【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 20:02:54.26ID:EYcirBQVWindows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3他
次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980か>>990が建てて下さい。
●公式
http://unity3d.com/unity/
●Unity 2ch Wiki
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
■質問スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド8
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1394451694/
※前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1388200821/
0002名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 20:03:25.45ID:EYcirBQV▼ Unity仙人 @lucifuges
▼ Omae Hiroki @pigeon6
▼ やまもといちろう @kirik
▼ 下田 賢佑 @kensukeShimoda
▼ 宮川 義之
以上がテンプレ
0003名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 22:54:16.46ID:Q5vmlVuk0004名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 23:14:26.48ID:P/D14p+m0005名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 23:34:24.45ID:rKb58tri0006名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 02:37:33.19ID:54F5lh5q4からアップデートで$600か
0007名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 02:56:02.12ID:5mDkbeOt0008名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 03:51:55.68ID:vIC/9CEh0009名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 05:16:48.32ID:s/h3gR1j0010名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 07:39:21.55ID:RPRrKser0011名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 07:40:24.27ID:omZLztpmWebGL対応は興味ある
0012名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 07:50:08.59ID:2G6YNL7a0013名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 13:03:59.62ID:21aaNDi+>Unity 4x 系の最新バージョンとなる Unity 4.6 には、待望の改良型 GUI が含まれます。
らしい。5月までに4.6リリースってことなのかな?
あとはGDCのSonyのとこでProject MorpheusにUnityも対応って言ってたな
0014名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 13:05:41.00ID:RPRrKser0015名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 13:26:55.89ID:2IaDzqEdそんな事より放置ぎみの基本部分をしっかりさせる事に注力しろと
0016名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 13:47:45.93ID:uSmcWd/f0017名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 16:14:51.05ID:IUBSJ8DnUnityで可能ですか?
0018名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 17:24:14.04ID:RPRrKser0019名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 17:40:44.91ID:IUBSJ8Dnマジですか!
頑張ります!
作り方というか、最低限覚えておけ、みたいな機能はありますか?
0020名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 18:07:51.64ID:cbUp/PG90021名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 18:09:06.68ID:THOa4Ppp一通り覚えろとしか
とりあえず何か本読んどけ
0022名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 18:18:52.51ID:RPRrKser一見便利そうな標準機能だけに拘りすぎないほうが良い、
って事は覚えておくといいかも。
0023名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 19:46:48.64ID:2wAirhAD本を3冊読んでも、池の畔から池の中を透かし見るようなもので、全然使える気がしなかったけど
時間が食われて大変だなあと思いつつもユーザーマニュアルとリファレンスマニュアルを読んだら
池の中に入ったかのようにUnityの全貌が明らかになった
スクリプトマニュアルを読めばなお完璧
0024名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 19:49:02.03ID:2wAirhAD汎用言語を使ってるから仕方ないんだろうけど、もう少し何とかならんのか……orz
0025名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 19:57:32.38ID:dgZ5riib0026名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 19:59:56.95ID:THOa4Pppそんなにめんどくさいかな?
自前スクリプトを毎回複数設置するのがめんどくさいとかはPrefabやアノテーションで処理できるし
全部自前のフレームワークで特定機種のみに作ってた頃は各マシンへの理解が深いからその分細かいことも何でもできたけど
マルチプラットフォームで楽をするのにはよくできてると思うんだけど。
0027名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 21:11:52.65ID:2wAirhAD俺の使い方がおかしいせいかもしれない
吉里吉里からの以降なんだけど
サウンドバッファを作ってそれにアクセスする場合吉里吉里なら
var SoundBuffer = new WaveSoundBuffer();
SoundBuffer.looping = true; // ループする
という具合に2行でプロパティにアクセスできるけど、Unityだと
GameObject go = new GameObject("BgmBuffer");
go.AddComponent<AudioSource>();
AudioSource BgmBuffer = go.GetComponent("AudioSource") as AudioSource;
BgmBuffer.loop = true; // ループする
こんな感じになるでしょ?(適当に書いただけだから動くかは不明)
最初の二行いらないだろ、って思う。
ついでだから聞くけど、もしかしてゲームオブジェクトを作らずに
直接 AudioSource を作成して取得する方法ってあるのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています