トップページgamedev
1002コメント408KB

【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド28 [無断転載禁止]©5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2016/12/15(木) 10:54:11.55ID:6OvBPhDX
3Dゲームエンジン「Unity」の質問に優しく答えるスレです。
Windows/Mac用。JavaScript/C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980>>990が建てて下さい。

■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド28 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1468040448/l50

■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/

●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
 http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
 http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
 http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
 http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。

前スレ
3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド27 [無断転載禁止]c2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1477131311/l50
0423名前は開発中のものです。2017/02/01(水) 11:15:03.62ID:GvYoQJeP
自己解決したらやっぱりちゃんと書き残してほしいな
なんでかというと検索した時質問だけ残ってるってのは迷惑だからね
0424名前は開発中のものです。2017/02/01(水) 13:14:49.12ID:IOEfGQjK
spriteにanimatorを付けたら、spriteの元の絵を表示するのは無理なのでしょうか?
常にanimatorのデフォルトのが表示されてしまいます。
0425名前は開発中のものです。2017/02/01(水) 14:00:55.63ID:kRBAy5tx
>>424
デフォルトを元の絵にすれば解決
0426名前は開発中のものです。2017/02/01(水) 15:03:16.32ID:IOEfGQjK
>>425
Spriteの画像はランダムで変えたいのです…。
Spriteは通常時はアニメーション無しで、破壊する時に共通の爆破モーションを入れようと考えています。
Sprite生成時にanimator付けずに、破壊時に付けることも考えたのですが、なんかソースがすっきりしなくて良い方法無いかなぁと思っております。
0427名前は開発中のものです。2017/02/01(水) 15:05:40.88ID:IOEfGQjK
ランダムのSprite毎に動きのないanimatorを作成するのも手間なので、animatorを付けてもSpriteを表示できたらと思いまして…。
0428名前は開発中のものです。2017/02/01(水) 17:26:33.86ID:UAURygCi
普通ならスプライト消して、同座標に爆発スプライトを作るけどね。
0429名前は開発中のものです。2017/02/01(水) 17:50:42.44ID:u60YANlC
ZBrushでモデル作成、リトポ、UVMapなど作成でUnityへ出力ってここは他のツール絡めた方がやり易いとかこの辺に問題があるとかありますか?
まだZBrushCoreで遊んでるだけなんだがいい感じにモデリング出来るのでそれがらみのツールだけでパイプライン行けるならいいかなと思ったんだけれど…
0430名前は開発中のものです。2017/02/02(木) 07:01:18.33ID:NNiAEjVd
そもそもUnityは単なるゲームエンジン

データは他のDCCツールで作って
インポートするのがデフォだぞ

あとZBはあくまでスカルプトソフト
モデルはMayaなりMAXなりmodoなり他のツールで作れ

個人的にゃモデリングはmodoオススメ
たかだか10万だし安い

ホビイストにゃオススメ
0431名前は開発中のものです。2017/02/02(木) 07:12:36.32ID:H6m8qbA2
Blenderでええやん
0432名前は開発中のものです。2017/02/02(木) 08:55:44.77ID:dWWQJ833
>>428
なるほど!
試してみます!
ありがとうございます。
0433名前は開発中のものです。2017/02/02(木) 10:46:14.03ID:oWXyrFu9
>>430
ZBrushとZRemesherでリトポするんじゃダメなん?
0434名前は開発中のものです。2017/02/02(木) 10:47:40.92ID:oWXyrFu9
Blenderもちょっと触ったことあるけれどZBrushでリトポしたものだと何か支障があるのかなど聞きたい。
0435名前は開発中のものです。2017/02/02(木) 11:18:48.72ID:673wvmAp
すみません、同名の過疎スレのほうに書いてしまったようなのでこちらでも失礼します

標準のパーティクルシステムにDoFエフェクトをかけたいのですが
一つのオブジェクトとして全体にかかります
二個用意して疑似的にすれば見た目はクリアできますが
これを1オブジェクトでやる方法ないですか?
0436名前は開発中のものです。2017/02/02(木) 13:28:41.17ID:UmW58JYt
>>435
アセットを買えばできますよ。たしかスクリプトのあたりにあったと思います
0437名前は開発中のものです。2017/02/02(木) 14:10:15.05ID:SwpAN+oA
>>436
アセットを買いたいのですがアセットを買うにはどうしたらいいですか?
0438名前は開発中のものです。2017/02/02(木) 15:28:34.82ID:H6m8qbA2
流石にワロタ
高校生か?VISAカード作ってどうぞ
0439名前は開発中のものです。2017/02/02(木) 17:46:55.39ID:zHdc+yAm
>>438
多分期待している解答は入れ子構造なんじゃないかとエスパーして誘導してみる

>>437
アセットを買えばアセットを買えると思いますよ。
確かサービス/決済あったと思います


/// <summary>
解答は以下のスクリプトを利用して作成されました
(C)アセットおじさん
/// </summary>
0440名前は開発中のものです。2017/02/02(木) 23:58:45.91ID:Odzr3ID1
>>437
アセットを買えばできますよ。
0441名前は開発中のものです。2017/02/03(金) 00:14:44.47ID:lA0odnAU
本物パネェ
0442名前は開発中のものです。2017/02/03(金) 19:02:05.64ID:57AYCZJf
Windows7 + VisualStudio2015で
UnityのスクリプトファイルやEdit Scriptクリックした等時に、
VisualStudioが立ち上がるんですが
すでに立ち上がってる時も別に立ち上がるんですが
これ防ぐ方法ありますか?
0443名前は開発中のものです。2017/02/04(土) 10:28:35.14ID:hYrUvCjm
初心者的質問ですが、
unityちゃんの表情変化の方法を教えてください。
「runのアニメーションにはangry1を顔に適用する」ようなイメージです。

FaceUpdateを利用すればいいのはなんとなくわかるんですが、
これで検索するとどれも「FaceUpdateというエラーがでてるので削除」か
他にあったのは「コードは省略します」ぐらいで
消されちゃ困るって感じで進めてません・・・。
0444名前は開発中のものです。2017/02/04(土) 10:33:43.25ID:Qx+YQnSr
このサイトは目を通しました?
0445名前は開発中のものです。2017/02/04(土) 10:33:52.73ID:Qx+YQnSr
URL貼り忘れ
http://kitposition.hatenablog.com/entry/2016/02/21/235053
0446名前は開発中のものです。2017/02/04(土) 15:23:52.82ID:hYrUvCjm
そこが「コードは省略します」です
0447名前は開発中のものです。2017/02/04(土) 15:40:19.82ID:Qx+YQnSr
ん?サンプルコードが省略されてるだけで

//OnCallChangeFace(string)メソッドにモーションの名前を引数として渡して呼び出すことでモーションを切り替えます。

って書いてるぜ?
0448名前は開発中のものです。2017/02/05(日) 08:42:09.87ID:7clbjpds
そうかそうか
0449名前は開発中のものです。2017/02/05(日) 10:08:08.97ID:oLZw2+gJ
http://blog-imgs-69.fc2.com/j/a/p/japan2014/201409111428494ff.jpg
0450名前は開発中のものです。2017/02/06(月) 02:37:30.41ID:fk5pgMbl
GitHubで公開されているUnityプロジェクトで一番有名なリポジトリって何ですか?
心当たりがあれば教えてください
0451名前は開発中のものです。2017/02/06(月) 12:04:24.90ID:dpfFwHnx
>>450
完全なプロジェクト?それとも実験コード?
実験コード系ならkeijiroさんじゃない?
0452名前は開発中のものです。2017/02/06(月) 12:31:40.28ID:Y5YixRh5
Assetを買うと解決すると思います(真顔)
0453名前は開発中のものです。2017/02/06(月) 22:17:18.08ID:3pwamY+I
navimeshと言うものを覚えたのですが、どうしてもゴールの再設定が分かりません・・・

{
public Transform goal;
public Transform goal2;
Vector3 start;

void Start()
{
// 最初の位置を覚えておく
start = transform.position;
// NavMeshAgentを取得して
var agent = GetComponent<UnityEngine.AI.NavMeshAgent>();

// ゴールを設定。
agent.destination = goal.position;
}

void OnTriggerEnter(Collider other)
{
if (other.tag == "goal") { agent.destination = goal2.position; }
}
}

衝突判定の部分のagentにエラー出るんですが、何故コレはだめなんでしょうか?他に書き方があるのでしょうか・・・?
0454名前は開発中のものです。2017/02/06(月) 22:25:43.51ID:k8w1JVSq
アフィ広告貼ろうと思いますが
どこかおすすめありますか?
0455名前は開発中のものです。2017/02/07(火) 00:37:20.30ID:k9hGuxlM
>>453
自己解決しました

void Start()
{
// 最初の位置を覚えておく
start = transform.position;


// ゴールを設定。
GetComponent<UnityEngine.AI.NavMeshAgent>().destination = goal.position;
}

void OnTriggerEnter(Collider other)
{
if (other.tag == "goal") { GetComponent<UnityEngine.AI.NavMeshAgent>().destination = goal2.position; }
}
}

これでイけました
0456名前は開発中のものです。2017/02/07(火) 00:40:19.77ID:gjTftRkw
>>453
agentがStartのローカル変数にとしてしか宣言されていないからOnTriggerEnterからagentが見えない
0457名前は開発中のものです。2017/02/07(火) 00:41:22.85ID:k9hGuxlM
>>456
ありがとうございます、その通りでした
2時間必死に他の方法検索してた自分がアホらしい・・・
0458名前は開発中のものです。2017/02/07(火) 00:53:08.60ID:wtRsORTQ
Unity触り始めたけど
0459名前は開発中のものです。2017/02/07(火) 00:54:01.10ID:wtRsORTQ
何を学ぶ必要があるのかよー分からん。
ひとまず神になる本は読んだ。
0460名前は開発中のものです。2017/02/07(火) 03:53:29.25ID:meGdPFGq
手を動かせ

なんでもいいから、スタート画面とプレイ画面、そしてクリア画面(あるいはゲームオーバー画面)のある
一揃いのものを作れ
0461名前は開発中のものです。2017/02/07(火) 06:28:06.28ID:wtRsORTQ
ゲームではなくVRなどで実用的なもの作りたいと思ってるが言わんとすることはわかる。
やはりそれで動かして理解してくとともに必要な技術の取捨選択も兼ねてやってくのが早道だな。
作りたいものを構成すると思われる要素技術を並べてってそれらを使ったプロトみたいの色々作ってみるわー。あざす
0462名前は開発中のものです。2017/02/07(火) 12:12:08.19ID:zdqdVmfS
アセットのTPSコントローラーぶち込んだんだけど
落下するときに動かすこと出来ませんかね?
壁際でジャンプすると落下する場所が壁に沿った所になってしまう
http://i.imgur.com/O5dHNO9.png
0463名前は開発中のものです。2017/02/07(火) 13:46:39.53ID:3G6s1YqI
>>462
まるっとコピペして別クラス作って移動周りのソース書き換えるってのが楽
接地フラグを見て処理を振り分けてるはずだから接地してない場合の処理に入力による水平移動分を加えればいい
0464名前は開発中のものです。2017/02/08(水) 02:22:38.08ID:xhXqnlEG
遅くなったけどありがとう!
0465名前は開発中のものです。2017/02/08(水) 08:48:05.39ID:hnFJ2lK9
β版に上げたらHDRの光効果が無くなってしまいました。修復方法知ってる方、教えてもらえますか?
0466名前は開発中のものです。2017/02/08(水) 09:50:16.02ID:LB7ZJ5ga
HingeJoint2Dで角度制限してるのに、rigidbody2Dオブジェクトが衝突するとそれ以上いってしまうのはどうしたら良いでしょうか…?どなたかお願いします。
0467名前は開発中のものです。2017/02/08(水) 10:36:37.92ID:LeVqNoKE
>>465
リニアに設定すりゃいいだけ
あとはググってくれ
0468名前は開発中のものです。2017/02/08(水) 11:08:13.82ID:hnFJ2lK9
>>467
ありがとう、探してみます。
0469名前は開発中のものです。2017/02/09(木) 10:12:47.93ID:Q4K3Qx/7
Unityの質問というか数学?の質問みたいな感じなんですが質問です

バイオハザードみたいな移動処理を行う場合、向きの取得ってあれはどういう計算式になってるのですか?
通常は直進するのでベロシティ?は(0,0,1)って感じで、斜め右を見てる場合は(0.5,0,0.5)って感じになるんでしょうが、
これってどうやって求めてるんですか?サンプルコード見てもチンプンカンプンです
0470名前は開発中のものです。2017/02/09(木) 11:41:15.15ID:gKyGrxGT
>>469
多分この辺が全く分からないのだと予想するが
座標系というのが大事
ゲーム世界全体の基準となる「ワールド座標」と
そのキャラクターの基準となる「ローカル座標」があって
使いたい座標系に合わせてベクトルを変換して使う
0471名前は開発中のものです。2017/02/09(木) 11:55:14.15ID:Q4K3Qx/7
>>470
まさしくズバリそこん所さっぱりです・・・
今オブジェクトをキー入力に合わせて回転させようとして失敗してるので多分それも座標系とやらが原因ですかね?

オブジェクト自体を回転させるならローカル座標、移動させるならワールド座標って感じで使い分ける感じですかね?
0472名前は開発中のものです。2017/02/09(木) 12:02:11.92ID:sZz3lyUy
ワールドとローカルの違いわからんでよくゲーム作れるな…
いや煽りじゃなく。
0473名前は開発中のものです。2017/02/09(木) 12:10:36.49ID:Q4K3Qx/7
>>472
いやまぁ煽りでしかないんだけど・・・
最近使い始めて色々試してみようって所で上手く行かなくて・・・
Y軸で回そうとしてるんだけど何故か今はX軸に270、Z軸に10ほど回るし・・・
0474名前は開発中のものです。2017/02/09(木) 12:13:20.59ID:Xin73OGo
Wheel Collider触ってるんだけど
セダンはこの設定、スポーツカーはこの設定、ドリフトカーはこの設定、F1はこの設定、みたいに
パラメーターの設定まとめてる一覧って何処かないだろうか
0475名前は開発中のものです。2017/02/09(木) 12:19:05.16ID:Xin73OGo
>>473
俺もまだそんな詳しくはないが>>469の事やるのは全然難しくなくて
座標きにせず「前方に進む」とやればできるよ
向きは「前方に進」
「unity forward」でググると感覚つかめるかと

カメラ(視点)はまったく関係ない
箱1個置いてForward(前方)に移動させとけば(z方向に1.0fとかね)カメラが回転しようがなんだろうがその箱は前方に進むからバイオの移動みたいに勝手になるよ
0476名前は開発中のものです。2017/02/09(木) 12:21:12.35ID:Xin73OGo
>>473
あ、回転して移動といったほうがわかりやすいかも
箱が回転すれば進行方向かわるじゃん?戦車みたいな動きを想像してくれるといいかも
0477名前は開発中のものです。2017/02/09(木) 12:37:49.32ID:gKyGrxGT
>>475
そうだな
バイオならそれでオッケー
fowardに移動するだけ
ただゆくゆくは例えば「カメラから見たところから方向キーで自由に
動きたい」みたいな事が絶対にやりたくなってくるはず
その時に座標系の変換が必要になってくる
0478名前は開発中のものです。2017/02/09(木) 13:09:52.53ID:/tdwdgTV
Transform.forwordとVector3.forwordは別物だから注意な。
後者は(0,0,1)で前者はそのTransformインスタンスのローカル座標で(0,0,1)なベクトルをワールド座標系に変換した値が返る。

ベクトルをどの座標系で扱うのかは意識しておくべき。
0479名前は開発中のものです。2017/02/09(木) 13:36:32.95ID:goHR/bbE
つい最近高校数学から行列消えたんだな・・・
ベクトルはやるだろうけど
0480名前は開発中のものです。2017/02/09(木) 13:40:27.90ID:AFDQMRak
カメラとオブジェクトとワールドをごっちゃに考えるからいかん
もっと言えば、キャラクターは普通、箱に入れておいて、アニメーションと管理したいローカルの向きは別にする

飛行機を上に向けたかったら箱飛行機を入れた箱に上向けっていえばいい。実際にはローカル軸取得、ローカル軸に串を刺して回す、とかやる。

回転はオイラーとクォータニオンがあるが、数式はともかく概念はクォータニオンの方がはるかに単純。プラモデルに好きな向きから串をぶっ刺して回すってのがクォータニオンをワールド回転に対してに一回処理した時の内容な。

つまり、ぶっ刺す串の向きさえ分かれば如何様にもできる
0481名前は開発中のものです。2017/02/09(木) 13:44:16.96ID:AFDQMRak
誤字すまぬ
箱飛行機→飛行機
0482名前は開発中のものです。2017/02/09(木) 14:05:49.78ID:T9CI50VR
>>473
角度の変数を持っとく。
例えばバイオなら、Y軸で0から360をその変数で操作して、毎回表示にその角度を使う。
前進はトランスレートで進める。
左右キーでyawを増減。上キーで進め。
0483名前は開発中のものです。2017/02/09(木) 14:22:57.13ID:kvCriTOU
TPSは壁走らせたりしなきゃ簡単だよ
壁走らせるやり方は一年近く試行錯誤しているのに未だ分からん
0484名前は開発中のものです。2017/02/09(木) 14:54:49.20ID:Dr0MF0DU
>>483
アセットを買えば良いとおもいますが
0485名前は開発中のものです。2017/02/09(木) 17:50:35.90ID:dIXE0Kx7
そろそろ脳内で考えたゲームを脳内信号読み取ってボタン一つ押したら全部完成する時代が来てもいいと思いません?
0486名前は開発中のものです。2017/02/09(木) 17:57:38.89ID:pKnnzkiI
昔から考えればそのレベルで進歩してるんだけどな
ネットでフリーのソフト落として適当に物を置けば3Dゲームが完成するなんて10年前は想像できなかった
0487名前は開発中のものです。2017/02/09(木) 19:14:19.75ID:8YSPHjMD
Viveのプラグインをダウンロードしましたが
http://i.imgur.com/daURAy2.png?1
このような画面が、再生ごとに毎回出てきてかなり鬱陶しいのですが、どうすればいいのでしょうか?
インストール推奨という事かなと思いAccept Allを押しても「You made the right choice?」と言う割にはまた出てきて、無視しても出てきます
ご教授願います
0488名前は開発中のものです。2017/02/09(木) 19:23:54.13ID:Dr0MF0DU
>>487
アセットを買えば解決すると思いますよ
0489名前は開発中のものです。2017/02/09(木) 21:37:38.10ID:Xin73OGo
>>483
俺なら両サイド壁で囲まれた道を作り
両サイドのカベのレンダリングだけオフにして見えない壁がある状態にして誤魔化す
0490名前は開発中のものです。2017/02/09(木) 22:09:43.36ID:+xV3c/jO
手書きな見下ろしマップを作りたいのですが、いいアセットがあれば教えて下さい。
個人で買えそうな値段なら買います。
あとトゥーンレンダリングでも同じ事が実現可能そうでしょうか。
0491名前は開発中のものです。2017/02/09(木) 23:22:18.26ID:xmdvprH4
アセットおじさん出番だぞ
0492名前は開発中のものです。2017/02/09(木) 23:56:18.48ID:eFtyvvxM
アセットおじさんで喜ぶやつって一生いないいないばあで喜んでそう
0493名前は開発中のものです。2017/02/10(金) 00:05:20.87ID:pGHMnSX/
むしろアセットおじさん本人がそんな感じだろう
0494名前は開発中のものです。2017/02/10(金) 00:21:05.10ID:/RoHDVOf
アセットおじさんッ! ここはご自身の名誉のために怒り狂うことが許される場面です!!
怒りは正当な感情で正当な反応! ここで怒らなかったら、どこで怒るんですかッ!!
0495名前は開発中のものです。2017/02/10(金) 10:07:35.16ID:S0tCl9Fk
>>490
アセットストアはご存ぞですか?検索して購入すればいいと思います
0496名前は開発中のものです。2017/02/10(金) 11:27:17.08ID:yRA2xvFI
教えてやれよ無能ジジィw
0497名前は開発中のものです。2017/02/10(金) 15:06:37.31ID:p96rCP2f
>>487
どなたかお願いします
0498名前は開発中のものです。2017/02/10(金) 22:18:08.48ID:tfqmkcBW
>>489
壁を歩かせるってこう言う感じじゃね?
https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/21237

自前で実装した事があるが結構面倒なんだよなこれ
0499名前は開発中のものです。2017/02/10(金) 22:19:16.62ID:9lAMoIDb
この場合の接地角ってIKから取得することになるん?
0500名前は開発中のものです。2017/02/10(金) 22:56:10.09ID:otnbdtfy
>>498
それラジコン操作だから一般的なアクションゲーに導入するにはとんでもない手間が掛かるんだよなぁ
0501名前は開発中のものです。2017/02/10(金) 23:12:11.64ID:MV8vW7ei
>>498
なるほど、これは確かにちょっとわからないな
もっと単純な話しかとおもってたw
0502名前は開発中のものです。2017/02/11(土) 07:23:04.93ID:SbC7mtPw
荒らしがこんな高度な質問に答えられるはずねーだろw
0503名前は開発中のものです。2017/02/11(土) 07:44:12.71ID:7uTcSgYx
癒されるわ〜
0504名前は開発中のものです。2017/02/11(土) 09:56:48.94ID:YO7wQQoo
>>499
やり方は色々あると思う
自分が実装した時は、キャラの周囲にある地面となり得るオブジェクト群から算出した引力と、接地面の法線方向などから接地角を算出、これを入力として平滑化フィルタをかけてた感じだった

>>500
ラジコン操作でない場合、カメラがキャラに追従してるかどうかが重要になるね
カメラがキャラに追従しない場合、キャラのy軸がカメラの基準平面を跨ぐ際に入力方向が逆転する可能性がありこれを違和感なく操作出来る様な仕様を決めるのが面倒だった記憶がある
0505名前は開発中のものです。2017/02/11(土) 14:03:06.78ID:se+LnEh+
操作関係はアセットを買いましょう。スクリプトのあたりに良いアセットがいっぱいです
0506名前は開発中のものです。2017/02/11(土) 18:57:12.28ID:CesXIu3R
違和感なく使えるコントロール系のアセットは有料でもお目に掛かったことがない
0507名前は開発中のものです。2017/02/11(土) 19:35:25.63ID:lAasbqQv
>>505
名前は?
0508名前は開発中のものです。2017/02/12(日) 08:06:03.24ID:UFZCR8gD
本当に初歩的な質問でもうしわけないんですがunityは3dと2dでスクリプトに
何か大きな違いはあるのでしょうか?
あるならそれを教えていただけると嬉しいです
0509名前は開発中のものです。2017/02/12(日) 08:36:29.24ID:nefp/lO3
C#の基本的にはないけど座標系の扱いはかなり変わる
0510名前は開発中のものです。2017/02/12(日) 13:38:08.77ID:xdihcToz
PlayerPrefsに値を保存してシーンが変わった先で参照したいのですが、
シーンAでPlayerPrefs.SetInt(KEY, 値)
シーンBでPlayerPrefs.GetInt(KEY)
とやったところ値が保持できていませんでした。
(そのキーがないという結果でした。)
シーンAでPlayerPrefs.save()
を入れてみましたが結果は同じでした。
PlayerPrefsをシーン間で使う時設定等必要でしょうか?
0511名前は開発中のものです。2017/02/12(日) 15:57:52.41ID:a8Y22Bxw
>>510
アセットを買えば参照できると思いますよ
0512名前は開発中のものです。2017/02/12(日) 17:13:02.14ID:35Ae21Ht
>>510
文字列しか扱ったことないから何ともだけど、
SetしてSaveしてGetすればオケのイメージ
0513名前は開発中のものです。2017/02/12(日) 17:43:17.03ID:VXoEyHCs
質問お願い致します。
現在、こんなコードを書いています。 https://github.com/MS514/Mirror/blob/master/ControlScript.cs
カスタムメイド3D2というUnity5で作られた既製のゲームに、鏡を表示させるプラグインを作成したいです。

以下の3つのことをC#スクリプト上で行うには、どうすればよいでしょうか?
@シェーダー Standard (Specular setup) の Specular ->Smoothness の値を 1f にする
Aシェーダー Standard (Specular setup) の Reflection を On にする
BReflection Probe の type を RealTime にする

よろしくお願いします。
0514名前は開発中のものです。2017/02/12(日) 19:14:14.07ID:a8Y22Bxw
>>513
アセットを購入してみましょう。道が拓けるかもしれませんね
0515名前は開発中のものです。2017/02/12(日) 19:30:31.42ID:nefp/lO3
Smoothness は"_Glossiness"
Reflections は"_GlossyReflections"
でそれぞれSetFloatすれば通ると思います。

ただReflectionは後から変更では反映されない模様(Inspector上では反映されてるけど)
0516名前は開発中のものです。2017/02/12(日) 21:45:41.44ID:VXoEyHCs
>>515
ありがとうございます。反射されるようになりました。
左がスクリプトで生成したもの、右がインスペクタで設定して作ったものです
https://raw.githubusercontent.com/MS514/Mirror/master/img/Cube.png
もっと鏡らしくするため、調整したいと思います。

作ったプラグインをゲームに読み込ませてみたら上手く表示されなかったので、
この先はゲームのスレで質問させていただこうと思います。
どうもありがとうございました。
0517名前は開発中のものです。2017/02/13(月) 08:53:17.91ID:pkLlZIWH
キチンと結果をスレに貼るあたり好感触
頑張れよ
0518名前は開発中のものです。2017/02/13(月) 15:20:03.72ID:Kbz016WX
ProjectSettingsのQualityを選択するとInspectorご表示されますが、ここの緑チェックボックスの項目が現在の設定ですよね?
この緑のチェックボックスを他の項目に変えたいのですが、変え方を教えてください。
ただ他の項目を選択するだけじゃ変えれませんよね?
0519名前は開発中のものです。2017/02/13(月) 15:29:32.36ID:Kbz016WX
自己解決しました。
▼なんですね。
0520名前は開発中のものです。2017/02/14(火) 16:29:10.10ID:JNuabTV+
昔のポケモンとかドラクエみたいな移動と壁はどういう技術で実装したらいいですか?
translate使って座標を1ずつずらしていくところまでは考えれたのですが、壁の実装方法が全く思いつきません。
初歩の初歩的な質問で申し訳ないです。
0521名前は開発中のものです。2017/02/14(火) 16:49:17.72ID:1Fp6f6In
>>520
やり方は色々あるけど、とりあえずUnityの公式チュートリアルにあるやつを見てみたらどうかな

2D Roguelike
https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/29825
Youtube解説動画
https://www.youtube.com/watch?v=Fdcnt2-Jf4w
0522名前は開発中のものです。2017/02/14(火) 20:03:06.58ID:JNuabTV+
>>521
ありがとうございます。
どう調べたらいいのかすらわからなかったので助かりました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています