【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド28 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2016/12/13(火) 22:34:52.47ID:X+rEJddk質問・回答・お礼以外はスレチなので総合スレでどうぞ
Windows/Mac用。JavaScript/C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他
次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980か>>990が建てて下さい。
■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド29
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1481616486/
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド27
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1477131311/
0294名前は開発中のものです。
2017/04/15(土) 14:03:11.35ID:M2qZ4MZR重複のため以下のスレッドを総合スレ実質30として運用致します。
よろしくお願いします。
【海栗は】Unity 5スレ目【プリンと醤油で代用】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1315623306/
0295名前は開発中のものです。
2017/04/15(土) 14:08:55.80ID:x5gBZVB90296名前は開発中のものです。
2017/04/15(土) 14:21:25.74ID:M2qZ4MZR0297Unity大使 ◆SoVpkB15jY
2017/04/15(土) 14:29:26.40ID:YM4jeZwfマルチポストしながらマルチではありませんってどういう事でふか?(^^
0298名前は開発中のものです。
2017/04/15(土) 14:33:44.76ID:02rHl9h00299名前は開発中のものです。
2017/04/15(土) 14:39:23.77ID:+awz4++q0300名前は開発中のものです。
2017/04/15(土) 14:42:42.54ID:M2qZ4MZRさっさと埋めてから次スレ使えっての
意見も言わないマナーも守らない批判だけはする
バカにしてんのかこの野郎
0301名前は開発中のものです。
2017/04/15(土) 14:49:11.16ID:YM4jeZwf綺麗なブーメランでふね(^^
糞みたいなスレタイの古いスレに誘導をマルチしてるような奴がマナー語るとか
ケツがもげるほど笑い転げまふよ(^^
馬鹿にされるレベルだから馬鹿にされるんでひょう(^^
そういえば僕の質問に誰も答えてくれまふぇんね(^^
誰か答えてけちんぼしないで(^^
0302名前は開発中のものです。
2017/04/15(土) 14:49:37.78ID:+awz4++qはよ君もむこうの埋め立てに協力してや♪
そういうUnityスレへの愚痴をあっちでぶちまけるんだ♪
0303名前は開発中のものです。
2017/04/15(土) 15:44:27.62ID:/nk5jl44煽り入れるときだけコテハン外してもIDでわかってしまうわけであるが?
つかおまえもちょっと質問に回答がもらえるようにかけよ
なんだこの馬鹿?って思われるような語尾とか直すの含めて何がしたいのか明確にすればすくなくとも誰か答えるぞ
このスレの住人の一部プロ(仕事でUnity使っている人)っぽいし。
0304名前は開発中のものです。
2017/04/15(土) 15:59:19.32ID:YM4jeZwf正直このキャラでやっていくの疲れてきまひた(^^
0305名前は開発中のものです。
2017/04/15(土) 16:24:57.30ID:WqakT37h衝突判定で、通常とは逆に球の内側に向かった衝突とかって簡単にできないですかね?
triggerではなくrigitbodyを内側に留めておくような感じのものを実装したいんですけど
0306名前は開発中のものです。
2017/04/15(土) 18:25:59.45ID:/fkz+oX40307名前は開発中のものです。
2017/04/15(土) 19:50:18.15ID:fU1lWTijアセットを買ったら出来るかもしれませんよ。
0308名前は開発中のものです。
2017/04/15(土) 20:30:37.87ID:wgQvPOAt0309名前は開発中のものです。
2017/04/15(土) 21:05:52.62ID:61D94tqnそうなんですね
自分にはまだ難しいようですが、色々出来そうなのでよかったです。
0310名前は開発中のものです。
2017/04/16(日) 00:12:35.46ID:X5vxdXoO0311名前は開発中のものです。
2017/04/16(日) 00:31:26.24ID:0J7xcqEz対人マナーを学ぶのが急務
0312名前は開発中のものです。
2017/04/16(日) 00:35:14.40ID:4raeQx+Zマナーも大事だけども可愛いから許してあげて
0313名前は開発中のものです。
2017/04/16(日) 00:40:58.69ID:0J7xcqEz一番簡単にやるには>>306の人のやり方
ただしUnity単体ではできない
BlenderのようなCG作成ソフトを使って球を編集する必要がある
「やってやるぜ!」という意気込みがあるなら以下を参考にどうぞ
http://psychic-vr-lab.com/blog/unity/%E5%86%86%E6%9F%B1%E3%81%AE%E5%86%85%E5%81%B4%E3%81%AB%E7%B9%8B%E3%81%8E%E7%9B%AE%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%92%E8%B2%BC%E3%82%8B%EF%BC%88unityblend/
3DCGの基本としてポリゴン1枚(面)には必ず表と裏がある。
これは光の反射計算(ライト)や描画処理、あたり判定を軽くするためにこうなっていて
裏面は一切処理しない。
だから裏から見ると何も描画されないしあたり判定も透ける透明な感じになる。
もし裏も処理をすると単純に今より2倍遅くなる
なのでCGはBOXだろうが人型だろうが
表面にだけ薄い紙が貼ってある物で中身はスカスカというのが基本認識
Unityだけで作れるCubeやSphereも中身はスッカスカの空洞さ
0314名前は開発中のものです。
2017/04/16(日) 00:41:40.25ID:0J7xcqEz許すか許さないかは俺が決める事
今後の態度を見て判断する
0315名前は開発中のものです。
2017/04/16(日) 00:50:01.92ID:4raeQx+Z歩み寄りは大事ですよね
0316名前は開発中のものです。
2017/04/16(日) 00:51:43.91ID:g9ZWE0Zwボッキングしまひょう(^^
0317名前は開発中のものです。
2017/04/16(日) 00:55:28.96ID:4raeQx+Zお互いにフラットな目線に立って語り合おうぜ♪
0318名前は開発中のものです。
2017/04/16(日) 00:56:27.08ID:0J7xcqEzTVゲームで「1P vs CPU」のCPU側を作りたいん?
CPUは厳密にはAIと違い、単純なルンバみたいなロボットに近い
(AIは将棋ソフトで棋士を負かすような"自己学習型"の事を言う)
この2つには明白な違いがある
CPUはプログラミングされたとおりに動く
AIはプログラミングされたとおりに動くのではなく自分で考えて勝手に動く
AIは最新技術で超上級プログラマー&それに特化した技術本熟読してる人にしか組めない専門分野
一方、CPUは「IF文」「Switch文」とかの条件分岐を使えば作れる
ゲームプログラマーを目標にしてるなら最初は必ず自作しないと
何も出来ないプログラマーになる。
まずはいきなり難しい所から始めるのではなく
・Cubeを2つ用意。CubeAとCubeBと命名。
・CubeAは→↑←↓キーで地面を自由に動かせるようにする。つまりプレイヤー。
・CubeBは「CubeAが当たってきたら1メートルくらい遠ざかる」ようにする。
これが出来たら今度は「CubeAがCubeBの1メートル以内に近づいたら1メートル遠ざかる」ようにする
こんな感じの事をアセットを一切使わずにネットで情報調べながらやると分かってくると思います。
0319名前は開発中のものです。
2017/04/16(日) 03:04:50.96ID:lLLDSOmI0320名前は開発中のものです。
2017/04/16(日) 08:16:15.94ID:lxKT6skNわかり易く丁寧に教えて頂きありがとうございます。
まず、自分でCPUを組んでみます。
0321名前は開発中のものです。
2017/04/18(火) 13:09:36.03ID:sW1Z+je4オブジェクトを破壊して、その後パーティクルで爆発を演出する時、
Destroyで、オブジェクトを消すと、セットしたパーティクルも消えてしまいます。
時間設定と、オブジェクトを縮小などで対応できなくもないと思いますが、
なんかスマートじゃない気がして・・・
皆さんはどのように処理してるのでしょうか?
0322名前は開発中のものです。
2017/04/18(火) 13:26:51.09ID:vC8tbNXJパーティクル発生と同時に、親子関係を切り離す。
0323名前は開発中のものです。
2017/04/18(火) 14:16:37.44ID:yU4Aw/Lzメタセコイアやブレンダーなどの3Dモデル作成ソフトで
3Dモデルデータを
創ってからユニティーで動かすみたいな感じですか?
0324名前は開発中のものです。
2017/04/18(火) 14:29:39.73ID:kKdfIv/U0325Unity大使 ◆SoVpkB15jY
2017/04/18(火) 15:30:30.26ID:5S2zgr4Sまぁ質問スレなんだから初心者以前のレベルの人が質問に来るのもしゃーないと思いまふが(^^
真面目に答えるとUnityで3Dモデリングはできまふぇん(^^
>>323殿が言ってるようにメタセコやブレンダーで作るのでふよ(^^
メタセコ無料版だとmqaしか生成できませんのでいったんMMDモデルに変換して
アセ.ットを使うとMMDモデルをUnityで使えまふ(^^
このアセットは便利でひて(^^
MMDモーションもUnityでつかえるらしいでふ(^^
0326名前は開発中のものです。
2017/04/18(火) 15:35:51.65ID:1mQ2sGAb0327名前は開発中のものです。
2017/04/18(火) 17:09:15.26ID:aqAZxl9dそのポジションにエフェクトのプレハブinstantiateするとか
0328名前は開発中のものです。
2017/04/18(火) 22:16:45.24ID:sW1Z+je4インスペクタで追加したパーティクルって切り離し出来るんですか!!
少し調べてみます。
>327
それが近道ですかね。
0329名前は開発中のものです。
2017/04/18(火) 22:45:58.12ID:qXOzLLgsこれが
エラー CS1061 'Animator' に 'SetTime' の定義が含まれておらず、型 'Animator' の最初の引数を受け付ける拡張メソッド 'SetTime' が見つかりませんでした。using ディレクティブまたはアセンブリ参照が不足していないことを確認してください。
になってしまうのですが、何がいけないのでしょうか?
今まで教本通りにプログラムしていき、上手く行っていたのですが、上のコードを付け足したら上手く行かなくなりました。
0330名前は開発中のものです。
2017/04/18(火) 22:51:02.05ID:1mQ2sGAbわからないならそこから勉強した方が今後のためにもいいと思うが
0331名前は開発中のものです。
2017/04/18(火) 22:58:41.04ID:qXOzLLgsGetComponent外部のメソッドの読み込み
animator拡張メソッド
SetTime拡張メソッドのパラメーターの一つ
(0)パラメーターの数値を0にする
C#です
0332名前は開発中のものです。
2017/04/18(火) 23:02:00.27ID:qXOzLLgsという似たようなコマンドは正常に動きました。
0333名前は開発中のものです。
2017/04/18(火) 23:06:58.13ID:GAuNY19M公式チュートリアルの初級からやって理解出来ないなら
Unity以前にプログラミング基礎からやれ
0334名前は開発中のものです。
2017/04/18(火) 23:31:58.59ID:o11lxuGV>>332
まず、GetComponentがオブジェクトからどういう情報をとってくるのか調べてみよう
そして、>>329と>>332の違いを考えればなにが問題だったか理解できると思う
0335名前は開発中のものです。
2017/04/18(火) 23:57:49.29ID:qXOzLLgsどうやって調べればいいのでしょうか?
教科書をなぞっている段階なのでわからないです。
0336名前は開発中のものです。
2017/04/18(火) 23:58:35.64ID:uB/z8LE3なんでだろ
Animatorがなければもっと違うエラー文がでるはずですよね
0337名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 00:02:29.12ID:1IkBvuNyAnimatorの中のSetTimeだけ消えるなんて普通ないですよね
0338名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 00:02:54.47ID:NO5EQJpEGetComponent<Animator> ().PlayInFixedTime (0);
に変更になったみたい
0339名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 00:05:11.08ID:kNoqKkvMググれば良いじゃない
基本的にUnityに関しては本よりもネット上の情報の方が詳しい
公式のスクリプトリファレンスもネット上で公開されてる
調べてわからないならそれはプログラムの基礎(クラス構造や継承、インスタンス回り)の知識が足りてないってことだから教科書をなぞって成長できる段階じゃないんだよ
0340名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 00:12:22.21ID:9axmWZoFああ、ありがてぇ(´;ω;`)ウゥゥ マジ感謝。圧倒的感謝。
2016年11月に発売の本なのに、もう適応外なのかこれ。
https://docs.unity3d.com/jp/540/ScriptReference/Animator.html
ここで調べたけど何も書いてないからわからんかった。
とにかくまじ感謝
0341名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 00:13:34.91ID:kNoqKkvM0342名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 00:20:52.61ID:vhvElNOj単に書いてあることそのまま写してるだけなのか?
内容を理解しながらやらないと意味ないよな
0343名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 00:23:18.58ID:6SV/G9FJ結局何にも役に立ってない所が老害っぽいですわ
0344名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 00:27:07.46ID:te08MYsmUnityのバージョンアップが億劫になった瞬間(・ω・)
0345名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 00:29:30.02ID:vhvElNOjつか初心者は本やチュートリアルにあったバージョン使えと何度言えば
0346名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 00:32:10.55ID:te08MYsmすまん。
俺は今回返信してないが>>332の書き込みを見て違和感を覚え
同じエラー再現しようと今さっき試していた
でもどうしても同じにできなかったからずっとROMって様子みてたw
発言してないから老害じゃないよな!?ギリ大丈夫だよな!な!!w(ふぅ〜危なかったぜ)
俺はUnityのバージョンアップする時しか最新情報は調べてないよ
今使ってるバージョンでノートラブルの間はね
アプリが完成し、リリースしてしばらく安定したのを見てから
次のUnityにバージョンアップに向けて重い腰をあげはじめる(・ω・)
0347名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 00:32:21.06ID:6SV/G9FJ古いverをDLしやすいようにしていないUnityが悪いですわ
そんなの初見の初心者にわかるわけない
そんなに言うならテンプレに入れてはいかがです?
0348名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 00:35:21.05ID:6SV/G9FJ自分もわからない癖に適当な難癖付けて叩くのが本当に老害
なんか異論ありますか?
0349名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 00:44:13.94ID:UXIHvJwG>>329だけならきちんと調べたのに続く>>332で初心者のアホ質と思った奴が多いんだよ
0350名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 00:48:02.77ID:9TQMryaG基礎足りないって叩きたがる人は一定数いるのは確かだけど、今回のは斜めに読んで仕様変更に気付けなかっただけよね。
コピペしたのに動かない!→インスペクタからpublicのプレハブを設定してない!みたいな質問も最近あったし。
Unity以前の力不足が原因が多過ぎるのも問題よね。
0351名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 00:56:28.19ID:PIeOE3N1つかエラーを勘違いしてた
すまんかった
0352名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 00:59:24.55ID:hSbPlTS40353名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 01:07:30.53ID:NO5EQJpE0354名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 01:35:47.53ID:pVydvEc10355名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 09:24:55.18ID:yryYP39A0356名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 11:19:40.47ID:4/eodMhwUnityとは、3Dソフトのように扱えるのでしょうか?
つまりキャラクターモデルを読み込んで、ポーズをつけさせて、表情を変更して、画面をキャプチャーする。
またはキーフレームを打ってアニメーションさせたところを連番画像で自動保存(あるいは動画として保存)することです。
pencil+というプラグインが個人向けに販売されると聞いて、Unityについて興味を持ち始めました。
ゲームが作りたいというより、ムービーと静止画が作りたいのです。
モデリングや骨入れ、リギングは他の3Dソフトでやります。
それ以降の「ポージング」「表情変更」「キーフレーム」「アニメ再生のムービー保存」「静止ポーズの画像キャプチャ?」といったことは可能ですか?
出来るようでしたら解説本とか買って、勉強しようかと考えています。
目的として邪道な(?)利用方法ではありますが、助言いただけたら幸いです。
0357名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 11:36:26.70ID:c1Xzy695>モデリングや骨入れ、リギングは他の3Dソフトでやります。
のならその3Dソフトでやればいいんじゃね
Blender等でも出来るよ
書いてある限りではわざわざUnityでやるほどのメリットは無いと思うけど
0358名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 11:48:54.74ID:7lQrcAxx初めからCGソフトの方が良い。
0359名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 12:38:55.07ID:TUjLfZ9Sアセットを買えばできると思いますよ
0360名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 12:53:56.40ID:4/eodMhw>>その3Dソフトでやればいいんじゃね
そうなんですけど、トゥーンレンダリングの最高峰のプラグインがUnity用に出ると知って、どうにかならないかと思ってしまったのです。
Blenderのトゥーンレンダリングは今イチなので…。
>>358
確かに、そのとおりです。
ただUnityのレンダリング(?)技術が進んでるので、レンダラーの代わりとして使えないかと思いついた次第です。
かなり苦労するのですね……うむむ。そうですか。
>>359
アセットって、ググってみたのですが、アセットストアというのが出てきて、たくさん有料データがありますね。
どれを買えばいいのでしょう?
0361名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 12:54:23.73ID:F4Y/1b+C0362名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 13:35:16.87ID:4/eodMhwすみません、まだ使っていない状態です。
もし希望するレンダラとして使えそうなら、これからインストールするので現行の5.6のダウンロードになると思います。
0363名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 13:50:26.63ID:UXIHvJwGもともと3ds Max用のプラグインなんだし
Unity版とかまだ法人向けが先行リリースされただけのようでどこにもノウハウが無い苦難の道を歩かなくとも
0364名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 19:18:25.83ID:kNoqKkvM初心者には優しくないね
0365名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 23:16:21.03ID:4/eodMhwMAX案は乗れない。
pencil+は近い将来に個人向けのリリースが予告されたので、Unityに興味を持った次第です。
>>364
そうですね。ノイズが多いですね。知りたい答えに行き着かない。むしろ聞いてない方面の答えが返ってくる。
話題としては遅い情報ですが、この動画を見て↓、「Unity」のレンダリング能力の高さにビビりましたわ。
◆Unity使用の映像作品「Adam」がショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2017の「CGアニメーション部門」にノミネート
http://japan.unity3d.com/blog/press/20170418
◆Unityのゲームエンジンとしてのグラフィックス性能を証明する約6分のショートフィルム
https://www.youtube.com/watch?v=GXI0l3yqBrA
こういうのを観てしまうと、ゲーム以外の活用法を考える人が出てきても不思議じゃないですね。
0366名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 23:20:12.36ID:ajtorAYW0367名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 23:32:05.98ID:FmgXFrRbえ?pencil+、ついにUnity版が個人向けでデルの確定したの?
ソース貼れる?
ツイッターでも書いてあったのかな?
ちな、ADAMはデータはほぼ他のDCCツールで作ってあって
Unityにはそれをインポートしてレンダしてるだけだよ
0368名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 23:36:42.90ID:j3dyYscb0369名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 23:45:45.86ID:UXIHvJwG最初からUnityでやる気なのに何を聞きたかったのやら
0370名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 23:47:30.64ID:j3dyYscb背中を押して欲しいんですよ
0371名前は開発中のものです。
2017/04/19(水) 23:59:14.42ID:DXbm6x0o0372名前は開発中のものです。
2017/04/20(木) 00:19:41.48ID:Tr1+SL5Hリアルタイムで30〜60fps出る程の速度はない
普通に考えてあり得んし、1桁出ればいい方だろ
0373名前は開発中のものです。
2017/04/20(木) 06:53:08.17ID:Bn3cB0390374名前は開発中のものです。
2017/04/20(木) 07:12:51.20ID:3vh8g8Fe時間の流れを固定して、キャプチャして、After Effectsで繋げるのがよくある感じじゃない?
0375名前は開発中のものです。
2017/04/20(木) 08:29:43.69ID:Wxg19+y0ようするに3Dレンダリングをリアルタイムで確認して動画にできる環境がほしいってことなのね?
それであればGame画面クォリティでいいならUnityやCryEngineでやるのは実際おすすめだしやってる人は多い(2年ほど前にCryEngineがその嚆矢になってた)
0376名前は開発中のものです。
2017/04/20(木) 08:32:21.84ID:Wxg19+y0でもUnityもCryEngineも動画を直接出力する機能はないから実行バイナリを生成して、そいつの画面キャプチャって形式にしかできない点は注意事項かな。
(このせいでネット配信動画は作れるけど映画クォリティの解像度の動画はリアルタイムじゃ結局ムリなのであるけど)
0377名前は開発中のものです。
2017/04/20(木) 08:35:02.08ID:Bn3cB039Octane付けばレンダリングと書き出しまで対応してくれるのかな
0378名前は開発中のものです。
2017/04/20(木) 09:00:39.73ID:Wxg19+y0映像作る道具じゃないんでしょうがないんじゃないかな?
0379名前は開発中のものです。
2017/04/20(木) 10:05:15.65ID:ffCn+x4qhttps://cgworld.jp/feature/201604-unite-tokyo2016.html
0380名前は開発中のものです。
2017/04/20(木) 10:22:56.37ID:8eDSFWGzttps://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/60925
0381名前は開発中のものです。
2017/04/20(木) 10:26:52.97ID:Bn3cB039ありがとうございます。
EXRで出せるプラグインが開発されているのですね
0382名前は開発中のものです。
2017/04/20(木) 10:51:33.86ID:jpquup+t0383名前は開発中のものです。
2017/04/20(木) 13:26:48.91ID:OpDt4ylB>>え?pencil+、ついにUnity版が個人向けでデルの確定したの?
>>ソース貼れる?
http://www.psoft.co.jp/jp/corporate/labo/pencilgameengine.html
このページの中間辺りに、「(pencil+の)個人向け提供は今後準備が整い次第ご案内いたします」と、あります。
>>Unityにはそれをインポートしてレンダしてるだけだよ
いや。そもそも、それを質問として求めていたんですよ。レンダラとしての可能性を確認しにきたって感じです。
>>372
線画がやはり一番綺麗だ〜。これが他のソフトに移植されるのは、やっとかという感じです。
>>375-376
ありがとうございます。キャプチャ画面ですね。
しかし、いずれは動画的な要望に対しても便利になっていくかもしれませんね。
とにかく現時点でもレンダリング速度がUnityの大きな魅力になっています。
それだけの点においても導入するメリットはありますよ。
>>379
ありがとうございます。この記事はいいですね。
Alembicでやり取りは良いですね。出来ればリファレンスとしての読み込みだとデータ量が増えなくて助かるんですが。
このプラグインが一般向けに解放されるのが待たれますね。
0384名前は開発中のものです。
2017/04/20(木) 14:22:26.41ID:MeIjlATwhttps://github.com/unity3d-jp/AlembicImporter
Alembicってこれでインポート/エクスポートできるみたいよ
重いらしいから使ったことある人の意見聞きたいわ
https://github.com/unity3d-jp/USDForUnity
あとこんなのもあった
0385名前は開発中のものです。
2017/04/20(木) 15:19:29.96ID:p302dTz/好きなフレームレートで取れるから29フレで撮ったりできるし。
シーンは選ぶけど爆速。
0386名前は開発中のものです。
2017/04/20(木) 17:15:22.14ID:erSXiovsunity remoteでiPhone7で実機確認しようとmac book proにlightningケーブルで繋いでるのですが、unity側のdevice欄にiosが表示されません。
どうすればいいでしょうか??
0387名前は開発中のものです。
2017/04/20(木) 17:23:46.24ID:M6AxXWhHunity-jpのgitって余程優秀な人が入ったのか滅茶苦茶使えるw
Topから色々ほじると楽しいよな
AlenbicはPointCashをシーン丸ごと書き出すから超デカイ
要するに全フレーム全てシェイプキー変換したみたいになってるので、
スキニングアニメーションも全てPointCashになる
http://i.imgur.com/sEPHdeQ.gifv
たかが4〜5秒のこのシーンだけで98MBのストリーミングデータになる
0388名前は開発中のものです。
2017/04/20(木) 17:38:24.47ID:erSXiovs0389名前は開発中のものです。
2017/04/20(木) 17:53:54.51ID:jpquup+tアセットを買えばどうでしょうか?
0390名前は開発中のものです。
2017/04/20(木) 18:31:37.39ID:8eDSFWGzリアルタイムエンジン(Unity)をレンダラとして使う用途は
確かマーザがGIFTという映像作品で実験してたはず
ググれば出てくると思う
ただシェーダとかは自作することになるから
ShaderForgeかなんかで自作する必要あるな
Unityは半透明やボリューメトリックに糞弱いみたいよ
0391名前は開発中のものです。
2017/04/20(木) 19:21:26.10ID:MeIjlATwおおありがとう
github よく分からんけどこのプラグインが無料で配布されてるのはすげーわ
あとやっぱデータ重くなるんだねー 一旦取り込めば動作は速いんかな
0392名前は開発中のものです。
2017/04/20(木) 19:29:31.44ID:ffCn+x4q0393名前は開発中のものです。
2017/04/20(木) 19:38:40.08ID:Xg/xZfrG本格的な2D横スクロールアクションを作りたいのですが、C♯で丁寧に解説してある教本やサイトはありますか?
『Unityではじめる2Dゲーム作り徹底ガイド』
が当てはまるかと思ったのですが、誤字が多いようで・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています