トップページgamedev
1001コメント394KB

【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2014/03/10(月) 20:41:34.44ID:xK0J6QXw
3Dゲームエンジン「Unity」の質問に優しく答えるスレです。

Windows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3他

次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980>>990が建てて下さい。

■前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1389102625/

■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1388200821/

■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
 http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
 http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
 http://japan.unity3d.com/developer/document/
・チュートリアル
 http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/
・スクリプトリファレンス
 http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
・FAQ
 http://answers.unity3d.com/index.html
・MSDN
 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
0461名前は開発中のものです。2014/04/04(金) 20:54:06.96ID:TL8jCVkL
3Dの地形マップが作りやすい機能があるってだけで、普通にプログラム組めば大概何でも作れるよ。
0462名前は開発中のものです。2014/04/04(金) 21:22:59.42ID:e3knyVHL
複数キーボードにコントロールをアサイン>iOS書き出し>実機テストとすると、どういう挙動になりますか?
0463名前は開発中のものです。2014/04/04(金) 21:34:13.41ID:JgPmydki
>>460
シーンを固定なマップで作るとstatic batchできるので描画時の速度で有利になる。
PCやMac用のバイナリなら配列から動的に生成しても良いけどスマフォとかだとパフォーマンスで問題が出る事もある。
表現の細かさなどにも寄るので一概にどうと言えない。
0464名前は開発中のものです。2014/04/05(土) 00:56:25.23ID:uhANI32m
Unityは日本語化できないのか……
0465名前は開発中のものです。2014/04/05(土) 01:03:47.96ID:U21x95c3
new スーパーマリオブラザーズみたいな3dを横から見た感じの
横スクロールアクションを作ってるんですが、
カメラの正面にあるオブジェクトは真横として表示されるのですが、
画面の端にあるオブジェクトはカメラから見て斜めになるので
どうしても見た目に角度が出てしまいます。

これをどうにかしたいのですが、
今考えている方法として、

1)そのような便利なAssetがある
2)どの位置にあるオブジェクトも正面を向くようにスクリプトを書く

を考えているのですが
どのような方法で解決すれば宜しいでしょうか?
0466名前は開発中のものです。2014/04/05(土) 01:14:37.75ID:hf2xq5GG
>>465
カメラの設定でProjectionという項目をPerspectiveからOrthographicに変更すればできるよ
0467名前は開発中のものです。2014/04/05(土) 01:16:37.92ID:+JbGl6zz
3)カメラの仕組みを勉強して考え方が根本的に間違ってる事に気付く
0468名前は開発中のものです。2014/04/05(土) 01:17:51.96ID:k32HZUHe
http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/2d-shooting-game/01.html
このチュートリアルをやろうと思ってプロジェクトShootingGame.zipをダウンロードしました

ここに書いてある通りに操作してるんですけど、
開くプロジェクトを選択、でOpen Otherボタンをクリックして、

。。。それからどうするんですか?

なぜか「Project Wizardが開かずUnityが起動してしまった場合」そしてすぐ
「1.4チュートリアルをやるために環境を整える」と話が飛んでしまって進められません
04694652014/04/05(土) 01:30:52.72ID:U21x95c3
>>466
ありがとうございます!
非常に助かりました!

>>467
まさにあなたの言うとおりになりましたw
0470名前は開発中のものです。2014/04/05(土) 01:48:08.41ID:toaI4ebC
>>247
頑張る君に朗報だ。
その機能は無いらしい

http://www.slideshare.net/lucifuges/extending-the-unity-editor
この辺でも読んでEdit中に動作する拡張機能を作ってはどうだろう
0471名前は開発中のものです。2014/04/05(土) 02:23:42.30ID:+JbGl6zz
しかし現状、Hierarchyの右クリックメニューにはブッこめねーんだよな
エディタ拡張周りは色々作りが頭悪杉で困る
0472名前は開発中のものです。2014/04/05(土) 10:26:27.29ID:u/u8fRXy
エディターを自分色に染めるのに必死になり過ぎて疲れはてるに一票。
04732472014/04/05(土) 12:52:33.08ID:toaI4ebC
>>470
できました!
ショートカットキーとUndoが設定できたので、十分要件を満たせました。
ありがとうございました!
0474名前は開発中のものです。2014/04/05(土) 13:06:34.32ID:WQzcGruv
モーションするキャラに武器を持たせるときって
モーションデータの任意のゲームオブジェクトの上に乗っけておけば良いのかな?

一応それで動作はしてるんだけど、パフォーマンス的にここでいいのか気になる
0475名前は開発中のものです。2014/04/05(土) 16:12:50.05ID:wFmFRka0
>>474
http://www.digitaltutors.com/tutorial/659-Melee-Weapon-Systems-in-Unity

手オブジェクトの子でいいじゃない
0476名前は開発中のものです。2014/04/05(土) 20:43:36.80ID:wVocFwGH
>>451
唯の穴?
それなら俺も入れたいな
0477名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 00:39:04.49ID:M4hsJAfe
初心者なんだけど、インベーダーゲームを作っている最中で
3dtextureでプレイヤーのアニメーションを作って、プレイヤーの左右の動作を
scriptで書けたまでは良かったんだけど、次にプレイヤーの左右にあるcube(左右に無限に動けないようにする壁役)
との衝突判定をしようとして、
再生したときのCamera Previewにいるプレイヤーの位置と、Sceneにいるプレイヤーの位置が
異なりすぎてて(cubeとプレイヤーの座標系が違う?)、壁を余裕ですり抜けてしまう
無論、双方にrigidbodyはついてる。
まとめると
1.3dtextureのオブジェクトに衝突判定を実装することは無理ですか?
2.座標系を同じにするにはどうすればいいですか?
0478名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 01:22:03.22ID:hcGBX/nE
インベダゲーム程度なら左右の移動範囲を自前で制御した方が楽やん?
0479名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 01:31:01.76ID:ya+LDItN
,ボリュームテクスチャーで動きがつくられてる以上
それに対して直接あたりを持たせる機能は
少なくとも現状Unityにはない。
物理エンジンを使わず衝突判定システムを
全て自作すれば可能といえば可能だろう。
ボリュームテクスチャーの仕様はよくわからないけど
画素として存在しているボクセル(?)のバウンディングボックスを
作ってそれを当たり判定に使えばいいわけだし。

座標変換機能はTransformクラスにある程度存在している。
あとMatrix4x4とか使ってもいい。
ただいずれにしてもボリュームテクスチャーの当たり判定自体は
自作するしかない。

つーか当たり判定なんかせずに直接範囲限定すればそれで
いいんじゃねーの?って感じするけど
0480名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 04:09:28.06ID:dssRMWQj
つーか、もしかしてテクスチャ座標を弄って動いてる様に見せかけてるだけなのをUnityに
衝突判定して貰いたいって話なのか?
どうしようもなく発想が根本的に間違ってるとしか言いようがないなw
0481名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 10:25:42.49ID:M4hsJAfe
>>478->>480

返答ありがとう いろいろやってみます
0482名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 12:28:19.71ID:Tdjxw5Mj
やってないから分からんけど、カラのゲームオブジェクトに判定付けてそれの子にすればいいんじゃない?
動かすのも親を動かせば問題は解決すると思うけど…。
0483名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 13:15:05.66ID:DvDBIz+e
Unityを使うのがが根本的に間違ってるとしか言いようがないなw
0484名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 13:47:01.92ID:Tdjxw5Mj
>>483
君は日本語を使うのが根本的に間違ってるとしか言いようがないなw
0485名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 20:04:36.20ID:tKYlghFr
単に誰かを批判して偉くなった気になりたい残念な虫が一匹住み着いてるから注意な。
ちなみにこいつはUnity 使えていないというおまけもある。
0486名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 20:15:05.29ID:GAbTJgpW
自己紹介乙です
0487名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 20:29:08.37ID:tKYlghFr
>>486
仲間か? 電話番号教えて!
0488名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 21:20:40.44ID:XjFOje+a
mmdのマップデータダウンロードして来て試しにスタンダードアセットの丸っこいやつおいてみたのだがマップをすり抜けちまう
これはどうすれば良いの?
0489名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 21:33:45.60ID:yT5qFWjk
誰がどう作ったかもわからんデータで
すり抜けが起きる原因など
エスパーにしかわからんわw
0490名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 21:45:22.21ID:sBJARrsI
>>488
プロジェクトうpすれば良い
0491名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 21:57:36.85ID:XjFOje+a
http://i.imgur.com/B2v652x.jpg
0492名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 22:50:23.38ID:yT5qFWjk
なるほど。
とりあえずComponent-Phsics-BoxColliderでも足せば当たり判定がつく。
メッシュコリダーでもいいが結果は保証しない
0493名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 23:01:09.09ID:XjFOje+a
>>492
491にBOXcollider付けたけどダメだった
0494名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 23:09:59.57ID:yT5qFWjk
まじで?w
つーかそれはもうMMD4Mecanim側の話っぽいわ。
なにしろ空っぽのゲームオブジェクトにコリダーつけるだけでも
大丈夫な筈なので。
PhysicsEngineでphisix指定すべきとかあったりすんのか?
0495名前は開発中のものです。2014/04/06(日) 23:52:49.64ID:yT5qFWjk
ちょっといれてみたが別にボックスコリダー効くじゃねぇかw
まぁすごい巨大モデルだからサイズをx4000z4000とかに
しないとあれだが。
ちなみにメッシュコライダーもU_Char_MeshPart0で一応
動くことは動いたがまぁ実際使えるかっつーとあれだろうなw
0496名前は開発中のものです。2014/04/07(月) 05:09:03.97ID:iy/YzL23
transform.LookAtをつかってターゲットの方向にゆっくり向かせる(X,Zだけ)、
というコードを書いてみたんですが、上手くいきません、というか瞬時にターゲットの方向を向いてしまいます。
どなたか添削していただけないでしょうか。
rotateSpeedの値を0.001〜10まで変えてみたんですが、結果は同じでした。

wantedRotationX = Mathf.Lerp (transform.position.x, target.position.x, rotateSpeed * Time.deltaTime);
wantedRotationZ= Mathf.Lerp (transform.position.z, target.position.z, rotateSpeed * Time.deltaTime);
transform.LookAt (new Vector3 (wantedRotationX, transform.position.y, wantedRotationZ));
0497名前は開発中のものです。2014/04/07(月) 05:44:50.54ID:XoNxfDTp
wantedRotationX = Mathf.Lerp (transform.position.x+transform.forward.x, target.position.x, rotateSpeed * Time.deltaTime);
wantedRotationZ= Mathf.Lerp (transform.position.z+transform.forward.z target.position.z, rotateSpeed * Time.deltaTime);
transform.LookAt (new Vector3 (wantedRotationX, transform.position.y, wantedRotationZ));
とでもしとけば何とかなるかもしれない。
適切な方法かはわからんが。
0498名前は開発中のものです。2014/04/07(月) 06:22:48.67ID:iy/YzL23
>>497
できました!
向いている方向(前面)のベクトルを足すという処理の意味がいまいちわかりませんでしたが、とりあえずできました!
ありがとうございます
0499名前は開発中のものです。2014/04/07(月) 09:21:00.95ID:0uq424SJ
プログラミングの知識がほぼありませんが、Unity2Dで脱出ゲームを製作しています。
シーン毎に画像を置いて、シーンを繋いで画面遷移していくボタンを置きたいのですがうまく動作しません、

nGUI>open the widget wizerd
ここからボタンの画像をまとめたAtlasを選択しAdd toでPanelにボタンの画像を表示させました
Inspecter>add compornent>nGUI>interaction
からUIbutton messageを選択したのですが、ここから別のシーンに画面遷移させる方法がわかりません、

脱出ゲームに必要な画像はすべて作ってあるので
後は画像を繋いでいくだけなのですがどのようにしたらいいでしょうか?
0500名前は開発中のものです。2014/04/07(月) 09:52:36.90ID:7+2P8kQN
そのUIbutton messageにシーン変更のスクリプト入れりゃいいだけだよ
0501名前は開発中のものです。2014/04/07(月) 11:40:45.17ID:0uq424SJ
UIbutton messageのスクリプトを開くと沢山出てきすぎて、
調べてみると

void nextScene(){
Application.LoadLevel ("シーン名");
}

を書き足すとできるみたいなんですができませんでした、
使うシーンはBuildSettingに追加してあります。
書く場所が悪かったんでしょうか、
0502名前は開発中のものです。2014/04/07(月) 12:01:58.59ID:qZrw5QEU
>>501
新規にクラスを作って
void OnClick() {
Application.LoadLevel("シーン名");
}
というメソッドだけ追加してボタンオブジェクトにアタッチすればいい
0503名前は開発中のものです。2014/04/07(月) 12:13:52.14ID:0uq424SJ
>>501
すみません本当に初歩的でクラスという概念がよくわかりません、
新規にクラスをというのはUIbutton messageのスクリプトとは別にjavascriptなどをつくってそちらに書いて、それをアタッチするということでしょうか?

UIbutton messageのスクリプトの13行目に
public class UIButtonMessage : MonoBehaviour
というのがあったのですがこれと同じようにしてもできませんでした、
0504名前は開発中のものです。2014/04/07(月) 12:33:31.61ID:EukDeObr
ここで、わざわざ他人の時間と手間を使って基礎勉強するなよ、。
0505名前は開発中のものです。2014/04/07(月) 12:34:34.15ID:qZrw5QEU
>>503
その辺は基礎的な事だけどスレで説明しきれる範疇じゃないので書籍を買って勉強しよう
0506名前は開発中のものです。2014/04/07(月) 13:03:35.23ID:GMKnoWGK
「慰安婦」強制に新証拠日本軍、200人をバリ島に連行 関東学院大・林教授ら
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-04-07/2014040714_01_1.html

 旧日本軍「慰安婦」問題で日本軍の関与と強制性を認めた「河野談話」を裏付ける新資料が、
関東学院大学の林博史教授(日本近現代史)らによってこのほど発見されました。
新資料は、旧日本軍が軍の資金を使って慰安所事件を隠蔽(いんぺい)していた事実も浮き彫りにしました。

資料は、戦後のオランダによるBC級戦犯裁判(バタビア臨時軍法会議)で裁かれた二つの事件にかかわるもの。
林教授の研究室が国立公文書館保管の資料から見つけました。

 同裁判(25号事件)で裁かれたバリ島駐屯の海軍第三警備隊特別警察隊長(海軍兵曹長)の男性が戦後、
法務省の調査(1962年8月)に対し、「戦中の前後約4カ年間に二百人位(くらい)の婦女を慰安婦として奥山部隊の命により、
バリ島に連れ込んだ」と強制的に女性を連行した事実を証言しています。

 さらに、「終戦後、軍需部、施設部に強硬談判して、約70万円を本件の工作費として貰(もら)い受け各村長を介して
住民の懐柔工作に使った。これが完全に功を奏したと見え、
一番心配した慰安所の件は一件も訴え出なかった」と、隠蔽工作についても赤裸々に語っています。

 同時に発見された同裁判の尋問調査には、警察隊長の男性が連れてきた女性を「慰安婦」
として働かせる慰安所を開いていた商人の証言や、男性によって慰安所に入れられそうになった女性の証言が存在しています。
調書には、「彼女たちが強制されていたということは、彼女たちが車から降りて
慰安所に入るときに泣いていたという事実から明らかでした」「彼女たちは(被告)によって
一人ずつ車から引きずりだされたので、服は引き裂かれていたほどでした」などの商人の証言が記載されています
また、バタビア裁判での別の裁判(88号事件)の資料も発見され、同裁判での被害者の尋問調書では、
「親米容疑で憲兵隊に捕まり、ボソドオソの慰安所に連れて行かれ、ここにずっといるか、
一人の決めた日本人と同棲(どうせい)するか、選べといわれる」「逮捕され、ボソドオソの慰安所だったホテルに連行。
憲兵隊将校の愛人にされた」などの証言が記載されています
0507名前は開発中のものです。2014/04/07(月) 13:26:40.44ID:XoNxfDTp
>>503
空のC#スクリプト作って
その中に
void OnClick(){
Application.LoadLevel("シーン名");
}
と書けばそれでいい。
まぁ勉強はしておくべき。
0508名前は開発中のものです。2014/04/07(月) 13:45:56.48ID:XoNxfDTp
なんかググってたら
using UnityEngine;
using System.Collections;

public class Goal : MonoBehaviour {
public string NextScene = "";

void OnClick() {
if (!string.IsNullOrEmpty(NextScene)) {
Application.LoadLevel(NextScene);
}
}
}
とか書いてインスペクタでシーンファイルをD&Dするみたいなのもあった。
直にシーン名とか書いちゃうとそれぞれのスクリプトを書かなきゃならなくなるから
まぁこんな風に書いた方が楽だね。スクリプト一つで済むので。
0509名前は開発中のものです。2014/04/07(月) 14:12:33.13ID:kZvsr7uN
シーンが一つでないなら直書きなんかする奴おらんやろ。
0510名前は開発中のものです。2014/04/07(月) 14:26:04.93ID:4cKGjTTi
>>503
NGUIはバージョンで全然違うので君が使ってるNGUIのバージョンから明記しないと混乱が広がるだけだぞ。
0511名前は開発中のものです。2014/04/07(月) 17:31:35.12ID:2pTLx8NW
今日、Shader Forge がセールなんだけども、
これってUnity5が出たらいらなくなるかな?
機能的にはカブらないかな?
0512名前は開発中のものです。2014/04/07(月) 18:33:34.42ID:XoNxfDTp
総合スレ向きの話だとは思うが
Unity5に新しいシェーダーエディターが付く
という話はなかったような気がする。
問題があるとすれば5でシェーダシステムに
変更・拡張があった場合それに迅速に
対応してくれるのかとかそんな感じではなかろうか
0513名前は開発中のものです。2014/04/07(月) 19:10:43.14ID:2pTLx8NW
ありがとうございます。
まったくの無駄でなさそうなので勢いで買ってみます。

なんか総合スレは聞きづらい空気で、。
0514名前は開発中のものです。2014/04/07(月) 23:06:42.26ID:0uq424SJ
>>503です

勉強不足で申し訳ないです、教本読み直してきます
NGUIのバージョンは2.7.0です

UnityよりC#の基礎からやりなおさないと駄目ですね
どうしてもソースコードが出てくるとうっとなってしまって、
スクリプトまで書いていただいてありがとうございました!
0515名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 01:07:22.90ID:XhwW/S9Y
「You are currently offline」
と表示されてアセットストアからダウンロードできなくなったんですが、何が原因なんですか?
Failure when receiving data from the peer url: https://kharma.unity3d.com/
とも表示されます。公式ブログに書いてある対処法も試したのですが。
0516名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 01:42:31.04ID:aBgt5Z51
>>515
http://forum.unity3d.com/threads/209158-Unable-to-Access-Asset-Store?p=1408867&;viewfull=1#post1408867

「汝の守護神、疑わしき全てを罰さんと欲し候

守護神は汝を守りし時、聖なる足跡を証とせん。

いざ汝守護られざらんと欲すれば
神の証を集めその耳目を封印すべし。」

ってばっちゃが言ってた。
0517名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 07:45:09.05ID:ZOF66w1T
unityでのゲーム制作に向けて、これからプログラムの勉強を始めたいんだけども、JavaScript とC#、どちらを学ぶのが今後の為に良いかな?
0518名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 07:56:59.50ID:xgSg1n62
これ見て考えてみ
ttp://www.slideshare.net/nobukazuhanada/unity3dus-c-boo
俺はC#
0519名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 08:09:51.63ID:okmHo5vO
Booってそんなに最強だったのか…
もうC#で慣れちゃったからあれだけど
0520名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 09:27:50.20ID:Nsc11Wqn
Assetにドラッグドロップして登録した画像が、ヒエラルキーにドロップできません(´・ω・`)
Webサイト見ながら画像をスプライトに設定しているのに何故なんでしょう。
640 * 960の画像をヒエラルキーにドロップしたら、背景画像になるかと思っていたのですが
それもできません(Build & SettingでiPhoneに設定をしています)

サンプルで持ってきたUnityの2DゲームAssetでやると、ドラッグするだけで
背景画像としてSceneに登録されるのですが、自分でプロジェクトを作るとダメで。。
根本的な何かを間違えていると思うのですが、ヒントを頂けないでしょうか?
0521名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 11:13:51.90ID:4HKCswhv
>>517
俺も最近勉強し始めたけどC♯でやってる
JavaScriptは微妙にJavaScriptじゃないらしいし
Booは使ってる人少ないっぽいから勉強に使える資料が少なそう
0522名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 11:57:55.88ID:F6SQMGjR
>>520
GameObjectメニュー -> Create Other -> GUITextureをクリック
ヒエラルキーに作られたUnitywatermark-smallをクリック
インスペクターの GUITexture : textureに >>520 がプロジェクトに突っ込んだ物をドラッグ
0523名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 12:52:15.63ID:c6gCqAFg
Boo こそ至高
0524名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 13:18:12.67ID:sdKjTBL0
Mr.Boo!
0525名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 13:54:30.43ID:Nsc11Wqn
>>522
丁寧にありがとうございます(つω;`)
0526名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 14:20:14.39ID:8wAj/XZJ
俺、Unityでゲーム作ったら彼女に告白するんだ・・・
0527名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 14:46:53.81ID:5kwFitDq
ゲームの中の?
0528名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 16:21:44.07ID:6pHi/JlU
Booが最強ってネタじゃなかったのか
0529名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 16:52:34.05ID:aS/6RxSj
pythonが好きな人には使いやすいんじゃないかね
0530名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 21:31:49.95ID:qX+zFtuJ
質問です
mecanimでモーションを動かしてるんですけどそのモーションには移動も含まれてます
このモーションの移動以外のポーズ部分だけを使って移動は自前のスクリプトで
やりたいと思うのですがモーションの移動をオフにする設定とかあるでしょうか?
0531名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 22:04:24.48ID:okmHo5vO
AnimatorのApplyRootMotionを切る。
もしくはOnAnimatorMove()を書けば
HandledbyScriptになる、のかな?w
0532名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 22:35:07.80ID:qX+zFtuJ
>>531
ApplyRootMotion切ったら出来ました
ありがとー
0533名前は開発中のものです。2014/04/08(火) 23:45:34.22ID:jf1a0QKa
 Animationウィンドウについての質問です

http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/Components/animeditor-MultipleParts.html

 ドキュメントの「複数の動作パーツがあるオブジェクト」のページでは、AnimationView内のリストに複数のオブジェクトが表示されていますが
実際にAnimationウィンドウを開いてみると、選択中のオブジェクトが(アニメーションコンポーネントをもつオブジェクトを複数選択したとしても)
一つだけしか表示されません。

 実際に複数のオブジェクトを表示させるにはどうしたら良いのでしょうか?
05345332014/04/09(水) 00:01:39.51ID:HfHmEghJ
すみません自己解決しました

 複数編集したいオブジェクトを階層化して、親オブジェクトでAdd curveするとそこから子オブジェクト群の要素(position、rotation等)が追加でき、
追加した要素が、リストに表示されるようです。
リストを整理するために、追加した要素だけを表示するように変更されたのかもしれません。
0535名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 00:08:00.57ID:NkM/CncB
>>531
うわ、こんな便利なのあったんですね…

横から申し訳ないのですがお聞きしたいことが。
結構基本なことなのでしょうか?
もしそうなら、ネット見てかいつまんでなんとなく勉強するのはやめて本を買いたいと思います。
0536名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 00:08:32.08ID:uf6S7lJX
Unityが最近大流行中みたいですけどUnityで作られた面白いゲームをおしえてくだちい
0537名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 01:49:55.41ID:pMmMuCgW
>>535
Unityに関する限り公式のリファレンスで十分だと思う。
プログラム自体はちゃんと勉強した方がいい。
0538名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 04:47:24.27ID:AypaeFDX
すいません、敵キャラが常にプレイヤーの方を向くようなスクリプトを書いて敵キャラに付けたんですが、
うまくいきません。
敵キャラの正面とプレイヤーとの間の角度を出して、差分を埋めてゼロにするようなスクリプトなんですが、
敵キャラとプレイヤーが近づけば近づくほど角度がカクカクと高速で変わってしまいます。
angleの値を見るとマイナスとプラスが交互に切り替わってたりするみたいです。(-6 → +6 → -6 → +6みたいな)

Vector3 targetDir = target.position - transform.position;
Vector3 forward = transform.forward;
float angle = Vector3.Angle (targetDir, forward);
Vector3 cross = Vector3.Cross (targetDir, forward);
if (cross.y < 0)
angle = -angle;
float targetAngle = transform.eulerAngles.y - angle;
transform.eulerAngles = new Vector3 (0, targetAngle, 0);


後々角度範囲で条件を切り替えたりスムースに動かしたりしたいのでLookAt関数は使わない方向で考えてます
どなたかよろしくおねがいします
0539名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 04:51:39.46ID:AypaeFDX
あ、Vector3 cross は右回りか左回りかを近い方で回るように使ってます。
これがないと、全部右回り?で回って最悪ほぼ360度回転してしまうんで。
0540名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 05:29:15.62ID:pMmMuCgW
明確にはわからんが
Vector3 targetDir = target.position - transform.position;
Vector3 forward = transform.forward;
targetDir.y=forward.y=0;
float angle = Vector3.Angle (targetDir, forward);
Vector3 cross = Vector3.Cross (targetDir, forward);
if (cross.y < 0)
angle = -angle;
float targetAngle = transform.eulerAngles.y - angle;
transform.eulerAngles = new Vector3 (0, targetAngle, 0);
とでもしてみたら?
0541名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 05:51:58.39ID:AypaeFDX
>>540
うお、できました!すごい、聞いてよかったです。
プレイヤーと敵の高さ(身長)の差が悪影響を与えてたみたいな感じでしょうか。
自分じゃ気づけなかったと思います、ありがとうございます
0542名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 05:57:34.41ID:rjro2ciT
そんな事せんでもVector3には回転補完のヘルパー関数豊富にあるのにw
0543名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 06:07:41.92ID:AypaeFDX
>>542
な、なめらかに回転させるにはMathf.LerpAngleを使うつもりですが、そういうことでしょうか…
0544名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 06:14:32.94ID:pMmMuCgW
わかるのを使えばいいのさw
敵を1000体出す時には最適化も
考えるべきだろうけど。
0545名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 06:18:08.56ID:rjro2ciT
Mathfとごっちゃで考えてたな、Vector3には2つしかないわ、2つで十分だけど
まぁ、速度面でアレだから自前で長々と実装したかったらすればいいけど、Angle()使ってる
時点で殆ど変わらんか逆に遅いと思う
0546名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 12:36:07.31ID:BbXIM9W9
本当に初心者な質問ですみません
今チュートリアルのシューティングゲームを作ってるんですけどsliceした画像をドラッグ&ドロップ出来ません。禁止マークが付いてしまいます。
どうすればドラッグ&ドロップ出来るようになるんでしょう?
0547名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 12:40:13.84ID:80LCqOyD
Hierarchyの?を展開してみ
0548名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 12:40:53.43ID:80LCqOyD
ごめん
▲の横向きのマーク
0549名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 12:58:24.15ID:BbXIM9W9
今ヒエラルキーにはメインカメラしか入ってません・・・

再起動しましたが変わりありませんでした
0550名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 13:11:21.08ID:80LCqOyD
ごめんProjectの方だった
画像の横にマークあるだろ
0551名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 15:19:33.82ID:BbXIM9W9
よく分からないのでスクショとりました

http://i.imgur.com/DZ1KmYL.png
0552名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 15:40:39.65ID:pMmMuCgW
ちょっとやってみたが別にチュートリアルの
ままD&Dできるなぁ。
それほど手順が進んでる状態でもないし
スプライトのデータの状態がどうであれ問題なさそう。
とりあえずそのゲームタブの中に放り込むのではなく
ヒエラルキー、もしくはシーンに放り込むべき、
と言えるのはその程度か。
0553名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 19:14:09.50ID:Q//SSKEv
ドーム型のオブジェクト作りたいんだけどどうすればいい?
0554名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 19:21:23.45ID:waP/+/4b
>>553
モデラーで普通に作ればいいじゃないか
0555名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 19:22:11.08ID:pMmMuCgW
そういうのは自分でモデリングするしかない
0556名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 19:22:26.70ID:LqbxGKZq
>>551
Spriteはゲームオブジェクトではない
まずは画像を扱えるGameObjectを作るのだ
さすがに基礎すぎるので次の質問をする前に公式なり検索なりしてね
0557名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 19:26:16.47ID:pMmMuCgW
いや、551のは公式のチュートリアルを
やってての話っぽいんだよ。
ttp://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/2d-shooting-game/01.html
なので多分なんか勘違いしてるだけだと思う
0558名前は開発中のものです。2014/04/09(水) 20:50:25.30ID:LqbxGKZq
>>557
撮ってある画像にメインカメラしかないのでとりあえず指摘したw
0559名前は開発中のものです。2014/04/10(木) 04:23:11.80ID:E3I/Y4sy
すいません、AssetBundle化したswfを
uniSWFで再生できた方はいらっしゃいますか?

公式に記載されているaddAssetBundleへのセットと
new MovieClipだけでは、取得できなくて。。
0560名前は開発中のものです。2014/04/10(木) 07:54:08.30ID:CNj3F1jN
>>559
uniSWFのFAQにまんま "How do I load a SWF from an asset bundle?"
とか言うのがあるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています