トップページgamedev
1001コメント378KB

【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド15 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2015/01/18(日) 15:07:35.72ID:KSRpGyGF
3Dゲームエンジン「Unity」の質問に優しく答えるスレです。
Windows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3、PlayStation 4、PS Vita他

次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980>>990が建てて下さい。

■前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド14
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1418120993/

■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド24
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1415828892/

■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/

●リンク
・Unity(日本公式サイト)
 http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
 http://japan.unity3d.com/developer/document/
・チュートリアル
 http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/
・スクリプトリファレンス
 http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
・FAQ
 http://answers.unity3d.com/index.html
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
注意事項:アセットおじさんは優しく愛でましょう
0117名前は開発中のものです。2015/01/23(金) 22:36:35.20ID:9B2J3MqL
>>116
Preferenceのところですよね、したんですよねぇ。

あんまりダメだったんで 4.6.1p4 のプラグイン当ててみたんですけどそうしたら今度は JDK1.7以上必要といわれました。
なので JDK1.8 入れて環境変数設定してcmdでPathが通ってることを確認してまたビルドしたんですが JDK1.7以上必要と言われました。

システム復元しか手はないのかもしれません。
0118名前は開発中のものです。2015/01/23(金) 22:38:35.77ID:Hf1gK25g
こういうのがあるからバージョンアップしたくないんだよな
0119名前は開発中のものです。2015/01/23(金) 22:45:17.58ID:xpkl0zTX
>>117
自分はPatch 4.6.1p2を入れてるけどJDKのアップデートも要求されず、Android用のビルドも行える
それ以前のパッチだと>>112と同じ症状が出ていた
0120名前は開発中のものです。2015/01/23(金) 22:47:16.96ID:uBrcCa69
>>117
?(´・ω・`)
なにゆえにJDK??
0121名前は開発中のものです。2015/01/23(金) 22:50:28.24ID:uBrcCa69
>>117
たしかなんかの実行ファイルを移動すればよかったんじゃなかったけ?
自分もアップデートしたときダメだったので覚えてる。
後で調べとく。
0122名前は開発中のものです。2015/01/23(金) 23:20:05.80ID:uBrcCa69
これ関係ねい?

http://qiita.com/relzx/items/653f1f43c0e731443813
0123名前は開発中のものです。2015/01/23(金) 23:46:13.30ID:Uyd6tcvx
シーンビューのカメラは操作できないんでしょうか
エディタのカメラ向き指定のショートカットキーを作りたいのですが
Camera.currentが読み取り専用なのでpositionやrotationを変更できないようです。
0124名前は開発中のものです。2015/01/23(金) 23:47:40.26ID:9B2J3MqL
>>120
SDK使うのにJDKが必要とかなんとか。
JDKのエラー切り抜けてもまたSDKのエラーが出てくるかも…

>>121
>>122
いろいろ調べてくれてありがとうございます。>>122の方法だけ試しておけばよかった…
でももう埒があかなかったんで復元してしまったんです。申し訳ない。
そうしたら4.6.0f3が完全には元に戻らなかったらしくUnityが起動できなくなってしまったので今公式から4.6.0のインストーラーを落としてます。
あと20分かかるらしいので風呂にでも入ってこようかな…
0125名前は開発中のものです。2015/01/23(金) 23:48:31.02ID:7V87gdN3
>>123
シーンビューのカメラの操作は、アセットを購入することで可能になると思いますよ
0126名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 01:09:44.72ID:9Z/UVt5K
>>123
この辺か?
ttp://forum.unity3d.com/threads/moving-scene-view-camera-from-editor-script.64920/
0127名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 01:17:54.93ID:mIcX0bml
unityちゃんで簡単なアクションゲームを作ろうと思ったのですが、ジャンプの挙動がどうしても気に入りません。
ジャンプを押した瞬間にaddforceで飛んで欲しいのですが、アニメではジャンプする前に0.3秒位貯めがあり、ジャンプをしながら貯めのモーションをする、みたいなかなり変な事になってしまいます。

最初からジャンプモーションに映る様なアニメを自分でつくろうと思うのですがどこかによい参考サイトはございませんでしょうか。
0128名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 01:26:52.71ID:5xTExMew
>>127
http://qiita.com/adarapata/items/322b416022d536f8e2eb
解決のベクトルが違うけど、参考にはなるかも
0129名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 01:45:34.40ID:qFX23jZI
>>126
ありがとうございます
0130名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 01:48:47.65ID:f9WvW6gd
>>127
Unity上でいけるべ?

ジャンプしてる.fbxファイルを選んで
InspectorにあるAnimationsボタン押して
プレビュー見ながらバーみたいなのにある
スライダーを動かせばいいでない?

Applyボタン押すの忘れないようにね。
0131名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 17:05:01.55ID:nhDXezLa
>>127
ジャンプモーションなら、アセットをかえば作れると思いますよ
0132名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 17:10:27.41ID:qFX23jZI
MenuItemを使って数字キーにショートカットキーを設定すると
Inspector上での数値入力の際に数字キーが反応しなくなってしまいます。

Unityに元からあるショートカットキー(ツール変更等)は入力中は反応しないので
入力中はショートカットキーを遮断する方法があるのでしょうか
0133名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 18:20:31.18ID:nhDXezLa
>>132
アセットをかえば簡単に解決しますけど
0134名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 21:23:20.37ID:IKhatoY3
すみません、質問させて下さい。
オブジェクト同士をすり抜けさせるには
Is Triggerにすれば良いのは分かるのですが、
例えば味方と敵はすり抜けないけど、
敵同士はすり抜けるって言うのはどうすればいいのでしょうか。
…そんな事は不可能ですかね?
0135名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 21:26:54.32ID:vsugaYFk
>>134
レイヤーを使う
ttp://docs.unity3d.com/Manual/LayerBasedCollision.html
0136名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 21:31:00.21ID:P5JoCGUw
Unity Remote4ってGUIは反応しないのでしょうか。
iPhone5cを使っているのですが、GUIのボタンをタッチしてもPC上で反応しません。
0137名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 21:54:05.10ID:Qo3zYSu8
unityremoteって使えるの?
使ってみたけどボケボケだから結局実機でテストしてる
0138名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 22:01:05.49ID:nhDXezLa
>>134
アセットを買って使う
0139名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 22:31:13.35ID:VuA7YnhN
>>136
GUIにもOnGUI系、uGUI系、NGUI系があってそれぞれ違う。
あと、独自にInputでイベント取ってる場合にはOnTouch系とOnMouseButton系があってまた違う。
0140名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 23:16:18.79ID:P5JoCGUw
>>137
自分はキャラクターの操作感などの確認に使ったりしています。
グラフィックのテストには正直向かないですね。

>>139
uGUIの普通のボタンをおいてるだけです。
キャラクターの操作は自作スクリプトでタッチで操作できるようになったのですが…。
エディター側で何か設定を変える必要などあるのでしょうか。
今はEditorSettingでRemoteの項をAny iOS Deviceにしているだけです。
0141名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 23:19:07.13ID:vfg72dON
Unityの数値ってオーバーフローしてもエラー出さない??
float.maxValue足したらエラー返さないでDebag.Logでinfinityって出て動いちゃうんだけど
どうしてこうなるん?checkedでエラー返してくれへん…
0142名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 23:34:45.86ID:IKhatoY3
>>>138
そんな機能があったとは・・
ありがとうございます!
01431272015/01/24(土) 23:38:17.15ID:mIcX0bml
>>128-131
回答有難うございます。
アニメを作るだけではなく、それ以外の方法での解決も検討してみます。
01441272015/01/24(土) 23:44:21.47ID:mIcX0bml
>>130
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
いじっていたら>>130さんの仰るやり方で出来ました!!
この動きが欲しかったんです!!
ありがとうございます。
>>128さんが上げてくれたサイトを元に着地モーションもspeedを駆使して作ってみようと思いますありがとうございました!!
0145名前は開発中のものです。2015/01/24(土) 23:48:42.01ID:v8wXa7JB
>>141
.Netの仕様です
checkedは整数型の演算結果があふれたときに例外を出します。浮動小数点演算があふれたときはchecked関係なくinfinityになるだけ
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/6a71f45d.aspx

float.IsInfinityメソッドで調べりゃいいと思うんだけど
0146名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 08:40:50.88ID:lYf4NznT
地形に沿って歪ませて、スプライトを作画したいです。

以前、ネットでサンプルを発見した事があったので、再度探しているのですがどうしても見つかりません。

たしか、青い円マークが地面に沿って歪むサンプルだったのですが、どなたか心当たりありませんでしょうか?
0147名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 09:32:16.94ID:tqib94Yb
アセットストアに繋がらないです
セキュリティソフトから除外してもdirect3d11オフにしても繋がりません助けて
0148名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 10:49:42.58ID:nWj1InpZ
>>146
アセットをかえばいけると思いますよ
0149名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 10:52:29.71ID:bpcwc0mU
2Dゲームで、Quadに、テクスチャを貼りたいのですが、テクスチャを一枚のQuadにループさせて貼りたいです。

方法はあるでしょうか?
0150名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 11:19:12.24ID:HGTAmufF
Android でアプリ実行中、
ホームボタンを押すとタスクのなかに入りますが、
タスクでアプリを選んでも復帰されずに終了します。

iOS だと普通にタスクに出し入れできるのですが、
何か設定が必要なのでしょうか。
0151名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 14:54:39.02ID:ctfefYso
>>149
テクスチャがはれるマテリアルに変更して
貼り付けるのテクスチャのインスペクタにある wrapmode を repeat にするだけだと思うんだけど
0152名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 15:22:07.38ID:EiSYkFHy
>>150
アセットが必要だと思います
0153名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 17:11:31.75ID:lYf4NznT
uGUIで下記の様な動作をするラベルを作成したいのですが、WorldCanvasを使用する以外の方法ないでしょうか?

・キャラクターの上に名前を表示したい
・手前に障害物があったら、名前も障害物に隠れてほしい

WorldCanvasで試したのですが、

textA.transform.LookAt(Camera.main.transform.position)

をすると、Y軸が180度余計に回転する感じで、逆側から見るようになってしまいます。
0154名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 17:21:58.92ID:EiSYkFHy
>>153
WorldCanvasを使用する以外の方法だと、アセットをかう方法がありますよ
0155名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 18:44:36.02ID:n9SGH3wL
>>153
textA.transform.rotation=Quaternion.LookRotation(transform.position-Camera.main.transform.position);
とでもしておけばいいんじゃないのか。
Update()の中に書くならtransformは両方ともキャッシュしておくのをおすすめする。
0156名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 22:01:32.46ID:pEzdnru9
カメラが移動するとパーティクルも同じ方向に一瞬だけブレてすぐ戻る現象が起こります
ブレないようにしたいのですがどうすればよいでしょうか?
よろしくお願いします
0157名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 22:09:23.10ID:EiSYkFHy
>>156
カメラのブレは、アセット購入で簡単に解決しますよ
0158名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 23:32:56.53ID:BifItpc1
Unity使いはじめたばかりの初心者です
解説サイトを頼りに勉強しながら自力で色々作っているのですが、やはりプログラミングの壁にぶち当たりました
勉強するならC#とjavaどちらを選んだ方が良いんでしょうか?
プログラミングについては趣味でVBAで超簡単なRPGを作る程度ぐらいの知識しかありません。初心者にCは難しいとよく聞くので、Javaの方が良いでしょうか?
0159名前は開発中のものです。2015/01/25(日) 23:55:04.59ID:HiEcswQh
>>158
まず言えるのはUnityでスクリプトとして使えるのは、JavaではなくJavaScriptです。
もう一つ言えるのはC#とCは違います。

Unityで使えるJavaScriptはUnityScriptと呼ばれるぐらい、もとのJavaScriptと異なっています。
個人的にはC#をお勧めします。
0160名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 00:09:08.78ID:ySwML9o7
>>159
そうなんですか、ありがとうございます
正直、どちらをやるか背中を押されたかっただけ〜と言った感じですので、とりあえずC#をやってみたいと思います
0161名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 00:09:21.64ID:PoAQwiqM
>>156ですが自己解決しました
0162名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 00:10:19.80ID:1i0Xy6cF
>>156
カメラが移動すればパーティクルも移動したように見えるのが普通だと思うんだが…

>>158
VBA使えるならたぶん大丈夫だと思うよん。
使ってる人が断然多いからC#やっといた方が楽。間違いなく後々楽になる。

ところでひとつ質問なんですが、モバイルの連打と同時押しの区別ってどうすればいいんでしょうか。
Input.touchCountだといまひとつうまくいきそうになくて…
0163名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 00:31:47.71ID:ro/AlkBi
>>162
ん?いま手元にPCないからあやふやですまんけど、UnityのInputは指id認識して管理してくれてるから(少なくともiOSとAndroidでは)その辺で困ったことないけどなぁ
シンプルなテストケース作って片っ端APIの値を出してみたらすぐ解決できると思ふ
01641532015/01/26(月) 00:32:10.14ID:aDwvOvGq
>>155
なるほど、試してみます!

でも、なんでLookAtだと文字がひっくり返えるんだろう。
0165名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 01:12:07.61ID:chOFeHJ+
150わかるひといますか?
0166名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 02:55:06.75ID:w/nEon/8
>>164
オブジェクトが視線と同じ向きだからでは?
0167名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 03:25:01.63ID:CK4VOQgW
>>165
俺もここで何度かAndroidアプリ開発時のエラーを質問したけど、まともに解決したことが無いよ。
Androidプログラミングのスレか、海外のフォーラム覗いた方が良いよ。
Sdkのtoolsにあるmonitorでエラー検知しているならそれで検索とか。

あとAndroidの場合バージョンによって動き方がかなり違うから、そのバージョンとUnityのAndroidビルドの相性って可能性もある。
0168名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 03:25:02.76ID:g9yRO8x8
>>151
ありがとうございます!
しかし、その方法だと、下にAndroidではサポートしていないという旨の警告文が出てしまいます…
0169名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 03:47:37.59ID:1i0Xy6cF
>>163
なんか全部連打扱いになってしまいそうで心配だったんですがとりあえずやってみることにします。

>>168
テクスチャ貼ったQuadの Tiling いじってもだめ?
0170名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 09:41:44.15ID:chOFeHJ+
>>167
そうですか、ありがとうございました
0171名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 10:27:42.16ID:1TsnaLVD
>>150
普通に復帰できるよ
logcatでエラー出てないか調べてみた?
0172名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 11:35:56.50ID:xjbJ/iLZ
>>168
アセットを買えば簡単にできますよ
0173名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 12:08:22.20ID:7w2nL8HR
>>168
何処かでそのエラーの対処方法を見たので、覚えてないけどエラー文字列で検索してみたらいかがだろう
0174名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 18:54:33.36ID:9PviLm4Q
Raycastを使って簡単なFPSを作ってみたんですけど、当たり判定が大きい気がします
飛ばしてる光線?の太さを変えられないんでしょうか?
0175名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 19:00:26.57ID:XJzHdPnb
>>174
Raycast含めて線分と2D,3DのRectに対する当たり判定には太さなんて概念ないよ
0176名前は開発中のものです。2015/01/26(月) 19:41:27.32ID:pS9kEcva
>>174
当たる側の判定を小さくするのが楽です
0177名前は開発中のものです。2015/01/27(火) 00:02:56.47ID:FCkPIST+
プログラム上でcubeを作り、Cubeにアニメーションを付けたいと思っています。
アニメーションコントローラー内のstateの数値をいじり、それぞれのstateになったらアニメーションを変更するようなコントローラーは作成してあります。


作成するものの名前:cube
アニメーターコントローラー名:Anime

var cube:GameObject=GameObject.CreatePrimitive(PrimitiveType.Cube);
cube.AddComponent("Anime");
var Ctest:Animator=cube.GetComponent("Anime");
Ctest.SetInteger("state",1);

これでcubeにanimeのコントローラーつけて、そのコントローラー内のstateの数値をいじり、アニメーションを始められる・・・と思うのですが、動いてくれません。
すみませんがどなたかどこがおかしいか指摘いただけませんでしょうか。
0178名前は開発中のものです。2015/01/27(火) 00:12:56.27ID:AUN8tvx0
>>177
JSはよくわからんけど

var animCtrl:RuntimeAnimatorController;//←これにインスペクタで作成したコントローラーをD&Dしておく

var Ctest:Animator=cube.AddComponent("Animator");
Ctest.runtimeAnimatorController=animCtrl;
Ctest.SetInteger("state",1);

てな感じか。
JSは書いてないので間違ってるかもしれんが。
0179名前は開発中のものです。2015/01/27(火) 00:31:18.51ID:ikC/pQDL
LightMappingで生成されるシャドゥの強さを調整することってできますか?
使用しているライトのStrength値をどう変更してもStrength=1のときの強さの影が生成されてしまいます
0180名前は開発中のものです。2015/01/27(火) 01:21:37.46ID:pBwOUm/d
>>177
Cubeにアニメーションさせたいなら、アセットを買ってつかうのが簡単にできますよ
0181名前は開発中のものです。2015/01/27(火) 02:32:20.04ID:jz3ZgeNV
Pro版の試用ライセンス入れたらビルド走るたびにエラーが出るようになったんだけど
文字化け起こしてるから何のエラーなのかすらわからん…TryAgainすれば普通に動くけど
Unityにフォーカスするたびにワンクッション入るのがメンドイ…
0182名前は開発中のものです。2015/01/27(火) 03:54:13.06ID:UfEOd0KJ
Monument valleyってゲームあるじゃん?エッシャーの騙し絵のやつ。
あれって中身どうなってるんだろう。プレイヤーはフィールドに乗ってるようにみえて乗ってないのかな?
試しに作ってみてるんだけどこれがなかなかうまくいかない。
0183名前は開発中のものです。2015/01/27(火) 04:14:55.51ID:7BeaYxaP
だまし絵って
「ある角度から見た時につながって見える」
ってパターンなら3Dで再現できるとは思うけど、
AppStoreの写真の右端のやつとかは無理じゃない?

そもそも だまし「絵」なんだし、2Dでやったほうが早そう。
仕組みを例えるなら、マリオの下からジャンプで通過できるけどちゃんと乗れる足場みたいな…?
あれも、ある意味空間を捻じ曲げてる訳で。
0184名前は開発中のものです。2015/01/27(火) 04:22:52.75ID:7BeaYxaP
あ、AppStoreの右端の絵は
ちょうどキャラが立ってるとこが切れてれば問題ないな。
切れ目を境に瞬間的にワープさせればいけそう。
0185名前は開発中のものです。2015/01/27(火) 10:15:24.49ID:G1sqQdc6
今セール中のuFrame Game FrameworkってPlaymakerみたいなものですか?
いったいどんなアセットなんでしょうか
0186名前は開発中のものです。2015/01/27(火) 11:06:32.69ID:FyGZYyVy
>>181
アセットを買えばいいんじゃない
0187名前は開発中のものです。2015/01/27(火) 13:04:41.96ID:naGcyoYA
俺も気になってたのでぜひ買って教えてくれたまえ
0188名前は開発中のものです。2015/01/27(火) 13:44:07.35ID:OlPc+ov+
PlayerPrefsというものがありますが、これを使ってRPGのアイテムとかすべて配列とかで保存って出来ますか?
あくまでハイスコア等簡単な数値を保存しておくような機能なのでしょうか
0189名前は開発中のものです。2015/01/27(火) 14:50:10.88ID:50y6XD6S
jsonとかで文字列化しちゃえば出来る
ただ保存先がレジストリだから普通のファイルに保存した方がいいと思う
0190名前は開発中のものです。2015/01/27(火) 16:48:38.75ID:+HE9pPd4
>>188
保存機能なら、アセットをかえばできますよ
0191名前は開発中のものです。2015/01/27(火) 17:26:52.30ID:UfEOd0KJ
>>184
やっぱワープって結論になりますよねぇ。
ワープ使うの面倒だったからもしかしてGUIみたいに手前にいるのかな?とか思ったんですがいろいろ考えてるうちにワープのがはるかに楽だとわかるという
0192名前は開発中のものです。2015/01/27(火) 18:27:00.48ID:xdwlvmDx
>>191
2Dでやる場合は、ちょっと手の込んだ仕掛け入りの迷路を作る要領だね。

2Dにしろ3Dにしろ、結局はパーツを上手く切り分けて
レイヤーかカメラで上手く繋がっているように見せるのが肝じゃないかな。
0193名前は開発中のものです。2015/01/27(火) 18:28:21.44ID:xdwlvmDx
ちなみに3DにGUIはないと思うよ。
2Dなら背景もキャラも全部2D。
0194名前は開発中のものです。2015/01/27(火) 21:40:48.73ID:JXjFJndL
どなたか>>146の心当たりありませんでしょうか?
探しても探しても見つかりません('A`)

ようは歪んだ地面やオブジェクトにそってターゲットサークルを描画したいのです。
0195名前は開発中のものです。2015/01/27(火) 22:04:17.47ID:7BeaYxaP
>>194
恐らくこれだ
http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/touch/20120326/1332771968

歪ませるというか、影やカーソルをterrainに投影する感じだね
0196名前は開発中のものです。2015/01/27(火) 22:12:02.74ID:JXjFJndL
>>195
こここ、コレです!
たすかりました!ありがとうございます!!
0197名前は開発中のものです。2015/01/27(火) 22:14:59.12ID:UprGEz7Z
質問者はもうちょい人に伝わる文章を書くべきだと思うんだ
0198名前は開発中のものです。2015/01/27(火) 23:29:57.51ID:Qej8cSFR
すみませんが質問です。
Androidネイティブのクラスや関数を使いたいのですが、無償版のUnityでもプラグインは使えるのでしょうか?

http://docs.unity3d.com/Manual/Plugins.html
↑のページでは、"Plugins (Pro/Mobile-Only Feature)", "On the desktop platforms, plugins are a pro-only feature. "
などとありますが、これはAndroidについては無償版でも使えるということなのでしょうか?
0199名前は開発中のものです。2015/01/28(水) 06:28:37.60ID:ThCPTdQO
ネイティブプラグインの導入自体はAndroid、iOS共にFreeでもできる
0200名前は開発中のものです。2015/01/28(水) 14:50:12.48ID:S/iBuSk7
あるシーンのオブジェクトをそのまま別のシーンに移植したいのですが、どうすれば良いでしょうか?
キャラクターやUIの設定をしたシーンと背景や建物のシーンを統合したいと考えてます。
0201名前は開発中のものです。2015/01/28(水) 15:38:14.09ID:pOaUNTrr
シーンの全部を選んでコピー、統合先のシーン開いてペースト
0202名前は開発中のものです。2015/01/28(水) 15:41:30.25ID:4XkGNPBa
ひとつ、気になったのですが、キャラクターの着せ替えができるゲームとかって、
服のボーンの処理はどうしているのでしょうか?
とても気になって夜も眠れません・・・
0203名前は開発中のものです。2015/01/28(水) 16:00:03.04ID:pOaUNTrr
そりゃUnityの話なのか?
Unityで言えばメカニムの前は服のメッシュを入れ替えれば良かったんだが
メカニムになってからそのサンプルが削除されて今はどうなってるんだろうなw
案外直ってるのかもしれん。直ってないかもしれん。
もっともデータの作り方自体はちゃんとしてないとダメだとは思う。
メッシュに紐付けられてるボーン配列とか。
0204名前は開発中のものです。2015/01/28(水) 16:14:43.52ID:S/iBuSk7
>>201
ありがとうございます、簡単にそれで出来ました
0205名前は開発中のものです。2015/01/28(水) 18:08:13.57ID:ATIxBJ0Y
>>199
助かりました。
ありがとうございました。
0206名前は開発中のものです。2015/01/28(水) 19:15:11.43ID:nceuhBlE
A地点からB地点まで3分かけてz軸方向にオブジェクトを移動したい とか可能?
0207名前は開発中のものです。2015/01/28(水) 19:23:16.33ID:UwEy3NtG
メッシュなのかあれ、てっきりオブジェクトまるまるとっかえてたのかと思った。
0208名前は開発中のものです。2015/01/28(水) 19:57:35.87ID:pOaUNTrr
>>206
(略)
float t=0;
float za=0;
float zb=100;

void Update(){
Vector3 pos=transform.position;
t+=Time.deltaTime;
pos.z=Mathf.lerp(za,zb,t/5400);
transform.position=pos;
}
(略)

>>207
全部とっかえてもいいがアニメーションを全て同期させる必要はある。
スキンドメッシュじゃなくて全部ペアレントなら入れ替えるだけでいいんだけどね
0209名前は開発中のものです。2015/01/28(水) 20:00:10.28ID:pOaUNTrr
>>208
何で5400だw
pos.z=Mathf.lerp(za,zb,t/180);
ねw
何をどう勘違いしたんだ俺www
0210名前は開発中のものです。2015/01/28(水) 23:40:24.24ID:cwrmsAnL
スプライトシートについてなんですがアニメーションは

1-2-3-4 のように連番しか作れないんですか?
1-3-2-4-2 のように逆順、同一スプライトを繰り返し使用することは可能なのでしょうか?
0211名前は開発中のものです。2015/01/28(水) 23:52:54.92ID:2VN3KqDr
>>210
アセットをかえば簡単にできますけど
0212名前は開発中のものです。2015/01/29(木) 00:13:41.03ID:BXtDdvMJ
>>208
おおサンキュー!!
0213名前は開発中のものです。2015/01/29(木) 00:36:16.00ID:ai5OvypS
位置を示すアイコン表示のオブジェクトで
Camera.main.WorldToScreenPoint(transform.position)
と取得してOnGUI()でアイコンテクスチャを貼り付けてみてたのですが
オブジェクトが画面外、カメラの反対側(Z軸がマイナス)になるとよくわからない位置になってしまいます。
見えないときは画面端にどうにか寄せられないでしょうか?
そもそも別のやり方のほうがよいのでしょうか
0214名前は開発中のものです。2015/01/29(木) 00:46:32.78ID:5juK2wo0
>>213
・〜camera.WorldToScreenPoint(Vector3 pos) の意味
・座標系3つ ワールド スクリーン ビューポート
この辺、なんとなくで使ってない?考えれば自分でアレンジ出来るはず
0215名前は開発中のものです。2015/01/29(木) 01:00:47.15ID:ai5OvypS
>>214
確かにもやっとした使い方してるので
デバッグログ出しながらいろいろと模索して理解してみます
0216名前は開発中のものです。2015/01/29(木) 02:09:08.81ID:23SR0B5w
>>213
アセットをかえばいいと思うけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています