unityその50%は全部個人なの?

で、コンシューマで使われればもちろん、
個人向けのドキュメントも日本語化するわけだけど。
シェアと環境の話してるなら、プロも個人も関係ないでしょ。

UEのネガティブキャンペーンなら色々な所で
よく見かけるから理解できる。