トップページgamedev
1001コメント330KB

【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の50

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。2014/08/31(日) 02:26:06.85ID:/8jb5feM
RPGツクール系よりは手がかかる分、比較的細かい所まで作り込む事ができます。
RPGツクールでは物足りないけど、プログラミングはちょっと……という方にお勧めです。
次スレは >>980 が立てて下さい。

■WOLF RPGエディター公式サイト
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/

■開発者サイト SilverSecond
ttp://www.silversecond.net/

■エディター説明書
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/

■WOLF RPG エディター パーフェクトガイド
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Guide/


前スレ
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の49
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1402662088/
以下、公式サイトから抜粋。

○高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム制作ツールです。
○作成したゲームは自由に配布・販売・コンテスト投稿などが可能。
○コモンイベントを導入することで、ゲームシステムを無限に強化できます!
※Ver2.02a以下のウディタで暗号化したファイルは、Ver2.10以降のウディタでは読み込めません
 旧Verの入手も公式HPの【本体のダウンロード】のページから可能です
0873名前は開発中のものです。2014/09/24(水) 21:49:54.58ID:ZnR82H6U
そういえばウディタリアンSNSは結局どうなったんだろ
ほんの一瞬しか話題にならんかったが
0874名前は開発中のものです。2014/09/24(水) 22:12:46.60ID:BwXCWvb5
>>873
入会資格を緩和しました
みたいなツイートを見かけた記憶がある
0875名前は開発中のものです。2014/09/24(水) 22:18:19.57ID:6MK++L8u
>>853です
説明不足及び知識不足で申し訳ありません

合戦は、もともと個々の駒(イベント)に、HP(兵力)と戦闘力などを設定しておき、イベント同士かプレイヤーと当たると武将の能力に応じて相手のHPを削って行く、という感じになってます。

内政に関しては、RPG風に大名が歩き回って各部署に指示をしていき、パラメータを変えるところまで作りました。

なので具体的には、
・自分の内政が終わったあと全国地図風の画面になり他の大名家が自動で内政、合戦などをするしくみ
・合戦準備で選んだ武将の能力値や兵力を合戦の駒に反映させる仕組み
・開始時にどの大名家でも選べるようにする仕組み
・合戦で、自軍の駒(イベント)を前持って指示した経路を進軍させる仕組み

がわかりません。無理を言ってすいません。ヒントだけでもいただければ幸いです
0876名前は開発中のものです。2014/09/24(水) 22:32:39.81ID:fxAXxyqa
>>872
除かれる一部ってのは3D関係くらいだっけ?
でもレトロな3Dダンジョンくらいなら可能になってたという
0877名前は開発中のものです。2014/09/24(水) 22:43:07.53ID:/TNJmSF5
ジョイパッドを複数使うゲームもできないよ
0878名前は開発中のものです。2014/09/24(水) 22:46:23.45ID:2sKtIJp1
もう何というか基本システムからやり直したほうがいい気もするけど
エスパーで書くと

・自ターン終了後→地図一枚絵表示→裏側で処理
処理は敵勢力内政コモンとか作る
例えば敵勢力がパターンA(凶暴)B(穏和)でAなら内政準備30パー戦争仕掛けるのが70パー、Bなら〜確率変動させながら上から処理
・戦闘システムがよくわからんけど、敵含めた武将DB入れて引っこ抜いてくる
・普通にウィンド作って選択肢作りゃいい
・戦闘システム分からんからマジでわからんけどSRPGの敵AIとおなじほうほうでいける


あと質問スレでやったほえがええ
0879名前は開発中のものです。2014/09/24(水) 23:03:58.16ID:2tovgP+X
コモンを自動実行なり並列なりで動かしで起動条件の変数を1、2、3にするだけ

・本拠地マップ
・内政マップ
・合戦マップ

のマップに場所移動で飛んで、自動・並列のマップイベントでやってもいい
本拠地マップの上に内政マップをピクチャで出すのはダウト
駒の能力値はCDBなり通常変数なりに入力して、イベントIDで分岐させる
移動はキャラクター動作指定の「X・Y座標に接近」の部分に変数呼び出し値入れるだけ

重いの気にしないならピクチャでやればおけ
0880名前は開発中のものです。2014/09/24(水) 23:32:06.33ID:DuZCiXsc
基本システムのおかげでRPGゲームシステムの組み方が分かりました
0881名前は開発中のものです。2014/09/24(水) 23:45:06.10ID:OxTQlQrW
RPGゲーム






























RPGゲーム()
0882名前は開発中のものです。2014/09/24(水) 23:53:24.38ID:YGkP5RpQ
冗長なのは確かだがRPG/ゲームシステムをRPGゲーム/システムと切るアホも大概だな
0883名前は開発中のものです。2014/09/24(水) 23:59:27.82ID:OxTQlQrW
ぷぷぷ
0884名前は開発中のものです。2014/09/25(木) 00:07:51.56ID:PuPKP+hG
また変な奴が居着いたのか
0885名前は開発中のものです。2014/09/25(木) 00:32:44.30ID:UsLOyF++
RPGで戦車破壊するあれやな
0886名前は開発中のものです。2014/09/25(木) 02:55:27.77ID:v7krH9Es
頑張ってロックマンエグゼみたいな戦闘作りたいぜ
0887名前は開発中のものです。2014/09/25(木) 13:06:15.12ID:8EoEW1Ab
>>872
ウディタはスプライトの作成と表示優先が分離されてない(作成と同時に優先が確定してしまう)
ゆえにキャラが激しく前後する処理は苦手

たとえば、Wizardryみたいな優先が決まってる擬似3Dならいける
格闘でも手前・奥の2ライン程度しかないならいける
しかしキャラが手前・奥に動き回るような擬似3Dはきつい
0888名前は開発中のものです。2014/09/25(木) 16:39:28.24ID:qYuYRz+s
PS2が150万ポリゴンとか言ってても、あくまで静止したポリゴン表示してるだけで
実用レベルで動かすには3000〜5000くらいしか使えないっていう
PS3でも10000程度しか使えない

SFCのベルトスクロールアクション(ファイナルファイト)を取ってみても
画面に表示されるのはせいぜい主人公含めて5人程度だろ
背景含めてもピクチャ10枚程度の画面構成

早い話、ユニット数1000とか10000とか無理しすぎ
「スプライトを10体以上表示しない」とか「FPSで見えている部分意外は透明化する」など
無駄な部分を削ぎまくってるから商業作品は早いの
0889名前は開発中のものです。2014/09/25(木) 17:03:51.49ID:RSV1LBCI
ファイナルファイトはアーケード版をSFCに移植したら処理落ちすることが判明して
ファイナルファイト2で更に敵数減らしたらしいね。画面の敵最大3体らしい
0890名前は開発中のものです。2014/09/25(木) 18:25:05.76ID:z7GacUvY
格闘ゲームならツクール2000ですら作れるという
http://milky.geocities.jp/vip_summer09/sakuhin/sakuhin_22.html
0891名前は開発中のものです。2014/09/25(木) 20:05:51.41ID:fajy06WT
2D格闘ゲームツクール使ってやれよ!
0892名前は開発中のものです。2014/09/25(木) 20:50:15.12ID:UNWJ7lNV
格ゲーとか1体1のならウディタでつくれるだろ
0893名前は開発中のものです。2014/09/25(木) 20:57:11.11ID:dbycNUHf
ピクチャ表示と変数を扱えて、計算ができるならどんなツールでも作れるけど
わざわざウディタで作る必要性がないな
出来合いのツールを使うなら当たり判定やモーションの管理機能が欲しいし
今、2D格ゲーのツクールを作るならネット通信周りをツール側でサポートして欲しい
0894名前は開発中のものです。2014/09/26(金) 02:07:34.05ID:8yQQ5zBC
たしかに当たり判定自作はめんどくさい
RPGエディタとしては高速なエンジンだからいろいろむちゃできるけど
基本はマス目移動・イベント発動、データは速度よりセーブ・ロード重視だしな
0895名前は開発中のものです。2014/09/26(金) 07:27:22.57ID:4l5QmqCJ
ただ2D格闘ゲームツクールは出たのがもうずっと前で色々酷い点がかなり多いから、それらにどうしても我慢できない人はウディタで作るのもいいかも
でもあのツールネット対戦が簡単にできるのが魅力なんだよね
0896名前は開発中のものです。2014/09/26(金) 11:25:50.97ID:kmCrF7Zq
2D格闘ゲームならいっそMUGENに行った方がいいんじゃないの?
0897名前は開発中のものです。2014/09/26(金) 13:05:58.94ID:lPQmcv64
ケルナグールでケレナグーレ
0898名前は開発中のものです。2014/09/26(金) 16:01:10.28ID:rBSwwvsB
マップイベントの起動条件で、イベント接触を今日初めて使った
いや正確には使おうとした
マップイベント同士の接触を判定するのかと思ってシステムを組んだんだが
上手くいかないので調べたらなんだこれプレイヤーの接触しか判定しないのか
ウディタ始めてずいぶんたつがそんな基本的なことを知らなかった自分に驚愕している
0899名前は開発中のものです。2014/09/26(金) 16:23:05.24ID:T0UgxIga
プレイヤー(から)接触とイベント(から)接触らしい
だからシンボルエンカウントやARPGの敵をプレイヤー接触にすると
エンカウントしなかったり、ダメージを受けなかったりする原因になる
イベント同士は専用に処理を作らないといけない
0900名前は開発中のものです。2014/09/26(金) 16:25:43.03ID:mGG/L+CF
正確にはプレイヤーから接触、イベントから接触だよな

プレイヤーから接触は
プレイヤーが触らないと起動しないから
鬼ごっこゲームの鬼が周りをうろうろするパターンがよくあるわ
0901名前は開発中のものです。2014/09/26(金) 16:26:44.65ID:mGG/L+CF
被った
0902名前は開発中のものです。2014/09/26(金) 16:52:59.46ID:wzw7maDL
マップイベント同士接触で自動実行だとしたらランダム移動とかと合わせると恐ろしくカオスになるな
画面外で接触しまくって勝手に起動して何が何だか分からん

イベント同士接触があるしたらどのイベントと接触したときかの判断が必要で
そうなると結局起動条件でどうにかできる話じゃない
0903名前は開発中のものです。2014/09/26(金) 17:02:11.95ID:frFt901S
専用の当たり判定コモン作る方がよっぽど楽だな
影番号を専用にして並列で処理ってところかな
0904名前は開発中のものです。2014/09/26(金) 17:55:56.12ID:V/gmVOWR
X・Y座標を総当りで調べるか、ピクチャの四方の重なりを調べるくらいで
指定ピクチャの色情報取得がないんだよな
なんで、1ドット単位の当たり判定が作れない

こんな感じのやつな
http://blog.livedoor.jp/toropippi/archives/692745.html
0905名前は開発中のものです。2014/09/26(金) 19:44:18.57ID:8yQQ5zBC
>>902
ふつうはshot/hitそれぞれフラグ持たせるからそんなことにはならない
0906名前は開発中のものです。2014/09/26(金) 22:50:15.12ID:eD2VnaVu
ウディタってニコ民から見て知名度ってとんでもなく低いんじゃないのかな
ゲーム製作ツールって所だけみても
mugen、マイクラ、MMD等より汎用性高い、しかしこいつらよりマイナー
なのがいかんせん腹立たしい
ウディタ民の皆様もそうは思いませんか
「ウディタなにそれシラネ」ニコ民の9割
0907名前は開発中のものです。2014/09/26(金) 23:18:27.17ID:xU08TtuR
ウディタの中ではすごい!ってなる作品でも、他のツール使えば簡単に
できてしまったりするようなことだったりするからね

ゆえにたいして目立たなくて当然かと
そこまで目立つような作品動画もないし
0908名前は開発中のものです。2014/09/26(金) 23:28:11.90ID:tSFRUSVR
高額なツクールよりも無料のウディタの方がマイナーってのが不思議だ
人気のホラーADVにしても、ツクールのほうが作りやすいのか単に知名度が無いだけなのか
あと素材の有無もあるか
0909名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 00:28:23.81ID:6EXobJ1J
敷居が全然違うし
ツクールはそれこそスクリプト使えばアホでもホラーADV作れるけど
同じことウディタでやろうとしたらアホでは出来ん
(一応公式コモンにADVコモンあるけど)
0910名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 01:00:02.37ID:JDkc3A+d
ウディタはウディタだと分かり易い特徴がないから

デフォの基本素材がお世辞にも良い出来ではないので
インポート作業が必須になる
そして大半の人間はねくらマップチップどころか
ドット絵世界もなにかしらツクールも白螺子屋もすきまの素材も使わない
0911名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 01:21:01.57ID:U0nXllAr
ツッコミ所に全部つっこんだらものっそい長文になるので俺はパス
0912名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 01:27:33.81ID:kfkJxcKV
ご丁寧に全部単発なのが笑える
0913名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 01:27:50.56ID:BbpN19Hs
オマエモナー
0914名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 01:28:42.00ID:RSWKNH7d
逝ってよし
0915名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 01:37:07.51ID:B7oo3H4f
デジカツクールストアの素材がウディタでもつかっていいらしーけど
あれに見合うキャラチップがなかなか作れない
等身高めのキャラクター合成器も1500円くらいで売って欲しい
0916名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 01:39:48.07ID:5OR13B9A
どらおのキャラチップ使ってやれよwwww

ttp://dotrpg.blog.fc2.com/
0917名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 01:43:01.34ID:rj+dy9TH
なんかネタぽい紹介だけどどらおのチップってなんかダメなの?
結構好きだから使いたいんだが
0918名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 01:49:00.11ID:mt+6oal1
名前の上がってる素材サイトは全部使える
FSMの素材をまだ持ってる奴もまだ使える、閉鎖しても使っておけって規約に書いてあるから
0919名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 12:02:28.80ID:f07rmUeo
>>912
IDが違うから単発ってのは間違いなんだよな
意図的にID変える人もいるから

ウディタって素材があんまないの?
ツクールばかりな訳は
0920名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 12:05:16.09ID:JIYgHYv7
ウディタの素材はツクールで使ってもいいけど
ツクールの素材はツクールでしか使えないから

まぁ作った人間がウディタでしか使っちゃダメとか言い出せば話は別だが
0921名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 12:35:08.54ID:95TA3Pcs
VIP系の魔法具現体のキャラ使えればまだ大分マシになるんだけどな
あれもツクールの魔法が元になってるからツクール以外で使えない
なぜ一般的な属性キャラクターとして作らなかったし……
0922名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 14:01:12.25ID:G3uO6L8t
ツクールはスーファミとか、プレステででてたから買い物中に知る機会があった
ウディタはネットのトモダチから布教されなければリアルでもネットでもまったく知る機会がなかった
0923名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 15:29:46.73ID:U0nXllAr
sage進行のスレを一人だけage続けて言うことは毎回
「なんでウディタって○○なの?バカなの?死ぬの?」

よく付き合えるなお前ら
0924名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 15:40:50.20ID:6EXobJ1J
俺みたいに、多分このスレ内のコモン作る能力がワースト10に入ってるぐらいのアホが作ったウディタ製エロゲでも
最低500売って30万ぐらいは稼げるのに、ウディタの知名度が低いはずがない
0925名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 16:18:13.68ID:RSWKNH7d
今のウディタ利用者って無料ゲーム<有料ゲームじゃないの?
無料ゲーム開発者から見たら減っているように感じるだけ
0926sage2014/09/27(土) 17:10:34.85ID:f07rmUeo
>>920
お前のものは俺のもの
俺のものも俺のもの
ウディタ、ツクールの規約はジャイアニズム?(暴論)
片方無料、片方有料だからだよね
0927名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 17:13:39.14ID:f07rmUeo
それから書き込み方を誤ってましたすみません
0928名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 17:18:16.80ID:nd9JTppZ
そもそもツクールの素材はタダじゃないからな
ウディタで使えないとおかしいと思うことがおかしい
0929名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 17:21:23.00ID:f07rmUeo
>>923
sageを調べたら
sageないと荒らしみたいな扱いなってしまうですね
一人だけ名前が色違いだったから「あれ」って思っていたら
ご指摘をいただきありがとうございました
以後気をつけます。3連投すいません
0930名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 17:30:06.75ID:kfkJxcKV
半年ROMれって言葉はお前のためにあるのだ
0931名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 17:37:55.74ID:qU0Glsn2
ウディタの素材は音楽からドットまで投稿されたものだからな
あること自体奇跡だよ
0932名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 18:21:20.81ID:3Z7wDzpo
ツクールもVX以降は似たようなRTP素材ばっかりだけどな
0933名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 18:24:57.51ID:05Fa7bhj
マップチップくらいならイメージに合う素材を探したり改変して使えばなんとかなるが
キャラチップと顔グラは俺のスキルでは無理なので合成器に頼るしかない
もっと合成器対応素材とかが増えてくれればカスタマイズも捗るんだがな…
0934名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 19:13:35.33ID:a43WTNGz
>>924
それウディタの知名度かんけいねーしw
ていうか何気にエロゲ500売って30万稼いだの自慢したいだけだしw

定期的にエロゲ最低500売った1000売ったって自慢に来るやついるが
エロゲ公開してる全年齢ウディタリアンいるけどそんなに売れてるやついないぞ
二桁とかあるしw
コモンは関係ないな デフォでもまず絵が良ければ売れるだろうさ
0935名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 19:20:58.73ID:3Z7wDzpo
>>933
キャラチップって他と同じでも顔グラ次第で印象変わるから顔グラは誰かに頼むか意地でも自分で書いた方が良い気がする
0936名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 19:34:56.54ID:RSWKNH7d
面白いフリーゲーム作れる人
実は有名なイラストレーターでしたなんてことはよくある話
0937名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 19:52:19.45ID:KjRYERdM
VXのドット絵は二頭身だから使いにくい上に
ほとんどのサイトはウディタもOKなんで使える素材の量は大して変わらん
RTP改変と書いてある素材が駄目なだけ
0938名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 20:08:21.04ID:zSg+1E2T
>>934
500売って30万って販売価格700ちょいだから別に自慢するほど売れてなくね?
2000円以上の値札で3000本売り上げる奴すらいる世界なのに


そもそもDLサイトDMM合わせてどころか、片方だけで二桁しか売れないウディタ製エロゲとかほとんど無いのに何でそんな嘘ついてるん?
人気順ソートで売れてる本数わかるのにアホだろ
0939名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 20:19:48.11ID:/8u8Aiul
くそ味噌に叩かれてるサークルでも100ぐらいなら普通に売り上げてるしなあ
もっと言うとついこの間某所で荒れに荒れたエロCGすらないエロゲーでもそこそこ売れてる

CG集と同価格ぐらいで二大サイト合算で500だと中堅以下だから別に自慢にはならない

まあ作品完成させてしかも価格つけられるって時点で
フリゲすらエタばっかの自分から見れば天上人だけど
0940名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 21:27:45.30ID:RSWKNH7d
ゲームで万単位稼いでいるだけで十分凄いと思うんだがそうでもないのか?
エロ使っているとはいえゲーム開発企業行けば即戦力扱いレベルじゃん
0941名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 22:12:26.23ID:cf+C7ZYP
コンシューマーはロイヤリティや店舗の取り分、パッケージングなどに掛かる費用で
メーカーの取り分は1本1000〜1500円しかない
同人だと1500円で売れば取り分が1000円になる

漫画や小説だと更に酷くて印税は一冊当たり小売価格の7%
DL同人の卸値が70%なので10倍違う、しかも個人開発なので総取り
1万冊売ったプロと、1000冊売った同人作家の手取りは同じ
早い話、プロになる意味はない
0942名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 02:09:42.63ID:xgMEwI3U
ウディツク
0943名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 02:42:10.32ID:oPLGzQUR
>>928
むしろツール本体と別に金取っといて規格の合う他社製品不可って方がおかしい
(おかしいとは言ってももちろん海老にそれを言う権利・資格はあるから従うが)
以下長文注意

DTM音源でも3D画像でも、(編集過程での)ファイル形式違いで使用不能や困難になることはあるけど
いったんWAVなりPNGなり(他のソフトでいじれる形式)に出力してからそれを何のソフトでいじろうと自由
タミヤのガンダムカラーでガンダム以外のフィギュアを塗って売ろうが(版権クリアすれば)自由
まぁプリウスのエアロパーツをインサイトに装着すんなというなら解るけどな
どうせ似合うわけがないしショップでも止められるだろ
でもツクール素材は他ツール(の素材)側が合わせてるから馴染む(むしろツクール同士の齟齬の方がヒドイw)
海老も認証済みのツクールから公式サイトに飛んできた客にしか売らないとかすればこんなケチも減るかもね
違うケチはつくだろうけど
0944名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 06:00:09.18ID:xl/uIn24
>>940
絵もそれなりに描けてプログラムもわかって仕様もそれなりに・・・という人間がいるとして
絵のプロとプログラムのプロと企画のプロが、そういう器用貧乏と組むメリットって何があると思う
0945狂気の匿名ウサギ2014/09/28(日) 06:46:50.96ID:NeBOuJYK
ハイクオリティのゲーム製作の敷居難度を下げて、もっと忙しいひとでも創作性や時間の節約しながらできるよう、E-moteのフリー版(えもふり)を使用してキャラクター合成機みたいなのゝ立ち絵の素材とかできないの?

輪郭とか体格とか素体から、眼・鼻・口とかのパーツも規格化みたいにつくって組み合わせ方法で可変できるようにしたり。

E-mote(えもふり)でキャラクター生成機
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1411080876/



あと、結局、MUGENみたいな2D格闘ゲームなら、なんでもありみたいに登場するキャラクターデータや背景データとかを各フォルダ管理にして、自由に差し替えしたり追加できるゲームエンジンのほうがゲームとしてオモシロイ感じする。
おかげで、キャラにランク付けしないといけなくなったりゲームバランスが悪すぎになっちゃってるけど、MUGENは、ある意味、2D格闘ゲームとしてのゲーム性の部分だけ(ストーリー要素なし)は、もう遊び需要かなり確立されちゃってる感じよね。
0946名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 07:07:11.02ID:S7cuwqMC
>>945
ここは製作者のスレであって、乞食のスレじゃないから
0947名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 08:08:47.94ID:Yb1XFhOZ
キャラクターなんとか機すら知らんのかクオリティに不満あるのか
有料立ち絵素材の守備範囲で足りないものがあるのか金払いたくないのか
自分がリーダー()になって新企画でも立ち上げたいのか

いずれにしろどうせ製作スレとかの例外以外でコテなんか使ってる奴にろくなのはいない
0948名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 08:45:35.57ID:v2ZFtx9H
一番いいのは3Dモデルをグリグリ動かせてポーズも取れてアニメっぽく加工して出力するソフトを作ればいいな
0949名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 08:50:01.65ID:ea7Iura+
ところでみんな容量ってどの程度気にする?
自分は音楽全く駄目だから素材屋から借りてくるんだけど、気に入ったの変えてもしっくり来ないし結果モチベーション下がることに繋がるし、最終でかいままでいっかって結論に落ち着く
目安としちゃ100MBオーバーしないようにとは思いながら

ここじゃ散々話題になってるかもしれんが、製作者はどんな基準持ってんのかなって気になった
0950名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 09:11:43.95ID:v2ZFtx9H
300MBオーバーしなければOK
昔と違って今は回線速度的にかなり余裕があるだろうし
0951名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 09:25:07.89ID:YM854dfr
音楽きっちり選ばずにだらだらファイルサイズ肥大ささせてるのクソゲーしかないという印象がある
プレイする時ファイルサイズはかなり重視してる
0952名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 09:27:38.93ID:gOPcK9ab
容量を気にしはじめて結局midiに総入れ替えしたしたな
オートアップデートしようと思ったら負荷は極力減らしたい
0953名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 10:10:55.42ID:ea7Iura+
ありがとう

>>950
そうか
神経質になって妥協点絞り出す必要はないんだな

>>951
なるほどそういう視点があるのか、勉強になる
耳が痛い

>>592
すごい作業だ
それはMIDI音源のない楽曲は全く別の曲にしたということ?
それとも作曲も出来る人なのだろうか
0954名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 10:17:17.88ID:gOPcK9ab
>>953
両方の音源が提供されているものもあるしまったく違う曲に入れ替えたものもあった
結果的に低容量にまとめてリリースできたがそうじゃなかったとしても問題があったかどうかはもう分からんね
0955名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 10:26:06.44ID:ZPVhYWgt
midiも味があっていいよな
コマンドで同じファイルを指定すると再生し続けると言う仕様を使って、
状況に応じて細かくキーを上下させれば色んな演出に使えるかもしれん
0956名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 11:10:05.10ID:rjQpdH1J
midi気になってたけど、どういったソフトで作ればいいんやろか…

ウディタでシコシコしか作ることの出来ない俺には音楽制作は難易度高そうぜよ
0957名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 11:52:02.83ID:K0LfXWFz
midiならDomino一択でしょ
初期設定が若干ハードル高いけど講座も充実しているから困ることはない

MSGSは肝心なドラム音源ひどいのが難点だな
0958名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 11:54:29.53ID:rjQpdH1J
ドミノか!聞いたことある!
この休みにもやってみるわ。ありがとう!
0959名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 11:57:41.24ID:tTLc0h6m
DOMINOがいいんじゃね
ピアノロールってので音階と長さを感覚的に調整できるから、作曲素人でもある程度形にはなる

http://i.imgur.com/xKW4tPV.jpg
こんな風に色の違いが楽器の違い、縦の変化が音の高さ、横が音の長さで、左から右に向かって演奏していく感じ
上にある緑三角で再生できるから、ウディタのテストプレイみたいに何度も再生して調整できる

俺はMusic Studio Producerを使ってるけど正直Dominoの方が使いやすいと思う
0960名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 12:00:00.68ID:ZsCCPRRa
midiがムズカシイのは音色のチューニングが奥深くて
環境や設定によって出てくる音が大幅に違ってしまう所

音色をサウンドフォントと呼んでるのを見てなるほどと思った
0961名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 12:11:55.44ID:96Ofe40d
音量下げてパン振った同じ音を別トラックでわざと遅れて再生させて反響表現とか
色々な音色重ねてモジュレーション調整して圧を出すとか
とにかく手段の幅が広いよな
0962名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 12:50:51.62ID:Eg2bG5jk
MIDIとOGGの中間がほしいなMODみたいな
いっそのこと自作のサウンドドライバに取っ替えたい
0963狂気の匿名ウサギ2014/09/28(日) 13:18:35.24ID:NeBOuJYK
>>947
キャラクターなんとか機は知ってるけど、E-moteのえもふりで素材応用しやすくできれば、アニメタッチの2Dがそのまんま瞬きや口パクとか、ほか多彩な顔芸したり、頭を傾げたり腕を動かしたり胸が揺れたりとか、【動かせるキャラクターなんとか機】に理論上できる。
RPGのストーリー上の会話シーンなんかも、静止画を映すより臨場感が格段にUPできるわけ。
Live2Dと違い座標軸を固定したレイヤー入り画像データをそのまんまインポートできるから、輪郭とか体格とかの素体をつくったりパーツとか規格化して眼や鼻や口などのレイヤーに貼りつけできるようにすれば、キャラクター合成機みたいにできる
0964名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 13:23:35.35ID:Lm4w+oiR
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
0965名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 13:35:53.90ID:L0ad6cs+
素材にしろツールにしろ、ID:NeBOuJYKが作ればいいだけなんじゃないのか
0966名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 13:43:42.15ID:T9zoIluR
正直、そんなの使わなくても立ち絵ぐらい自分で書けるしなあ
0967名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 13:57:56.20ID:K0LfXWFz
良い素材やツール使ったほうが早くゲームを完成させることはできるんだろうけど
作ってて楽しいとは思えないだろうな
評価だけを求めるのであればそれでいいんだろけど

昔あったウディタの講座で見かけた
「ゲーム開発者に金を渡す方法が一番早いと懐います」みたいな内容思い出したわ
0968名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 14:18:48.55ID:Agiw1lS2
分身作品になったとしても質の高いフリー素材の顔グラのほうを好むプレイヤーも
いれば、しょぼくてもオリジナルの顔グラのがいいって人もいるから
一概にどっちがいいとは言えないと思う
0969名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 14:39:18.26ID:ahyOuJUF
>>967
文字読もうとする努力すらしませんって奴向けの風刺4コマ漫画だったが
既に存在してないだけにその説明だけだと勘違いされそう
0970名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 14:45:13.08ID:roQMWaS9
ウディタでアニメーションの組み合わせに対応すると物凄い容量になる

バラにしてピクチャ数枚で重ねて構築すると重くなる
ピクチャAとピクチャBをウディタ内で合成して
メモリ内にピクチャCを1枚にして吐き出すという機能がないから
0971名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 15:03:33.65ID:L0ad6cs+
立ち絵を数枚かさねてちょいと動かすぐらいで重くなるもんかよ
0972狂気の匿名ウサギ2014/09/28(日) 15:11:40.07ID:NeBOuJYK
>>965
個人でなにか絵描きで創作する分には、まぁ勝手にやるんだけど、キャラクターなんとか機みたいな素体などの規準が必要になったり、そういう規格素材を案に出すと、ある程度、まとめのローカルヽールみたいなゝにかゞ必要になってくる。

>>968 のひとみたいなオリジナル製でつくりたいひともたくさんいるとおもうけど、まず、【リアル仕事や生活事情の必然的な時間労力で、個人とか少数スタッフ制でどうこうゲームを考えるのも、けっこうムチャなもんがある現実。】
MUGENとかのあのオールスター格闘ゲームにできるのだって、キャラクターデータとか背景データとかそういうの各個人バラバラで製作してるにせよ、ある程度のゲームバランスやランク付けやスプライト変数番号などのローカルヽールあってのことだし。

やっぱ、えもふりみたいなアニメタッチを活かしたまんま疑似3Dで動く2D絵が簡素につくれるみたいな新鋭のフリーツールが発表されると、素材屋でフリー活動してるひとなんかに向けて、とりあえず案件の情報はクリエイター関係のとこに出してはみたくなる。

ちなみに、えもふりの動作のデータは、連番PNGで画像出力もできるそうだから、必要なコマの画像だけ抜き出してリネームして、ウディタのキャラの立ち絵なんかに別に特別な専用コモンをつくることもなく流用できるよ。

ちなみにぼく、今は、UTAUなるボーカル音楽のほうのこと考えてるから、なにか少数でもまとめや同好会みたいになる動きが出てこない間は、しばらくは別のクリエイターでなにかつくってます。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。