トップページgamedev
1001コメント330KB

【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2014/08/31(日) 02:26:06.85ID:/8jb5feM
RPGツクール系よりは手がかかる分、比較的細かい所まで作り込む事ができます。
RPGツクールでは物足りないけど、プログラミングはちょっと……という方にお勧めです。
次スレは >>980 が立てて下さい。

■WOLF RPGエディター公式サイト
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/

■開発者サイト SilverSecond
ttp://www.silversecond.net/

■エディター説明書
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/

■WOLF RPG エディター パーフェクトガイド
ttp://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Guide/


前スレ
【ウディタ】WOLF RPGエディター 其の49
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1402662088/
以下、公式サイトから抜粋。

○高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム制作ツールです。
○作成したゲームは自由に配布・販売・コンテスト投稿などが可能。
○コモンイベントを導入することで、ゲームシステムを無限に強化できます!
※Ver2.02a以下のウディタで暗号化したファイルは、Ver2.10以降のウディタでは読み込めません
 旧Verの入手も公式HPの【本体のダウンロード】のページから可能です
0299名前は開発中のものです。2014/09/09(火) 17:08:39.93ID:eNyksx1y
>>285
パチモン
0300名前は開発中のものです。2014/09/09(火) 18:22:56.76ID:QZ9MubsX
>>298
それ昔遊んだことある

>相手はコマの数が最初から少ない
それは駒落ちといって昔からある

>簡単にプログラミング制御できそう
駒落ちでSLGの難易度を調整するならそうだね
ただまともな将棋AIのPGは難解だよ
0301名前は開発中のものです。2014/09/09(火) 18:43:40.42ID:B8KPfjHF
>>298無知すぎわろた
0302名前は開発中のものです。2014/09/09(火) 18:54:17.54ID:K6hug0IB
将棋やる友達がいなかったから将棋詳しくないんだ
0303名前は開発中のものです。2014/09/09(火) 19:08:29.92ID:GTKYQjEw
まあ結局、自分より賢いAIなんて作れないからな

人間より記憶力が良くて計算が早いAIは
たくさんの判断材料から素早く結論を出すから自分より賢く見えるだけで
・実際に起きうる状況を想定する想像力、と
・その状況だと何が最適かを導き出せる判断力、は
AI作者の能力に依存するから
0304名前は開発中のものです。2014/09/09(火) 19:14:35.04ID:K6hug0IB
結局何が言いたいのかって言ったら
RPG戦闘の面白さは敵のAI処理と選択肢の兼ね合いで大体決まるってことか
将棋みたいに選択肢が多すぎると難しすぎてクソゲー扱いされるのか
0305名前は開発中のものです。2014/09/09(火) 19:40:47.17ID:mLSPWrWh
将棋囲碁はプロがAI作っても大して強いの作れないからな
チェスはスパコンに人間が勝てないレベルらしいけど
0306名前は開発中のものです。2014/09/09(火) 19:45:47.63ID:gnMSKwVM
将棋は駒の再配置が可能っていう点が膨大なパターン作ってしまうからなぁ
0307名前は開発中のものです。2014/09/09(火) 19:52:13.76ID:lHM9WkP8
脱衣詰め将棋とかあったら
もうちょっと将棋も親しみやすくなるかなあ。
0308名前は開発中のものです。2014/09/09(火) 19:57:29.43ID:uZH8QMXp
>>305
何言ってるんだ、将棋はもうAIの方が凌駕しつつあるぞ
電王戦追ってないのか
次の段階は人狼AIだって、最近記事にもなってたんだが
0309名前は開発中のものです。2014/09/09(火) 20:14:59.50ID:mnXtiXuk
>>303
アホか
盤面の評価方法を与えてやって何手も先の盤面を検討した上で最善の手を選ぶAIの強さは作者自身の強さとはまったく異なって当然だ
0310名前は開発中のものです。2014/09/09(火) 20:17:12.50ID:H/RjOQU1
電王戦は次で最終だそうだ
おそらくもう人間側が勝てないとわかってるからだろう
0311名前は開発中のものです。2014/09/09(火) 20:19:26.79ID:mLSPWrWh
>>308
そうなんだ
知らんかった
0312名前は開発中のものです。2014/09/09(火) 20:21:35.05ID:Em4lhblg
無知が馬鹿を晒すスレ
0313名前は開発中のものです。2014/09/09(火) 20:24:07.41ID:uZH8QMXp
まあ別に興味なかったら情報止まってるもんだよな
というか人狼より先にカタンの強いAI作ってほしいわ、やっぱり難しいらしいが
0314名前は開発中のものです。2014/09/09(火) 20:27:32.78ID:QZ9MubsX
将棋はチェスと同じになるのは時間の問題だが
人狼は自然言語処理の壁があるから
そうかんたんに実現できない
0315名前は開発中のものです。2014/09/09(火) 20:33:24.78ID:mnXtiXuk
人狼でそこそこ強いAIができたらもう人間の思考力なんていらなくなってるよね…
0316名前は開発中のものです。2014/09/09(火) 20:39:27.03ID:K6hug0IB
人狼AIできたらぜひ全国のクレーム対応コールセンターに導入してくれ
0317名前は開発中のものです。2014/09/09(火) 20:50:43.00ID:jTW7xxvA
人狼AIが出来たらまず真っ先に全自動詐欺が横行するな
0318名前は開発中のものです。2014/09/09(火) 21:07:06.88ID:uZH8QMXp
人狼はチューリングテストの一環らしいし、あくまで限定状況内の判断だから出来る話だよ
0319名前は開発中のものです。2014/09/09(火) 21:10:01.01ID:gnMSKwVM
AI搭載したセクサロイドが先やろが!
0320名前は開発中のものです。2014/09/09(火) 21:18:25.13ID:WoDYRUD9
なんだ人狼AIって意味わからん
脈拍でも計測して嘘を見破ったりするのか
大量のパターンとその結果データから一番可能性の高いものを導き出すのか

どちらにせよ明確に人間以上と言えるものにはなりようがないだろ
将棋とは根本から違う
0321名前は開発中のものです。2014/09/09(火) 21:29:24.80ID:3ES81H1z
チューリングテストはミススペルするだけで
8割の人間がAIを人間だと勘違いしたそうだから割りと余裕
0322名前は開発中のものです。2014/09/09(火) 21:33:35.07ID:uZH8QMXp
人狼にも定石はあるから
今までのログから思考の流れを分析してパターン化し、最適解を提案する感じらしい
つーかウディタから脱線して悪かったよ、これ記事な
http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20140905115/

最近、簡易な追跡AIを組んでみたが、結構簡単にできた
追跡だけに特化したゲームってのも面白いかもな
もちろん避ける手段を豊富に用意した上でだが(アイテムはもちろん、トラップなどなど)
移動だけの追いかけっこはもうお腹いっぱいだ
0323名前は開発中のものです。2014/09/09(火) 22:37:04.84ID:GTKYQjEw
>>309
アホはお前だ
その“盤面の評価方法”とは人間が与えてやるしかない
つまり人より賢くなれない

賢いAIといったのを勝手に強いAIに変換すんな
0324名前は開発中のものです。2014/09/09(火) 23:15:02.97ID:stNKIYOt
なんと見苦しい・・
0325名前は開発中のものです。2014/09/09(火) 23:28:28.80ID:kbXLNkED
人間には何兆通りの盤面を記憶してそこから最適解を導き出す能力なんてないが
それができるAIを賢いと言わないのならもうそれは言葉遊びの領域だな
0326名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 00:02:01.15ID:tNZZUAo1
ID:GTKYQjEw
0327名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 00:23:07.52ID:W5M6mQkW
AIの判断力が作者の能力に依存するという言明が傑作だな
論文はおろか基本的な探索アルゴリズムすら学んだことないんだろうな
0328名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 01:02:29.91ID:4nfwk9Mq
将棋はAIが新しい定石を生み出したりしてるらしい
AIがある程度まで賢くなるには人間の手が必要不可欠だが、一定以上の領域に達すると人間の思考を超えるという可能性が出てきてる
0329名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 08:26:13.68ID:qRJnvUxI
コンピュータが人間に追いつけるか、じゃなくて人間がコンピュータに追いつけるか、の逆転がどんどん起こってるからなあ
陸上競技でも義足つけた人の方が速いという問題が起こってる
改めて考えると、ネットのことといい、人類史のターニングポイントで生きてるよな、俺らは
0330名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 08:48:21.21ID:raSc9aHH
そろそろ機械に反逆起こされるで!
0331名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 09:33:50.27ID:/NnymX5Q
強いAIというのをただゲームが強い人工知能と勘違いして、強いAIという専門用語として理解していないんじゃ…
0332名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 09:56:51.34ID:r0Fdcn7Z
むしろなんでそんな専門用語が使われてると勘違いしたんだ?
0333名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 10:22:16.53ID:/NnymX5Q
>>332
おれ>>323じゃないけど、

323: 09/09(火)22:37 ID:GTKYQjEw(2/2)AAS
>>309
アホはお前だ
その“盤面の評価方法”とは人間が与えてやるしかない
つまり人より賢くなれない
賢いAIといったのを勝手に強いAIに変換すんな

って書いてあるから
強いAIは自分が自分より賢いものを作る⇒ループ
をさしていて

制作者が自分より賢いAIを作るとは違う話をしていて話が噛み合ってないと思った
0334名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 10:45:59.73ID:dMv/LdB7
あんま馬鹿を触ってやるなよ
下手に居つかれるとスレ潰れるぞ
0335名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 11:00:49.19ID:r0Fdcn7Z
>>333
AIの話はもっと前から始まってるから
なんでそいつが後出しで言い出した「賢さ」が基準で、他が勘違いなんだよ
0336名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 11:17:45.97ID:/RuW11uA
自立的にyoutubeのネコ動画を選別するAIとかもうあるし、情報古すぎんよー
0337名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 11:24:44.91ID:Rej3z8pM
同じ「賢い」が最善手の質の高さと、思考速度それぞれ言ってるようだが
ID:GTKYQjEwは前者をAIの評価とし、
ID:mnXtiXukは後者をAIの評価としたうえで、
人間がより良い最善手の思考を諦めるまでの時間を考慮していない事を指摘しただけに過ぎない

ただいきなりアホと言うからややこしくなった、ただそれだけの話
0338名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 12:56:34.07ID:4ocBnBWY
お前らゲーム作れよ
0339名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 13:06:26.39ID:dB6BKhGC
賢いの定義なんてクソどうでもいいが
思考速度だけじゃなくて正確さ、知識、記憶力、状況把握能力も上回ってるものが賢くないのなら
突発的な発想力だけが賢さの基準になるな
0340名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 13:36:49.07ID:iJftksOv
AIが「賢い」とかいう表現は比喩にしても違和感がある
将棋ソフトのような現状のAIは考えておらず数えているだけ

将棋は局面を完全に論理的に定義できる数学的対象だから
データ構造から評価関数で高評価の値を探索することでAIを実現している

フレーム問題があるので現状では汎用的な「強いAI」は不可能で
将棋AIのような専門特化した「弱いAI」を応用するしかない

だからできることはいかに問題領域を箱庭に落とし込むかになる
将棋よりシンプルな例では「20の質問」とか

もし「20の質問」みたいに選択肢を限定してしまう
(COとかの選択肢を選ぶだけ)なら、現状でも人狼AIは可能だろう

チェスの次は将棋、そのつぎは囲碁、というのは計算「量」の問題
だが「強いAI」「弱いAI」は「質」の問題で、乗り越えられていない高い壁
0341名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 13:46:56.61ID:tNZZUAo1
必死に長文書いて浅い知識披露するおバカさん立ち
0342名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 13:50:39.03ID:DRBWg8Ng
作ってないから説得力がない
0343名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 14:06:53.25ID:/NnymX5Q
技術的特異点ってなんだからワクワクする
このスレは殺伐としてるけどw
0344名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 14:08:05.44ID:foMcyGXV
CPUが強いのは二人零和有限確定完全情報ゲームだからだろ

装甲が薄くてHPの少ない奴を優先的に狙うと
スパロボで集中のかかったHPの低いリアル系ユニットを
ひたすら殴ってひたすら返り討ちにあう雑魚敵AIになる
0345狂気の匿名ウサギ2014/09/10(水) 14:31:10.89ID:svkRqROF
そもそもAIの話は、ぼくがウディタで評価関数などを使用しない簡素な方法でなるべく『主人公に近づく』とか『イベントに近づく』などのイベント移動パターンとかだけでシミュレーションRPG系統のAIがつくれないか模索してたゞけじゃん。
そりゃ、ファミコンウォーズや大戦略のタイプのCPUのAIとかコモンイベントの処理で組めるもんなら大したものだとおもうけど、アレだとユニット生産やユニット補給や占領システムなどの要素も組み込まないといけないし、困難だよな。

あと、主人公のグラフィックをカーソル絵にして、いろいろその主人公の位置を基準に座標IDを関数関係に記憶させるようにやれば、案外、いろんなゲームつくれそうな気がするけど。
半熟英雄(FC・SFC)のようなのから、バンプレのバトルコマンダー(SFC)みたいな類いのシミュレーション系ゲームとか、まぁいろいろ…。

個人的にだと、最近、テクモ版キャプテン翼2〜4のようなゲームのコモン考察してるけど、ディフェンスタイプ3パターンそれぞれのディフェンダーの動きやオフェンス時やディフェンス時のボール不所持の選手の動きとか解析できれば理論上はどうにかなりそうかな?
ちなみにテクモ版のキャプテン翼1の場合だと、ディフェンダーの動きが表示されないし操作不能になってるけど、あれだとフォーメーションを無視してボールを持った選手に近づく移動パターンだけで群がってるだけのようにおもえるから除外。
0346名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 14:55:34.51ID:tTDcsaUh
仕組み的にはローグ系のやり方と一緒なんじゃね
一人ずつ突っ込んできて消滅する敵ユニットとかギャグにしか見えんし
RTSの方が良いだろ
0347名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 14:56:59.84ID:Rej3z8pM
座標接近は移動処理の手段であって、AI関係なくね
0348名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 15:40:10.74ID:4ocBnBWY
喧嘩してないでゲーム作ってくれ!
0349狂気の匿名ウサギ2014/09/10(水) 16:01:28.59ID:svkRqROF
>>347
AIの内部処理をつくるのめんどいから、行動順番が回ってきたユニット(イベント)を移動状態のアクティブ状態にして、勝手に主人公に近づくとかイベントに近づくとかやらせて、移動力の分とか動くなり射程圏内に入ったら行動終了とかの処理で代用しようかと考えてたとこ。
武器の射程で2以上の場合、CPUユニットが目標に定めたユニットの周囲を射程距離の分だけ侵入不可領域にするなどでやればうまくできないかおもうし、ファイアーエムブレム系統レベルのAI知能くらいのCPUの動きはできそうかな?

ターン制やアクティブゲージ(行動速度)制で処理するやり方よりリアルタイム制のシミュレーションゲームのほうがそのまんまやりやすいのは、まぁそうだよね。
0350名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 16:34:02.94ID:dMv/LdB7
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
0351名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 17:01:21.73ID:i5bS/P4L
まともなウディタ製SLGやSRPGなんてほとんどないと言ってもいいレベルの少なさなのに
AIについて熱く語るとか草生えるしかないわー
0352名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 17:01:41.35ID:iJftksOv
>>344
>二人零和有限確定完全情報ゲーム
麻雀は不完全情報だが
確率論で強いAIは作れる

その中いちばん弱いAIと強いAIを
分けるのは有限か無限か

スパロボはあまりやってないが
有限のSLGならバフも計算に入れるとか
AIを強くする余地がいくらでもある
0353名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 17:03:36.46ID:R2vmwcHi
座標EV1〜2のX・Y座標取得、1X・1Y−2X・2YからX+Y=2か−2なら攻撃
0354名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 17:11:20.16ID:5BhTGlQ+
藤田公房にSRPGのサンプルがあるから今更作っても車輪の再発明だろ
どうせ一から作っても同じ作りになるしな
0355名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 17:35:12.43ID:vgZbwEya
ウディタでローグライクやSRPG作れる人は本当にすごいと思うんだけど
結局のところバランスさえしっかりしていればUIの綺麗さも世界観の良さは邪魔なだけなんだよね
どちらかと言うとUIや世界観をプレイヤーでカスタマイズできるような機能があったほうがいい
0356名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 17:54:37.14ID:YX7z3sIw
邪魔になるってのは違うだろ
その世界観が好きか嫌いかっていう個人的な問題じゃん
UIならまだしも世界観のカスタマイズなんて無理だしそれこそ自分でゲーム作れって話になる
0357名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 18:25:47.78ID:qRJnvUxI
「俺の素敵ストーリーを載せられるシステム作って配れ」ってことですね、分かります
0358名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 18:35:18.67ID:dMv/LdB7
>>355
elonaで自キャラ作りこんでうちのこかわいいって言ってそう
0359名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 18:35:22.78ID:DRBWg8Ng
結局グラフィックがしょぼいって理由で評価されないことを最後に
愚痴りそうだけど
0360名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 18:36:43.61ID:4eTPYyYt
ELONAのCNPC、ショーケース、キャラ画像差し替えとかな、普通にウディタでできるよ、何故か皆やんないけど
巡り廻るには一応似たような機能があるな
0361名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 19:49:55.40ID:caoDdLN3
>>344>>352
ツク2000の味方AIは毎回内部計算でどの技が有効か計算してから
著しく与ダメ低いのは除外して撃ってた気がする
スパロボでも回避率込みで同じ計算やればいくらかは強くできるはずなんだが
ユニット数が多すぎるからかプレイヤーが小学生でも勝てるようにしたいからか
あくまでも「ぼくのかんがえたストーリー」追体験が主眼なのか
多分全部なんじゃないかって気はする
0362名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 19:57:19.14ID:UxAEmZQx
>>355
ウィンドウの画像差し替えるだけでかなり違う
0363名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 20:09:36.99ID:iJftksOv
>>361
スパロボには詳しくないが
難易度が高くなるとか思考時間が長くなるとか
予算や期間など開発の都合とかで
あえてAIを強化しない選択はありうるな

将棋でもアマ5段以上は
相手できるユーザが少ない
適度で自然に弱いほうが需要がある
0364名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 20:12:18.80ID:XR7LXFmb
SRPG自体は古いゲーム形式だから
「SRPGを作った」しかウリがなければ当然ポシャるでしょ

「ウディタでここまでやるなんてすごい」は制作経験ある人にしかわかんないし
遊ぶ側には関係ない話だし
0365名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 20:25:27.26ID:oBVFWGb4
SRPGの強みは賢いAIではなく数多くのキャラを活躍させられること
0366名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 20:31:09.23ID:qG//dEGd
藤田工房のアレでSRPG誰でもああなるってのは飛躍しすぎじゃね
0367名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 20:37:31.90ID:N6rT5Dac
verによって使えないコモンが一杯あって
一見してどれがどう対応してるのかわからん上にバグ満載だから基本的に公式コモンは一切使ってないけど
確かコモン集にSRPGの大規模コモンみたいなのなかったっけ?
例に漏れず実用度皆無のゴミなの?
0368名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 20:39:30.20ID:Cm2vNDYa
コモン集のはTO風のクォータービューのものしかないな
0369名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 20:42:44.07ID:11RAytTy
>>366
行列の長さと動作速度は等価だから、短いスクリプトから付け足す方式が一番面倒がない
コモン集のコモンとか8割削らないと使えないからな
0370名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 21:00:46.59ID:7vYWhoK9
日本人がソフトウェアに弱い最大の理由だな、プログラムは長くて凝ってる奴ほどヘタクソ
0371名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 21:01:45.00ID:TATKVPb0
>>368
力作なんだけどちょっと動かすと速攻でピクチャ数限界で緑帯出ちゃう
0372名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 21:16:03.25ID:doXk9HHU
ピクチャの表示可能数に限界なんてあったのかw
0373名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 21:24:51.73ID:Rej3z8pM
なお表示限界を見る前に処理落ちで動かなくなる俺のPCでは見る事は無い
0374名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 21:25:59.60ID:LEAEBZfp
同じピクチャを何億枚出そうが処理落ちはしないがw
0375名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 21:28:58.78ID:/NnymX5Q
>>364
ほんこれ
0376名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 21:34:10.33ID:doXk9HHU
ちなみに何枚ぐらいで出るんだ?
0377名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 21:36:25.21ID:kMYpfumv
クソコテからのAAの流れ面白すぎ
0378名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 21:38:48.79ID:VV4Ybx6Z
50万枚に決まってるだろう
0379名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 21:45:33.23ID:Rej3z8pM
1ドットの<SQUARE>を30万枚表示したところで1フレームの処理時間450msとかになった
640*480=307200って事で、全ドットをピクチャで管理しても十分足りるな
0380名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 21:58:05.14ID:zGdgEd5S
キャラチップでやれよ(笑
0381名前は開発中のものです。2014/09/10(水) 22:20:57.68ID:2gHGl/p4
画面外に飛ばすと負荷が減って透明度が0だと更に負荷が減る
0382名前は開発中のものです。2014/09/11(木) 00:02:52.27ID:plkhv9av
はっ、ウディペイントの可能性
0383名前は開発中のものです。2014/09/11(木) 00:21:57.17ID:4n68GrLA
>>367
コモン集は本当に使えないよなあ
バグ取ったりver適応させるぐらいなら自分で作ったほうがよくね?って毎回なるし

まあ全部試したわけじゃないから一括にするのもダメかもしれないけど
他の人はこれだけは使ってるコモンとか入れとけってのはあるん?
0384名前は開発中のものです。2014/09/11(木) 00:22:59.68ID:ZXjYK0qi
お勧めってついてるやつで目的に合致してるやつ
0385名前は開発中のものです。2014/09/11(木) 00:33:55.97ID:aTmBJAjr
オススメ表示されてても結構バグがあったり。。。
あとオススメ系ってver2以前が多くて、2に移植した奴はほぼバグ満載という
高機能お店コモンver2とか酷すぎて笑った記憶がある
0386名前は開発中のものです。2014/09/11(木) 00:36:58.95ID:Jo/HLL/t
その系統で一番有名なのはARPGコモンのver2じゃないか
問題児が人気取り目的でガバガバの改造してバグ塗れで放置したアレ
0387名前は開発中のものです。2014/09/11(木) 01:10:22.31ID:UZkA9pkg
コモン単体だけで見ると吉里吉里とかティラノ使えとなるけど
機能個々で見るとADV制作コモンは結構すごいと思う
作者気付いてないのか、ノベルゲーしか出来ないと言ってるけどいろいろ応用出来るし
あれ一つ一つのシステムバラバラで投稿してたら、もっと評価されてた気がしなくはない
0388名前は開発中のものです。2014/09/11(木) 05:01:37.42ID:S2rroeP7
タブレットでフリーゲーム遊ぶ人は多いだろうな
そうなるとゲームに軽さを要求されるようになる
ゲーミングPC買う連中はネトゲばっかりでフリーゲームに用はないだろ
0389名前は開発中のものです。2014/09/11(木) 06:27:35.57ID:qpBz7YM3
3Dダンジョンのは自分用のに使ってるけどな
公式のコモン集は仮にバグあっても初心者なら参考にはなるし
売り物用とか楽して丸パクリしようとか思わなきゃ問題ないと思うけどね
ツクールのスクリプトと一緒で作って公開する人もピンキリだと思うしさ
0390名前は開発中のものです。2014/09/11(木) 06:40:41.51ID:9U7L4XcT
そもそも基本コモンすら(ry
0391狂気の匿名ウサギ2014/09/11(木) 08:34:38.85ID:a0RBQspL
>>377
ちなみにガラケー画面なのでAA関連まったくバラバラの点にしか観えてない。

>>388
なんかウディタじゃないけど、別のWindowsゲームで、USBマウスを接続しないとフリーズして強制終了する現象が起こるやつがあるんだけど、ウディタとかだとマウス関連のゲームつくりたい場合のPC処理、大丈夫なの?
0392名前は開発中のものです。2014/09/11(木) 08:51:39.18ID:Ru70Qzzk
基本コモンの構成まったくわからないけど
使うだけならできる程度なんだけど
あの3Dダンジョンコモンの出来はどうなん?
0393名前は開発中のものです。2014/09/11(木) 09:42:19.18ID:gepjigJg
コモン集のコモンは作者が商用利用NGと言わない限り、ウディタと同じ規約内容になるぞ
0394名前は開発中のものです。2014/09/11(木) 10:02:33.77ID:UZkA9pkg
3Dダンジョンはオススメ通り越して驚愕札ついてるけど
あそこまで行くとunityあたり使ったほうが良いんじゃねと思ってしまう
0395名前は開発中のものです。2014/09/11(木) 10:24:56.65ID:w036x97R
「タイトル画面を凝りたい」コモンが一番使えるな、ぶっちゃけ2000では当たり前のテクニックだが
このコモンを応用して画面をオールピクチャでやり直すのが一番良い
0396名前は開発中のものです。2014/09/11(木) 11:15:21.27ID:NdYa6lAz
コモン集とかデバッグコモン以外まず使わないわ
0397名前は開発中のものです。2014/09/11(木) 11:55:45.28ID:fZAMR3M0
疑似3D(一人称視点なだけ)と本物の3Dは全く別物だろ
0398名前は開発中のものです。2014/09/11(木) 15:42:05.55ID:K8mzuXDY
自作のオートタイルチップ使おうとしたらエディター画面で透明になってしまうんだけど、同じような症状になったことのある人いる?
テストプレイ時には問題なく映るから、現状他のタイルで描画してから画像差し替えしてるけど面倒すぎる
0399名前は開発中のものです。2014/09/11(木) 16:15:25.11ID:zIK4qhbo
ローグライク(不思議のダンジョン)講座
http://koyoru1214.blog.fc2.com/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています