トップページgamedev
1002コメント322KB

【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の59©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。 転載ダメ©2ch.net2015/11/14(土) 08:41:28.11ID:Q9IrhULa
RPGツクール系よりは手がかかる分、比較的細かい所まで作り込む事ができます。
RPGツクールでは物足りないけど、プログラミングはちょっと……という方にお勧めです。
次スレは >>980 が立てて下さい。

■WOLF RPGエディター公式サイト
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/

■開発者サイト SilverSecond
ttp://www.silversecond.net/

■エディター説明書
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/

■WOLF RPG エディター パーフェクトガイド
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Guide/


質問スレ
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の9
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/

前スレ
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の58
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1444047245/

以下、公式サイトから抜粋。

○高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム制作ツールです。
○作成したゲームは自由に配布・販売・コンテスト投稿などが可能。
○コモンイベントを導入することで、ゲームシステムを無限に強化できます!
※Ver2.02a以下のウディタで暗号化したファイルは、Ver2.10以降のウディタでは読み込めません
 旧Verの入手も公式HPの【本体のダウンロード】のページから可能です
0754名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 13:45:11.11ID:u4PNkJS5
Git初心者だから良くわからんがOSSは使うものだと思う
0755名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 14:35:47.86ID:NJd4fLtP
>>753
じゃあ君が言うパチモンフレームワークと
理想的なフレームワークの比較例を出しておいて
まさか、そこまで人任せにしたりしないよな?
0756名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 14:56:30.77ID:lPvb0prX
手軽にパクられる
素材の二次配布になる
プレイヤーが簡単にチート使えてしまう
単純にスパゲティ見られるのが恥ずかしい

圧倒的に欠点が多すぎるわ
0757名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 15:40:52.46ID:CeXoWSNt
>>755
何をいってるのか理解できないんだけど

>>756
>プレイヤーが簡単にチート使えてしまう
これがあるからこそ、コンテスト形式のものを暗号化する意味がわからない
という疑問をもつまでに至った
コミュニティそのものを発展させる気がないとしか思えない
全部とはいわないが、正直たいしたコード書いてるゲームなんてないでしょ
壁蹴りのアクションなんかはすごいなーとおもうけど、
こういうのコードみて勉強できないなら
一定以上のプログラム組めるユーザが増えることはありえないんじゃないかね

ただ、正直パクリうんぬんレスが多すぎて使ってるユーザレベルが理解できた
これはだれもコード非暗号化にしねーわな……意味ねーもん
0758名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 15:47:20.44ID:Yecf+UP5
コンテストはチート使って評価するってマジ?
0759名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 15:50:18.28ID:XwwbPjOG
何を言っているのかわからないのはこっちだよ!
0760名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 15:51:29.54ID:NJd4fLtP
>>757
俺は何でコミュニティを発展させたがるのか分からない
そんなにコミュニティが好きならツクールにでも行けばいいのに
個々の作者がクソゲー作ったり神ゲー作ったりして満足できれば十分だと思うんだけど、そうではない?
パクってお金儲けをする目的でもないよな?

君が何をしたいのか全く分からないよハハハ
0761名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 15:51:51.59ID:MP0TyH2n
>>757
少し矛盾してるような
大したコードでないなら見たところで勉強にも参考にもならないでしょ?
本当に大したコードでないなら皆が言うようにパクりたい人以外にはメリットのない話ってことになる

結局のところ暗号化しないでコードの転用認めますよっていうのはあくまで制作者側の善意によるものであるべき
(コミュニティーによるチュートリアルのような形で提供されるものとして)
0762名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 15:52:49.41ID:gp5jnqR3
パチモンフレームワークっていうコモンがあるのよ
0763名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 15:55:49.32ID:NJd4fLtP
パチモンフレームワーク
サークルれたす
あっこの人ヲチスレで見た人だ!!!!!!!!
類は友を呼ぶんだ!!!!!!!!
0764名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 15:58:56.11ID:CeXoWSNt
>>761
一部に優秀なものもあるでしょ、そういったものまで暗号化されているのが現状
# 影明かしとかツギハギの行方とか例外もあるけど

例えば影明かしの数値描画のアイディアなんて優秀だと思うけど、
ああいうアイディアはパクるパクられるというか共有されるべきものでしょ
0765名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 16:01:04.22ID:3+prvKKW
俺もハンターハンターの念のアイディアは優秀だから全漫画家で共有すべきだと思う
0766名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 16:09:14.19ID:CeXoWSNt
>>765
あの実装に著作権を主張するのは
ジャスラックが音階に、のネタレベル
自分はウディタの初心者だったから別だけど、
たぶんウディタユーザではごくあたりまえの常識的な実装だよ、だから例でだした
0767名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 16:19:20.02ID:MP0TyH2n
>>764
その優秀なコードってのは優秀な制作者の思い付きだとか努力の結果だよね?
それを共有するかどうかはその制作者の善意の自由意思に任されるべきだって話
確かに制作者全体のスキル向上を考えれば、情報(tipsの)共有があれば嬉しいってのは分かる
だからといって皆のために優秀なアイディア等は必ず公開されるべきという考え方はあり得ないとも思う
(全世界の全てのソフトウェアが現状オープンソースでないように)

それが強制されるとなればGPL汚染のようにゲーム制作のツール選択の段階でウディタが避けられる十分な理由になるのではないかと思う
そのことによってコミュニティが今よりもより狭まることに繋がるように思えなくもない
0768名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 16:23:36.64ID:CeXoWSNt
>>767
まあこれちょっと板違いっぽくなるけど
そうなるとコンテストにだしてるのってただの売名行為以外のなにものでもないよね
そんなコンテスト意味あるの?って疑問しかない、こんなの上位自演と身内で固まるだけでしょ

別にすべてのウディタ製のゲームを非暗号化にしろなんて主張一度もしてないんだけど
なんでこんなに極端に非暗号化のゲームが多いの?って質問からはじまってるわけで
0769名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 16:23:38.47ID:NJd4fLtP
何か会話していて疲れる
グラフィック特化君や時給効率君と違って
何を目的としているのか分からん

少なくともウディタは十分ノウハウが共有されていると思うし
これ以上のことを望むなら各自勝手にやればいいんじゃないっすかね
もしかして過去に勝手にやった結果失敗したことがあるのかな

これ思い出した
ttp://www25.atwiki.jp/udhita-kikaku/
0770名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 16:25:02.25ID:XwwbPjOG
コミュニティのためにと言いつつ言葉の端々から利己的な態度が見て取れるし…
もし本当そう思うならその素晴らしいアイディアを暗号化してる制作者本人達にその旨を伝えて回ったらいいんじゃない
0771名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 16:25:51.35ID:nCkRU3o0
まずは自分で暗号化せずに出してみろって話に落ち着くのでは?
他人にやれと言う前に自分からやろうとしないのは何故?
口だけ達者で物だけ持っていこうだなんて厚かましいにもほどがある。
0772名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 16:26:27.05ID:CeXoWSNt
>>769
>少なくともウディタは十分ノウハウが共有されていると思うし
されてるとは思えない
コモンがインスタンス化されないなんてこんな基本的で単純なこと
数日前に質問スレで質問しなきゃ自分は知らなかった
# 検索すればひっかかったようだけど、かなりピンポイントで検索しないとでてこない
0773名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 16:32:30.65ID:GCpZYggH
>>757
> >プレイヤーが簡単にチート使えてしまう
> これがあるからこそ、コンテスト形式のものを暗号化する意味がわからない
> という疑問をもつまでに至った
> コミュニティそのものを発展させる気がないとしか思えない
> 全部とはいわないが、正直たいしたコード書いてるゲームなんてないでしょ


そうそう、俺がパクりたいから暗号化するなと喚いてたガキも
表向きはこういう風に暗号化しない方がウディタが繁栄する!!!!と理屈こねくり回してた
0774名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 16:33:52.40ID:MP0TyH2n
>>768
コンテスト作品が暗号化されてることに何の問題も感じないが……?
そもそもどんなコンテストでも売名や周知、自身の作品の評価を知りたい、そのジャンルのコミュニティーを盛り上げたい、主催者側が何かしらの利益を得たいってような目的で行われることがほとんどだと思うのだけどそこのところどう考えます?

結局のところ貴方の意見は勉強するのに苦労してるからもっと暗号化されてない作品増えろよってことでOK?
(>>772)
0775名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 16:38:29.03ID:CeXoWSNt
>>774
ウディタが思っていたよりもいいツールだからもったいないなーってだけ
さすがに壁蹴りとかはいいゲームだとは思うけど、これウディタで作るほど自分は頭おかしくはない
# 頭おかしいってのはほめ言葉として
0776名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 16:53:27.16ID:MP0TyH2n
>>775
なるほど、なら善意の制作者達でwikiなんかにコミュニティー製の暗号化されてないチュートリアル、デザインパターンのような物を作った方が、新規の制作者でも制作しやすくなってユーザーが増える
その方がコミュニティーが賑わって良いんでは?ってな感じの意見で話終わりってことでいいですかね?
正直なところ、「暗号化されてる作品多過ぎ、おかしいでしょ?」っていってもおかしいと感じる人は少ないと思いますよ
それも勉強しにくかったからって理由ですし……
これは他のツールでも一緒ですよね(UnityやUEなど)
ある意味例外と言えるのはブラウザゲームでHTML5とJSで動作するものですね。性質上コードを隠すのは困難なので……(難読化はできますが)

長文、駄文気味で申し訳無い
0777名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 17:02:05.40ID:CeXoWSNt
>>776
ユーザに見えて問題あるのはNode.js使うでしょ
クライアントサイドのJavaScriptでゲームの重要なシステム走らせる馬鹿なんていないとおもう
0778名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 17:03:27.05ID:5HMA9A6m
要するに「俺様が簡単にパクれるように暗号化やめろや」ってことだろ、シンプルな話じゃないか
俺はこいつを見て自分がもしゲームを作ったら絶対に暗号化しようと思ったよ
0779名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 17:04:14.55ID:CeXoWSNt
ああ、オフゲだった失礼・・・
0780名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 17:09:50.59ID:m4HRQQyk
そもそも基本システムを読んで理解できるレベルになればもう大抵のシステムは自作できるようになるよね
基本システムすら理解できない人が他人の自作システムを見て中身を理解できるとは到底思えない
コミュニティの発展どうのこうのを考えるなら非暗号化なんてするより別途で講座サイト立ち上げたほうが断然有意義だろう
0781名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 17:10:21.81ID:CeXoWSNt
JavaScriptもできないやつほど暗号化したがるんだよね
なつかしい気分になった

できるやつが暗号化してるのが本当に疑問だったけど、今日このスレでまあ8割理解できた
0782名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 17:12:17.73ID:CeXoWSNt
>>780
基本システムの出来はあんまりよろしくないかなあ
本当に基本すぎてとくに参考になるものがなにもない
あれはないほうが良かったんじゃないかとすらおもう
0783名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 17:13:05.20ID:4wZX0Fr8
そもそも他人のコード見て解析する気起きるか?

俺がもし他言語扱ったことない人だったら読んだところで理解できなかっただろうし

出来るやつなら変数の処理テクニックとかプログラムの解説サイト見にいくし、
マップチップのテクニックならツクール200Xの解説サイト見たほうが早い

はっきり言って非暗号化を推奨する側にもほとんどメリットないだろ
0784名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 17:18:32.99ID:NJd4fLtP
JavaScriptできる(JavaScriptができるとは言ってない)
0785名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 17:21:44.24ID:CeXoWSNt
>>783
全体的な解析をいう意味であればならないねー
他人のコードみないとどう実装しているのかまったく見えないものってのはないし
ウディタのコード読みにくすぎるし、
仮にすばらしいコードがあっても写経する気なんてまったく起きない

奇異本的には細かいテクニックかな、さっきも書いたけど数値描画の話みたいな
他の人はこういう処理をどう書くのかを参考にすることは
他言語やってる人間であればこそ、その重要性をより理解してるはずなのではないかな
0786名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 17:34:48.18ID:GCpZYggH
・暗号化するな君1レス目
ウディタ作品ってほとんどみんな暗号化かけてるけど
特に習作とかなら暗号化かけない方が
アドバイスもしやすいし他の人も参考にしやすい
場合によってはこれを基にして作ってもいいですかって人がいるかもしれない。
勿論弄って欲しくないとか素材の制限もある事もあるけど基本は暗号化しないで場合によって暗号化って
習慣になって欲しいな

・暗号化するな君2レス目
ウディタ自体オープンソフト的な側面を持っているわけだし
それを利用する側もそういった思想について考えてほしい
少なくともルーティーンで暗号化は違うと思う

弄って元の作品より面白くなるならそれはそれで
構わないし 大抵は改悪して誰も遊ばないでけ
オフラインなんだから遊ぶ人がチートして
楽しいならそれでいいと思うけどな

勿論そんなのは嫌だと思って暗号化するのは正しい。
でもとりあえず暗号化は間違ってると思う。
0787名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 17:35:56.15ID:GCpZYggH
・暗号化するな君を叩き潰したこんな被害がありますよという実体験
プレイヤー側(利用者側)から見たら非暗号化の方が良いのかもしれないが、制作者側から見たら良い点などは殆ど無いです。

暗号化機能が無かったRPGツクール2000ではかなり問題が多かった。
●勝手に作品の改造や素材使用が行われる。
●「作品を改造してやったぞ」と作者の掲示板へ猛アピール! → 対応が面倒すぎて掲示板閉鎖。
●イベントをコピペして「俺が全部作った!」とアピール。→ しかしパクリがバレて、元となった作者も巻き込んで大炎上。
●イベント使用の許可をしたら、使い方が悪くてバグが発生。しかも元々のイベントにバグがあると騒ぎ出す。→ 結局利用者が加算と代入の設定を間違えると言う凡ミスだった。

非暗号化によってゲームに関係の無い部分での対応が増える事や何らかのトラブルに巻き込まれる恐れがあって、それで暗号化する者が多いです。
まあ過去に色々あっての暗号化導入なので、今から非暗号化の流れに戻すのは無理でしょう。

下の方で同じような意見がありましたが、あとはご自身で非暗号化の作品を公開し、「非暗号化はこんなに素晴らしい」と実証するしか無いですね。

ちなみに、みーねさんが言われている「非暗号化でゲーム公開→これを基に第三者がゲーム制作」を最近私のゲーム作品を非暗号化にしてやってみましたよ。
結果、私のゲーム作品のイベント設定がよく分からないで使っているのでバグが多発し、しかも作品のタイトルが私の作品のタイトルのままで公開されると言う残念な結果でした。
半年かけて作った作品がこのような使われ方をしたら、「暗号化しておけば良かった」「使用許可を出さなければ良かった」となる訳です。
まあこの一件は特に問題とは思っていませんが、少なくとも「ゲームを非暗号化にして良かった」とは思えませんでした。
0788名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 17:40:31.87ID:wusm8plS
>>785
君の言いたいことはよくわかる!
コミュニティを活性化させることは重要だよな!
じゃあこのスレでちょいちょい話題になる、初心者講座からウディタにおけるゲームに役立つ各種アルゴリズムの実装例の講座まで、初心者の勉強のために頑張って作ってね
俺が作ろうと思ってたけど時間がないので、スレで数時間近く潰せる君に任せたいと思う
0789名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 17:41:53.70ID:NJd4fLtP
暗号化できないRPGツクール2000の上位互換だ!! と喜んだ作者が
ウディタを使い始めて暗号化しまくるの面白いからどんどんやってほしい
0790名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 17:50:28.47ID:qLbe7X/J
暗号化しないと乞食ニキがうるさもんな、相手するのも面倒だし
0791名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 17:50:28.61ID:CeXoWSNt
>>788
コミュニティがどうこうっていうよりも
ウディタはクローズドで作者依存でかい先の見えないツールなのに、
いったい何がしたいのって感じ
いいとおもうから本当にもったいねーなってだけ
>>787みたいな背景あるならしゃーないか
0792名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 18:00:24.32ID:4wZX0Fr8
>>785
そんなピンポイントのテクニックを解析するまでに手間が多すぎるし
他言語やっててプログラムの基本抑えてる人こそ暗号化されたシステムから自分で調べて作るでしょ
数値関係ならなおさら汎用的な書籍や解説サイトで充分だし

重要性を理解してるからこそ効率的に調べられるものを使うだけだけどな
0793名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 18:03:50.94ID:CeXoWSNt
>>792
そんな非効率なわけわかんねーことしねーだろwwwwwwwwwwwwwwww
意味不明すぎてこのスレにふさわしいレス

だいたいピンポイントで処理してる場所がわからないって、
そんな糞コードならそもそも参考にしねーよ
0794名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 18:06:11.00ID:BNTCj21G
俺の場合は
習作を非暗号化で公開→パクッて作ったゲームにバグ発生して自分では直せません助けて
→そうゆーのは知らん自己責任でよろ→コモンがスパゲッティなのが悪いと逆切れされる
みたいなことがあってから絶対暗号化するようにしてるわ
0795名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 18:10:49.43ID:m4HRQQyk
>>793
じゃあ俺の書いてるのは参考にならない糞コードなのでゲームは暗号化して公開しますね
ようやくお前と俺たちの考えが一致したようだ
0796名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 18:12:23.37ID:GCpZYggH
上で貼ったやりとりは2年前のだけど
ID:CeXoWSNtの主張がその乞食の主張をほぼ完璧にトレースしていることに戦慄を覚える
0797名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 18:19:29.98ID:CeXoWSNt
>>795
メインループがどこでまわってるか意識しとけ馬鹿

>>796
ウディタがオープンな側面があるって見えた時点でそのレス全部読んでないっす
あと自分はコンテストの暗号化はいらないって主張はしたけど
すべて非暗号化にするべきなんて話はいっさいしてない
0798名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 18:22:17.34ID:XwwbPjOG
キチガイすぎる…
0799名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 18:22:44.49ID:tnBckoMK
ウディタってvisualstudioで作ってんのかな
そのうちサポート切れて保守出来なくなるな
0800名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 18:24:37.64ID:MP0TyH2n
>>781
実は自分はゲーム制作者じゃなくてWeb制作者なんで触るのがHTML、CSS、JavaScriptなんだけどゲームであれば難読化してるものもあるかもね
(World of Tanksのカードゲームはβ版時点では暗号化してなかったけど)
その他のライブラリなんかだと難読化されてるものは殆ど見たことがない
jQueryとかあの辺りのminifyされてるライブラリは暗号化ではない上、minifyしてないコードも公開してるし
(勿論解析できるかは各個人の能力によるけど)

取り合えずこの話はもっと勉強しやすい土壌を作ってくれよってだけの話だったってことでいいんだよね?
0801名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 18:28:10.52ID:MP0TyH2n
オープンソースで暗号化無しにするんならライセンス表記をMITとかにしとけばいいんじゃないだろうか
(有償、無償問わず使用可、再配布等制限無し、ライセンス、制作者名要クレジット、元の制作者は責任を強制されない)
0802名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 18:30:59.02ID:CeXoWSNt
>>800
まあそんなところ
Web制作者ならjQueryのソース全部とはいわないが、
ところどころの処理の実装がどうなってるかくらい見たことあるでしょうよ

どちらかというとjQueryとかReactよりもフルスタックなAngularJSみたいなものがほしいんですよ
っていうのが、たぶん理解されやすい主張だろうか

何度もいうけど、もったいねーなって思ってるだけ
別にもったいないから自分がやろう、なんて感情はまったくない
0803名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 18:34:00.18ID:gp5jnqR3
思ってるだけでやる気ないとかただの荒らしじゃないか
0804名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 18:36:03.47ID:CeXoWSNt
>>803
だから最初のレスみればわかるだろ、なんで暗号化ばっかりなの?からはじまってる
この流れみたら暗号化しないで公開する人間なんていねーよ
0805名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 18:36:38.57ID:GCpZYggH
作り手にはこんな不都合があるとわかった → 他の作り手はそうなのかと自分については何故か一切気にしない
他人のコードなんて読む気しないと言いながらテクニックだけピンポイントに見たいと矛盾した発言

これはもう丸ごとパクる気満々ですわ
0806名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 18:39:03.53ID:XwwbPjOG
これこの流れってのは自分のレスのこと言ってんのかな…
0807名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 18:44:27.11ID:MP0TyH2n
>>802
まぁところどころ見たり、解説読んだりは当然してる
(クロスブラウザ対応してるイベント関連とかそりゃ気になるよね。jQuery内部でイベント管理してるんだろうけど)

まぁなかなか難しいでしょ
他の人も言うように人のアイディアを使った、パクったあげく、その制作者に迷惑をかけるような迷惑な人はどのジャンルにでも居る訳だから

貴方の意見と現状から言えば誰かが分かりやすいチュートリアルを作るのを待つしかないってことになる
(貴方が作る気がないように他の人も作る気がないから今それがないのだと思うけどね)
実際にウディタでゲームを作れてる人たちからすると現状で問題ない、その上暗号化しない方のデメリットが大きいと感じるわけだからね
0808名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 19:48:08.21ID:4wZX0Fr8
>>793
なんだただの基地外だったのか
いきなり論理的じゃなくなってワロタ

非効率と思うのはお前のレベルの話であってウディタは関係ない

自分でもインスタンス化されてないとかソースが読みにくい(←同意)って言ってるけど分裂症なのかな?

お前が作者によって参考にしねーよって主張するなら、
作者側が参考にさせねーよって暗号化する主張も認めるしかないよね^^

はい論破
0809名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 19:51:13.36ID:LyX1f8b3
ほんと池沼増えたなあ
0810名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 21:26:21.69ID:EoY6jFmx
知障民族ジャップゥ〜だからね
0811名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 21:26:44.48ID:NJd4fLtP
プログラミングをこじらせた結果やな
みんな仲良く絵を描こう
できればエロでよろしくね
0812名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 22:45:45.24ID:R0M6SuFw
ところで数値描画ってなに?
0813名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 23:21:08.68ID:i63p38/J
こんな長文打つ暇合ったら1行でもコモン進めた方がマシだな
0814名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 23:27:57.18ID:CeXoWSNt
>>812
影明かしのコードみりゃわかるよ

影明かしはアンチエイリアスなしの倍角だからそれほどメリットは感じられないけど、
- 小さい文字でアンチエイリアスを使って文字がつぶれるケース
- "特殊な"影や縁取りが必要なケース
ではかなり有効になる
この発想って複雑な配置をしないピクチャのグルーピングなんだよね
これは言われたらそりゃそうだ、なんだけど
自分のようにピクチャでそのまま画像を使えばいいという発想で流れ作業をすると思いつかなかったりする

特にステータス画面で小さいつぶれた文字つかってる人にはやってもらいたい処理
0815名前は開発中のものです。2015/12/22(火) 23:41:09.50ID:R0M6SuFw
>>814
サンクス!
暗号化してないぽいからこっそりのぞいてみるわ
0816名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 00:11:30.46ID:GX7yiVrh
意識高い系こわいでつね
クソゲー作者のままでいいや
0817名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 00:29:26.95ID:r20E84n6
去ったのかと思ったらまた見に来てるのがこわい
0818名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 00:34:17.85ID:kvA7t8AJ
ずっと見てるぞ
0819名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 00:45:45.09ID:AND7khzV
他人に噛み付くだけ噛み付いて言ってることはただの一方的な情報乞食だからなぁ
百害あって一利なしという
0820名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 00:57:24.83ID:sqWTzZP4
うっかり暗号化忘れて公開したらこの人にずっと粘着されて解説要求されるのか
気を付けないといけないな
0821名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 01:08:33.78ID:RKyz/iQw
何言ってんだお前ら
0822名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 03:20:07.87ID:go4Px63K
誰もが非暗号にする必要性は全くないと思うが
ウディタのテクニックを公開してるサイトってあるの?(マニュアルじゃなくて)
0823名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 03:31:58.21ID:8RuCV+by
テクニックが何かはしらんが
ウディタの仕様とか細かい情報ならそこらじゅうに散らばってるよ
ウディタに限らない情報だったらもっとあるし
0824名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 04:03:32.06ID:go4Px63K
例えばマップチップでHP表示するとかだよ
本来の用途意外にも使えるテクニックね

あとウディタに限らない情報ってなに?
0825名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 05:18:36.10ID:0WXOht09
ウディタに限らず使えるやつだよ。それこそツクールとか別の言語とか
処理量の少ない当たり判定の処理方法とか、2次元空間内における味方の射線をふさがない立ち位置の算出方法とか
0826名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 09:27:16.60ID:l6NDvsIR
>>822
分散してるけどあるにはある
>>824
それはテクニックでもなんでもなく
ただHPの情報をピクチャで表示するだけ

>>824
その例は基本的な処理なのでテクニックでもなんでもない

>>825
アルゴリズムの話ではないんだよな、それならググれって話
ただそれに近い話なら、公式にあるコモンの"DB操作コモン詰め合わせ"あたりか
クイックソートからウディタの仕様上、それができなくなった場合に挿入ソートに切り替えるとか
そういうウディタだからしないといけない処理がはいるのであれば別かなとはおもう
0827名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 09:28:35.92ID:l6NDvsIR
すまんレスおかしくなった
0828名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 12:38:28.73ID:go4Px63K
>>825
それは興味あるな
良かったら貼ってくれるとありがたい
0829名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 12:55:32.22ID:go4Px63K
>>826
>それはテクニックでもなんでもなく
>ただHPの情報をピクチャで表示するだけ

マップチップは本来はHP表示するためのものじゃないんだよ知らなかった?

君は軽量化とか汎用性とか縁が無さそうだから一生ピクチャーで処理してるといいよ
君のソースは公開しなくていいよ参考価値ないから
0830名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 12:58:40.39ID:ANOiNdPM
単純に同人ゲー作ってるから絶対に手法公開や非暗号化とかせんわ
0831名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 13:08:41.93ID:GX7yiVrh
まだ妄想で軽量化とか汎用性とか言ってんの?
ブログにでも書いてろよ
0832名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 13:47:19.19ID:l6NDvsIR
>>831
ウディタで汎用性と軽量化の完全に相反する単語を使われるのって破壊力すごいな
HPバーのピクチャ程度で重いってもうそりゃ使うツールっていうかPC買い換えろってレベルの話
0833名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 14:22:33.00ID:FwCB2QsS
全体としてどういうゲームなのか分からんからなんとも言えない
rpgでバーに力入れても効果は薄そうだが、srgのように何十何百のユニットのhpを
リアルタイムで書き換える必要があるなら有効だろうし
0834名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 15:06:47.01ID:pVmEZ7AR
なんか最初から煽るためにレスしてるだろお前 って人たまにいるよね
0835名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 15:23:48.68ID:fzK7BPI/
ウディタ上でのテクニックって言われてもな
再帰処理する時に疑似的にインスタンス化するとか?
ぶっちゃけテクニックというより、既存の技術をウディタで使えるようにする苦肉の策みたいなもんだしなあ
0836名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 16:03:02.35ID:go4Px63K
>>832
あれ?技術論話してんじゃないの?
いきなり「相反する」物理の話持ち出してどうしたん?
テクニックについて言及してたよね?

例えに固執しすぎて飛躍しちゃった?

じゃあその例えの続きだけどマップチップがHP表示するためのものじゃないってところはどうなったん?論破しちゃった?
0837名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 16:10:40.24ID:go4Px63K
>>835
その通りだと思うわ

何故かそのテクニック()の定義について物理推奨の非暗号推奨マンが噛み付いてるんだよねw

システム開発の解決策をマシンパワーとソースそのものの参照って奴が非暗号化を推奨してるんだから大草原不可避ですわwwwww
0838名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 16:34:42.79ID:l6NDvsIR
>>835
言葉はなんでもいいよ
既存の技術をウディタで使えるようにする苦肉の策をテクニックって書いただけだから
0839名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 16:42:38.06ID:l6NDvsIR
再帰だと問題が発生しないだろうなって状況と
これはもしかするとっていうのが直感的にわかるようになるまでのコストって
現状だと低くないんじゃねーかなって思う
回りすぎるのがSEなら気づけるけど、仮にそれがピクチャの生成なら悲惨なんだよな
0840名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 19:15:50.89ID:QhAt9aHs
まーたアスペルガーSVの紅白戦か
0841名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 20:23:13.42ID:GX7yiVrh
次は非暗号化している作者がどんどん暗号化するようになって炎上するの?
ギルフェイムの時みたいに
0842名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 20:24:04.74ID:M//aKcgi
暗号化一つでこのレス伸び、まだまだウディタも現役ですね。
0843名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 20:30:31.70ID:GX7yiVrh
???「何で暗号化したんですか!? 前みたいに非暗号化で公開してください!!」
0844名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 22:02:42.62ID:FwCB2QsS
実行ファイルも暗号化したらどうだろう
誰も文句をつけようがない
0845名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 23:28:48.79ID:kFbaG18J
わけわからん
ウディタのノウハウ学ぶのになんで非暗号化がいるんだよ
コモン集からでもいくらでも漁れるだろ
0846名前は開発中のものです。2015/12/23(水) 23:53:26.66ID:upL+XWpL
他人のスパゲッティコード見ても分からん奴はいるよな
0847名前は開発中のものです。2015/12/24(木) 00:05:20.66ID:uTXvi0CN
「俺が見て分かるようなコモンを配布しろ!!」
「俺が見て成長するようなゲームを非暗号化しろ!!」
「俺が見て納得するような文章を書け!!」
「俺を見ろ!!」
「俺を見ろ!!」
「俺を見ろ!!」
0848名前は開発中のものです。2015/12/24(木) 00:28:42.16ID:32AvC6kr
>>842
暗号化で騒ぐ荒らし=暇人
ウディタ使い=無料好き=貧乏人
暇人=貧乏人
0849名前は開発中のものです。2015/12/24(木) 10:00:33.31ID:ENjyi09C
独自システムなんていっても結局はウディタベースなんだから
グラ差し替え数値いじってそのまま使ってはいおしまいってことじゃないの

でうまくいかなかったら文句いいにくる
0850名前は開発中のものです。2015/12/24(木) 12:44:09.93ID:24jj5vFp
でも実際に、ウディタの説明書みたいなサイトはあるけどテクニック的なものを公開してるサイトってないよな

中級者以上だと必要ないし、初心者だと使いこなせないってところだろうか
0851名前は開発中のものです。2015/12/24(木) 13:32:54.55ID:wKLxrFca
パーフェクトガイドやwikiに載せてくれてもいいのよ?
0852名前は開発中のものです。2015/12/24(木) 17:07:52.80ID:NhFDOOEV
>>850
ないなら作ればいいじゃない!
0853名前は開発中のものです。2015/12/24(木) 18:49:37.07ID:rDd4Jf4+
公式本にはそういう意味で期待してたんだが。
0854名前は開発中のものです。2015/12/24(木) 19:12:12.90ID:uTXvi0CN
ひらめいた。ウディタ攻略本をうたった電子書籍を売ればいいんや
そうすれば言うだけで何もしない乞食の相手をしなくてよくなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています