プログラミングできる人 来て(ヽ゚д)クレ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2016/04/14(木) 21:08:38.50ID:b6nA9Dihこう言う感じのゲームを作りたいのですが、初心者です。
言語はC++ (Visual C++ 2008)と DXライブラリを使います。
仕様書の様なモノ? (ゲーム)
http://fast-uploader.com/file/7016191018710/
どういう感じで作るのか教えて下さい。
主にアルゴリズムやゲーム画面の考え方など
ソースなども分かり易くコメント付で教えてくれると嬉しいです。
0002名前は開発中のものです。
2016/04/14(木) 21:10:08.91ID:b6nA9Dihテキストファイルはブラウザにドラッグ&ドロップで見やすく成ります。
0003名前は開発中のものです。
2016/04/14(木) 21:41:15.98ID:rElUSgjRマス目状のフィールドを4人のプレイヤーがリアルタイムに移動して塔や相手を攻撃して
ポイントを競うゲームだと仮定すると、
1. フィールドを定義する。15×14の2次元配列で、各マスの情報としては、
占有者番号(エリア色)または塔の識別コードと、耐久値を記憶する。
2. プレイヤーキャラクタを定義し、とりあえずフィールド上を移動するようにする。
移動したとき、セルのエリア色を更新する。
3. 各武器の効果や、敵ユニットとの相互作用を実装する。
みたいなところから始めるんだと思うよ。
それで、ちゃんとゲームとして成立するようだったら、ノベル部分だとか、
ダイアログボックス(タイトル画面他)を作るといい。
ともかく、このメモの内容だけだと、どんなゲームなのかわかりにくい。
0004名前は開発中のものです。
2016/04/14(木) 22:05:05.58ID:b6nA9Dihゲーム事態は2dなので無視して下さい。
エリアを通過した場合のサンプルを教えて頂けないでしょうか?
空白エリアを0としてエリア占領済(自色)を1とした場合
通過したかどうかの判断(フラグ)は、どの様に実装するのでしょうか?
将棋の駒を置くのと違って、配列の更新のタイミングが不明です
(仮)枠線を超えたら?それとも、配列中心地を踏み込んだら?
ご教授、お願い致します。
0005名前は開発中のものです。
2016/04/14(木) 22:18:25.76ID:rElUSgjR仮にそうだとしても、プレイヤーの基準点(中心とか足元)はいずれかのマスに入っているはず。
新しいマスに入ったらすぐに配列を更新してもいいし、一定時間とどまっていたら更新でもいいんじゃないかな。
でも武器の攻撃もマス目を単位に作用するルールだと、マス目に沿って動くほうが、
ルール的にわかりやすいかも。
0006名前は開発中のものです。
2016/04/14(木) 22:21:00.13ID:rElUSgjR0007名前は開発中のものです。
2016/04/14(木) 22:29:50.76ID:b6nA9Dihできれば、アナログ移動で行きたいと思います。
キャラクターの任意 移動
マップの作成を行いたいと思います。
0008名前は開発中のものです。
2016/04/14(木) 22:43:57.44ID:ebEgimmS最近の液晶画面って、16:9か16:10だよね。
俺のもってるスマホも16:9(1280x720)
ゲームの装飾的部分の記述が多くて、どんなゲームかわからねぇ!!w
0009名前は開発中のものです。
2016/04/14(木) 22:48:01.34ID:rElUSgjR武器の作用地点に方向性を持たせるつもりだったら、プレイヤーの方角を激しく変動させないような
工夫というか制限が必要になるかも知れない。
もしくは、武器の作用方向も90度単位ではなく任意方向にするっていうなら、
そういうやり方もあるかもしれない。でも、プレイヤー目線では理不尽に見える気がするね。
いずれにしろ、試しに動かしてみないと決められないと思うよ。
0010名前は開発中のものです。
2016/04/14(木) 22:51:17.56ID:b6nA9Dihゲームの装飾部分が多い点について、
コレでも重要では無い部分を大きく削ったつもりなのですが……
難しいですね。(`・ω・´)
0011名前は開発中のものです。
2016/04/14(木) 23:07:25.06ID:ebEgimmS上から読んでたらメニューとかゲームの準備部分だったので、
今度は下から読み進めたら、真ん中のゲーム部分を飛ばしてしまった。失礼w
重要な部分を上のほうに書くのがいいかな。
武器の種類はただのデータなので、「武器にはパターンがあるよ」ってことと
パターンをいくつか書く程度でいいかな。(書きすぎると重要な部分が埋もれちゃうので)
0012名前は開発中のものです。
2016/04/14(木) 23:27:30.14ID:b6nA9Dih何がしたいのか? イメージは伝わると思います。
http://imgs.link/npRPyF.jpg
http://imgs.link/yjLuvQ.jpg
0013名前は開発中のものです。
2016/04/15(金) 04:18:02.95ID:e8UNbPfD配列を作成 0は空白 1はエリア色
キャラクター開始位置を指定 1の場所[3],[4]
キー移動は受け付けますが、マスの更新がをどうしたら良いのでしょうか?
適当な例 int hentai[3][7]={
0,0,0,0,0,0,0
0,0,0,0,0,0,0
0,0,0,1,0,0,0}
switch case1 0を([0],[0])通過したら1を設置break;
case11 0を([2],[4])通過したら1を設置break;
[]で指定するのは疲れるので、for文でIDを渡す
perl5で簡易記述してます。
our $x=0; our $y=0; #座標を簡易的に指定
until($x==3){if($y==7){$x++;$y=0;}else{$y++;};}
この後からはどうすれば良いのでしょうか?
0014名前は開発中のものです。
2016/04/15(金) 14:51:54.81ID:e8UNbPfD0015名前は開発中のものです。
2016/04/15(金) 15:20:01.92ID:LF7tirWU地面の色を int[,] iro;
として、iro[x,y]=1;じゃダメなの?
そういう意味じゃなかったらすまん
0016名前は開発中のものです。
2016/04/15(金) 16:04:46.75ID:e8UNbPfDいぇ、そう言う意味です。
エリアの耐久値をまとめて計算したいのですが、そこで躓いてます。
問題点1 マスに塗りつぶしを行った際、黒文字が潰れて見えない
問題点2 マスを二回通った時に、何故か?耐久値が1のまま
1+1=2なので、2と表示される筈ですが、耐久値が1のままです。
問題点3 (動作チェック)全てのマスを通った時に
エリアの色と耐久値が更新されない場所が有る。
考えられる、原因を教えて頂けないでしょうか?
0017名前は開発中のものです。
2016/04/15(金) 17:51:58.57ID:4MUg7yvzそれよりも、>>1のメモをもとにちょっと作ってみたんだけど、こんなイメージで合ってるかな?
ttp://www13.plala.or.jp/amagame/sample/wildboy01.png
ttp://www13.plala.or.jp/amagame/sample/wildboy01.zip
>>5に書いたように、マス目に沿って移動する仕様にしてみたんだけど。
0018名前は開発中のものです。
2016/04/15(金) 19:41:27.13ID:e8UNbPfDダウンロードしてちょっと動かして見ましたが
動作的にはコレです。>ソースなどは参考にさせて頂きます。
後は、武器の項目を付け加えて、キャラに当たり判定をつけたりですね。
ゲームとして、完成させたいので、もぅ少しゲーム性を考えてみます。
動作的には問題ないのですが、何かが足りない気がします……何かが。
一度、A4用紙を見ながら考えて見ます。
(此方で勝手にですが、適当にBGMや効果音をつけてイメージを固めさせて貰います。)
>>17 ありがとうございます おかげ様で一歩、完成に近づきました。
0019名前は開発中のものです。
2016/04/15(金) 20:35:11.28ID:vTfUe1CWちなみに1キャラが持てる武器は1つだけ?
途中で武器交換できないと、対人武器持ちが3人、占領武器持ちが1人だと
始まった時点で占領武器持ちの負けになっちゃいそうですよ。
占領武器持ち4人だと、黙々と塗りつぶすだけのゲームに・・・
0020名前は開発中のものです。
2016/04/15(金) 21:38:10.08ID:4MUg7yvzゲームとしてまとまるかな、というところ。
いっそのこと、プレイヤーのリアルタイム操作も無くしてしまって、
武器のセッティング次第で勝敗が分かれる自動対戦にしても面白そう。
となると、武器の設定インタフェースの作りこみと、チュートリアルが重要になるかな。
0021名前は開発中のものです。
2016/04/15(金) 21:45:43.07ID:e8UNbPfD□=決定(射撃1or射撃3)△=攻撃2(射撃2or射撃4)
R1 = 押しながら、□or△ 武器切り替え
武器編集画面
- ←この部分が無い所を目印に2個目の武器(武器画像2)を記載して有ります。
一つ目の武器(キャラクター攻撃用A(射撃1),エリア攻撃用B(射撃2))
二つ目の武器(キャラクター攻撃用C(射撃3),エリア攻撃用D(射撃4))と成っております。
例
デフォルトのキー設定では、(武器切り替えの)トリガーキー(R1)を押しながら
□(射撃1)を押した場合、対人用武器,射撃1が射撃3に変化する仕様です。
R1+□=射撃1を射撃3に切り替える。R1+△=射撃2から射撃4に切り替える。
説明不足かも知れませんが、こんな感じです。
0022名前は開発中のものです。
2016/04/15(金) 21:57:29.78ID:e8UNbPfDその意見も考えた事は有るのですが、メイン部分(ゲーム本編)は
以下の2点を重要視したいと思って省きましたます。
1 プレイヤーが全体を把握
2 ゲームパットによるリアルタイム操作
数が多いと把握できないのと、ゲームパットを使いたいと言う拘りが
どうして、頭から離れませんでした。( TДT)ゴメンヨー
ミニゲームの項目の方で実装したら、面白そうです。
ご意見とアドバイス、ありがとうございます。>>20さま
0023名前は開発中のものです。
2016/04/15(金) 22:26:55.63ID:e8UNbPfD元々3D企画(ねんどろいど風)なのを予定して居ましたが、作業量が膨大に成る為、
断念しました。そして3Dが駄目なら……と言う事で、SDキャラを考えました。
2DのフィールドにSDキャラが動き回るのは、若干 違和感を感じたので却下しました。
せめて、アイコンにしようと思ったのですが、顔だけのアイコンが動き回るのは
怖いので、記号にしようと思って、現在に至ります。
ふいんき的には、メイン[がほんわか]+[萌え] 補助パーツが[近未来]となる作品に仕上げようと
思っています。 作品完成まで残りのレスが900は有るので大丈夫だと思いますノ(`・ω・´)ノ
0024名前は開発中のものです。
2016/04/16(土) 02:15:40.13ID:A0CTqMMH0025名前は開発中のものです。
2016/04/16(土) 03:39:37.06ID:8rRSYyGiそこら辺に有るゲームと何も変わらない という結果にwww( ^ω^)
変な話ですが、2Dゲーム(二次元)だけど4Dゲーム(4次元)にしたいと思ってます。ハィ(´Д`)
簡単にggったら、以下の様なモノにヒットしました。
2d(二次元)の世界で3d(三次元)の球体が現れたら、2dの住人は丸いのは認識できるが
球体(3d)で有る事は解らなかった。
3dの球体(3次元)に2d(二次元)の住人は頼み込み、3次元の世界に連れて行って貰って
初めて、丸いモノが球体で有る事が解った。と有ります。
ですが、2dの用紙などで擬似的に3dを表現できるので、
3dの世界で擬似的に4dも実現できると思っております。
明確なビジョンは未だ見えませんが、そんがゲームが作りたいです(笑)(`・ω・´)
0026名前は開発中のものです。
2016/04/16(土) 03:59:30.02ID:KZkzdj7vどっちにしてもディスプレイは2次元だから
2次元上で表現しないとならんよ?
0027名前は開発中のものです。
2016/04/16(土) 04:55:22.16ID:8rRSYyGi飽くまでも、2d(ディスプレイ)上で表現できる事が必須項目です。
そう考えると矛盾が生じますが、革新的なモノを作って見たいという願望です(゚Д゚)
取り合えず記載して置きます。
この作品に合った適当なイメージのオリジナルキャラを募集します。
それと、この作品に合った背景を募集してみたり、します。
キャラクターイメージはタイトル「もふっとワイルドボーイ」から連想した
モノで構いません。
追記
プログラマー様はオリジナル武器画面の作成などして頂ければ幸いです。
皆様、ご協力あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!ございます。
0028名前は開発中のものです。
2016/04/16(土) 05:39:11.22ID:SVROjOVlまた、そうでないとプレイヤーが納得できないし、戦略の立てようもない。
現状、平面フィールドの占有数でスコアを付けるシステムを2次元と呼ぶなら、
・マス目を重ね塗りすることで体積的な要素を付けて3次元、
・マス目ごとに配点を変えて占有することの価値を変えることで4次元、
みたいな言い方はできなくもない。
けれど、当然、次元が上がるにつれて、勝ち負けが一見してわかりにくくなる。
「2次元的には負けてるけど、3次元的には勝ってる」というのはいかがなものか。
つまり何を言いたいかと言うと、某イカの出てくるゲームに倣って、
1次元評価の勝敗条件がプレイヤーに直感的に理解できるような表現にこだわりつつ、
極端な攻撃型や、極端な防衛型プレイヤーが必勝することがないような
システムを目指すべきではないかと思う。
あと、勘違いしてほしくないんだけど、>>1の仕様書のゲームそのものを作るのは
>>1自身の仕事だから、技術的につまらない実装作業を頼まないでもらえるかい?
0029名前は開発中のものです。
2016/04/16(土) 08:27:34.95ID:8rRSYyGiそれも、そうですね。
・マス目ごとに配点を変えて占有することの価値を変えることで4次元
について
マス目ごとに進行速度を付け加えるのをやってみます。
4次元関連、イメージ的には水槽を斜めから除き込む形で行きたいと思います。
0030名前は開発中のものです。
2016/04/16(土) 08:28:25.22ID:8rRSYyGiそれも、そうですね。
・マス目ごとに配点を変えて占有することの価値を変えることで4次元
について
マス目ごとに進行速度を付け加えるのをやってみます。
4次元関連、イメージ的には水槽を斜めから除き込む形で行きたいと思います。
0031名前は開発中のものです。
2016/04/16(土) 08:41:57.51ID:8rRSYyGiこのスレでデザイナーを募集するのは間違ってました。失礼しました。
0032名前は開発中のものです。
2016/04/16(土) 13:24:05.32ID:8rRSYyGi3dにするにはxyzの座標が必要の用です。
配列を使って、3dフィールドを描画する時
コードはどの様に成るのでしょうか?
というか、高さの概念をどうやって演出(計算)するのか謎です。
0033名前は開発中のものです。
2016/04/16(土) 14:13:04.55ID:Yn6FsLOZxyzが必要って自分で言ってるやん
xyに加えてz軸を計算したらええんやで
0034名前は開発中のものです。
2016/04/16(土) 14:30:24.57ID:SVROjOVl2.5Dと3Dでは考え方が全然違うんだけどね。
それだけの情報だと何がしたいのかわからないよ。
0035名前は開発中のものです。
2016/04/16(土) 18:33:46.24ID:HX/gw+wc3Dが良いならUnity使えば割りとすぐ完成すると思うぞ
適当なチュートリアルを一日やれば>>1程度の内容は簡単に作れるし
0036名前は開発中のものです。
2016/04/16(土) 18:43:18.63ID:8rRSYyGi大した事は無いですが、どうやらPCの必要スペックを満たして居ない様です
アカン、どないしよ?
0037名前は開発中のものです。
2016/04/16(土) 20:11:58.25ID:HX/gw+wcそれぞれの距離を完全に一致させたフィールドが必要
0038名前は開発中のものです。
2016/04/16(土) 20:15:30.16ID:dNKRqnIa0039名前は開発中のものです。
2016/04/16(土) 21:35:34.88ID:8rRSYyGi一つ目のPC
Windows XP Professional version2002 SP2
Intel(R) Core(TM)2 CPU T5500 @1.66GHz 980MHz,1.24GB RAM
二つ目のPC
ubntu14.04LTS(インストール済み)専用
メモリ3.0 GiB
プロセッサintel R pentium(R)4 CPU 2.8GHz*2
グラフィックintel R 915G x86/MMX/SSE2
OS 種別 32bit ディスク 158.0HB
頂いた、サンプルソースは少し修正しまして、win32bit で動作出来る様にさせて頂きました。
0040名前は開発中のものです。
2016/04/16(土) 22:27:47.33ID:SVROjOVl0041名前は開発中のものです。
2016/04/16(土) 22:32:55.58ID:8rRSYyGiそれも、そうですね。
現状、壁に当っています。
ちょっと変えたりしても、似たりよったりでゲームとして楽しく有りません。
2016/4/18 PM 6:00 に もぅ一度、修正&改変したモノを上げさせて頂きます。
0042名前は開発中のものです。
2016/04/17(日) 00:13:16.51ID:8bX1nOPb0043名前は開発中のものです。
2016/04/17(日) 03:11:53.06ID:bC4U7qGDhttp://fast-uploader.com/file/7016385776620/
こんな感じです。
0044名前は開発中のものです。
2016/04/17(日) 11:19:37.90ID:w2B5nn0z(1) まず、何を目的に、どういう戦術をとることを要求しているのか?
ポイントを稼ぐことと、耐久値云々の関係性が読み取れない。
(2)「塔」とは何なのか?
単なる障害物ではなさそうだけど、それを多く占有することを目的とするのなら、
いかにして防衛と攻略を両立させるのかイメージできない。
あと、蛇足だけど、
・リテイクというよりはリバイス(reviced:改訂という意味)のほうがしっくりくる。
・「共通企画」というのは、標準ルール的な意味の造語という解釈でいいのか。
・元の仕様書より公開期間を短くしているのは、どういう意図なのか。
・1氏の睡眠時間は足りているか。
というあたりが気になった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています