【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド28 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2016/12/13(火) 22:34:52.47ID:X+rEJddk質問・回答・お礼以外はスレチなので総合スレでどうぞ
Windows/Mac用。JavaScript/C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他
次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980か>>990が建てて下さい。
■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド29
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1481616486/
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド27
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1477131311/
0067名前は開発中のものです。
2017/01/18(水) 08:44:41.35ID:BitHDnth0068名前は開発中のものです。
2017/01/20(金) 00:32:56.25ID:C1pZjcKQどうすればいいのでしょうか?
MovieTextureを使用するといいというのは分かるのですが、いまいちよく分かりません・・・
0069名前は開発中のものです。
2017/01/20(金) 03:10:02.37ID:mHWvQiCE何かやってそれが動かないならまだ答えようあるけどそれじゃあどう答えていいやらさっぱり。
0070名前は開発中のものです。
2017/01/21(土) 06:32:20.66ID:KbA1zUqgアセットを買えば解決するんじゃないでしょうか?
0071名前は開発中のものです。
2017/01/21(土) 06:38:16.59ID:Xpwpej+A0072名前は開発中のものです。
2017/01/22(日) 02:51:35.79ID:lQCYQ6vuルールありスポーツだと
制御が酷しそう
予想がいの動きするし
野球程度なら
運動方程式で自分でやったほうがいいね
0073名前は開発中のものです。
2017/01/22(日) 17:58:34.47ID:qNOVy0Ouswitch platformで「PC」から「Android」に変更をしました。
そしたら、画像(PNG)がぼやけて表示されるようになってしまいました。
どのような原因が考えられるでしょうか?ご教示お願い致します。
m(_ _)m
0074名前は開発中のものです。
2017/01/22(日) 19:35:21.56ID:ecN6vSbL0075名前は開発中のものです。
2017/01/24(火) 22:16:15.78ID:Ayfa/85oありがとうございます!解決できました^^ノ
0076名前は開発中のものです。
2017/02/01(水) 09:53:23.60ID:cq6X5lH4cubeの名前をMAP、MovieTextureの名前をMapTextureとして、作っています。
そして、映像を流す為には、「映像を流す」という指令のC#scriptが必要との事ですので、それを付けてみたのですが、どうやら適切にかけておらず、動きません。
どこが駄目なのかご指導してもらえますと助かります
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class Map : MonoBehaviour
{
public MovieTexture MapTexture;
// Use this for initialization
void Start () {
// this line of code will make the Movie Texture begin playin
((MovieTexture)GetComponent<Renderer>().material.MapTexture).Play();
}
// Update is called once per frame
void Update () {
}
}
0077名前は開発中のものです。
2017/02/01(水) 13:28:33.19ID:lebsDpi7((MovieTexture)GetComponent<Renderer>().material.MapTexture).Play();
間違ってるのはここ。UnityEngine.MaterialにMapTextureなんて変数はない
マテリアルのテクスチャにムービーテクスチャをセットしてあるなら以下を呼ぶだけでいい。
((MovieTexture)GetComponent<Renderer>().material.mainTexture).Play();
MapTextureにセットしたテクスチャをつかいたいなら
GetComponent<Renderer>().material.mainTexture=MapTexture;
MapTexture.Play();
マテリアルにムービーテクスチャがセットされているかわからないなら
MapTexture=GetComponent<Renderer>().material.mainTexture as MovieTexture;
if(MapTexture!=null){
MapTexture.Play();
}
0078名前は開発中のものです。
2017/02/02(木) 11:07:33.80ID:673wvmAp一つのオブジェクトとして全体にかかります
二個用意して疑似的にすれば見た目はクリアできますが
これを1オブジェクトでやる方法ないですか?
0079名前は開発中のものです。
2017/02/02(木) 14:36:33.70ID:QbjwoyYBキャラクターアニメーションを動かしたいのですが
中々上手くアニメーションができません。またドット絵を使用しているので
グリット線のような物がないため難しいです。
何かいい方法はありませんか?
アセット推進の方はそのアセットを紹介してくれるとありがたいです
0080名前は開発中のものです。
2017/02/02(木) 14:44:24.41ID:CGkCsCHtそれともボーン入れたパペットアニメーション?
連番アニメーションで上手く行かないのはドット打つ技量での問題なのでUnityよりも映像関連の技術を学んだ方が良さげ
アニメの原画関連の指南書読んだ方が良いと思う
0081名前は開発中のものです。
2017/02/02(木) 17:08:16.47ID:QbjwoyYB0082名前は開発中のものです。
2017/02/02(木) 17:22:11.92ID:y6EaGkR20083名前は開発中のものです。
2017/02/02(木) 17:51:16.61ID:H6m8qbA2裾野が広がってるからだろうしこういう質問にも気長に対応していくしかないか
0084名前は開発中のものです。
2017/02/02(木) 18:26:27.18ID:QbjwoyYB試しにやってみます
>>83
すみません…自分初心者で説明不足な点があるかもしれません
もう一回である程度操作してから質問します…
0085名前は開発中のものです。
2017/02/02(木) 18:29:56.23ID:H6m8qbA2質問すること自体は悪くないのでまた来ておくれ
このスレの住民もエスパーじゃないので説明によっては上手く答えられないこともままあるので歩み寄りつつやって行こう
0086名前は開発中のものです。
2017/02/02(木) 19:08:45.21ID:P3lPHMFMさん
ありがとうございます!
解決しました。
0087名前は開発中のものです。
2017/02/02(木) 19:12:32.26ID:P3lPHMFM画面内に表示されている3Dtextやcubeなどをキーボードの(A)ボタンを押したら消えるようにしたいんですが、
どうすればいいでしょうか?
void Update(){
if(Input.GetKey(KeyCode.Space))
{
Destroy(movieTexture):
}
}
こんな感じで書いてはみたのですが、まるで消えません・・・。
0088名前は開発中のものです。
2017/02/02(木) 19:13:34.02ID:iPL3lLjC0089名前は開発中のものです。
2017/02/02(木) 19:26:57.75ID:H6m8qbA2他人のスクリプトコピペだけじゃ成長しないぞ
せめて公式のリファレンスくらいは目を通して、どの部分が何をしてるのかくらいは把握しよう
0090名前は開発中のものです。
2017/02/02(木) 20:03:17.78ID:36Fm42wGアセットストアから歩行モーションのついたアセットをインポートして
歩行のプレビューも観れるのですがこれをシーンで実際に動かすにはどうすればいいでしょうか?
単にその場で足踏みするような歩行が出来ればいいです。他の複雑な動きは一切いりません。
0091名前は開発中のものです。
2017/02/02(木) 20:07:11.83ID:H6m8qbA20092名前は開発中のものです。
2017/02/02(木) 20:12:00.67ID:P3lPHMFM>>89
さん
自分で別に書いたものをコピペして張り付けるときにAボタンと間違えました・・・
0093名前は開発中のものです。
2017/02/02(木) 20:52:52.63ID:36Fm42wGどんな最小のアニメーションでも
スクリプトを書かないといけないんでしょうか?
気になって聞いてみました。必要なら書きます。
0094名前は開発中のものです。
2017/02/02(木) 21:00:23.87ID:H6m8qbA2いや、1モーションの再生だけなら特に必要ない
シーン上に配置したモデルにAnimatorController付けてデフォルトのステートに足踏みモーション入れれば終わり
0095名前は開発中のものです。
2017/02/02(木) 21:22:01.64ID:36Fm42wG色々やってたら動きました!ありがとうございます。
あとついでにもう一つだけ質問いいですかね?
シーンのレンダリング結果(動き)を動画として出力したり
連続画像(背景を透過できるpng等)での出力という機能はUnityにあるのでしょうか?
009695
2017/02/03(金) 00:40:56.90ID:g/HCWzE20097名前は開発中のものです。
2017/02/03(金) 00:58:32.38ID:g/HCWzE2動かすとオブジェクトのフチに白いドットがちらちらと少しついてしまいます。
どうもRendering Pathやアンチエイリアスの項目を弄ると出現したりしなかったりするようです。
アンチエイリアスが効くと出るみたいです。アンチエイリアスが効いてもこの点々でちらつかないようにできないでしょうか?
0098名前は開発中のものです。
2017/02/03(金) 01:19:11.78ID:8w1R+UoHなってて白いのがでるならすぐにはわからんかな
0099名前は開発中のものです。
2017/02/03(金) 01:23:55.98ID:8w1R+UoH寝かけながら書いたから危うい
要は透明部分が有効になってないと白で表示されたりするのでそれじゃないかねって話
0100名前は開発中のものです。
2017/02/03(金) 01:24:58.64ID:g/HCWzE2テクスチャのところにその項目があったのですがこれでいいですか?
一応全部ONにしてみたんですがやっぱり点々が出てチラチラしてしまいますね…
0101名前は開発中のものです。
2017/02/03(金) 11:21:49.46ID:g/HCWzE2やっぱりアンチエイリアスの項目をいじるとオブジェクトの縁に白い点々が現れます。
アンチエイリアスをOFFにしたら無くなるけどガタガタで表示が汚い…
なんとかならないもんですかね。
0102名前は開発中のものです。
2017/02/03(金) 11:27:27.31ID:g/HCWzE2Rendering PathをLegacy Vertex Litならアンチエイリアスをかけても大丈夫。
他のRendering Pathはアンチエイリアスが掛からないので全部大丈夫。
出来ればForwardにしてアンチかけても大丈夫になればいいんだけど。
0103102
2017/02/03(金) 12:19:06.69ID:g/HCWzE2こんな感じでシーンの中でも綺麗にレンダリングさせたい。
0104名前は開発中のものです。
2017/02/03(金) 20:04:49.39ID:NTVM7gOQ0105名前は開発中のものです。
2017/02/03(金) 20:23:08.73ID:1iPPWKn80106名前は開発中のものです。
2017/02/03(金) 20:30:39.57ID:NTVM7gOQ0107名前は開発中のものです。
2017/02/03(金) 20:41:46.19ID:8w1R+UoHアホみたいに処理食うスクリプト書いたらその時点で挙動がおかしくなるからわかる
0108名前は開発中のものです。
2017/02/03(金) 21:24:12.67ID:NTVM7gOQ0109名前は開発中のものです。
2017/02/03(金) 23:10:37.53ID:bH7shqQ20110名前は開発中のものです。
2017/02/03(金) 23:46:37.20ID:NTVM7gOQそれを参考に作ってみようかな
ありがとう
0111名前は開発中のものです。
2017/02/04(土) 06:05:24.75ID:vxLDzoE3アセットを買えばなんとかなるかもしれません
0112名前は開発中のものです。
2017/02/04(土) 09:08:11.10ID:d3maw0/4よくあるのはテクスチャをアトラス化していて隣の色が漏れてるパターン。単一テクスチャの場合はテクスチャがラップアラウンドしてて逆の端の色が漏れるケースもある
スプライトではそういう使い方をよくするし顕著に出るので問題視されやすいが、同様の事は場合によっては3Dでも起こり得る
http://www.f-sp.com/entry/2016/11/24/152957
0113名前は開発中のものです。
2017/02/04(土) 12:03:39.98ID:F/oDO7whインポート設定でMipmapを切るか、
BorderMipMap を ON にして FilterMode を Point(no filter) で、どうかな?
0114102
2017/02/04(土) 14:21:42.41ID:eorOYRxtご返信頂いた内容を元に色々弄ってみます。
0115名前は開発中のものです。
2017/02/05(日) 06:13:46.90ID:wQqrPE+dUnityのバージョンは5.5.1f1でAndroid端末のバージョンは7.0です
SDKもJDKも入れてExternalToolでパスの設定、
ビルド設定もAndroidでPlayerSettingsのUnityRemoteのDeviceもAnyAndroidDeviceに設定しましたが出来ませんでした
Gameビュー側のスクリーンサイズを変更したりUnityを立ち上げ直したりシーンの設定もしましたが映りませんでした
USBも通信できる物なのですが何が原因なのかわかりません
何が原因なのでしょうか?
0116名前は開発中のものです。
2017/02/05(日) 10:10:51.29ID:DBC8+BAh0117名前は開発中のものです。
2017/02/06(月) 12:25:18.23ID:npl6H53Kどういうローグライク作るかによるけど、公式にチュートリアルあるよ
0118名前は開発中のものです。
2017/02/06(月) 22:19:30.92ID:mgYggd0O>>109
何故Unity質問スレッド28は2つもあるんですか?
0119名前は開発中のものです。
2017/02/07(火) 17:20:09.84ID:YSHKJHQcどうすればちゃんと停止してると判断するんでしょうか?
インスペクタで座標を見ると、ほんの少しずつ落下>ブロックに重ならないように座標を補正>…というのを延々と繰り返しているようなのですが…
0120名前は開発中のものです。
2017/02/07(火) 19:10:48.37ID:Sw9BGLHNアセットをかえば判断できると思いますよ
0121名前は開発中のものです。
2017/02/09(木) 04:32:07.28ID:BXptgBvKこいつの人生の全てが肥溜め以下なんだな。哀れ
0122名前は開発中のものです。
2017/02/09(木) 04:36:31.93ID:Cziud4Ue0123名前は開発中のものです。
2017/02/09(木) 05:40:38.60ID:pKnnzkiI0124名前は開発中のものです。
2017/02/09(木) 08:00:02.37ID:ukaICzcj0125名前は開発中のものです。
2017/02/14(火) 20:21:39.74ID:i3waOMhDoggとwavをAssetBundle化しようと思っています。
Asset/ogg_170214/AudioClip/hoge.ogg
フォルダ構成を上記のようにしています。
ビルドしたところ、
Errors during import of AudioClip Assets/AssetBundlesIOS/hoge.ogg:
FSBTool ERROR: The format of the source file is invalid, see output for details.
FSBTool ERROR: The format of the source file is invalid, see output for details.
UnityEditor.BuildPipeline:BuildAssetBundles(String, BuildAssetBundleOptions, BuildTarget)
CreateAssetBundles:BuildAssetBundlesAll() (at Assets/Editor/CreateAssetBundles.cs:22)
と怒られてしまいました。
wavも同様に蹴られました。
どうやって変換したら良いでしょうか?
0126名前は開発中のものです。
2017/02/15(水) 17:17:39.86ID:Kdc1i0Ug0127名前は開発中のものです。
2017/02/15(水) 18:39:40.11ID:VN04XGAT0128名前は開発中のものです。
2017/02/15(水) 20:31:00.51ID:kMQJVOB2FPSのスタンダードアセットを使用したシーンからシーンチェンジするとマウスポインタが消えたままになります
どこをどう弄ればよいのでしょうか
右も左もわからぬ初心者です
0129名前は開発中のものです。
2017/02/16(木) 18:41:36.16ID:S20OxL13Cursor.lockStateとCursor.visibleをテキトーに設定すればおk
https://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/Cursor.html
0130名前は開発中のものです。
2017/02/16(木) 23:04:44.44ID:NFVYDlg8{
int Number;
string Name;
}
List<MobData> MD=new List<MobData>();
モンスターのクラスとそれのリストを作成したとして、モンスターのリストMDにスライムと言う名前のモンスターが既に設定されているか確認したい場合、どのようにすればよいのでしょうか。
List型なのでContainsが使えると思っていたのですが、クラス内のものを検索となるとちょっとやり方がわからず……
MD.Name.Contains("スライム");
↑雰囲気的にはこんな感じのことがしたいのですが……どなたかどうすればよいかご教示いただけませんでしょうか
0131名前は開発中のものです。
2017/02/16(木) 23:27:04.86ID:SCzr7zuE例えば
if(MD.Exists(a=>a.Name=="スライム")){
存在してたときの処理
}
もしパフォーマンスが気になるならforで回せばいいんじゃなかろうか
0132名前は開発中のものです。
2017/02/17(金) 18:48:18.69ID:ABGk21w7選択されたオブジェクトを光らせるとかそういう用途なんだが、なんか良い方法は無いだろうか。
0133名前は開発中のものです。
2017/02/18(土) 02:26:31.22ID:uZwa/Ngwありがとう!
0134名前は開発中のものです。
2017/02/19(日) 07:39:27.78ID:Ho5x8cHfHDRとImageEffectのブルーム有効にして、光らせたいときだけエミッションの値を変更すればいいんじゃね?
「マテリアル 値 変更」でググればなんぼでも出るぞ
0135名前は開発中のものです。
2017/02/19(日) 13:39:42.99ID:M3mju8tTところがアンチエイリアスを有効にしているとHDRが噛ませられないというダイナミックな罠な訳。
なんで、しょうがないからマテリアルの数を記憶しておいてその数より多いかどうかで判断してマテリアル付けるようにしたわ。
全然スマートじゃないけど。
0136名前は開発中のものです。
2017/02/21(火) 17:00:01.13ID:fBIP1v4U参照がMissingになってしまっているのですが、
何とか復元させなくてはいけません。
Componentが保持しているMaterialの参照が外れていて、
metaファイルを駆使して強引に再紐づけさせようと考えています。
Componentから参照先のGUIDを、(Missingの場合でも)取得する方法を
ご存知の方がいらっしゃったら、お教え願いたいです。
(SerializedPropertyも考えましたが、オブジェクト取得ではnullになってしまい、
参照先の情報が全く見えません。アイデアだけでもわかれば、こちらでも考えます。)
Verは5.4.1です。
よろしくお願いします。
0137136です
2017/02/21(火) 17:01:43.97ID:fBIP1v4UプレハブファイルをYAMLに変換する方法以外でお願いします。
YAMLの解析が大変なので、YAMLに変換せず、YAMLの情報が入手したいです。
0138名前は開発中のものです。
2017/02/21(火) 17:02:28.90ID:QWaOEOqT0139136です
2017/02/21(火) 18:05:45.37ID:fBIP1v4Umetaファイルを複数コピーしてしまっていて、
それで参照先が不明となっているようです。
なので、中身が同一のmetaファイルが存在していてるので、
迷子になっているようです。
一度Missingになってしまってはmetaファイルをどうこうしても修正できないのですが、
内部ではGUIDか何かで一意に定めることができなく、Missingになったものと推測しています。
参照しようとする情報をまだ持っていると思うのですが、
無駄でしょうか?
0140名前は開発中のものです。
2017/02/21(火) 19:49:41.58ID:+bfkvwTf0141名前は開発中のものです。
2017/02/21(火) 23:56:08.82ID:rcJGgCl00142名前は開発中のものです。
2017/02/22(水) 02:12:06.42ID:L81wKvLx0143名前は開発中のものです。
2017/02/22(水) 03:27:04.79ID:AISHDiRI「親 → 子 → 孫」と順に、たどっていくだけだろ
{"A"=>"aaa", "B"=>{"B1"=>"bbb1", "B2"=>"bbb2"}}
YAMLがいやなら、YAMLから、JSON, XML に変換すれば?
0144昆虫王者ボッキング(^^ ◆OajttHPtbh.y
2017/02/22(水) 03:53:41.12ID:oV4XMw1mけちんぼしないで良いアセット教えて
0145名前は開発中のものです。
2017/02/22(水) 08:42:53.67ID:mDbTs2yX0146136です
2017/02/22(水) 09:57:04.02ID:Yii+Xow8基本的にライトユーザー(ガリガリとコアをいじっていない)が多そうなんですね。
>>143 YAMLに変換すると、すべてのObjectが変換されてしまうので、
現在他の正常なファイルが破損してしまうことの不安もありますし、
Unity標準でないものを使うと、問題が発生したときに、どこが問題発生源か
わからなくなってしまうことが怖いです。
最悪YAMLに変換する選択肢をするにしても、
単独ファイルのみ変換する方法が知りたいです。
(SerializationをForceTextにする方法があるのですから、
単独でUnity上で変換する機能は備わっていると思うのですが、何分情報がなくて・・・)
>>145 現在のプロジェクトは私が作成したものではないのですが、
ParticleSystemというものを使用しているようで、
PrefabとMaterialの2つが自動生成されているようなのですが、
全てコピーしてプラットフォーム別に変換したようだったので、
PrefabとMaterialを削除して起動してみましたが、
やはりMissingでした。
Rebuild Libraryが初回起動時に走っているので、もしかしたら
削除の抜けがあるかもしれませんが、
複数のファイルを同時に指していてもいいので、
取得できうる最大の参照情報が入手したいのです。
0147名前は開発中のものです。
2017/02/22(水) 13:21:39.06ID:+BhBvACPYAMLにする
問題を特定する
元のプロジェクトを修正する
終了
じゃダメなん?
0148名前は開発中のものです。
2017/02/22(水) 19:27:24.70ID:mDbTs2yX0149名前は開発中のものです。
2017/02/22(水) 22:12:00.89ID:HpLV745E既存のデータを丸ごとコピーして名前だけ変更して新しく保存するのってどうやればいいの?
0150名前は開発中のものです。
2017/02/22(水) 22:29:53.45ID:FScp+YbVキャラのステータスを自動で設定する
ネームバトラーみたいなのってどうやるんですか?
0151名前は開発中のものです。
2017/02/22(水) 22:32:06.18ID:+Horthzd0152名前は開発中のものです。
2017/02/22(水) 22:32:53.74ID:+Horthzdプロジェクトネームのフォルダを丸ごとこぴー。
再開するときは、そのフォルダを指定。
0153名前は開発中のものです。
2017/02/22(水) 23:23:57.80ID:xwYjcog5文字から数字を引っ張ってきて
それを乱数のシードにするとか?
どうやって数字化するかどうか
0154名前は開発中のものです。
2017/02/23(木) 06:00:57.66ID:LKRHPIFB文字列->SHA256変換すれば128ビットのHash値のビットパターンをステータスに適宜振り分け
ってやれば文字列からキャラクタの生成もできるしキャラクタの性能を文字列から任意には生成できないようにはできるぞ
0155名前は開発中のものです。
2017/02/23(木) 19:19:58.94ID:WmkzBfPM質問スレが2つ重複しているため、順次統合していきたいと思います。
まずはレスが多い方のスレを先に消費して下さい。埋まり次第こちらのスレッドは実質29として引き継ぎたいと思います。
新規の質問及び回答はこちらのスレでお願いします。
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド28 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]c2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1481766851/
0156名前は開発中のものです。
2017/02/23(木) 21:40:39.71ID:EehdKZeCAudioSourceのspatialBlendで3D音声を有効にした場合、
AudioListnerとの距離によって最終的に再生されるサウンドボリュームが変動しますが
この時のボリューム値をスクリプト内で取得することは可能なのでしょうか?
AudioSource.volumeだと大元のボリューム値しか取れないようなので、どなたかご存知でしたら教えてください。
0157名前は開発中のものです。
2017/02/23(木) 21:42:03.67ID:WmkzBfPM質問スレが2つ重複しているため、順次統合していきたいと思います。
まずはレスが多い方のスレを先に消費して下さい。埋まり次第こちらのスレッドは実質29として引き継ぎたいと思います。
新規の質問及び回答はこちらのスレでお願いします。
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド28 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]c2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1481766851/
0158名前は開発中のものです。
2017/02/23(木) 22:01:08.82ID:EehdKZeCAudioSourceのspatialBlendで3D音声を有効にした場合、
AudioListnerとの距離によって最終的に再生されるサウンドボリュームが変動しますが
この時のボリューム値をスクリプト内で取得することは可能なのでしょうか?
AudioSource.volumeだと大元のボリューム値しか取れないようなので、どなたかご存知でしたら教えてください。
0159名前は開発中のものです。
2017/02/23(木) 22:09:27.65ID:WmkzBfPM質問スレが2つ重複しているため、順次統合していきたいと思います。
まずはレスが多い方のスレを先に消費して下さい。埋まり次第こちらのスレッドは実質29として引き継ぎたいと思います。
新規の質問及び回答はこちらのスレでお願いします。
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド28 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]c2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1481766851/
0160名前は開発中のものです。
2017/02/23(木) 23:23:09.30ID:SfOIDcFwhttp://www.moguragames.com/entry/inkarnate-worlds-indiegame-dev/
0161名前は開発中のものです。
2017/02/24(金) 01:20:01.98ID:kyD7CtgGアセットを買えばできると思いますよ
0162名前は開発中のものです。
2017/02/24(金) 15:58:29.64ID:6cEXNtk3むむ、やはり標準のAudioSourceでは3D音声のボリューム値は取れませんか。
ありがとうございました。
0163名前は開発中のものです。
2017/02/24(金) 16:38:11.93ID:rQvJnk2Fparticleは.animなどがないからmechanimで切り替えられないしどうしたものかと
0164名前は開発中のものです。
2017/02/24(金) 17:06:56.93ID:5suH9P6i音源(source)が観測者(listener)の位置を知ってる訳ではないからそりゃ取れなくて当然
むしなぜ音源から取れると思ったのか?
0165名前は開発中のものです。
2017/03/02(木) 00:16:42.08ID:tYxzLCgvunityのシステム上でシーン上のAudio ListenerとAudio Sourceが紐づけられてて取れると思って聞いただけさ。
Audio Sourceのインスペクタ上では3Dボリューム値が表示されてるから取れると思ったんだけどな。
一々噛み付くような言い方すんなよw
0166名前は開発中のものです。
2017/03/02(木) 01:32:02.48ID:3FtptLBt音量から距離を取りたいならわからないでもないけど、基本的に発声位置は分かるからボリューム値を取る意味が分かりません???
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています