トップページgamedev
1001コメント378KB

【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド15 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2015/01/18(日) 15:07:35.72ID:KSRpGyGF
3Dゲームエンジン「Unity」の質問に優しく答えるスレです。
Windows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980>>990が建てて下さい。

■前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド14
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1418120993/

■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1415828892/

■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/

●リンク
・Unity(日本公式サイト)
 http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
 http://japan.unity3d.com/developer/document/
・チュートリアル
 http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/
・スクリプトリファレンス
 http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
・FAQ
 http://answers.unity3d.com/index.html
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
注意事項:アセットおじさんは優しく愛でましょう
0706名前は開発中のものです。2015/02/18(水) 15:21:15.53ID:44fss7cY
目に前髪が被らないシェーダーってアセットにあります?
0707名前は開発中のものです。2015/02/18(水) 17:11:22.69ID:zXQHatwg
>>695
>>703
ありがとうございます。
それらをふまえてもう一度よく考え直してみます。

あと同じくUIにあるsliderでもいけそうですね。
早く毛が生えた程度の素人になります。
0708名前は開発中のものです。2015/02/18(水) 21:12:42.74ID:KaXuDjWj
>>705
そうですか><
60FPS以上になっていますし、apk作ってインストールしても同じです。
Unityが無償版だから遅いのでしょうか・・・
0709名前は開発中のものです。2015/02/18(水) 22:38:14.17ID:OBU4oW22
>>708
アセット買いました?
0710名前は開発中のものです。2015/02/18(水) 23:03:04.90ID:89B377j2
他に考えられるとしたらAndroidManifest.xml辺りかね
とりあえず無償版が原因ってことはないと思うよ
0711名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 00:28:24.65ID:+N0iJjD4
Unityで作ったゲームのバージョンを判定するためにProductNameを取得しようと思ったんですけど、リファレンスに取れる手段が書いてなかったです。
作ったゲームのバージョンを判別する方法は何がありますか?
0712名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 00:57:22.77ID:0qWUOGsT
下の様なSpriteを組み合わせたキャラクターを複製した際、perspectiveのカメラで見るとZ座標に関係なくOrder in Layer順に
描画されてしまうのですが、個々の描画順はそのままにカメラに近い方を優先して描画するにはどうすればいいでしょうか
http://i.imgur.com/qPVGcfJ.jpg
0713名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 02:41:39.93ID:VCvl5whg
>>712
SortingLayer > OrderInLayer > position.z
っていうのがUnityの仕様だから、
z値の小数の位でキャラパーツの前後を設定するとか?

というか自分はたまたまそういうのをやったことがないけど、
2Dゲームだとかなり有りがちな状況だよね。
もっと綺麗な方法があるかも…。
0714名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 04:16:48.12ID:YF3fukQr
>>711
アセット買えば簡単に解決すると思いますけど
0715名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 08:45:50.74ID:ZnCvTFO2
stagesceneでとったアイテム数によって
ゴールsceneで表示される星の数を変えたいです。

取得アイテム数をstaticにしたとき
stage2のゴールsceneの時の星にも影響してくると思います。
そういうケースで一般的な方法は何かありますか?

おねがいします。
0716名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 09:28:50.97ID:zG6bD0B4
>>715
stage2の初期アイテム数じゃなくてゴールの星の数に影響するの?
取得アイテム数はゴールsceneで使ったら初期化じゃだめなの?
0717名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 10:28:19.32ID:7w2tG7Mh
>>716
、、、、それだ!
初期化すっかり抜けてました。

すみません、
ありがとうございました。
0718名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 11:58:06.80ID:0qWUOGsT
>>713
ありがとうございます。Layer順を全て0にし、左右パーツをz座標に0.1ずらして試してみたのですが
今度は単体がカメラに映る時、角度によって描画順がめちゃくちゃになってしまいました
例えば右斜めから見る時、Spriteは中心からカメラ近い順に描画されるので右パーツ、中央、左パーツに映されてしまうのです

2Dキャラクターと3Dワールドは相性が悪いのでしょうか…
0719名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 12:10:48.39ID:S7F+iGeT
これはアセットで多パーツスプライトが実現できるものを探すか作るのがいいと思うわ
まさかその2DスプライトでビルボードじゃなくYROTもするとはなー
0720名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 12:59:39.67ID:0qWUOGsT
>>718です。そのまま正面が常にカメラの方に向くようにy軸を回転させることで解決できました
少しいびつに映る気がしますがそこは2Dキャラクターなので大した問題でもなさそうです
毎回この処理をするのも手間がかかりそうなので、そういうAssetも探してみたいと思います
ありがとうございました
0721名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 13:25:13.27ID:zM8pukhC
>>720
普通のビルボードゲームの様にビルボードは使えないのでしょうか?
使ったことがないので解らないので聞いてみたかったです
0722名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 13:33:42.32ID:mDE0Rv8U
>>706
普通にテクスチャのアルファ値でぼかした感じで透けるようにしたら?
0723名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 14:06:08.09ID:DwkEKKJL
続けてunity自体のインターフェースについて教えて下さい

hierarchyやらprojectやらの地色が灰色ですが
YouTubeなどでリファレンスを見ると
黒っぽくなっていますがどこでいじってるのですか?

なんかかっこいいよね!
と思います。
0724名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 14:08:32.34ID:pih8i4bo
>>723
Pro版にするとその色に変えられるようになる
0725名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 15:30:53.12ID:7w2tG7Mh
>>724
orz...
0726名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 17:02:18.56ID:fHWjWr31
>>658です。 >>659, >>660 さん、レスありがとうございます。

AnimationClip の中身が問題である可能性が高いという指摘を受け、
AnimationClip を動的に作成している部分を調べていましたがよくわかりませんでした。
animation という変数名は myAnimation に変更しました。

問題の部分だけを Unity の Asset の形でまとめましたので、出来ましたらご意見をお聞かせください。

次の cs ファイルとフレーム画像で構成されたフォルダをアップロードしましたので、試していただきたいです。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org174411.zip.html
Assets の下に import して、空の GameObject を用意して
フォルダの Animation2DGenerator.cs をそのコンポーネントに追加してください。

「1」「2」「3」という画像がアニメーションすれば成功ですが、「3」だけ表示されます。
これは 31, 32 行目でスプライトが読み込めたことを確認するために SpriteRenderer に設定しています。

cs ファイルのみを見たい場合は、 https://ideone.com/NBdhnr をご覧ください。

次のようなメッセージがでていて、AddClip, Play 関数で渡している Anim1 が無効なようなのですがよくわかりません。

The animation state Anim1 could not be played because it couldn't be found!
Please attach an animation clip with the name 'Anim1' or call this function only for existing animations.
UnityEngine.Animation:Play(String)
Animation2DGenerator:Start() (at Assets/Animation2DGenerator/Animation2DGenerator.cs:71)

よろしくお願いします。
0727名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 17:37:14.04ID:240Qarwq
canvas/imageのimage(script)の横のぽちぽちをスクリプトからいじれるようにするにはどうすればよいのでしょうか?
おねがいします。
0728名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 18:14:15.90ID:S7F+iGeT
GetComponent<Image>().enable = false;
703で出た話題な
0729名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 18:15:16.79ID:XEj3XwlB
pro版って今でもunity4が付いてきますか?
そのために頑張ってアプリ作っていまやっと収益が16万たまりそうなんです
その作ってるアプリはunity4で作ってるから、なるべく5には移行したくないんです…
0730名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 21:29:38.70ID:XChwBQKB
>>729
広告?
どのくらいの期間で16いった?
0731名前は開発中のものです。2015/02/19(木) 23:04:18.72ID:XkE0S5ud
Animatorで任意の時間のモーションにするのはどうすればいいの?
例えばモーション開始から0.5秒の姿勢にするとか。
リファレンス見てもぐぐっても全然出てこないんだけど…
0732名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 00:07:35.43ID:+RjgBizn
>>729
過去バージョンのダウンロードで任意のバージョンを使える
4.xならライセンスコードの移動も楽

つかまだ5正式版でてない
0733名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 01:08:25.18ID:5Injnwfe
>>731
多分この辺。
ttp://docs.unity3d.com/ScriptReference/Animator.Play.html
normalizedTimeを指定。

GetCurrentなんちゃら
ttp://docs.unity3d.com/ScriptReference/Animator.GetCurrentAnimatorStateInfo.html
でお目当てのステートネームだったら○○、とかもできるかもね〜。
正直その辺はレガシーな方が使いやすい。
0734名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 01:10:30.66ID:/Me6ofjs
AndroidのApk作ろうとしてんだけど、
Error building Player: UnityException: Bundle Identifier has not been set up correctly
Please set the Bundle Identifier in the Player Settings. The value must follow the convention 'com.YourCompanyName.YourProductName' and can contain alphanumeric characters and underscore.
Each segment must not start with a numeric character or underscore.
ってエラーが出ちゃうのは何なんでしょう?

ぐぐると、PlayerSettingで会社名/プロダクト名入れろってあったんで、
com.hoge.hogehoge/sample
みたいに変えてみたけど状況かわらず・・・。
0735名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 01:15:38.71ID:TthPCyor
>>698です
なんとか配列にぶっこんでX座標でソート出来るようになったのですが
ソートした順番で音をならすのはどうすれば良いのでしょうか・・・
0736名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 01:18:01.65ID:dpZlVirY
>>735
少しは自分で考えろ
0737名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 01:30:27.00ID:TthPCyor
ひたすらググって調べて分からなかったから聞いたんだ
気を悪くしたらすまんな
0738名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 01:34:51.52ID:5Injnwfe
>>735
何のためにソートしたんや…
0739名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 01:41:06.18ID:dpZlVirY
>>737
やっぱり考えてなじゃないか
0740名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 01:50:41.54ID:5Injnwfe
>>737
例えばだが
float timeLine=-100,minX=-100f,maxX=100;
GameObjetct[] soundObj;//オブジェクトの配列ね
int cnt=0;


void Update(){
timeLine+=Time.deltaTime;
if(sounbObj[cnt].transform.position.x<timeLine){
soundObj[cnt].audio.Play();
cnt++;
if(cnt==soundObj.Length)cnt=0;
}
if(timeLine>maxX)timeLine=minX;
}
とかかな。確認はしてないのでバグってるとおもうがw
まぁ配列だと長さ変えるのがあれなので
Listとかにしたほうがいい気はする。
あとこのやり方だと和音が出来ない。

なので実は前に出てた板を動かしてあたったら
OnTriggerEnter()で鳴らすってのはめんどくさくなくていい。
勿論ちゃんと書けば自前で同じことは出来るけどね。
音符に当たるオブジェクトがどんなデータを持つべきなのかとか
色々考えられるしね。
0741名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 01:53:07.06ID:U4qVwvoK
>>737
「ソートの仕方」「音の鳴らし方」が分かっているなら考えれば作れるだろう
『こんな感じのプログラムなら思いつくけど、多分もっと賢いやり方があると思うんですがどうですか』
とかじゃないとやっていけんで

ソートした順にSendMessageで音鳴らす関数呼ぶとかじゃダメなんか?
関数ないとか言うなよw
0742名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 01:58:21.79ID:5Injnwfe
実はタイムラインとの比較で音を鳴らすならソートする必要ないんだよねw
フレーム毎に総当りすればいいし実際当たり判定でやっちゃうというやり方は
ソートも何もしていない。
0743名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 02:08:04.57ID:grd08K9x
>>734
スラッシュ "/" はいらんだろ
0744名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 02:12:31.21ID:/Me6ofjs
>>743
”/”は入れてないです

会社名を"com.hoge.hogehoge"
プロダクト名を"sample"

です
0745名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 02:16:28.34ID:S1nf06r3
>>744
エラーメッセージをよく読んでみ。
Bundle Identifier に入れろと書いてあるズラ(´・ω・`)
0746名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 02:26:56.68ID:vgaTTwcE
>>735
プログラムは諦めて、アセットをかいましょう
0747名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 02:28:48.45ID:TthPCyor
>>740
>>741
おとなしくトリガー駆動で鳴らします
もっと勉強してからまた挑戦する
ありがとう
0748名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 03:02:36.53ID:rGHJs1+S
標準のPlayerPrefsが重かったんでPreviewLabs.PlayerPrefs使ったけど
IO使えないWebビルドだと必ずレジストリ通すからPreviewLabs.PlayerPrefsでもセーブの高速化がされてない?
0749名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 16:26:12.91ID:hnK2+Ak8
質問です
GameObject.Find("player").gameObject.GetComponent<FPSInputController>().enabled = false;
と、書くのと
Start()にplayer = GameObject.Find("player");と書いて
player.gameObject.GetComponent<FPSInputController>().enabled = false;
と書くのはどちらがいいですか?
ちなみに、この処理はtrueするやつも含めて複数回出てきます
0750名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 16:36:46.19ID:u9puDU/I
>>749
どっちがいいとは一概には。メモリと速さのトレードオフっていういつもの話題なので。
まぁ多くは下を推奨していると思う。Findは結構重い処理だと言われている。
もっといえばStartでGetComponentまでしてキャッシュしといたっていい訳で。
あと書き方として
GameObject.Find("player").GetComponent<FPSInputController>().enabled = false;
player.GetComponent<FPSInputController>().enabled = false;
とかでいいのでは…。
0751名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 20:37:04.37ID:unuSZtYd
C#でuguiを使って画面を押したらボタンが生成されるようにしたいのですがどうすればいいのでしょうか?
OnGUIでは常に表示されてしまうのですが………
0752名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 20:42:26.15ID:xxUWIOUM
SE Natural Bloom &amp; Dirty Lensを導入したのですが、Unity内のdemo sceneではパッケージと同じような光方をしておらず、パーティクルの発光はどのようにしたら良いのでしょうか?
また、Androidには対応していないのでしょうか?

ちなみにdemoの発光具合は以下の感じです。
http://i.imgur.com/pzXKduu.png?1

よろしくお願いします。
0753名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 21:16:39.67ID:u9puDU/I
>>751
例えば空のオブジェクトに
void Update(){
if(Input.GetMouseButtonDown){
//キャンパスとかボタンとか生成
//必要だったらスクリプトとかAddComponentでアタッチ。
}
}

つースクリプト書いてくっつけときゃいいんじゃね?
そんな単純だとクリックするたびに生成するけどw
作っておいたUIをInstantiateとか
置いてあるものをSetActive()とかでもいいだろうし。
とりあえずOnGUI()みたいに数行書けば、という類のものではない。


>>752
Editor内で光ってないとかだと
・ビデオカードがすごく古い
・Pro版じゃない
くらいしか考えにくい気がする
0754名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 21:27:32.01ID:asPlAX7G
>>751
アセットをかえばいいと思いますよ
0755名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 23:34:11.90ID:shb/IA0c
>>751
OnGUI()はuGUI以前の古い仕組みなのでもう使わないよ
0756名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 23:44:18.14ID:unuSZtYd
>>753
そのボタンの生成が分からないのですがプレハブ化等をしないとできないのでしょうか?
調べても生成のしかたが出てこなかったので…………
0757名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 23:56:17.12ID:KI4dN/XO
>>752
白い四角は光源計算なしで白くなる
回りに影響しているのはポイントライト(ちょっとグリーン系のライトかな?)
奥の黒い物体のラインが光って見えてるのも、テクスチャに光ったように見えるラインを引いておいて、光源計算なし
sampleが違う見た目なら、今あげた点をチェックしてみて
0758名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 23:57:58.44ID:KI4dN/XO
>>756
スクリプトでの生成もできるとは思うけど、プレハブの方が効率的です
プレハブを作る方法が解らないなら、それはググった方が早いです
0759名前は開発中のものです。2015/02/20(金) 23:58:20.02ID:/Me6ofjs
>>745
oh....
他にも会社名書くとこあったんですね。
とりあえず、apk作れました。ありがとうございました。
0760名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 00:00:03.99ID:lEXc3AmL
>>733
d
おかげで思ったとおりの処理ができました。
ただ、新しいので専用のメソッドやプロパティが無くなったのは、あんまり使う必要が無いって判断されたからなんだろうか…
0761名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 00:05:04.04ID:9NbT62aT
>>756
CreateButton()みたいなのはない。
全部コンポーネントだからアタッチしていけばできる
0762名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 00:17:46.12ID:6SRBImm9
>>755
マジ?
じゃあGUI読み込み時に起動するメソッドはもうないの?
0763名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 02:39:27.96ID:3DELC+ZC
>>762
uGUIの部品はCubeなんかと同じGameObjectの一種だから
スクリプトを貼り付けてAwake()に初期化コードを書ける
0764名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 07:52:28.92ID:ySS18WvP
Spriteに縁取りをつけるみたいな事って出来る?
0765名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 09:07:00.93ID:6LEAvHSs
アセットしか書かない人がいるね。
0766名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 10:52:14.12ID:19wXDl+9
>>764
アセットをかえばできるだろ
0767名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 11:04:40.25ID:6SRBImm9
>>763
サンクス
0768名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 12:51:36.87ID:3DELC+ZC
>>764
Add Component>UI>Effects>Outline
がスプライトにも使えるって有名ブログに書いてあったような
0769名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 15:08:22.79ID:8mWy79Jr
やってみたけどCanvasの上じゃないと無理っぽい、3D上に配置したSpriteなんだ
別の方法でどうにか出来そうなんでちょっと試してみる
ともあれこれはこれで別の事に使えそうなんで覚えとく、ありがとう
0770名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 15:25:01.25ID:cPpqeX9v
>>769
別の方法が成功したら教えて欲しい
0771名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 15:49:42.62ID:Rnnsg+HR
Canvas を ScreenSpace Camera にすればImageをスプライトの代わりに使えるよ
描画順はUIの方に準拠だからそのままは難しいだろうけど
0772名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 15:55:07.44ID:Rnnsg+HR
OutLineとShadowも使えるけど、これ仕組み的には
OutLine→上下左右に黒化したスプライトを任意ドットずらして表示
Shadow→右下に黒化したスプライトを任意ドットずらして表示
だから負荷と相談になるんじゃないかと思う
0773名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 16:49:43.90ID:s/mZVTjL
>>772
アウトラインの話なんだけど、斜めにもずらさないと角がおかしくなるから、8方向でずらしてるわけか…
今後使おうとしてたんだけどシェーダー使ってあったから、エッジ判定位してるんだと思ってた
そんな実装なら使い物にならんな
参考になったサンクス
0774名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 17:10:08.19ID:8mWy79Jr
質問ばっかですまん
1つのobjectに複数のcolliderを付けた時、どのcolliderが判定したのかを識別する事って可能?
0775名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 17:14:31.63ID:8mWy79Jr
あ、衝突じゃなくてOnMouseを判定する場合
0776名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 17:20:31.05ID:cPpqeX9v
>>774
プレハブだよね
スクリプトなら方法ありそうだけど、プレハブだと思い付かないな
ゲームオブジェクトを分けておけば、名前つけられるけどねぇ
colliderだけのゲームオブジェクトを子オブジェクトにする位なのかな?
0777名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 17:26:11.30ID:yjc10CoH
3D空間でカーソルにあるオブジェクトを追従させておいて、
画面をクリックした位置に別のオブジェクトがあれば追従していたオブジェクトをその地点にあったオブジェクトの奥行きに合わせて移動させたいのですが
何かいい方法はありませんでしょうか?

自分で試行錯誤してみたのですがどうしてもわかりませんでした
0778名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 17:44:21.93ID:Rnnsg+HR
>>774
OnMouseに複数コライダを持たせてOnMouse系で取得する、てことだろうけど
OnMouseの想定された利用法は「いくつかのコライダで形作ったGameObject」を取得する
だと思うのでその中のどのコライダか?は素直にレイキャストして拾う方がいいと思う
0779名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 18:09:54.49ID:Rnnsg+HR
>>777
「オブジェクトの有無を調べる方法」が分からないのか
「移動させる方法」がわからないのか
何が知りたい事なのかがモヤっとしててわかりません

774みればCollier付けてOnMouse系でオブジェクトを取得ってのが出来そうだけど
後から聞いてるくらいだから別のことだろうか
0780名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 18:18:11.91ID:yjc10CoH
>>779
説明不足でしたすみません
知りたいのは奥行きに合わせて移動させる部分です

RayCastを使ってみたのですがどうしてもカーソルの位置のまま奥行きだけカーソルが探知したオブジェクトに合わせるという動作がわからないです
0781名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 18:30:12.79ID:Rnnsg+HR
RaycastもOnMouse系も対象のGameObjectやTransformが取得できるから
Positionを変更すればいいだけなんだけど別のなにかが問題なのかなこれ
0782名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 18:50:18.01ID:yjc10CoH
>>781
そうすると取得したオブジェクトのpositionに移動するためその点から離れて且つオブジェクト取得できる場所でクリックしても
追従させているオブジェクトがその点に移動してしまうのです
そのクリックした地点かつ奥行きだけを合わせたいのですが・・・

説明下手糞ですいません
0783名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 19:11:04.67ID:Rnnsg+HR
ごめん意味が分からないので他の人よろしく
0784名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 19:17:00.48ID:9NbT62aT
いや要するにピボットじゃなくてヒットしたその点に移動させたいってだけではないのか?
raycasthitからpoint拾ってくりゃいいんじゃねぇの?
0785名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 19:25:34.72ID:yjc10CoH
>>784
pointでできました!勉強不足でpointの存在知りませんでした・・・

>>783さんもありがとうございました!
0786名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 19:49:34.30ID:cPpqeX9v
>>784
あなたなら、綺麗なモスバーガーの食べ方が判るかもしれない
0787名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 20:37:49.88ID:04J1F2Cr
>>704
どなたか、心当たりないでしょうか?
0788名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 20:57:44.95ID:E6pWOx+J
>>706
そんなの床屋で注文つけろ
0789名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 21:17:27.90ID:cPpqeX9v
>>788
俺は評価する
今、すごく心が腐ってたのが、フワッとした
ありがとう
0790名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 21:21:21.83ID:cPpqeX9v
>>787
unityではネットワークを触ってない俺だけど、それってアニメーター云々ではなく、通信の同期の話では無いですか?
お互いに同時(リアルタイムではなく同期)に同じようにフェードを始めれば自然に同時になりませんか?
0791名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 21:59:40.58ID:pnF2QqsJ
>>788
ワラタ、その発想はなかった
0792名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 22:03:35.54ID:3vFKUKzv
>>780
アセットを買えばわかると思いますよ
0793名前は開発中のものです。2015/02/21(土) 22:58:14.32ID:D4IV4mWp
UNITY4.6とIPHONEタップでアプリを作っています。
実機で動作確認するとたまに一瞬止まるのですが、
UNITYの不具合でそんなのないですよね?
前のUNITYでは問題なく動いていました
0794名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 00:40:15.77ID:sH+KAAjt
>>793
メモリが足りなくなってくるとガベージコレクションで処理落ちすることは有ると思うよ
0795名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 03:34:39.97ID:alkXbcYN
>>793
アセットをかえば動くと思いますよ
0796名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 09:41:49.96ID:sPgjlVMf
アセットストアで買った奴の履歴って削除できないんですか?
無料の奴とか消したい
0797名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 09:44:12.59ID:B6m1fxy/
消せる
0798名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 10:02:14.91ID:yvndSnnh
Unity5になったら今まで買ったアセット、当然使えなくなるのも出るよね
買うのしばらく控えようかな
0799名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 10:22:10.58ID:B6m1fxy/
自動アップグレードすればOK
消えた関数使ってるものは無理だが
0800名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 10:35:44.26ID:by+rzsgF
Unity5正式版がいつくるか予想もつかないのですが
去年の春に発表しているのなら間もなくなのでしょうか

APIなどが変わってしまう可能性があるのなら
今 Unity4 で作り始めるのには時期が悪いと思いますか?
0801名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 10:37:52.57ID:kVuBpNFM
2Dゲームの質問で、しかも初歩的で申し訳ないのですが
pngファイルとして用意した画像を条件式がtrueのときだけ、指定座標に一瞬だけ(0.1秒程)表示したいのですがどうすればいいのでしょうか
他にも情報が必要であれば仰っていただければわかる限り書きますので宜しくお願いします
0802名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 10:40:31.89ID:yvndSnnh
>>799
けっこう使えなくなるのかと心配してたけどほっとした
ありがとう
0803名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 10:50:43.48ID:FpQwC5gk
>>801
条件式がtrueのときだけ、指定座標に表示して消せばいいじゃんとしか答えられないんだが
何がわからないんだ?
0804名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 10:57:53.76ID:yvndSnnh
どの部分が分からないのか想像するとしてGameObject gがあったとすると

表示したり消去したりするのはg.render.enabled
位置を指定するのは
Vector2 pos = g.transform.position;
pos.x = ?;
pos.y = ?;
g.transform.position = pos;
一瞬だけ表示するのはフラグ使ってもコルーチン使ってもどっちでも
0805名前は開発中のものです。2015/02/22(日) 11:45:26.62ID:E2e+AIFf
>>801
アセットをかえば問題解決すると思いますよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています