【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の59©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。 転載ダメ©2ch.net
2015/11/14(土) 08:41:28.11ID:Q9IrhULaRPGツクールでは物足りないけど、プログラミングはちょっと……という方にお勧めです。
次スレは >>980 が立てて下さい。
■WOLF RPGエディター公式サイト
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/
■開発者サイト SilverSecond
ttp://www.silversecond.net/
■エディター説明書
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/
■WOLF RPG エディター パーフェクトガイド
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Guide/
質問スレ
WOLF RPGエディター 質問スレ 其の9
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1447399763/
前スレ
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の58
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1444047245/
以下、公式サイトから抜粋。
○高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム制作ツールです。
○作成したゲームは自由に配布・販売・コンテスト投稿などが可能。
○コモンイベントを導入することで、ゲームシステムを無限に強化できます!
※Ver2.02a以下のウディタで暗号化したファイルは、Ver2.10以降のウディタでは読み込めません
旧Verの入手も公式HPの【本体のダウンロード】のページから可能です
0002名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 09:35:07.51ID:mPfBGzo70003名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 13:44:56.84ID:DWksPlPI0004名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 14:24:31.60ID:zQoIIUs40005名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 14:29:02.95ID:bYwGlwdWある程度上級になると基本システム改造よりシステム自作になるし
ランダムダンジョンRPGのレビュー見てたらダンジョンがいつも同じような構造って書かれてた
完全なランダムってことは逆に平均化されるって意味もあるのか
手動で書いたみたいにマップに特徴つけられないし
0006名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 15:36:37.93ID:d9izZbYv今はYADOTで勉強してる
0007名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 15:56:47.03ID:wAIoliGr作ろうかと思ったけど、そういや俺基本システム使ったことないから中身ぜんぜん知らねえわ
0008名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 16:00:21.65ID:DWksPlPIシステム自作かすごいな…
俺にはできないし、何しろ講座見てやってる訳だからな…
誰か講座作ってほしいな
0009名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 16:03:14.46ID:zgIJh/Uh0010名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 16:10:43.11ID:wAIoliGrそれでも分かりやすいように色々コメント付け加えられてるけど
ところでどういう講座の需要があんの?
初めてウディタをさわる人用?(変数の使い方とかマップ作成の実用例的な)
基本システムの中身?
RPGを作る上での小技みたいなの?(立体交差とか鏡像とか)
アルゴリズム入門?(引数の使用例、各種コマンドの実用例、よく使われる組み方)
0011名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 16:12:49.68ID:QEYV8myd本来「これを参考に基本システムを作ろう」という扱いのもの
0012名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 16:16:43.05ID:wAIoliGr0013名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 16:19:19.01ID:uUVbgx5Z具体的なシステムの例がないと覚えようがないし
0014名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 16:55:15.50ID:DSSPeBoc完全空データに自分で基本システムを解説付けながら移植したらむっちゃ上達したわ
引き数とかビット積わかったのも大きいけどなにより全体的な仕組みがわかって効率あがった
0015名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 18:19:21.30ID:YPrJwf9Q0016名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 18:31:54.20ID:ggR3g70m0017名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 18:36:07.28ID:cqYZWPd8ビット演算を極めようとしたら論理シフトと算術シフトも欲しくなる
0018名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 18:41:10.62ID:h28ckNj8公式掲示板で質問という名のコモン乞食してる奴らを見るとイライラする
0019名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 19:19:49.07ID:j8rHxW3i組み合わせで AND OR マスク 論理シフトも簡単にできるよ
条件式コマンドに「〜のビットを満たす」ってのもあるし
覚えると手放せない
0020名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 19:20:03.35ID:wAIoliGr0021名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 19:31:27.33ID:QEYV8myd四則演算と条件分岐だけで大概のことが出来てしまうからいいんだが
それはビット積を使いこなせる人から見たらものすごく回りくどい処理になってるんだろうなと思う
0022名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 20:23:25.73ID:D8vrXptS0023名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 20:29:21.14ID:nqqjDpDvあれをビット積を使わずにやろうとするとDBに、防具欄1に装備可能?(0=NO,1=YES)、防具欄2に装備可能?……って8項目必要になる
0024名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 20:39:23.37ID:oQhaO2XNそれから処理負荷も軽減できる
FIFO的な処理でビットシフトも使える
0025名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 20:44:02.23ID:wM54p8u/0026名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 20:54:45.72ID:DSSPeBocスイッチの数だけ変数を用意しなきゃならないところが「ビットを満たす」か判定すればいっぱつだし
0027名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 21:31:33.35ID:yVT7BirG5=101
7=110
って感じで判定させるって理解でいいんだっけ?
作ってるときはいいけど時間が経ったら絶対忘れるから俺は別の変数にしちゃってるなあ
使いこなしてる人はどう管理してるの?
0028名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 21:55:57.42ID:CY7V2WJu6=110
7=111
6なら2,4のビット値を含む
7なら1,2,4のビット値を含むそれぞれの分岐処理ができる
0029名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 22:05:19.85ID:DSSPeBoc俺はウディタのビットを満たすしかわからないから実際のビット積の二進法がどういう処理か良くわからんけど…
例:ダメージを与えた時に「弱点」「毒」「急所」とか表示する場合
弱点:2 毒:4 急所:8とあらかじめ数字を割り当てておく↓
表示したい文字に割り当てた数字を足し算して変数(表示文字
)に格納
↓
条件分岐:変数(表示文字)が2のビットを満たす
条件分岐:変数(表示文字)が4のビットを満たす
条件分岐:変数(表示文字)が8のビットを満たす
注意:一つの条件分岐じゃなくて一つづつ作る!
・変数に6が格納→弱点 毒 と表示される
・変数に10が格納→弱点 急所
・変数に12が格納→毒 急所
・変数に14が格納→弱点 毒 急所
ポケモンとかで戦闘にでたやつだけ経験値あげる処理でだれがでたとか管理するのも
1体目:2 2:4 3:8 4:16 5:32 6:64と割り振っておけば
戦闘にでたやつの割り振った数をたしていって
あとからその変数がビットを満たすか条件分岐するだけでわかる
0030名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 22:05:53.55ID:YTm0gc1j0031名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 22:08:26.95ID:DSSPeBoc0032名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 22:11:29.36ID:D8vrXptSあれ2項目使ってるからビット積使っても8個分を1項にするのは難しいのかなって思った
0033名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 22:13:38.57ID:CY7V2WJu項目に全パターンの選択肢を追加しないといけないから2つに分けたんだと思うよ
何通りになるのやら……
0034名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 22:20:28.26ID:D8vrXptS0035名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 23:13:45.23ID:cqYZWPd8組み合わせでできるのか
ANDすら分からんわ
0036名前は開発中のものです。
2015/11/14(土) 23:53:24.71ID:fQsFzDLTステが「眠・麻」で毒喰らったら「毒」の文字を足すだけ
003721
2015/11/14(土) 23:59:04.76ID:QEYV8myd数値の位それぞれを0と1でON/OFFするスイッチとして扱えるから
ひとつの変数にたくさんのフラグを詰め込めるってわけだ。
「ビットを満たす」の条件分岐をうまく使えば
複数のフラグ判定をまとめてできるのかな?
ちょっといろいろ試してみるよ。
0038名前は開発中のものです。
2015/11/15(日) 00:07:46.90ID:zdQMBKw/「変数操作」の「ビット積」と
「条件(変数)」の「のビットを満たす」
「条件(変数)」の「のビットを満たす」は
条件分岐を減らして処理を早くするために多用すること多いんだけど
未だに「変数操作」の「ビット積」を何に使うのか分からん
今は存在しない「ビット和」とか「ビット反転」があれば使い道に納得するんだけど
0039名前は開発中のものです。
2015/11/15(日) 00:44:51.28ID:S6EkdrQqself2=self0+self1
self2-=self0&self1
とやればself2がself0とself1の和になる
同じように工夫すれば
任意のビットだけ0にするとか
反転もできるよ
0040名前は開発中のものです。
2015/11/15(日) 00:55:45.52ID:lHxyjONxこういったQ&A的な流れになって平和なスレになるんだな
0041名前は開発中のものです。
2015/11/15(日) 01:05:11.59ID:keCjrVD+何年かウディタ使ってる俺も使う場面はほとんどないな
無理やりに使う必要はないかもね
0042名前は開発中のものです。
2015/11/15(日) 01:30:42.95ID:lHxyjONx0043名前は開発中のものです。
2015/11/15(日) 01:41:34.75ID:02niQULx声優を雇うとしたらお前らは何千円払う?
0044名前は開発中のものです。
2015/11/15(日) 01:56:53.97ID:xpAUYPqn0045名前は開発中のものです。
2015/11/15(日) 02:22:40.83ID:StBB5uIx0046名前は開発中のものです。
2015/11/15(日) 02:35:53.33ID:arYo4qzpシェアじゃないなら、とりあえず1万〜2万で予算定めつつ、セリフ数やキャラと声の合致具合、今後もお付き合いしたいかどうかを含めて考える感じかな
0047名前は開発中のものです。
2015/11/15(日) 04:52:55.40ID:Us3wL9pK18禁なら1〜2万くらい
0048名前は開発中のものです。
2015/11/15(日) 07:54:58.67ID:Ht3IvaZ8そうだなステータス画面や戦闘システムなんかを作りながら
変数や計算の使い方を説けば分かりやすいかもな
最初は一番興味惹かれる部分だと思うし
出来た時の感動も一入だろう
基本システム覗くと「うわ〜…無理だ」てなっちゃう人も多いんじゃないだろうか
下手に弄ると何処が問題かも分からんだろうし
何より俺がそうだった
やっぱり初心者に基本システム弄らせるのは違うと思うんだよ
RPGに必要な最低限のものでいいから自分で作った方が絶対いい
0049名前は開発中のものです。
2015/11/15(日) 10:42:56.54ID:02niQULxなるほど勉強になった
0050名前は開発中のものです。
2015/11/15(日) 11:01:58.32ID:02niQULxまた一つどうでもいいことについて聞く
鏡コモンについてなんだけどさ
あれって遠景となんとう言うかわからんが
黒い透明なところが鏡に変更されて周りが真っ白になってているんだけどさ
あれってどう改善すれば治るんだ?
0051名前は開発中のものです。
2015/11/15(日) 13:30:52.89ID:Kun97RvzA: まずはそのコモンイベントの作者と連絡を取ってください。ここにはそのコモンイベントの内容を詳しく理解している人が居ないため、あなたの望むような回答はできません
0052名前は開発中のものです。
2015/11/15(日) 13:41:17.81ID:02niQULxエラーに関することじゃないんだよなー
0053名前は開発中のものです。
2015/11/15(日) 13:46:52.89ID:GZLjx3sTコモン集のモノのこと聞かれても答えられる人がいないよ
推測でいいならいくらでも助言できるけど
それもある程度の仕様や処理の理解が質問者側に要求されるしな
エスパーに頼るな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています