トップページgamedev
1002コメント356KB

【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド26 [無断転載禁止]c5ch.net [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2016/08/06(土) 10:54:54.50ID:D8D0bsd/
3Dゲームエンジン「Unity」の質問に優しく答えるスレです。
Windows/Mac用。JavaScript/C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980>>990が建てて下さい。

■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド28 [転載禁止](c)2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1454596460/l50

■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/

●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/jp
・ユーザーガイド
 http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/UnityManualRestructured.html
・チュートリアル
 http://unity3d.com/jp/learn/tutorials
・スクリプトリファレンス
 http://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/index.html
・FAQ
 http://unity3d.com/jp/unity/faq
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。

前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド25
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1465721773/
0283名前は開発中のものです。2016/09/07(水) 20:12:33.79ID:3kiaud1V
>>282
変なラベル作ってもここにいる連中は記号をコントロールする側だからさ・・
0284名前は開発中のものです。2016/09/07(水) 20:40:20.37ID:/oijuaTW
コードとかc♯のスクリプトとか結構パクってたけどそれは大丈夫なんだろうか
0285名前は開発中のものです。2016/09/07(水) 21:04:55.05ID:WhnURd7A
>>277
法的以前にそれって売れるの?
0286名前は開発中のものです。2016/09/07(水) 21:08:56.85ID:WhnURd7A
>>285
補足:
つか売った後に偽物(パチモン)じゃねぇか金返せって言われた場合にどうするの?
iOSの場合返金要求されたら売上げの30%分のApple側の取り分は戻ってこないから大損害になるぞ.(100万円をコピーソフトで売り上げてパチモンだから金返せって言われたらマイナス30万だって事ね)
0287名前は開発中のものです。2016/09/07(水) 21:09:01.04ID:B62lPytc
そんなのいくらでもある
0288名前は開発中のものです。2016/09/07(水) 22:02:13.99ID:kG7N+Zas
>>277
ストアにはその為にあるものが多いから問題ないだろう。むしろ正当な使い方でもあるかもしれないが兎に角、ライセンスしだい。
0289名前は開発中のものです。2016/09/07(水) 22:05:01.44ID:ua2xgGoX
そもそも外部からどうやって判別するんだ
似たようなシステムだとしてもたまたま考えやアルゴリズムが似てしまった、で片付けられそう
0290名前は開発中のものです。2016/09/07(水) 23:20:38.22ID:qTzx8z0r
キャンディクラッシュですねわかります
0291名前は開発中のものです。2016/09/07(水) 23:52:44.10ID:wUyc76ou
「コンパイルするんだからソース丸パクリしててもバレねえだろw」

こんな馬鹿はたまにいる
そしてライセンス違反のコードをそのまま使って業務を止める
0292名前は開発中のものです。2016/09/08(木) 00:02:43.81ID:KrPQlKGT
そんな事言ったらライブラリとかどうなるんだよ…
無断でライブラリ使っても誰にもばれねえってか?
0293名前は開発中のものです。2016/09/08(木) 00:13:20.98ID:F0DQiIK+
今時調べる奴なんかいねーよ気にすんな
0294名前は開発中のものです。2016/09/08(木) 01:49:33.32ID:0W1NuTlj
fpsとかローグライクとかの仕組みとかどこまで使っていいかわからん時はある
0295名前は開発中のものです。2016/09/08(木) 02:31:50.27ID:dBWS/L0V
そんな心配より、売れるのかどうかが先だろw
0296名前は開発中のものです。2016/09/08(木) 06:28:03.25ID:7ZNXxSBg
売れないうちは問題ないけど
売れたらいろいろ問題が出てくるって完全に詰んでるんじゃねw
0297名前は開発中のものです。2016/09/08(木) 10:17:37.84ID:lzzMWgkN
unity5.3.6でキューブの子オブジェの角度を弄るとコライダーとオブジェがズレるんだけど、これバグだよね
0298名前は開発中のものです。2016/09/08(木) 12:17:59.94ID:IUfOTwl5
仕様です。
また、仕様は予告なく変更されることがあります。

絶対バグとは言いません。バグ?何それカユウマ…
0299名前は開発中のものです。2016/09/08(木) 12:53:36.38ID:RWnVfSah
自分がうまく使えない事だけなのにバグと割り切る
随分便利な頭だなあ
0300名前は開発中のものです。2016/09/08(木) 14:28:48.22ID:meFdzSAi
10ドルぐらいの完成アセットの絵だけ変えて広告つけてるゲームは結構あるよね
楽して儲けたいならそれを真似するのが一番だろうな
あとライブラリについては、BSDのものをBSDが要求する表示なしで使ってたりする人だらけだ
0301名前は開発中のものです。2016/09/08(木) 17:17:04.11ID:nPND36wM
でも日本には怖い人がたくさんいるから、大儲けした後借金まみれにされないよう
手を変え品を変え名前も変えみたいな生き方しないと安心して商売できないね。アセット丸パクりとか。
ほら、ICOのソースコード流用騒動とか覚えてる?
0302名前は開発中のものです。2016/09/08(木) 17:48:32.29ID:B6GLL0Ru
オープンソースの表示義務はその趣旨がソースの頒布時の表示条項であって
バイナリには表示義務がないものがほとんどだけど、それを勘違いしてる人も多いな
0303名前は開発中のものです。2016/09/08(木) 18:32:54.79ID:ZNAHfSB9
最近Unityを使いだした者です。
2Dゲームを作ってて、ボタン用に作ったオブジェクトにBox collider 2Dをつけて
OnMouseDown()で、ボタン押下判定をしてるのですが、同様のボタンが重なっている場合、
表示優先度の高い方をうまく判定してくれません。(位置によっては拾ってくれる?)
http://qiita.com/yxuyxu/items/ffec547e9b93cfd2b99d
↑ここを見ると、Order in layerの低い方から評価される(なんでだよ)らしいのですが
書かれてる対応方法がうまくできません。
(そもそもsorthing layerにUIなんて項目がないし、自分で追加して表示優先度を上げて
 Order in Layerの数値を下げても、現象は変わらなかった)
対処法をご存知なら教えていただければ幸いです。
0304名前は開発中のものです。2016/09/08(木) 19:12:47.07ID:meFdzSAi
英語が読めない層は恐ろしい
0305名前は開発中のものです。2016/09/08(木) 20:06:15.87ID:2cdhre3f
英語読めればこんなとこ来ないし
そう言わさんなって
0306名前は開発中のものです。2016/09/08(木) 20:21:46.28ID:kSN3Ky0J
読めないんじゃなくて読みたくないなのが一番だめだよなー
0307名前は開発中のものです。2016/09/08(木) 21:37:39.52ID:pnhIuNjZ
ならアレだ
ここに説明アルよって英語表記の解説に誘導してやれば読むようになるんじゃね

何事もきっかけがあれば行けるもんさ
0308名前は開発中のものです。2016/09/08(木) 22:15:30.46ID:dBWS/L0V
>>303
簡単なのは、ヒエラルキーで1番上にするだけ。
0309名前は開発中のものです。2016/09/09(金) 08:26:40.30ID:MwPBwpFK
スマホ端末のフレームレート調べるのに最適なのって
Unity Profiler、GPU Profiler、Logcat、どれだろう?
全部結果が違うのよね
0310名前は開発中のものです。2016/09/09(金) 10:13:57.25ID:4fDKLdMj
ロビーマネージャーで、エディターではロビーからゲームに移行しても問題なく動作しますが、ビルドするとSceneLoadedForPlayerの中でNull Reference Exceptionの例外が発生してプレイヤーオブジェクトが操作できなくなります
ゲームプレイヤーの生成はデフォルト実装に任せています
http://fast-uploader.com/file/7028939105409/

どなたか原因がわからないでしょうか?
0311名前は開発中のものです。2016/09/09(金) 20:52:29.95ID:Mw8dx20J
>>303
押させたいボタンを一番上にして、
二番目に画面全体の大きさの半透明のパネル置けばok
たぶんエレガントじゃないんだろうけど、専用のマスクスクリーンクラス作って使い回してる
0312名前は開発中のものです。2016/09/09(金) 23:07:02.87ID:/VeZhN59
「六角大王Super6」割引提供のご案内
http://www.sourcenext.com/pt/s/1609/03_rokkaku_u/

で、今990円なんですが、これUnityで使えますか?
あと1時間無いんで調べてる暇無いんです”!!!
0313名前は開発中のものです。2016/09/09(金) 23:48:29.87ID:enQdj+2W
>>312
ところで俺のこれを見てくれ
どう思う?
0314名前は開発中のものです。2016/09/10(土) 01:27:58.62ID:xnRs33ck
>>312
そこそこだな
0315名前は開発中のものです。2016/09/10(土) 02:50:27.85ID:KZ2PQT0D
ラチェクラのような3Dアクションゲームをイメージしてください。
敵キャラの頭上に3DのHPゲージを用意して、カメラとの距離が一定以下なら表示・それ以外なら非表示 をしたいのですが
敵キャラが100体とか居た場合、各々がカメラとの距離計算を毎フレーム行うのは重くなってしまうでしょうか?
何かいいやり方があったら教えてほしいです
0316名前は開発中のものです。2016/09/10(土) 07:44:28.89ID:rHIqxZdx
しまうでしょうか?って聞くならやってみりゃいい
0317名前は開発中のものです。2016/09/10(土) 08:00:24.49ID:wPNUY0eS
パフォーマンスに関することは実際にやってみるしか無い
ただ距離計算なんて毎フレーム100回程度やったって数年前のスマホでも余裕だろうね
どっちかって言うと100体表示できるのかを検証したほうがいいと思うよ
0318名前は開発中のものです。2016/09/10(土) 08:44:02.05ID:2oZ3LS4W
いつの間にか質問しっぱなしのスレになったな
ちょっと前まではアホ質問者でも回答があったなら解決の有無やお礼レスがあった気がするんだが
どんどん質問者の質が落ちてるのか
0319名前は開発中のものです。2016/09/10(土) 09:33:22.00ID:ZYyMFaqN
気がするってなんだろ
スレが読めないアホなのか。。
0320名前は開発中のものです。2016/09/10(土) 09:45:04.16ID:ZKq64FJ5
最近は暇人が自分の覚えたことを残しとくための自演質問だったからな
もしくは専門学校生の宿題スレ
今は働いた事が無いようなヒキニートのアホ質
土日だとちょっとはマシな人がいるのがせめてもの救い
0321名前は開発中のものです。2016/09/10(土) 10:26:43.76ID:JB3B8j9S
xxを〇〇するにはどうすれば良いですか?
理屈は良いので答えだけ教えて下さい。

なんでxxで○○するの?□□で△△した方が良くね?

そういう課題なんで。
答えるつもりの無い荒らしはレスしないでくれませんか?


他の板で学生が質問して学生が答えて成立してるスレもあるけど
yahoo知恵遅れで小学生が夏休みの宿題質問してるのと同じ世界
0322名前は開発中のものです。2016/09/10(土) 11:14:30.09ID:/38BC9N7
>>315
そう言う風に感じた処理は普通は間引きする
ゲージ表示制御だと間引きをしないと限界ギリギリの距離で違いが動くとちらついて邪魔って理由もある
0323名前は開発中のものです。2016/09/10(土) 11:30:01.14ID:nZJV3Lb0
>>315
cy = camera.y % 5
ey = y % 5
if(cy-1 < ey && ey < cy+1){
 if((x*x+z*z) < 距離){
  処理
 }
}

自分ならとりあえずこんな風に書くな
これで無理ならxz軸に絞って分木クラスを作る
0324名前は開発中のものです。2016/09/10(土) 13:33:15.74ID:KZ2PQT0D
起きた
>>317
なるほど……それなりに重いかと思っておりましたがPCなら問題なさそうですね
>>322
参考になります
>>323
脳死でvector3.distance使おうと思ってましたが
こっちの方が無駄な計算省けそうですね!ありがとうございます!
0325名前は開発中のものです。2016/09/10(土) 13:39:08.45ID:/38BC9N7
>>324
実の距離の値でなく距離の二乗で問題無いような今回の場合ならSqrMagnitude使うと良いよ
平方根を取らない分CPUコストが安く付く
0326名前は開発中のものです。2016/09/10(土) 14:31:18.21ID:KZ2PQT0D
>>325
調べてたらそれが出てきたんでそっちでやることにしました

みなさんありがとうございました!
0327名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 01:25:07.74ID:qYOCZSnj
Unityがまともに使えるノートPCはどれがいいですか?
ゲーミングPCの奴ならいけそうな気がするんですけど
0328名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 01:33:21.20ID:u+CRR8lh
>>327
ゲーミングPCとして売られてるもんなら余裕
何作るかによるけどゴリゴリ3Dゲームとかじゃない限りそんなマシンパワーいらんよ
いろんなソフト起動するからメモリはちょっと多いほうが良いかなってくらい
0329名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 01:52:52.89ID:8uHWgv2+
>>327
ターゲットがモバイル機であればnVidiaとかRadeonのビデオチップ別搭載されているノートで十分なのだけど
PCをターゲットにするなら開発環境なんで自分が作りたいものと同等なゲームが余裕で動く環境以上をオススメするよ。
余力(CPU,GPU,Memory)が無いとマジ辛いからね。
0330名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 03:18:58.99ID:yI/kLc2q
iPad Proで開発できねーかなー
0331名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 10:04:54.37ID:PYB9OXEu
近くにいるか判定するならUnityならプレイヤーに球状のトリガーつけてトリガー内に入ったら表示するようにすりゃいいじゃん
0332名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 14:01:23.60ID:7HEfrK3z
>>327
スマホゲーならMacBook Airでもそこそこイケる
わいはlate2014の11インチが開発機だわ(´・ω・`)
>>330
ぶっちゃけiOSとか泥機のゲームアプリならiPadProのリソースで開発できても然るべきなんよなあ(´・ω・`)

まあそんわいも新型車両MacBook Proに乗り換え予定
0333名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 14:08:07.93ID:ThqtfV7F
本気で売る気ならビルドする全機種揃えなきゃだめだろが
開発機は別途高性能のwindows機がデフォだろうな
モニタは27インチのディスプレイをマルチにして
0334名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 14:42:05.01ID:u+CRR8lh
PCどれがいい?ってとこから質問する相手にハイスペなんて勧めてもしゃーない

あとunityやってると3枚目のディスプレイ欲しくなる
0335名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 15:12:17.02ID:jXeT1l6A
そんなのは売れてからやるもの
0336名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 15:16:59.22ID:Tj7a3EPG
Mac Proの下のライン、Mac Prosumer(25万から)シリーズ作ってくれれば良いのに・・・
0337名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 15:21:58.13ID:KjT/FKwq
たぶん初歩的な質問になると思うんですけども
自分視点で、繁華街のアーケードを自動で歩いていくVR物を制作してみようと考えたのですが
テクスチャで、透過は負荷がかかりそうなので無しにしますが、バンプマップもあまり使わないほうが良いのでしょうか?
制作もVR実施もPCで、簡易スペックはi7、GTX970、メモリ8G
オブジェクト全体の距離は、skybox合わせて2kmです
0338名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 15:24:23.09ID:UOxqL/w0
スマホとかだと、逆に低スペのが一台欲しくなる
今フリゲ作ってるけど
自分の端末じゃ再現しない、動作速度が遅いと露呈する不具合とか結構あるわ
他の人にテストしてもらって初めて気がついた
0339名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 15:29:56.52ID:AI9xizz/
>>337
君はいつも妄想してないで自分で実際に作らないと何も進歩がないぞ
経験って自分でやってこそナンボだ
0340名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 16:17:13.47ID:KjT/FKwq
>>339
勿論、自分だけでやって、特に公表も考えていないのであれば、適当にやるで良いんですが
ちょっと他で聞いてみます
ありがとうございました
0341名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 16:57:15.50ID:kB8GZsS4
>>340 適当にやれとはいってなくないか
箱を2km並べてシェーダ切り替えるって3分も要らないのになぜやらないの
0342名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 17:03:45.02ID:D0ph7O1Q
PCVRまだ手に入れてないという落ちかと
環境もこれから作るんじゃないの
0343名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 17:36:29.77ID:F8jLPpHj
VR開発関係のスレがあるかしらんけどそっちで聞いたほうがいいと思うぞ
0344名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 17:55:49.91ID:Bi074gGG
とりあえずできるところからやってきゃいい
質問がふわっとしていて回答しづらい

ハードの限界を攻めるとかでも無い限りパフォーマンス調整なんて開発しながら調査してりゃ十分じゃない?
事前調査に時間かけて結局物ができない典型になりそう
0345名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 18:47:45.46ID:wvwyHvMW
つーかそんな質問するくらいだからテスト機も兼ねるんだろうし
素直にターゲットユーザーのスペックでやれば良いんちゃうん
0346名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 18:55:39.19ID:jXeT1l6A
スレチもええ加減にせい!
質問に答える気ないなら黙っとれ!
0347名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 19:33:31.47ID:9Oif0Zz3
おじいちゃん
さっきスレチ発言したばかりでしょ
0348名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 19:42:03.44ID:e8MYgk+c
初歩的な質問ですみません。
本日よりUnityを始めてみたのですが、簡易的なゲームが出来たのでテストアップロードしようと思い、
Web player形式で出力しようとしたのですが、プラットフォーム欄にWeb playerがありません。
Web playerがインストールできていないのかと思い、何度か行いましたが改善されず…
他に設定がいるのでしょうか?ご回答ください。
0349名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 20:15:08.91ID:mVLPSpSl
廃止されたのでできません
ブラウザ向けはHTML5
0350名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 20:22:20.88ID:UOxqL/w0
WebGLね
0351名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 23:15:52.10ID:dshcAwFa
WebGLビルドのWebAudioへの対応が中途半端でつらい
0352名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 23:39:10.03ID:cK4+yRex
unityで2Dのタイルマップを作成しようとしているのですが
SpriteRendererのマップチップを一つ一つ並べると膨大な数のGameObjectが作成されます
これは好ましくないと思い、CombineMeshesのような関数を使用し、GameObjectを統合しようと考えましたが
SpriteRendererで使用されるTexture2Dにはそのような関数は存在しませんでした

質問は
・SpriteRendererのGameObjectを統合する方法はありますか?
・SpriteRendererをやめて、GameObjectを統合できるMesheを利用した表示方法にするべきですか?
・そもそも、GameObjectの数が多くなることで問題は起きますか?
以上です。ご返答をよろしくお願いします
0353名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 23:41:27.25ID:yI/kLc2q
たぶん2Dタイルを埋めるくらいなら問題にならない
0354名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 23:47:52.41ID:Tj7a3EPG
PS4 ProそしてXB1sとパワーアップしてきたし、開発機もパワーアップしないとな
とりあえずペンティアム2にアップしとくか
0355名前は開発中のものです。2016/09/11(日) 23:48:13.31ID:UOxqL/w0
>>352
2Dのマップチップは、将来的にUnityでエディタというか組み込む仕組みをサポートするはず。
何度か延期になってて、予定は未定状態だったと思うけどもw

http://albatrus.com/main/unity/7858
ぐぐったら過去のUnityの講演が出てきた

> 今までだとタイルマップを作るにはスプライトを繰り返し配置をしていた。
> この9Sliceを使えば1つスプライトをおき、設定をTiledにすれば、
> ドラッグアンドドロップでしながら引っ張ればタイルマップが作れる。

今のとこ一般的なのはスプライト配置なんじゃないかな
0356名前は開発中のものです。2016/09/12(月) 01:35:03.85ID:1wgYsEaL
一定サイズのタイルを敷き詰めることのデメリットは
処理の重さよりもむしろ、隙間に引っかかる(そのためにコライダーを追加する)ことかもしれん
0357名前は開発中のものです。2016/09/12(月) 09:08:10.25ID:d+h1h7/B
みなさん返答ありがとうございました
>>355さんの情報で調べてみたところ、ベータ版ではあるものの既に使用できるようなので試してみようと思います
また、spriteediterで使われるテクスチャを統合する方法も発見しました
https://anz-note.tumblr.com/post/128496214596/unitytiledmapリベンジ
0358名前は開発中のものです。2016/09/12(月) 19:18:57.70ID:qeKrnWQk
背景に2次元のグリッドラインを描画したいのですが(オセロのような)、LineRenderで線を引くのは自然な方法でない感じがします。
Gizmoだとプレイ中は描画されないですし、いい方法があるのでしょうか?
0359名前は開発中のものです。2016/09/12(月) 23:35:48.98ID:C4zhIMrB
>>358
projector使え
0360名前は開発中のものです。2016/09/13(火) 22:25:11.20ID:GPVarqBw
Unityの3Dでよく2DRPGの実装でするような、マップチップのようなものを並べたい場合
Planeをスクリプトで動的生成して並べるのが一般的ですか?
0361名前は開発中のものです。2016/09/13(火) 22:42:55.39ID:hB719f1t
チュートリアルよめ
0362名前は開発中のものです。2016/09/13(火) 23:30:21.12ID:GPVarqBw
>>361
公式のチュートリアルですか?
0363名前は開発中のものです。2016/09/14(水) 01:24:16.14ID:RGNVaNFb
「チュートリアルの◯◯を読め」じゃなく、単に「チュートリアル読め」ってだけのレスは
無視してもおおむね問題ない
0364名前は開発中のものです。2016/09/14(水) 02:11:35.80ID:nEMr5NF0
スクリプトってのは本来インタプリタ言語のコードのみを指す用語だった筈だからC#に使うには違和感しか感じないんだよね
境界が怪しくなってるから使い分けるのも面倒くさいってことなんだろうか
0365名前は開発中のものです。2016/09/14(水) 02:33:20.90ID:SDtNj4me
なんかスクリプトっていう方がカッコいいから
みたいな理由じゃね
0366名前は開発中のものです。2016/09/14(水) 10:40:46.72ID:RrgnBRZy
マジレスすると、もう忘れてるかもしれないけどUnityはC#だけじゃなくて
UnityScript(ほぼJavaScript)とBoo(ほぼPython、5で実質消滅)でも書けるから
こっちはスクリプト、こっちはスクリプトじゃないっていちいち分けてたら面倒くさいからだと思う
0367名前は開発中のものです。2016/09/14(水) 12:47:12.24ID:mCnfOeSk
>UnityScript(ほぼJavaScript)
これは大嘘、似て非なるもの
もう公式もほとんどサポートしてない、切りたくて仕方がないんだろうな
0368名前は開発中のものです。2016/09/14(水) 13:18:56.70ID:mCnfOeSk
おまえらに大ニュース

スプラッシュスクリーンがPersonal ライセンスでもカスタマイズ可能に
0369名前は開発中のものです。2016/09/14(水) 16:50:27.70ID:GRlzQAi/
UnityScriptって消え始めてんの?
海外ならそれなりにあると思ってたけど
0370名前は開発中のものです。2016/09/14(水) 19:06:59.71ID:OUhijUB9
>>367
それほぼJavaScriptって言うから大嘘になるんだよね
実際にはMSのJScriptでしょ

Javascript表記だけどプロトタイプベースじゃなくてクラスベースの言語で、JScriptと異なるのはclass宣言抜きの場合MonoBehaviorを標準で継承するとか
0371名前は開発中のものです。2016/09/14(水) 23:39:01.54ID:/5Rdkxvo
しかし何故C#を採用したのだろうか、やっぱMSの影響?
0372名前は開発中のものです。2016/09/15(木) 06:11:43.26ID:p0hJW5i7
上でもありましたがチュートリアルってどこまで真似ていいんですか?
0373名前は開発中のものです。2016/09/15(木) 16:18:25.23ID:uE5gSiNV
>>371
言語としては悪くないでしょ。
C++使うより楽だよ。速度的には劣るけど、数多ある静的型つけ言語よりはずっと早いし。
0374名前は開発中のものです。2016/09/15(木) 16:18:46.61ID:uE5gSiNV
動的型つけ言語だった。
0375名前は開発中のものです。2016/09/15(木) 17:35:44.14ID:J9LR3jXv
C#覚えると他の言語で書くのが面倒になるくらい便利だからなw
0376名前は開発中のものです。2016/09/15(木) 18:27:49.94ID:SHbCpFOl
C#はマネージドとかで一回挫折した経験が
って言っても単純に最初に買った参考書が悪かっただけだが
0377名前は開発中のものです。2016/09/15(木) 19:43:30.94ID:PqdGPfqt
LINQ + ラムダ式の組み合わせは超便利だけど、それ以外はそんなに良い点はないと思うけどな
0378名前は開発中のものです。2016/09/15(木) 19:49:54.69ID:k+o01ama
ずっとC/C++使ってたけどC#使ってると悪くないって思えてくる
0379名前は開発中のものです。2016/09/15(木) 20:10:39.25ID:1Kmq7iDB
Unity標準の
0380名前は開発中のものです。2016/09/15(木) 20:11:51.03ID:1Kmq7iDB
リターン押しちゃった

Unity標準のC#3+αでC#がどうこういうのもちょっと違うような
0381名前は開発中のものです。2016/09/15(木) 20:21:31.29ID:w5x1/I+S
まあ一般のC#を覚えたところでUNITYのクラスと関数を習得するのにすごい時間を要する
つかC#なんて基礎の基礎さえわかりゃあとはMonoBehaviourクラスで書きまくって実践したほうがよっぽど早くUNITYを動かせる
0382名前は開発中のものです。2016/09/15(木) 20:48:21.00ID:D0kaGLjM
BlenderファイルをUnityに読み込み、アニメーションさせるために
ここのサイト(http://heppokoprogramer.seesaa.net/article/417421703.html)を参考にしLegacyにチェックを入れようとしたのですが、
Legacyのチェックボックスが非アクティブになっており、押せません。
どうすれば押せるようになりますか?

環境は下記の通りです。
Blender v2.76b
Unity 5.2.5f1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています