トップページgamesrpg
324コメント123KB

結局、SRPGの起源って何なの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/15(日) 03:07:02ID:fMLmvDM2
ウルティマ?
0085名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/28(火) 00:46:48ID:oRP8sVX3
懐かしいな>エロSRPG
連想したのはdalkだったけど
0086名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 16:31:55ID:+87Wdabr
あれ、エロゲSRPGとしてはDALKの方が前じゃなかった?
確かあれ92-93年あたりだと思う。

>>85
DALKの絵師(むっち)は今でも現役だぞ。
・・・おもいっきしロリ絵になっとるが。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/29(水) 20:29:16ID:nfdwhJm3
>>86
すまん。DALKは92年だったな。訂正します。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/30(木) 15:01:36ID:flF1IVv9
なんかSLGとSRPGが混ざっている気がする。
SRPGの起源はタクティクスオウガに一票。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/30(木) 16:13:56ID:0gFAmIET
>>88
全然ダメのダメダメ。>56嫁。反論あるならその上で。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/30(木) 17:08:45ID:G2B/0AHZ
ボコスカウォーズが話題に上ってるけど、
かえるにょぱにょ〜んが血統の継承者だと思うのは妄言ですかね?

あれ、色々弄ったらすげえおもしれえゲームが出来そうだと思うんだけど。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/30(木) 17:26:59ID:GFXLe5gl
だんだんエロゲに浸食されてきてる。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/30(木) 18:41:43ID:0gFAmIET
>>90
ぱにょ〜んは強制スクロール型だし、見た目の感じが似てるだけで
実はあんまり共通点はないな。

死ぬほどやったけど。

>>91
結論はあらかた出てるからねえ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/30(木) 21:26:59ID:k/NUiNtn
>>88
一般認識はFEだと思うし、それを謳ったのもFEだと思う。少なくともCSでは。
厳密に分析していけばそれ以前にもSRPGといえるようなゲームがあるかも知れないし、
このスレでもある程度語られている。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/30(木) 23:22:58ID:flF1IVv9
ファイアーエンブレム=SLGに一票入れてみるテスト
0095名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 00:04:54ID:0gFAmIET
>>94
だから具体的な理由を書けって。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 01:27:31ID:Z1JGV5Pf
何にせよFEが起源でないことは確かだ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 01:29:53ID:y65j1Wm8
>>96
>4
0098名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 02:03:53ID:Z1JGV5Pf
販売当時にSRPGを名乗った第1作目が起源でいいんじゃないか?
ちなみにFEはCMでシミュレーションと歌っていたのでSLG
0099名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 02:55:18ID:ti342ocM
>>98


72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 17:33:31 ID:oTfghPaQ
<飛装騎兵カイザード>
メサイヤがPCエンジンで発売したSRPG。
FEやスパロボよりも先に発売されてます。
注目すべきは
・ロボット同士の戦争物で、プレイヤーユニットは7体のロボットとその母艦。
・各ロボットは性能によって役割分担されている(飛行機に変形可能・遠距離型・近距離型・MAP兵器持・支援システム持ち・オールマイティ)
・母艦による補給や移動能力の低いユニットの輸送が可能(味方を巻き込む波動砲もありw)
・パイロットの成長により、命中率・回避率が上がる。
・一度死んだキャラは生き返らない。
・攻略中に味方量産機、補給船(母艦が接触することで新しいロボットが手に入る)等がNPCとして出てきたり、敵増援が現れたりする。
・戦闘アニメーションはOFFにもできるし、途中でカットすることも可能
・MAP開始時や戦闘前等にパイロットやオペレータ等の会話あり
と、現在のSRPGの要素を殆ど持っていること。
これぞSRPGの元祖!



・・・・・全10面だけどな。



73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 17:42:56 ID:Th4UmCeD
>>72
カイザードは90年2月。却下。



だそうな。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 03:00:50ID:y65j1Wm8
>>98
その認識はおかしいな。呼称ってのはその時々で変化するので、
作品の規定と「どう名乗ったか」はまるで関係ない。

ex.
ウルティマ(初代)とかは発売当時、雑誌などでは「アドベンチャー」と
呼称されてたこともあった(言葉づらから言うなら、一人称視点のゲームは
すべて「ロールプレイ」なゲームなわけで、冒険するゲームならそれは
「アドベンチャー」とする、という区分による)

だからって、今の視点でウルティマが「アドベンチャー」か?といえば
そんなことはないよな。それと同じこと。
「RPG」というジャンル定義があって、それに作品が該当するかどうかが
重要であって、発売当時にどう名乗ったか、なんてのはまるで無関係なのよ。

ついでに言えば、「縦スクロールRPG」とか「レーシングRPG」とかいう
メーカー自称ジャンル(どっちも存在する)になにか意味があるとでも?

あくまでメーカー自称ジャンルは方便にすぎない。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 09:26:00ID:cxFVzK9T
>>98
その後ナレーションが
「大作ロールプレイシミュレーションの幕開け」
といってる。

はっ!?
FEはRSLGなのか!!
0102名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 10:16:43ID:QH4zsNTk
実際当時の双葉社の攻略本には
「超大型RPGシミュレーション」と書かれてる。
やはり当時はSRPGという呼称は無かったんだろうね。

ところで、FE以降のSRPGの定番システムである「ターン制で自分のターンに
好きな順番で全ユニットを一回ずつ動かせる」ってのは何が走りなんだろうか?
純SLGでは大昔からあるの?
0103名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 12:37:53ID:wicJx6Va
         ノノノノ  -___
        (゚∈゚ )  ─_____ _____
        丿\ノ⌒\  ____ ___
      彡/\ /ヽミ __ ___
          /∨\ノ\  =_
         //.\/ヽミ ≡=-
        ミ丿 -__ ̄___________
0104名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 12:45:12ID:Z1JGV5Pf
( ´ー`).。oO(やっとスレタイらしい流れになったなぁ。)
0105名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 13:32:13ID:y65j1Wm8
>>102
コンピュータシミュレーション以前の、
ボード型(アヴァロンヒル社とかが有名か)のシミュレーションがもと。
ヘックス(6角)ないしマス(4角)とか、たいがいの概念はそこで作られてる
(逆にいえばそこから抜け出てない)。

逆にリアルタイムものはコンピュータのお家芸なんで、その概念は
ボード型シミュレーションにはほぼ存在しない(少なくとも自分は見たことない)。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 14:36:39ID:fzv2vTcq
千年帝国の興亡はSRPGなんかの?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 15:30:05ID:y65j1Wm8
>>106
普通にウォーシミュレーションだと思うが。>>56
別にユニットの成長=RPG(ロールプレイ)、ではない。

(いわゆるボード型のシミュレーションにも、兵装の錬度(≒経験値)に
類する要素はある。

このへん微妙だが、個々の「駒」が駒の枠を越えて「独立した人格」を
所持しているかどうかが分かれ目ってことになるかな。
RPG=ロールプレイ(役目を演じる)である以上、物語の主格となる
存在を主体的に操る必要があるわけで。

類型では、たとえばギレンの野望とかもシミュレーション。RPGとは言えんね。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/01(金) 17:41:35ID:Nk43gGaI
ジャンル分けなんてのは所詮後付に過ぎないからな。
プレイヤー本人がSRPGだと思えばSRPGでいいんじゃないか。

たとえ大戦略であっても、エースユニットに対する愛着ってのはあるだろうし。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 00:32:20ID:xolQFNjo
第一RPGだってFF11とDQ1を同じジャンルっていっていいか迷うくらい違う。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 06:32:21ID:VHIlOHWZ
SRPGだと決定づけるものは成長要素ではなくて、
それらが連続したマップで蓄積されていくこと。
けど半熟ヒーロー(SFC版しかやったこと無いが・・・)
って成長要素が蓄積するけど普通のSLG並に薄いんだよな、確か。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 11:00:56ID:wZyzL8Vk
ゲーム内で実際にできるかどうかはともかく
単騎突撃でクリアできるゲームがSRPG
0112名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/02(土) 11:06:04ID:j9uJII3b
つまりジェイガン単騎が強いFEはSRPGですね。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 15:06:43ID:eMRhYsYr
ともかく今のところ全てに共通しているのは、
ヘクスタイプマスの移動があるということだけでOK?

>>106
>このへん微妙だが、個々の「駒」が駒の枠を越えて「独立した人格」を
>所持しているかどうかが分かれ目ってことになるかな。

三国志は駒にそれぞれ個性付あるし、成長要素があるのもあるがSRPGといわれると違和感ある。

>>110
連続したマップってどういう意味で使っているの?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/03(日) 22:21:38ID:qhEoX5G9
>>113
キャンペーンシナリオってわかる?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 02:35:30ID:9RbbVkEo
>>113
>ヘクスタイプマスの移動がある

ヘクスタイプの意味もわかっていないと見た
0116名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 02:56:34ID:YxVos0Dt
三角形のます使ったゲームってある?
0117名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/04(月) 13:46:13ID:9RbbVkEo
少なくともコンピュータSRPGでは見たことない(ていうか不合理だし)。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 20:54:47ID:ShT807fl
>>105
リアルタイムとは言いがたいが、

ユニットの行動をあらかじめシートに記入しておき、
同時に行動させるタイプのボードゲームもある。

計画フェイズ(移動・攻撃をシートに記入)

行動フェイズ(両軍を見せあいながら計画どうりに移動攻撃)

疑似的ではあるがリアルタイムを模していたと思う。

全ユニットの行動を記入しなきゃならんかったから、めちゃくちゃ時間かかった。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/05(火) 21:13:33ID:OS1yrz20
>>118
ダンバイン?
0120助けて!名無しさん!2005/07/05(火) 23:29:31ID:Mygepx7u
>>118
狙ったキャラが、攻撃範囲外に行ってしまった時は攻撃できる?
0121助けて!名無しさん!2005/07/06(水) 01:54:25ID:f9aRES00
>119
ダンバインは持ってなかったからシステム知らない。
自分がやったのは「ヘビーメタル」(エルガイム)だった。

だたそれより古いやつで、「ブルーマックス」って第一次大戦の複葉機空戦モノのやつも
同様のシステムだった。

>120
出来ない。攻撃も記入しとかないといけないから、相手の動き(対戦相手の思考)を
先読み予測して、かつ自分の射程内に入るように自ユニットを移動させなきゃ、
無駄弾をうつばかりになる。(ロボット物ならエネルギーの消費ね)

0122助けて!名無しさん!2005/07/06(水) 09:05:53ID:X1PDJoIk
計画どうり
0123助けて!名無しさん!2005/07/06(水) 10:11:03ID:8izils7U
そういえばターン制SRPGで行動済みユニットの再行動って何が最初なんだろう?
(とりあえずFE紋章でないことだけは確か。)
SLGでは昔からあったのかな?
01241202005/07/06(水) 17:25:04ID:hh0KWq1q
>>121
サンクス。
自分も相手もお互いを狙っていて、近づいて攻撃しようとした所、
それぞれが相手の元居た位置に行ってしまい、
お互いに攻撃出来ないという事もあるのかな。
0125助けて!名無しさん!2005/07/07(木) 18:35:54ID:OSF2U/FC
>>124
可能性としてはありえる。

が、そんな読まれやすい行動計画してると、別のユニットに打たれてたりする。
(124ほど単純なシチュじゃなかったが、深追いしすぎて
 B級HMにA級HMを撃破されたことあり)

ボードやってくれる友人は一人しかいなくて、性格読まれまくってた漏れでした。
0126助けて!名無しさん!2005/07/11(月) 17:29:56ID:3wyhMtPU
結局 ボード系のウォーSLGをすべてやってでもいないと
起源を語るのは無理っぽいな。
0127助けて!名無しさん!2005/07/11(月) 17:47:44ID:1Zjp7Vsr
>>126
べつにそんなこたぁないと思うが……。
むろん知ってて損はないが、ここで語ってるのは
「コンピュータゲーム史内の、所謂「シミュレーションRPG」の起源について」
だから別にコンシューマ&PCゲーを知ってりゃOKでしょ。

てかコンシューマについては>>72
日本のPCゲーについては>>4>>28
今のところはここがFAな気がする。

PC洋ゲー(BigBlueとかアップルとか)を含めると、まだいくらか
さかのぼれる気もするけども。
0128助けて!名無しさん!2005/07/13(水) 01:00:53ID:i2nyBuzu
SRPGから話はずれるが、118の行動計画・同時行動は
PCゲーではボーステックの「銀河英雄伝説」がそうだったな。
さすがに移動と攻撃は別フェイズになってたが。


SRPGとしての答えはほとんど出切ったんじゃないか?


コンピュータRPGの祖はローグ・ウィザードリィ・ウルティマだけど
SLGの祖って何になるんだろう?
行きすぎるとチェスってことにされそうだが。
0129助けて!名無しさん!2005/07/13(水) 01:21:19ID:LkZvZyej
エロゲ初はDALKでいいのか、ってエロゲネタ板出張して聞いてきたけど
やっぱりこのスレ同様「SRPGの定義による」って話ですた。
まあ、個人的にはシステムの方向性を考えるとエロゲ初SRPG候補たる要素は
持ってると思うけど。

しかしエロゲ初(?)・コンシューマでもまだ珍しいSRPGとしてはすげー完成度だったな、あれ。
0130助けて!名無しさん!2005/07/13(水) 01:44:57ID:dlkr0cnL
>>129
漏れも定義によると思う
ふと考えてみたら「おんなのこけーさつたい」89年発売もSRPGに近い希ガス
SRPGというよりRTSかも知れないけど

DALKはかなりの出来だったのに同意
でも当時は初?の256色ばかり気にしてたよ
0131助けて!名無しさん!2005/07/13(水) 10:16:48ID:bCtXx2Z3
システムソフトの「ロードオブウォーズ」もけっこう早かった方だけど
起源とはいえんだろうな。
0132助けて!名無しさん!2005/07/26(火) 00:32:55ID:uCDaSVMi
ヌ、ヌイーゼン・・・
0133助けて!名無しさん!2005/07/26(火) 02:08:03ID:vAQ/OplV
ソフトプロが今も存在したなら、どんなゲームメーカーになってただろうな。
0134助けて!名無しさん!2005/07/30(土) 05:59:56ID:4OeT0RJI
マスターオブモンスターズシリーズのゲームデザイナーである
システムソフトの福田史裕の話によれば
ファンタジーナイトからマスターオブモンスターズへ移行した際のコンセプトは
よりRPGに近いシミュレーション。
0135助けて!名無しさん!2005/08/08(月) 09:48:36ID:CwGwv0/B
ゲームの歴史
0136助けて!名無しさん!2005/08/18(木) 13:15:29ID:fjhTHg5j
総論

・PCゲーム市場では1987年ぐらいから、RPGとSLGの融合を図る動きが出てきていた。
・コンシューマー向けには、NCSが自社のPCゲーでのファンタジーSLGを移植していった中で
 SRPG的なゲームも出してきた。
・1990年4月に任天堂がIS製作の「ファイアーエムブレム」を
 シミュレーションRPGとして大々的に販売したのがゲーム史としては最大の転換点。
 CRPGの始祖はウィザードリィやウルティマとなるが
 日本のゲーム市場においては、ドラゴンクエストがエポックメイキングだったことに相似。
0137助けて!名無しさん!2005/08/18(木) 17:18:05ID:mQ+/S8a8
終〜了〜
0138助けて!名無しさん!2005/08/18(木) 18:07:54ID:Jc+LYGex
メジャータイトルと起源は別
初期のPCゲームはボードゲームの影響もかなりあるから
ボード&PC&家庭用ゲームの知識が必要でSRPGの定義次第で答えも変わる希ガス
0139助けて!名無しさん!2005/08/18(木) 18:22:49ID:5eg9ixB8
とはいえ、あらかたのタイトルは出てるからな。
0140助けて!名無しさん!2005/08/18(木) 18:40:36ID:wfz2Mtay
そう?海外ゲームは全然出てないんじゃまいか
まぁ複合ジャンルの起源は難しいよね
0141助けて!名無しさん!2005/08/18(木) 19:17:50ID:5eg9ixB8
そもそも海外で「シミュレーションRPG」ってカテゴリあるのか?
0142助けて!名無しさん!2005/08/18(木) 20:11:02ID:brnMNsw8
さぁ?ただ知らないで決めつける愚はしたくないんでね
0143助けて!名無しさん!2005/08/19(金) 12:49:26ID:5bt6iGsn
このスレではキングスバウンティぐらいしかあがってないな。
0144助けて!名無しさん!2005/08/23(火) 17:56:07ID:a5p3/kfm
定義ってもいろいろあるだろうけど、今の和製SRPGを基準に考えると、
FEが始祖になるんじゃないの?
考えてみればウィズもウルティマもローグもTRPGも
今の和製RPGの基準から考えると要素のすべてを満たしているとはいえないんだよね。
まあウィズは移動形態を除けばほぼ今のRPGの要素を満たしているけど。
0145いつでもどこでも名無しさん2005/08/24(水) 00:18:24ID:U58zfohx
人間を定義するのに「日本人」に限定しちゃう人?
0146助けて!名無しさん!2005/08/24(水) 11:45:48ID:imOcwyha
>>144
始祖が和製RPGの要素を満たす必要あるの?
0147助けて!名無しさん!2005/08/25(木) 22:45:12ID:eS8CCua1
>>145
>>146
茶々入れるくらいなら意見だそうよ。
話がゴチャゴチャしてきたからとりあえず和製の定義を考え、全体を考えようと思っただけ。
それこそ始祖を言い出したらボードゲーム、TRPGにまで遡らなきゃいけないし、
そもそも国内外のSRPGに精通している人が少ないから(俺も詳しくは知らん)、
定義を話すまではなかなか発展していないのがこのスレの流れじゃないか。
0148助けて!名無しさん!2005/08/26(金) 00:15:37ID:OIfkKd3h
いや、結論が出ているのに無理して続ける必要無いから。
0149助けて!名無しさん!2005/08/26(金) 00:30:54ID:eceyYZi6
新しいジャンルとしてRPGが出て既存のSIMと混ざったのがSRPGなわけだから過渡期の作と年代も羅列したいだろう
でも古いから知っている部分だけ書いてるのが現状だと思う
大体>127の意見であっている気がするが海外はシラネ
0150助けて!名無しさん!2005/08/30(火) 07:33:56ID:ywWoZ0sA
で、未来はあるのか?
0151助けて!名無しさん!2005/08/30(火) 15:10:27ID:Z3kiuMPg
それこそ茶々だな
まとめと既出でない情報を持ったネ申がくれば進展があるでしょ
現状は>127がほぼFAな希ガス

どうもFEマンセーな人が起源にしたがってるけど、SRPGの起源は違うと思うよ
今のシステムにまとまったのはFEかもしれないけど、SRPGは前に誕生しているはず
だから定義次第と…
0152助けて!名無しさん!2005/09/04(日) 14:12:56ID:2Up+M+eW
ナムコのキングオブキングスは経験値とジョブチェンジがあった。
キャラに人格が無かったのでSRPGには属さないかもしれないが、
1Pモードはルシファーを倒すというストーリーがあり、
魔法といったコマンドもありFEに多大な影響を与えていると思う。

>>84
経験値の要素はシャングリラ1からあった。
ユニットは隊長という形でキャラ性を持っているので>>56の定義でいうならばSRPGの枠に入る。
ついでにキャラ性は全くないがFOXY2にも経験値の要素はあった。
0153助けて!名無しさん!2005/09/08(木) 10:42:37ID:J8cCMfSR
メサイヤ系SLG+RPGはこことかよくまとまってるね。
ttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/kotekitai/game09.html
0154助けて!名無しさん!2005/09/09(金) 00:25:02ID:mzva4kbc
>>153
なんか>>72の話とイメージが違うな。

>最初から最後まで武器の攻撃力も、装甲の防御力も変化無し(笑)戦闘で生死を分けるのは攻撃経験値と回避経験値の2点
>攻撃経験値と回避経験値ですが、攻撃経験値は攻撃を命中させた(もしくは破壊した)場合に上昇し、
>回避経験値は攻撃を受けた回数だけ上昇します。序盤は敵も弱いので敵に殆ど攻撃させる事無く進めますが、
>このように敵の攻撃を喰らう事が少ないと回避経験地が上がらず、難易度の高い後半で攻撃力も命中率も高い敵と乱戦になると、
>面白い位、敵の攻撃を喰らい、あっと言う間に撃墜されます(笑)ある程度弱い敵にもボコられておくのも重要

これは成長要素としては弱すぎだろ。
0155助けて!名無しさん!2005/09/09(金) 02:31:22ID:k40EL1I9
だから定義次第だと何度も(ry
0156助けて!名無しさん!2005/09/09(金) 05:56:40ID:FKXLFIzE
マスターオブモンスターズでさえレベルアップやクラスチェンジがあったのからすると
1990年にもなってその概念が入ってないのも妙な感じだな。

キングオブキングスも防御関係は経験値MAXになっても初期設定値のままで
相手がLV1の新米ユニットでさえ、相性が悪いと壊滅させられたりしたしな。
0157助けて!名無しさん!2005/09/10(土) 15:42:35ID:le/vuq+R
Chronicles of Osgorth: The Shattered Alliance
Released: 1981
Published By: Strategic Simulations, Inc.
Developed By: Strategic Simulations, Inc.
MobyScore: not yet rated
Platform: Apple II

Genre: Simulation, Strategy
Perspective: Top-Down
Non-Sport: Medieval / Fantasy
0158助けて!名無しさん!2005/09/10(土) 16:05:51ID:le/vuq+R
Moby Games の Stratagy>Role・-Playing のカテゴリには
Lords of Midnight 1984
The Oregon Trail 1985
Hex 1986
Romance of the Three Kingdoms 1986 =光栄の「三国志」
Pirates of the Barbary Coast 1987
Roadwar Europa 1987
BattleTech: The Crescent Hawk's Inception 1988
Demon's Winter 1988
Dragon Ball: Daimaou Fukkatsu 12 Aug 1988=FC「ドラゴンボール大魔王の復活」
J.R.R. Tolkien's War in Middle Earth 1988
Paladin 1988
Nobunaga's Ambition 1988=光栄の「信長の野望」
Venus Senki 1989=FCの「ヴィナス戦記」
0159助けて!名無しさん!2005/09/12(月) 23:03:01ID:a4f6U4TM
ロードモナークは違うか?
0160名無しさん@初回限定2005/09/12(月) 23:05:44ID:FNx+seJ2
>>159
RPG要素無し。
そもそもこのスレで既出のソフトよりずっと新しい。
0161助けて!名無しさん!2005/09/13(火) 04:58:32ID:k1otZIF/
言ってしまえばロードモナークは、ポピュラスのアレンジ版だからな。
0162助けて!名無しさん!2005/09/13(火) 18:55:48ID:f2JAhoT+
そうなんだ面白かったんだけどなー、
ポテト→ハンバーガー→ビックマックとかw
0163名無しさん@初回限定2005/09/13(火) 20:26:09ID:csibxepD
いや面白いのは認めるが。

もしMD版を未プレイなら探してでもやっとけ。
「セガファルコム」名義だが製作は大宮ソフト。
アレンジ入ってるシナリオモードが超イカすので是非。
0164助けて!名無しさん!2005/09/14(水) 09:54:20ID:gWYn1Cek
「Lords of Midnight」

http://www.icemark.com/tower/
http://www.crashonline.org.uk/07/midnight.htm

0165助けて!名無しさん!2005/09/23(金) 17:37:48ID:kXo1CgeI
q
0166助けて!名無しさん!2005/10/09(日) 02:51:37ID:+AMAuMtq
Lords of Midnight が最古で終了かな。
0167助けて!名無しさん!2005/10/09(日) 13:01:25ID:/YGMgxK6
古代ローマの陣取ゲームが起源。チェスの原型
0168助けて!名無しさん!2005/10/29(土) 17:46:14ID:Gcxbslk7
保守
0169助けて!名無しさん!2005/11/02(水) 20:08:35ID:nhC5akHV
ファイアーエムブレム  ○

ファイアーエンブレム  ×
0170助けて!名無しさん!2005/11/02(水) 20:10:05ID:nhC5akHV
SRPG・・・・・・・・ シューティングRPGなら


頭脳戦艦ガル
0171助けて!名無しさん!2005/11/02(水) 22:13:18ID:o4fr6OIP
※RPGではありません。
0172助けて!名無しさん!2005/11/02(水) 23:28:51ID:2d5DirVa
大昔からあるRPGの戦闘部分だけ強調して抜き取ったのがSRPGだよね。
だったらDDになるのかね
0173助けて!名無しさん!2005/11/02(水) 23:48:23ID:2Q4nT5aS
コンボイの謎
0174助けて!名無しさん!2005/11/03(木) 06:59:12ID:JnXFtJO6
今からでも起源にできるジャンルって何かねーかな。
0175助けて!名無しさん!2005/11/03(木) 14:24:04ID:c0dNpg56
SLGの方にばっか目向けてRPGの事忘れてるから定義付けがあやふやに
なるんだよ。

ユニットに人格とかキャラクター性を付け加えてキャンペーンMAPで
連続したストーリーを付加だろ?だからFEが始祖と言われるんだよ。
メサイヤ系はキャラ性とストーリー性が薄い故にFEに届いて無いんだよ。

PCのマスターオブモンスター系はMOMファイナルで初めてストーリーと
人格キャラクターを追加してRPG寄りに大きく変わった。
それ以前は各シナリオMAPの背景説明として取り説にテキスト数行書いて
ある程度でゲーム内では全く触れられていない。

ボードSLG系はそもそも全部SLGなのでRPGの概念は無い。
勿論TRPGは別にあったが当時はそれらを同一視する事はなかった。
その後ボードSLGでRPG風味は色々出てるがそれはRPGの一部を切り取った
もので今のCSのSRPGとは比べようが無いものだ。

ストーリーを紡ぐにはGMが必須な故、GM込みならボードSLGよりTRPGやった
方が早いってそりゃ誰でも気付くさ。
0176助けて!名無しさん!2005/11/03(木) 14:37:54ID:c0dNpg56
続き

一方、TRPGの方はダイスとシートと会話でのプレイになるがもっと
ゲームへの没入感を深める為とかプレイしやすく判りやすくする為に
駒(ミニチュア)やダンジョンMAPを意味するタイルを使用したりする
ようになった。これでどうなるかと言うと、

…卓上に配置されたダンジョンのタイルの上にエルフやファイター達の
人形が曲がり角で出会い頭にゴブリンの一団と遭遇だ!

これは今のCSのSRPGと見た目あまり変わらない訳で結局SRPGの起源も
D&Dを初めとしたTRPGで決まり。正確に言えばTRPGのミニチュア戦闘に
注視したって事だが。
0177助けて!名無しさん!2005/11/03(木) 23:15:47ID:ssEN4E0I
>>175
それ、ファイアーエムブレムの起源やんけ
0178助けて!名無しさん!2005/11/04(金) 01:44:03ID:6g4OBSVD
>>175-176
何を仰りたいのかサッパリ分かりません。
0179助けて!名無しさん!2005/11/04(金) 03:04:34ID:sjlV7PRH
176のほうは良く分かる。
ようは、大昔のテーブルの上で遊ぶRPGの戦闘は、
ファイアーエムブレムとかベルウィックサーガみたいな
形式のものもあったわけ。
0180助けて!名無しさん!2005/11/05(土) 08:10:29ID:D50mYpBv
http://www.falcom.co.jp/arc/order/index.html
0181助けて!名無しさん!2005/11/05(土) 08:30:33ID:aNpWEWCU
>>176
D&Dの起源ぐらい勉強し直して来いよ。
「Chain Mail」が出てこない時点で半端な知識だぞ。
0182助けて!名無しさん!2005/11/05(土) 14:17:10ID:8IZSPSkx
>>181
ビデオゲームのSRPGの起源の話をしてるのにD&DやRPGの起源の話に
すり替える馬鹿。

アクチュアルゲームはRPGじゃないから話に出さなかった、OK? 
0183助けて!名無しさん!2005/11/05(土) 14:38:45ID:8IZSPSkx
ちなみにアクチュアルゲームが何かはぐぐれば判るがミニチュアを使った
SLGだ。本格的になると実際の地形そのままのジオラマベース上で人形並
べて戦闘する凄い手間と面倒と金かかる(今は知らんが昔はフィギュア1体
の値段がとんでもねー価格だった)ゲーム。

扱う範囲は広大でWW2やナポレオンにスタトレ等のSF、勿論FTものも定番。
歴史は古い、はっきり言ってボードSLGやTRPGの祖と言ってもいい。

Chain MailはD&Dより古いFTもののタクティカルコンバットルールだった
ようなミニチュア使用前提のゲームだったかな?記憶だけで書いてるから
間違っても許せな、こっちは俺も門外漢だ。

これの話したければ判る奴がやってくれ、俺は知らんよw
0184助けて!名無しさん!2005/11/07(月) 11:54:13ID:WvY5UFhq
どうにも偏ったものの見方しかできない人のようだな。
典型的な古いタイプのオタクだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています