トップページgamesrpg
1001コメント514KB

NAMCO×CAPCOM版図鑑スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 20:28:49ID:zs4VEy9w
必要無いかもしれないけど作ってみた
某ゲームの図鑑のように登場キャラや設定について紹介するスレです
0015名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 06:52:59ID:rItSFogh
これさぁ、wikiのキャラリストあたりからリンク貼って書き込めば済む話じゃない?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 06:53:48ID:fXVr+UGW
ゲーメスト増刊「オールカプコン」にあったストーリー書くよ

ファイナルファイト

暴力集団マッドギアの支配下にあるメトロシティを再興するために
かつてストリートファイトの世界で最強といわれた男
マイク・ハガーが市長として立ち上がった。マッドギアの悪行を
徹底的にたたいた彼に卑劣な報復が待っていた。
ハガーの娘ジェシカを誘拐「これ以上手出しすれば娘を殺す」
と脅迫した。こうなれば自らの手で救い出すしかない。
彼女の恋人コーディ、忍術の使い手ガイと共に
マッドギアを叩きつぶせ!
0017名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 06:57:51ID:fXVr+UGW
キャプテンコマンドー

西暦2026年。地球上には犯罪が満ちあふれていた。
地球はもとより宇宙全体の犯罪を一掃するため
キャプテンコマンドーは3人の勇敢な戦士と共に立ち上がった。
しかし彼らが追う犯罪の奥には隠された秘密があった。
犯罪者の多くは常人にはない特殊な能力を持つ
「犯罪超人」と呼ばれるものたちだったのだ。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 07:00:44ID:fXVr+UGW
ロストワールド

破壊神にして魔の創造主、天帝バイオス。
彼の生みだした8邪悪神はあらゆる文明を滅ぼしていった。
最後まで抵抗を試みた人族都市も破壊されて
今はダストワールドと呼ばれる廃墟となってしまった。
しかし、人々の無念のオーラは
この地に2人の超戦士を誕生させた。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 07:07:21ID:fXVr+UGW
魔界村

ここはかつて花が咲き、小鳥が歌い
子供達が野を駆け回る平和な村だった。
しかしある日、突如として現れた大魔王ゴンディアスにより
村人は石に変えられ、死者は蘇り、村は魔物の棲みかと化してしまった。
騎士アーサーは、わずかに生き残った人々と討魔のために立ち上がった。
タムティの丘での壮絶な戦いの末、アーサーは大魔王の居城の場所を
記した地図を手に入れる。
しかし戦いの傷は深く、彼は村外れの草原で王女の手当を受けていた。
その時である。雷光と共に大魔王の手下サタンが現れ
王女はさらわれてしまったのだ。もう一刻の猶予もない。
アーサーは魔法のヨロイを身に纏い、大魔王の城へと向かうのであった。

※ゴンディアスというのが今でいうアスタロト

時間無いので取りあえずここまで。
0020152005/06/03(金) 08:18:02ID:rItSFogh
http://www3.atwiki.jp/namxcap/pages/69.html

wikiにとりあえずストリートファイターのページ作ってキャラリストから飛べるようにしといた。
大枠みたいなものは作ったんで、誰か手が空いてる奴から適当に更新を。
利便性を考えてキャラ名からキャラ性能ページに飛べるようにしといた。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 15:29:23ID:E/I21rzi
グノーシス

劇中の時代から遡ること、十数年前。
突如宇宙に出現した、“ある特定の条件下”以外では一切の物理的干渉が及ばない、特異な存在。不定形で、生命体であるのか、単なる物質であるのかさえ定かになっていない。

ただ一つだけ、人類に対して、明確な敵意らしきものを持っている事だけは、その行動パターンから推測されている。
常に大集団で行動し、その大きさは数メートルから数万キロまでと多岐に渡り、その数も最低でも数百億は存在するであろうと思われている。

現在、全人類の数割にも及ぶ人々とその文明が、グノーシスによって滅ぼされている。

0022名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 15:36:36ID:E/I21rzi
ロックマンジュノ

ロックマンDASHの舞台となった島の管理役である機械生命体。
一定期間ごとにデコイ(人間)を削除する役目を負っている。
この命令はインプットされているに過ぎないので、
その意図は不明。
ロックをロックマン・トリッガー様と呼ぶなど、
ロックの出生についても詳しいらしいのだが…。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 21:16:13ID:QxxrOI09
>15と更新した奴、乙。
しかしいまひとつ伸びないな。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 21:20:46ID:kYMuGg63
ここはアレじゃないか?
スパロボ図鑑みたいに小ネタ披露しながらネタ雑談するところ
勿論上のような転載もいいが
>>4>>9みたいに割と主観でまとめていろいろ雑談するっていう
参戦したかどうかも無関係に
002592005/06/03(金) 21:44:13ID:QxxrOI09
>24
うん、俺はそういうのが見たいから、そういうやり方にしてみた。
転載も自由だと思うけど。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 22:05:41ID:QxxrOI09
豪鬼(ごうき)
カプコン

登場作品 ストリートファイターシリーズ

カプコン格闘ゲームにおいて(少なくとも設定上は)「最強」の二文字を背負う鬼神。自ら「拳を極めし者」を名乗る。
スパ2Xラストステージにおいて突然乱入し、ベガを瞬殺するという初登場、そしてその圧倒的な強さに当時のプレイヤーたちは度肝を抜かれた。
だが初登場がそんなだったため、その後の作品においても「条件満たすと突然乱入してくる奴」というお約束キャラとなり、今ではむしろ、いないと物足りなくなる存在である。
リュウたちの師ゴウケンの実弟であり、ゴウケンと共にゴウテツ(轟鉄)の元で修行していたが、殺意の波動にとり憑かれゴウテツを殺害。
以降、日本南方の獄炎島に渡り、「死合う」にふさわしい相手を求めてさらなる鍛錬を重ねていく。その成果か、スト3エンディングにおいては軍艦を真っ二つにするという凄まじい所業を披露していた。
基本的に他者に興味を持つようなことはないが、同じ殺人拳の使い手である暗殺者・元は宿敵として認め、執着しているようだ。
以前のクロスオーバー作品においては、メカに改造されたり暗黒パワーで「神人・豪鬼」となったりと、けっこうな飛び道具で魅せてくれた。
また、その奥義「瞬獄殺」は弱P弱P→弱K強Pという非常に特異なコマンドになっている。

「我が名は豪鬼。拳を極めし者なり」
0027名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 22:14:57ID:QxxrOI09
今気付いたが、wikiの文章修正されてるな。
「リュウに……もう一度会いたい。」→「あの人に……もう一度会いたい。」
さくらは「リュウ」って呼ばないから直したんだろうけど
あれってZERO2の販促ポスターのコピー(さくらがでっかく載ってるやつ)だったんで、あのままがよかったんだが。
勝手に戻していいものか
0028名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 22:19:07ID:y5jkTKw+
ここにある奴、wikiのほうに転載しまくってもいいのかな
どうも向こうがまだ寂しいんで
0029名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 22:24:51ID:QxxrOI09
まだSFしか置けないみたいだよ?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 22:31:10ID:y5jkTKw+
>>29
俺と誰かが頑張って作ってる
今んとこSF以外にワルキューレ・ファイナルファイト・ゼノサーガがある
0031名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 22:42:37ID:QxxrOI09
そうなのか。乙。
転載は少し待っておかないか?
既出のよりうまく書いてくれる奴が来るかもしれないんで、
しばらく寝かす感じ。どうかな
0032名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 22:46:24ID:y5jkTKw+
>>31
ではとりあえず全作品のページを作ることにするわ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 22:56:04ID:ZpxZPxfR
ありがとう!
0034名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 22:58:06ID:QxxrOI09
>32
頼む。俺、やり方よくわからんので。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 23:20:16ID:y5jkTKw+
ものすごい速さで終了
誰だか知らないが速い協力者乙
0036名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 23:21:38ID:QxxrOI09
マジで乙。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 23:27:13ID:ZpxZPxfR
ロックマンDASH
ゼノサーガ
DINO CRISIS
更新してきました。
間違いがあれば修正お願いします。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 23:28:32ID:QxxrOI09
見様見真似でこのスレへのリンク貼ってきたよ。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 23:48:22ID:QxxrOI09
>37
そっちはいいと思うけど、いつのまにか足されてるベガが激しくミスってるような
0040名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 23:50:30ID:x/ksFBs7
ロボティアン(ナムコ)

登場作品:ワルキューレの伝説

4面に登場
3体ワンセットで出ることが多く、こちらめがけてビームを撃ってくる
ビームの判定はそれほど大きくないが耐久力があり
ジオンングよろしく体を破壊しても頭だけで攻撃してくる面倒くさいやつ
昔のゲーム特有のスクロール移動での敵復活があり、
下手に動くととんでもない数のビームが画面を飛び交った


ワルキューレの冒険にもでてるようだけど知らんので割愛
0041名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:09:52ID:/p9jWbt7
カオックス
ワルキューレの伝説

4面以降に登場
道にぽつんと浮かんでいてこちらが近づくと直線で突進後退を繰り返す
突進の速度が速く、不意をつかれるとビビってしまう
倒すと小さなカオックスがその場から斜めに四散する
子カオックスも金貨になるが、
あちこちに散らばって取りづらい上に、よく壁にめり込んでモヤモヤさせられる
赤色、青色、でっかいのがいる
0042名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:31:28ID:bZ6KAeNW
スト2とかワルキューレ関係の文は客観的かつ、それでいて愛に満ち溢れていていいカンジだ

ジャスティスとかはまだまだ改良の余地あるね
□ボタンで見れる情報以下のことしか書かれてない
0043名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:39:14ID:1JTvFmkD
wikiに書き込む前に一回こっち来て欲しいと思う俺は勝手だろうか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:41:24ID:9ly0uT19
まあ改良だの雑談とか考えたら確かに
0045名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 00:47:17ID:pfcxj1E3
>>42
……思うままに筆を滑らせれば「森住のバカー!!」になるのがわかっているから、少し抑えて書いているのさ

レゲーについてこっちに書いたときに、改良とか雑談とかしてもらえるのかしら。
まだここ住民少ないしさ。
004672005/06/04(土) 00:53:11ID:1JTvFmkD
とりあえずほとんど格ゲーのことしか分からんので
引き続きその分野でガンバル

ベガ

登場作品 ストリートファイターシリーズ

タイランドに本拠を置く犯罪結社・シャドルーの総帥にして、人知を超えたサイコパワーを操る魔人。
その悪事は麻薬取引を中心に権力者買収、企業脅迫、要人暗殺など多岐に渡る。最終目的は無論、世界征服である。
冗談のようだが、仏像に偽装した、町一つ吹き飛ばせるビーム砲を搭載したロボット兵器まで所持している。
元は一介の格闘家に過ぎなかったのだが、その大きすぎる野心のために暴走し師を殺害、そのまま闇の世界へという経緯があるらしい。
「体を乗り継ぐ」ことが可能であるようで、サイコパワーと性質の近い「殺意の波動」を持つリュウを、次の肉体として狙う。
ZEROとそれ以外で体格や声が違うのは、ひょっとすると別人になっているからなのかもしれない。
また、致命傷を負っても、サイコドライブという装置が健在である限り何度でも蘇生が可能である。
スト2時代よりサガット、バルログ、バイソンとあわせて四天王と呼ばれるが、これはユーザーがつけた呼称であり、公式設定には存在しない。
また、ZEROによると実際にベガの部下であるのはバイソンのみで、サガットとバルログは利害関係の一致している「協力者」に過ぎない。
豪鬼と同じ声にしか聞こえないが、そこは気付かない振りをしておくが吉。

「ムハハハハハ……楽しませてもらおう」
0047名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 01:19:52ID:gS5s/UTX
DINO CRISISのレジーナはあれで十分?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 01:27:19ID:1JTvFmkD
俺ディノ知らないけど、すごい内容濃く感じた。
GJだと思う。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 03:38:56ID:pfcxj1E3
ワルキューレ(追加分)
「冒険」「伝説」ではゲームの性格上、ワルキューレ自身の性格がわかるような描写は少ない。小説版や「ローザの冒険」、ストーリーブックあたりを参照する必要があるだろう。
今作のワルキューレは「乙女の騎士」の称号を持つ身でありながら、あまり武人的な性格ではないようだ。
戦いに重きを置き、戦うことを放棄した姉神の優しさに疑問とわだかまりを抱く(そしてそれを理解し乗り越えてゆく)小説版や、人々に慕われ戦神としての立ち位置を確保しながらも
ドタバタお姉さんと化していたローザの冒険などとは異なる新解釈のワルキューレといえるだろう。
-ソウルエッジのソフィーティア・アレクサンドラのモデルになったと良く言われる。実際、PS版のソフィーティアにはワルキューレの剣と盾も用意されていた。
--まぁ、ブルークリスタルロッド+ブルーラインシールドもあったけれども。
--CS技「ガードインパクト」はきっとソウルエッジ/キャリバーから採ったものなんだろう。
-「金髪」「三ッ編」、「緑の胸当て」に「羽兜」のワルキューレのイメージは、後の日本人の「ワルキューレ/ヴァルキリー」なるもののイメージ形成に大きく寄与した。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 03:41:06ID:EEcrhDNX
--で段落分けてるのが向こうにも散見されるけど、
キャラ説明に限っては文章でまとめたほうがいいんじゃないかな、と個人的には思う
0051名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 04:00:05ID:pfcxj1E3
ブラックワルキューレ/CV:
ワルキューレの伝説

初出はPC-Engine版「ワルキューレの伝説」。
当初は非公式の存在であったが、(ストーリーブックか何かで)公式の存在として格上げされた。はず。(筆者は詳しくは知らないのでフォローよろ
元々は人界を守る女神たちの一人であったが、守るべき人間たちの行いに絶望して堕天した。
ワルキューレに対する呼びかけ「緑の瞳の子」はかつては同じ世界に住む者であったことを、そして目上の存在であったことを暗示する。
-あえて他の作品になぞらえるなら、リュウに対する豪鬼といった感じだろうか。一見敵対しているが、成長させるために見守ってるというか。
今作での称号は「黒き堕天の騎士」。


シーザス
ワルキューレの伝説

原作である「冒険」「伝説」では重要ポイントを守る中ボスとして君臨していたが、今作ではちょっとHPが高い中(大)ザコといった雰囲気。
小説版(上記「紡がれし時の彼方に」)では「天界の門番を務めていた聖獣であったが、優しさを知ってしまったがために門番として不適格であるとされ、地上に追放された」(概略)とされている。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 04:02:51ID:pfcxj1E3
む。2ch用に編集しなおしたほうが良かったか。
wikiでは大丈夫そうだったから改行ほとんどしなかったんだが(汗
0053名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 04:07:28ID:pfcxj1E3
>>50
本文中に含めない余談めいた落書きが好きなんだ、申し訳ない。
なるべく本文に含められるよう書き方やらなんやら考えます。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 12:04:35ID:cYOlGCZU
じゃ俺も何か一丁書いてみよう。
超戦士とベラボー、どっちがいい?景清でもいいけど。
どうせ格ゲーは誰かが書いてくれると思うので。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 12:07:17ID:wxPTVn5Y
>>54
正直に言うと両方と言いたいところ。
でも無理は言えないのでベラボーに一票。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 12:10:25ID:/p9jWbt7
どっちといわず、全員きぼん
0057名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 12:31:48ID:4xIhGMEi
天現寺ひろみ(CV:横山知沙) 出典:バーニングフォース

1989年度アーケード作品「バーニングフォース」の主人公。(後にメガドライブに移植)
エアバイク「SIGNDUCK 10-B」を駆り、宇宙パイロット養成学校の最終試験である
6日間の実戦テストを戦い抜くという、一風変わった設定の擬似3DSTGだった。
ビハインドビュー形式の都合上、ゲーム中はバイクにまたがった後姿しか見られなかったため
尻ばかりが印象に残ってしまい、「安産型ヒロイン」の通り名を欲しいままにした。
ナムカプでも立ち絵のエロさ(特に下半身)はトップクラスであり、伝説は未だ健在である。

被弾時に披露した驚異的な空中ジャンプは、今作でも完全回避技として活かされている。

ナムカプでは、地球大学・宇宙学部トップスペース専科卒業後、
U.G.S.F.(銀河連邦宇宙軍)所属の空間騎兵となり、辺境警備隊に配属。
コンビを組むトビ・マスヨの後輩、という設定が追加された。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 13:14:40ID:cYOlGCZU
ベラボー書こうと思ったが、ちょっと資料が足りなかった。
記憶だけだとしんどいんで、悪いけど超戦士(てかロストワールド)から行ってみる。

ロストワールド(AC)

ゲーム自体は強制スクロールアクションのSTGで、「CPシステム」基盤の第一弾作品。
操作がかなり特徴的で、ローリングスイッチと呼ばれる特殊デバイスでサテライトの位置、
ショットの方向等をコントロールしていた。
ちなみにこのデバイス、確かこの作品と「アルティメットエコロジー」位にしか使われていない。

破壊神にして魔の創造主、天帝バイオスと彼が生みだした8邪悪神が全ての文明を滅ぼした
ダストワールドと呼ばれる廃墟の世界。
滅ぼされた人々の無念の想いによって彼等2人の超戦士は誕生した。
しかし彼等に名前を付ける者は既におらず、それ故彼等は名も無き超戦士である。

ゲーム内容としては、部下の邪悪神共が支配する世界が各面となっており、各面をクリアした
際に二人の台詞の掛け合いがあり、次の面に移行、という形である。
敵を倒した際にゼニー(お金)を落とすため、これを集め面途中で出て来る「SHOP」で武装や
装甲服を購入してパワーアップする。このお店の店員がご存知シルフィー。
ちなみにオリジナルの「シルフィーの服」の効果は「オールクリア時、所有のゼニーを点数に
変える」という効果で、点稼ぎ者には必須のアイテムだった。
ちなみにゲーム自体のバランスは(鬼と呼ばれた初期verを除き)非常に良いゲームであった。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 13:42:01ID:hS9yyylm
>58
資料足りない=無理せずやめとくというその姿勢GJ。
ロストワールド内容もGJ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 13:49:40ID:xxG+kvpV
飛竜(CV:鳥海浩輔)
出典:ストライダー飛竜シリーズ、マーヴルvsカプコンシリーズ

近未来の独裁者・冥王グランドマスター抹殺の命を受け、
たった一人で世界中を敵に回して戦う、最年少の特A級ストライダー。
「飛竜」の名はコードネームであり、国籍・年齢・本名はすべて不明、過去の経歴も全て抹消済み。
どこまでも寡黙に、冷徹に、ただ任務のみを遂行するその姿からは、それ以上のことを窺い知ることはできない。
彼にグランドマスター暗殺を依頼したのが誰なのかも、1・2共に作中では明らかにされなかった。
手にした光剣「サイファー」は特A級ストライダーのみが扱えるとされる武器で、
超高温のプラズマを発してあらゆるものを両断する。
また、自律して敵を攻撃するキノコ型・鳥型・サーベルタイガー型の三種類のサポートメカ(レギオン)を伴い、
超人的な体術と、万能鎌「クライム・シクル」を駆使することで、
壁だろうが天井だろうが戦艦の外壁だろうが踏破し、いかなる悪路をも走破する。
上記の走破性に加え、スライディングで接触するだけでザコ敵を瞬殺し、
グランドマスターを含めたボス敵すらすべてサイファー連打で秒殺できるなど、
アクションゲーム史上屈指の高スペックを誇る主人公として名高い(vsシリーズでも弱かった例がない)。
だが、任務失敗時に証拠を残さないため、その体には小型爆弾が仕込まれており、
力尽きる時にはあまりにも特徴的なエフェクトとともに爆死する(この効果音の声マネが流行った)。
そういや「グラム」「ヴァジュラ」など、vsシリーズ出展の技は伝説上の刀剣の名を冠しているが、
「ラグナロク」はそれファイナルファンタジーじゃねぇかという気がしなくもない。
コミック版では似ても似つかぬ熱血漢だったり、幻のヴォーカル付き主題歌が存在したりする、謎多き男。

「貴様たちの親玉の所へ連れて行ってもらおうか」「貴様らにそんな玩具は必要ない」
0061名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 14:44:52ID:I4P/YVKK
>>49
ワルキューレはテイルズオブ〜シリーズ(デスティニー1、ファンタジア、エターニア)
にゲスト出演しており、今作のワルキューレの性格はそこで形作られた物が大きい。
ちなみにワルキュリアストライク・セイバーはテイルズオブエターニアで初出のはず。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 15:04:11ID:xxG+kvpV
作品解説:ストライダー飛竜(初代)

CPシステム基盤第3弾として1989年にカプコンから発売されたアーケードゲーム。
後にX68000、マスターシステム、メガドライブ、PCエンジンCD−ROM、
プレイステーション(2とのカップリング)に移植された。
また海外のみの発売としてNES版、ジェネシス版が存在するが、
これらはほぼ別物と言っていい(囚われの姫を助けに行く飛竜……)

世界を牛耳る冥王vs孤高の暗殺者というそのダークでストイックな世界観を始め、
滑らかに動く飛竜や行く手を阻む巨大で個性的なボスキャラの美麗なグラフィック、
月下のロシア帝都から雪原の地雷原地帯、天地が逆転した反重力回廊、
果てはアマゾンの奥地や衛星軌道上の人口都市まで目まぐるしく移り変わる場面展開、
それらに合わせて途切れることなく変化する映画的なBGM演出など、
高度なプログラム技術と幾多の実験的ギミックが詰め込まれた意欲作。
面クリア後の無国籍デモシーンも妙に印象深い(ロシア語や中国語に対して日本語で会話する飛竜)
反面、カプコンには珍しくバグの多いゲームでもあり、
飛竜が突然瞬間移動してしまうバグは後にvsシリーズでワープ技として無駄に再現された。

特殊なキー操作を必要とせずに壁や天井に張り付き、あらゆる障害物を乗り越え
縦横無尽に画面内を飛び回って敵を瞬殺する「強い自機」のコンセプトは、
後の爽快感重視系アクションゲームに少なからぬ影響を及ぼしたはず。
また、飛竜のプランナーを務めた四井浩一氏はカプコンを離れ、
「ノスタルジア1907」「チャタンヤラクーシャンク」「鈴木爆発」など数々の異色作を手掛けるが、
彼がミッチェル社で製作した幻のアーケードゲーム「キャノンダンサー」こそは、
「裏ストライダー飛竜2」とでも呼べる、もう一つの後継作と言えるだろう。
0063602005/06/04(土) 15:07:15ID:xxG+kvpV
2には微妙に思い入れがないので、1中心の解説を書いてみました。
作品への愛が先走って、微妙に主観が入ってしまったかもしれません。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 15:27:53ID:UMXAXfwW
ダンテは飛竜の後継者かもな
0065名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 15:39:19ID:C3PcUSkw
>63
飛龍へのラブをバシバシ感じるよ。
こういうのをもっといっぱい見たいな。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 15:47:51ID:gphSj1Rj
>>63
wikiとの差別化という意味ではラブ込みでもいいんじゃないかな
006772005/06/04(土) 16:12:56ID:C3PcUSkw
>54 どうせ格ゲーは誰かが書いてくれると思うので。
その考えは正しい。どんどんやるよ俺。

島津英雄(しまづひでお)

登場作品 ジャスティス学園シリーズ

私立ジャスティス学園国語教師。年齢40歳。
初代ジャス学では忌野雹によって洗脳され、高校生誘拐事件の片棒を担がされていた。今回はその後日談である燃えジャスからの参戦であるため、本来の人格者に戻っている。
リュウに酷似した高性能の技を持ち、ツープラトン技の威力も高かったため使い勝手はかなり良かった。
見た目は冴えず、口下手で人付き合いも苦手だが、非常に生徒想いで、厳しさと優しさを併せ持つ教師の鑑のような人物。ただ、頭が固すぎるのが玉に傷ではある。
空手九段の腕前であり、名門・島津流空手の跡取りであったが、先代の死後に起こった身内同士での醜い争いに嫌気がさし、自ら継承者としての権利を捨てた。
しかし先の事件で、恐れることなく逆境に立ち向かう少年少女たちの姿を見、「私は逃げただけだったのかもしれない」と、その過去を反省している。
肩についているアーマーはとても大切なものらしく、日常生活はもとより海やプールですら外すことはない。どういう原理で固定されているのかは永遠の謎である。
初代のエンディングで響子にプロポーズした(そしてうまくいったっぽい)が、いまだ結婚したという話は聞かない。
また、ドラマCD版での洗脳されっぷりは響子と共にかなり堂に入っていた。

「大丈夫だ。手加減はしておいた」
0068名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 16:32:04ID:/p9jWbt7
Q-BEE
ヴァンパイアセイヴァー、ヴァンパイアセイヴァー2

魔界、ドーマ家領内に棲息する魔蟲族の一つソウルビー族。
領主のジェダが消えてからは衰退の一途をたどり、絶滅の危機に瀕していたが、
ジェダの復活により活動が活発化、本能のままに食欲を満たし繁殖をする。
一族の代表であるQ-BEEが『ヴァンパイアセイヴァー』で狩りを開始した。
人に似た形態をしているが頭についている方が本当の目で、人面は擬態のようだ。
知能は低い…らしいのだが、
片言ではあるが言葉を話し、お食事用の巨大なナイフとフォークを隠し持っている。
Q-Beeは女王で、そのほかの仲魔はP-Beeというらしい。
セイヴァー稼動当初、新キャラなのに見向きもされず正に絶滅危惧種であったが
低空ホーミングダッシュから高速の中段、やたら低いしゃがみ姿勢、ブリスのナース姿等で
3強とまでいわれ、ゲーセン各地に大繁殖した。

「サイショハ アタマカラ ツギニ オナカノナカ」
0069名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 16:48:33ID:jzuq0H/j
ではキャラ、かな。

名無しの超戦士1P&2P(CV:1P:大塚明夫、2P:玄田哲章)
出典:ロストワールド(AC)

破壊神にして魔の創造主、天帝バイオスと彼が生みだした8邪悪神が全ての文明を滅ぼした
ダストワールドと呼ばれる廃墟と化した世界。
滅ぼされた人々の無念の想いによって彼等2人の超戦士は誕生した。
しかし彼等に名前を付ける者は既におらず、それ故彼等は名も無き超戦士である。

詳細は不明だが「SHOP」で販売される飛翔石によってスピードが変えられることから、本人達
自身が飛行可能な模様。
また同じく「SHOP」で購入出来るアーマーは最大で8発前後の耐久力を持っている。
ゲーム中でもアーマーが剥げると上半身裸になる。
ゲーム中で緊急回避手段として使用されている「メガクラッシュ」はカプコンSTGの伝統だが
今回ナムカプでは遠距離カウンターとして採用されている。
基本的に彼等自身もメインとなる火器を有しているが、出色すべきは彼等の周りを周回する、
「サテライト」と呼ばれるオプション兵器で、これが変わる事によって武装等が変化する。
「サテライト」はまた、敵からの攻撃を防ぐ盾としても使用可能。
通例、このサテライトは使う武器によってサテライトが変わるが、今回のナムカプにおいては、
特殊なサテライト「α」と「β」を使用している。
このαとβの元は勿論「サイドアームズ」の自機、αとβのモビちゃん型。

彼等二人の性格はあまり語られていないが、幕間(面クリア時)の二人のやり取り、会話を見る
限りでは多少粗野で荒事を好むが、ウィットに富んだ性格のようだ。
ロストワールド時のCVはカプコン社員が取ったものと思われるが、今回は大塚明夫、玄田哲章
というとても豪華な二人の声優を迎える事により、より魅力を増した、と言ってもよいだろう。

「パラメシウム如きに俺を止める事は出来ん!」「ちくしょう。まだ震えが止まらないぜ!」
0070名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 18:19:38ID:AhVo4nyr
すげー。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 19:36:40ID:/3qW9dUR
ストライダー飛龍の1でのGM暗殺は実は失敗している事も追加してくれ。

2になってから(数十年後か何かだから、飛龍自身コールドスリープしていたのか)
1で完遂できなかったGM暗殺の指令を改めて実行している。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 20:15:49ID:GqJ5UyNz
盛り上がってきたな
0073名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 20:18:48ID:C3PcUSkw
うれしいかぎり
0074492005/06/04(土) 20:21:28ID:pfcxj1E3
>>61
そうなのか、ありがとう。ToPはやったんだがどこに出てきたか覚えてないや。
ToDとToEは触ってすらいねぇ。

ところでwikiから誘導されてこっちに来たんだが、ここはwikiと差別化を図るのか?
それともこっちで文章を練って向こうに載せるって形が望まれてるのか?
正直言ってwikiは利用者が編集できるわけだし、突っ込みはwikiへの書き込みで十分だと
思うんだが、>>31とか>>43-44みたいな人もいるし、逆に>>66のような意見もあるし。

漏れは書いた文章をコメントアウトもせずに消されてしまうんでない限り、勝手に
編集してもらった方がありがたい。せっかく>61に貰った情報も自分では伝聞調でしか
追加できない。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 20:27:29ID:GqJ5UyNz
書いてない俺が横からアレだが
いっそ感想レスだけ切ってそのまま載せるってのは?
あくまで一案として
0076602005/06/04(土) 21:15:56ID:xxG+kvpV
>>71
そのへんは結構悩んだ末に省きました。
1と2の繋がり、1の飛竜と2の飛竜の関係は、
はっきりした解説が作中でなされてないんで、解釈が難しいところなんですよね。
1の出来事をGM様は「2000年の昔〜」とか言ってるんで、
2飛竜の正体が仰るとおりコールドスリープか何かによるものなのか、
はたまた飛燕のセリフから類推して、GM様が戯れに作り出したコピーなのか。
ただ、確かに最初の暗殺が失敗していることは確かですね。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 21:27:58ID:gphSj1Rj
【ロック・ヴォルナット】 CV:田中真弓
出展:ロックマンDASH〜鋼の冒険心〜
ロックマンシリーズ10周年記念として発売されたロックマンDASHの主人公。
赤ん坊の姿で遺跡に眠っていた所をディグアウターのバレル(ロールの祖父)に拾われロールと共に育てられる。
その後、ロールと組んでディグアウターとなり様々な遺跡を探索し、世界の謎を解き明かしてゆく事になる。
出生に謎があり、作中ではロックマン・ジュノからはロックマン・トリッガーと呼ばれる。
ナムカプでは未登場の相棒のサル、データもその出生に関わりがあるようだが・・・。
尚、他シリーズとは違いロックマンは個人名ではなく役職名のようなもの、その為他にもロックマンがいる。
他シリーズのロックマンとの見かけの違いはヘルメット無しがデフォルトである事か、
ヘルメット有りの場合は元祖に似ている。

出生の謎等は続編であるロックマンDASH2〜大いなる遺産〜にて明かされるけど、
DASHシリーズは売り上げがいまひとつだったせいで未完のまま放置されているせいで世界自体の謎は
全て明らかにされている訳では無い。
ナムカプ効果で続編が出ると嬉しいんだけど望み薄だろうか?
ナムカプ2が出るとしたらネタバレになるから2の内容は伏せておいた方がいいかな。
0078312005/06/04(土) 21:43:28ID:C3PcUSkw
>74
うーん……
キャラステータスなんかと違ってこれが正しいってのがあるものじゃないから、
みんな納得がいくのがwikiに載った方がよかろうと思ってたんだが。
練る場にするか、差別化か
他のみんなはどっちがいい?
0079名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 21:50:56ID:gphSj1Rj
【ロール・キャスケット】 CV:よこざわけい子
出展:ロックマンDASH〜鋼の冒険心〜
ロックと共に育った少女。メカニックの天才でロックのサポートを勤める。
幼い頃に両親を事故で失っており、その手がかりを求めてディグアウターになる。
赤い服が好きでサンタみたいな服を着ている。
作中では特殊兵装を開発・強化してくれる頼もしい存在だが印象に残っているのは
車を運転している時にロックを引いた際の感情のこもっていない「ごっめ〜〜ん」の台詞と
異様に高い特殊武器の強化費用、その額はゲゼルシャフト号を一隻作れるんじゃないかというほど。
しかもこの強化費用はロールの高感度によって変化するのでロールちゃんピンはね説がでる。
ナムカプではロックごと敵を車で跳ね飛ばす技があると面白かったかも。

>>78
主観込みで書いてる身で言うのもなんだけど、ここでは雑談やら思い入れやらを交えていって
wikiとは差別化というより使えそうな箇所を反映させる形で良いのではないかな。
wikiと違って気軽にかけるっていうのがいいと思うんだけど。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 21:52:17ID:896G+RZm
テンプレと違うwikiにですがまとめでOK?ですか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 21:56:58ID:C3PcUSkw
>79
んー。
じゃあ、ここでは住人が各自好きにやって、
wikiはwikiでやりたい奴が自由にやる。
転載引用もどうぞ、って感じ?
0082名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 22:01:52ID:nvuaOEPa
『肉食獣は決して肥満する事は無い』
                 ―サヴァラン

御剣平四郎:29歳(ソウルキャリバー2)

出展:ソウルエッジ:ソウルキャリバー:ソウルキャリバー2:ソウルキャリバー3(今年度中予定)

戦国の用心棒と言われた武者
元々は備前(岡山)の農民であったが耕しても耕しても軍馬に荒らされる田畑を見て
「荒らされて苦労するより荒らして楽するほうがいいじゃねぇか」
と14歳の時に鍬を捨て刀を取った。
地方の豪族の下で剣技を修めると備前の大名浦上氏の先備に加わり【御剣】の性を名乗る。

それを期に各地で用兵家業を始めたがついに戦国時代に鉄砲が現れる、刀では太刀打ちできない
この武器が広まれば刀持ちは廃業してしまう、そう考えた御剣は噂で聞いた
伝説の剣・そうるえっじを求め旅に出る

PS版ソウルエッジではクリア後、種子島と対決できる、わりと簡単に勝てるが
ソウルキャリバーでは種子島に負けたことになっている。
「やはり種子島に勝つにはそうるえっじが必要だ、何?遠い異国で内藤(ナイトメア)
とやらがそうるえっじを持っている?よし、待っていろ内藤とやら!」

●実はソウルシリーズで主人公だった事は無い、稲穂刈は御剣を代表する技で
下段〜中段と派生する防御が難しい技、イナーホと呼ばれ愛され憎まれている
また居合を初めとする多種多様な構えも魅力である。
ソウルキャリバー2のOPでは八艘飛び宜しく弓部隊の矢が飛び交う中舟を
飛びわたり種子島ごと兵を叩ききっていた

ナムカプで最初にカゲキヨと御剣が登場する日本の城ステージは御剣のステージである

「戦の剣、見せてやろう」「地獄へ行くのはお前が先だ!」「御剣だ、覚えとけ!」
0083名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 22:32:29ID:nvuaOEPa
『機会が2度、扉を叩くなどと考えるな』
                   ―シャンフォール「格言と考察」

多喜(タキ) :29歳(ソウルキャリバー2)

出展:ソウルエッジ:ソウルキャリバー:ソウルキャリバー2:ソウルキャリバー3(今年度中予定)

封魔の里で妖怪を退治しながら現代で言う忍者も兼ねている女忍者
彼女は武装を自分で作っている、1つの趣味である
そんな折に伝説の魔剣・そうるえっじの噂を聞き魔剣・そうるえっじの噂を
たどってみる決意をした、愛刀「裂鬼丸」をより強力な剣に出来るのなら、
この際世界中を旅しても構わない、しかし対峙したそうるえっじを手にした
セルバンテスは想像を絶する妖力と衝撃で彼女が作った鎧は裂け、術はことごとく
跳ね除けられ、愛刀裂鬼丸も粉々に砕け散った。
しかしソウルエッジは結局タキの目の前で聖少女ソフィーティアに打ち砕かれた
タキは傷ついた彼女をソウルエッジの破片と共に離脱した、背後で狂気のイヴィル
スパームを感じながら。

その後、余りにいろいろな事がありタキは抜け忍となる
〜公式文献〜
http://www.soularchive.jp/tmr/calibur2/arcade/06taki/c06.htm キャリバー2
http://www.soularchive.jp/tmr/soulcalibur/Taki/taki_pro.htm キャリバー
http://www.soularchive.jp/tmr/soulcalibur/wwsc/04_fuma.htm 封魔の里

かつての仲間に襲われながらタキはソウルエッジの破片を組み込んだ新たな武器
滅鬼丸を手にソウルエッジの破片の封印に立ち上がる。

●ソウルシリーズでも御剣とは犬猿の仲のタキ、鉄砲駈はタキを代表とする業
「キィーッ!」という奇声がすごい。
各シリーズのOPでもとにかく派手なアクションを見せる彼女、初登場は22歳
だったのにもう29歳だねぇ・・・

ソウルキャリバー2での3Pカラーはわや姫の衣装
「貴様の善悪に興味は無い」「キィーッ!」「封魔完了!」
0084名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 22:46:26ID:nvuaOEPa
『はじめのうちはごく小さかったのに、やがて家族の誰よりも容易に大きくなる』
                   ―グリム「隠者のための新聞」

シャレード:ソウルキャリバー2

出展:ソウルキャリバー2

その男の一生は決して輝かしいものではなかった、若いうちから力に優れ、冒険を夢見た少年が
育った村の外で見たものは、厳しい現実だった。
村で褒め称えられたその腕は、広い世界においては決して突出しているわけでは無かったのだった、
その後、戦乱に荒れた時代を生きた男は、遂に成功への手がかりを掴むことに成功する、
流れの商人が持っていた金属片、お守りと称されたその金属片を見た彼は有り金を全て使い、
商人が持つ全ての金属片を買い取ったのである
その夜薄暗いランプの明かりの元で彼は入手した破片を眺めつつ、以前旅の剣士から聞いた話を
思い出していた。

全ての武器を越える魔剣ソウルエッジ、誰も信じなかったが彼だけは信じたのである

それからしばらくして彼は殺された、金属片を大事にしすぎて盗賊に金目の物と思われたのだ、
しかし死しても彼はその金属片を決して離しはしなかった。
その数ヵ月後、金属片は無くなっていたが誰も気が付かなかった、幾つかの不自然な死体を残して
ただ、何かが這ったような跡があったがそれも雨で消えた。

死んだ男の手の中で、その血を吸って一つと成ったその姿。
再び形を成す為に、仲間を求めて彷徨うその姿。
同じ邪気を持つ破片を貪欲に取り込み、確実に成長していくその姿。
出会う者の心の奥に潜む思考を感じ取り、それに合わせて反応するその姿…。

かつてソウルエッジを求めた男が最期に手にした金属片は、まぎれもなく本物であったのだ!

●キャリバー2で登場したシャレードはいわゆる木人キャラで、ランダムで色々なキャラの
性能になるというキャラでした、無個性が個性とでも言うキャラで対になるキャラはカサンドラ
正直ナムカプにソウルシリーズの敵役で出てきたのは以外でした、てかそんな器じゃないってコイツ・・・

公式絵
http://www.soularchive.jp/tmr/calibur2/arcade/15charade/c15.htm
0085名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 23:58:40ID:C3PcUSkw
作品解説  燃えろ! ジャスティス学園

私立ジャスティス学園の続編として登場した3D格闘ゲーム。
操作形態やプレイ感覚は2Dライクになっており、スト2時代からのユーザーも違和感なくプレイできる。
前作ではあまりに優秀な出始めの無敵時間のために、ウリである2プラトンが「先に出した方が負け」という切ない状況になっていたが、今作では2プラトン返し、回避不能の3プラトンが登場し、駆け引きが大きく進化した。
まさに「ストーリーモード」と呼ぶにふさわしい、物語への気合の入れっぷりは今回も健在。

物語は前作での高校襲撃・誘拐事件から一年後。
いまや戦いの傷跡も癒え、何事もなかったように元の生活に戻った各校の生徒たち。
だがある時を境に、太P戦(太陽学園とパシフィックハイスクールの対抗試合)で乱闘騒ぎ、偽一文字伐の通り魔行為、風間醍醐ら外道高校生徒による学校襲撃など、人々の心をかき乱すような事件がたて続けに発生。
かつて通う高校や国の壁を越え、手を取り合った仲間たちが互いに疑心暗鬼に陥っていく。
はたして事件の真相とは? そして黒幕は誰なのか?
前作でせっかく改心した雹が死ぬ、結局黒幕は取り逃がす、ジャスティス学園が文字通り炎上焼失するなど、正統派青春ストーリーだった前作とは全く方向性が違うため、初代のファンには不満を持っている者も少なくない。
だが、伐が一度失踪した後別性能キャラとなって帰ってくる、将馬が自分を騙していたスパイを許し守るために戦うなど、この方向性だからこそ燃える展開も存在し、これはこれで決して悪くない。

DC版ではスゴロク風のキャラエディットモードが存在し、さりげなくかなりの完成度を誇っていたりした。
また、エディットキャラは通常、登場キャラの持ち技を習得していくのだが、育て方しだいでは電刃波動拳やスクリューパイルドライバーを覚えられると言うファンサービス(?)もあった。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 00:03:14ID:Y3xZvkxZ
>>78
どうでもいいけど、ここで練ってる間に向こうが更新されたらどうなるんだろう
0087名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 00:06:14ID:w23JWs8e
神月流歩行術
出展:THE KANZUKI

移動力を一度だけ3上昇させる効果を持つ。
原作では足場としたい場所に足をめり込ませて移動する歩法で
作中かりんは高度一万フィートの機上を自由に歩き回っていた。

両足ヲ地ニ没メルコト一尺三寸
如何ナル嵐 如何ナル坂 モノトモセズ
    神月家所蔵「戦場ノ歩キ方」より
0088名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 00:09:10ID:mQQvbrHr
今のところ、俺の中では>81という考えだ。
勝手に俺だけの中で暫定なだけだが。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 00:56:34ID:pFrlXBhH
よもやそんなことはあるまいとは思うが、攻略wiki(仮設)以外に勝手に転載されたら暴れるゾヌ。
日本語の不自由な>>80がそういう意味で言ってるんではないかと思えてしょうがない。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 01:25:33ID:z7maj8HH
まぁ転載先のURLと意図をちゃんと書いてくれればね
0091802005/06/05(日) 01:49:16ID:FY1rrrCt
>>89-90
すいませんでした。やめておきます。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 15:29:12ID:CjSZ5ufD
ムゥ(幻獣) from クロノアヒーローズ

クロノアシリーズではお馴染みの愛嬌ある幻獣。
G2ではジョーカーからお金を貰って働いていた。
世界各地の何処にでも生息していて、あの何も考えていない顔で
狭いなわばりの中をうろうろと行ったり来たり
立ち止まったり、時には寝たりと行動している。
脳味噌がトウフ状態なわりに一生懸命で、
盾を使うことを覚えたり鎧を着たりと個別に努力している。
餌である夢のかけらを大量に食べるとジャイアントムゥに成長する。
作品によってはバンダナを巻いたりと意外とお洒落さん。
また、初代設定によるとムゥの原種ムカシムゥは全ての幻獣の先祖であって、
ムゥはもっとも正統な進化を遂げた幻獣といえる。

ちなみにムゥが「ムゥ」と鳴くようになったのはビーチバレーから。
「ムムゥ、ムムムムムゥ、ムムゥムーゥ」
0093名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 18:42:03ID:9x2wVW6+
ネタ項目は充実してからのほうがいいなこりゃ
0094名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 21:18:48ID:+XRWEsgw
大事な試験も近いのに俺がまた来ましたよ。
てゆーかムゥはかわいいな。
>>92読んでさらに好きになったよ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 23:05:45ID:oS96TWjj
ttp://yomiffy.ameblo.jp/category-020ab5a66bb2ac855f8264a0a60cdfd3.html

ここにおp解析会ったよ
0096名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 02:19:13ID:kbtMNxT1
>>9
メチャクチャ亀だけどおまいさん巧いね
スパロボっぽい感じでやるのが正解かも

>>4みたいなのも図鑑としてはアリだと思うし書いてもらいたいけど
正式な説明としては>>9がベストかな
0097名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 03:33:01ID:1+Jnuvoh
ロック&ロール
中の人がシータとバズー、絶対狙ってるだろこれ
0098名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 09:48:37ID:WSAdVXpM
誰がコブンバズーカだって?
009992005/06/06(月) 12:46:58ID:6S1IkCHm
>>96
ありがとう。やる気でたよ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 16:21:06ID:kY408AWl
ロック&超戦士2P…
0101名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 17:55:17ID:2noVfQts
ゼノとかやったほうがいい?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 17:57:28ID:md6z6H2/
わざわざこんなとこで聞くなよ…
0103名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 18:49:32ID:M0BoVYch
ここで何の脈絡も無くSOLOを。

SOLO 出典:ストライダー飛竜1

フリーの殺し屋。賞金稼ぎでもある。SOLOとは唯一最強の男のことであり、
それはこの世にたった一人しか居ない、という意味。
彼は重装甲のファイティングスーツに身をつつみ、左腕にハンドガン、
右腕にホーミングミサイルを装備した火炎放射器を持つ。
それら破壊兵器と飛竜の体術の対決−。シベリアの雪原に
生きてたつ者はやはりたった一人しか居ない。

ここからはゲーム上の話をば。
1ではステージ2のシベリア雪原にて登場、山の中の秘密基地(?)を抜けた先において
BGMの変化と共に現れるその姿はかっこよかった・・・がしかし、>>62にも書いてあるように
非常に飛竜は『強い』為、ある程度慣れたプレイヤーなら攻撃する前に瞬殺されるという悲しい運命を背負っていた。
ステージ5『第三の月の都』にも登場・・・するが、ここでもさっさとやられるか、
サラマンダーでの攻撃をスライディングでよけられてやられるかのどっちかである。
ある種、こういった敵は全て「飛竜を格好良く魅せる為」に存在しているといっても過言では無いだろう。

ちなみに、左腕に持つ火炎放射器は『サラマンダー』というらしいが、
そもそもそこから出るモノが火炎というよりかバズーカとかに近いもんなので
「本当に火炎放射器か?」と疑りたくなる。

続いて2をば。
01041032005/06/06(月) 19:05:40ID:M0BoVYch
続いて飛竜2のSOLO

SOLO 出典:ストライダー飛竜2

ステージ1香港上層、屋上にて飛竜を待ち受ける。
設定資料が無い為詳しい事はわからないが、量産型も作られている事から
グランドマスターが1の後複製したと思われる。
武装は1の時持っていた右腕のハンドガンと、両肩に取り付けられた通称「八つ裂き光輪」。
例のごとく、こちらもそこまで強くない。光輪を打つまではジャンプして攻撃しておいて、
光輪を出した後はスライディングやジャンプでよければよい。
後に、量産型と共にステージ5『第三の月』冒頭に登場するが、量産型を屠った後
基本に忠実に攻撃すればノーダメージで倒せるだろう。

ちなみにやられた時の声が「うおぉぉぉ!おのれ!」なのだが、
自分は「うおぉぉぉ!無念!」と聞き間違え、「なんて漢らしい敵なんだ」
と勘違いでファンになってしまった。まぁ今でも好きなんだが。

与太話はおいといて、ナムカプでは、舞台は2なのだが武装がミサイルだったり、
イベントシーンでの決めポーズが1の物である事から、恐らくSOLOは1のものと思われる。

ちなみに忘れていた名語録。
「承知した(アイガッチュ)」by飛竜1
「ターゲット確認」「この先は行かせん」「うおぉぉぉ!おのれ!」by飛竜2
01051032005/06/06(月) 19:12:31ID:M0BoVYch
なんか変な文になってるかも知れないのでスマソ。つか「をば」多いな俺orz

ちなみに自分は飛竜2からファンになったんですが、1も良いですぜ。
「貴様らにそんな玩具は必要ない」とかは1のセリフですし。
今なら3000円程でPSの1&2買えるのでお勧め。

ところでジュノがイレギュラーだとか云々言ってるけどDASHってXの遥か未来だっけ?
01061032005/06/06(月) 19:40:05ID:M0BoVYch
ついでちと暇なので他のキャラも。連投スマソ
ちなみに、飛竜2SOLOの『第三の月』は、『グランドマスター抹殺』の間違いですスマソorz

飛燕 出典:ストライダー飛竜2

飛竜と同じく特A級ストライダー。以前ストライダーズを壊滅せしめた。
その中で飛竜のみ生き残っていたのは飛竜が任務中であったか、はたまた飛燕が飛竜を・・・だったかは定かではない。
ただ、飛竜をグランドマスター側にやたらと引き入れたがる所から、飛竜の実力を大きく認めているようだ。
2のゲーム中で初登場はアーケード版ではステージ3『極点研究所、潜入』のクリア後デモより。
アル○ディア誌上に初めてデモが載せられた時に、その格好と胸に膨らみがあるような体格から女と思い、
声を聞いて「男だったのか!?」と言う投稿が結構寄せられていた、ある種ブリ○ットの先取り。
中ボスとして登場するのは、ステージ5『グランドマスター抹殺』にて。中々強い相手ではあるのだが、
実はハメ殺す事が可能であった(結構難しいが)。
ちなみに、PS版2の特典としてステージ0『超古代遺跡調査』があるのだが、そこでボスとして登場。
デモにて「戦友とは戦いたくない・・・」と言うが飛竜に「素人めいた台詞をはくな」と突っ返される。
ここの台詞はナムカプ「23話冒頭〜飛燕を倒すまで」にてほぼ全て収録されているので、改めて聞いてみるのもいいかもしれない。

「私と同じ、ストライダーズの生き残りです」「飛竜、お前は夢を見ているんだ、それも悪い夢を・・・」
0107名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 20:25:36ID:a/h6ywOJ
>>105
はっきりとは知らないけど、
無印→X→ZERO→DASHだとか。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 01:10:41ID:2olhp0Kh
飛竜2の場合はステージじゃなくてミッションだな(選択可能なので)。
重箱の隅っこだけど。
01091032005/06/07(火) 01:20:54ID:MQ/1/ufD
>>107
THX
ゼロが先か…。どう繋がるのかさっぱりだなぁ

>>108
む、その通りでしたスマソ。
てなわけでもしwikiに書かれる方がおられたら随時訂正して下されば幸い。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 01:45:00ID:ci+JD5O7
>>103
まあ、「ターンAは全てのガンダムの延長の世界」
みたいなもんで、真面目に相関関係を考える意味はないと思うよ。
例えが分からなかったらスマソ
0111名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 03:09:49ID:KuUtaqhy
ゼロ、X6以降のXシリーズ、DASHはX5からのパラレルだという説が多い
0112名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 07:41:56ID:MRWk4Q74
しかしその節も最近になって怪しくなってきた。
真相は闇の中。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 09:34:25ID:1EgueoPv
>>110
なるほど、「遥か未来」と思えば良い訳ですな。

まぁナムカプではDASHが宇宙も舞台になっちゃってるっぽいので
ZEROとの同居も可能・・・なのかな?つーかしてほしいけど
0114名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 10:11:15ID:EHZh1TNl
>>71
2が正史ならGM暗殺は飛竜が負けてから2000年後じゃないの?

>>106
後武器が投擲可能なジオメトリカルサイファーって武器なのも追加。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています