トップページgamedev
1001コメント394KB

【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2014/03/10(月) 20:41:34.44ID:xK0J6QXw
3Dゲームエンジン「Unity」の質問に優しく答えるスレです。

Windows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3他

次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980>>990が建てて下さい。

■前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1389102625/

■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1388200821/

■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
 http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
 http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
 http://japan.unity3d.com/developer/document/
・チュートリアル
 http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/
・スクリプトリファレンス
 http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
・FAQ
 http://answers.unity3d.com/index.html
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
0067名前は開発中のものです。2014/03/15(土) 03:12:20.74ID:vSdYNuoC
>>66
すみません…
0068名前は開発中のものです。2014/03/15(土) 03:27:46.31ID:EQDUIT4e
>>67
AssetStoreに公式の無料アセットサンプルがあるからソレ落として眺めてみる事から始めれば?
0069名前は開発中のものです。2014/03/15(土) 03:33:56.83ID:zHAc2FVP
#pragma strict
var cam:Transform;
function Start(){
if(!cam){
cam=Camera.main.transform;
}
}
function Update(){
var x = Input.GetAxis("Horizontal");
var z = Input.GetAxis("Vertical");
var y = cam.transform.rotation.y;
var transVec:Vector3 = Vector3(x,0,z);
transVec = Quaternion.Euler(0,y,0)*transVec;
transform.Translate(transVec*Time.deltaTime);
}

JS使ってないんでわからんが
こんなんでとりあえずは動かん?
0070名前は開発中のものです。2014/03/15(土) 03:40:40.34ID:oSNWT6Pf
>>67
>>63 >>64の説明でどこが分からなかったの?
どの本のどこを読んで>>65となったの?
>>67に普段接しててどんな知識があってどんなことが苦手で詰まってるかなんてみんなわかる訳がない。
何人でも良いから質問するなら小出しにせず、答える奴が
「どの工程の」
「どの作業やスクリプトの使い方が」
「分からないのか間違っているのか」

知り合いや自分自身以外にも理解できる日本語を書こう。

このレスについて「すみません」とか要らないよ。
思考を放棄するのなら「諦めます」って書くと良い。
0071名前は開発中のものです。2014/03/15(土) 03:42:46.39ID:Zp03sKe+
質問はテンプレ作って、テンプレ使わない奴は
全部悪戯でFAだな。

キリねーぞ。
0072名前は開発中のものです。2014/03/15(土) 04:15:34.87ID:tvKD79ll
 
霧隠才蔵
0073名前は開発中のものです。2014/03/15(土) 05:14:26.67ID:Zp03sKe+
■質問用テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか Win7 64bit とかバージョンもなるべく表記。
【 バージョン 】  4.3.4 など。
【 参考書籍 】 質問に関わる著書の名称、ページ数。
【 参考URL/Tutorial 】 質問に関わるURLやTutorialの名前。
【 選択言語 】 JavaScriptやC#、Booのどれを使っているか。
【 問題のCode 】 問題が出ているCodeを貼ってください。 http://pastebin.com/ など
【 質問説明画像URL 】 画像の方が伝わりやすい場合図に描いて。 http://uploda.cc/ など
【 質問内容 】 5W1Hを整理して、質問内容を書いてください。

-------------------例-------------------
【 OS 】 MacOSX
【 バージョン 】  4.3.4
【 参考URL/Tutorial 】 公式の3DPlatformTutorial.pdf
【 選択言語 】 JavaScript
【 問題のソース 】 http://pastebin.com/xxxxxx に貼りました
【 質問内容 】
3DPlatformTutorial.pdfの51ページ目を見ながらCodeを足したのですが、
エラーが出て何故か動きません。何が間違っているのか私では
よく分からないので、ご指導ご鞭撻賜りたいのですが。
0074名前は開発中のものです。2014/03/15(土) 05:14:57.74ID:Zp03sKe+
使わねーなら安価貼って、使うまでシカトでいいと思うよ。
0075名前は開発中のものです。2014/03/15(土) 06:34:36.96ID:eHTRMeTw
こんな初歩からつまづいてたらなにもできんぞ
0076名前は開発中のものです。2014/03/15(土) 08:52:51.55ID:zHAc2FVP
>>73
なんかすごい色々便利だw
プログラム板とかだとこうテンプレとか
ちゃんと整備されてるのか?
0077名前は開発中のものです。2014/03/15(土) 12:34:03.23ID:OGMtOFVS
カメラから見た横移動や前進がしたいんだろ?
xにカメラのtransform.rightをかければそれが横方向の移動ベクトル
yにカメラのtransform.forwardの y軸を0にしてノーマライズしたものを かければそれが縦方向の移動ベクトルになる
この二つを足してやればカメラから見た横や前への移動ができるはず
0078名前は開発中のものです。2014/03/15(土) 15:09:43.15ID:/H2VprbI
3DTextの表面と裏面の色を変えたいんですが、どうやって変えればいいんでしょうか
シェーダー書くのって難しそうで敬遠してたんですが…
0079名前は開発中のものです。2014/03/15(土) 15:53:02.91ID:Zp03sKe+
>>78
イタズラ多いんで>>73のテンプレ推奨って事で1つ宜しく。

のらりくらりと後出しで情報出されても、いつまで経っても
終わりゃしない。
0080名前は開発中のものです。2014/03/15(土) 16:06:57.54ID:/H2VprbI
なんかしばらく来てない間にややこしくなったんですね
テンプレ使って書くほどの内容もなくて恐縮ですが

【 OS 】 XPsp3
【 バージョン 】  4.3.4
【 選択言語 】 C#
【 質問内容 】 
3DTextの表面と裏面の色を変えたいんですが、どうやって変えればいいんでしょうか
考え方とかを教えていただければ
シェーダー書くのかなと思ったんですが、シェーダー、テキスト、裏表、別々、とかで
検索しても望む検索結果に行き当たりませんでした
0081名前は開発中のものです。2014/03/15(土) 16:19:26.59ID:Zp03sKe+
悪いね。ご協力ありがd。

一つは
BackFaceCullingが利いてるので、シェーダーを↓のと交換するぽい。
ttp://answers.unity3d.com/questions/310203/1-way-text-mesh.html
シェーダーの変更はこれかな?
ttp://elix-jp.sakura.ne.jp/wordpress/?p=554

ただBackFaceCulling切ると、シェーダー上からは表と裏の見分けが
付かないので、独自にObjectのDirectionを計算するSctiptを組んで
+なら表-なら裏って判断して、シェーダーの値を書き換えるようになると思う。

今Unity入ってないOSで作業中なんで確認取れないのでごめんね。
0082名前は開発中のものです。2014/03/15(土) 16:59:22.47ID:D3a47SNR
>>77
原理はよくわかりませんが、うまく動きました!1
ありがとうございます。
0083名前は開発中のものです。2014/03/15(土) 17:03:04.26ID:EQDUIT4e
TextMeshのカラーチャネル使わないなら簡単なシェーダでできるよ
Shader "ReverseDifferetColorTextShader" {
Properties {
_MainTex ("Font Texture", 2D) = "white" {}
_Color ("Text Color", Color) = (1,1,1,1)
_BackColor ("Back Text Color", Color) = (0,1,1,1)
}

SubShader {
Tags { "Queue"="Transparent" "IgnoreProjector"="True" "RenderType"="Transparent" }
Lighting Off ZWrite Off Fog { Mode Off }
Blend SrcAlpha OneMinusSrcAlpha
// front face
Pass {
Color [_Color]
Cull Back
SetTexture [_MainTex] {
combine primary, texture * primary
}
}
// back face
Pass {
Color [_BackColor]
Cull Front
SetTexture [_MainTex] {
combine primary, texture * primary
}
}
}
}

マテリアル作ってシェーダを↑にしてマテリアルのテクスチャにフォントのテクスチャ指定する
0084名前は開発中のものです。2014/03/15(土) 17:23:11.06ID:Zp03sKe+
>>80,83
ごめんなさい、知らぬ事とはいえ嘘つきましたorz
0085名前は開発中のものです。2014/03/15(土) 17:43:31.41ID:xpe87ztE
 












永遠の顔面センター
















 
0086名前は開発中のものです。2014/03/15(土) 19:38:54.52ID:/H2VprbI
>>81
>>83
丁寧にありがとうございます!
家帰ったらさっそく試してみますねー!
0087名前は開発中のものです。2014/03/15(土) 19:58:44.05ID:qJmKadf7
GameControllerって使ってる?
いまいち利点がよく分からないんだが。
0088名前は開発中のものです。2014/03/15(土) 20:07:10.21ID:EQDUIT4e
>>86
83を補足
シェーダー名の綴りが間違ってるので使う時はまぁ適当になおしてDifferent
手順:
1:83のシェーダをshaderソースとしてProjectに突っ込む
2:ダイナミックフォント使ってると思うけどとりあえずTTFフォントをプロジェクトに入れる
3:新しいマテリアルを作る
4:3で作ったマテリアルのシェーダを83のにする
5:3で作ったマテリアルのテクスチャに2で入れたフォントのテクスチャをドラッグする(Projectビューのフォントの右三角の中にある)
6:3DTextを貼る
7:6のTextMeshのフォントを2のにする
8:6のMeshRendererのMaterialsが正しくないなら3の物に差し替える

いじょ
0089名前は開発中のものです。2014/03/15(土) 22:04:12.48ID:a9vXnZZm
test
0090名前は開発中のものです。2014/03/15(土) 23:51:04.64ID:yz9Wu4ml
Plane(床)に Ridibody を付加した Sphere(球)を置いて
画面をフリックした方向へ AddForce で転がしています。

ただこの方法ですと、どんな急な坂道もフリックし続けると上って行ってしまいます。
坂や球の摩擦を限りなくゼロにしても無回転で上っていきます。

これを防ぐ方法はないでしょうか?

AddForce ではなく、球の回転(その摩擦)で転がるようにすればいいような気がしますが、
その方法がわかりません。
0091902014/03/16(日) 01:05:09.17ID:xte/WTvG
すみません >>90 です。
AddForce ではなく AddTorque で回転を与えれば良さそうですね。
これでやってみます。
0092名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 01:32:46.94ID:VzK2ikMm
NGUIの評価版を使っているのですが、評価版のバージョンは通常版よりかなり古いという情報がありました。
実際、通常版と全然違う(評価の意味があまりない)のでしょうか。

評価の目的は、下記2点です。
・Android向けで使う際にUnity標準のGUIと比べてドローコールがどの程度変わるか
・生産性がどれくらい上がるか

後者は、日本語を使う際にビットマップフォントを作成するのがとても手間でかえって時間がかかっています。
0093名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 04:16:37.22ID:3dD7Pc6h
monodevelopの自動コード整形を無効にする方法って無いんでしょうか?
0094名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 09:50:23.38ID:/4l+AsF/
NGUIは買って損は無いとおもうよ
0095名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 10:04:45.35ID:B23lJ0F3
Jointについて質問させてください。

髪の毛のボーンをHinge Jointを使って鎖状の物理挙動をさせようとしているのですが、うまくいきません。

髪はSence内で手動で動かすと物理挙動をします。
しかし、アニメーションのあるオブジェクトに接続(子オブジェクトにする、もしくはFixJointで繋ぐ)
すると物理挙動をしなくなります。

昨日から頑張っているのですが、うまくできずに困っています。どうかご教授ください。

以下、テスト用プロジェクトをアップしましたのでご参考ください。
http://fast-uploader.com/file/6950486560095/
0096名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 10:18:36.78ID:BTICwh6P
すいません、自己解決しました。
0097名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 10:19:32.68ID:B23lJ0F3
>>95 です。説明が間違っていました。

髪はSence内で手動で動かすと物理挙動をします。
しかし、アニメーションのあるオブジェクトにFixJointで繋ぐと、
キャラが動くたびに髪の根本の位置がブレて、頭から髪が離れます。

連投失礼しました。
0098名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 10:37:50.50ID:XDfZsHLe
でもNGUIの作者が作った公式のGUIが次のアップデートで搭載されるんだろ?
0099名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 10:43:33.96ID:/4l+AsF/
退職して頓挫したんじゃないの?
0100名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 11:51:18.64ID:K3QlOLcc
>>98
去年の11月に退職してから、NGUIはアップデート頻度あがって、公式新GUIの話題は一切出なくなった。
0101名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 12:37:17.96ID:ZZbljJn8
scaleformは
0102名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 12:45:29.22ID:XDfZsHLe
>>99-100
そうなのか
じゃあNGUI買うしか無いか…95ドルゥゥゥ
0103名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 12:59:12.66ID:B23lJ0F3
>>95です。自己解決しました。

髪ボーンをキャラクターの頭ボーンの子にすればうまくいきました。

ただ、以前も自分が今作っているゲームで上記の方法を試したのですが、うまくいきませんでした。
おそらく、なんらかの要素によって妨害されているのではないかと思っています。

失礼いたしました。
0104名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 14:11:10.12ID:9TYkmeoy
アセットストアで無料でダウンロードしたり、
買ったりしたものを自分のプロジェクトに組み込んで
商業利用することは可能ですか?

サンプルプロジェクトに含まれているプログラムは
http://japan.unity3d.com/unity/faq
に書いてあるから使えそうだけど、
他のはどうなってるのでしょうか?
0105名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 14:37:04.77ID:K3QlOLcc
>>104
販売ガイドラインに書いてあるけど、ストアに出す物はUnity本体と同じライセンスに統一される。無料の場合はフリーライセンスが選べるだけで、勝手に別のライセンスを含める事はできない。
でも、販売者が他の版権素材を転売してる場合は、元の版権者から訴えられるので、注意。
0106名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 15:20:29.46ID:9TYkmeoy
今やろうとしてることが、アセットストアの素材を使ったゲームを作って
google playに広告収入目的のアプリをうpしようとしてるんだけど、
こういうのってアウト?
0107名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 16:27:45.29ID:B23lJ0F3
セーフ。てかそのためにアセットを購入する
0108名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 17:16:20.57ID:9TYkmeoy
おお、ありがとう。
版権怖くてassetの使用を躊躇ってたけど
これでガンガンいける。
0109名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 19:59:32.45ID:FeVWz7D2
カメラの追従について質問させて下さい

対象物がx軸上を一定速度で移動して少し遅れてカメラが追うシーンなのですが
ずっと一方の方向に移動させているとたまに対象物が
一瞬左右にブレるというか揺れてしまうのが気になってしまいます

スクリプト的にはLateUpdate()にMainCameraと対象物のx軸の距離の何分の1かを
カメラの今の位置に+する感じでやっています
このブレを回避する方法などはありますでしょうか
0110名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 20:39:29.10ID:rSxD+pGU
プレハブAをプレハブBに入れた状態で
プレハブAの変更した時に
プレハブBの中のプレハブAの情報を最新にする方法ってあったりしますか?
0111名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 21:23:07.65ID:RZASdfq4
>>109
Z軸の値がずっと0でなければならないのに
0でなくなるということなら0でなくなる理由を
探せばいいんじゃないの?
Z軸の値がオブジェクトもカメラも0のままなら
左右にぶれる訳ないんだし
0112名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 21:43:46.87ID:FeVWz7D2
>>111
申し訳ありません、自分のレスを読み返したらすごく言葉足らずでした

2Dのアクションゲームのように
走っている人の横で並走してカメラで撮っているようなイメージなのです
なので速度が一定になってない時に一瞬ブレてしまうのかなと思ったのです
分かりにくくてすみません
今一度、値の様子を見てみたいと思います。失礼いたしました
0113名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 21:58:02.79ID:XxgxqIAL
PlayerがFloor(Cube)の上に立っていた場合、
ジャンプできるようにしたいのですが、
現在は以下のようにしてフラグを立てています。

function OnCollisionEnter (obj : Collision) {
  if (obj.gameObject.name == "Floor") {
    isJump = true;
  }
}

ただこの場合、Floorの側面に触れている場合でも
ジャンプできてしまいます。
Floorの上部に触れている場合のみジャンプさせたいのですが、
どのようにしたらよいでしょうか?
0114名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 22:27:41.45ID:XDfZsHLe
>>112
プレイヤーの動作→カメラに座標反映→描画ならブレないんじゃね
カメラ→プレイヤー→描画になってるかも知れないから
描画順を明示的に指定してみたらいいんじゃね
http://masa795.hatenablog.jp/entry/2013/04/04/100833
0115名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 23:09:45.41ID:FeVWz7D2
>>114
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

移動中の対象物とカメラの距離の値を確認いたしますと
突然大きな値(5→7など)になることがあり
その時に対象物が揺れているように見えていたようです
(すぐにまた元の値まで下がります)
スクリプトの数式も関係しているかもしれませんので引き続き調べてみます
ありがとうございました
0116名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 23:25:03.49ID:/edEyusa
>>113
Playerのy座標が、Floorのy座標+Floorの高さであれば上に立っているとみなす
Floorの高さは
Floorのトランスフォーム.GetComponent<MeshFilter>().mesh.bounds.size.y * Floorのトランスフォーム.localScale.y
で求められる

もしくは、空のゲームオブジェクトを作ってFloorの子にして、
コライダを追加し、そのコライダをFloorのちょうど上部のみに設定するとか
0117名前は開発中のものです。2014/03/16(日) 23:42:51.01ID:RZASdfq4
下にレイ飛ばしとけばいいんじゃないの?w
0118名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 01:53:54.96ID:soW1W3eA
NGUIでUILabelシステムフォントを使う際、デフォルトだとArialを設定するしかないですが、
これをシステムのデフォルトフォント(iPhoneだとヒラギノ角ゴ ProN W3、AndroidだとDroidSansFallback)にする方法ってないでしょうか
0119名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 01:59:50.31ID:WFdjJy90
>>118
ttps://github.com/imkira/unity-sysfont/tree/unity4x
これじゃだめなのか?
0120名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 02:39:53.65ID:bChTRHhW
>>110
ない。
4.xからプレファブのネストは廃止された
0121名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 03:22:44.62ID:2jAQ20qR
>>88
テキストカラーを表裏で変える件、
丁寧に教えて頂いたおかげでできました、遅れましたがありがとうございます

3DTextが常に前面に表示されることを防ぐシェーダーをスクリプトで呼んでいたのを忘れていたため、
最初動かなくて焦りましたが、それを外すとちゃんと動きました、これちゃんと前後関係もキープ出来て優秀ですね

ありがとうです
0122名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 10:37:27.51ID:soW1W3eA
>>119
ありがとうございます、
現在これを使ってるんですがComponent毎にDrawCallが増えて割りとカクカク問題に頭を悩ませてる状態でして、
そんな中Unity4xで必要文字だけ1テクスチャに動的レンダでDrawCall抑えてる公式良いじゃんって状態で今試してる状態なのです。

PS
現在はDroidSansFallbackフォントは手に入ったけどiPhoneのヒラギノやHelveticaフォントが手に入らずで、
もうArialで良いんじゃね?、とデフォルトフォントを取得するプラグイン書く?、ともうDroidSansFallbackやヒラギノを直接指定で良いんじゃね?
で迷ってる状態です。
0123名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 11:13:34.60ID:9rLNHxFH
>>113
一般的にはキャラクターObj自体でコライダしないで、フロアチェック用の小さめの空Objをコライダにするよ。
側面と下面で同じ障害物に対する処理変えるのも簡単だし。
0124名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 15:43:59.50ID:JM7PP3qJ
TextArea以外でテキスト入力する方法ってありませんか?
TextAreaでも透明にできたらそれでよいのですが、あの見た目は変えれないものでしょうか?
0125名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 18:13:19.09ID:JM7PP3qJ
GUIStyle適用で自己解決!と思ったら改行できなくなった
なんでやねん
0126名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 19:10:43.06ID:JM7PP3qJ
やりたいことできたけどデフォルトのGUISkinいじっちゃった///
0127名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 19:27:44.65ID:WFdjJy90
>>124
TextEditor(PC等),TouchScreenKeyboard(mobile)とか何の為にあるのか小一時間
0128名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 22:59:24.04ID:WFdjJy90
>>122
別にarielでも良いんじゃ無いの?
そこまでデバイスのシステムフォント必須ならWebView経由でやれば良いと思うのだけど。

モバイルデバイスのGame上のUIでフォントにこだわるのは解るけど、それがSystem fontってのは解せないよ。
0129名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 23:14:11.60ID:+s3dED5b
OnTriggerEnterとかってrigidbodyコンポーネントがないと正常に動作しないんだっけ
0130名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 23:20:55.75ID:bhO4sSwZ
    ,,,..-‐‐‐-..,,,
   /::::::::::::::::::::::::ヽ        _,..-‐‐-..,,,
  l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
  l:l    ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  ヽ   /   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
   ~ヽ/      ::::::::::::::::::::::::::U::ヽミ   .ll
    / / ̄^ヽ   ::::::::::::::::::::::U:::ヽ  ,.ノ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
    /  |  ・ .|     :/ ̄^ヽ:::::::l'^~ .<
  ‐/-,, ヽ,_,,ノ      |  ・  |:::::::l  <
   l  ~^''     `‐'   ヽ.,_,,ノ  :l  <   | ヽ                     / ̄ ̄\
  '''l^^~~~    / ̄ ̄ヽ    -‐‐‐--l-  <   |  ヽ   __                  |
   ヽ、 ,,,,  | |||!|||i||!| |   ~^'‐..,,_/  <  /    \   |ノ      ――――     /
    / (:::::} | | |ll ll !!.| |    ,,,, イ~'''  < /      \ 丿 アアァァ           |
    l:  ~~  | |!! ||ll| || |   {:::::) ::l    .<                            ●
   l:      | | !   | l    ~~  l   <
   l、     ヽ`ニニ'ノ       ,l>    V V V V V V V V V V V V V V V V VV V V V V
   /^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
   ~‐‐'~             ^'‐‐~
0131名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 23:31:01.21ID:+s3dED5b
OnTrigger2Dの挙動がおかしいから適当に調べたらなんかバグっぽいな
日本サイトにこれについて言及してるとこなかったから2D機能使ってる人まだ全然いないのかな
0132名前は開発中のものです。2014/03/17(月) 23:41:52.92ID:bhO4sSwZ
    ,,,..-‐‐‐-..,,,
   /::::::::::::::::::::::::ヽ        _,..-‐‐-..,,,
  l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
  l:l    ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  ヽ   /   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
   ~ヽ/      ::::::::::::::::::::::::::U::ヽミ   .ll
    / / ̄^ヽ   ::::::::::::::::::::::U:::ヽ  ,.ノ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
    /  |  ・ .|     :/ ̄^ヽ:::::::l'^~ .<
  ‐/-,, ヽ,_,,ノ      |  ・  |:::::::l  <
   l  ~^''     `‐'   ヽ.,_,,ノ  :l  <   | ヽ                     / ̄ ̄\
  '''l^^~~~    / ̄ ̄ヽ    -‐‐‐--l-  <   |  ヽ   __                  |
   ヽ、 ,,,,  | |||!|||i||!| |   ~^'‐..,,_/  <  /    \   |ノ      ――――     /
    / (:::::} | | |ll ll !!.| |    ,,,, イ~'''  < /      \ 丿 アアァァ           |
    l:  ~~  | |!! ||ll| || |   {:::::) ::l    .<                            ●
   l:      | | !   | l    ~~  l   <
   l、     ヽ`ニニ'ノ       ,l>    V V V V V V V V V V V V V V V V VV V V V V
   /^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
   ~‐‐'~             ^'‐‐~
0133名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 10:35:27.40ID:n60DNl4U
unityで3Dゲームを作成しています。
javaスクリプト初心者です。
以下のような制御をしたいのですが、
上手くいきません。
アドバイスをいただけますでしょうか。

あるキャラクターで
走る(Mot_run)モーションを再生し、
スペースキーを押すと、ジャンプ(Mot_jump)モーションを
再生する。
ジャンプモーション再生後に走るモーションに戻る

下記が、現在書いてみた式に成ります。

function Start () {
animation.Play("Mot_run");

if (Input.GetButtonDown("jump")) {
animation.Stop("Mot_run");
animation.Play("Mot_jump");
yield WaitForSeconds(1.0);
}
}

すみませんが、
宜しくお願いします。
0134名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 10:39:47.20ID:pDVGxoMo
なぜStartに書く
0135名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 10:47:37.31ID:n60DNl4U
>>134
133です
こいうことでしょうか

function Start () {
animation.Play("Mot_run");
}

function Update () {
// ジャンプボタン(キーボードではスペースキー)が押されていたら……
// if (Input.touches.length > 0) {
if (Input.GetButtonDown("jump")) {
animation.Stop("Mot_run");
animation.Play("Mot_jump");
// yield WaitForSeconds(2.0);
}
}
0136名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 10:48:31.64ID:n60DNl4U
133です
//は無視してください。。。
0137名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 11:00:24.42ID:rKb58tri
キーを話したら戻すコードがどこにもみつからないようだ…
あと、最近はキー入力や位置やコリジョンでステートを変えて、メカニムでアニメ制御するのが主流だよ
0138名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 11:01:34.53ID:n60DNl4U
133です
下記の式で、ジャンプ出来るようになしましたが、
ジャンプモーション再生後に
Mot_runに戻るには、どう書いたらよいでしょうか?


function Start () {
animation.Play("Mot_run");
}

function Update () {
if (Input.GetButtonDown("Jump")) {
animation.Stop("Mot_run");
animation.Play("Mot_jump");
}
}
0139名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 11:05:26.38ID:rKb58tri
ヒント: ジャンプ中フラグ
0140名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 11:06:48.48ID:n60DNl4U
133です
メカニムの制御が上手くいかず
簡単な動作なので、javaで書けないかなと模索したしだいです。
0141名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 11:22:12.68ID:/owfhMDy
こんなところか?
jsは普段使ってないのでどうもよくわからなくなる

#pragma strict

var jumpflg=false;

function Update () {
if(jumpflg==false){
animation.Play("Mot_run");

if(Input.GetButtonDown("Jump")){
jumpflg=true;
StartCoroutine("Jumping");
}
}
}
function Jumping(){
animation.Play("Mot_jump");
yield WaitForSeconds(1.0);
jumpflg=false;
}

ボタンダウンの名前はJumpかjumpかは環境によるからあれかも
0142名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 11:28:46.88ID:/owfhMDy
レガシーでの他のやり方を試してる人もいた

ttp://ameblo.jp/knors/entry-11152990897.html

まぁ色んな書き方がありえるやね
0143名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 13:59:33.53ID:BE05TWya
おまえらBasicからはじめろ
マジでw
0144名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 14:38:21.08ID:H1iZhyNC
>>127
こういうのあるんですね
自己解決後でしたがありがとう

http://gamesonytablet.blogspot.jp/2013/09/unity-tips-25-textareatextfieldgetset.html
0145名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 14:56:27.76ID:4jfRt3Wk
>>141
キャラのアニメーションはメカニムでやった方が楽だと思うよ。
ググるか>>3の1番上の本買えばいい。
javaもcも微妙に書式が違うだけだから、解説本のソース程度なら言語違っても中学生でも変換できる。
0146名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 17:29:08.67ID:rKb58tri
Unity5が明日からプレオーダー開始って、これ本当?
http://www.joystiq.com/2014/03/17/unity-5-revealed-includes-improved-lighting-audio/
0147名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 19:00:55.08ID:pXoYNSqV
え、昨日NGUI買ったんだけどタイミング悪すぎた?
0148名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 19:21:48.23ID:oxPpYWWq
何か素晴らしい新機能でもついてるのか?
0149名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 19:26:23.18ID:rKb58tri
ああDevDayで発表してるのか。
いろんな所で記事になってるからUnity5がすぐ来るのは本当らしいや。
こんだけメジャーアップが早いと、Proの更新タイミング難しいな。

http://venturebeat.com/2014/03/17/unity-technologies-unveils-next-version-of-its-game-development-engine-to-make-thousands-of-3d-games-more-realistic/
0150名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 20:09:56.86ID:p9/r2rsO
英語がわからないせいで諸々の規約などがチンプンカンプンなのですがどうしたらいいでしょうか?
web翻訳を利用しようかと最初は思っていたのですが、細かい部分を誤解していたりすると
途上での製作中止やトラブルに巻き込まれたりしそうで二の足を踏んでいます
0151名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 20:13:23.76ID:QbLk1yXx
>>150
それはunity Japanのセールス担当にメールしてみた方がいいよ
回答のレポヨロ
0152名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 22:37:00.29ID:YmT1wzFE
たいした進化もせずバージョンだけ上がっていくな
0153名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 23:26:40.30ID:P/D14p+m
広く浅く金をしぼろうと思っていたけど、思っていたより広さが確保できなかったから
深く金をしぼろうとし始めているのか……?
これでさらにユーザーが離れた場合、半年に一回メジャーバージョンアップするようになる?
firefoxが一時期毎月メジャーバージョンアップしてたけど、Unityも……w
0154名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 23:51:56.37ID:hcNoBiy2
Adobeは2年、Autodeskは毎年バージョンアップして市場を独占してるから
Unityもその道を行くのかな
0155名前は開発中のものです。2014/03/18(火) 23:55:58.34ID:BE05TWya
そしてアセットでチョンが稼ぐ
ここの底辺どもは売国奴

底辺で売国奴ってひどくね?w
0156名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 01:18:02.78ID:2G6YNL7a
>>145
いや単に質問者のやりたかったであろうことを書いただけで
別に自分でそういうやりかたでアニメーション制御を
しようと思っている訳ではないw
メカニムは悪くないがスタイリッシュな手付けアニメーションには
使えんよな〜。ルートの動作を無視するのはそれはそれで
都合悪い面もあって現状どうにも扱い辛いという感じ。
配布してるメカニム用のデータ使って手早く作りたい場合には
すごくいいけどね
0157名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 01:41:01.37ID:wDPoGAy0
そう、便利機能使ってると細かく制御したい場合とかにやたら制限があって使えねーんだよな
スクリプトから触れない部分がある分、全部スクリプトからやるしか無いAnimationの方がまだ
マシに思える
FootIKとかLocomotionとか言ってるからフットプレースメント自動でやってくれるのかと思ったら
IKどころかLookAtもProのみ、しかも自分で実装しろだし
触る前からなんとなくそうじゃないかと思ってたけど、方向性がコレだとバージョンアップに期待
持てないな
0158名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 02:02:08.05ID:VG97fKdy
今UnityのPro版を買ったら、Unity5が出た時にまた15万必要になるの?
0159名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 02:29:36.86ID:2G6YNL7a
今買えば5のProも使える、んじゃないかな
0160名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 02:47:34.16ID:SDSqNHTe
Unity使うときの言語ってみなさん何使ってます?
やっぱりC#?
そもそもJavaScriptでファイル入出力とかネットワークとかって実装されてるんですか?
0161名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 02:51:22.35ID:slHDE+1D
>>160

Boo一択
0162名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 06:03:40.27ID:2G6YNL7a
どうせ中間言語に変換されるんだからなんでもいっしょ
最初から「その人がわかりやすい」ことだけが選択の基準
0163名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 07:50:52.86ID:RPRrKser
Unity5だと、かなりメカニム便利になるっぽいな
0164名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 08:27:12.87ID:X/tsZDyC
そんなに?
0165名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 08:28:43.07ID:2G6YNL7a
え?そう?メカニムの話ってそんなになかったような…。
ルートアニメーションをいじって、とかはできるようになるみたいだが。
あとブレンドシェイプは多分ある程度キー打ったら補完とかはしてくれそう。
今までは自分で補完だったからなw
0166名前は開発中のものです。2014/03/19(水) 08:40:55.28ID:X/tsZDyC
キャラアニメグリグリさせたい人には嬉しいバージョンアップなのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています