トップページgamedev
1001コメント378KB

【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド15 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2015/01/18(日) 15:07:35.72ID:KSRpGyGF
3Dゲームエンジン「Unity」の質問に優しく答えるスレです。
Windows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980>>990が建てて下さい。

■前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド14
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1418120993/

■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1415828892/

■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/

●リンク
・Unity(日本公式サイト)
 http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
 http://japan.unity3d.com/developer/document/
・チュートリアル
 http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/
・スクリプトリファレンス
 http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
・FAQ
 http://answers.unity3d.com/index.html
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
注意事項:アセットおじさんは優しく愛でましょう
0794名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 00:40:15.77ID:sH+KAAjt
>>793
メモリが足りなくなってくるとガベージコレクションで処理落ちすることは有ると思うよ
0795名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 03:34:39.97ID:alkXbcYN
>>793
アセットをかえば動くと思いますよ
0796名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 09:41:49.96ID:sPgjlVMf
アセットストアで買った奴の履歴って削除できないんですか?
無料の奴とか消したい
0797名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 09:44:12.59ID:B6m1fxy/
消せる
0798名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 10:02:14.91ID:yvndSnnh
Unity5になったら今まで買ったアセット、当然使えなくなるのも出るよね
買うのしばらく控えようかな
0799名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 10:22:10.58ID:B6m1fxy/
自動アップグレードすればOK
消えた関数使ってるものは無理だが
0800名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 10:35:44.26ID:by+rzsgF
Unity5正式版がいつくるか予想もつかないのですが
去年の春に発表しているのなら間もなくなのでしょうか

APIなどが変わってしまう可能性があるのなら
今 Unity4 で作り始めるのには時期が悪いと思いますか?
0801名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 10:37:52.57ID:kVuBpNFM
2Dゲームの質問で、しかも初歩的で申し訳ないのですが
pngファイルとして用意した画像を条件式がtrueのときだけ、指定座標に一瞬だけ(0.1秒程)表示したいのですがどうすればいいのでしょうか
他にも情報が必要であれば仰っていただければわかる限り書きますので宜しくお願いします
0802名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 10:40:31.89ID:yvndSnnh
>>799
けっこう使えなくなるのかと心配してたけどほっとした
ありがとう
0803名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 10:50:43.48ID:FpQwC5gk
>>801
条件式がtrueのときだけ、指定座標に表示して消せばいいじゃんとしか答えられないんだが
何がわからないんだ?
0804名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 10:57:53.76ID:yvndSnnh
どの部分が分からないのか想像するとしてGameObject gがあったとすると

表示したり消去したりするのはg.render.enabled
位置を指定するのは
Vector2 pos = g.transform.position;
pos.x = ?;
pos.y = ?;
g.transform.position = pos;
一瞬だけ表示するのはフラグ使ってもコルーチン使ってもどっちでも
0805名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 11:45:26.62ID:E2e+AIFf
>>801
アセットをかえば問題解決すると思いますよ
0806名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 13:17:34.10ID:O6cJMdUu
>>794
あ、見落としてました。
チェックしてみます、ありがとうございます。
0807名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 13:17:49.35ID:JU9Re6uQ
スプライトの説明から必要な予感!
0808名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 13:26:38.51ID:EwwBANDu
>>801
点けたり消したりするよりその場所に0.1秒の寿命のスプライトオブジェクト生成する方が楽じゃないのかな
IEnumerator Start() {
yield return new WaitForSeconds(0.1f);
Destroy(this.gameObject);
}
これで生成されてから0.1秒で消える
0809名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 14:40:10.81ID:1IoilQyc
MonoBehaviourを継承してない自作クラスのメンバ変数にResources.Loadでリソースを持たせようと思ったんですけど
参照したらNullが返ってきちゃいました。どうしたら自作クラスにリソースを持たせる事が出来ますか?
0810名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 14:51:48.35ID:yU9ZrU6U
それはね、指定したリソースのパスが間違ってるんだよ。

だからね、自作クラスとか関係ないんだよ。

自分の思い込みじゃなくて、エラーログの方が適切な情報だから、そっちも載せるようにしましょうね。
0811名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 15:29:05.14ID:+jtOfBwX
Unityはあまりコードを書かずに基礎的な部分はUnityがやってくれてるから
簡単に物が作れるので初心者にもいい環境なんだけど、
ある程度はスクリプトについて知っていないと結局何も出来ない

わからないことが分からない
調べる為の情報がなにか分からない
やりたいことがどういう仕組みになるかを想像できない
こういう状況の人はUnity以外のプログラムとは何かとかそういうものも勉強して欲しい
あと日本語も勉強して欲しい

質問が質問になってない人がとにかく多いから
0812名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 15:30:00.55ID:1IoilQyc
>>810
Resources直下のSpriteの名前をコピペしたら間違えようが無いと思うんだが...
Sprite spr = Resources.Load("ファイル名") as Sprite;
Debug.Log(spr); //これがnull
0813名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 15:39:34.90ID:EsN+625P
monoBehaviour系のスクリプトに載せてためしてみたら?
カラのスクリプト作ってStart()に書くだけだし1分もかからんでしょ。
ちょっと今すぐにはわからんけど自分のところではできてた気がするんだがなぁ…
あとファイル名は拡張子いれるとおかしくなった気がする。
0814名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 15:47:08.42ID:+jtOfBwX
>>812
ちょっと試してみたがふつうに読めたぞ?
そもそも、ものび継承のスクリプトに書いたらちゃんと動いてるか?
0815名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 15:50:23.99ID:1IoilQyc
解決した。
as Sprite じゃなくて Resources.Load<Sprite> にしたらNullじゃなくなった。
0816名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 16:10:44.45ID:yU9ZrU6U
はじめからコードを載せなさいよ
0817名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 16:11:19.14ID:EsN+625P
あ〜、確かに俺もasではなくジェネリックでは書いていたなぁ。
asだと動かないのか?なんでだろ。
まぁどうせ皆ジェネリックで書いちゃってるからいいんだけどさ
0818名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 16:21:12.46ID:yU9ZrU6U
なんでって型がゲームオブジェクトだからでしょ。
ジェネリック指定で内部でゲッポしてくれる
0819名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 16:21:51.42ID:+jtOfBwX
テクスチャだとasでも読めるんだけどな
なんでだ
0820名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 16:26:16.77ID:yU9ZrU6U
なんか混乱してきた。
プレハブかファイルかの違いじゃねーの
0821名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 16:36:20.40ID:dJuCOSeK
>>811
そういう人にはアセットを薦めるのがいいと思いますよ
0822名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 18:42:04.33ID:VVCSrCl2
サウンドマネージャ的なものを作ろうと思うんだが、
これ見とけってものある?
0823名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 19:04:38.98ID:yrmy6wUd
何サウンドマネージャーって
サウンドプレイヤーみたいなものか?
MasterAudioみたいなものか?
0824名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 19:26:54.00ID:EwwBANDu
>>819
画像がTexture2Dで読まれるから(metaの指定が違えばTextureかも)
でasでSpriteにするからNullになる
0825名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 19:41:41.69ID:eVZs7qpg
>>822
SingletonMonoBehaviourの人のBlog記事が参考になったよ。
必要に応じてSEを個別で停止させるメソッドとか
ボリュームやピッチを弄るメソッド追加すればOK。
あと常にマネージャーから音が鳴る仕組みだから、
3Dサウンドにしたい場合はテコ入れが必要。
08268222015/02/22(日) 19:47:25.30ID:VVCSrCl2
>>823
説明不足失礼しました…
ゲームで複数の音鳴らすのに、音量調節や制御を管理するクラスを作ろうかと。
08278222015/02/22(日) 20:01:39.58ID:VVCSrCl2
>>825
ありがとう。参考にしてみます!
同一カテゴリ内の音声は、どれか一つだけ鳴る仕様で、BGMのみループって感じで考えてます。
3Dは音切れしやすいみたいなので、妥協しようかと…w
0828名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 20:27:19.31ID:SE6CX9l1
マルペケつくろードットコムでサウンドなんたらの記事があったな。
Resourcesのファイルを読んで再生・一時停止・停止・フェードイン・フェードアウトとか
SE重ねても音が割れないようにするとか
0829名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 21:06:29.93ID:LdHyDa17
unity5でミキサーとか提供されるんじゃないの?
0830名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 21:28:15.43ID:yvndSnnh
Unity5でMIDI鳴らせるようにしてくれないものか
RPGだと音楽いっぱい使うからサイズがやばい
08318222015/02/22(日) 21:36:26.93ID:VVCSrCl2
>>828
なかなかいい事書いてあったわ。ありがとう。

読んでて気づいたが、
例えば同時に複数敵を倒した場合に、音割れしないように単音で制御しようと思ってたんだけど、
ドーンとなるだけじゃなくて、ドドドドーンみたいに、少しウェイト置いて鳴らすのが
演出上正しいのではという事に気づいたわ。

>>829
確かに変更点の主要項目に入ってた…(・ω・`)
しかも一からソース書きなおしたって書いてるw
あまり手間かけないで作る事にします。
0832名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 23:00:28.67ID:EwwBANDu
>>830
ストリーミング再生する音源の実メモリの負担なんか一枚の美麗なテクスチャ画像に比べたら屁でもないと思うのだが?
0833名前は開発中のものです。2015/02/23(月) 00:13:07.87ID:em7/RcHe
Debag.Logで日本語使ってるとたまにNewline in constantエラーが大量に出るんだけどこれってmetaデータ壊れたとか?
0834名前は開発中のものです。2015/02/23(月) 00:45:35.12ID:vY0XxYvs
デバッグのstringに日本語使う分には問題になったことない
0835名前は開発中のものです。2015/02/23(月) 00:49:07.57ID:em7/RcHe
普通に日本語使ってて問題ない事の方が多いんだけど稀にエラー出るんだよね
それで日本語の最後に . をつけるとエラーは回避できるんだけど、コンソールに表示される文字が化けるという状況
0836名前は開発中のものです。2015/02/23(月) 01:36:32.85ID:tj6Q7qP3
Unityはやはりもう少し2バイト文字に対して、適応してほしいな。

デバッグログなんて一応英語だけど、全く意味をなさない文でやってる。
0837名前は開発中のものです。2015/02/23(月) 02:05:00.12ID:fHbQlkTW
>>832
全体的なサイズのことです
1M〜2Mのファイルを村、町、ダンジョン、戦闘、ボスとどんどん増やしていくと
音楽だけで30MぐらいになっちゃうけどMIDI使えたらすごい減らせるのになあ、と
最近はスマホでもダウンロードサイズはたいして気にしなくてもいいのかな
0838名前は開発中のものです。2015/02/23(月) 03:32:52.23ID:TmNpCwLV
>>830
アセットをかえば問題解決すると思いますよ
0839名前は開発中のものです。2015/02/23(月) 09:34:06.27ID:O88KrR0N
>>837
音楽ゲームならともかく、普通のRPGなら、ビットレート落とすなり、モノラルにするなり、短い目のループ曲にするなりで、相当小さく出来ると思う
0840名前は開発中のものです。2015/02/23(月) 09:48:19.06ID:nJ9Tt3k4
ゲーム開始(unity再生)時、最初に一瞬サウンドが「ブッ!」て再生されてしまうのですけど、どうしたらなくなりますか?

時間かけて遠くからカメラ前まで迫ってくる飛行物の音で、近づいてきたら音が大きくなるように3Dサウンドにしてます。
0841名前は開発中のものです。2015/02/23(月) 10:18:53.31ID:ksYrxzx+
>>840
同じようなことをしているが特にそういうことないなぁ…
0842名前は開発中のものです。2015/02/23(月) 10:27:17.59ID:FAeII4oc
>>750
かなり遅れましたが回答ありがとでした
0843名前は開発中のものです。2015/02/23(月) 11:33:41.50ID:fl9IAwSR
直接unityには関係なくて恐縮ですが・・・
皆さんのPCスペックってどのくらいですか?

今自作で
マザボ:asrock H61シリーズのどれか(記憶に無い)
cpu:G1610
メモリ:4G
グラボ:GT520
OS:win7
の構成で使ってるんだけど
Buildやexportの時に時間かかって少々不便を感じています。

i5辺りのcpuを変えようと思ってるけど
最新に変えたらマザボも変える必要でるし
かと言って旧型のCUP買うのは損している気がするし。

どこをどの程度のスペックのものに変えるのが好ましいでしょうか?
お分かりになる方アドバイスお願いします。
0844名前は開発中のものです。2015/02/23(月) 11:58:52.26ID:o4AdVv5H
>>843
Unityでビルドするターゲットによってはそのままでも足りるんじゃないかな?
PC向けにビルドするなら最新スペックのと標準的なの2台は欲しい
あと今後Unity5になると64bitサポートになるのでメモリだけでも大量に欲しくなるはず。

うちの構成
corei7 4790,Mem 16G, GT780 , win8.1(ビデオカード交換したい)
MacPro Xeon6core x2 , Mem 32G, HD5870, MountainLion(そろそろ買い換えたい)
0845名前は開発中のものです。2015/02/23(月) 12:57:36.27ID:fHbQlkTW
Core2 Duo E8400、4GB、GTX650
Mac mini Core i5 2.8GHz,8GB

MacはiPhone用に買っただけ
Core2 Duoの方で十分な感じ
0846名前は開発中のものです。2015/02/23(月) 12:59:20.36ID:rNEGcTds
個人ならcore2で十分だよな。
0847名前は開発中のものです。2015/02/23(月) 14:08:32.08ID:tJ+yumK5
APU7800、低消費電力でいいよ。
0848名前は開発中のものです。2015/02/23(月) 14:09:43.82ID:jOgpKG5w
質問です。
Physics.Raycastの引数に、out修飾子を付けたRaycastHitを指定する場合、
衝突相手がいなくてもエラーにならないのは何ででしょうか・・・
RaycastHitの規定値がNullで上書きされて、エラーにならないとかでしょうか?
0849名前は開発中のものです。2015/02/23(月) 14:12:03.54ID:fl9IAwSR
>>844
>>845
>>846
ありがとうございます。
意外とロースペックの方も。
みなさん844さん位のスペックなのかと思いました。

見んなと同じだとうれしい日本人でした。
0850名前は開発中のものです。2015/02/23(月) 15:40:07.10ID:ksYrxzx+
>>848
むしろ何が何故エラーにならなければならないと思ってしまったのか
0851名前は開発中のものです。2015/02/23(月) 17:22:43.48ID:PpnQfKFc
>>848
アセットを買えばわかると思いますよ
0852名前は開発中のものです。2015/02/23(月) 22:04:14.32ID:qJC/hUva
わかんないよ。わっかんないよ!
寿君の言ってることは一つもわかんないよ!
寿君良いって言ってることは何がいいのかわかんないよ!
わかんない!私にはわかんないの!ブラッディって何がカッコイイの?血なんていやだよ!痛いだけだよ!
これのどこがカッコイイの?クレイジーのどこがいいのかわかんない!罪深いって何なの?
罪があるの何がいいの!?犯罪者がカッコイイの?そもそも混沌って何!?カオス?
だから何なの!?闇って何?黒ければいいの!?正義と悪だと何で悪がいいの!?
何で悪い方がいいの?悪いから悪なんじゃないの!?右腕がうずくと何でカッコイイの?
自分の力を制御できない感じが堪らないって、何それただの間抜けな人じゃん!
ちゃんと制御できる方がカッコいいよ!
立派だよ!
普段は力隠してると何が凄いの?そんなのただの手抜きだよ!隠したりしないで全力で取り組む人の方がカッコいいよ!
どうして二つ名とか異名とか色々付けるの?いっぱい呼び名があったってわかりにくいだけじゃん!
英語でもなんでもカタカナつけないでよ!覚えられないんだよ!
鎮魂歌って書いてレクイエムって呼ばないでよ!禁忌って書いてタブーって呼ばないでよ!
聖戦って書いてジアードって呼ばないでよ!ギリシャ神話とか聖書とか北欧神話とか日本神話とか、ちょっと調べたくらいでそういう話ししないでよ!
内容もちゃんと教えてくんなきゃ意味が分かんないよ!

教えるならちゃんと教えてよ!
0853名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 00:40:09.83ID:kZusrc/9
unity+androidなんですが、端末のギャラリーフォルダの中の画像や動画を読み込むのってどうやったらいいの?
要はビュワーを作りたいので、
画像/動画をタップ→起動アプリ選択で自作アプリを選択→自作アプリで画像/動画表示
ってのをやりたいのですが。
0854名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 00:54:48.29ID:UdQVpDQU
スプライトを拡大縮小のループ表示をしたら、
png 画像の端にチラチラノイズみたいなちらつきが出ます。
これはどうやったら取り除けるのでしょうか。

あと、同じ系統の色の微妙なグラデーションが
24bit の画像を 8bit で保存した時のように汚く表示されます。
少しでもグラデーションを綺麗に表示したいのですが、
png では限界がありますか?
0855名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 01:20:35.40ID:tghfUS0y
>>854
アセットをかえば簡単にできるお思いますよ
0856名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 01:49:51.23ID:hT1osW/a
>>854
Spriteは基本自動で圧縮される
インスペクタのoverrideだったかにチェック入れてTrueColor選択で元の画像まま使える
0857名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 02:11:06.23ID:LKCz6edm
>>853
Androidは色々な権限を与えないと違うフォルダとかアクセス出来ないので、unityでどうやって与えれば良いのか解らない
AndroidSDKとかなら、マニフェストに書いておけばシステムが適切なタイミングで呼び出してくれる
0858名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 02:17:02.06ID:LKCz6edm
>>854
チラチラノイズは隣の画像が見えてるのかもしれない
切り取ってから拡大回転させるのか、ピクセルを描くときに計算したテクスチャ座標から取ってきてるのかunityの内部処理は知らないので解らないが、後者の場合だと計算の誤差で上記の事が起きる
slice機能で切り取って使っているなら、グリッドで切り取らず、オートモード?でやってみると一番小さい矩形にしてくれるので、起きにくくなると思います
0859名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 02:28:36.76ID:C4QGzoTm
恋人を作りたいんですけどどうすればいいですか?
0860名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 02:38:17.40ID:LKCz6edm
>>859
まず産まれます
0861名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 03:13:19.32ID:XtpzPKoy
シナリオのフラグ管理とかはどうやってますか?

ディクショナリーを適当に使ってフラグ管理していくんですかね?
キー1はあのイベントだという紐付は
エクセルとか別ファイルで管理するの?
0862名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 03:51:22.80ID:tghfUS0y
>>861
アセットをかえば簡単に管理できると思いますよ
0863名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 04:10:24.14ID:LKCz6edm
>>861
本格的な場合はツールを自作して、ツリー管理(ビジュアル的に判り易くすることも)
適当な場合は変数aの数値を見る

でもまぁ多人数制作ならテキストベースのデータコンバートで個人なら紙とかに何番は何のフラグとか書いて配列で管理じゃないかな?
0864名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 05:01:54.20ID:RzJBzSvU
>>859
Unityで作るんですね?
0865名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 05:03:29.89ID:RzJBzSvU
>>861
おれは(セーブの時は)json形式で保存して管理します
0866名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 05:36:00.53ID:C4QGzoTm
>>860
俺をInstantiateしました

>>864
そのつもりです

あとGraphic Raycasterがうまい具合に背面無視してくれない(両方反応する)んですが
何か原因考えられますか?バグの有る4.6.1ではないです
0867名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 08:09:30.61ID:XtpzPKoy
>>863
そんな感じですよね。ありがとうございます。
0868名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 09:06:46.75ID:qhsDGk0f
若干スレ違いかもしれないけど
PUNのCCUって1ルーム辺りのプレイヤー数じゃないよね?
例えば1ルーム4人と仮定して20CCUなら5ルームで20人まで同時に接続できるってことだと思うんだけど
詳しい人教えてください
0869名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 11:47:38.16ID:tcnirsEA
>>854
> 端にチラチラ
pngの周囲四辺は無色透明にする
pngのインポートセッティングのFilterModeをPointに変更する
のどちらかで解消する
バイリニアフィルタという拡縮時に綺麗に見えるようにピクセル補間する機能の副作用です

グラデは他の人が書いているように圧縮テクスチャになっている為で
16bitカラーやフルカラーにすれば解消、ただし容量が数倍になります
0870名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 15:48:00.22ID:mPpCUWWs
uGUIのScrollRectを使ったスクロールで複数ある要素をスクロールして離した際に中心に一番近い要素を中心に持ってくるにはどうしたら良いでしょうか?
スクロールバーを使えば近い事を実現できるのですがそれだとスクロールのアニメーションをしてくれません
アニメーション付きでやりたいのです
0871名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 16:10:17.17ID:jxbQK/RM
>>870
例えばだが
各要素が中心になる場合のnormalize数値をあらかじめ計算して配列にしておいて
OnEndDragで現状のhorizontalNormalizedPosition(verticalでもいいが)
と配列を比較して最も近い値に対して規定した時間で動くようにitweenとかで動かしてやる。
まぁフラグとか使って自分でアニメーションしてもいいけど。
他にもやり方はあると思うよ。
0872名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 22:35:02.19ID:H3xExlF6
>>856
>>858
>>869
皆さん、回答ありがとうございました。
両方解決しました。

チラチラについては、
周囲を1ドット透明を確保して対応しました。

画質については、
プロジェクトセッティングスの
クオリティーで変更しました。
Fullres

教えてもらった方法を調べて、
原因の候補を一個ずつ潰して解決できました。

これで、描いてもらった絵を
綺麗に表示できます。
本当にありがとうございました。
0873名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 23:46:34.16ID:4QZ7eH75
>>870
アセットを買えばアニメも簡単にできますよ
0874名前は開発中のものです。2015/02/24(火) 23:49:34.96ID:y2EaUL1a
Skill.js というスクリプトに

#pragma strict
public static var Skil:boolean=true;
function Skill(){
Skil=false;}

という文章を書きました。
それを別のスクリプトで

Debug.Log(Skill.Skil);

などとして呼びだそうとしてもうまく呼び出せません。
それはfunction()のメンバーではありません!!
っておこられてしまいます。
どうすればこの関数を呼び出せますでしょうか。
0875名前は開発中のものです。2015/02/25(水) 00:08:20.90ID:SRgQ/ABA
>>874
Debug.Log(Skill);
で呼べるとは思うけど良く分かんないものが表示されると思う
0876名前は開発中のものです。2015/02/25(水) 00:33:18.62ID:fz0lLgH9
俺も初心者なんで答えづらいけどGetComponentしたらだめなのかな?
0877名前は開発中のものです。2015/02/25(水) 00:48:53.90ID:9IYtGeYP
>>874
試してみたがそのままで読めるが…。
0878名前は開発中のものです。2015/02/25(水) 00:54:19.32ID:9IYtGeYP
但しそのコンストラクタは働いていなかった。
MonoBehaviourではコンストラクタは使うな、という話だったので
使ったことはなかったのだがなんか上手く動かないっぽいな。
ttp://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/CreatingAndUsingScripts.html
0879名前は開発中のものです。2015/02/25(水) 01:36:58.03ID:avlopAYf
>>859
リアルの恋人ならアセッ卜ス卜アで買えるだろ
0880名前は開発中のものです。2015/02/25(水) 03:02:08.33ID:8KN6Kdry
初心者ですがFPSを作りたくて検索で上位に出てきた下記のサイトを参考に見よう見真似で
操作しています。
http://akiakki.zouri.jp/FPS.html
そこで一人称視点のオブジェクトの動きに合わせて一緒に動くようにライフルをそのオブジェクト
の配下に移動させるのですが、それだけでは上下移動には連動させられずさらにごちゃごちゃ動かして
いると視点から銃身がズレてきてしまうようです。
この問題はどうすれば解決できるでしょうか、、、?
0881名前は開発中のものです。2015/02/25(水) 03:16:19.74ID:t6XoAfEP
>>880
ヒエラルキーの銃をキャラクターの中にあるカメラに入れると良いよ。

デフォルトのそのFPS視点のプレファブってカメラ制御のスクリプトが
x軸用がキャラクターにひとつ、
y軸用がカメラにひとつってなってるから。
0882名前は開発中のものです。2015/02/25(水) 04:03:47.26ID:8KN6Kdry
>>881
ありがとうございます出来ました!
すみませんこの機会にもう一つ、、、
FPS視点を上下左右で前に180度までに制限するにはどのようにする方法があるでしょうか?
後ろ側を見れないようにしたいんです。
0883名前は開発中のものです。2015/02/25(水) 04:48:29.23ID:t6XoAfEP
>>882
Mouse Lookってスクリプト使ってると思うけど、
それだったらキャラクターのインスペクターからMouse Lookコンポネントに行って、
そのプロパティにあるMinimum XとかmaxiMum Yとかで変えられるよ。

と言いたいところだけど中身見るとminimumXとmaximumX使ってないっぽいね・・・・


float rotationX = 0f;を宣言。

transform.Rotate(0, Input.GetAxis("Mouse X") * sensitivityX, 0);
上の行をコメントアウトし、そこに下記を追記。


rotationX += Input.GetAxis("Mouse X") * sensitivityX;
rotationX = Mathf.Clamp (rotationX, minimumX, maximumX);

transform.localEulerAngles = new Vector3(transform.localEulerAngles.x, rotationX, 0);

間違ってたらごめんね。
0884名前は開発中のものです。2015/02/25(水) 05:33:34.99ID:8KN6Kdry
>>883
ありがとうございます!やってみます!
0885名前は開発中のものです。2015/02/25(水) 06:23:42.49ID:0EpxA+Vz
>>871
やっぱりノースクリプトでは難しそうですね
ググりまくったのに全く情報が無かったので覚悟はしてましたが…
頑張ってコード書いてみます
0886名前は開発中のものです。2015/02/25(水) 10:51:40.41ID:ldGuwmB4
>>885
アセットをかえばスクリプトなんて使わずにできますけど
0887名前は開発中のものです。2015/02/25(水) 11:45:35.09ID:x5QR8OkQ
Unityエディタ上で既に生成済みのオブジェクトをpublic static変数にインスペクタからぶち込んで
複数のclassから呼び出すなんて事は可能でしょうか?
スクリプト上から生成したオブジェクトならインスタンスをstaticにする事で実現出来たんですけど
0888名前は開発中のものです。2015/02/25(水) 11:51:34.26ID:AJ7xJvIX
>>887
static変数だとclassがロードされたタイミングではnull、シーンのロード直後にどこかで設定するようにしないと
UnityEditor上では.unityファイルの初期状態を編集してるだけだよ。
0889名前は開発中のものです。2015/02/25(水) 11:55:14.64ID:9IYtGeYP
できないんじゃないかな。staticFieldはSerializeできないので。
ttp://docs.unity3d.com/ScriptReference/SerializeField.html

ただそのオブジェクトをFindしてstaticFieldにキャッシュすることは
別に可能だろうと思う
0890名前は開発中のものです。2015/02/25(水) 11:58:23.76ID:x5QR8OkQ
なるほど分かりました
0891名前は開発中のものです。2015/02/25(水) 14:23:25.77ID:8KN6Kdry
Destroy済みのオブジェクトにアクセスしてしまってエラーが出てしまうんですけど
if(gameObject!=null)って感じでnullチェックしてもうまくいきません、、、
どうすればいいですか?
0892名前は開発中のものです。2015/02/25(水) 14:53:53.70ID:3EBlWlLD
>>891
それUnity関係なくC#のプログラムでうまく管理できていないだけじゃね?
その gameObject てのはどこからきてどこでチェックしてんの?
0893名前は開発中のものです。2015/02/25(水) 15:29:09.00ID:8KN6Kdry
>>892
こちらはライフルから弾丸(Sphere)が出るスクリプトです。
#pragma strict
var Sphere: GameObject;
function Update () {
if( Input.GetButton("Fire1")) {
var muzzle = transform.Find('Lo_Muzzle');
var bul : GameObject = Instantiate(Sphere,muzzle.position,muzzle.rotation);
var direction = (muzzle.position - transform.position).normalized;
bul.rigidbody.velocity = direction * 50;
}
}
-------
var bul : GameObject = Instantiate(Sphere,muzzle.position,muzzle.rotation);
この行でエラーが出ているようです。

MissingReferenceException: The object of type 'GameObject' has been destroyed but you are still trying to access it.
Your script should either check if it is null or you should not destroy the object.
UnityEngine.Object.Internal_InstantiateSingle (UnityEngine.Object data, Vector3 pos, Quaternion rot)
UnityEngine.Object.Instantiate (UnityEngine.Object original, Vector3 position, Quaternion rotation)
bullet.Update () (at Assets/bullet.js:11)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています