜くらい方がいいなぁ
0118名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 17:39:22ID:v4ZLKg23
>>103
乙〜 良い感じっす

1の設定で”それはこの世にたった一人しか居ない、という意味。 ”の辺りで燃えてたのに、
2で量産型が出た時は('A`)になったw
0119名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 19:51:18ID:63+f7LkC
ギルガメス fromドルアーガの塔など

 ハボリム王国の王子。イシター神殿のカイとは恋人である。
 スーマール帝国の侵略により、突如として王国は崩壊。奴隷の身分にされてしまう。
 スーマールの塔の建設が失敗し、塔は崩壊。ギルはがれきの下敷きとなり、
大怪我を負ってしまう。
 おりしも、天界にあるブルークリスタルロッドの中に封じ込められていた悪魔
ドルアーガが復活する。ドルアーガは魔力で塔を完成し、多くの怪物を生み出して
塔の中に住みだした。
 これに対しカイは、深手を負っているギルの代わりにブルークリスタルロッドを
取り返そうと塔へとめざした。しかし、結局はドルアーガに体を石にされ、塔の最
上階に幽閉されてしまった。
 このことに絶望したギルガメスは天に祈った。すると最高神アヌはギルの体の傷を
癒し、勇気を力に変える黄金の鎧を与えたのだった。
 こうしてギルガメスは恋人カイを助けるために、ブルークリスタルロッドをとり
もどすために、塔へと登っていく。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 20:04:04ID:ddAJPxXG
悪魔ドルアーガ
60階あるドルアーガの塔の59階に住んでいる大ボス
当時ローパーと間違われていつの間にか殺されていることが多く
60回で石化されているイシターをドルアーガだと思って切りかかったプレイヤーも少なくないはずだ
なお悪魔としての階級はあまり高くない
0121名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 20:19:39ID:y+n+V9Zi
ドルアーガの塔

 1986年にアーケードで発表された。
 当時の作品の中では、耐久力の概念があること、操作する駒に攻撃と防御の動きを
させること、キャラクターを成長させること、といったRPGの概念を最初にもり
込んだ作品といえる。
 塔に侵入したばかりのギルはものすごく弱い。ブラックナイトですらてこずるほど
弱かった。この弱いギルをどうすればいいかというと、宝箱をみつけていくことだった。
 この各階に置かれている宝箱を見つけながら塔の最上階へ目指す、という内容が
ゲームの内容を熱くさせ、自分を含めて多くのゲーマーを虜にした。

 しかし、難易度で言えば、今で言う鬼ゲークラスに匹敵するほどの強烈な内容
だと思う。ただでさえ取得条件になやませる宝箱も、とると逆に弱くなってしまう
マイナスアイテムもある。おまけに中盤から登場する魔術師ウィザードには何度も
殺された。こいつは壁を透過する呪文を出す上に、すばやくて4人に囲まれると
回避が難しい。ドルアーガよりも強かった。

 使用ボタンは十字キーと1ボタンだけ。ボタンを押せば剣をだし、押し続けることで
敵と闘えるようになる。また、押さなければ盾を構えた型になっており、この状態で
正面から呪文を受ければ、はじき返してくれる仕組みだった。
 この1ボタンだけで攻撃と防御を演出するところに製作者のセンスを感じる。

 ナムコ×カプコンでのギルガメスの攻撃の中に、イラニスタンの油と黒竜の牙
そしてクロムの魔剣が出てくる。
 これはおそらく、東京創元社刊ゲームブック(上・中・下巻)からの引用だと
思う。油は火炎瓶で、床に投げると火柱が起こる。黒竜の牙は、魔力のこもった
牙を床にばら撒いて魔法を唱えると、牙から骸骨の戦士がでてきて提唱者の指図
する敵を攻撃するアイテム。クロムの魔剣は隕石で鍛えた長剣で、ブックでは
ギルの最強装備のひとつだった。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 20:50:04ID:gI+KSgyy
>>121

剣を構えた状態だとギルの左方向に対して盾を構えた状態になるので、
そのテクニックが重要だとおもったが。

当時消防でドルアーガは5階くらいまでしかいけなかった。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 21:09:55ID:FWeZ45v4
TBCRが見つかったらカイの解説書くわノシ
0124名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 21:21:23ID:8V4YGEsl
4×3×2×2通りのエンディングがあるあれか。
全部見たけどもう殆ど覚えてないや。ドルアーガと和解して再び塔を与えたりする話もあったはず。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 21:43:28ID:zRwkBAMe
>>124
塔の中でえちぃしたのか、途中カイが妊娠したってのもあったな…
以外と手が早いなギルガメス
0126名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 23:21:13ID:uM9YUWM4
SFCソフトのザ・ブルークリスタルロッドは、4箇所ある場所のうち、
3箇所以上行くとエンディングが見れる。
3箇所行った場合のエンディングは、どの順番でもカイを妃にしてバビリムの王になるというエンディングだが、
4箇所行くとなると、隠しパラメータの数値が条件になるなど、一筋縄では行かなくなる。

ギルが悪魔になるエンディングは見るのが大変だった。
一番好きなのは、ギルが今まで得た力も地位も全て捨てて、死んだカイを生き返らせる、というエンディングだったな。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 23:37:10ID:zRwkBAMe
>>126
ギルガメスが武神に、カイが愛の女神になるエンディングも凄かったな。トロピカルクィーンだし(笑)
0128名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 00:14:29ID:rPp4bLXD
>>14
うちに「さくらがんばる!」あるけど草薙京と戦ったシーンは載ってないな。
コミックゲーメスト連載時にはそういうシーンがあったの?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 00:21:50ID:3eKmLf95
>122
重要どころか、「剣を構えた状態で呪文を盾で受ける」というフラグの宝箱が存在するな。
0130512005/06/08(水) 01:12:02ID:BbRX97CR
>>116
フォローどもです。
攻略wikiのほうに転載しちゃっていいんでしょうか。
51に書いた文は(コメントアウトした状態で)既にのっけてあるんですが。

ところで、現在37面までしか進んでないんだけど、黒きゅーれさまの扱いが不憫でなりません。
キングやリュウ、スタン&ルーティに「死者の魂を云々」言われるのはともかくとして、
ワルキューレさまご一行が顔見るたびに悪人呼ばわりするのは一体どーいうことかと。
方法論が違うだけで願っていることは同じじゃなかったのか?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 01:14:42ID:pvlQ43lz
だってあっちから攻撃してくるんだもん
0132名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 01:16:51ID:qVyfEGQO
>>130
>方法論が違うだけで願っていることは同じじゃなかったのか?

世の中には「結果が重要」という考え方と「過程が重要」という考え方があるのです
過程が重要であるとした場合、方法論が違う者同士は相容れないのです
0133名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 01:36:24ID:BbRX97CR
そりゃ確かにゲーム中で議論始められても困るけどさ、方法が相容れないからといって「悪」呼ばわりはどうなのかと。
ナムカプ中で善悪が話題になるのって、他にはシャドルー関係とジェノサイド残党関係くらいじゃなかった?
*どっちも犯罪結社
沙夜でさえ「親の仇」が前面に出ていて、「悪」と言う描写はほとんどなかった気がする。

黒きゅーれさま解決編でもう少しフォローがあると信じて、本編進めてきまつ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 02:14:00ID:0cnyLiXK
ガイ(CV:岩永哲哉)
出典:ファイナルファイトシリーズ、ストリートファイターZEROシリーズ

ファイナルファイトのプレイヤーキャラの1人で武神流第39代正統継承者。
もともとは街中でケンカに明け暮れていた不良少年だったがその姿に素質を見出した第38代の是空によって
武神流にスカウトされた。この頃のガイは一人称が俺で喋り方も普通だったので今の古風な喋り方は師匠の
影響だと思われる。なぜ横文字に弱いのかはわからないが・・・・
武神流を習得した後、武者修行の為にアメリカに渡り、コーディーやハガーと知り合うこととなる。
彼らは修行仲間である。
そこでハガーの娘ジェシカが誘拐される事件がおき、ガイは「拙者も助太刀いたす」と
犯罪組織マッドギア壊滅に大きく貢献した。だがこの時に型にはまった武術に限界を感じたガイは
(これはファイナルファイトで最弱キャラだったからだろう)武神流に更なる飛躍のために修行の旅に出た。
修行の旅が長すぎてうっかりファイナルファイト2に参戦しそこねたが、ちゃっかりエンディングに出演、
マキ姉妹とハガーのポスターの前で記念撮影をしている。
この頃がちょうどストZEROシリーズにあたる。ストZEROのガイはかなりの強キャラでエンディングで
「我、奥義を得たり!」といってしまうのも無理はない。この時に是空が現れ「ようやく掴んだか、ガイよ!
武神流……とはあくまで呼称、名にこだわり、型にそまっている限り強さは見出せん!伝えるのではない、
新たに創りあげるのだ!」つまり武神流は強ければ何でもありなのである。スモークボムもありなのだろう。
ファイナルファイトタフでようやく修行から帰ってきたガイはハガー達と協力して
マッドギア残党組織スカルクロスを壊滅させている。千拳唯打掌はこのゲームの技である。
ローズとも多少縁がありZERO3ではベガとの戦いで傷付いた彼女を助けている。
ところでガイの師匠はファイナルファイト2では源柳斉となっているが、是空との関係は不明。
師匠が2人いるのかもしれないし、もしかしたらこの2人は同一人物かもしれない。似てないが。
また源柳斉の娘レナはガイの婚約者で、カプエス2にも出演したマキはその妹である。

ガイは漢字で凱と書くがニンジャコマンドー翔の父は號といい3人合わせると・・・・
「なんとひきょうきわまりない せっしゃもすけだちいたす」




0135名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 02:21:02ID:1sO0xQhz
【キングのマスク】

初登場時の街中からいきなり装着していたのは展開の都合か突っ込み待ちか迷う人もいるだろうが
家庭用鉄拳シリーズを見る限り、どうやら師弟そろって私生活でも普通に着用して街中を歩いているようである。

アーマーキングに至ってはあのマスクのまま酒場に入って一杯やろうとした為に…。
マードックもあんな風体の男にいきなり注意されたらそりゃビビルだろう。

ちなみに「このマスクは彼から受け継いだものであり、私の誇りだ」
との台詞からこのマスクはコピーではなく初代キングのオリジナルである事がわかる。
あの時代から延々と年がら年中ごつい男が身に付けているマスク…
間違ってもフェリシアが被らない事を祈る。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 02:40:45ID:yCf4FtmD
>>133
どうでもいいけど、バレしまくんの止めてくれないかな…
クリア後スレ行けよ
0137名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 04:29:34ID:FN7ZjBIy
デミトリ=マキシモフ(CV:檜山修之)
出典:ヴァンパイアシリーズ、SVC CHAOS、CAPCOM FIGHTING JAM、ポケットファイター(背景のみ)

かつて「闇の貴公子」と呼ばれた、マキシモフ家の若き当主である強力な吸血鬼。
トランシルバニア山脈の奥深くにひっそりと建つ彼の居城は、代々の領地の管理人の名にちなんで
ゼルツェライヒ城と呼ばれているが、正しい名称は明らかではない。
ここで従事する人間たちはデミトリの「食事」の副作用で不死者となった下僕たちである。
満月の夜、下僕たちを集めて盛大な宴が開かれるが、そこには生者は一人もいない。

魔界でも1,2を争う実力の持ち主だったが、「魔界戦争」と呼ばれた100年前の戦いにおいて
当時のアーンスランド家・魔王ベリオールに挑み、居城ごと人間界に追放された過去を持つ。

ハンターEDで魔王ベリオールが死去し、アーンスランド家の後継者は(形式上では)モリガンに移された。
このため、デミトリは100年前の因縁の決着と「魔界を統べる魔王の座」をかけて、ことあるごとに
モリガンに決闘を要求しているが、乗り気ではないモリガンにのらりくらりとやり過ごされたまま
今に至っている。

・常に身体全体に纏っているオーラは、人間界で得た能力の一つであり、太陽光を偏光させることができる。
これによって、短時間ながらも日中での活動を可能とした。
・美を愛し、高貴なふるまいを何よりも尊重するデミトリにとって、美しい女を吸血によって
不死身にする行為は、美に対する最大の賛辞であり、感謝されてしかるべきものと考えている。
ちなみにAB型の血液が好みのようだ。
・セイヴァーではデミトリの居城は魔界に戻っているように見えるが、この魔界は正確には「魔次元」という
ジェダが創造した空間である。この後、彼の居城が本当の魔界に戻ったかは定かではない。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 05:08:08ID:FN7ZjBIy
【ヴァンパイアにおける魔界の構図】
3大魔界貴族「アーンスランド家」「ドーマ家」「ヴォシュタル家」によって統治されている。

・ドーマ家
当主は「帝王オゾム」。100年前の魔界戦争時に前当主「冥王ジェダ」が自滅した混乱に乗じて
その座に収まった野心家。ザベルに死後無限のパワーを与えた、ザベルの主でもある。
だが復活したジェダによって力をすべて吸収され、オゾムは消滅。ザベルは自由の身となる。

・ヴォシュタル家
当主は「霊王ガルナン」。2万年以上ヴォシュタル家の当主を務めていたが、100年前に死去。
このガルナンの死が、100年前の「魔界戦争」の引き金となった。現当主は不明。

・アーンスランド家
当主は「魔王ベリオール」。最も歴史の深い名家であるが、帝王の座へのこだわりは無く
ドーマ家とヴォシュタル家の覇権争いを静観していた。だが一度その力を解放すれば
他の2勢力が共謀してもかなわないと見られているほどの実力の持ち主。
100年前の魔界戦争時にデミトリの挑戦を退け、彼を居城ごと人間界へ追放した。
めっきり数の減ったサキュバス族を庇護下に置いている。モリガンの主でもある。
だがベリオールもついに死去し、遺言によって後継者の権利はモリガンに移った。
だが権力に興味の無いモリガンはこれを受諾せず、当主の座は空席のままになっている。
(セイヴァー・リリスEDではリリスと一体化したモリガンが当主の座に付く決心をしている)

●100年前の魔界戦争
ヴォシュタル家当主ガルナンの死によって権力の均衡が破られ、魔界は混乱を極めた。
これまで3大支配者にやむなく従っていた他の魔界貴族も、我こそはと名乗りをあげ
最強の魔王であるベリオールの打倒を目論んだ。デミトリもその中の一人。

当時のドーマ当主・冥王ジェダも、この機に乗じて魔界の全権支配を目論んだ。
ベリオールを倒すため、禁を破って人間界との扉をこじあけ、邪悪な魂を集め始めたが
限界を遥かに超える魔力を体内に取り込んだため、ジェダは自滅してしまう。

デミトリはジェダの開いた人間界との扉を利用し、ベリオールとの絶対的な魔力差を補った。
だがそれが仇となり、ベリオールに扉を異次元に飛ばされた時に、その衝撃に巻き込まれ
居城ごと人間界へ吹き飛ばされる羽目に陥った。
01391162005/06/08(水) 05:23:22ID:25Zkp1Mi
>130
どうぞ。もちろん適当に編集してもらって構いません。
黒ワルの扱いに関しては、ネタバレになるんで控えます。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 08:24:46ID:fosRLjGL
>>134
つまり、武神流は翔のあともさらに変化し続けるわけか。
これぞ武神流!
0141名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 09:05:14ID:LGorzGO7
>>134は名文だと思う
0142名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 13:27:11ID:YvEK+xK7
>>128
ヤングジャンプに載った読み切り。>VS草薙京
集英社から出てる「さくらがんばる! 完全版」に収録されてるよ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 13:34:14ID:bmyb0zHy
ベガ親衛隊
世界各地からシャドルーが連れてきた12名のエリート女性で編成されている、ベガの親衛隊。
エネーロ(スペイン)フェブリエ(フランス)メルツ(ドイツ)
アプリーレ(イタリア)サツキ(日本)ユーニ(ドイツ)
ユーリ(ドイツ)サンタム(ベトナム)ジウユー(中国)
ヤンユー(中国)ノウェンベル(ラテン)ディカープリ(ロシア)
それぞれの名前は1月から12月の各月に由来している。
親衛隊に属する者は、各人の戦闘能力に応じて訓練が行われているため、得意とする技が異なっている。

基本的に使い捨てで、任務が終わりベガに処分されそうになるが何故か持っていたサイコドライブ制御能力で返り討ちにする。
しかしベガが滅びれば細胞が崩壊して人として生きられなくなってしまう。(ユーニ・ユーリ編限定?)
なお、エドモンド本田のエンディングではベガが滅んだ後、全員引き取られて相撲の稽古をつけられる。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 13:35:04ID:bmyb0zHy
ユーニ(CV:河本明子)
ベガ親衛隊のひとり。6月を意味するドイツ語が名前の由来。
豪鬼の格闘データをもとに訓練を行った結果、似たような技を習得した。
さらにユーリとコンビを組めばサイコローリング・デスクロスダンシングなどのスーパーコンボも使える。

ユーリ(CV:河本明子)
ベガ親衛隊のひとり。7月を意味するドイツ語が名前の由来。
巨乳のためかユーニに比べて必殺技は少ない。
ただし、スピンドライブスマッシャーではスパイラルアロー
     サイコローリング・デスクロスダンシングをユーニが発動時にはマッハスライドが
コンシューマ移植の際にT.ホークの村の出身で本名がジュリアという設定が追加。
しかしT.ホークの村はメキシコにあり、ドイツ出身のユーリとは矛盾する。
ちなみにT.ホークの嫌いなものはうそ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています