トップページgamedev
1002コメント397KB

【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド27 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2016/10/22(土) 19:15:11.61ID:a83lJ7M1
3Dゲームエンジン「Unity」の質問に優しく答えるスレです。
Windows/Mac用。JavaScript/C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980>>990が建てて下さい。

■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド28 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1468040448/l50

■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/

●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・マニュアル
 http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/index.html
・チュートリアル
 http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
 http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
 http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。

前スレ
3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド26 [無断転載禁止]c2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1470448494/l50
0523名前は開発中のものです。2016/11/20(日) 03:35:46.35ID:Wmnge8G0
ノートPCのCeleronで開発は厳しいですか?
0524名前は開発中のものです。2016/11/20(日) 04:23:21.13ID:dPXQXGPH
>>523
unityは無料なんだし実際に試してみた方がいいと思う
0525名前は開発中のものです。2016/11/20(日) 08:24:45.82ID:/vHMkv4f
>>522
float[,] heights = new float[10,10];

heights = データをセットする;

terrain.activeTerrain.SetHeights( x , y , heights);

フロートの2次元配列に値をぶっ込み、
セットハイツでセットすればいいと思います。
0526名前は開発中のものです。2016/11/20(日) 09:50:07.55ID:+5U13Xey
>>521
RangeAttributeにはその機能はないが、その機能自体は難しいものではないからアトリビュートを作ってしまえばいいんじゃないかな?

http://qiita.com/kyusyukeigo/items/8be4cdef97496a68a39d
ここにRangeAttributeとそのDrawerを再実装している記事があるのでこれをベースにすると楽だろう

これに以下の様な変更を加えれば望んでいることが実現する
Attribute側にfloat step変数を追加し、コンストラクタの第3引数でこれをセット
Drawer側は、EditorGUI.Sliderを呼んでる所を書き換えて一旦ローカル変数で受け、stepで丸めてからproperty.floatValueにセット

ただしこれはあくまでもインスペクタ側の拡張であり、スクリプトからの操作に対しては影響しない。
これに対してはプロパティを作ってセッターで丸め処理をする様にしておくといい

エディタ拡張は作れると楽しいが成果物には影響しない所なのでやりすぎ注意
もしやり過ぎなぐらいいいものが出来たらアセットストアで売ればいい
0527名前は開発中のものです。2016/11/20(日) 10:06:58.26ID:+5U13Xey
>>526
念のため補足、上記はあくまでも簡易的な方法で、より正しくやるならSystem.ComponentModel.DataAnnotations.ValidationAttribute クラスを継承する必要があるんだがこの辺説明し始めると更に長くなるので割愛した
0528名前は開発中のものです。2016/11/20(日) 11:20:13.23ID:bO85Lkfv
>>524
使えるかどうかも分からないソフトをPCに入れて
レジストリやら何やらいじられたくないです
UEを使うことにします
0529名前は開発中のものです。2016/11/20(日) 11:32:06.81ID:/HR3J0q5
モバイルせろりんでUEとかランチャーすら起動しなさそう
0530名前は開発中のものです。2016/11/20(日) 11:38:03.39ID:Wmnge8G0
>>524
carのサンプルは重かったです
軽いアセットで高原処理を切れば作業できそうだと思ったのですが
0531名前は開発中のものです。2016/11/20(日) 11:47:19.84ID:+5U13Xey
>>528
動くかどうかならうちの検証用のスティックPCでも動いてるからノートPCでも問題なく動くだろう

ただし規模の大きなアセットやプロジェクトはメモリの都合で開かない場合があったり、場合によっては記憶メディアを追加する必要はある
また画面が狭いことは作業する上で不便になるので作業環境として快適であるとはいえないだろう

個人制作レベルの小さなゲームであればノートPCでも可能、大規模な開発をするのであればお勧めはしない
そしてその辺の事情はUnityでもUEでも大差ない
0532名前は開発中のものです。2016/11/20(日) 12:03:27.39ID:+5U13Xey
スペックの参考用にうちの検証機の型番を示しておくとDiginnos Stick DG-STK1Bって奴
アマゾンで1万未満の価格で出てる物だが、これをテレビに繋ぎ、128GBのUSBメモリを刺してUnityはUSBメモリ上にインストールしてる

これで動けばほぼどんな環境でも動くという判断基準としてはとても便利だし、56インチのテレビ画面で自作ゲームが動くというのはなかなかに楽しい
0533名前は開発中のものです。2016/11/20(日) 12:21:32.38ID:3U5vck3i
金のないやつなんてUEに行かせとけばいいじゃん
どうせどこいってもすぐに挫折するわけだけど
0534名前は開発中のものです。2016/11/20(日) 14:14:57.29ID:nX0LFdvJ
アセットを買えば軽くなりますよ、きっと
0535名前は開発中のものです。2016/11/20(日) 17:46:08.03ID:0JOCyNrT
Error fetching metadata: Error receiving response from server (500): The remote server returned an error: (500) Internal Server Error.
がでてアセットストアにアップロードできません.
アセットストアにアップロードするべく、AssetStoreToolsをインポートしたまではいいのですが、
PackageUproadからログインしようとLoginボタンを押すと上記のエラーが出ます。
エラーの意味はわかるのですが、どうすればログインできるのかわかりませんでした。
どうすれば上手くいくのでしょうか?
尚、PC、プロジェクト再起動や、再インポート、LANの再接続、べつのプロジェクトで行ってみても駄目でした。
0536名前は開発中のものです。2016/11/20(日) 18:35:47.14ID:nX0LFdvJ
>>535
アセットを買いましたか?
まだならまずはアセットを買いましょう
0537名前は開発中のものです。2016/11/20(日) 22:15:43.43ID:Zd3Ztl6x
日本風な部屋とか作りたいのだけど、おすすめのアセット無い?
探しても海外風なものばかりだから教えてアセットおじさん
0538名前は開発中のものです。2016/11/20(日) 22:55:27.75ID:QTQVvmFE
animationのsamplesについて質問です。
samplesってつまりFPSという認識なのですが間違っていますでしょうか。

@animationでsamplesを10にして10個スプライトを並べました。

Aスクリプトでtime.deltatimeを加算していき、float=1.0fを超えたらログを吐き出すように設定しました。

上記2つを同時に走らせると1ループするタイミングでログが表示されると思ったのですがタイミングが全くズレているようです。
(アニメーションが1ループする間に2ログ程表示される)
同じタイミングで進むようにしたいのですがどこがおかしいか指摘していただけませんでしょうか。
0539名前は開発中のものです。2016/11/21(月) 01:06:12.63ID:kPL0Kvxh
>>538
UpdateのFPSが保証されてないからその方法じゃ無理

Animationのキーフレームに関数叩く機能があるから、
そこに今何枚目のフレームか教える関数を登録すればタイミング合わせることは可能
0540名前は開発中のものです。2016/11/21(月) 01:15:41.37ID:61lNjIcl
Unityに向き不向きかどうかまでは分からんけど、
フレームレート管理が極めて重要なゲームってどういうのがある?
0541名前は開発中のものです。2016/11/21(月) 07:03:17.30ID:W315Ywvx
>>540
音ゲーが苦手って前にどっかで読んだ
0542名前は開発中のものです。2016/11/21(月) 07:20:51.39ID:t0TuMxVT
>>538
アセットを買えばできると思いますよ
0543名前は開発中のものです。2016/11/21(月) 10:56:53.69ID:TyiAZwK/
>>492
クリ博オンラインワークにID作って必要な点数と解像度なんかを明示して募集かけてみればいいと思うよ
0544名前は開発中のものです。2016/11/21(月) 11:20:14.09ID:ylNxYxKH
人手はいりません。アセットが有ります。アセットを買いましょう
0545名前は開発中のものです。2016/11/21(月) 13:56:45.63ID:sRCHW2cj
>>544
デザインラフを3Dモデルに起こしてセットアップ、要所のリテイクに応じてくれるアセットを探しています。
有りましたらベンダーとリンクを貼っていただけると幸いです
0546名前は開発中のものです。2016/11/21(月) 14:00:14.70ID:qrOjVu5+
>>540
アクション性の高いゲームは必然的にフレームレートは重要
>>541が言うように音ゲーがそうだし、あとは
格闘ゲーム
シューティングゲーム(FPSじゃないやつね)
アクションゲーム
この辺が重要

まあ、どれもこれもアセットをかえば解決するから
Unityに向き不向きについて考察する必要はないよ
0547名前は開発中のものです。2016/11/21(月) 14:36:43.79ID:ylNxYxKH
アセットはストアで探すのも醍醐味
アセットストアでいいアセットをみつけて買いましょう
0548名前は開発中のものです。2016/11/21(月) 16:12:46.67ID:Pf1AiaWI
ローグライクを作るたいのですが敵を自機に対してx,z座標の移動のみで動かすにはどのようなコードが必要ですか?
何度か書いてみましてが直線的にしか動かせません
0549名前は開発中のものです。2016/11/21(月) 16:34:43.25ID:fAwGGNdh
ローグライクなら公式サンプルあるからマジでアセットストア見ろや
まぁ参考になるコードとは言い難いけど
0550名前は開発中のものです。2016/11/21(月) 16:42:34.77ID:VByMGLIn
マス目の意識はあるのかしら
0551名前は開発中のものです。2016/11/21(月) 17:19:38.78ID:ylNxYxKH
>>548
アセットを買えば簡単に作れますよ
スクリプトは不要です
0552名前は開発中のものです。2016/11/22(火) 15:13:21.95ID:A5YofgVn
つまり、スタートでポジションを設定して、あとはトランスレートで動かせば、横槍フォースを加味した動きになるんだ。助かった、ありがとう。
0553名前は開発中のものです。2016/11/22(火) 15:47:16.39ID:PrrLMaAw
どういたしまして
お役に立てて良かった
0554名前は開発中のものです。2016/11/22(火) 17:50:51.95ID:yHQx6NFP
質問です。
現在C#でTPSを作っているのですが視点操作が上手くいきません。
マウスで視点を操作しその方向にキャラクターを向かせるところまでは出来たのですが、マウスを動かすのを止めてもそのまま動き続けてしまいます。

Vector3euang=target.transform.eulerAngles; //FPScontrollerの座標をVector3型"euang"に代入
  //transform.rotation = Quaternion.Euler(0, target.transform.eulerAngles.y, 0);

transform.eulerAngles = new Vector3(0, euang.y, 0); //unitのrotationのYにeuang.yを代入

TargetにはFPSControllerを指定しています。
0555名前は開発中のものです。2016/11/22(火) 19:20:59.96ID:Hn3nSQ1Q
>>554
アセットを買えば出来ると思いますよ。たしかスクリプトあたりにありましたよ
0556名前は開発中のものです。2016/11/22(火) 23:51:56.90ID:s2YA3aN5
スクリプトをかくのにVisualStudio2015Communityを使っているのですが、プロジェクトのプロパティを押しても
プロパティウィンドウが表示されません。なぜかわかる方いますか?
スレチかもしれませんが一応、Unityだけで起こるので...
0557名前は開発中のものです。2016/11/23(水) 14:56:50.58ID:cYacByRJ
rc.right == m_GfxWindow->GetWidth() && rc.bottom == m_GfxWindow->GetHeight()
SUCCEEDED(hr)
というエラーが何度も繰り返しよんセットで何度も出てくるのですが
誰か対処法を教えてください お願いしますm(_ _)m
0558名前は開発中のものです。2016/11/23(水) 18:49:08.50ID:yTiOxkFG
>>557
この手のエラーメッセージはUnity内部のバグに起因するものが多い
エラーメッセージそのままググるとUnity AnswersかUnity Issue Tracker がヒットするので、スレッドを斜め読みしつつ解決策を示しているレスを探すといい

今回のは管理者権限で起動すれば回避出来るはず
0559名前は開発中のものです。2016/11/23(水) 21:56:19.17ID:JYxNm6HG
>>557
アセットを買えば解決すると思いますよ
0560名前は開発中のものです。2016/11/23(水) 22:21:31.76ID:7Jyjd4Gx
>>559
解決しました。ありがとうございます!
0561名前は開発中のものです。2016/11/23(水) 22:31:09.50ID:q5oGFAtO
スクリプト内で作った画像をGUItexture で貼り付けたいんですけど、等倍表示にしたいのにボケる…
Mipmapをオフ?レベル0?にすれば良いとの事なんですけど、GUItextureのインスペクターにそんな表示もないです…
他に私見落としてる事ありますかね…
0562名前は開発中のものです。2016/11/24(木) 00:01:30.11ID:ylsop8GL
インポートした素材のプロパティにあるんじゃない?
0563名前は開発中のものです。2016/11/24(木) 05:37:41.54ID:v/GoVSQg
すみません。ユニティもプログラミングにかんしても全く無知です。
が…動画を多用したアドベンチャー形式のゲームを作りたいと思ってます。
「宴」というツールを使えば、アドベンチャーゲームは作れそうなんですが
ギャラリーで動画をシークさせたりできるツールありますか?
こういった動画再生機能というのは高度な知識が必要なかんじで
自分にできる気がしません。
0564名前は開発中のものです。2016/11/24(木) 08:02:25.46ID:o5tMeRjb
>>563
じゃあ 諦めましょう
0565名前は開発中のものです。2016/11/24(木) 08:41:59.81ID:RgRxwqhs
いや、簡単に諦めるならここに書き込まないっす。
初心者でもちゃんと勉強するから、意地悪しないでおせーてください。
0566名前は開発中のものです。2016/11/24(木) 09:46:18.74ID:o5tMeRjb
>>565
アセットを買えば出来ると思いますよ
0567名前は開発中のものです。2016/11/24(木) 09:51:01.96ID:RgRxwqhs
うん、で、どのアセット買えばいいの?
正直プログラミング初心者レベルでどうにもならんようなら
他のツールでやるので、出来るのから出来ないのか教えてほしいのさ。
0568名前は開発中のものです。2016/11/24(木) 10:02:36.04ID:fdQZXQVg
>>567
アセットおじさんは無視しよう
君がゲーム製作に対する果てしない情熱を持っていればなんでも学習すれば使いこなせる

正直プログラムでできないことなんて無いと思って問題ない
すでに別ゲームで実現されてるなら君にだってできるはず

unityはおろかプログラムの知識も無いならできる人を探すほうが楽だと思うけどね
0569名前は開発中のものです。2016/11/24(木) 12:39:53.70ID:o5tMeRjb
>>567
アセットを買ってできないならUnityは諦めましょう
他のツールでがんばってください
05705652016/11/24(木) 13:27:27.26ID:AWemwps/
>>568
アセットを買ったら解決しました!

>>
05715652016/11/24(木) 13:29:06.88ID:AWemwps/
>>568
アセットを買えば解決するのに余計な御託を並べて
初心者に意地悪するのはやめてください。気持ち悪い人ですね

>>566
的確なアドバイス、本当にありがとうございました!
0572名前は開発中のものです。2016/11/24(木) 14:32:15.14ID:j9mRwDBI
あ?自演まですることかよ。アホ?
565だけど、上の570、571偽物です。
狂人に憑かれているんやね、このスレ。

>>568
的確なアドバイスありがとうございます。
0573名前は開発中のものです。2016/11/24(木) 14:57:35.86ID:U4vvJXTb
要はアホ質する馬鹿は諦めろが一番のアドバイス
05745652016/11/24(木) 15:01:16.45ID:AWemwps/
>>572
なりすましのキチガイは死ねよ
私が565です
0575名前は開発中のものです。2016/11/24(木) 16:11:44.00ID:o5tMeRjb
アセットを買えばなりすましもできますよ
0576名前は開発中のものです。2016/11/24(木) 17:12:50.10ID:NqpMUavV
>>563
このスレの大半は挫折した無能の怨念でできているのでそういう荒らしはスルー推奨

で、動画のシークに関してだが、まずUnity標準のMovieTextureにはシーク機能が存在しない
iOS/Android等ならHandheld.PlayFullScreenMovieが標準のコントロールを表示可能なのでこれで対応可能だろう
それ以外ならネイティブプラグインを書くかアセットを使うかのどちらか選択

Windowsならば↓が無料でシーク機能が付いてる
https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/59897

こちらは高価だが無駄に機能が充実してる。ウォーターマーク入りのテスト版が無償公開されているので購入前に機能が試せる
https://www.assetstore.unity3d.com/jp/#!/content/59097
0577名前は開発中のものです。2016/11/24(木) 18:08:43.43ID:yvsSNncn
こんなスレに常駐してくだらん質問に応えてる人は挫折してやる事が無くなった人だろうなw
0578名前は開発中のものです。2016/11/24(木) 18:29:58.37ID:KDc4932Q
>>576
参考にします!!ありがとう。本当にありがとう!!
0579名前は開発中のものです。2016/11/24(木) 19:39:14.79ID:o5tMeRjb
ほらね、アセットを買えばどうにかなるのですよ。
0580名前は開発中のものです。2016/11/24(木) 20:09:26.81ID:UJUPsqi8
最近unityを始めました。
android用にfpsを作成しています。
そこで2つ質問があります。

@standard assetsのFPSControllerにて最初作成しておりましたが、
ビルドセッティングにてandroidに設定すると、いままで方向キーで移動できていたものが
出来なくなりました。こちらは解決方法はあるのでしょうか?

A同様にandoroid(Galaxy S6)ビルドした際、Bluetoothで接続したゲームパッドの移動キー
を受け付けない状態です。

宜しくお願いいたします。
0581名前は開発中のものです。2016/11/24(木) 20:22:18.20ID:o5tMeRjb
>>580
アセットを探して買いましょう。解決すると思いますよ
05825652016/11/24(木) 22:38:41.12ID:AWemwps/
>>579
565です。重ね重ね、本当にありがとうございました
やはりアセット購入がUnity開発の決め手みたいですね

なんの役にも立たない長文でスレを汚す>>576
それに感謝する自演レス(>>578)しているのは、何が目的なんだろう
アセットが売れて欲しくないアンチUnity?

迷惑だから辞めて欲しい
0583名前は開発中のものです。2016/11/25(金) 21:11:03.86ID:8OpRA0Hs
初歩的な質問ですが…
LeftShift押しながら十字キーのInput操作で
LeftShit+左か右キー+下キー
は反応するのですが
LeftShift+左か右キー+上キー
だと反応してくれません。
キーボードの仕様で反応しない組み合わせとかってあるんでしょうか?
0584名前は開発中のものです。2016/11/25(金) 23:27:33.66ID:ShOGi6Hh
ああ……スレ違いどころか板違いですわ
0585名前は開発中のものです。2016/11/26(土) 00:09:23.20ID:iRgO5Dl2
矢印キーは比較的
同時押しに強そうな印象はあるが
0586名前は開発中のものです。2016/11/26(土) 01:06:15.51ID:OdXWpg/P
583ですが、変な質問すみませんでした。
他の方のゲームでプレイ確認しましたが、やはり反応しませんでした。
そういう仕様みたいですね。
0587名前は開発中のものです。2016/11/26(土) 08:20:23.27ID:VF4aDvEP
inputで同時押し無効設定あるけど
確認した?
0588名前は開発中のものです。2016/11/26(土) 11:40:57.85ID:tydLU1aa
同時押しは有効になってるだろ
レスするなら内容を読んで理解した上でやれよw
頭が良くなるアセットでも買え
0589名前は開発中のものです。2016/11/26(土) 12:45:08.24ID:iRgO5Dl2
>>586
解決しなかったのは残念だけど、とりあえず、
Unityの問題なのか、Windowsの問題なのか、ハードウェアの問題なのか
可能な限り切り分けておいたほうが今後のためにもいいと思うぞ

キーボード確認ツールとか、キー入力再生ツールとか
適当にググるだけでもたくさん出てくるようだし
0590名前は開発中のものです。2016/11/27(日) 19:05:42.31ID:0y4PiwY+
>>556
VSTUを使ってるから
0591名前は開発中のものです。2016/11/27(日) 22:51:48.99ID:79tVfRJp
「Unity5の教科書」の6章
『やりたいこと」
・旗に操作キャラが接触したらDebugLogに「ゴール」と表示したい
『やったこと』
・旗のColliderにIsTriggerをチェック。
・PlayerControllerのC#に以下を追加。
void OnTriggerEnter2D(Collider2D other)
{
Debug.Log("ゴール");
}
『結果』
・操作キャラが足場に接するだけで「ゴール」と表示されてしまう。
・足場のColliderのIsTriggerにチェックは入っていない。

原因を教えていただけないでしょうか?(´・ω・`)
0592名前は開発中のものです。2016/11/27(日) 23:39:27.34ID:gl1o1/n9
>>591
スレ違いどころか板違いだろ
ここはUnityのスレだぞ?
書籍について質問したいなら相応の板が……ないのか?
本板とかないんだっけ
0593名前は開発中のものです。2016/11/27(日) 23:42:46.77ID:Rja+nEB4
>>591
コライダーは実際どんな形になってるの?
0594名前は開発中のものです。2016/11/28(月) 02:04:00.45ID:jzCuL9Pt
>>591
アセットを買いましたか?
買っていないならそれが原因です
0595名前は開発中のものです。2016/11/28(月) 02:33:47.22ID:Z4gCgTCh
>>591
DebugLog吐いてる行にブレイクポイントを張ってPlayer側Colliderか引数のotherかどっちにIsTriggerが付いてるか確認しなはれ
0596名前は開発中のものです。2016/11/28(月) 03:34:15.82ID:HLX8ccfj
初心者なのですが、3Dゲームで見やすい矢印を表示する方法を教えていただけないでしょうか
UIのテキストで表示するべきか外部の画像をインポートするべきかcube等を組み合わせて作るべきかそこから分かりません
矢印はカーソルキーで左右に操作してボールを投射する角度を決めるのに使うつもりです
0597名前は開発中のものです。2016/11/28(月) 08:21:45.33ID:pjSr4Pir
どういう物かよくわからんけど矢印ならuguiのイメージで良いと思う
windowsペイントで適当に作ってインポートしてはっつけてあとはスクリプトで自分の気に入るように動かす
0598名前は開発中のものです。2016/11/28(月) 09:16:14.92ID:HLX8ccfj
>>597
ありがとうございます、想像通りに表示できました
何とか頑張ってスクリプト書いてみます
0599名前は開発中のものです。2016/11/28(月) 11:09:09.55ID:mG9URXsb
>>591
お前らボケ過ぎだろうw
よく見ろよ
ontriggerenterの中でどういうcolliderに接触したか全くチェックしてない
これじゃどんなオブジェクトに接触してもdebug.logが表示されてしまう
こういうのは
void OnTriggerEnter2D(Collider2D other)
{
if(other.gameobject.tag=="ゴールのタグ"){
Debug.Log("ゴール");
}
}
とやるのが普通だろう
0600名前は開発中のものです。2016/11/28(月) 14:18:37.23ID:fEww3reF
>>599
板違いの話題を延々と続けるクズの鑑のようなやつだな、お前w
0601名前は開発中のものです。2016/11/28(月) 14:22:41.29ID:mG9URXsb
>>600
よくわからないこと言ってるな
荒らしか?
ここはunityのスレなんだからunityの疑問に答えるのが当たり前だろう
それが書籍の事柄であったとしても
0602名前は開発中のものです。2016/11/28(月) 15:11:33.12ID:IwJ0dcr8
>>599
0603名前は開発中のものです。2016/11/28(月) 15:11:35.42ID:fEww3reF
今度は言い訳かよ
すがすがしいまでのクズだなw

それとunityじゃなくてUnityな
商品名も知らないって、こりゃアンチの荒らしかよ。失せろ
0604名前は開発中のものです。2016/11/28(月) 15:13:37.28ID:IwJ0dcr8
ttp://www.sbcr.jp/support/13047.html

>>591と同様のソースであることを確認し、プロジェクトを実行してみるも問題なく動作してることを確認
なんでだろう
0605名前は開発中のものです。2016/11/28(月) 15:24:24.27ID:zm24c7qI
アセットを買えばみんな仲良くできますよ
0606名前は開発中のものです。2016/11/28(月) 15:31:40.53ID:IwJ0dcr8
>>591
>>595さんと>>599さんが言うように
OnTriggerEnter2Dで判定しようとしているモノが何かというのを明示的に指定していないと推測します。
おそらく「ゴール旗」以外にisTriggerがついているのではないでしょうか?
そのため「操作キャラが足場に接するだけで「ゴール」と表示されてしまう」と思います。
対象以外のisTriggerを外すか、>>599さんのように明示的な指定をする必要があります。

また以下の情報等も参考にしてみてください。

本誌サンプル
ttp://www.sbcr.jp/support/13047.html

正誤情報
ttp://www.sbcr.jp/support/13198.html

これでこの話はおしまい!
0607名前は開発中のものです。2016/11/28(月) 18:15:42.46ID:Z4gCgTCh
ああん勝手に締めないで

俺が>>599みたいな解決法を提示しなかったのは、その方法じゃフィルタリングしてるだけで意図しないOnTriggerEnterの呼び出し自体は無くならないから
動けば何でも良いという話じゃないよね
0608名前は開発中のものです。2016/11/28(月) 19:10:26.57ID:mG9URXsb
>>607
それ無くす方法あるのか?
あるんだったら俺が教えて欲しい
例えばレイヤーでやるにしてもゴールの他に地形とも当たり判定取るわけで
やっぱりontrigger内で切り替えるのが普通なんじゃないの?
俺はずっとそうしてきた
0609名前は開発中のものです。2016/11/28(月) 19:25:57.15ID:Z4gCgTCh
>>608
IsTriggerがオンのコライダーが複数あるならそら中でif文で切り替えなきゃいけないさ

でも質問者はひとつしかないと思ってる訳
すでに意図してない状態になっているか、何か質問者が勘違いしてるんだよ
解決しなきゃいけないのはそこだろ

if文での切り替えって定形パターンを教えて終わりじゃどこかに意図してない動作が紛れ込んでる問題は解決しない
0610名前は開発中のものです。2016/11/28(月) 19:35:59.72ID:Z4gCgTCh
プレイヤー側コライダーのIsTriggerがオンだって前提で答えてないか?

IsTriggerなのは旗で、OnTriggerEnterを定義してるのはプレイヤー側だよね
0611名前は開発中のものです。2016/11/28(月) 23:40:37.54ID:t6QkFRb8
uniSWF使ってる方が居たら質問ですm(_ _)m
ぶっちゃけどうでしょう
パフォーマンスとか安定性とか問題の起こり方とか?
0612名前は開発中のものです。2016/11/29(火) 04:56:09.16ID:urDwPqMh
>>591
ありがちなミスは
・ゲームオブジェクトにアタッチしてるスクリプトを間違えている
・複数スクリプトがアタッチされている
・OnCollision系とOnTrigger系を読み間違えた
・足場に旗も配置してしまっている

とかかなぁ。接触する直前のヒエラルキービュー見て変なゲームオブジェクトがいないか確認したら?
0613名前は開発中のものです。2016/11/29(火) 11:19:32.20ID:KFtpiQ3m
standard assetsのthird person characterを操作してたのですが
右斜め前もしくは右斜め後ろに移動中スペースキーによるジャンプができないのは仕様なのでしょうか?
0614名前は開発中のものです。2016/11/29(火) 19:06:12.42ID:EPLCqCLk
unity初心者です。
オブジェクトのinspectorの右上のチェックボックスのtrue/falseを
スクリプトから変更することは可能でしょうか?
もしくは、ゲームオブジェクトをスクリプトから生成
(GameObject obj = new GameObject();)する際に
staticにすることは可能でしょうか?

ゲームシーンを再生した後に、できた建物に対してnavMeshを使いたくて
上記のような方法を考えています。状況が伝わりづらかったらすいません。
よろしくお願いします。
0615名前は開発中のものです。2016/11/29(火) 19:44:57.76ID:Bo34VkUg
>>614
アセットを買えば可能だと思いますよ。たしかスクリプトあたりにありましたよ
06165912016/11/29(火) 21:21:36.76ID:G98Cbk9/
なんか自分のせいでケンカをやめて二人を止めて私のために争わないで状態になってしまい申し訳ありませんでした。

解決しました。
きちんとヒエラルキービューのオブジェクトを一つ一つ見ていくと、
playerにのsTriggerにチェックが入っており、これが原因でした。
足場はすべてチェックしていたのですが、playerを見ていなかったです……

>>599さんが教えてくれたやり方があることも調べてわかっていたのですが、
>>607さんの書かれているとおり、「意図した状態にならない」のが問題と考え、
ずっとドツボにはまっていました。

みなさんありがとうございました&ごめんなさいm(_ _)m
0617名前は開発中のものです。2016/11/29(火) 21:43:23.28ID:EPLCqCLk
>>615
すいません、確認してみたのですが、どれに目的のものが入っている
かわからなくて、、
有料のアセットで、買う前に、スクリプトからStaticチェックボックスの
On/Offができるか判断する方法ってありますか?
0618名前は開発中のものです。2016/11/29(火) 21:45:40.13ID:QKxpem+D
gameObject.isStatic = false;
0619名前は開発中のものです。2016/11/29(火) 21:56:06.16ID:cCNTwYJ2
>>616
じゃれてるだけだから畏まらんでもよいのよ
0620名前は開発中のものです。2016/11/30(水) 00:43:43.82ID:W1eM0rM/
>>617
GameObject.isStaticがそれに該当するが、これはエディタ上でしか動作しない。よってランタイム上でののstaticフラグの変更は不可能
そもそもstaticフラグが動的に切り替えられたらそれは静的なGameObjectとは言えないだろw
更に言えばランタイム上での動的なNavMeshのベイクも不可能

エージェントに建物を回避させたいなら建物にNavMeshObstacleをアタッチすればいい
建物のある場所のNavMeshに穴をあけるならばNavMeshObstacle.carvingで静止時のみ穴をあけることが可能
0621名前は開発中のものです。2016/11/30(水) 01:19:56.54ID:casQxJRh
アセットで買ったマップを拡張してます
部屋を広くしようと思い、天井のオブジェクトをコピーし、ライトを焼くと
一部の天井だけがこのように真っ黒になります。原因がわかりません
30個ほどこのオブジェクトをコピーしましたがこの部分だけが黒くなります
http://iup.2ch-library.com/i/i1746385-1480436175.png
0622名前は開発中のものです。2016/11/30(水) 03:46:10.51ID:cKm/RuaP
あるオブジェクトにOnMouseExitを使用してオブジェクトから外れると変数を変化させ、それによってボタンが変化する機能を作っているのですが
しかしマルチタップ環境ですと、対象オブジェクトを押しながら他のオブジェクトを触ろうとしたりすると、オブジェクトから外れたという判定をされてしまいます。
マルチタップ環境で、タップが対象のオブジェクトから外れると一度だけ呼び出すような機能は他にないんでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています