トップページgamedev
1002コメント294KB

【UE4】Unreal Engine 4 part5 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2016/07/19(火) 01:20:00.13ID:0Gc7U04s
Unreal Engine
https://www.unrealengine.com/
4 Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=PD5cRnrMqWw

前スレ
【UE4】Unreal Engine 4 part4
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1444463366/


次スレは>>980が建ててください
0165名前は開発中のものです。2016/09/23(金) 15:39:17.17ID:HnUJv98n
>>163
c#かc++かが俺にとっては大きいな
0166名前は開発中のものです。2016/09/26(月) 18:46:44.53ID:u6o1tdkE
>>163
デフォルトでグラフィックが綺麗
ブループリントだけでも何となく作れる
DCCツールとue4だけでいける
0167名前は開発中のものです。2016/09/26(月) 23:12:51.22ID:1SdZT7Nd
DCCツールがあればUnityでもいけるじゃん、と細かいツッコミ
0168名前は開発中のものです。2016/09/27(火) 20:27:49.07ID:SWqz8JQW
Unityの方が本が多い
0169名前は開発中のものです。2016/09/27(火) 20:36:07.29ID:k5MBhQPk
まーでもblueprintは魅力的
playmakerでは物足りん
0170名前は開発中のものです。2016/09/27(火) 21:08:39.10ID:4Ix0OF7Q
>>168
確かに極める本しかないな
公式ビデオだけでもかなりわかるから本でなくても
0171名前は開発中のものです。2016/09/28(水) 07:11:53.53ID:22AtF+3E
>>160
昨日BSP(ジオメトリー)をスタティックメッシュしたけど、普通に詳細パネルにあった気が…
確か破壊性スタティックメッシュ作ったけど
0172名前は開発中のものです。2016/09/28(水) 08:21:04.19ID:XXjLLc7q
>>171
初心者質問スレを見るに、BSPではなくスタティックメッシュを配置してたってオチだったよ
0173名前は開発中のものです。2016/09/28(水) 08:55:47.91ID:uPnQc/nx
それ俺も最初やったンゴww
0174名前は開発中のものです。2016/09/28(水) 10:40:28.09ID:cAOWtT2s
ブレンドシェイプがGPUに対応したってあるけどどれだけ凄いんだろう
何十万頂点とかも余裕でできるのかな
0175名前は開発中のものです。2016/09/28(水) 13:33:30.88ID:9UhFFGpW
4.14 comes with free included LOD generator tools

まじで!?
0176名前は開発中のものです。2016/09/28(水) 15:18:01.69ID:i+Lyxzmf
シンポリゴンでおk
0177名前は開発中のものです。2016/09/28(水) 18:48:57.61ID:xjGRxqzM
おおー、いいね
0178名前は開発中のものです。2016/09/28(水) 21:01:52.52ID:6fjy9mGi
>>175
テッセレーターで自動化してくれよ
0179名前は開発中のものです。2016/09/28(水) 22:10:08.28ID:Rf8Du7zw
Unityメインだけど
Unity製と勘違いしてUnboxってインディゲーム
けっこう面白いな
詰め甘いとこもあるけどインディでこれだけ作れるんだもんなぁ
正直グラの感じはやっぱUnrealの方が好きだわ
0180名前は開発中のものです。2016/09/28(水) 22:11:26.78ID:Rf8Du7zw
↑勘違いして買った、です
0181名前は開発中のものです。2016/09/28(水) 23:13:56.43ID:tvMr9Qa6
Unrealのインディー繋がりで
最近「A Story About My Uncle」ってのやったら
結構面白くてストーリーもまとまっててよかったわ。
https://www.youtube.com/watch?v=YGVbWy6zT34
0182名前は開発中のものです。2016/09/29(木) 05:44:39.06ID:vzSK74rH
公式ドキュメントの動画だが誰も指摘しないんだろうか的な。
ていうか俺も本で勉強するまで知らなかったけど。
https://www.youtube.com/watch?v=HrtO-_tpBJM
0183名前は開発中のものです。2016/09/29(木) 08:43:22.91ID:8ixXv2Vb
>>182
すまん言いたいことの解説を頼みたい
0184名前は開発中のものです。2016/09/29(木) 21:21:33.32ID:1JtbV6lw
うーん
ロブのエンドレスランナー説明不足な部分多いのか
なんか1/16の勉強会2日やって次にやるもんじゃないのか
ビデオの通りやったらエラーやら出て、自分でプロジェクトのデフォルトゲームモードを変更したり、デフォルトレベル変更したりプレーヤースタート地点を削除してみたりしてやっとこさ動いた
けどスタート点に生成されたタイルフロアがうまくデストロイしてくれねえ
これは謎…
なぜだ
0185名前は開発中のものです。2016/09/29(木) 21:25:04.31ID:1JtbV6lw
Unity多いなぁ
iPhoneの課金ゲーとかほとんどUnityやろ
0186名前は開発中のものです。2016/09/29(木) 21:43:20.82ID:vzSK74rH
>>183
イマジナリーラインや180 degree ruleで検索すると鬼のように出てくる
0187名前は開発中のものです。2016/09/29(木) 23:02:41.80ID:dgXPzX0Q
>>182
これ公式なん?
0188名前は開発中のものです。2016/09/29(木) 23:40:12.04ID:g2HHXoR/
自分の言葉で説明することすらできないのか的な。
0189名前は開発中のものです。2016/09/30(金) 00:35:49.98ID:Wnfs8c3Q
4.13.1来た

>>187
たぶん公式
https://docs.unrealengine.com/latest/INT/Engine/Sequencer/HowTo/TracksCameraCut/index.html
0190名前は開発中のものです。2016/09/30(金) 03:58:22.00ID:bnMmqytc
>>185
微妙ゲーも多いでしょ
このままいくとUnity=糞ゲーエンジンみたいな
図式になりかねんわな
日本人ゲーマー的にはUnreal=ギルティみたいな
感じだから印象いいと思う

Unityユーザーより
0191名前は開発中のものです。2016/09/30(金) 06:38:30.76ID:T5RULOwW
unityがクソと言われてるのは
vitaに処理落ち糞ロードゲーばかりだしてる
スクエニのせい。
具体的にはセツナとサガ二作のこと

https://youtu.be/BGtoKcSKz6Q
今度出るサガなんて9:30からのターンごとの読み込みタイムが酷いことになってる

ちなみにvitaでもオメガラビリンスは悪くない評価なので
vitaやunityのせいじゃなくてスクエニだけが悪い
0192名前は開発中のものです。2016/09/30(金) 08:20:29.92ID:ddkW1mY0
13.1はだいぶ間があったな
14も難産になるんだろうか
0193名前は開発中のものです。2016/09/30(金) 13:58:48.89ID:+634ZMAG
>>192
https://forums.unrealengine.com/showthread.php?121670-4-13-Released!&;p=598223&viewfull=1#post598223
UE4.14 は、今年中のリリースが目標って話。
0194名前は開発中のものです。2016/09/30(金) 22:38:47.53ID:3NP9Q0fX
unityより絵が綺麗ってのはよく聞くな
映像系のプロダクションでもUE使ってるとこ多いみたいだしな
0195名前は開発中のものです。2016/09/30(金) 23:44:54.56ID:WUD0pkDy
unityはデフォルトのシェーダーがしょぼいって噂
0196名前は開発中のものです。2016/10/01(土) 02:44:16.37ID:RAchQjMA
見た目だけならもう大差はないだろうな
ttps://unity3d.com/jp/pages/adam
0197名前は開発中のものです。2016/10/01(土) 10:08:35.54ID:WU/DWzfH
>>196
このデモGTX980で1440pでリアルタイムレンダリング可能って書いてあるね
すごい(小並感)
0198名前は開発中のものです。2016/10/01(土) 10:13:21.33ID:SyKOYhzX
お前ら今日の横浜行かないの?今向かってんだけど
0199名前は開発中のものです。2016/10/01(土) 15:25:23.49ID:2GNzfuZy
横浜寝坊した。。まじで後悔。
0200名前は開発中のものです。2016/10/01(土) 16:49:50.26ID:SyKOYhzX
>>199
それは乙。とはいえ笑いが頻発するようなものでもなく講演会といった感じだからそこまで後悔するもんでもないかも知れない。

那須さんのオックスフォードは立見が出てたが。
0201名前は開発中のものです。2016/10/01(土) 19:10:57.01ID:sLQiF6KD
最後のロブの話はおふざけたっぷりで楽しかったよ
あの人は講演上手
殆どのセッションは後でスライドか動画が公開されるだろうけど、イベントの雰囲気は良いものだった
0202名前は開発中のものです。2016/10/01(土) 19:26:40.92ID:jL9fDAps
Mono for Unreal Engineが更新されてるんだけど、開発続行してくれるってことなのかな?
0203名前は開発中のものです。2016/10/01(土) 22:07:38.67ID:H9lbruC+
アンリアル ツインズはジョジョの絵みたい
萌えがないんだよ…
やり直して
0204名前は開発中のものです。2016/10/01(土) 23:48:57.73ID:rVqh4huD
>>203
> ジョジョの絵みたい

目、大丈夫か?
それもともお脳の方かな?
0205名前は開発中のものです。2016/10/02(日) 20:59:15.10ID:WLERyaxs
アプデ来てるな
0206名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 01:12:34.92ID:M5p8gfz1
unrealてc++出来れば、それだけでも処理かけたりする?BP使わなくても
0207名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 01:13:16.17ID:EPhOjINB
うん
0208名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 15:07:35.85ID:rqteR5F1
誰かビヘイビアツリーの公式のチュートリアルやってる人いませんか?
あれ、AIキャラを複数置いたときおかしくなりませんか?
0209名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 17:06:39.80ID:txb0LrgT
>>208
困った記憶がないから、問題なかったと思うわ
0210名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 20:09:39.01ID:IGQyt8aY
>>206
公式にないノードを自作できる
うらやま
0211名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 20:10:54.90ID:IGQyt8aY
と言うか、はじめっからC++だけのゲームテンプレもあるし
C++だけでUnreal Engineでゲーム作ることも出来る
ちょっと触ったらすぐわかるけどこれ
0212名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 23:38:26.15ID:wc2rGaP0
やっぱりずっとテキストで書いてきた普通のプログラマはノードベースでやるよりテキストで書いた方が楽なの?
0213名前は開発中のものです。2016/10/04(火) 23:44:56.14ID:Xyp39z7y
ue4無料化されるまでC++書いてたけどブループリントは便利。
まあ数式はノードだと見にくいとは思う。
0214名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 07:33:43.38ID:qwaguLct
math expressionがもうちょい使いやすくなればなぁ
0215名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 10:38:37.34ID:8LM2m+K5
物理使ってて疑問があるんですが

・小さな大量(500〜1000)のオブジェクトを
 平面の上に重ねて散らすと、いつまでも挙動が安定しない
 (プルプルと震え続けて停止しない)

→ これはサブステップで解消できましたが
  他に方法は無いでしょうか?


・BluePrintで動かしている大きな箱状のオブジェクトが
 上で挙げた大量の小さなオブジェクトに衝突すると移動が減速してしまう
 箱状のオブジェクトは物理オフ

→ あれこれいじり続けてるんですが、
  どうやっても小さな大量のオブジェクトに触れると減速します
  衝突はさせつつ、一方ではその影響を無視する方法はないでしょうか?
0216名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 15:57:58.11ID:JVCPNyw3
どうやって動かしてるの
単純にset world locationじゃ駄目なの?
02172152016/10/05(水) 16:27:28.43ID:8LM2m+K5
箱状のオブジェクトは、小さなオブジェクトを押すように動かしたくて
タイムラインからAddActorLocalOffsetで移動量を与えてます

SetWorldLocationなら、最終的な位置を指定するので
衝突で減速してしまわない、ということでしょうか
ありがとうございます、試してみます
0218名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 17:24:29.73ID:JVCPNyw3
そんなことより4.13からシーケンスがSequenceって入力しないと出ない
面倒くせえええええ
0219名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 18:59:05.62ID:kHz7fMXv
ttp://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1023108.html
ノンフォトリアル作品への「UE4」活用の魅力とは? 「UNREAL FEST2016横浜」レポート

ttp://jp.gamesindustry.biz/article/1610/16100301/
「UNREAL FEST 2016」開催,VR ZONEアトラクションの臨場感や迫力はどのように作られたのか?
0220名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 19:16:15.22ID:JVCPNyw3
>>219
眉毛の話題が出てるね。ちょうど9/25ごろに眉毛の出し方について質問スレで質問に来た人がいるようだが、偶然だろうか
0221名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 20:11:15.76ID:8bdrWVGA
偶然だぞ(AA
0222名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 21:42:11.50ID:JVCPNyw3
でも、そういやここのネプテューヌってソフトは
2chのゲハ板のネタをパロってるし
2chに入り浸ってても全然不思議じゃないんだよね
最近やっとUE4使いだしたと言うなら初心者が多そうだし
ここの人らに質問しても全然不思議じゃないというか
0223名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 21:44:12.69ID:qwaguLct
CustomDepthとか回答してたひとが関係者ワンチャン
0224名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 21:45:07.65ID:JVCPNyw3
カスタムデプスなんて誰でも答えられるだろ…
0225名前は開発中のものです。2016/10/05(水) 22:02:06.30ID:1gXnT7NQ
>>219
自作ゲーでNPR目指してるから参考になった
0226名前は開発中のものです。2016/10/06(木) 04:19:36.49ID:h0CvFzEW
>>218
S+クリックで出せた気がする。間違ってたらごめん
0227名前は開発中のものです。2016/10/06(木) 09:18:13.36ID:rSYKSeYi
ショートカットは大事よな
0228名前は開発中のものです。2016/10/06(木) 09:21:28.23ID:PnZOYoWR
>>226
わーいありがとう
0229名前は開発中のものです。2016/10/07(金) 00:14:43.85ID:dUSMP+0Y
公式の眼鏡かけた淫乱テディベアみたいな人が放送中に視聴者から
B+クリックでBranch出るって教えてもらってA〜Zまでずっとクリックしてたわw
0230名前は開発中のものです。2016/10/07(金) 00:38:06.32ID:0vUyRK8o
>>229
あれは笑ったな
0231名前は開発中のものです。2016/10/09(日) 14:02:08.80ID:BXsSiRvZ
Unreal Engine4で極めるゲーム開発いいな
Unreal Engine超入門とか絵本レベルで役立たなかったし
Amzonの評価がみんなこれが1番分かる言ってて買って今やってる
0232名前は開発中のものです。2016/10/09(日) 14:03:44.11ID:BXsSiRvZ
Sky Sphereの設定の説明が詳しく役に立ったぐらいや
Unreal Engine超入門ってww
極めるゲーム開発は分かりやすい
0233名前は開発中のものです。2016/10/09(日) 14:28:24.54ID:Ax6kWtx4
>>232
俺はバージョン管理だけ役に立った

ネットワークの本買った人いる?
Steamとかのオンラインサブシステムの実装解説してたら欲しい
0234名前は開発中のものです。2016/10/09(日) 16:43:26.85ID:g1zs1UVN
ネットワークの本はチラ見したけど中身は薄そうだったな。何が有益かは知識レベルによると思うけど
0235名前は開発中のものです。2016/10/09(日) 17:21:53.82ID:/hd3jd/O
超入門ってなんか色々種類あるけどどれもあかんのかい?
0236名前は開発中のものです。2016/10/09(日) 17:46:34.47ID:Ax6kWtx4
>>234
そうなのかd
逆引きのときも思ったけど本よりも著者のブログのほうが情報充実してるんだよなぁ・・・
0237名前は開発中のものです。2016/10/09(日) 18:27:02.45ID:HrNijoFO
今までペイントソフトを作るにはHLSLを学ばないといけないと思ってたけど
調べるとペーパー2Dで作った画面をテクスチャに出来るらしいね…
HLSLで調べても全くの初心者向けのサイトは無くてC言語知ってること前提だし
もうこれでいいや…
0238名前は開発中のものです。2016/10/09(日) 18:49:38.40ID:g1zs1UVN
>>235
掌田津耶乃の超入門シリーズは挫折回避に有効。
極めるゲーム開発の方は初心者が一通りミニゲームを作れてしまうし、開発の仕事してる人も買って損ナシ。

>>236
色々なレベルの人を対象に書いてるからしょうがないね。基礎を組み合わせた応用編はやはりブログに行き着くね。
0239名前は開発中のものです。2016/10/09(日) 19:38:41.09ID:/hd3jd/O
なるほどなー良い悪いじゃなくて段階の問題ね
0240名前は開発中のものです。2016/10/09(日) 19:47:41.72ID:BXsSiRvZ
書いた人がバンナムの人っぽいね
VRの萌え豚が喜びそうなやつをブループリントのみで作って、鉄拳はUE4のC++で作った言ってたな
あの会社が1番UE4使いこなしてるな
0241名前は開発中のものです。2016/10/09(日) 20:22:10.19ID:XH8udixq
バンナム・SIE・カプコンだね、UE4推しなのは。
リッジレーサー出してくれんかな
0242名前は開発中のものです。2016/10/11(火) 13:29:10.06ID:iRNvlMvy
SIEはともかく他二つが斜陽企業てのは、まさに推して知るべし
0243名前は開発中のものです。2016/10/11(火) 14:09:46.15ID:1rFEX4cQ
逆にunity採用してるとこなんてあるの?モバイルはあるかも知れないけど
0244名前は開発中のものです。2016/10/11(火) 14:14:00.63ID:dQTBpsWb
unityで据え置きと言ったら
スクエニのセツナくらいじゃないの?
0245名前は開発中のものです。2016/10/11(火) 14:40:30.10ID:1rFEX4cQ
UE下げも結構だけど現実を見てレスしてほしいもんだよね
0246名前は開発中のものです。2016/10/12(水) 15:19:58.82ID:Fta7Uqng
個人向けに無償で、または安く開放されててなおかつ日本語サポートしてるような3Dゲームエンジンって限られてるよね
unityかUE4くらいだよね多分
orochiは開放されてないしcryエンジンは日本語ないし…(非公式には日本語化も可能らしいけど)
もっと選択肢が増えないかなぁ
0247名前は開発中のものです。2016/10/12(水) 19:28:37.14ID:qpvUqHKg
いつからSteamのOnlineSubsystemがエンジンに組み込まれたんだよ
C++いじらなくてもいいなんて夢の様なんだけど
0248名前は開発中のものです。2016/10/12(水) 20:31:31.48ID:FgGX4Rqx
極める本コレ読破し終わったら
ゲーム作れるようになってるかな?
0249名前は開発中のものです。2016/10/12(水) 20:35:03.07ID:qpvUqHKg
>>248
どんなゲーム作りたいにもよるけど簡単なゲームなら作れるようになる
0250名前は開発中のものです。2016/10/12(水) 20:52:20.93ID:Fta7Uqng
とてもいい本だけど、極めると書いてある割には
アレだけではマジで基礎の基礎しか作れないよ
マテリアルの本も買った方がいい
0251名前は開発中のものです。2016/10/12(水) 22:06:28.27ID:Cg+t084A
日本語入力でEnter押して確定してないときにブループリントのノードフィールドクリックしたら落ちるバグいつ治りますか?
UE4で極めるゲーム製作は概ねアマゾンに書いてる評価どおりの高評価
ただ他のUE4の入門書のレベルが低いからってのもあるけど
簡単なゲームは作れるようになると思う
そこからが第一歩だろう
0252名前は開発中のものです。2016/10/12(水) 22:11:57.69ID:Cg+t084A
>>246
Unityは英語版のみじゃね
なぜか日本の特にスマホ課金ゲーの製作に大人気だけど
C#も落ち目だしな
ボーランドから引き抜いた開発陣クビにしたんだろう
0253名前は開発中のものです。2016/10/12(水) 22:13:00.26ID:1etsFJqL
関連書籍はunityの方が充実してるんだよな。当たり外れも大きいだろうが
0254名前は開発中のものです。2016/10/12(水) 22:31:31.68ID:Fta7Uqng
>>252
そういや、そうかもしれない
しかしunityは公式の日本語ドキュメントもあるらしいし
書籍もUE4に比べて腐るほどあるから困ることはないはず
むしろUE4のほうが資料不足
http://japan.unity3d.com/blog/?p=2063
0255名前は開発中のものです。2016/10/13(木) 00:57:42.67ID:qYl3MlZr
そういえばUE4といえばGears4出たんだな
解析動画とかあったわ
ttps://youtu.be/A99kon29MbU
0256名前は開発中のものです。2016/10/16(日) 17:10:34.64ID:wxYCFTHe
ボクセルマップツール
https://twitter.com/SmileBoom_SGB/status/787458994365304832
0257名前は開発中のものです。2016/10/16(日) 17:25:58.63ID:hRtIk1CZ
>>256
そのまま使うのってライセンス的にオーケーなのか?
0258名前は開発中のものです。2016/10/16(日) 17:28:14.31ID:wY494+A0
>>256
これいいなぁ
いやまて。FBXってことは
当たり判定の処理は自前か
あとマテリアルもセットし直しか
面倒くせえ
0259名前は開発中のものです。2016/10/16(日) 18:05:02.45ID:wxYCFTHe
>>257
https://twitter.com/notohoho/status/787577902577561600
0260名前は開発中のものです。2016/10/16(日) 18:23:16.02ID:hRtIk1CZ
>>259
なるほど
DCC使わない人にとっては嬉しいのかな
スマホアプリとかで活躍しそう
0261名前は開発中のものです。2016/10/16(日) 18:57:22.82ID:MUNhWQaU
DCCは必要だろぉ・・・
MAYAとか高いから手を出せないけどBlenderなり無料だし
でもBlenderあれば一個のブロックとか速攻でモデリング出来そうではある
0262名前は開発中のものです。2016/10/16(日) 19:09:00.66ID:wY494+A0
つーかわざわざマップごとFBX取り込んで
当たり判定とマテリアルをわざわざセットし直すくらいなら
モデルを個別に取り込んだ上でUE4上でコンストラクションツール使ってマップ組んだほうが早いと思うんだけどな
マップごとFBXって修正できないやん
0263名前は開発中のものです。2016/10/16(日) 19:22:27.01ID:wI2JTENW
生成プラグインなりBPなり付いてきたら神といって差し支えなし
0264名前は開発中のものです。2016/10/16(日) 19:43:05.25ID:84nmEQJl
>>262
実装されてないからはっきり分からないが上の木や建物はUE4で設置。
その部分はUE4で変更可能。
下の地形はスマビからのFBXでUE4から変更不可。
地形の素材は2D画像だからUE4で組み立てるとなると手間な作業になるはず。
0265名前は開発中のものです。2016/10/17(月) 01:23:09.71ID:XRvLmpLA
でも結局地形の素材は一つ一つマテリアル指定してやらないといけないんだろ
それにこれだとマップ修正に手間が掛かる
つーかマテリアルはどうするのさ
まさか手作業で一つ一つ作っていくのか
それともマテリアルも出力してくれるのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています