トップページgamedev
1002コメント397KB

【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド28 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2016/12/13(火) 22:34:52.47ID:X+rEJddk
3Dゲームエンジン「Unity」の質問に優しく答えるスレです。
質問・回答・お礼以外はスレチなので総合スレでどうぞ
Windows/Mac用。JavaScript/C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980>>990が建てて下さい。

■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド29
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1481616486/

■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/

●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
 http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
 http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
 http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
 http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。

前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド27
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1477131311/
0561名前は開発中のものです。2017/04/24(月) 17:48:48.20ID:keSF00Cd
>>560
なんとなくpay to ownじゃないかと思ってたけど、どうなんだろうね
もしそんなゆるい条件なら俺も1ヶ月だけ課金しようかなw
0562名前は開発中のものです。2017/04/24(月) 18:06:31.57ID:keSF00Cd
redditでスレ見つけたけど最低12ヶ月かららしい、残念w
0563名前は開発中のものです。2017/04/24(月) 18:57:55.26ID:g+r4QpZn
あの3つのアセットはいずれ統合されるんじゃね?
それぐらい必須のアセットやんか

Playmakerなんてみんな使っとるぞ
0564名前は開発中のものです。2017/04/24(月) 19:00:38.86ID:kv6Yx5YF
んなこたあない
0565名前は開発中のものです。2017/04/24(月) 19:05:09.27ID:ygtk1lcf
あれをエンジニアに渡すとバカになるから意図的に使わせないところも多い
0566名前は開発中のものです。2017/04/24(月) 20:55:05.49ID:mMjtQNkN
unityと並行してC#を勉強してます。

本とネットで調べながら少しずつですがソースが読めるようになってきたのですが、
概念というか、まだまだ解らない箇所があるので少し伺いたいのですが、括りでよく使用する
(),<>,[]に関して

現在の認識
 () = if( )文や、関数に付ける引数。
 <> = GetComponent<Rigidbody>();等?
 [] = 主に配列、[System.Serializable]宣言か何かなのか?

こんな感じで認識してるのですが、たまに
GameObject hoge = (GameObject)Instantiate(〜…

このような表記があり、なんじゃこりゃ!?
となってます。

今後プログラムを組むのにこの辺の概念も理解した上で進めたいと思うのですが、
適切な説明を見つける事が出来ませんでした。

上記もかなりぼんやりした認識なので、正しい概念などあればご教授願えないでしょうか?
0567名前は開発中のものです。2017/04/24(月) 21:04:39.80ID:VIhmeLaD
>>566
まずjavascriptを勉強して下さい
0568名前は開発中のものです。2017/04/24(月) 21:05:56.85ID:ygtk1lcf
>>566
型に関してもっと勉強した方がよい
0569名前は開発中のものです。2017/04/24(月) 21:13:08.19ID:+6HrQTJp
>>566
中学に入れば英語の文法も習うから少しずつわかってくる
焦らなくてよい
0570名前は開発中のものです。2017/04/24(月) 22:05:04.76ID:ETwdQTBI
>>566
キャストだよ
0571名前は開発中のものです。2017/04/24(月) 22:50:12.31ID:5hKq1ARX
>>566
アセットを買えば解るようになると思いますよ
0572名前は開発中のものです。2017/04/24(月) 22:56:09.16ID:0EOZSWi9
>>567
いやいやそれは正反対のアドバイスじゃね?
0573名前は開発中のものです。2017/04/24(月) 23:02:40.67ID:0EOZSWi9
>>566
いろいろな種類の括弧があって戸惑うだろうけど、if文の()と型キャストの()はまったくの別物
配列の[]とSerializable宣言の[]もまったくの別物
括弧は何らかの"まとまり"を与えてくれるだけのものだよ
(分かりやすく説明できなくてすまぬ)
0574名前は開発中のものです。2017/04/24(月) 23:14:36.07ID:2Ej/xNgD
<> = ジェネリックでググる メソッドに変数でなくて型を渡せる
[] = 属性でググる 関数とは別ベクトルで種類と使い道が沢山ある
(GameObject) = キャストでググる 型を変えることができる
引数の()と配列の[]は今の認識通り
0575名前は開発中のものです。2017/04/24(月) 23:33:52.57ID:mMjtQNkN
難しいですね。

GameObject hoge = (GameObject)Instantiate(HOGEprefab);

GameObject hoge = Instantiate(HOGEprefab)as GameObject;

上記だと意味は同じですよね?

>571
アセット買っても使い方理解するのに基礎知識身につけないと、
思うようなりそうにありません。

アセットって利用規定は1アカウントのみとかあるみたいですが、
他商用、著作権とか留意すべき事とかありますか?
0576名前は開発中のものです。2017/04/24(月) 23:48:48.98ID:0EOZSWi9
>>575
()キャストとasキャストはキャストに失敗したときのエラー処理が違います
他にも違いはいくつかありますが、ここ↓を読んで少しずつでいいので理解していってください

http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/0304/04/news004.html
0577名前は開発中のものです。2017/04/24(月) 23:49:00.47ID:keSF00Cd
でも時代はobject poolだよな
もうInstantiate()なんかこの数ヶ月使ってないな()
0578名前は開発中のものです。2017/04/24(月) 23:53:56.69ID:keSF00Cd
577はジョークなのでスルーだ
寝不足のせいか妙なことを書いてしまったスマソ
>>576
横だけど違いがあるとは知らなかった、どうも
0579名前は開発中のものです。2017/04/24(月) 23:56:28.85ID:mMjtQNkN
>>576 諸々、丁寧にありがとうございます!
0580名前は開発中のものです。2017/04/25(火) 00:36:47.73ID:RcESxcCg
uGUIのボタンについて質問です
新規で設置したボタンオブジェクトは子としてテキストオブジェクトがぶら下がっている構造ですが、
親であるボタンをSetActive(false)やインスペクタビューのチェック外しで消しても
子であるテキストのSetActiveはtrueのままです(にも関わらず画面からは消えます)
他の親子関係のオブジェクトでは親がfalseになると子も自動でfalseになります
この違いはどこから生まれたものでしょうか
0581名前は開発中のものです。2017/04/25(火) 00:54:47.12ID:S6fJXaSY
>>576
as演算子の方がぬるぬるですね
null返して速度が速い
0582名前は開発中のものです。2017/04/25(火) 01:03:51.73ID:xTBXL9eo
>>566
まあでもそういう状態で()見てこれなんだ?ってなるとググるのも難しそうだしどうしたらいいんだろな
C#入門一冊読めば分かるだろうけど。
ちゃんとやるならそこは避けられないけど時間はかかる。
0583名前は開発中のものです。2017/04/25(火) 01:35:10.01ID:O3H8p/Pp
そりゃ、C#を一通りマスターしなきゃ無理っすよ
0584名前は開発中のものです。2017/04/25(火) 01:44:06.08ID:1mizqcxH
C#をマスターし過ぎるとUnityでは罠にハマるんだけどな
迂闊にLINQやforeach使うと無駄なメモリアロケーション発生して涙目ですょ(T_T) 
Cやアセンブラまで知識があればそれでもこなせるけども
0585名前は開発中のものです。2017/04/25(火) 01:49:46.07ID:1mizqcxH
>>584
このレスは上級者向けだと思うので、初級者は無視してくれていいですよ
0586名前は開発中のものです。2017/04/25(火) 05:52:04.75ID:pImRRZsZ
迂闊にLINQやforeach使ってるんだけどC#マスターし過ぎたって言っていい?
0587名前は開発中のものです。2017/04/25(火) 07:29:49.65ID:1mizqcxH
言い過ぎましたすいません
0588名前は開発中のものです。2017/04/25(火) 07:49:34.07ID:4rbObjPs
foreachの件は5.5あたりでコンパイラが改善されて解消されたと記憶してる
Unityそのものも含めて、メリットと弊害を把握して使い所を判断出来ないのは上級者とは言えない
Cやアセンブラが〜とか言い出しちゃうのはほぼ若手に対してマウント取りたいだけの老害

設計が悪く遅すぎて使い物にならないものをまともに動くレベルまで改善する程度ならともかく、
細かなパフォーマンスチューニングの話はプロジェクトの中身をまるっと見ないと判断つかない部分が多いから質問スレではフォローしきれないと思うわ
0589名前は開発中のものです。2017/04/25(火) 08:22:46.22ID:L6q/V45q
最近またunityいじり出したんだけど、
(GameObject)Instantiate
って書いたらsublimeに「キャストイラネ」って言われた。仕様変わった?
0590名前は開発中のものです。2017/04/25(火) 22:09:44.12ID:H+fOFA07
ggればすぐ判る事を聞くなカス
0591名前は開発中のものです。2017/04/25(火) 22:41:05.88ID:Axdoh0FJ
まったくだね。
0592名前は開発中のものです。2017/04/26(水) 14:11:18.53ID:FBav1T6Q
PCでゲーム作ってるんだけどDLCの実装どうしよう
DLC毎にAssetBundleでまとめるんだろうけどDLCがある場合とない場合の判定とか読み込みをどうするか……
DLC実装したことある人はどうやてやった?
0593名前は開発中のものです。2017/04/26(水) 15:03:24.62ID:fXrnnBXs
そんなレベルの高い質問に答えられる人は居ません
ソシャゲ会社のエンジニアのTwitterに突撃して下さい
0594名前は開発中のものです。2017/04/26(水) 19:30:15.82ID:KsNLq/jB
>>592
http://qiita.com/okuhiiro/items/8f4c6280574fed2f7bca

参考になる?
0595名前は開発中のものです。2017/04/26(水) 23:27:21.08ID:90I5/fNp
オブジェクト斜めに回転させてヒンジジョイントつけて再生したらバグってどっか飛んでいったりするんだけどこれはスクリプトで対処するしかないのでしょうか?
0596名前は開発中のものです。2017/04/27(木) 00:34:26.66ID:anCMosZa
しばくぞ
0597名前は開発中のものです。2017/04/27(木) 01:51:38.54ID:U4CXQLBD
>>594
ありがとう
だけど取得方法というよりも取得後のDLC有無の辺りをどうするか悩んでるから記事の内容とはちょっと違うかも
ただこれはこれで勉強になるわサンクス
05985892017/04/27(木) 02:51:25.44ID:NFWlqKEd
GameObject obj = Instantiate(prefab);
だと以前はエラーが出たけどバージョン5.5だと通る。

ググってみたけど、(GameObject)か as GameObjectを付けないとエラー出るって記述がほとんどだった。
0599名前は開発中のものです。2017/04/27(木) 17:12:49.06ID:JEMPWbiy
静かになってよかったわ
やっと質問できるな
0600名前は開発中のものです。2017/04/27(木) 20:51:38.88ID:1futygkP
EditorUtility.OpenFilePanel ってアンドロイドだと使えないの?
0601名前は開発中のものです。2017/04/27(木) 21:33:46.96ID:Oheu8Qe+
>>600
使えない。
EditorUtilityはUnityEditorに含まれるクラスなのでエディタ上でしか使えない。基本的にはエディタ拡張などの作成時に使用するものという位置づけ

アセットおじさんじゃないがこういう時はアセットストアを漁ってみるのが良いと思う
これなんかは安価かつセール中、かつそこそこまともなドキュメントもあるので悪くなさそう
https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/69720

探せば無料のものもあるかもしれんし、自分でネイティブプラグインを書いてしまうのもあり
0602名前は開発中のものです。2017/04/27(木) 22:27:40.23ID:gFFKEaVu
すみません。
質問させていただきます。
InputFieldにフォーカス中、シフトキーが押されているかを判定する方法って無いですか?
0603名前は開発中のものです。2017/04/27(木) 22:40:42.98ID:lMCriN29
ありますん
0604名前は開発中のものです。2017/04/27(木) 23:33:14.91ID:kFZvGgSq
MeshがSceneビューだけに表示されてGameビューに表示されないです。(画像: https://gyazo.com/1d2d353131fcbbc9dc1273b291ad2928 )
MeshRendererもしっかりアタッチしていて、それにマテリアルも指定しています。
そのマテリアルはSceneビューの方には反映されています。
裏表の問題かと思い、頂点の順番を変えても変化はなかったです。
Z軸をいじってもダメでした。

設定内容です。(https://gyazo.com/6d85bc6c989b80365f1fbbbd143565fc )
06056002017/04/28(金) 00:27:02.10ID:sI1fxuTa
>601
ありがとう!
web漁っても使えるんだか使えないんだかハッキリしなくて試行錯誤しちゃってたよぅ
助かりましたー
0606名前は開発中のものです。2017/04/28(金) 00:48:40.30ID:FArYmWnl
あーー回転回転
0607名前は開発中のものです。2017/04/28(金) 01:57:17.37ID:EB4AGNg3
>>604
MeshFilterは
0608名前は開発中のものです。2017/04/28(金) 03:13:26.53ID:vvvJRzpI
GoogleVRの視点を固定する方法が分からない
0609名前は開発中のものです。2017/04/28(金) 07:53:07.79ID:WpW06UUI
初心者ですが、C#を先に学んだ方が良いですかね?
0610名前は開発中のものです。2017/04/28(金) 08:27:28.89ID:5U1ia/fZ
>>609
C#を習熟するまでやる必要はないが、クラス、インスタンス、メソッド、プロパティなどの概念を理解しておくと楽
学ぼうとすると疲れるから、概要のイメージを得るためにざっと俯瞰するぐらいでいいよ

完全なプログラム初心者ならC#の絵本の絵をパラパラ眺めておくだけでも効果があると思うのでお勧め
http://i.imgur.com/YsoW6y0.jpg
0611名前は開発中のものです。2017/04/28(金) 08:52:50.49ID:BLYRssAC
初心者はUnityではじめて下手に出来そうな幻想を抱いてC#で挫折するより最初からC#で挫折したほうがいい
運良く才能がありC#が習得できるならUnityを習得することはそう難しくない
但し面白いゲームが作れるかはまた別問題
0612名前は開発中のものです。2017/04/28(金) 09:32:06.77ID:SrRkvRk7
面白いゲームを作るにはプログラムより企画やゲームデザインの能力が必要になる
0613名前は開発中のものです。2017/04/28(金) 10:43:06.55ID:wwWkM6pw
>>609
Unity初心者なのかプログラム初心者なのかにもよる
前者ならC#学ばなくてもいける
後者ならC#の"基礎部分"は学習しないと何もできないと思う

<基礎部分>
・変数とは
・変数の型と代入(int、float、string、bool)
・算術演算子とは(+、-、/、*、%)
・配列とは(int[] a = new int[3]、int[] a ={0, 1, 2} )

・条件分岐(if、if〜else、if〜else if、switch)
・ループ制御(for、while)

・引数のない関数(メソッド)とは(void function())
・引数のある関数(メソッド)とは(void function(int a))
・戻り値のある関数(メソッド)とは(int function())
・引数と戻り値のある関数(メソッド)とは(int function(int a))
・自作関数(メソッド)とは

・アクセス演算子とスコープの範囲について(private、public、{})

・クラスとは?(class test{})
・クラスの作成と定義
・クラスのメンバー変数とは
・クラス内メソッドとは

これらが必要最低限
これらをやっておくと
Unityのサンプルや関数リファレンス、ネット上のサンプルコードを見てもチンプンカンプンではなくなるよ
0614名前は開発中のものです。2017/04/28(金) 11:45:49.09ID:osKQ1FGI
>>609
>>393の本を一度見てみて、できそうならソレで。
できそうにないなら何ができそうにないか聞いてくれ。そしたら次に行ける。
0615名前は開発中のものです。2017/04/28(金) 13:19:28.04ID:diuffJPp
中高生相手に1から10まで丁寧に教えるなよ、バカになるぞ
それともようやく初心者卒業に近付いて教えたい年頃の学生ばっかりなんかこのスレ?
0616名前は開発中のものです。2017/04/28(金) 14:33:57.96ID:KK8nifH2
>>610
>>613
>>614
ありがとうございます!

プログラムは大学時代に、basicとC言語をちょろっと触った位なので、C#なにそれ状態でした。

教えていただいたように、基礎をしっかりとまずは身につけたいと思いますm(__)m
0617名前は開発中のものです。2017/04/28(金) 15:34:22.14ID:1pZCaBu/
アセットを買えば言語の勉強なんていりませんよ
0618名前は開発中のものです。2017/04/28(金) 15:54:45.58ID:3o6ZFB+h
ここまで自演ぽいな
Unity初心者じゃなくて自演初心者だったのかw
0619名前は開発中のものです。2017/04/28(金) 23:00:33.21ID:NA4nWR8n
アセット買うと逆に時間かかる。
人の作ったものを解読するのはとても大変。

CやってればC#は結構楽に行ける(自分がそうだった)
0620名前は開発中のものです。2017/04/29(土) 00:23:54.40ID:PKPgNKFy
質問です。ゲーム作りたくてC言語→C++→C#と覚えるつもりでしたがUnityはC#で弄ると聞きました
今はC言語を独学中ですが、もしかしてUnityでゲーム作るならC言語も飛ばしてC#だけでいいんでしょうか?
0621名前は開発中のものです。2017/04/29(土) 00:28:27.58ID:ee6/LPz7
いきなりC#から勉強した方がいい
0622名前は開発中のものです。2017/04/29(土) 00:33:29.40ID:PKPgNKFy
ぐあ、やっぱりそうなのか
わかりましたそうします。ありがとう
0623名前は開発中のものです。2017/04/29(土) 02:09:42.78ID:yDbpW9v6
Cは知っておいて損はないけど、Unity使うのならC#からすればいいんじゃないかな
0624名前は開発中のものです。2017/04/29(土) 11:00:53.28ID:sym+k8iX
CとC#の違いだけ網羅されているサイトがあればいいけど、
C#の勉強をしようとしてもCの基礎から始まるのがまどろっこしくて、
C#の勉強を飛ばしてCのノリで読み書きしてるけど、べつに問題なさそう
オブジェクト指向の考え方だけ他言語で馴染んでいたおかげもあるだろうけど

と思ってたら最近、refを付けるだけで参照渡しができるのを知って、便利すぎて笑っちゃった
こういうC#の便利機能を他にも逃してるとしたら、やっぱちゃんと勉強した方がいいのかな
0625名前は開発中のものです。2017/04/29(土) 11:08:58.32ID:AstnOu1s
昨日からC#関連の頭の弱そうなレスが連投されてるな
どうせ同一人物なんだろ、うざいから他所へ逝け
0626名前は開発中のものです。2017/04/29(土) 11:11:14.18ID:IUjEiWW8
>C#の勉強をしようとしてもCの基礎から始まるのがまどろっこしくて、
C#の勉強を飛ばしてCのノリで読み書きしてるけど、べつに問題なさそう

Cの基礎から始まる入門サイトとか本とかあったっけ…
0627名前は開発中のものです。2017/04/29(土) 11:15:10.07ID:YFXCFTEC
ifとか配列とかから解説が始まるようなとこじゃない?
そういうのならありそうだけど
0628名前は開発中のものです。2017/04/29(土) 12:25:05.38ID:V5Wc55nX
陶芸始めたって言うから見に行ったら
登り窯から作り始めてたみたいな
微妙にさじ加減を間違えた要領の悪さを感じる

本末転倒なんだよな
0629名前は開発中のものです。2017/04/29(土) 13:39:34.20ID:/IqfEh19
マイクロソフトの無料の講座でちょっとやったけど、Console.write.line()とかから始まるんだけど、これUnityだと使わないだろうなと思ってやってた
0630名前は開発中のものです。2017/04/29(土) 13:42:26.10ID:/IqfEh19
ごめん Console.Writeline()だった
0631名前は開発中のものです。2017/04/29(土) 14:06:23.69ID:IUjEiWW8
>>627
ifとか配列だからCって言ってんだとしたらだいぶ的外れじゃね?
0632名前は開発中のものです。2017/04/29(土) 15:09:38.15ID:iPeby+US
そうでもないっしょ。
逆に汎用過ぎて、言語特定できないや。
0633名前は開発中のものです。2017/04/29(土) 15:11:05.45ID:iPeby+US
>>631
あぁ、cと特定してたら、確かに。失礼。
0634名前は開発中のものです。2017/04/29(土) 18:14:25.72ID:y6W4IaTq
>>629
Debug.Log()ってほぼConsole.Writeline()みたいなものだと思うけど
0635名前は開発中のものです。2017/04/29(土) 19:22:16.34ID:UyrEHb+n
頭が良い人は使わなくていいですよ
0636名前は開発中のものです。2017/04/29(土) 21:15:40.73ID:Ay5GkBJ0
>>635
アセットは買ったほうがいいでしょうか?
0637名前は開発中のものです。2017/04/29(土) 21:40:06.32ID:UyrEHb+n
バカは黙ってて!
0638名前は開発中のものです。2017/04/29(土) 22:27:56.64ID:jvZe6CKH
下手の考え休むに似たりってね
アホが余計な事を考えても状況は好転しない
0639名前は開発中のものです。2017/04/30(日) 21:58:20.89ID:0HPO0GXE
非同期通信で受け取った値をupdate関数の中にif文かいてチェックしてたけど、デリゲート?コールバック?の方法に変えたら通信なんか早くなった気がする!

教えてくれた人ありがとうです!
0640名前は開発中のものです。2017/05/01(月) 00:54:38.95ID:RybLZsn/
質問失礼します
isTriggerの円とその他を毎フレーム確実に接触判定して,接触した地点のワールド座標を求めるいい方法って何か無いでしょうか
もしくは衝突地点への方向のみでも良いんですが

3DだったらPhysics.OverlapSphereNonAllocと
Collider.ClosestPointで擬似的に取得できたのですが
2Dの円との判定で(ClosestPointに相当するものが見つからず)行き詰まっています
0641名無し@キムチ2017/05/01(月) 19:47:22.08ID:xDvjPRw8
>>636
風景とか兵器とか小物だったら、アセット使ったほうが便利だけど、肝心のキャラは出来合いのキャラじゃやってて面白くないだろ?
まあその出来合いのキャラがたまたま自分の好みと一致することも万一あり得なくはないけど、ほとんどあり得ないわけだよ…。
自分の好みのキャラでゲームつくるんじゃないと面白くないし萌えないし◎○も起たないんじゃないかな?
そういうわけで、キャラは自分で作るべし!!!
0642名前は開発中のものです。2017/05/01(月) 19:49:01.67ID:o9HlqzQu
>>641
バカ
0643名前は開発中のものです。2017/05/01(月) 19:51:38.56ID:+fAtkFh7
褒められた
0644名前は開発中のものです。2017/05/02(火) 16:09:18.56ID:zdVWaFVx
ムチや多関節のものを物理で動かしたいんですが
いいアセットややり方の説明のあるサイトなどご存じないでしょうか?
0645名前は開発中のものです。2017/05/02(火) 21:29:14.54ID:WicxVS16
アセットストアでwhipで検索したら?
0646名前は開発中のものです。2017/05/02(火) 22:02:13.29ID:cGkwoB/O
mayaから取り出した.animファイルをアニメーションデータとして認識しないのですが、外部からプレハブに.animを直接ぶち込んだ場合読み込ませるためにほかに必要な手順があるのでしょうか?
0647名前は開発中のものです。2017/05/02(火) 23:45:41.39ID:ps2sLeHJ
>>646
アセットストアでANIMで検索してみたら?
0648名前は開発中のものです。2017/05/03(水) 00:44:18.42ID:mtOfd6Up
>>646
mayaについては分かりません
以下のググった結果に使えそうな情報ありませんか?
https://www.google.co.jp/search?q=Unity5%E3%80%80maya+%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1&;ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-b&gfe_rd=cr&ei=LagIWcisFs6Q8QfRjIHoDw
0649名前は開発中のものです。2017/05/03(水) 00:51:58.36ID:mtOfd6Up
>>646
あとはこれと
http://shunkasyuto.blogspot.jp/2015/06/blog-post.html
これ
http://blog.be-style.jpn.com/article/55855921.html
これ
http://qiita.com/amano-kiyoyuki/items/55c24ad5ead09d4f2e3c

などが何かの役にたちませんか?

見当違いな事言ってるようだったら申し訳ない
0650名前は開発中のものです。2017/05/03(水) 06:32:15.80ID:a0Gljroi
検索誘導なんて誰にでもできます
誰かが書いた記事を適当に貼るだけなら答えないで下さい
質問スレの意味を理解してるんですか?
0651名前は開発中のものです。2017/05/03(水) 07:16:33.06ID:V0DIy4qD
>>649
レスありがとうございます
一通り調べて試してみたのですが、アニメーションデータ以前にunityに対応しているファイルとしてすら認識してないようでした
このファイルは諦めて他の形式を試したいと思います
0652名前は開発中のものです。2017/05/03(水) 07:37:03.55ID:mtOfd6Up
>>651
そうでしたか
すみません

質問してまだ10時間ですし
急ぎでなければもう1日くらい待ってもいいかもしれませんよ
望みは薄いかもしれませんがMaya使いがいるかもしれませんので
0653名前は開発中のものです。2017/05/03(水) 13:52:05.87ID:Y47EFEjJ
2017でやっとOnTriggerEnterもオートコンプされるようになったな
もうスペルミスに怯える日々とはおさらばだ
0654名前は開発中のものです。2017/05/04(木) 01:22:14.06ID:xVh/IqQ7
インテリセンスはライブラリ参照してるだけだよ
0655名前は開発中のものです。2017/05/04(木) 11:58:56.16ID:vPG0gxkH
mayaはmaかmbしか無理。
しかも取り込むときに裏でmaya立ち上がるから大量に置くとなんやかんや触ったあと辛い。
2016のFBXにアニメーションbakeして書き出すか、それでも挙動不審であれば2012のFBXにbakeして書き出すのが一番いろんな意味で楽。
2016ならゲームに対して書き出しってのが無いかな。unityへ...は使わないほうが良い。
0656名無し@キムチ2017/05/04(木) 19:40:23.87ID:u8zLIfpy
>アセット買うと逆に時間かかる。
>人の作ったものを解読するのはとても大変。

>CやってればC#は結構楽に行ける(自分がそうだった)

初歩的な質問なのですが、アセットに付属しているようなキャラやモーションなどもC#だけでつくれるのですか?
0657名前は開発中のものです。2017/05/04(木) 19:45:16.13ID:u8zLIfpy
YouTubeの動画で見たのですが、撃たれたゾンビの首が千切れるゲームがアップされていたのですが、Unityのゲーム4でキャラの手足を千切る方法があるのですか?
その方法があればぜひ教えてください。いま一番知りたいことなんです。
0658名前は開発中のものです。2017/05/04(木) 20:43:50.35ID:N19nzl/E
そんな高レベルな質問に答えられる上級者はこのスレにはいない
Twitterでエンジニアと知り合いになり給え
0659名前は開発中のものです。2017/05/04(木) 21:14:48.37ID:OfSvd+oz
初歩的な質問で申し訳ありません。

Android向けに2Dでボタンのみ配置した画面を作成しようとしています。
1画面に、タイトルとボタン4つのみ。
ボタンの幅はAndroidの画面と同じに設定し
両端にはImageでアイコンを付け、アニメーションもさせたいです。

Canvasを利用して縦画面固定に設定したのですが
3:2とか画面サイズを切り替えるとうまく表示できません。

また、アイコンの間には文字も入力しており
それもきれいに拡大縮小したいと思ってます。

・ボタンの配置方法
・ボタンのテキストイメージの拡大縮小方法
 (または、ボタンの文字もボタンイメージに変更したほうが良いか)

現在のボタン配置方法は、Yを-144等ボタンサイズに合わせて入力しています。

よろしくお願いします。
0660名前は開発中のものです。2017/05/04(木) 21:15:34.67ID:A1KnE4NS
>>656
>キャラやモーションなどもC#だけでつくれるのですか?
(自分は)無理だと思う。

上で書いたのは,(経験的なことだけど)まず自分で何か作らないと詰まるって意味。
見かけが悪くてもいいからプロトタイプを作って,足りない部分をアセットで探して,実際に動かしながら人のコード(or 作ったもの)を理解しないと
初心者には難しいと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています