>>965
個人でなにか絵描きで創作する分には、まぁ勝手にやるんだけど、キャラクターなんとか機みたいな素体などの規準が必要になったり、そういう規格素材を案に出すと、ある程度、まとめのローカルヽールみたいなゝにかゞ必要になってくる。

>>968 のひとみたいなオリジナル製でつくりたいひともたくさんいるとおもうけど、まず、【リアル仕事や生活事情の必然的な時間労力で、個人とか少数スタッフ制でどうこうゲームを考えるのも、けっこうムチャなもんがある現実。】
MUGENとかのあのオールスター格闘ゲームにできるのだって、キャラクターデータとか背景データとかそういうの各個人バラバラで製作してるにせよ、ある程度のゲームバランスやランク付けやスプライト変数番号などのローカルヽールあってのことだし。

やっぱ、えもふりみたいなアニメタッチを活かしたまんま疑似3Dで動く2D絵が簡素につくれるみたいな新鋭のフリーツールが発表されると、素材屋でフリー活動してるひとなんかに向けて、とりあえず案件の情報はクリエイター関係のとこに出してはみたくなる。

ちなみに、えもふりの動作のデータは、連番PNGで画像出力もできるそうだから、必要なコマの画像だけ抜き出してリネームして、ウディタのキャラの立ち絵なんかに別に特別な専用コモンをつくることもなく流用できるよ。

ちなみにぼく、今は、UTAUなるボーカル音楽のほうのこと考えてるから、なにか少数でもまとめや同好会みたいになる動きが出てこない間は、しばらくは別のクリエイターでなにかつくってます。