【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド8
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名前は開発中のものです。
2014/03/10(月) 20:41:34.44ID:xK0J6QXwWindows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3他
次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980か>>990が建てて下さい。
■前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1389102625/
■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1388200821/
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
http://japan.unity3d.com/developer/document/
・チュートリアル
http://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/
・スクリプトリファレンス
http://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/
・FAQ
http://answers.unity3d.com/index.html
・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
0002名前は開発中のものです。
2014/03/10(月) 20:42:05.35ID:xK0J6QXw1、Hiroki Omae FF14、Dota系、タワーディフェンスなど様々なゲームを製作 Game Jam主催者
https://twitter.com/pigeon6
2、GameP-HiRo 「じんどろ」 http://www.youtube.com/watch?v=xjSyu88GSZY お絵かきマルチプレーRTS
https://twitter.com/HiRoGameP
3、Unity仙人 海外のゲーム製作に携わる 海外ゲーム開発者
https://twitter.com/lucifuges
4、TreeBoa じんどろプロゲーマー審査機構JPO
https://twitter.com/treeboa2
http://www.youtube.com/watch?v=C3OFrAFXfPM&feature=plcp
0003名前は開発中のものです。
2014/03/10(月) 20:42:36.26ID:xK0J6QXwhttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4798126195/
Unity入門 ~高機能ゲームエンジンによるマルチプラットフォーム開発~←ちょい古い
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797365331/
Unityではじめるゲームづくり←ちょい古い
http://images.amazon.com/images/G/01/richmedia/images/cover.gif
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797367725/
Unityライブラリ辞典 ランタイム編←英語が読めない奴は必須な。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4877832858/
プログラミングC# 第6版←やさしいC#の方がいいかも。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4873115175/
0004名前は開発中のものです。
2014/03/11(火) 00:33:53.88ID:tPaYjnfm乙
0005名前は開発中のものです。
2014/03/11(火) 01:59:45.00ID:c/5Z8Lho早速質問いいですか?
ゲームビューで実行画面を見ながらオブジェクトの色んな値を変更すると
実行中はその値が反映されるけど、停止すると全ての値が実行前に戻されます
これを変更したままにする方法はありますか?
0006名前は開発中のものです。
2014/03/11(火) 16:51:15.86ID:D6RVcGCyはい、次の方ー
0007名前は開発中のものです。
2014/03/11(火) 16:52:26.54ID:A6dXiQS5Xcodeでリンカーエラー/symbol(s) not found for architecture arm7が
出てしまいます。必要なフレームワーク等は入れてるはずです。
解決策が分かる方いませんか?
Unity4.3.2
Xcode5.0.2
iOS7向けで作ってます。
0008名前は開発中のものです。
2014/03/11(火) 16:54:20.89ID:D6RVcGCyはい、次の方ー
0009名前は開発中のものです。
2014/03/11(火) 16:58:50.12ID:HpiOSslB普通に同じ事できるので>>7のコードとか設定見ないとなんとも言えないね
0010名前は開発中のものです。
2014/03/11(火) 18:30:22.00ID:C84AwiCMhttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1394524768/
0011名前は開発中のものです。
2014/03/11(火) 19:15:17.82ID:D6RVcGCyttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1368592243/
0012名前は開発中のものです。
2014/03/11(火) 19:20:46.77ID:RX2SD3tQ数万頂点程度のデータでWin7 64bit i7-4470KとR9 280X メモリ8GBの環境で
1920×1200にするとfpsが20も出なくなってしまう
0013名前は開発中のものです。
2014/03/11(火) 19:30:00.76ID:c/5Z8Lho荒らしぽい人に回答されてるけど
実際に解決方法はないってことで間違いないですか
0014名前は開発中のものです。
2014/03/11(火) 19:36:13.03ID:C84AwiCM0015名前は開発中のものです。
2014/03/11(火) 19:45:05.81ID:HpiOSslBゲームプレイによっても動的にがりがり書き換わってるんだし、普通に考えて無理だと思わん?
どうしてもっていうなら変更後のオブジェクトをALT+Cでコピーしておいて編集後にPasteしなさいな
0016名前は開発中のものです。
2014/03/11(火) 20:10:13.56ID:lINWUoAJ解決とかいう話ではなくそういう仕様なんだよ。
というか普通はプログラム停止するまで変更は不可能なはずだけど、リアルタイムで一時変更できますという便利機能だよ。
0017名前は開発中のものです。
2014/03/11(火) 20:59:37.08ID:D6RVcGCy荒らしって俺のことか?
ないって言ってるだろうが!
聞くつもり無かったら質問するんじゃねえよ!
それと、その件に関して自分で調べたのか?
ネットで自分で調べることもできないならUnityはお前には早過ぎる
やめとけ
0018名前は開発中のものです。
2014/03/11(火) 22:02:44.48ID:c/5Z8Lhoありがとう
0019名前は開発中のものです。
2014/03/12(水) 07:03:46.76ID:bLDLkjBY0020名前は開発中のものです。
2014/03/12(水) 08:04:18.62ID:wbb9Vizuその前に一度でも質問に答えような
0021名前は開発中のものです。
2014/03/12(水) 12:19:43.99ID:5xHn3WZy本だかwebだかで任意のオブジェクトだけできるって見た気がする。
0022名前は開発中のものです。
2014/03/12(水) 13:08:48.22ID:3U1Krq7Hカスタムインスペクタでも結構無理がある処理だし、できないという答えで十分な気がする
0023名前は開発中のものです。
2014/03/12(水) 13:31:52.45ID:2w6Zh0aJ0024名前は開発中のものです。
2014/03/12(水) 18:51:53.65ID:7rIP52tG0025名前は開発中のものです。
2014/03/12(水) 18:55:38.24ID:AetxnaETMacだけどコマンドP押しにくい。
0026名前は開発中のものです。
2014/03/12(水) 19:44:26.42ID:TOftpg/F片手操作のとき?
両手でCMD+P打ちにくいとか無いっしょ
MacだったらCtrl+NとかCtrl+Pとか普通にあるしcmdってPCだとALTの位置だしPが押しにくいとかどういう状況?
0027名前は開発中のものです。
2014/03/12(水) 19:50:34.04ID:AetxnaET0028名前は開発中のものです。
2014/03/12(水) 19:50:47.54ID:hHC/NgCpリドゥとかもshift+Ctrls+zにしたいが。
まぁ作業用ツールほどアンドゥリドゥをいったりきたり
しないからいいっちゃいいけど
0029名前は開発中のものです。
2014/03/12(水) 21:03:43.30ID:BEf9TcBm0030名前は開発中のものです。
2014/03/12(水) 23:09:38.97ID:Xsf6KizHUnityはバグだらけ
そういう風に動いた時点でアキラメロン
0031名前は開発中のものです。
2014/03/12(水) 23:55:46.58ID:/JwTf1fB「設計図やパンフレットと実物が違うことがあったとしても実物を優先する」
という項目があるよな。つまりそういうことだろ?
高い金を出して動かなかったとしても
「動かないのが実物なのだから問題ない。それが嫌なら動かない実物のソフトを探してそれに金を払うべきだった」
ということだ
そもそも>>29に至っては金も払ってないだろうから文句を言う資格はまるでない
0032名前は開発中のものです。
2014/03/12(水) 23:57:04.25ID:/JwTf1fB「動かないのが実物なのだから問題ない。それが嫌なら動く実物のソフトを探してそれに金を払うべきだった」
だな
0033名前は開発中のものです。
2014/03/13(木) 00:31:42.48ID:uIRbWhAIんなこたぁない。
自宅だとBlender以外の環境がないので
あれこれ確かめたりはできないが。
ただおかしくなることはありうる。
Legacyだからとかそういう話ではなく。
0034名前は開発中のものです。
2014/03/13(木) 00:59:23.14ID:iNfAEcIbこいつ馬鹿だな・・・
0035名前は開発中のものです。
2014/03/13(木) 02:15:30.59ID:JMII1v+k一通り自分で調べることの重要性を説かれたところで、お金で解決できる方法をひとつ・・・。
AssetStoreにあるPlayModePersistってのを使えば可能。現在の価格で20ドル。
プレイモード停止後に自動で保持することもできるし、手動で任意のコンポーネントを指定して保持することもできる。
TransformやRigidbodyなどUnity既存のコンポーネントの他、自分で作ったコンポーネントの値も保持可能。
有料なのがネックだけど、ソースコードも付いているので勉強がてら買うのもいいかと。
(あなたが望む動作が100%実現するかは保証しません。購入は自己責任で・・・)
ゲームビューで試行錯誤しながらレベルの調整するときには便利かな。
使い方を間違うと戻って欲しい値まで保持して大変なことになるけど。
0036名前は開発中のものです。
2014/03/13(木) 06:36:14.87ID:K8/DPjdsvelocity動かすと数値がばらつくし、座標直接動かすと壁貫通するしでうまくいかない
うまくアニメーションウィンドウで移動値調整する方法ないかね
スクリプトに書くのは調整めんどいからやだ
0037名前は開発中のものです。
2014/03/13(木) 09:40:37.73ID:YQIHQupTそうですか…
BlenderのRigifyで作ったデータなんですが、FBXで持って行くと、HumanoidやGenericではきちんと表示されているのにLegacyにした途端見えなくなっちゃうんです。再生するとアニメはしてるみたいなんですが、本体が見えなくなります
0038名前は開発中のものです。
2014/03/13(木) 10:42:42.84ID:uIRbWhAIこっちの環境ではとりあえず大丈夫だなぁ。
Blenderは2.69、Unityは4.34
とりあえずシーンにもってきて大丈夫なら
気にしなくても良くない?
0039名前は開発中のものです。
2014/03/13(木) 13:56:14.81ID:5b/XycCL/::::::::::::::::::::::::ヽ _,..-‐‐-..,,,
l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
l:l ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
ヽ / :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
~ヽ/ ::::::::::::::::::::::::::U::ヽミ .ll
/ / ̄^ヽ ::::::::::::::::::::::U:::ヽ ,.ノ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
/ | ・ .| :/ ̄^ヽ:::::::l'^~ .<
‐/-,, ヽ,_,,ノ | ・ |:::::::l <
l ~^'' `‐' ヽ.,_,,ノ :l < | ヽ / ̄ ̄\
'''l^^~~~ / ̄ ̄ヽ -‐‐‐--l- < | ヽ __ |
ヽ、 ,,,, | |||!|||i||!| | ~^'‐..,,_/ < / \ |ノ ―――― /
/ (:::::} | | |ll ll !!.| | ,,,, イ~''' < / \ 丿 アアァァ |
l: ~~ | |!! ||ll| || | {:::::) ::l .< ●
l: | | ! | l ~~ l <
l、 ヽ`ニニ'ノ ,l> V V V V V V V V V V V V V V V V VV V V V V
/^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
~‐‐'~ ^'‐‐~
0040名前は開発中のものです。
2014/03/13(木) 21:50:13.79ID:CLLG946kそうですね、とりあえず気にしないでおきます
0041名前は開発中のものです。
2014/03/14(金) 04:22:30.66ID:/mJn0D6L/::::::::::::::::::::::::ヽ _,..-‐‐-..,,,
l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
l:l ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
ヽ / :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
~ヽ/ ::::::::::::::::::::::::::U::ヽミ .ll
/ / ̄^ヽ ::::::::::::::::::::::U:::ヽ ,.ノ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
/ | ・ .| :/ ̄^ヽ:::::::l'^~ .<
‐/-,, ヽ,_,,ノ | ・ |:::::::l <
l ~^'' `‐' ヽ.,_,,ノ :l < | ヽ / ̄ ̄\
'''l^^~~~ / ̄ ̄ヽ -‐‐‐--l- < | ヽ __ |
ヽ、 ,,,, | |||!|||i||!| | ~^'‐..,,_/ < / \ |ノ ―――― /
/ (:::::} | | |ll ll !!.| | ,,,, イ~''' < / \ 丿 アアァァ |
l: ~~ | |!! ||ll| || | {:::::) ::l .< ●
l: | | ! | l ~~ l <
l、 ヽ`ニニ'ノ ,l> V V V V V V V V V V V V V V V V VV V V V V
/^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
~‐‐'~ ^'‐‐~
0042名前は開発中のものです。
2014/03/14(金) 04:51:25.81ID:dyQ6n8aV0043名前は開発中のものです。
2014/03/14(金) 05:34:21.43ID:TM7tzSXU死んじゃ駄目ー!
0044名前は開発中のものです。
2014/03/14(金) 06:25:58.08ID:8siwPlUe0045名前は開発中のものです。
2014/03/14(金) 07:06:09.43ID:UDGJJ2Xs報告しているさまを思うと…。
まぁヨタはともかく正直よくわからん話ではあったw
想像するに弾とかに当たったときの挙動をコントロールしたいけど
rigidbodyでやると挙動自体がコントロールできない。
ローカルでボーンの座標をいじるとコリジョンとずれるから
壁にめり込んだりする場合が出てしまう。
アニメーションウィンドウでどうこうはさっぱりwグラフエディタのことか?
でもそれはローカルで座標いじるのと変わらん。
0046名前は開発中のものです。
2014/03/14(金) 11:14:45.05ID:/mJn0D6L/::::::::::::::::::::::::ヽ _,..-‐‐-..,,,
l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
l:l ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
ヽ / :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
~ヽ/ ::::::::::::::::::::::::::U::ヽミ .ll
/ / ̄^ヽ ::::::::::::::::::::::U:::ヽ ,.ノ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
/ | ・ .| :/ ̄^ヽ:::::::l'^~ .<
‐/-,, ヽ,_,,ノ | ・ |:::::::l <
l ~^'' `‐' ヽ.,_,,ノ :l < | ヽ / ̄ ̄\
'''l^^~~~ / ̄ ̄ヽ -‐‐‐--l- < | ヽ __ |
ヽ、 ,,,, | |||!|||i||!| | ~^'‐..,,_/ < / \ |ノ ―――― /
/ (:::::} | | |ll ll !!.| | ,,,, イ~''' < / \ 丿 アアァァ |
l: ~~ | |!! ||ll| || | {:::::) ::l .< ●
l: | | ! | l ~~ l <
l、 ヽ`ニニ'ノ ,l> V V V V V V V V V V V V V V V V VV V V V V
/^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
~‐‐'~ ^'‐‐~
0047名前は開発中のものです。
2014/03/14(金) 12:31:33.35ID:3Mlz6Buz0048名前は開発中のものです。
2014/03/14(金) 12:35:36.45ID:/mJn0D6L/::::::::::::::::::::::::ヽ _,..-‐‐-..,,,
l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
l:l ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
ヽ / :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
~ヽ/ ::::::::::::::::::::::::::U::ヽミ .ll
/ / ̄^ヽ ::::::::::::::::::::::U:::ヽ ,.ノ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
/ | ・ .| :/ ̄^ヽ:::::::l'^~ .<
‐/-,, ヽ,_,,ノ | ・ |:::::::l <
l ~^'' `‐' ヽ.,_,,ノ :l < | ヽ / ̄ ̄\
'''l^^~~~ / ̄ ̄ヽ -‐‐‐--l- < | ヽ __ |
ヽ、 ,,,, | |||!|||i||!| | ~^'‐..,,_/ < / \ |ノ ―――― /
/ (:::::} | | |ll ll !!.| | ,,,, イ~''' < / \ 丿 アアァァ |
l: ~~ | |!! ||ll| || | {:::::) ::l .< ●
l: | | ! | l ~~ l <
l、 ヽ`ニニ'ノ ,l> V V V V V V V V V V V V V V V V VV V V V V
/^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
~‐‐'~ ^'‐‐~
0049名前は開発中のものです。
2014/03/14(金) 15:14:47.08ID:k4nhTJLA0050名前は開発中のものです。
2014/03/14(金) 15:51:33.42ID:8siwPlUe0051名前は開発中のものです。
2014/03/14(金) 17:16:08.35ID:5wv5Ujllプレイヤーをカメラの向きに合わせて操作する方法を
教えてください。
どうしてもわかりません。
0052名前は開発中のものです。
2014/03/14(金) 17:27:05.15ID:k4nhTJLA質問です。
ググりましたか?
0053名前は開発中のものです。
2014/03/14(金) 17:32:23.13ID:Tbs3ka8y0054名前は開発中のものです。
2014/03/14(金) 17:53:53.94ID:TM7tzSXUTPSとかFPSみたいなプレイヤーが主なのか、Alone in the darkみたいなシーンカメラが主なのかでやり方若干違うんだが、どういうシーンを想定してるん?
0055名前は開発中のものです。
2014/03/14(金) 20:21:46.62ID:UDGJJ2Xsわからんよな、これはw
0056名前は開発中のものです。
2014/03/14(金) 22:47:00.51ID:5wv5Ujllググりまくりました。
characterコントローラーのコードも全て読みましたが、
理解不能でした。
TPSの操作がわかりません。
0057名前は開発中のものです。
2014/03/14(金) 23:04:01.42ID:3Mlz6Buz結局どうしたいかイマイチ不明だけど、カメラをキャラクターの子要素するのが簡単でいいんじゃないかな。
背中からついていくとか、障害物を避けるとかはその後。
ってか、本の一冊でも買って読めばいいのに、。
0058名前は開発中のものです。
2014/03/14(金) 23:27:27.94ID:5wv5Ujllキャラクターの操作です。
本の一冊買って読みました。
0059名前は開発中のものです。
2014/03/14(金) 23:33:41.34ID:fmApIBit何をやってみてどうダメだったのか
どういう結果を望むのか
例えばどの本読んだ?
なんてゲームみたいな動作にしたい?
0060名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 00:18:24.02ID:zHAc2FVP普通にプログラム自体が読めてないのでは?
そういう話だとUnity云々ではないのではないかなぁ…
0061名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 01:04:42.04ID:Zp03sKe+回転はカメラじゃなくてGameObjectを回す
GameObjectをキャラの子にすれば、キャラを回せばカメラも回る
上下はキャラは触らず、GameObjectだけ動かせばそれで辻褄合う。
0062名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 01:48:16.74ID:vSdYNuoCカメラはわかります。
ですが、キャラクターの操作がわかりません
0063名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 02:06:18.44ID:Aj9+U2asデフォルトのCharacter Controller.unityPackageインポートして使えば?
0064名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 02:06:28.03ID:zHAc2FVPカメラのトランスフォームとっておいて
キー入力のHorizon,Verticalをx.yとして正規化したVectorを
カメラのY軸回転だけとって回転させたものでTranslateすればいいんじゃね?
平行移動がいやならキャラのオブジェクトもそれで回転すればいいし
0065名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 02:17:12.33ID:vSdYNuoCfunction Update(){
var x = Input.GetAxis.x;
var z = Input.GetAxis.y;
transform.Translate(x,0,z);
}
これをどうすればカメラに合わせた移動をできるようにできるのかがわかりません
ちなみに日本人です。
0066名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 02:40:54.57ID:VGWaffk/0067名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 03:12:20.74ID:vSdYNuoCすみません…
0068名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 03:27:46.31ID:EQDUIT4eAssetStoreに公式の無料アセットサンプルがあるからソレ落として眺めてみる事から始めれば?
0069名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 03:33:56.83ID:zHAc2FVPvar cam:Transform;
function Start(){
if(!cam){
cam=Camera.main.transform;
}
}
function Update(){
var x = Input.GetAxis("Horizontal");
var z = Input.GetAxis("Vertical");
var y = cam.transform.rotation.y;
var transVec:Vector3 = Vector3(x,0,z);
transVec = Quaternion.Euler(0,y,0)*transVec;
transform.Translate(transVec*Time.deltaTime);
}
JS使ってないんでわからんが
こんなんでとりあえずは動かん?
0070名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 03:40:40.34ID:oSNWT6Pf>>63 >>64の説明でどこが分からなかったの?
どの本のどこを読んで>>65となったの?
>>67に普段接しててどんな知識があってどんなことが苦手で詰まってるかなんてみんなわかる訳がない。
何人でも良いから質問するなら小出しにせず、答える奴が
「どの工程の」
「どの作業やスクリプトの使い方が」
「分からないのか間違っているのか」
知り合いや自分自身以外にも理解できる日本語を書こう。
このレスについて「すみません」とか要らないよ。
思考を放棄するのなら「諦めます」って書くと良い。
0071名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 03:42:46.39ID:Zp03sKe+全部悪戯でFAだな。
キリねーぞ。
0072名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 04:15:34.87ID:tvKD79ll霧隠才蔵
0073名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 05:14:26.67ID:Zp03sKe+【 OS 】 MacOSX とか Win7 64bit とかバージョンもなるべく表記。
【 バージョン 】 4.3.4 など。
【 参考書籍 】 質問に関わる著書の名称、ページ数。
【 参考URL/Tutorial 】 質問に関わるURLやTutorialの名前。
【 選択言語 】 JavaScriptやC#、Booのどれを使っているか。
【 問題のCode 】 問題が出ているCodeを貼ってください。 http://pastebin.com/ など
【 質問説明画像URL 】 画像の方が伝わりやすい場合図に描いて。 http://uploda.cc/ など
【 質問内容 】 5W1Hを整理して、質問内容を書いてください。
-------------------例-------------------
【 OS 】 MacOSX
【 バージョン 】 4.3.4
【 参考URL/Tutorial 】 公式の3DPlatformTutorial.pdf
【 選択言語 】 JavaScript
【 問題のソース 】 http://pastebin.com/xxxxxx に貼りました
【 質問内容 】
3DPlatformTutorial.pdfの51ページ目を見ながらCodeを足したのですが、
エラーが出て何故か動きません。何が間違っているのか私では
よく分からないので、ご指導ご鞭撻賜りたいのですが。
0074名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 05:14:57.74ID:Zp03sKe+0075名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 06:34:36.96ID:eHTRMeTw0076名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 08:52:51.55ID:zHAc2FVPなんかすごい色々便利だw
プログラム板とかだとこうテンプレとか
ちゃんと整備されてるのか?
0077名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 12:34:03.23ID:OGMtOFVSxにカメラのtransform.rightをかければそれが横方向の移動ベクトル
yにカメラのtransform.forwardの y軸を0にしてノーマライズしたものを かければそれが縦方向の移動ベクトルになる
この二つを足してやればカメラから見た横や前への移動ができるはず
0078名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 15:09:43.15ID:/H2VprbIシェーダー書くのって難しそうで敬遠してたんですが…
0079名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 15:53:02.91ID:Zp03sKe+イタズラ多いんで>>73のテンプレ推奨って事で1つ宜しく。
のらりくらりと後出しで情報出されても、いつまで経っても
終わりゃしない。
0080名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 16:06:57.54ID:/H2VprbIテンプレ使って書くほどの内容もなくて恐縮ですが
【 OS 】 XPsp3
【 バージョン 】 4.3.4
【 選択言語 】 C#
【 質問内容 】
3DTextの表面と裏面の色を変えたいんですが、どうやって変えればいいんでしょうか
考え方とかを教えていただければ
シェーダー書くのかなと思ったんですが、シェーダー、テキスト、裏表、別々、とかで
検索しても望む検索結果に行き当たりませんでした
0081名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 16:19:26.59ID:Zp03sKe+一つは
BackFaceCullingが利いてるので、シェーダーを↓のと交換するぽい。
ttp://answers.unity3d.com/questions/310203/1-way-text-mesh.html
シェーダーの変更はこれかな?
ttp://elix-jp.sakura.ne.jp/wordpress/?p=554
ただBackFaceCulling切ると、シェーダー上からは表と裏の見分けが
付かないので、独自にObjectのDirectionを計算するSctiptを組んで
+なら表-なら裏って判断して、シェーダーの値を書き換えるようになると思う。
今Unity入ってないOSで作業中なんで確認取れないのでごめんね。
0082名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 16:59:22.47ID:D3a47SNR原理はよくわかりませんが、うまく動きました!1
ありがとうございます。
0083名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 17:03:04.26ID:EQDUIT4eShader "ReverseDifferetColorTextShader" {
Properties {
_MainTex ("Font Texture", 2D) = "white" {}
_Color ("Text Color", Color) = (1,1,1,1)
_BackColor ("Back Text Color", Color) = (0,1,1,1)
}
SubShader {
Tags { "Queue"="Transparent" "IgnoreProjector"="True" "RenderType"="Transparent" }
Lighting Off ZWrite Off Fog { Mode Off }
Blend SrcAlpha OneMinusSrcAlpha
// front face
Pass {
Color [_Color]
Cull Back
SetTexture [_MainTex] {
combine primary, texture * primary
}
}
// back face
Pass {
Color [_BackColor]
Cull Front
SetTexture [_MainTex] {
combine primary, texture * primary
}
}
}
}
マテリアル作ってシェーダを↑にしてマテリアルのテクスチャにフォントのテクスチャ指定する
0084名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 17:23:11.06ID:Zp03sKe+ごめんなさい、知らぬ事とはいえ嘘つきましたorz
0085名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 17:43:31.41ID:xpe87ztE永遠の顔面センター
0086名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 19:38:54.52ID:/H2VprbI>>83
丁寧にありがとうございます!
家帰ったらさっそく試してみますねー!
0087名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 19:58:44.05ID:qJmKadf7いまいち利点がよく分からないんだが。
0088名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 20:07:10.21ID:EQDUIT4e83を補足
シェーダー名の綴りが間違ってるので使う時はまぁ適当になおしてDifferent
手順:
1:83のシェーダをshaderソースとしてProjectに突っ込む
2:ダイナミックフォント使ってると思うけどとりあえずTTFフォントをプロジェクトに入れる
3:新しいマテリアルを作る
4:3で作ったマテリアルのシェーダを83のにする
5:3で作ったマテリアルのテクスチャに2で入れたフォントのテクスチャをドラッグする(Projectビューのフォントの右三角の中にある)
6:3DTextを貼る
7:6のTextMeshのフォントを2のにする
8:6のMeshRendererのMaterialsが正しくないなら3の物に差し替える
いじょ
0089名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 22:04:12.48ID:a9vXnZZm0090名前は開発中のものです。
2014/03/15(土) 23:51:04.64ID:yz9Wu4ml画面をフリックした方向へ AddForce で転がしています。
ただこの方法ですと、どんな急な坂道もフリックし続けると上って行ってしまいます。
坂や球の摩擦を限りなくゼロにしても無回転で上っていきます。
これを防ぐ方法はないでしょうか?
AddForce ではなく、球の回転(その摩擦)で転がるようにすればいいような気がしますが、
その方法がわかりません。
009190
2014/03/16(日) 01:05:09.17ID:xte/WTvGAddForce ではなく AddTorque で回転を与えれば良さそうですね。
これでやってみます。
0092名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 01:32:46.94ID:VzK2ikMm実際、通常版と全然違う(評価の意味があまりない)のでしょうか。
評価の目的は、下記2点です。
・Android向けで使う際にUnity標準のGUIと比べてドローコールがどの程度変わるか
・生産性がどれくらい上がるか
後者は、日本語を使う際にビットマップフォントを作成するのがとても手間でかえって時間がかかっています。
0093名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 04:16:37.22ID:3dD7Pc6h0094名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 09:50:23.38ID:/4l+AsF/0095名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 10:04:45.35ID:B23lJ0F3髪の毛のボーンをHinge Jointを使って鎖状の物理挙動をさせようとしているのですが、うまくいきません。
髪はSence内で手動で動かすと物理挙動をします。
しかし、アニメーションのあるオブジェクトに接続(子オブジェクトにする、もしくはFixJointで繋ぐ)
すると物理挙動をしなくなります。
昨日から頑張っているのですが、うまくできずに困っています。どうかご教授ください。
以下、テスト用プロジェクトをアップしましたのでご参考ください。
http://fast-uploader.com/file/6950486560095/
0096名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 10:18:36.78ID:BTICwh6P0097名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 10:19:32.68ID:B23lJ0F3髪はSence内で手動で動かすと物理挙動をします。
しかし、アニメーションのあるオブジェクトにFixJointで繋ぐと、
キャラが動くたびに髪の根本の位置がブレて、頭から髪が離れます。
連投失礼しました。
0098名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 10:37:50.50ID:XDfZsHLe0099名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 10:43:33.96ID:/4l+AsF/0100名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 11:51:18.64ID:K3QlOLcc去年の11月に退職してから、NGUIはアップデート頻度あがって、公式新GUIの話題は一切出なくなった。
0101名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 12:37:17.96ID:ZZbljJn80102名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 12:45:29.22ID:XDfZsHLeそうなのか
じゃあNGUI買うしか無いか…95ドルゥゥゥ
0103名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 12:59:12.66ID:B23lJ0F3髪ボーンをキャラクターの頭ボーンの子にすればうまくいきました。
ただ、以前も自分が今作っているゲームで上記の方法を試したのですが、うまくいきませんでした。
おそらく、なんらかの要素によって妨害されているのではないかと思っています。
失礼いたしました。
0104名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 14:11:10.12ID:9TYkmeoy買ったりしたものを自分のプロジェクトに組み込んで
商業利用することは可能ですか?
サンプルプロジェクトに含まれているプログラムは
http://japan.unity3d.com/unity/faq
に書いてあるから使えそうだけど、
他のはどうなってるのでしょうか?
0105名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 14:37:04.77ID:K3QlOLcc販売ガイドラインに書いてあるけど、ストアに出す物はUnity本体と同じライセンスに統一される。無料の場合はフリーライセンスが選べるだけで、勝手に別のライセンスを含める事はできない。
でも、販売者が他の版権素材を転売してる場合は、元の版権者から訴えられるので、注意。
0106名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 15:20:29.46ID:9TYkmeoygoogle playに広告収入目的のアプリをうpしようとしてるんだけど、
こういうのってアウト?
0107名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 16:27:45.29ID:B23lJ0F30108名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 17:16:20.57ID:9TYkmeoy版権怖くてassetの使用を躊躇ってたけど
これでガンガンいける。
0109名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 19:59:32.45ID:FeVWz7D2対象物がx軸上を一定速度で移動して少し遅れてカメラが追うシーンなのですが
ずっと一方の方向に移動させているとたまに対象物が
一瞬左右にブレるというか揺れてしまうのが気になってしまいます
スクリプト的にはLateUpdate()にMainCameraと対象物のx軸の距離の何分の1かを
カメラの今の位置に+する感じでやっています
このブレを回避する方法などはありますでしょうか
0110名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 20:39:29.10ID:rSxD+pGUプレハブAの変更した時に
プレハブBの中のプレハブAの情報を最新にする方法ってあったりしますか?
0111名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 21:23:07.65ID:RZASdfq4Z軸の値がずっと0でなければならないのに
0でなくなるということなら0でなくなる理由を
探せばいいんじゃないの?
Z軸の値がオブジェクトもカメラも0のままなら
左右にぶれる訳ないんだし
0112名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 21:43:46.87ID:FeVWz7D2申し訳ありません、自分のレスを読み返したらすごく言葉足らずでした
2Dのアクションゲームのように
走っている人の横で並走してカメラで撮っているようなイメージなのです
なので速度が一定になってない時に一瞬ブレてしまうのかなと思ったのです
分かりにくくてすみません
今一度、値の様子を見てみたいと思います。失礼いたしました
0113名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 21:58:02.79ID:XxgxqIALジャンプできるようにしたいのですが、
現在は以下のようにしてフラグを立てています。
function OnCollisionEnter (obj : Collision) {
if (obj.gameObject.name == "Floor") {
isJump = true;
}
}
ただこの場合、Floorの側面に触れている場合でも
ジャンプできてしまいます。
Floorの上部に触れている場合のみジャンプさせたいのですが、
どのようにしたらよいでしょうか?
0114名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 22:27:41.45ID:XDfZsHLeプレイヤーの動作→カメラに座標反映→描画ならブレないんじゃね
カメラ→プレイヤー→描画になってるかも知れないから
描画順を明示的に指定してみたらいいんじゃね
http://masa795.hatenablog.jp/entry/2013/04/04/100833
0115名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 23:09:45.41ID:FeVWz7D2ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
移動中の対象物とカメラの距離の値を確認いたしますと
突然大きな値(5→7など)になることがあり
その時に対象物が揺れているように見えていたようです
(すぐにまた元の値まで下がります)
スクリプトの数式も関係しているかもしれませんので引き続き調べてみます
ありがとうございました
0116名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 23:25:03.49ID:/edEyusaPlayerのy座標が、Floorのy座標+Floorの高さであれば上に立っているとみなす
Floorの高さは
Floorのトランスフォーム.GetComponent<MeshFilter>().mesh.bounds.size.y * Floorのトランスフォーム.localScale.y
で求められる
もしくは、空のゲームオブジェクトを作ってFloorの子にして、
コライダを追加し、そのコライダをFloorのちょうど上部のみに設定するとか
0117名前は開発中のものです。
2014/03/16(日) 23:42:51.01ID:RZASdfq40118名前は開発中のものです。
2014/03/17(月) 01:53:54.96ID:soW1W3eAこれをシステムのデフォルトフォント(iPhoneだとヒラギノ角ゴ ProN W3、AndroidだとDroidSansFallback)にする方法ってないでしょうか
0119名前は開発中のものです。
2014/03/17(月) 01:59:50.31ID:WFdjJy90ttps://github.com/imkira/unity-sysfont/tree/unity4x
これじゃだめなのか?
0120名前は開発中のものです。
2014/03/17(月) 02:39:53.65ID:bChTRHhWない。
4.xからプレファブのネストは廃止された
0121名前は開発中のものです。
2014/03/17(月) 03:22:44.62ID:2jAQ20qRテキストカラーを表裏で変える件、
丁寧に教えて頂いたおかげでできました、遅れましたがありがとうございます
3DTextが常に前面に表示されることを防ぐシェーダーをスクリプトで呼んでいたのを忘れていたため、
最初動かなくて焦りましたが、それを外すとちゃんと動きました、これちゃんと前後関係もキープ出来て優秀ですね
ありがとうです
0122名前は開発中のものです。
2014/03/17(月) 10:37:27.51ID:soW1W3eAありがとうございます、
現在これを使ってるんですがComponent毎にDrawCallが増えて割りとカクカク問題に頭を悩ませてる状態でして、
そんな中Unity4xで必要文字だけ1テクスチャに動的レンダでDrawCall抑えてる公式良いじゃんって状態で今試してる状態なのです。
PS
現在はDroidSansFallbackフォントは手に入ったけどiPhoneのヒラギノやHelveticaフォントが手に入らずで、
もうArialで良いんじゃね?、とデフォルトフォントを取得するプラグイン書く?、ともうDroidSansFallbackやヒラギノを直接指定で良いんじゃね?
で迷ってる状態です。
0123名前は開発中のものです。
2014/03/17(月) 11:13:34.60ID:9rLNHxFH一般的にはキャラクターObj自体でコライダしないで、フロアチェック用の小さめの空Objをコライダにするよ。
側面と下面で同じ障害物に対する処理変えるのも簡単だし。
0124名前は開発中のものです。
2014/03/17(月) 15:43:59.50ID:JM7PP3qJTextAreaでも透明にできたらそれでよいのですが、あの見た目は変えれないものでしょうか?
0125名前は開発中のものです。
2014/03/17(月) 18:13:19.09ID:JM7PP3qJなんでやねん
0126名前は開発中のものです。
2014/03/17(月) 19:10:43.06ID:JM7PP3qJ0127名前は開発中のものです。
2014/03/17(月) 19:27:44.65ID:WFdjJy90TextEditor(PC等),TouchScreenKeyboard(mobile)とか何の為にあるのか小一時間
0128名前は開発中のものです。
2014/03/17(月) 22:59:24.04ID:WFdjJy90別にarielでも良いんじゃ無いの?
そこまでデバイスのシステムフォント必須ならWebView経由でやれば良いと思うのだけど。
モバイルデバイスのGame上のUIでフォントにこだわるのは解るけど、それがSystem fontってのは解せないよ。
0129名前は開発中のものです。
2014/03/17(月) 23:14:11.60ID:+s3dED5b0130名前は開発中のものです。
2014/03/17(月) 23:20:55.75ID:bhO4sSwZ/::::::::::::::::::::::::ヽ _,..-‐‐-..,,,
l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
l:l ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
ヽ / :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
~ヽ/ ::::::::::::::::::::::::::U::ヽミ .ll
/ / ̄^ヽ ::::::::::::::::::::::U:::ヽ ,.ノ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
/ | ・ .| :/ ̄^ヽ:::::::l'^~ .<
‐/-,, ヽ,_,,ノ | ・ |:::::::l <
l ~^'' `‐' ヽ.,_,,ノ :l < | ヽ / ̄ ̄\
'''l^^~~~ / ̄ ̄ヽ -‐‐‐--l- < | ヽ __ |
ヽ、 ,,,, | |||!|||i||!| | ~^'‐..,,_/ < / \ |ノ ―――― /
/ (:::::} | | |ll ll !!.| | ,,,, イ~''' < / \ 丿 アアァァ |
l: ~~ | |!! ||ll| || | {:::::) ::l .< ●
l: | | ! | l ~~ l <
l、 ヽ`ニニ'ノ ,l> V V V V V V V V V V V V V V V V VV V V V V
/^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
~‐‐'~ ^'‐‐~
0131名前は開発中のものです。
2014/03/17(月) 23:31:01.21ID:+s3dED5b日本サイトにこれについて言及してるとこなかったから2D機能使ってる人まだ全然いないのかな
0132名前は開発中のものです。
2014/03/17(月) 23:41:52.92ID:bhO4sSwZ/::::::::::::::::::::::::ヽ _,..-‐‐-..,,,
l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
l:l ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
ヽ / :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
~ヽ/ ::::::::::::::::::::::::::U::ヽミ .ll
/ / ̄^ヽ ::::::::::::::::::::::U:::ヽ ,.ノ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
/ | ・ .| :/ ̄^ヽ:::::::l'^~ .<
‐/-,, ヽ,_,,ノ | ・ |:::::::l <
l ~^'' `‐' ヽ.,_,,ノ :l < | ヽ / ̄ ̄\
'''l^^~~~ / ̄ ̄ヽ -‐‐‐--l- < | ヽ __ |
ヽ、 ,,,, | |||!|||i||!| | ~^'‐..,,_/ < / \ |ノ ―――― /
/ (:::::} | | |ll ll !!.| | ,,,, イ~''' < / \ 丿 アアァァ |
l: ~~ | |!! ||ll| || | {:::::) ::l .< ●
l: | | ! | l ~~ l <
l、 ヽ`ニニ'ノ ,l> V V V V V V V V V V V V V V V V VV V V V V
/^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
~‐‐'~ ^'‐‐~
0133名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 10:35:27.40ID:n60DNl4Ujavaスクリプト初心者です。
以下のような制御をしたいのですが、
上手くいきません。
アドバイスをいただけますでしょうか。
あるキャラクターで
走る(Mot_run)モーションを再生し、
スペースキーを押すと、ジャンプ(Mot_jump)モーションを
再生する。
ジャンプモーション再生後に走るモーションに戻る
下記が、現在書いてみた式に成ります。
function Start () {
animation.Play("Mot_run");
if (Input.GetButtonDown("jump")) {
animation.Stop("Mot_run");
animation.Play("Mot_jump");
yield WaitForSeconds(1.0);
}
}
すみませんが、
宜しくお願いします。
0134名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 10:39:47.20ID:pDVGxoMo0135名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 10:47:37.31ID:n60DNl4U133です
こいうことでしょうか
function Start () {
animation.Play("Mot_run");
}
function Update () {
// ジャンプボタン(キーボードではスペースキー)が押されていたら……
// if (Input.touches.length > 0) {
if (Input.GetButtonDown("jump")) {
animation.Stop("Mot_run");
animation.Play("Mot_jump");
// yield WaitForSeconds(2.0);
}
}
0136名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 10:48:31.64ID:n60DNl4U//は無視してください。。。
0137名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 11:00:24.42ID:rKb58triあと、最近はキー入力や位置やコリジョンでステートを変えて、メカニムでアニメ制御するのが主流だよ
0138名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 11:01:34.53ID:n60DNl4U下記の式で、ジャンプ出来るようになしましたが、
ジャンプモーション再生後に
Mot_runに戻るには、どう書いたらよいでしょうか?
function Start () {
animation.Play("Mot_run");
}
function Update () {
if (Input.GetButtonDown("Jump")) {
animation.Stop("Mot_run");
animation.Play("Mot_jump");
}
}
0139名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 11:05:26.38ID:rKb58tri0140名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 11:06:48.48ID:n60DNl4Uメカニムの制御が上手くいかず
簡単な動作なので、javaで書けないかなと模索したしだいです。
0141名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 11:22:12.68ID:/owfhMDyjsは普段使ってないのでどうもよくわからなくなる
#pragma strict
var jumpflg=false;
function Update () {
if(jumpflg==false){
animation.Play("Mot_run");
if(Input.GetButtonDown("Jump")){
jumpflg=true;
StartCoroutine("Jumping");
}
}
}
function Jumping(){
animation.Play("Mot_jump");
yield WaitForSeconds(1.0);
jumpflg=false;
}
ボタンダウンの名前はJumpかjumpかは環境によるからあれかも
0142名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 11:28:46.88ID:/owfhMDyttp://ameblo.jp/knors/entry-11152990897.html
まぁ色んな書き方がありえるやね
0143名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 13:59:33.53ID:BE05TWyaマジでw
0144名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 14:38:21.08ID:H1iZhyNCこういうのあるんですね
自己解決後でしたがありがとう
http://gamesonytablet.blogspot.jp/2013/09/unity-tips-25-textareatextfieldgetset.html
0145名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 14:56:27.76ID:4jfRt3Wkキャラのアニメーションはメカニムでやった方が楽だと思うよ。
ググるか>>3の1番上の本買えばいい。
javaもcも微妙に書式が違うだけだから、解説本のソース程度なら言語違っても中学生でも変換できる。
0146名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 17:29:08.67ID:rKb58trihttp://www.joystiq.com/2014/03/17/unity-5-revealed-includes-improved-lighting-audio/
0147名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 19:00:55.08ID:pXoYNSqV0148名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 19:21:48.23ID:oxPpYWWq0149名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 19:26:23.18ID:rKb58triいろんな所で記事になってるからUnity5がすぐ来るのは本当らしいや。
こんだけメジャーアップが早いと、Proの更新タイミング難しいな。
http://venturebeat.com/2014/03/17/unity-technologies-unveils-next-version-of-its-game-development-engine-to-make-thousands-of-3d-games-more-realistic/
0150名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 20:09:56.86ID:p9/r2rsOweb翻訳を利用しようかと最初は思っていたのですが、細かい部分を誤解していたりすると
途上での製作中止やトラブルに巻き込まれたりしそうで二の足を踏んでいます
0151名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 20:13:23.76ID:QbLk1yXxそれはunity Japanのセールス担当にメールしてみた方がいいよ
回答のレポヨロ
0152名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 22:37:00.29ID:YmT1wzFE0153名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 23:26:40.30ID:P/D14p+m深く金をしぼろうとし始めているのか……?
これでさらにユーザーが離れた場合、半年に一回メジャーバージョンアップするようになる?
firefoxが一時期毎月メジャーバージョンアップしてたけど、Unityも……w
0154名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 23:51:56.37ID:hcNoBiy2Unityもその道を行くのかな
0155名前は開発中のものです。
2014/03/18(火) 23:55:58.34ID:BE05TWyaここの底辺どもは売国奴
底辺で売国奴ってひどくね?w
0156名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 01:18:02.78ID:2G6YNL7aいや単に質問者のやりたかったであろうことを書いただけで
別に自分でそういうやりかたでアニメーション制御を
しようと思っている訳ではないw
メカニムは悪くないがスタイリッシュな手付けアニメーションには
使えんよな〜。ルートの動作を無視するのはそれはそれで
都合悪い面もあって現状どうにも扱い辛いという感じ。
配布してるメカニム用のデータ使って手早く作りたい場合には
すごくいいけどね
0157名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 01:41:01.37ID:wDPoGAy0スクリプトから触れない部分がある分、全部スクリプトからやるしか無いAnimationの方がまだ
マシに思える
FootIKとかLocomotionとか言ってるからフットプレースメント自動でやってくれるのかと思ったら
IKどころかLookAtもProのみ、しかも自分で実装しろだし
触る前からなんとなくそうじゃないかと思ってたけど、方向性がコレだとバージョンアップに期待
持てないな
0158名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 02:02:08.05ID:VG97fKdy0159名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 02:29:36.86ID:2G6YNL7a0160名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 02:47:34.16ID:SDSqNHTeやっぱりC#?
そもそもJavaScriptでファイル入出力とかネットワークとかって実装されてるんですか?
0161名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 02:51:22.35ID:slHDE+1DBoo一択
0162名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 06:03:40.27ID:2G6YNL7a最初から「その人がわかりやすい」ことだけが選択の基準
0163名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 07:50:52.86ID:RPRrKser0164名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 08:27:12.87ID:X/tsZDyC0165名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 08:28:43.07ID:2G6YNL7aルートアニメーションをいじって、とかはできるようになるみたいだが。
あとブレンドシェイプは多分ある程度キー打ったら補完とかはしてくれそう。
今までは自分で補完だったからなw
0166名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 08:40:55.28ID:X/tsZDyC0167名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 08:50:30.36ID:RPRrKserでもFeaturePreviewのムービーの3:40あたりをみると、
アニメーションの細かいステートに対して、個別にスクリプト付けれるみたいだから、自分的には便利機能。
0168名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 10:17:06.06ID:THOa4Ppp>アニメーションの細かいステートに対して、個別にスクリプト付けれるみたいだから、自分的には便利機能。
マジか!
0169名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 11:26:50.49ID:YsWXBeum複数のコルーチンのうちで常に最後に呼ばれるコルーチンを登録する良い方法ないでしょうか。
今のところは新しくStartCoroutineをしたコルーチンから先に呼ばれるのを利用して、
ゲーム開始時にDontDestroyなGameObjectでそれ用にコルーチンを走らせて用意しておくって手が浮かんだんですが、他にもないかなと思いまして。
0170名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 15:12:59.70ID:Vx0M5hZZ0171名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 16:17:11.80ID:2IaDzqEdだったらいっそステートマシンクラス用意してスクリプトで遷移でええやん
それなら糞UIでパラメータの型や条件式制限される事も無いし
0172名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 16:52:32.63ID:/GU4WbeQ0173名前は開発中のものです。
2014/03/19(水) 17:10:23.11ID:THOa4Ppp人形限定で大量にアニメーション買っ
たり作ったりしたものを繋ぐのにはすごい向いてるんよ
で、ちょっと特殊なことするのにステートにスクリプトはれるとものすごく楽ができそうってのが魅力
0174名前は開発中のものです。
2014/03/20(木) 02:58:20.98ID:v1/C7TpB00000100001000
00000000000000
11111111111111
こういうのをオブジェクトに変える(実体化する?)のってどうすれば
できますか?
以前どこかのサイトで見た気がしたんですが、忘れてしまいまして・・・。
0175名前は開発中のものです。
2014/03/20(木) 07:03:00.21ID:7BlISmN8javaスクリプト初心者です。
unity上で、設定したトリガーに、「point」とタグがついたオブジェクト
が入った時、”Mot_run”というモーションが流れているキャラAに、
”Mot_ide”というモーションを流したいのですが、
どのように指定すればよいでしょうか。
トリガーが入った判定まではかけたのですが、
モーションを流す書き方がわかりません。
下記のスクリプトをトリガーに設定しています。
すみませんが宜しくお願いします。
0176名前は開発中のものです。
2014/03/20(木) 07:04:18.06ID:7BlISmN8javaスクリプトは以下の記述になります。
”if (cleared == true) {”からどう書けばいいかわかりません。。。
private var ballCount : int; // pointの総数。
private var counter : int; // ゴールに触れたボールを数えるカウンター。
private var cleared : boolean; // trueならクリアした状態。
// 初期化。
function Start() {
// "point"タグが付いているゲームオブジェクトの個数を調べる。
ballCount = GameObject.FindGameObjectsWithTag("point").length;
}
// トリガーにゲームオブジェクトが入ったときに実行される関数。
function OnTriggerEnter(other : Collider) {
// まず、相手がpointであるかどうかを調べる。
if (other.gameObject.tag == "point") {
counter++;
// カウンターがボールの数に等しくなり、
// なおかつ、またクリアしていない状態だったら……
if (counter == ballCount && cleared == false) {
// クリア成立。
cleared = true;
}
}
}
function OnGUI () {
// クリアした状態であれば……
if (cleared == true) {
animation.Play("Mot_ide”)
}
}
0177名前は開発中のものです。
2014/03/20(木) 07:51:17.82ID:SgGcRy2Dゲームクリアはプレイヤーにつけた変数や関数で
判定すべきなのだろうか、
それはOnGUI()でやるべきことなのだろうか、
あとそのやり方だと同じポイントに何度も触れただけで
回数をこなせばそれでクリアにならないだろうか、
という話を別にすればクリアーフラグを使って
モーションを分岐させればいいんじゃね?
function Update(){
if(cleared==false){
animation.Play("Mot_run");
}
else animation.Play("Mot_ide");
}
0178名前は開発中のものです。
2014/03/20(木) 08:22:58.76ID:7BlISmN8175です
ご指摘、ありがとうございます。
OnGUI()
→こちら、もともと「クリア」という文字を表示させようとして
使っていたものなので、確かに違いますね。
また、ご連絡いただきました記述に変更すると
モーションがないという指定が出てしまいます。
こちらのスクリプトはトリガーに設定しするので、
アニメを流す対象の指定が必要だと思うのですが、
その記述方法がわかりません。
宜しくお願いします。
0179名前は開発中のものです。
2014/03/20(木) 08:29:09.41ID:SgGcRy2Dステートを設定してそれでモーションを
管理すればいい。
private var charaStatus=0;
Update(){
if(Input.Get
switch(charaStatus
0180名前は開発中のものです。
2014/03/20(木) 08:30:39.41ID:SgGcRy2Dうっかりしてミスったw
0181名前は開発中のものです。
2014/03/20(木) 08:39:17.58ID:7BlISmN8175です
OnGUI()は使わなくて大丈夫です。
ちょっとこんがらがってきましたが、
function Update(){
if(cleared==false){
animation.Play("Mot_run");
}
else animation.Play("Mot_ide");
}
こちらの指定を、現在のスクリプトに追記するとしたら、
"Mot_ide"を流すキャラ指定はどうしたらよいでしょうか?
それとも、このやり方では難しいですか?
0182名前は開発中のものです。
2014/03/20(木) 08:39:34.06ID:SgGcRy2Dむしろそれをプレイヤー側から
参照してアニメーションを分岐させた方が
いい気はする。
どっちにしてもプレイヤーのUpdate()の中に
animation.Play("Mot_run")が記述されてたら
それに上書きされてしまうんで
0183名前は開発中のものです。
2014/03/20(木) 08:47:10.21ID:SgGcRy2DプレイヤーオブジェクトにPlayerタグを設定して
var PlyObj:GameObject;
(略)
function Start(){
if(!PlyObj){
PlyObj=GameObject.FindGameObjectsWithTag("Player").
(略)
}
function Update(){
if(cleared==false){
PlyObj.animation.Play("Mot_run");
}
else PlayObj.animation.Play("Mot_ide");
}
とでもしとけば動くかも。
ちょっと試してないからわからんが。
いずれにしてもプレイヤー側のUpdate()に
animation.Playで他のアニメーション再生が
記述されてたらどうしようもないとは思う。
0184名前は開発中のものです。
2014/03/20(木) 08:49:17.32ID:7BlISmN8175です。
アドバイスありがとうございます。
それでは、プレイヤー側から参照するには、
どのようにすれば宜しいでしょうか?
度々お聞きする形で申し訳ないです。
0185177
2014/03/20(木) 12:35:28.28ID:q0+N0x+8ゴールオブジェクトにGoalタグを設定して
スクリプト名はGoalScriptだとして
clearedはprivateじゃないとして
var goalObj:GameObject;//←ここにインスペクタでゴールオブジェクト設定してもいい
private var goalScript;
function Start(){
if(!goalObj){
goalObj=GameObject.FindGameObjectsWithTag("Goal");//複数あるならFind("Name")
}
goalScript=goalObj.GetComponent("GoalScript");
}
function Update(){
if(goalScript.cleared==false){
animation.Play("Mot_run");
}
else animation.Play("Mot_ide");
}
とかで動かん?
0186名前は開発中のものです。
2014/03/20(木) 13:08:24.36ID:LTHxr9yn配列にして処理する
0187名前は開発中のものです。
2014/03/20(木) 13:45:29.36ID:NfUKts76175です
ご連絡いただきましたスクリプトを試しますと
下記のエラーが出てしまいます。
設定としては、
・先ほどの式を「GoalScript」とする
・「GoalScript」をアニメーションを流したいオブジェクトに設定
・トリガーに「Goal」タグを設定
になります
・Assets/Scripts/GoalScript.js(6,42): BCE0022: Cannot convert 'UnityEngine.GameObject[]' to 'UnityEngine.GameObject'.
・Assets/Scripts/GoalScript.js(12,15): BCE0019: 'cleared' is not a member of 'Object'.
0188177
2014/03/20(木) 13:48:25.75ID:q0+N0x+8goalObj=GameObject.FindGameObjectWithTag("Goal");
に直してくれw
FindGameObjectsWithTagだとゲームオブジェクト配列が返ってくるっていうエラーだそれは
0189名前は開発中のものです。
2014/03/20(木) 13:55:27.31ID:NfUKts76175です
一つ目のエラーは消えましたが
・Assets/Scripts/GoalScript.js(12,15): BCE0019: 'cleared' is not a member of 'Object'.
が直らないですね…
0190177
2014/03/20(木) 14:22:31.15ID:q0+N0x+8まずトリガーオブジェクトにGoalタグを設定する。
OnGUI()の部分を除いた176のスクリプトをGoalScriptという名前にしてclearedはprivateを外す。
var cleared:boolean;
になるってことね。
で、185に書いたスクリプトは名前は何でもいいけどプレイヤーにつける。
ということ。
0191名前は開発中のものです。
2014/03/20(木) 14:53:05.43ID:csxXQxSq0192177
2014/03/20(木) 15:55:29.72ID:q0+N0x+8#pragma strictが書いてあるならとりあえず外してみてくれ。
そしたら
・Assets/Scripts/GoalScript.js(12,15): BCE0019: 'cleared' is not a member of 'Object'.
がなくなると思う。
どうもネームスペース関係のエラーなんだがjsでどうすりゃいいのかわからんw
0193名前は開発中のものです。
2014/03/20(木) 16:07:59.75ID:YcsT/uUPなになに?配列がわかりません?w
だからBasicから勉強しろよwおまえら
いくらUnityがおもちゃでも失礼すぎるぞw
0194名前は開発中のものです。
2014/03/20(木) 16:08:59.59ID:csxXQxSq0195177
2014/03/20(木) 16:29:16.93ID:q0+N0x+8なんかのバグじゃねぇのかこれw
とりあえず試してみたものを上げておいた
ttp://www1.axfc.net/u/3199313
手前の直方体をwasdで立方体に
触れさせればアニメーションが変化する。
0196名前は開発中のものです。
2014/03/20(木) 17:55:36.16ID:7BlISmN8>>195
175です
そうですね、
「#pragma strict」は消しているのですが、
ご連絡いただいた設定をしてみましたが、上手くいきませんね。。。
unityの入門書を見ながら作成しておりますが、
ちょっと別のことをやろうとすると、すぐに分からなくなってしまいます。
初めて1ヶ月2ヶ月じゃ中々難しいです。
厚かましい質問ばかりして、本当に反省しております。
0197名前は開発中のものです。
2014/03/20(木) 17:57:59.50ID:7BlISmN8175です
ご連絡いただきましたデータ、
ためさせていただきます!
0198177
2014/03/20(木) 18:06:10.38ID:q0+N0x+8に関してはMonoDevelopかなんかのバグだと思う。
195であげたものではそのままの構造で動いているので。
実はまったく同じエラーが出てよくわからなかったのだが
#pragma strictからvar cleared:boolean;の行まで消して
書き直したらエラーが出なくなったんで#pragma strictのなんかか?
と思ったんだけどその後書き足してもエラーでなかったんだよねw
上げた奴ではまた消してあるけど。
とにかくそれは理解できてないからとかじゃないよ。
明らかにソフトウェアがおかしな動作をしている。
自分が悪いとか思うべきではない。
0199名前は開発中のものです。
2014/03/20(木) 18:10:55.46ID:v1/C7TpBありがとうございます!!
配列について勉強してみます
0200名前は開発中のものです。
2014/03/21(金) 14:55:12.25ID:u714flnR175です
遅くなりましたが、
無事動かすことができました。
サンプルデータまで作成していただき、誠に有り難うございます。
こちらを参考に、学ばせていただきます!
0201名前は開発中のものです。
2014/03/21(金) 15:43:04.93ID:YBntm0MA空のオブジェクトの子要素にする以外に方法がありますか?
0202名前は開発中のものです。
2014/03/21(金) 16:14:20.74ID:I/tIA+/9勿論できると思うが結局のところ
「どうであれ座標計算はしなければならない」
ということを考えれば子供にするのが一番楽なら
それでいいんじゃないか。
Unityがネイティブで計算してくれてるなら
多少なりともスクリプト上での計算よりは早いだろうし。
まぁ何がやりたいのかさっぱりわからんからアレだが
0203名前は開発中のものです。
2014/03/21(金) 16:25:45.85ID:fBTRNxEafunction FixedUpdate(){
if(Time.frameCount % 200 == 1){
var x : int = Random.Range(0,4);
Instantiate(ob[x],transform.position,transform.rotation);
}
}
これはどうして動かないんですか?
0204名前は開発中のものです。
2014/03/21(金) 16:28:51.04ID:fBTRNxEa自決しました
0205名前は開発中のものです。
2014/03/21(金) 16:47:39.72ID:7DZfmW2a0206名前は開発中のものです。
2014/03/21(金) 16:49:52.23ID:xb823en30207名前は開発中のものです。
2014/03/21(金) 17:14:32.04ID:a7pMEZ2lif (Mathf.Abs(Input.GetAxisRaw("Vertical")) > 0.5) {
rigidbody.MovePosition(transform.position - transform.up * Input.GetAxis("Vertical") * speed);
}
if (Mathf.Abs (Input.GetAxisRaw ("Horizontal")) > 0.5) {
Quaternion nowAngle = Quaternion.Euler(
transform.rotation.eulerAngles.x,
transform.rotation.eulerAngles.y,
transform.rotation.eulerAngles.z
);
Quaternion afterAngle = Quaternion.Euler(
nowAngle.eulerAngles.x,
nowAngle.eulerAngles.y + circle_speed * Input.GetAxis("Horizontal"),
nowAngle.eulerAngles.z
);
rigidbody.MoveRotation(afterAngle);
}
}
水平方向のみに移動したいのでFreeze PositionのYとFreeze RotationのXとZをONにしています。
WASDで前進後進旋回をしたいのですが、壁にぶつかるとキーを入力していなくても勝手に旋回をしてしまいます。
どうすれば壁にぶつかっても勝手に移動しなくなりますか?
0208名前は開発中のものです。
2014/03/21(金) 18:19:47.49ID:I/tIA+/9回転は全てキーでやりたければRigidbodyの
RotationはYもフリーズすればいい。
0209名前は開発中のものです。
2014/03/21(金) 19:13:13.60ID:I/tIA+/9一応書いとくが
相対位置の基準になるオブジェクトを
RelationObjとして
void LateUpdate(){
transform.position=RelationObj.transform.transform.TransformPoint (transform.position);
transform.rotation=RelationObj.transform.rotation*transform.rotation;
}
とかやってやればキーが打たれていることが前提だが
子供付けしなくても一応相対位置を保持してくれる。
LateUpdateだとカメラとかとのバッティングがありえるからExcuteOrder
とかを指定しておいた方がいいかとは思う。
オブジェクトなしで指定した座標、回転からの相対位置も
勿論全てMatrix4x4とかを使って計算で出せるが
正直めんどくさいだけだと思う。
まぁどうしてもやりたければ座標変換でググれば
いくらでもやり方はでてくる。
0210名前は開発中のものです。
2014/03/21(金) 20:10:15.66ID:q8oBe3Mc↓みたいに角速度ベクトルを減衰させればどうだろうか
rigidbody.angularVelocity *= 0.75f;
0211名前は開発中のものです。
2014/03/21(金) 22:22:09.86ID:YBntm0MA単にオブジェクトが一つ増えるのが嫌だなと思ったのですが、これ以上シンプルな方法もないみたいですね
ありがとうございました
0212名前は開発中のものです。
2014/03/22(土) 06:54:16.23ID:FMoiJd5j通常gameObjectなら、アニメーションパレットの赤丸をonにして
タイムラインの位置を変えてからオブジェクトの大きさを変更すれば、アニメーション再生でオブジェクトの大きさが変わるのに、
GuiTextはアニメーションパレットを赤丸onにしてパラメーターを変更しても、その変更がタイムライン上に反映しません。
0213名前は開発中のものです。
2014/03/22(土) 07:52:30.63ID:UaRwS5Mc0214名前は開発中のものです。
2014/03/22(土) 08:01:53.56ID:hGPjZKiD0215名前は開発中のものです。
2014/03/22(土) 08:26:40.10ID:Oc/yIiPAアセットストアで売ってるよ
0216名前は開発中のものです。
2014/03/22(土) 12:42:11.51ID:3A38vlrOキャラを通常danceというモーションを流し、
シフトキーでjumpというモーション
を流す式を書いたのですが、
これを、シフトキーを押すと、danceを一時停止して
jumpを流し、その後danceの一時停止した状態から再会としたいのです。
「Time.timeScale」などを調べてみましたが、
どう書けばよいかわかりません。
宜しくお願いします。
#pragma strict
var Jumpflg=false;
function Update () {
if(Jumpflg==false){
animation.Play("dance");
if(Input.GetButtonDown("Jump")){
Jumpflg=true;
StartCoroutine("Jumping");
}
}
}
function Jumping(){
animation.Play("jump");
yield WaitForSeconds(1.0);
Jumpflg=false;
}
0217名前は開発中のものです。
2014/03/22(土) 12:44:39.69ID:esBUPJvDこれで君も売国奴だね!w
0218名前は開発中のものです。
2014/03/22(土) 13:23:14.54ID:uKl8qWYDこの辺とか。
ttp://ganablo-games.blogspot.jp/2013/07/unity.html
これは一筋縄には行かないものなので
正直この情報から自分で解決できない程度の
プログラミング能力なら素直にあきらめたほうがいい。
0219名前は開発中のものです。
2014/03/22(土) 13:28:25.69ID:+eg+Kse20220名前は開発中のものです。
2014/03/22(土) 13:48:38.76ID:VXAt0l5Xanimation["jump"].Play()する直全にanimation["dance"].timeを保存しておいて
Coroutine側でjumpflagをfalseにするタイミングでanimation["dance"].timeに再設定して animation["dance"].Play()を行う
0221名前は開発中のものです。
2014/03/22(土) 14:12:08.14ID:3A38vlrOありがとうございます。
そうですね、現状厳しいです。。。
>>220
ご連絡いただきました式をいれましたが、
こういうことでは無いですよね。。。
#pragma strict
var Jumpflg=false;
function Update () {
if(Jumpflg==false){
animation.Play("dance");
if(Input.GetButtonDown("Jump")){
Jumpflg=true;
StartCoroutine("Jumping");
}
}
}
function Jumping(){
animation["dance"].time
animation.Play("jump");
yield WaitForSeconds(1.0);
Jumpflg=false;
animation["dance"].Play()
}
0222名前は開発中のものです。
2014/03/22(土) 14:26:25.72ID:VXAt0l5Xいや、もちっとプログラム勉強しようや
function Jumping(){
var lastDanceTime = animation["dance"].time;
animation.Play("jump");
yield WaitForSeconds(1.0);
Jumpflg=false;
animation["dance"].Play()
animation["dance"].time = lastDanceTime;
}
0223名前は開発中のものです。
2014/03/22(土) 14:45:37.54ID:3A38vlrOで、出来ました!
ちなみに
「animation["dance"].Play()」
の記述が
「'Play' is not a member of 'UnityEngine.AnimationState'. 」
とエラーがでましたので、
消しましたが、一応動きました。
勉強します。。。
本当にありがとうございます。
0224名前は開発中のものです。
2014/03/22(土) 14:52:23.78ID:esBUPJvDチョンアセットが全部面倒見てくれるよ
Unity最高だね!
0225名前は開発中のものです。
2014/03/22(土) 15:56:47.25ID:lw2w/fcSもうあきた、もっと面白く
0226名前は開発中のものです。
2014/03/22(土) 16:02:19.74ID:VXAt0l5Xおまえ絵柄に惹かれて買ったらジャパニメーション風のチョンモデルだったんでファビョってる在日だろwww
コード支援やビルダー系だと朝鮮人アセットなんかほとんどないわ(FX Makerがチョンアセットだがコレはヨクできてるぞ)
0227名前は開発中のものです。
2014/03/22(土) 16:59:09.53ID:uKl8qWYDキミそれと同じように提示された式をコピペして
「コピペしただけじゃ動きませんでしたけど?」
みたいなことしてひたすら他人にコード書かせて
この先も続けるんか…
0228名前は開発中のものです。
2014/03/22(土) 17:01:00.84ID:esBUPJvDなどと、チョンがわけわからないことを言っている模様です。
以上、糞売国奴スレから中継でした
0229名前は開発中のものです。
2014/03/22(土) 17:06:45.40ID:VXAt0l5Xと本物のチョンが何か言っている模様
鮮人にまともな奴はあんまり居ないがアセット売って頑張ってる奴は>>228より真面目だと思うぞ
0230名前は開発中のものです。
2014/03/22(土) 17:16:58.05ID:lw2w/fcS0231名前は開発中のものです。
2014/03/22(土) 17:43:54.29ID:+eg+Kse2日本だけ+αで金取られてから泣き叫ぶんだったらよしよししてやんよ
0232名前は開発中のものです。
2014/03/22(土) 17:55:39.92ID:esBUPJvD真性チョンがほざいてるねえ
アセットを作ってるいるチョンはいいチョンだってw
死んでいるチョンがいいチョンなんだよ
在日はさっさと本国に帰っていいチョンになって下さい
それが世界のためですw
0233名前は開発中のものです。
2014/03/22(土) 18:06:41.62ID:04xcC+P10234名前は開発中のものです。
2014/03/22(土) 18:07:58.20ID:VXAt0l5XDQNとかヨシフとか芝木隊以下
0235名前は開発中のものです。
2014/03/22(土) 18:08:16.62ID:6Nf4WO+i0236名前は開発中のものです。
2014/03/23(日) 04:10:56.77ID:6lNYnrB4イチイチ相手にせんで宜しい
0237名前は開発中のものです。
2014/03/23(日) 11:58:30.72ID:baFuJm+T↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
0238名前は開発中のものです。
2014/03/23(日) 22:45:10.72ID:SSn+aP/e物体の断面を表示するアプリを作りたいと思っています。
例えば心臓のオブジェクトに対してカメラの位置を動かして様々な断面が映るようにしたいです。
123D Designで作成した中身のあるオブジェクトをエクスポートし、
Blenderに取り込み、Unityに取り込める形式でエクスポートすればいいのではないかと思っているのですが、各エクスポートの形式はどれにしたら良いのかがわかりません。
教えて頂ければ幸いです。
0239名前は開発中のものです。
2014/03/23(日) 23:16:10.93ID:uGCXmdeo0240名前は開発中のものです。
2014/03/23(日) 23:18:13.60ID:bdtnxtsK0241名前は開発中のものです。
2014/03/23(日) 23:32:43.37ID:35/oEzLqポリゴンオブジェクトってのは皮一枚の紙風船みたいなもんで中にカメラ入れても皮を裏から
見る事になるだけで断面図なんか写せねーよ
0242177
2014/03/23(日) 23:50:00.07ID:nLSt65Tl作っていない。
Blenderはそのままでも読み込んでくれるが
内部的にFBX変換してるだけなので
基本的に通常のポリゴンモデルでしかありえない。
要は断面が生成できればいいということであれば
有料でそういうアセットはあるが例に挙げられたようなモノが
できるかどうかはわからない。
ttp://noblemuffins.com/?page_id=320
この辺とか。
あと粗くていいならボクセル表現とかもありえる。
質問内容自体がコンピュータグラフィックを
全く理解していないド素人レベルだと思うので
とりあえずユーザーレベルではなくコンピューターで
画像を生成するということがどういうことなのか
学んだほうがいいだろうな〜とは。
0243名前は開発中のものです。
2014/03/24(月) 17:15:44.55ID:Pixs0X2t3Dがいいです
0244名前は開発中のものです。
2014/03/24(月) 19:47:50.79ID:A433FqO5AmidとプロジェクターでOK
0245名前は開発中のものです。
2014/03/24(月) 20:39:17.98ID:Pixs0X2tC#とjavaのどっちを使えばいいですか?
あとアセットはありますか?
0246名前は開発中のものです。
2014/03/24(月) 23:30:06.12ID:SvS/ToCkNGUI、Playmakerを併用して使ってるけどそれでも難しい…。
・NGUIで画像を貼り付けた場合やその変形は、
元の画像サイズやその比率維持はできませんか?
・オブジェクトのフェードはNGUI、Playmakerの機能でできませんか?
スクリプトが分かりません…。
0247名前は開発中のものです。
2014/03/24(月) 23:53:55.32ID:DtYNOfpV良い手段ってないですか?
マウスで操作しているとよく誤って他のオブジェクトの子になってしまいます。
0248名前は開発中のものです。
2014/03/25(火) 00:18:19.51ID:Ua8dM4j/c#覚えろ
0249名前は開発中のものです。
2014/03/25(火) 00:22:36.98ID:EY1/9uw9皆様 ありがとうございました。
>>239
Blenderでfbxで書きだしたのですがダメでした。
>>241でご指摘いただいたとおり、皮しか映りませんでした。
>>240
映したい範囲を限りなく薄くスライスしたく、near と farを一緒に動かすためにカメラごと移動させていました。
でもnearとfarを動かすほうが良いのかもしれませんね。
>>241
そういうものだったのですね。残念です。皮を厚くすることは無理なんですよね。
>>242
大変勉強になりました。
断面を生成できれば良いのです。アセットを調べてみます。
ボクセル表現についても勉強してみます。
0250名前は開発中のものです。
2014/03/25(火) 00:57:07.02ID:rx/trl+VNGUIのバージョンによるかもしれないけど
スプライトのWidgetのDimensionsのsnapボタンを押せば
Pivot基準で元画像の大きさになってくれる筈。
オブジェクトのフェードはTween Alphaコンポーネントと
PlayTweeen
0251名前は開発中のものです。
2014/03/25(火) 01:00:14.89ID:rx/trl+VPlayTweenScriptで出来る。
それぞれNGUI→Tween→Alphaと
NGUI→Attach→ PlayTweenScript
PlayMakerは持ってるけど使ってないから
ちょっとわかんないな〜
0252名前は開発中のものです。
2014/03/25(火) 04:00:12.69ID:A+1J2G1Rと聞いたんですが、
ジャンプで家を飛び越えたり時速100kmで走るようなスーパーマン的なキャラクターには向いてないとも聞きました。
実際にリジッドボディで超人間的な動作をさせるとどのような難しさがあるのでしょうか?
今はキャラクターコントローラーで作ってるんですが、やっぱりキャラ同士で押し合ったりするのに限界を感じて、
リジッドボディで作り変えようかと迷ってます。
0253名前は開発中のものです。
2014/03/25(火) 04:22:50.95ID:rx/trl+V当たり判定は100分の1秒単位程度でしか計算できない。
時速100km=秒速28mとして単位時間あたり
30センチ動くことになるがその間の当たりは判定不可能になる。
衝突判定で重なった場合の処理をどうするかにもよるが
近い面に対して押し出す、という処理だった場合
厚さ60cmの壁でなければすり抜けてしまう場合が
出てくるということになる、とか、そんな感じ。
あと扱うエネルギーが大きくなるのでキャラクターだけは
すごい動きさせたいけど他のものは普通に動いて欲しいのに
ぶつかったらものすごいスピードでとんでっちゃったりとか
正しいといえば正しいけどそうはしたくないんだという場合の
挙動をどうコントロールするかとか。
0254名前は開発中のものです。
2014/03/25(火) 15:24:59.64ID:85ftSRr/アセットストアで売ってますか?
0255名前は開発中のものです。
2014/03/25(火) 15:55:34.96ID:wGXCc/580256名前は開発中のものです。
2014/03/25(火) 16:13:12.23ID:8OvEa7/q0257名前は開発中のものです。
2014/03/25(火) 17:51:38.85ID:85ftSRr/声が萌える感じがいいです
アセットストアにはないでしょうか?
0258名前は開発中のものです。
2014/03/25(火) 18:00:13.00ID:2ftfZb22アセットストアではないが
あることは有る。。
http://www.ah-soft.com/voiceroid/yukari/
0259名前は開発中のものです。
2014/03/25(火) 18:05:01.49ID:gqiG1iUFこえ部かニコ生かなんかの配信者で萌え系ボイスの人を探してください
0260名前は開発中のものです。
2014/03/25(火) 18:47:17.51ID:IN5j5lvU0261名前は開発中のものです。
2014/03/25(火) 18:48:37.94ID:IN5j5lvU0262名前は開発中のものです。
2014/03/25(火) 21:04:43.51ID:vzutkqA80263名前は開発中のものです。
2014/03/25(火) 21:17:40.66ID:ssPbFdTmシーンにもよるけど方法論は一杯ある
低コストなもので波打ち際が厳しいものから物理演算全力で高コストだけどとても綺麗なものまで。
シーグラフの論文とか追いかけるとすぐに見つかる。
0264名前は開発中のものです。
2014/03/25(火) 21:55:39.02ID:vzutkqA8ありがとう
何をググればいいかすらわからなかったのでその辺ググってみます
0265名前は開発中のものです。
2014/03/25(火) 23:40:59.23ID:AaxdB5jCおかげさまでフェードができるようになりました。
ありがとうございます。
元画像の大きさはNGUIのバージョンが2.5のせいか
できない(?)ようでした・・・。
0266名前は開発中のものです。
2014/03/26(水) 03:36:03.99ID:/KpWVlIKメイクピクセルパーフェクト、みたいなのが
どっかにあったような気はするんだが。
ちなみに3でスプライトアニメーションをしようとすると
これがスクリプトにこっそり書いてあって
コメントアウトしないと勝手にピクセル比1になる。
0267名前は開発中のものです。
2014/03/26(水) 04:06:15.77ID:KMCuWKqDありがとうございます、とてもわかりやすかったです
0268名前は開発中のものです。
2014/03/26(水) 21:04:30.27ID:+7zoAiHWボールに付けたColliderのIsTriggerで判定しちゃうと落下以外でもトリガーされちゃいますよね
0269名前は開発中のものです。
2014/03/26(水) 21:52:19.24ID:cd24mxTc買いました。最初のtutorialでangry botsを開けと指示があるのですが、
ファイルが見当たりません。
どこにあるんでしょうか?
0270名前は開発中のものです。
2014/03/26(水) 21:53:21.40ID:Z22UzoGo0271名前は開発中のものです。
2014/03/26(水) 22:06:38.06ID:/KpWVlIKエフェクトを発生させるオブジェクトを一緒につけておいて
落ちたらそれにエフェクト発生させて消す、
とかかなぁ。
0272名前は開発中のものです。
2014/03/26(水) 22:17:59.86ID:7G55umH1boolで変数作って
trueのときだけ地面にぶつかったらエフェクト発生するようにして
ぶつかった時点でfalseにしたらダメなの?
0273名前は開発中のものです。
2014/03/26(水) 22:20:04.67ID:ojc+eb3t地面にTagをつけて地面かどうかを判断する
ボールにboolの変数持たせて初期値をtrueにして地面に当たったらfalseにする
falseのときはエフェクトを出さない
とかかな
0274名前は開発中のものです。
2014/03/26(水) 22:21:24.89ID:cd24mxTcファイル検索しても見つからなかったので、アセットストアからDLしましたが、
エラーで開けませんでした。。。
0275名前は開発中のものです。
2014/03/26(水) 23:35:04.97ID:NWEq8/Huそれぞれで別のウィンドウを開かせる等できませんかね?
0276名前は開発中のものです。
2014/03/26(水) 23:45:51.52ID:/KpWVlIK0277名前は開発中のものです。
2014/03/26(水) 23:54:37.88ID:s0oLZkDHX=力*cos(モデルの向き) 等でXYZをそれぞれ計算して出来るかもしれませんが、 より簡単な方法があれば御教示願います。
0278名前は開発中のものです。
2014/03/26(水) 23:58:10.36ID:/KpWVlIK0279名前は開発中のものです。
2014/03/27(木) 02:39:30.47ID:o1lMg9aABoxコライダーとかカプセルとかつけると歩いてたら倒れちゃって再起不能になるんですが…
動かすのは
transform.Translate ((moveDirection) * Time.deltaTime);
って感じで動かしてます
0280名前は開発中のものです。
2014/03/27(木) 02:45:59.20ID:t7YZcqlR回転はrigdbodyのconstraintsで
xとzをFreezeすればよくない?
0281名前は開発中のものです。
2014/03/27(木) 05:45:51.50ID:o1lMg9aAあ、そっかあ…なるほどそりゃそうだ
あっさりできました、おはずかしい
0282名前は開発中のものです。
2014/03/27(木) 11:01:18.98ID:Q1zEFUupスマホアプリを予定しているのですが、自機をドラッグ操作(押したまま)で
左右に動かすにはどういうイベントで設定すればいいのでしょうか?
また、ゲーム中は常に弾が出ている状態にしたいのですが実装方法がわかりません
ヒントになるようなサイトでも構いませんので教えていただけないでしょうか
0283名前は開発中のものです。
2014/03/27(木) 11:18:31.50ID:glBY5gir0284名前は開発中のものです。
2014/03/27(木) 11:28:31.90ID:t7YZcqlRttp://ws.cis.sojo-u.ac.jp/~izumi/Unity_Documentation_jp/Documentation/Manual/Input.html
連射に関してはフラグ使って一定時間間隔で
弾のオブジェクトをInstantiateすればいいんじゃないの?
入力なしでいいならただ垂れ流せばいいんだし
この辺とか?
ttp://loumo.jp/wp/archive/20130214091233/
0285名前は開発中のものです。
2014/03/27(木) 11:39:50.19ID:2gCalqtcInputクラス ttp://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/Input.html
touchCountでtouchesリストの数を得て touchesに
Touchクラス ttp://docs-jp.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/Touch.html
が入ってるからそこらへん使う
サンプル書いたら改行大杉いわれたのでコードは省略
0286名前は開発中のものです。
2014/03/27(木) 11:44:28.80ID:Q1zEFUupそうですね。本も買ってみます
>>283-284
ありがとうございます!
0287名前は開発中のものです。
2014/03/27(木) 12:17:24.62ID:cS2bZSM1でも回転ロックすると、馬とかで緩い坂を昇る時とか、直立でおかしくならない?
0288名前は開発中のものです。
2014/03/27(木) 12:29:10.38ID:t7YZcqlRrigidbody.rotationの操作をさまたげない。
そもそも物理に任せれば法線にあわせて
傾いてくれるのだろうか?
さらにいうなら坂にいる時に坂の法線にあわせて
傾いたら転ぶのではないだろうか。
0289名前は開発中のものです。
2014/03/27(木) 13:34:48.62ID:rvHWYcjY0290名前は開発中のものです。
2014/03/27(木) 13:57:12.07ID:t7YZcqlRttp://kagring.blog.fc2.com/blog-entry-21.html
もうちょっと進みたければこの辺
ttp://marupeke296.com/UNI_S_No2_ShaderLab.html
ttp://marupeke296.com/UNI_S_No3_SurfaceShader.html
0291名前は開発中のものです。
2014/03/27(木) 14:10:38.79ID:rvHWYcjYおお、自前でシェーダー作ると実現できるのね。おもしろそう
ちょっと試してみます!ありがとうございました
0292名前は開発中のものです。
2014/03/27(木) 15:53:25.06ID:+AZxRlfNちなみに僕はイケメンです。
アセットストアで売ってますか?
0293名前は開発中のものです。
2014/03/27(木) 16:04:13.15ID:FtOdgmbD0294名前は開発中のものです。
2014/03/27(木) 16:11:11.79ID:SP1jmUS50295名前は開発中のものです。
2014/03/27(木) 16:13:38.10ID:bwow9WPG・3Dならblender(無料
・2DならGimp(無料
・鉛筆と消しゴム、コピー用紙500枚(練習用1000円くらい)
イメージスキャナかペンタブ(5000円くらい)
で取りあえず姿は作れる
次にモーションはblenderで骨を頑張ると(2Dでも骨とモーフィングを板ポリにつければアニメーションさせられる)
声は声優頼むか音声合成エンジンで頑張る(0円〜100万円)
さて、ここで最大の問題、彼氏ということなのでAI(愛じゃないよ)はSiriのAI当たりを引っ張ってこないとなのでiPhone用にビルドしないといけない。
ソイツをiPhoneに突っ込むのにアップルのアプリとして認定させるのにちょっと苦労とお金が掛かる。Siriを使う以上無料のエミュレータじゃ駄目なんだ。
道のりは遠いけどがんば
0296名前は開発中のものです。
2014/03/27(木) 17:57:37.42ID:cS2bZSM1後は察しろ。
0297名前は開発中のものです。
2014/03/27(木) 19:32:53.65ID:0S7/t1Fg0298297
2014/03/27(木) 19:52:35.27ID:0S7/t1Fg0299名前は開発中のものです。
2014/03/27(木) 20:14:53.11ID:54lRaTB2ただしパーティクルは尻から出る
0300名前は開発中のものです。
2014/03/27(木) 20:26:23.01ID:Y4rjD8US定期的って何日おき?
0301名前は開発中のものです。
2014/03/27(木) 20:32:37.02ID:I/uUy4kbサイトみたら起動設定うんぬんって書いてあったからプロパティーみてみたら起動設定なんて欄ないじゃねーかこのやろう
0302名前は開発中のものです。
2014/03/27(木) 21:04:11.92ID:2gCalqtc質問スレなんだからせめてエラーメッセージ位書こうや
0303名前は開発中のものです。
2014/03/27(木) 22:23:52.87ID:I/uUy4kbスマン
Couldn,tread a file://file
0304名前は開発中のものです。
2014/03/27(木) 23:28:51.11ID:uCt5yYYh0305名前は開発中のものです。
2014/03/27(木) 23:52:44.63ID:RrJArY4Rベースのプレハブを変更したら派生プレハブにも適応されるってのは無理なのかな?
プレハブのオーバーロードみたいな事をやりたいのだけど
0306名前は開発中のものです。
2014/03/28(金) 00:36:56.65ID:unX9Kollわからん
わかったら教えて
0307名前は開発中のものです。
2014/03/28(金) 02:33:49.67ID:IQw09OKo難しいですか?
もしアセットがあれば教えて下さい
0308名前は開発中のものです。
2014/03/28(金) 02:51:28.41ID:jhWdIviEジャンプ頂点から着地までちょっとカクカクする感じになっちゃいます
transform.Translateで動かしてるのが悪いのかもですが
0309名前は開発中のものです。
2014/03/28(金) 03:01:03.12ID:MOagW6BY両方で操作してればそうなるわな。
transform.positionを直で指定すれば大丈夫だろうけど。
0310名前は開発中のものです。
2014/03/28(金) 06:07:36.97ID:jhWdIviEなるほど、
Gravityのチェック外して、
足元にレイ飛ばして地面がなかったら下へ動かす、という対応にしました
ただ階段に登ると微妙に浮いたり落ちたりを繰り返し
そのあとも階段から下りても同じように浮き沈みして、地面にレイが当たってるのに足がついてないのが目視できる、
というおかしな状態になってしまいました
もうちょっと試行錯誤してみます
0311名前は開発中のものです。
2014/03/28(金) 09:42:09.74ID:MOagW6BY結構慎重にやったほうがいいかも。
移動処理は出来るだけ単純化した上で
FixedUpdate()にでも移したほうがいいような気はする。
多分浮き沈みは浮いてる以上に下方処理→物理で反発
→また微妙に浮く→それ以上に下方処理→(略
とかになってるんじゃないかなぁとか。
0312名前は開発中のものです。
2014/03/28(金) 12:54:44.49ID:ZZrNXSBu具体的にどのような手順をとればいいでしょうか?
よろしくお願いいたします
0313名前は開発中のものです。
2014/03/28(金) 12:57:46.01ID:TQI8Kebl0314名前は開発中のものです。
2014/03/28(金) 12:57:49.54ID:MOagW6BYttp://japan.unity3d.com/asset-store/submit-content
ttp://sassembla.github.io/Public/2013:06:21%2020-04-01/2013:06:21%2020-04-01.html
0315名前は開発中のものです。
2014/03/28(金) 14:52:59.34ID:ZZrNXSBu読めません、書けません
提出する書類は日本語じゃないとダメですか?
0316名前は開発中のものです。
2014/03/28(金) 15:13:11.11ID:6mH2L1N10317名前は開発中のものです。
2014/03/28(金) 22:11:55.14ID:ZZrNXSBuえ?ここの人はこんなことも教えてくれないんですか?
質問スレッドなのに?
こんな質問にも答えられないのに、このスレッドいるんですか?
0318名前は開発中のものです。
2014/03/28(金) 22:32:24.96ID:3pSWWkRI買わないけど
0319名前は開発中のものです。
2014/03/28(金) 22:33:20.94ID:MOagW6BY俺も引っかかっちゃったけどw
0320名前は開発中のものです。
2014/03/28(金) 22:49:30.74ID:68Din3+Jアセットストアから動物のアニメーションキャラクターパックを落としてきて、
transform.Lookat関数で常にプレイヤの方を向かせようと思ったのですが、
なぜか元々のFBXファイルの「前方向」が側面になっているようで、
常に横を向いてしまいます。
修正しようと、空ゲームオブジェクトで包んでローテーションを変更したりしたのですが、
全く直らず、FBXの中身を触る環境もないので
どなたか簡単に修正する方法を教えてくださいますでしょうか。
0321名前は開発中のものです。
2014/03/28(金) 23:28:24.19ID:l+JnqKoT親の空ゲームオブジェクトをLookAtしないで子の方でしてないかえ?
0322名前は開発中のものです。
2014/03/28(金) 23:32:35.87ID:AUvPUh5D0323名前は開発中のものです。
2014/03/29(土) 01:36:53.33ID:uXhrz2Ov0324名前は開発中のものです。
2014/03/29(土) 03:30:11.71ID:SAw3vKtPskyboxマテリアルにそういう種類があるわけじゃなくて
単に巨大な球体メッシュを内向きにしてテクスチャ貼れよってことなんだろうか
0325名前は開発中のものです。
2014/03/29(土) 03:44:24.97ID:NL9rLC0aいまさらですがうまくいきました。感謝です。
0326名前は開発中のものです。
2014/03/29(土) 04:16:03.69ID:oG+XNO6oなんか調べてみるとRigidBodyは階段が苦手なようで。
普段はkinematicで処理して物理が必要な時にだけキネマティック外すことにしました
ありがとうございます
0327名前は開発中のものです。
2014/03/29(土) 04:35:26.14ID:SAw3vKtPしかしskyboxの画像は自前で用意するの結構きついな
0328311
2014/03/29(土) 09:51:03.38ID:VDTOozInあ〜、なんかそういう情報があるのか。
知らんかった。
俺も自分で調べてみる。
ありがとう。
>>327
まぁ確かに自前で作るのはめんどくさい。
$15で売り出したskyboxマテリアル集アセットが
売れたのはよくわかる。
リコーの全周囲カメラとか試してみたいが高いよなぁ
0329名前は開発中のものです。
2014/03/29(土) 11:01:14.36ID:KMmmMfzkAnimation Typeで「Generic」だと問題なく動作します。
しかし、Animation Typeで「Humanoid」に変更すると、足がスカートを貫通してしまいます。
(Configreで各ボーンのマッチングも行っています。)
と、いうよりスカートや髪などで、重力や物理法則が働いてないように感じます。
どなたか解決方法をお分かりの方、よろしくお願いします。
0330名前は開発中のものです。
2014/03/29(土) 13:28:29.61ID:S37SEj8F0331329
2014/03/29(土) 15:17:10.76ID:KMmmMfzkしかし、走っている際に腿の付け根部分が少しだけスカートを貫通しています。
Genericの時は相変わらず問題ありません。
一体、何が原因なのでしょうか。
0332名前は開発中のものです。
2014/03/29(土) 16:08:05.06ID:DpD46Imzunity hierarchy move parent hot keys
とかでググれ
出てこなかったけど
0333名前は開発中のものです。
2014/03/29(土) 16:30:16.78ID:S37SEj8Fまたは、表示間隔を調整できますか?
一瞬で消すとか
0334名前は開発中のものです。
2014/03/29(土) 17:29:20.80ID:YT/xkHhr恩恵だけ受けておいて、手柄を独占したいので隠匿したいというのは無理です
有料のPRO版の導入をご検討ください
0335名前は開発中のものです。
2014/03/29(土) 17:34:06.94ID:AKjWLX5R人型モデル同士の当たり判定をしたいと思い、
2体のモデルにメッシュcollisionを埋めたのですが、
これではヒット判定は得られない仕様であることを知りました。
そこで、円筒型のcollisionを組み合わせて人型にし、
大体の当たり判定を得ることにしたのですが、
円筒を組み合わせて人型にするセンスが必要だと実感しました。
人型のcollisionを自動生成するなど、
もう少し工夫する方法などがあれば、アドバイスを頂きたいです。
やりたいことは人型モデル同士の当たり判定です。
どうかよろしくお願いします。
0336名前は開発中のものです。
2014/03/29(土) 18:06:36.48ID:S37SEj8Fそうですか、Unityはやめておきます。
ありがとうございました。
0337名前は開発中のものです。
2014/03/29(土) 18:22:31.21ID:KMmmMfzkhttp://u3d.as/content/nora/sacollider-builder/6xn
http://stereoarts.jp/SAColliderBuilder_Tutorial_jp.pdf
このアセットで多分解決すると思う
0338名前は開発中のものです。
2014/03/29(土) 19:48:49.78ID:KI+5r6UWおおお、コレありがたいわー
マニュアルが日本語アリなのもうれしい
0339名前は開発中のものです。
2014/03/29(土) 20:38:21.58ID:KI+5r6UW買ってきた、今作ってる奴で見かけに近い当たり判定が欲しいのにメッシュコリダーだとメチャ重いので凄くありがたかったです。
0340名前は開発中のものです。
2014/03/29(土) 20:54:41.49ID:Wc3IQ0H9悪いジョッカーぶっとばすぞ!!
0341名前は開発中のものです。
2014/03/29(土) 22:55:34.13ID:vPqOBZF70342名前は開発中のものです。
2014/03/29(土) 23:03:36.00ID:UYhxaFKN0343名前は開発中のものです。
2014/03/30(日) 08:41:46.78ID:nNrWfLeT解決策ないでしょうか?どういう時にそうなるのかわからないし、いつの間にか治ってることもあります。
0344名前は開発中のものです。
2014/03/30(日) 11:33:06.64ID:9++TrCzbポリゴンが斜めってるんじゃね?
公式リファレンス見るとニアクリッピングプレーンを大きくしたらいいよって書いてある
0345名前は開発中のものです。
2014/03/30(日) 12:52:17.60ID:dvMfI9g80346名前は開発中のものです。
2014/03/30(日) 13:42:43.76ID:DzUOy7brキー入力で動かせる他のオブジェクト(手)を用意するとこの手とは衝突します
手と床とも衝突してすり抜けません(落下しない)
なのにキャラクターと床だけは決して衝突しなくなっています
どうしてこのようなことが起こるのでしょうか?
0347名前は開発中のものです。
2014/03/30(日) 13:48:31.19ID:fM34jzsW後はもう分かるよな?
0348名前は開発中のものです。
2014/03/30(日) 13:56:08.33ID:RQAR7hSq色んな原因がありうるので一概には言えない。
常に落下してんのかとか状況の問題もあるしね。
それはUnityのバグです、という場合もありうる。
ただ基本的には衝突判定の問題だから
衝突判定とはどういうことをしているのかを
考えるなり勉強するなりすればいい
0349名前は開発中のものです。
2014/03/30(日) 14:20:23.34ID:Nxx3bXhcエスパーするしか無いけど超能力は無いので
勾配のある地面の上でモデルを強制的に移動させた結果薄い一枚板を突き抜けただけじゃ内の?
0350名前は開発中のものです。
2014/03/30(日) 15:11:01.03ID:B1HhzhYk0351名前は開発中のものです。
2014/03/30(日) 15:22:36.75ID:o0c3jpCn0352名前は開発中のものです。
2014/03/30(日) 15:30:55.43ID:ylBZI2Nt人型のボーンにコライダーを仕込んでいこうと思ってるんですが、
大きさと位置しか変えられなくて
>>337 を使えば早いんだろうけど、キャラ一個で使うためだけにに四千円はさすがに高いです
0353名前は開発中のものです。
2014/03/30(日) 15:32:13.80ID:nNrWfLeTそうです。カメラがオブジェクトを斜め視点でとらえた角度の時にそうなります。
バイリニア補間が聞いてないような感じで。
ただ、おかしいと思った状態でちょっと席外して戻ってくるといつの間にか治ってるんですよね。どゆことー(´・ω・`)
0354名前は開発中のものです。
2014/03/30(日) 15:41:30.42ID:F/t7CzGfQuality SettingsでAnti Aliasingを設定すればいかと
0355名前は開発中のものです。
2014/03/30(日) 15:50:14.45ID:nNrWfLeTありがとうございます!とりあえずアンチエイリアスを設定すると治りました。
ただここをいじったことがないので状況再現できない不具合なのが怖い・・・
0356名前は開発中のものです。
2014/03/30(日) 17:36:58.60ID:3/JbvuKQ0357名前は開発中のものです。
2014/03/30(日) 17:55:25.59ID:EqULKMwm0358名前は開発中のものです。
2014/03/30(日) 17:56:31.26ID:My0PSR4P0359名前は開発中のものです。
2014/03/30(日) 18:31:06.48ID:XvwLRoxe判定がキャラクターにだけあって床ないのでは
0360名前は開発中のものです。
2014/03/30(日) 18:52:48.09ID:DzUOy7br理由は分かりませんが何故か当たり判定が実際に生じる位置とコライダーの位置が極端にずれていました
1から作り直すことで正常に接地するようになりました
ただ今度は床をスクリプトで動かしても接地しているキャラや物が追随しません
ある程度の高さから物体Aが床(キネマティック)に向けて落下→床に接触して止まる
この床の位置をスクリプトで下げる→物体Aが空中に浮いたままになってそれ以上落下しない
物理エンジン外のスクリプトから物体のtransformを変更した場合、当たり判定の位置は更新されないままになるのでしょうか?
シーンを見てもコライダーは追随して下がっているのに物体Aが浮いたままです
0361名前は開発中のものです。
2014/03/30(日) 19:05:59.82ID:Ktqip2emアホなのは分かったから、せめてUnityでの名称使って書けよコンポーネントとかの
お前の脳内ネームじゃ何使ってるか誰も分からんっての
どうせコライダも自分でセンター間違ってズラしてただけの話だろうに
0362名前は開発中のものです。
2014/03/30(日) 21:54:26.20ID:ylBZI2Nt>>352 おね
空のGameObject作ってそれにコライダーつけて
さらにそれをボーンの中に仕込んでいくって手順を踏まないとだめなんですか
0363名前は開発中のものです。
2014/03/30(日) 22:02:30.35ID:Nxx3bXhcツールが$40で買えると解ってるんだから小遣いはたいてもいいんじゃないの?
なんの為のUnity Asset Storeなんだか。
0364名前は開発中のものです。
2014/03/30(日) 22:52:24.42ID:RQAR7hSq直にボーンにコリダーつけてっちゃダメなん?
0365名前は開発中のものです。
2014/03/30(日) 22:54:36.72ID:RQAR7hSqでもボックスなら向きは関係ないしカプセルなら回せない?
0366名前は開発中のものです。
2014/03/30(日) 22:58:26.48ID:RQAR7hSq多分これはトランスフォームの数値をオフセットしたり
とかのパラメータになってるんだろうなぁ。
と思うと多分無理なんだろうなぁ
0367名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 01:07:37.87ID:MhJfuwxU言ってることの意味がまるでわかりませんw
「金銭的な対価を支払うことで手に入れられる」→「買う」
ならそもそもみんなUnityとか使ってないしコンビニの弁当とか売れないんじゃないですかねw
>>366
ありがとうございますー
自分でももうちょっと試してみますねー
0368名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 01:30:31.34ID:TPVMkIyp要らない苦労をしたければ買わなくても良いんじゃね?
ポンと買ってくれば数分で済む作業を延々悩むのも趣味の一環だとは思うけど。
0369名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 01:44:35.82ID:RlIvvRBNプロは時給換算して4000円だったら安いって考えるからなぁ
0370名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 01:45:23.85ID:MhJfuwxUいや、だからなんかかっこいい皮肉が言いたいのは伝わってくるんですけど的が外れすぎなんですってw
面倒なんで、「要らない苦労」だと思ってる限り後々もっと要らない苦労が待ってますよー、くらいで締めますよ?
てか当然それもまた人によるし、単に書き方の問題なんだけどな
0371名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 01:51:28.81ID:jzkT1RjW0372名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 01:56:33.37ID:1KVu/zKD結果だけが欲しければお金を出して買えばいいのです
0373名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 02:14:32.71ID:+98KNpGW0374名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 02:27:18.04ID:MhJfuwxU0375名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 02:33:24.38ID:/tLSEVrL楽できるとこはした方がいいと思うけどな
コリジョンの設定なんて特別勉強になるような作業とも思えないし
0376名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 05:07:03.41ID:LIbEErK9UNITYは基本無料と謳ってるソシャゲみたいなもんだぞ。
0377名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 07:50:00.55ID:JihsIDjQゲームに慣れてない最初は何でもかんでも実現しようとして途中で破綻し力尽きるパターンが多いから。
0378名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 14:50:55.04ID:q4xD+/k4バグがいっぱいだけどな!
0379名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 19:14:51.85ID:UUyatyboあまり嬉々としてバグがいっぱいなソフトを作ってしまう無能さをアピールしない方がいいと思うよ……
0380名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 20:07:24.39ID:q4xD+/k4?Unity開発者のこと?
0381名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 20:29:31.25ID:TPVMkIyp前の夜9時から深夜1時までかけて解決できないならスキ屋でバイト四時間して買えばいいのにwwww
0382名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 20:31:28.35ID:2fHKBRkbVector3 spawnerPos = Input.mousePosition;
spawnerPos = Camera.main.ScreenToWorldPoint(spawnerPos);
spawnerPos.y = jimen.transform.position.y + 10f;
spawnerPos.z = jimen.transform.position.z;
Instantiate (ballPrefab, spawnerPos, zimenPrefab.transform.rotation);
}
jimenというGameObject上にx軸のみ可変(マウス位置より座標取得)でballをspawnさせたい
↑のコードだと何故かx座標が0の位置にspawnされるのだけどどうしてだろう
(y軸とz軸は正しいです)
0383名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 21:07:31.86ID:1KVu/zKDUnityなんてまださわったこともないけど
spawnerPos.xはどこで定義しているの?
定義されていないものには0が入ってくるのは当然の結果だと思うんだけど
0384名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 21:16:41.13ID:cvvEt3dpアホすぎwww
0385名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 21:17:59.96ID:VZ5IXVdMVector3のz値が0ならわかる気がする。
マウスクリックした時のワールド上でのX,Yは
カメラからの「深さ」が0ならxもyも0に収束するしかなくない?
0386名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 21:18:33.67ID:VZ5IXVdMマウスカーソルの位置ねw
0387名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 21:36:15.97ID:4gI8dowCホント、ここで質問してくる奴は自分で書いたコードを自分でデバッグする気が皆無のアホと
自分で考える代わりに人にコード全部書かせる気マンマンなクズの問題解決能力0な奴しか
いねぇな
0388名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 22:07:06.20ID:VZ5IXVdMその場合ってXYが0になるんじゃなくて
カメラのpositionになるんだなw
まぁとにかくそのやりかたじゃだめってことよw
0389名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 22:24:28.92ID:qaf6tNiVvoid Update () {
if(Input.GetMouseButtonDown(0)) {
Ray ray = Camera.main.ScreenPointToRay(Input.mousePosition);
RaycastHit hit;
if(Physics.Raycast(ray,out hit)) {
if(hit.collider.gameObject == jimen) {
var spawnPos = hit.point;
spawnPos.y = jimen.transform.position.y + 10.0f;
spawnPos.z = jimen.transform.position.z;
Instantiate(ballPrefab,spawnPos,Quaternion.identity);
}
}
}
}
jimenにCollider有りと仮定してます
0390名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 22:28:08.01ID:2fHKBRkbz値は確かに0を返してます
ということはmousePositionのz座標は常に0なのでこの方法じゃダメなのかな?
Debug.Log("before" + spawnerPos);
spawnerPos = Camera.main.ScreenToWorldPoint(spawnerPos);
Debug.Log("after" + spawnerPos);
すると
before(33.0, 117.0, 0.0)
after(0.0, 15.8, -26.2)
before(274.0, 315.0, 0.0)
after(0.0, 15.8, -26.2)
....
みたいになってます
あれ、どうしてScreenToWorldPointするとxはゼロでy,zが同じ値になっちゃうんだろう
0391名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 23:00:04.29ID:2fHKBRkbこんな方法があったんですね
ボールをクリックしてもspawnされるように
>if(hit.collider.gameObject == jimen) {
を
if(hit.collider.tag.Equals("SupoonDekimasu")) {
で対応させて頂きました ありがとうございます!感謝。
0392名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 23:02:57.42ID:VZ5IXVdM0393名前は開発中のものです。
2014/03/31(月) 23:16:46.87ID:4gI8dowC0394名前は開発中のものです。
2014/04/01(火) 02:36:05.28ID:gpJQfPh0向こうの応答が遅いのか、検索がもたつくことが多いです。
referenceをサクサク見れる方法とかあれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0395名前は開発中のものです。
2014/04/01(火) 02:53:18.13ID:Zvyhfextたとえば、リモコンを銃で撃った場合、チャンネルが変わるのが先か、リモコンが逝くのが先か、
どちらが優先されるんでしょうか。過去ログも検索したんですが、見つかりませんでした。
すいませんが、ご回答よろしくお願い致します。
0396名前は開発中のものです。
2014/04/01(火) 03:11:55.11ID:tfzml2Ut電動ガン使えば多少長持ち
0397名前は開発中のものです。
2014/04/01(火) 03:26:53.34ID:r5r19M+Cwgetでローカルに取り込んでおくとか?
0398名前は開発中のものです。
2014/04/01(火) 11:36:33.09ID:6HVCfvG0ご質問の件ですが、優先順位について考えるより先に、
ご質問者様の射撃能力が目標のボタンに命中させる精度を持っているのか
リモコン(およびそのボタン)が斜線に対して90度のコーンを形成する範囲に入っているのかを
検討する必要があると思います。
貴重な銃弾とリモコンを無為に破壊する前に、是非一度ご検討下さい。
お役に立ちましたら幸いです。
0399名前は開発中のものです。
2014/04/01(火) 11:40:39.08ID:ycKGkJBdMacならDashというドキュメントビューワー&スニペットマネージャーツールがあるんだけど、
これのDocsetにUnityのリファレンスがある。
検索もサクサクだし、自分は重宝してるよ
0400名前は開発中のものです。
2014/04/01(火) 12:11:18.00ID:Lw6dcqlihttp://www.xvideos.com/video7591103/positive_hame_dick_cunt_dick_cunt_dick_cunt_dick_cunt_
http://youtu.be/2FvsBTNwUaY
ちんこまんこ /⌒\ /⌒\ ちんこまんこ
ちんこまんこ♪(( ; 三 ,,))ちんこまんこ♪
\ (σ) / ヽ ( / ミ \ (σ) /
/ 人\ キ .メ ./ / 人\
/ / \\ 乂 ノ / / \\
( (*^○^* ) ) (*^○^*) ((( ( *^○^*) )
\ \ //))) ) (⌒))) \ \ //
) Y ( ((__)⌒ ̄ ((() Y (
(__Y http://i.imgur.com/3UUUdIg.png Y_)
0401名前は開発中のものです。
2014/04/01(火) 20:42:08.01ID:dBSzFPC50402名前は開発中のものです。
2014/04/01(火) 20:43:20.31ID:ycKGkJBdSample Assets (beta)
0403名前は開発中のものです。
2014/04/01(火) 22:09:08.04ID:NN858WhAまずは無料版から
0404名前は開発中のものです。
2014/04/01(火) 22:48:28.24ID:xLq0cTMY公式のは閉鎖してたりDropBoxはアップデートで仕様変わってて無理っぽい
Unityについての質問じゃなくてすいません
0405名前は開発中のものです。
2014/04/01(火) 23:01:00.70ID:ycKGkJBdびっくりして損したわ
0406名前は開発中のものです。
2014/04/01(火) 23:27:16.27ID:+JESFFM8巨人が静止している時以外はプレイヤーがすり抜けてしまいます。
巨人が単にその場で歩くフリをしてるだけでもすり抜けるんですが、
なぜかジャンプして上に乗っかることだけは出来るという変な状況です。
巨人の各パーツにつけたRigidbodyのContraintsは、Freeze PositionとFreeze Rotationともに
オールチェックを入れてます。
プレイヤー側はCharacter Contorollerを使ってます
試しにプレイヤー側のCharacter Contorollerを切ってこちらもRigidBodyに変えてみたんですが
同じでした
どなたかよろしくおねがいします。
0407名前は開発中のものです。
2014/04/01(火) 23:27:31.22ID:xLq0cTMYpublicフォルダが有料化って記事を見てできないと勘違いしました
すいません
0408名前は開発中のものです。
2014/04/01(火) 23:33:18.27ID:yMhLL7vTネット契約したらもれなく付いてくるだろう
0409名前は開発中のものです。
2014/04/01(火) 23:39:07.30ID:xLq0cTMY家族が使ってるので言い出しづらくて
フォルダの公開は無理でも直リン自体はできるみたいなので
ビルドの時に生成されるHTMLのソースを変えたら動きました
ご迷惑かけましたありがとうございます
0410名前は開発中のものです。
2014/04/01(火) 23:53:56.48ID:ycKGkJBd0411名前は開発中のものです。
2014/04/02(水) 00:24:24.63ID:aY1oA3A0月額200円くらいのレンタルサーバ使うとかもアリだと思う
0412名前は開発中のものです。
2014/04/02(水) 09:55:29.74ID:dmMybfr+身長4メートルというのは巨人に入るの?
0413名前は開発中のものです。
2014/04/02(水) 10:34:05.37ID:8eYDl03o身長4メートルというのは普通の人に入るの?
0414名前は開発中のものです。
2014/04/02(水) 11:27:54.54ID:K4WJUfzWこのサイトでmmdの動かし方をやっているんですが、いざmmdを動かすとカクカクしてとても重いです
原因は何なのでしょう?
0415名前は開発中のものです。
2014/04/02(水) 11:37:35.48ID:i3YhgZcK0416名前は開発中のものです。
2014/04/02(水) 11:57:40.97ID:K4WJUfzWそれなりにスペック高いpcなのでそれは無いと思います
0417名前は開発中のものです。
2014/04/02(水) 12:08:35.64ID:FJNkKqIK情報がなさすぎて何とも言えない
0418名前は開発中のものです。
2014/04/02(水) 12:44:07.75ID:kFwqdPoEポリゴン数が大杉とか
0419名前は開発中のものです。
2014/04/02(水) 12:55:34.88ID:nxYzsz6D0420名前は開発中のものです。
2014/04/02(水) 13:10:23.88ID:ZAcPThCAどっちにしろ頂点数制限あるし原因はそこじゃないと思うけど
0421名前は開発中のものです。
2014/04/02(水) 13:14:54.68ID:54yZPd530422名前は開発中のものです。
2014/04/02(水) 13:25:45.05ID:iEhjPIf7みんな訓練生なのさ。
0423名前は開発中のものです。
2014/04/02(水) 13:27:51.12ID:nxYzsz6Dとはいうもののこの手の問題ってUnity側というより
MMD4Unityの話ではあるからMMDスレとかあるなら
そっちで聞いた方がいい気はする。
Unityユーザーの中でもアレ使っている人は
かなり特殊だと思うんで。
外部アセット・ツールでもNguiくらい誰でも使ってるレベルになりゃあれだが
0424名前は開発中のものです。
2014/04/02(水) 16:15:25.11ID:FZDfatFMiOSのBMS Playerを作ろうと思ってます。
2DX Jubeat Reflecのプレイスタイルを選べる物を作ろうと思ってます。
GUIの組み方まで覚えましたが、
BMSファイルの読み込みってどうやって実装するのかやり方教えてください。
0425名前は開発中のものです。
2014/04/02(水) 16:29:10.60ID:nxYzsz6D読み込んでくしかないんじゃないのかw
0426名前は開発中のものです。
2014/04/02(水) 17:43:17.93ID:K4WJUfzW0427名前は開発中のものです。
2014/04/02(水) 20:42:34.39ID:iEhjPIf7まずはBMSファイルの仕様をググる。
次にUNITYでのバイナリファイルの読み込み方をググる。
最後にBMSファイルの仕様に従って読み込み用のプログラムを書く。
もしかしたらBMSプレイヤーの作り方がネットに転がってるかもね。
0428名前は開発中のものです。
2014/04/03(木) 09:52:10.89ID:QW5g8W1U0429名前は開発中のものです。
2014/04/03(木) 19:40:53.05ID:0q5NKaza0430名前は開発中のものです。
2014/04/03(木) 20:34:09.83ID:DUstAJOmOpenGLベースだからじゃないの?Unity4のDirectX11対応のリリースな奴とかだとどうだった?
0431名前は開発中のものです。
2014/04/03(木) 21:13:10.35ID:0q5NKazaunityで作ったとある同人3DエロゲいくつかでSweetFX試したんだけど全部いかなかった
大体の洋ゲーやイリュージョンとかの3Dエロゲは問題なく作動したのになんでだろと思って
unityで作ったとある同人3DエロゲをMSI Afterburnerで情報出すとD3D9って表示されるから
多分OpenGLじゃなくDirectX9なんだろうけど
MSI Afterburnerの表示が間違ってるのか、SweetFXの入れ方間違ってるのか…
同人3Dエロゲは体験版あるんで試してみて欲しい
0432名前は開発中のものです。
2014/04/03(木) 21:50:30.03ID:KR+L9YuC0433名前は開発中のものです。
2014/04/03(木) 22:08:31.37ID:uXdvk5uu0434名前は開発中のものです。
2014/04/03(木) 22:09:52.97ID:0q5NKaza0435名前は開発中のものです。
2014/04/03(木) 22:30:46.40ID:dqlxGc5RSimpleSQL
0436名前は開発中のものです。
2014/04/03(木) 23:41:25.97ID:3GcRIVi/どうすればいいのでしょう?
0437名前は開発中のものです。
2014/04/03(木) 23:51:09.93ID:1CWtYAkX衛星オブジェクトをその子供にする。
0438名前は開発中のものです。
2014/04/03(木) 23:52:12.66ID:3GcRIVi/その回転のさせ方がわからなくて、、、
始めて3日でちんぷんかんぷんです
0439名前は開発中のものです。
2014/04/04(金) 00:08:01.46ID:TL8jCVkLまずは本でもリファレンスでも見て勉強してみたらどうかな。
0440名前は開発中のものです。
2014/04/04(金) 00:13:52.11ID:FCGwnKZUそして、Playerというボールをその穴に落下させたい
これだけのために2日費やしてる
頼む、ヒントだけでも教えてくれ
0441名前は開発中のものです。
2014/04/04(金) 00:16:20.88ID:uq2YYnJ/unreal engineならたやすいんだがな
0442名前は開発中のものです。
2014/04/04(金) 00:26:00.27ID:FCGfHvrnもう普通に穴の空いた箱をモデリングソフトで作ればいいじゃん
0443名前は開発中のものです。
2014/04/04(金) 00:38:17.84ID:/09MNga/C#スクリプトをクリエイトして
Update(){
transform.Roteta(Vector3.up*Time.deltaTime);
}
とでも書いとけ
0444名前は開発中のものです。
2014/04/04(金) 00:41:11.33ID:nC4xH29aありがとうございます!
0445名前は開発中のものです。
2014/04/04(金) 00:42:41.29ID:KC7KG8Zk0446247
2014/04/04(金) 00:43:54.27ID:C2m+3WaQ穴の形状によります。
Cubeを格子状に並べて歯抜けを作るとかなら簡単ですが
球状にくり抜きたいのなら、Blender等でその形状を作って
unityに持ってきた方がいいと思います。
Playerについては、
Hieralchy の Create から Sphere を選んだ後に
物理的に落下させたいならRigidbodyを、
ゲームっぽい挙動にしたいならCharacterControllerを
Add Component から追加してください。
0447名前は開発中のものです。
2014/04/04(金) 00:48:42.32ID:/09MNga/transform.Rotete(Vector3.up*Time.deltaTime);
}
やった。すまん、間違いだw
0448名前は開発中のものです。
2014/04/04(金) 00:49:25.94ID:/09MNga/だよ!なんか最近タイポ多くてまいるぜw
0449名前は開発中のものです。
2014/04/04(金) 00:54:57.47ID:FCGwnKZUありがとう、単純にゴルフのパターみたいなものを作りたい。
Player(ボール)については重力なども設定できて落下も確認してます
穴を作りそこに落ちたとき重力が働いてというところが今の課題です。
穴作るのにモデリングツールを使うのが楽なのかぁ
ブレンダーでさくっと作ってもってきて穴の落下を実装してみます。
0450名前は開発中のものです。
2014/04/04(金) 00:56:26.30ID:SGvSxUf90451名前は開発中のものです。
2014/04/04(金) 00:58:53.50ID:FCGwnKZUすまん、落下とか考慮しない唯の穴という認識だから
さくっと作るという軽視した表現になった、もしかしたらかなり苦労するかもしれない
0452247
2014/04/04(金) 01:15:34.97ID:C2m+3WaQ良かったです。
Blenderでやる場合は
大きな四角から球体をbooleanで抜くと良いと思います。
具体的には
Shift+A -> Mesh -> Cube で箱を作成
Tab で EditMode へ入り G -> Z -> -1 -> Enter で原点を変える
ついでに W -> SubDivide -> 適当な値 で分割しておく(後々に影響)
Tab で ObjectMode へ戻り S -> 10(適当) -> Enter で大きくする
Shift+A -> Mesh -> Sphere で球を作成
箱を選択して Object Modifiers -> Add Modifier -> Boolean を追加
Operation を Defference に、Object を Shpere にして Apply
これで穴の開いた箱ができます。
0453名前は開発中のものです。
2014/04/04(金) 14:00:18.13ID:WP4VhmBIhttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1396585709/
0454名前は開発中のものです。
2014/04/04(金) 14:26:05.69ID:e3knyVHL目的の資料に辿り着きましたが、全く理解出来ません。。。
ここの住人の方は余裕で理解出来るんでしょうか。。。?
http://www.charatsoft.com/develop/otogema/page/04bms/bmspro.htm
0455名前は開発中のものです。
2014/04/04(金) 14:40:19.90ID:TL8jCVkLめちゃめちゃ丁寧で細かい説明じゃんw
しかも、別言語とはいえソースがついてて解らないはずがないだろ。
これで移植できないようなら、あきらめたほうがいいかも、。
0456名前は開発中のものです。
2014/04/04(金) 15:14:52.43ID:e3knyVHLソースはC++でC#に変換するだけで移植出来ますが、
サイトの記事1から読んで理解出来るようになっておいた方がいいですよね?
0457名前は開発中のものです。
2014/04/04(金) 15:30:33.51ID:/09MNga/そういう風にしないと個人での制作なんて絶対終わらないわw
NGUIとかデトネーターのスクリプトの中身なんか読んでないし!w
0458名前は開発中のものです。
2014/04/04(金) 18:23:08.69ID:9kb132lmその上に木や城などのオブジェクトを配置していっていいのでしょうか?
Cやjavaのように配列にデータ読み込ませてマップ作成とか、Unityだとそういうことはしないものですか?
0459名前は開発中のものです。
2014/04/04(金) 18:29:27.75ID:SGvSxUf90460名前は開発中のものです。
2014/04/04(金) 19:08:27.67ID:9kb132lmスマセン。とりあえず2Dの巨大マップです。
0461名前は開発中のものです。
2014/04/04(金) 20:54:06.96ID:TL8jCVkL0462名前は開発中のものです。
2014/04/04(金) 21:22:59.42ID:e3knyVHL0463名前は開発中のものです。
2014/04/04(金) 21:34:13.41ID:JgPmydkiシーンを固定なマップで作るとstatic batchできるので描画時の速度で有利になる。
PCやMac用のバイナリなら配列から動的に生成しても良いけどスマフォとかだとパフォーマンスで問題が出る事もある。
表現の細かさなどにも寄るので一概にどうと言えない。
0464名前は開発中のものです。
2014/04/05(土) 00:56:25.23ID:uhANI32m0465名前は開発中のものです。
2014/04/05(土) 01:03:47.96ID:U21x95c3横スクロールアクションを作ってるんですが、
カメラの正面にあるオブジェクトは真横として表示されるのですが、
画面の端にあるオブジェクトはカメラから見て斜めになるので
どうしても見た目に角度が出てしまいます。
これをどうにかしたいのですが、
今考えている方法として、
1)そのような便利なAssetがある
2)どの位置にあるオブジェクトも正面を向くようにスクリプトを書く
を考えているのですが
どのような方法で解決すれば宜しいでしょうか?
0466名前は開発中のものです。
2014/04/05(土) 01:14:37.75ID:hf2xq5GGカメラの設定でProjectionという項目をPerspectiveからOrthographicに変更すればできるよ
0467名前は開発中のものです。
2014/04/05(土) 01:16:37.92ID:+JbGl6zz0468名前は開発中のものです。
2014/04/05(土) 01:17:51.96ID:k32HZUHeこのチュートリアルをやろうと思ってプロジェクトShootingGame.zipをダウンロードしました
ここに書いてある通りに操作してるんですけど、
開くプロジェクトを選択、でOpen Otherボタンをクリックして、
。。。それからどうするんですか?
なぜか「Project Wizardが開かずUnityが起動してしまった場合」そしてすぐ
「1.4チュートリアルをやるために環境を整える」と話が飛んでしまって進められません
0470名前は開発中のものです。
2014/04/05(土) 01:48:08.41ID:toaI4ebC頑張る君に朗報だ。
その機能は無いらしい
http://www.slideshare.net/lucifuges/extending-the-unity-editor
この辺でも読んでEdit中に動作する拡張機能を作ってはどうだろう
0471名前は開発中のものです。
2014/04/05(土) 02:23:42.30ID:+JbGl6zzエディタ拡張周りは色々作りが頭悪杉で困る
0472名前は開発中のものです。
2014/04/05(土) 10:26:27.29ID:u/u8fRXy0473247
2014/04/05(土) 12:52:33.08ID:toaI4ebCできました!
ショートカットキーとUndoが設定できたので、十分要件を満たせました。
ありがとうございました!
0474名前は開発中のものです。
2014/04/05(土) 13:06:34.32ID:WQzcGruvモーションデータの任意のゲームオブジェクトの上に乗っけておけば良いのかな?
一応それで動作はしてるんだけど、パフォーマンス的にここでいいのか気になる
0475名前は開発中のものです。
2014/04/05(土) 16:12:50.05ID:wFmFRka0http://www.digitaltutors.com/tutorial/659-Melee-Weapon-Systems-in-Unity
手オブジェクトの子でいいじゃない
0476名前は開発中のものです。
2014/04/05(土) 20:43:36.80ID:wVocFwGH唯の穴?
それなら俺も入れたいな
0477名前は開発中のものです。
2014/04/06(日) 00:39:04.49ID:M4hsJAfe3dtextureでプレイヤーのアニメーションを作って、プレイヤーの左右の動作を
scriptで書けたまでは良かったんだけど、次にプレイヤーの左右にあるcube(左右に無限に動けないようにする壁役)
との衝突判定をしようとして、
再生したときのCamera Previewにいるプレイヤーの位置と、Sceneにいるプレイヤーの位置が
異なりすぎてて(cubeとプレイヤーの座標系が違う?)、壁を余裕ですり抜けてしまう
無論、双方にrigidbodyはついてる。
まとめると
1.3dtextureのオブジェクトに衝突判定を実装することは無理ですか?
2.座標系を同じにするにはどうすればいいですか?
0478名前は開発中のものです。
2014/04/06(日) 01:22:03.22ID:hcGBX/nE0479名前は開発中のものです。
2014/04/06(日) 01:31:01.76ID:ya+LDItNそれに対して直接あたりを持たせる機能は
少なくとも現状Unityにはない。
物理エンジンを使わず衝突判定システムを
全て自作すれば可能といえば可能だろう。
ボリュームテクスチャーの仕様はよくわからないけど
画素として存在しているボクセル(?)のバウンディングボックスを
作ってそれを当たり判定に使えばいいわけだし。
座標変換機能はTransformクラスにある程度存在している。
あとMatrix4x4とか使ってもいい。
ただいずれにしてもボリュームテクスチャーの当たり判定自体は
自作するしかない。
つーか当たり判定なんかせずに直接範囲限定すればそれで
いいんじゃねーの?って感じするけど
0480名前は開発中のものです。
2014/04/06(日) 04:09:28.06ID:dssRMWQj衝突判定して貰いたいって話なのか?
どうしようもなく発想が根本的に間違ってるとしか言いようがないなw
0481名前は開発中のものです。
2014/04/06(日) 10:25:42.49ID:M4hsJAfe返答ありがとう いろいろやってみます
0482名前は開発中のものです。
2014/04/06(日) 12:28:19.71ID:Tdjxw5Mj動かすのも親を動かせば問題は解決すると思うけど…。
0483名前は開発中のものです。
2014/04/06(日) 13:15:05.66ID:DvDBIz+e0484名前は開発中のものです。
2014/04/06(日) 13:47:01.92ID:Tdjxw5Mj君は日本語を使うのが根本的に間違ってるとしか言いようがないなw
0485名前は開発中のものです。
2014/04/06(日) 20:04:36.20ID:tKYlghFrちなみにこいつはUnity 使えていないというおまけもある。
0486名前は開発中のものです。
2014/04/06(日) 20:15:05.29ID:GAbTJgpW0487名前は開発中のものです。
2014/04/06(日) 20:29:08.37ID:tKYlghFr仲間か? 電話番号教えて!
0488名前は開発中のものです。
2014/04/06(日) 21:20:40.44ID:XjFOje+aこれはどうすれば良いの?
0489名前は開発中のものです。
2014/04/06(日) 21:33:45.60ID:yT5qFWjkすり抜けが起きる原因など
エスパーにしかわからんわw
0490名前は開発中のものです。
2014/04/06(日) 21:45:22.21ID:sBJARrsIプロジェクトうpすれば良い
0491名前は開発中のものです。
2014/04/06(日) 21:57:36.85ID:XjFOje+a0492名前は開発中のものです。
2014/04/06(日) 22:50:23.38ID:yT5qFWjkとりあえずComponent-Phsics-BoxColliderでも足せば当たり判定がつく。
メッシュコリダーでもいいが結果は保証しない
0493名前は開発中のものです。
2014/04/06(日) 23:01:09.09ID:XjFOje+a491にBOXcollider付けたけどダメだった
0494名前は開発中のものです。
2014/04/06(日) 23:09:59.57ID:yT5qFWjkつーかそれはもうMMD4Mecanim側の話っぽいわ。
なにしろ空っぽのゲームオブジェクトにコリダーつけるだけでも
大丈夫な筈なので。
PhysicsEngineでphisix指定すべきとかあったりすんのか?
0495名前は開発中のものです。
2014/04/06(日) 23:52:49.64ID:yT5qFWjkまぁすごい巨大モデルだからサイズをx4000z4000とかに
しないとあれだが。
ちなみにメッシュコライダーもU_Char_MeshPart0で一応
動くことは動いたがまぁ実際使えるかっつーとあれだろうなw
0496名前は開発中のものです。
2014/04/07(月) 05:09:03.97ID:iy/YzL23というコードを書いてみたんですが、上手くいきません、というか瞬時にターゲットの方向を向いてしまいます。
どなたか添削していただけないでしょうか。
rotateSpeedの値を0.001〜10まで変えてみたんですが、結果は同じでした。
wantedRotationX = Mathf.Lerp (transform.position.x, target.position.x, rotateSpeed * Time.deltaTime);
wantedRotationZ= Mathf.Lerp (transform.position.z, target.position.z, rotateSpeed * Time.deltaTime);
transform.LookAt (new Vector3 (wantedRotationX, transform.position.y, wantedRotationZ));
0497名前は開発中のものです。
2014/04/07(月) 05:44:50.54ID:XoNxfDTpwantedRotationZ= Mathf.Lerp (transform.position.z+transform.forward.z target.position.z, rotateSpeed * Time.deltaTime);
transform.LookAt (new Vector3 (wantedRotationX, transform.position.y, wantedRotationZ));
とでもしとけば何とかなるかもしれない。
適切な方法かはわからんが。
0498名前は開発中のものです。
2014/04/07(月) 06:22:48.67ID:iy/YzL23できました!
向いている方向(前面)のベクトルを足すという処理の意味がいまいちわかりませんでしたが、とりあえずできました!
ありがとうございます
0499名前は開発中のものです。
2014/04/07(月) 09:21:00.95ID:0uq424SJシーン毎に画像を置いて、シーンを繋いで画面遷移していくボタンを置きたいのですがうまく動作しません、
nGUI>open the widget wizerd
ここからボタンの画像をまとめたAtlasを選択しAdd toでPanelにボタンの画像を表示させました
Inspecter>add compornent>nGUI>interaction
からUIbutton messageを選択したのですが、ここから別のシーンに画面遷移させる方法がわかりません、
脱出ゲームに必要な画像はすべて作ってあるので
後は画像を繋いでいくだけなのですがどのようにしたらいいでしょうか?
0500名前は開発中のものです。
2014/04/07(月) 09:52:36.90ID:7+2P8kQN0501名前は開発中のものです。
2014/04/07(月) 11:40:45.17ID:0uq424SJ調べてみると
void nextScene(){
Application.LoadLevel ("シーン名");
}
を書き足すとできるみたいなんですができませんでした、
使うシーンはBuildSettingに追加してあります。
書く場所が悪かったんでしょうか、
0502名前は開発中のものです。
2014/04/07(月) 12:01:58.59ID:qZrw5QEU新規にクラスを作って
void OnClick() {
Application.LoadLevel("シーン名");
}
というメソッドだけ追加してボタンオブジェクトにアタッチすればいい
0503名前は開発中のものです。
2014/04/07(月) 12:13:52.14ID:0uq424SJすみません本当に初歩的でクラスという概念がよくわかりません、
新規にクラスをというのはUIbutton messageのスクリプトとは別にjavascriptなどをつくってそちらに書いて、それをアタッチするということでしょうか?
UIbutton messageのスクリプトの13行目に
public class UIButtonMessage : MonoBehaviour
というのがあったのですがこれと同じようにしてもできませんでした、
0504名前は開発中のものです。
2014/04/07(月) 12:33:31.61ID:EukDeObr0505名前は開発中のものです。
2014/04/07(月) 12:34:34.15ID:qZrw5QEUその辺は基礎的な事だけどスレで説明しきれる範疇じゃないので書籍を買って勉強しよう
0506名前は開発中のものです。
2014/04/07(月) 13:03:35.23ID:GMKnoWGKhttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-04-07/2014040714_01_1.html
旧日本軍「慰安婦」問題で日本軍の関与と強制性を認めた「河野談話」を裏付ける新資料が、
関東学院大学の林博史教授(日本近現代史)らによってこのほど発見されました。
新資料は、旧日本軍が軍の資金を使って慰安所事件を隠蔽(いんぺい)していた事実も浮き彫りにしました。
資料は、戦後のオランダによるBC級戦犯裁判(バタビア臨時軍法会議)で裁かれた二つの事件にかかわるもの。
林教授の研究室が国立公文書館保管の資料から見つけました。
同裁判(25号事件)で裁かれたバリ島駐屯の海軍第三警備隊特別警察隊長(海軍兵曹長)の男性が戦後、
法務省の調査(1962年8月)に対し、「戦中の前後約4カ年間に二百人位(くらい)の婦女を慰安婦として奥山部隊の命により、
バリ島に連れ込んだ」と強制的に女性を連行した事実を証言しています。
さらに、「終戦後、軍需部、施設部に強硬談判して、約70万円を本件の工作費として貰(もら)い受け各村長を介して
住民の懐柔工作に使った。これが完全に功を奏したと見え、
一番心配した慰安所の件は一件も訴え出なかった」と、隠蔽工作についても赤裸々に語っています。
同時に発見された同裁判の尋問調査には、警察隊長の男性が連れてきた女性を「慰安婦」
として働かせる慰安所を開いていた商人の証言や、男性によって慰安所に入れられそうになった女性の証言が存在しています。
調書には、「彼女たちが強制されていたということは、彼女たちが車から降りて
慰安所に入るときに泣いていたという事実から明らかでした」「彼女たちは(被告)によって
一人ずつ車から引きずりだされたので、服は引き裂かれていたほどでした」などの商人の証言が記載されています
また、バタビア裁判での別の裁判(88号事件)の資料も発見され、同裁判での被害者の尋問調書では、
「親米容疑で憲兵隊に捕まり、ボソドオソの慰安所に連れて行かれ、ここにずっといるか、
一人の決めた日本人と同棲(どうせい)するか、選べといわれる」「逮捕され、ボソドオソの慰安所だったホテルに連行。
憲兵隊将校の愛人にされた」などの証言が記載されています
0507名前は開発中のものです。
2014/04/07(月) 13:26:40.44ID:XoNxfDTp空のC#スクリプト作って
その中に
void OnClick(){
Application.LoadLevel("シーン名");
}
と書けばそれでいい。
まぁ勉強はしておくべき。
0508名前は開発中のものです。
2014/04/07(月) 13:45:56.48ID:XoNxfDTpusing UnityEngine;
using System.Collections;
public class Goal : MonoBehaviour {
public string NextScene = "";
void OnClick() {
if (!string.IsNullOrEmpty(NextScene)) {
Application.LoadLevel(NextScene);
}
}
}
とか書いてインスペクタでシーンファイルをD&Dするみたいなのもあった。
直にシーン名とか書いちゃうとそれぞれのスクリプトを書かなきゃならなくなるから
まぁこんな風に書いた方が楽だね。スクリプト一つで済むので。
0509名前は開発中のものです。
2014/04/07(月) 14:12:33.13ID:kZvsr7uN0510名前は開発中のものです。
2014/04/07(月) 14:26:04.93ID:4cKGjTTiNGUIはバージョンで全然違うので君が使ってるNGUIのバージョンから明記しないと混乱が広がるだけだぞ。
0511名前は開発中のものです。
2014/04/07(月) 17:31:35.12ID:2pTLx8NWこれってUnity5が出たらいらなくなるかな?
機能的にはカブらないかな?
0512名前は開発中のものです。
2014/04/07(月) 18:33:34.42ID:XoNxfDTpUnity5に新しいシェーダーエディターが付く
という話はなかったような気がする。
問題があるとすれば5でシェーダシステムに
変更・拡張があった場合それに迅速に
対応してくれるのかとかそんな感じではなかろうか
0513名前は開発中のものです。
2014/04/07(月) 19:10:43.14ID:2pTLx8NWまったくの無駄でなさそうなので勢いで買ってみます。
なんか総合スレは聞きづらい空気で、。
0514名前は開発中のものです。
2014/04/07(月) 23:06:42.26ID:0uq424SJ勉強不足で申し訳ないです、教本読み直してきます
NGUIのバージョンは2.7.0です
UnityよりC#の基礎からやりなおさないと駄目ですね
どうしてもソースコードが出てくるとうっとなってしまって、
スクリプトまで書いていただいてありがとうございました!
0515名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 01:07:22.90ID:XhwW/S9Yと表示されてアセットストアからダウンロードできなくなったんですが、何が原因なんですか?
Failure when receiving data from the peer url: https://kharma.unity3d.com/
とも表示されます。公式ブログに書いてある対処法も試したのですが。
0516名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 01:42:31.04ID:aBgt5Z51http://forum.unity3d.com/threads/209158-Unable-to-Access-Asset-Store?p=1408867&viewfull=1#post1408867
「汝の守護神、疑わしき全てを罰さんと欲し候
守護神は汝を守りし時、聖なる足跡を証とせん。
いざ汝守護られざらんと欲すれば
神の証を集めその耳目を封印すべし。」
ってばっちゃが言ってた。
0517名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 07:45:09.05ID:ZOF66w1T0518名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 07:56:59.50ID:xgSg1n62ttp://www.slideshare.net/nobukazuhanada/unity3dus-c-boo
俺はC#
0519名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 08:09:51.63ID:okmHo5vOもうC#で慣れちゃったからあれだけど
0520名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 09:27:50.20ID:Nsc11WqnWebサイト見ながら画像をスプライトに設定しているのに何故なんでしょう。
640 * 960の画像をヒエラルキーにドロップしたら、背景画像になるかと思っていたのですが
それもできません(Build & SettingでiPhoneに設定をしています)
サンプルで持ってきたUnityの2DゲームAssetでやると、ドラッグするだけで
背景画像としてSceneに登録されるのですが、自分でプロジェクトを作るとダメで。。
根本的な何かを間違えていると思うのですが、ヒントを頂けないでしょうか?
0521名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 11:13:51.90ID:4HKCswhv俺も最近勉強し始めたけどC♯でやってる
JavaScriptは微妙にJavaScriptじゃないらしいし
Booは使ってる人少ないっぽいから勉強に使える資料が少なそう
0522名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 11:57:55.88ID:F6SQMGjRGameObjectメニュー -> Create Other -> GUITextureをクリック
ヒエラルキーに作られたUnitywatermark-smallをクリック
インスペクターの GUITexture : textureに >>520 がプロジェクトに突っ込んだ物をドラッグ
0523名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 12:52:15.63ID:c6gCqAFg0524名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 13:18:12.67ID:sdKjTBL00525名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 13:54:30.43ID:Nsc11Wqn丁寧にありがとうございます(つω;`)
0526名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 14:20:14.39ID:8wAj/XZJ0527名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 14:46:53.81ID:5kwFitDq0528名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 16:21:44.07ID:6pHi/JlU0529名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 16:52:34.05ID:aS/6RxSj0530名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 21:31:49.95ID:qX+zFtuJmecanimでモーションを動かしてるんですけどそのモーションには移動も含まれてます
このモーションの移動以外のポーズ部分だけを使って移動は自前のスクリプトで
やりたいと思うのですがモーションの移動をオフにする設定とかあるでしょうか?
0531名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 22:04:24.48ID:okmHo5vOもしくはOnAnimatorMove()を書けば
HandledbyScriptになる、のかな?w
0532名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 22:35:07.80ID:qX+zFtuJApplyRootMotion切ったら出来ました
ありがとー
0533名前は開発中のものです。
2014/04/08(火) 23:45:34.22ID:jf1a0QKahttp://docs-jp.unity3d.com/Documentation/Components/animeditor-MultipleParts.html
ドキュメントの「複数の動作パーツがあるオブジェクト」のページでは、AnimationView内のリストに複数のオブジェクトが表示されていますが
実際にAnimationウィンドウを開いてみると、選択中のオブジェクトが(アニメーションコンポーネントをもつオブジェクトを複数選択したとしても)
一つだけしか表示されません。
実際に複数のオブジェクトを表示させるにはどうしたら良いのでしょうか?
0534533
2014/04/09(水) 00:01:39.51ID:HfHmEghJ複数編集したいオブジェクトを階層化して、親オブジェクトでAdd curveするとそこから子オブジェクト群の要素(position、rotation等)が追加でき、
追加した要素が、リストに表示されるようです。
リストを整理するために、追加した要素だけを表示するように変更されたのかもしれません。
0535名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 00:08:00.57ID:NkM/CncBうわ、こんな便利なのあったんですね…
横から申し訳ないのですがお聞きしたいことが。
結構基本なことなのでしょうか?
もしそうなら、ネット見てかいつまんでなんとなく勉強するのはやめて本を買いたいと思います。
0536名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 00:08:32.08ID:uf6S7lJX0537名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 01:49:55.41ID:pMmMuCgWUnityに関する限り公式のリファレンスで十分だと思う。
プログラム自体はちゃんと勉強した方がいい。
0538名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 04:47:24.27ID:AypaeFDXうまくいきません。
敵キャラの正面とプレイヤーとの間の角度を出して、差分を埋めてゼロにするようなスクリプトなんですが、
敵キャラとプレイヤーが近づけば近づくほど角度がカクカクと高速で変わってしまいます。
angleの値を見るとマイナスとプラスが交互に切り替わってたりするみたいです。(-6 → +6 → -6 → +6みたいな)
Vector3 targetDir = target.position - transform.position;
Vector3 forward = transform.forward;
float angle = Vector3.Angle (targetDir, forward);
Vector3 cross = Vector3.Cross (targetDir, forward);
if (cross.y < 0)
angle = -angle;
float targetAngle = transform.eulerAngles.y - angle;
transform.eulerAngles = new Vector3 (0, targetAngle, 0);
後々角度範囲で条件を切り替えたりスムースに動かしたりしたいのでLookAt関数は使わない方向で考えてます
どなたかよろしくおねがいします
0539名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 04:51:39.46ID:AypaeFDXこれがないと、全部右回り?で回って最悪ほぼ360度回転してしまうんで。
0540名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 05:29:15.62ID:pMmMuCgWVector3 targetDir = target.position - transform.position;
Vector3 forward = transform.forward;
targetDir.y=forward.y=0;
float angle = Vector3.Angle (targetDir, forward);
Vector3 cross = Vector3.Cross (targetDir, forward);
if (cross.y < 0)
angle = -angle;
float targetAngle = transform.eulerAngles.y - angle;
transform.eulerAngles = new Vector3 (0, targetAngle, 0);
とでもしてみたら?
0541名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 05:51:58.39ID:AypaeFDXうお、できました!すごい、聞いてよかったです。
プレイヤーと敵の高さ(身長)の差が悪影響を与えてたみたいな感じでしょうか。
自分じゃ気づけなかったと思います、ありがとうございます
0542名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 05:57:34.41ID:rjro2ciT0543名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 06:07:41.92ID:AypaeFDXな、なめらかに回転させるにはMathf.LerpAngleを使うつもりですが、そういうことでしょうか…
0544名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 06:14:32.94ID:pMmMuCgW敵を1000体出す時には最適化も
考えるべきだろうけど。
0545名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 06:18:08.56ID:rjro2ciTまぁ、速度面でアレだから自前で長々と実装したかったらすればいいけど、Angle()使ってる
時点で殆ど変わらんか逆に遅いと思う
0546名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 12:36:07.31ID:BbXIM9W9今チュートリアルのシューティングゲームを作ってるんですけどsliceした画像をドラッグ&ドロップ出来ません。禁止マークが付いてしまいます。
どうすればドラッグ&ドロップ出来るようになるんでしょう?
0547名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 12:40:13.84ID:80LCqOyD0548名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 12:40:53.43ID:80LCqOyD▲の横向きのマーク
0549名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 12:58:24.15ID:BbXIM9W9再起動しましたが変わりありませんでした
0550名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 13:11:21.08ID:80LCqOyD画像の横にマークあるだろ
0551名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 15:19:33.82ID:BbXIM9W9http://i.imgur.com/DZ1KmYL.png
0552名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 15:40:39.65ID:pMmMuCgWままD&Dできるなぁ。
それほど手順が進んでる状態でもないし
スプライトのデータの状態がどうであれ問題なさそう。
とりあえずそのゲームタブの中に放り込むのではなく
ヒエラルキー、もしくはシーンに放り込むべき、
と言えるのはその程度か。
0553名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 19:14:09.50ID:Q//SSKEv0554名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 19:21:23.45ID:waP/+/4bモデラーで普通に作ればいいじゃないか
0555名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 19:22:11.08ID:pMmMuCgW0556名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 19:22:26.70ID:LqbxGKZqSpriteはゲームオブジェクトではない
まずは画像を扱えるGameObjectを作るのだ
さすがに基礎すぎるので次の質問をする前に公式なり検索なりしてね
0557名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 19:26:16.47ID:pMmMuCgWやってての話っぽいんだよ。
ttp://japan.unity3d.com/developer/document/tutorial/2d-shooting-game/01.html
なので多分なんか勘違いしてるだけだと思う
0558名前は開発中のものです。
2014/04/09(水) 20:50:25.30ID:LqbxGKZq撮ってある画像にメインカメラしかないのでとりあえず指摘したw
0559名前は開発中のものです。
2014/04/10(木) 04:23:11.80ID:E3I/Y4syuniSWFで再生できた方はいらっしゃいますか?
公式に記載されているaddAssetBundleへのセットと
new MovieClipだけでは、取得できなくて。。
0560名前は開発中のものです。
2014/04/10(木) 07:54:08.30ID:CNj3F1jNuniSWFのFAQにまんま "How do I load a SWF from an asset bundle?"
とか言うのがあるよ
0561名前は開発中のものです。
2014/04/10(木) 21:20:12.95ID:a0xSm23BUnityでSTAP細胞は作れますか?
ASSETでもいいです
0562名前は開発中のものです。
2014/04/11(金) 09:05:36.06ID:52b8dthd0563名前は開発中のものです。
2014/04/11(金) 13:04:15.04ID:+Afxf3IO作れないんですか?
レシピはないんですか?
200回以上作った人はいないんですか?
いないのでしたら小保方さんはアセットストアで売っていますか?
0564名前は開発中のものです。
2014/04/11(金) 13:11:41.19ID:K59Kcu4P0565名前は開発中のものです。
2014/04/11(金) 13:42:53.46ID:j3flvUAGバーカ
0566名前は開発中のものです。
2014/04/11(金) 13:50:09.06ID:fWPSi3nx0567名前は開発中のものです。
2014/04/11(金) 14:02:13.97ID:DTJXNaS+0568名前は開発中のものです。
2014/04/11(金) 14:15:37.03ID:fWL5CfLS俺も面白いと思うけどな
「俺は笑わないぜ? 知性の高い者は笑いの基準も高いのさ」
みたいなスノッブを気取った君の発言も面白い
0569名前は開発中のものです。
2014/04/11(金) 14:33:24.45ID:52b8dthdそんな下品なゴシップとか全く興味ない人が多そうなこんなスレでわざわざやらなくても。
0570名前は開発中のものです。
2014/04/11(金) 14:50:15.36ID:id95k5a7ToString国士様がいるみたいだから仕方ないか
0571名前は開発中のものです。
2014/04/11(金) 17:46:53.71ID:+Afxf3IO質問スレなのに質問にも答えずに揶揄するばかり
クズしかいないんですね、Unity関連の人というのは
ところでToString国士様ってなんです?
0572名前は開発中のものです。
2014/04/11(金) 20:30:37.73ID:nL28ANAkunityではこの順序はどうやって設定するのでしょうか
DirectXやOpenGLでは単にMatrixの掛け算の順番変えるだけだったので勝手が分からず困っています
0573名前は開発中のものです。
2014/04/11(金) 20:42:16.94ID:Kf/brypJtransformのpositionとrotationを設定するだけ
Vector3とQuarternionは使うけどMatrixは使いません
0574名前は開発中のものです。
2014/04/11(金) 20:48:28.35ID:nL28ANAkやりたいことは回転(rotation)→平行移動(position)という順番の座標変換です
もしかしてunityでは順番は固定?
0575名前は開発中のものです。
2014/04/11(金) 21:02:58.09ID:9uxMHVf10576名前は開発中のものです。
2014/04/11(金) 21:05:40.93ID:nL28ANAkどうもunityでは明示的には変えられなくてユーザに対しても順序があること自体を考えさせないようにしてるみたいですね
順番を変更する方法が見つからなかったので
代替手段として親オブジェクトに対するlocalRotationを指定してひとまず目的の動作は出来ました
しかしネイティブ開発に慣れているとこんな基本的なことも自分でいじれないとは・・・
とちょっと驚きますね
0577名前は開発中のものです。
2014/04/11(金) 21:16:49.48ID:Kf/brypJいや最終的な座標と向きを計算してpositionとrotationに入れるだけです
間違ってるのはあなたのコーディングではないかと
0578名前は開発中のものです。
2014/04/11(金) 21:19:27.55ID:pje5xyzAむしろそれを教えてくれ〜w
何かイチイチTranslate、Rotateとかやるのメンドクサイw
0579名前は開発中のものです。
2014/04/11(金) 21:53:35.07ID:9uxMHVf1やりたいんなら行列使うしかないだろ、アホかと
0580名前は開発中のものです。
2014/04/12(土) 10:48:48.93ID:u5FusNceUnity 2Dで脱出ゲームを作っています
視点毎の画像をシーン毎に作り
void OnMouseDown() {
Application.LoadLevel ("シーン名");
}
で画面遷移をしているのですが、シーン上にあるアイテムを取得するにはどうしたらいいでしょうか?
シーンAは、背景画像と、その上にアイテム画像を置いたレイヤーにしており
アイテムをタップするとDestroy(gameObject)で消すようにしている状態です
これだとシーンBからシーンAに遷移するとアイテムを取得していてもまたアイテムがある状態に戻ってしまいます、
0581名前は開発中のものです。
2014/04/12(土) 11:29:37.39ID:TsNyzcCQもちっとScript Class Referenceよもうや。
Matrix使いたければ普通に使えるし、回転移動の制御もlocalとworld向けに個別に用意されてる。
自分のしってるやりかたと異なるから間違ってるみたいな思い込みは捨てないとだめだぞ。
0582名前は開発中のものです。
2014/04/12(土) 11:33:55.70ID:C7GpygEa>>580
dontDestroyOnLoadを使う。
この辺
ttp://docs.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/Object.DontDestroyOnLoad.html
この辺からonloadを検索
ttp://docs-jp.unity3d.com/Documentation/printable.html
あとこの辺とか
ttp://terasur.blog.fc2.com/blog-entry-87.html
ttp://gamesonytablet.blogspot.jp/2013/01/unitystatic.html
0583名前は開発中のものです。
2014/04/12(土) 12:29:42.28ID:C7GpygEa変換の話ではなかろうか?
UnityはDCCツール、要するに
デザイナーが使うツールを元にしてるんで
まぁ無理もない。
一般的にDCCツールでのマトリクスの掛け合わせは
変更できない、と思う。子供付け、という概念が
複数できるようになって混乱するから。
その辺自分でライブラリとか組んでると
なんだよ子供にしたときのマトリクス指定できねぇの?
とかなる人もいるかもなぁw
0584名前は開発中のものです。
2014/04/12(土) 23:22:11.76ID:iFAsmdAQシーンわけないほうが楽じゃないか?
同じシーンでカメラを移動させるなり、切り替えるなりする
どうしても切り替えたいならシーン切換しても残り続けるオブジェクトにデータ管理させるとか
0585名前は開発中のものです。
2014/04/13(日) 00:10:05.23ID:yq8VwimK□ □ □ 背景
↑ ↑ ↑ カメラ
□ □ □ 背景
↑ ↑ ↑ カメラ
0586名前は開発中のものです。
2014/04/13(日) 03:10:11.21ID:AK7n41Lmスタート画面→オプション
→移動画面→戦闘画面
→アイテム画面
って
感じで使うもの
0587名前は開発中のものです。
2014/04/13(日) 12:54:39.04ID:K73MnDUXUnity 脱出ゲームとかで調べてたらシーン切り替えていく方法にたどり着きまして
同じシーン内に画面を沢山置いてカメラを切り替えていくほうが簡単ですかね?
dontDestroyのやつにするとオブジェクトが残り続けてしまって上手くできませんでした、
シーン内でカメラを切り替えるとしたら
画面Aから始まり画面Bのカメラに移動する場合なんですが
最初に全部のカメラを変数として定義するんでしょうか?
var cameraA : camera;
var cameraB : camera;
var cameraC : camera;
.
.
.
void start () {
cameraA.enabled = true
cameraB.enabled = false
cameraC.enabled = false
以下カメラfalse
画面Aから画面Bに画面遷移するボタンにカメラの切り替えをするときは
OnMouseDown(){
cameraA.enabled = false
cameraB.enabled = true
cameraC.enabled = false
とするんしょうか、
それとも単に画面を横に作っていってカメラのX座標を変えるだけの方がいいでしょうか?
0588名前は開発中のものです。
2014/04/13(日) 13:02:18.24ID:FBEyKD1m>dontDestroyのやつにするとオブジェクトが残り続けてしまって上手くできませんでした、
そういうのは空のゲームオブジェクト(GameObject->Create Empty)に専用のデータ保持スクリプト書いてヒエラルキーのトップに置いておく。
名前も分かりやすくMyGameDataとかにしておく
そうするとGameObject.Find("/MyGameData")見たいな検索呼び出しでレベル切り替えの最初に取り出せる。
0589名前は開発中のものです。
2014/04/13(日) 13:02:20.70ID:XgfyP78c1つのシーンで作った方が初心者はラクダと思う
0590名前は開発中のものです。
2014/04/13(日) 13:12:01.68ID:K73MnDUXボタンにそれやってました!
オブジェクトでデータ管理するっていう概念が慣れないです、
残る空のオブジェクトでデータを管理してシーン切り替えで最初に呼び出せば
例えばRPGでHPやMPが減った状態で次のマップいっても初期化されないってことですかね?
今の状態だとそれこそシーン移動で初期化?最初の状態で読み込んでしまって
1つのシーンで作ってみます
0591名前は開発中のものです。
2014/04/13(日) 13:12:26.48ID:eB0U3huu自由度を考えたらカメラごと切り替えた方がいい
横に並べる形式だとあとからサイズ変えたりしたい時とかめんどくさい
あと、各画面のオブジェクトはカメラの子供にしとくと切替時にSetActiveでまとめて切り替えられるから便利
0592名前は開発中のものです。
2014/04/13(日) 14:29:21.27ID:4oC/XA6Gインポートしたいのは2Dゲームに使おうと思っている、テクスチャを貼ったPlaneです
Blender側でfbxファイルにエクスポートして、出力されたファイルをUnity側の適当なアセットフォルダに入れているのですが
メッシュ・マテリアルが共に真っ黒になってしまいます
fbxにエクスポートする際に全選択もしていますし、テクスチャに日本語も使っていないので、ググったら直ぐ出てくる原因ではないようです
この現象はどうしたら回避できるでしょうか
0593名前は開発中のものです。
2014/04/13(日) 14:43:09.59ID:V3hvkaXQ0594名前は開発中のものです。
2014/04/13(日) 15:13:33.13ID:ibO2MvdT自動でやりたきゃマニュアルをしっかり読むんだな
0595名前は開発中のものです。
2014/04/13(日) 15:49:52.76ID:/lEw+9x20596名前は開発中のものです。
2014/04/13(日) 16:18:15.16ID:sU50br37今のところマテリアル、というかテクスチャは
現状自分で設定するしかなかったんじゃなかったかな。
ttp://docs-jp.unity3d.com/Documentation/Manual/HOWTO-ImportObjectBlender.html
0597名前は開発中のものです。
2014/04/13(日) 16:44:11.93ID:V7K5DU+A所謂ネットゲームの様に 沢山の情報ウィンドウを作るのですが、
Unityを使っていなかった頃は
1ウィンドウ1テクスチャでテクスチャのピクセルを直接描き変えて作っていました。
Unityでもこうした事は可能なのでしょうか?
それともパーツ毎(画像素材毎)に何十何百のGUITextureを用意し組み合わせて
作った方が無難なのでしょうか?
0598名前は開発中のものです。
2014/04/13(日) 17:41:13.58ID:FBEyKD1m>1ウィンドウ1テクスチャでテクスチャのピクセルを直接描き変えて作っていました。
ここまでアホな実装マジでやったん?
BitBltで描画領域操作の意味で言ってるならわからんでもないけど、Unityで同じ事するとピクセル単位アクセスしかできないよ?
RenderTextureに書き込んでって話になるかもしれないが、そんなことするくらいなら普通にUI系のアセット(NGUIとか)で処理した方が遙かに楽だよ。
0599名前は開発中のものです。
2014/04/13(日) 18:06:17.32ID:V7K5DU+Aアホな実装だったんですね。重かったのはそれでなんでしょうか。
NGUIの無料版も商用作品に使っても大丈夫なのかよくわからないので
とりあえず自力でパーツ分けてどうにかしてみようと思います。 教えてくれてありがとうー
0600名前は開発中のものです。
2014/04/13(日) 18:13:06.29ID:2rVinYcD条件付きで商用利用OKだったと思う
ググればすぐ出てくるんじゃない?
0601名前は開発中のものです。
2014/04/13(日) 18:21:05.15ID:FBEyKD1m割とマジレスで言うけど
お金で時間買える状況で自分のパフォーマンスが改善するのは投資なのでAsset買って済むならその方が遙かに良いんだ。
自分の時間当たりの収入を把握して、買って解決するなら買っちまえ>>NGUI
逆に自分の時間かけて作った物が売れると思ったらAssetにして売れってのがUnityの世界。
0602名前は開発中のものです。
2014/04/13(日) 19:09:38.21ID:yq8VwimKウインドウを多数作るような場合にはパフォーマンス的にかなり厳しい
NGUIに乗り換えてDrawCallが30→7になったよ
0603名前は開発中のものです。
2014/04/13(日) 20:05:56.99ID:uUlvFWKVApply RootMotionのチェック外しても微妙に移動しちゃうんですが、何が問題でしょうか
Freeze Rotationは全部チェック入れました、どなたかエスパーよろしくです
0604名前は開発中のものです。
2014/04/13(日) 20:23:31.39ID:cCp2fjZV0605名前は開発中のものです。
2014/04/13(日) 20:48:26.35ID:uUlvFWKVPROじゃない場合はリジッドボディの挙動が雑になるんですか?
0606名前は開発中のものです。
2014/04/13(日) 21:04:20.94ID:FBEyKD1mんなわきゃない。
0607名前は開発中のものです。
2014/04/13(日) 21:16:46.34ID:2rVinYcDa.transform.position.y = 0;
とやっても-14.43みたいな感じでズレてしまいます。
この書き込みの綴りは適当なので間違ってても流して下さい。
0608名前は開発中のものです。
2014/04/13(日) 21:43:51.17ID:FBEyKD1m再現可能な最小コード公開してもらえないと何とも言えない。
何の話なのかすら通じない。
0609名前は開発中のものです。
2014/04/13(日) 21:47:54.62ID:cCp2fjZVそうだよ。買わないとやる気が出ないから雑になっている。証明終り
0610177
2014/04/13(日) 22:47:35.95ID:T7jQexxq普通ずれない訳でつまりずれている原因は
別にあるのだからそれを探すしかないw
インスペクターの表示はローカルポジションだから
その辺は罠だよな〜と思うw
0611名前は開発中のものです。
2014/04/14(月) 00:09:39.07ID:tZcefxLnもしかしたらtransform.positioにやり方とか問題があるのかと思ったのですが、
どんなことでも始めからソース貼った方が良かったですね。
今度から貼るようにします。
やりたいことはパチンコの高速図柄スクロールで、
空のゲームオブジェクト"L","C","R"を親としてそれぞれに子としてスプライトがY5.2刻みで複数入っています。
PatternScroll(操作する列, 0.1秒で動く距離)です。
改行が多いと怒られたので分けます
0612名前は開発中のものです。
2014/04/14(月) 00:10:50.25ID:tZcefxLnif (flag == false){
flag = true;
}
if (GUI.Button(Rect(110, 60, 100, 50), "scroll" )){
temptime = Time.time;
}
}
function Update () {
if (flag == true){
if (Time.time - temptime < 5){ //5秒経過で止まるようにしてあります。
PatternScroll(0, 8);
PatternScroll(1, 8);
PatternScroll(2, 8);
}
else{
flag = false;
pattern[0].transform.localPosition.y = 0; //確認用。ココではちゃんと0になります。
}
}
}
function PatternScroll (line:int, speed:int) {
pattern[line].transform.position.y = (pattern[line].transform.position.y - ((5.2 / speed) * 0.1 / Time.deltaTime));
if(pattern[line].transform.position.y < (-5.2 * 7)){
pattern[line].transform.position.y = 0; //ここが0ではなく、-10とかになっています。
}
}
0613名前は開発中のものです。
2014/04/14(月) 01:32:44.42ID:UHU4s1P1で0になる。
子.transform.position.y=0;
で-10になる。
つまり親のtransform.position.yは10だ!
ってことではないのか?
function PatternScroll (line:int, speed:int) {
pattern[line].transform.position.y = (pattern[line].transform.position.y - ((5.2 / speed) * 0.1 / Time.deltaTime));
if(pattern[line].transform.position.y < (-5.2 * 7)){
pattern[line].transform.localPosition.y = 0;
}
}
じゃダメなん?
0614名前は開発中のものです。
2014/04/14(月) 01:44:51.39ID:xEZ4GguW0にする条件になるのか?
0615名前は開発中のものです。
2014/04/14(月) 01:46:54.80ID:sIabSzrx突っ込みたいことは2点
・flagは常にtrueになる事
・Time.deltaTimeで割ってるのは何故?速度に時間をかけた値が移動距離だと思うが
OnGUIとPatternScrollを↓のように書き換えたらどうだろうか
function OnGUI() {
if (GUI.Button(Rect(110, 60, 100, 50), "scroll" )){
temptime = Time.time;
flag = true;
}
}
function PatternScroll (line:int, speed:int) {
pattern[line].transform.position.y = pattern[line].transform.position.y - 5.2 * 10 * speed * Time.deltaTime;
if(pattern[line].transform.position.y < (-5.2 * 7)) {
pattern[line].transform.position.y = 0;
}
}
0617名前は開発中のものです。
2014/04/14(月) 06:34:44.48ID:I2SquPDO2Dだったので出てくる色々なものが平面で
その中にテクスチャも含まれてると思い込んでました
無事解決しました。ありがとうございます
0618名前は開発中のものです。
2014/04/14(月) 08:36:10.36ID:tZcefxLnありがとうございました。おかげさまで上手く出来ました。
OnGUIのflagを書く位置の間違いに気付いたのと、
最後のpattern[line].transform.position.y = 0;を
pattern[line].transform.localPosition.y = 0;に直したらちゃんと動きました。
初期にlocalPositionを試した時には上手動かなかったので、ココが原因だとは思いもよらなかったです…。
あと、式に無駄な()を付けてるところがあったのでスッキリさせました。
0619名前は開発中のものです。
2014/04/14(月) 17:05:15.76ID:z63njTHg命名規則や必須であろう基本動作(idle/walk/run/....etc)が入ってて
フォルダ構成やテクスチャのUV配置なんかも理想的なのを
0620名前は開発中のものです。
2014/04/14(月) 17:09:27.87ID:5eaJ8Xdp今は「頭、胴上、胴下、左脚、右脚、左手、右手」を完全に別ボーンツリーの別モデルで作って、
繋ぎ目用のボーンからマトリクスを取って各部位のルートボーンに当てて描画して行ってます。
これってやはり描画コストが高いやり方になるのでしょうか?(スマホとかでは特に重そうな)
Unityではモーションまわりは慎重にやらないと動かない事もあると耳にするのですが、
もっと軽く安全に3Dモデルの着せ替えを実現できる手法ってあるのでしょうか?
0621名前は開発中のものです。
2014/04/14(月) 17:16:29.19ID:DXYnOUqE0622名前は開発中のものです。
2014/04/14(月) 17:27:08.30ID:oHvQwMuohttp://u3d.as/1qS
0623名前は開発中のものです。
2014/04/14(月) 17:52:05.95ID:B6TH3ZyA0624名前は開発中のものです。
2014/04/14(月) 21:10:19.75ID:q/RjQYuI各頂点の座標やカラーをスクリプトで制御したいと考えてます
0625名前は開発中のものです。
2014/04/14(月) 21:55:21.43ID:qYZpAUWTMesh
0626名前は開発中のものです。
2014/04/14(月) 21:58:27.73ID:UHU4s1P1ttp://docs.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/Mesh.html
0627名前は開発中のものです。
2014/04/14(月) 22:05:54.87ID:q/RjQYuIサンクス!Mesh試してみます!
0628名前は開発中のものです。
2014/04/14(月) 22:30:31.93ID:0Wl69J6c激しく動くモーションだとモーションの合成がうまくいかないので、
joint_Hipを動かないようにしたモーションを作成したいのですが、
コードで作成したモーションを出力する方法がわからずに苦戦しております。
よろしくお願いします。
0629名前は開発中のものです。
2014/04/14(月) 22:56:04.49ID:feD03/8Cまんまレッドストーンやディアブロ3のような(視点・グラフィック・質感)
ゲームを作ることはできますか?
可不可によって学ぶ言語を変える必要があると思うので教えてもらえないでしょうか
↓参考画像です
ttp://livedoor.4.blogimg.jp/hatima/imgs/b/7/b702a24d-s.jpg
ttp://netgamers.cc/redstone/media/file_20051024T230628437.gif
0630名前は開発中のものです。
2014/04/14(月) 23:25:23.27ID:5eaJ8Xdp私の知らない実現できない方法は検証のしようもなく。。
>>622
Unityに不慣れでアセットを上手く試せておりませんが、着せ替えできそうなのですね。
マテリアルの合成なんてスクリプトもありますし・・。
情報提供ありがとうございましたっ
0631名前は開発中のものです。
2014/04/14(月) 23:26:01.88ID:QyhkjlVcできん事は無いが、外部3DCGアプリでやった方が早い
後、出力したアセットは現状アバターが定義できないっぽいからメカニムでは使えないと思われ
0632名前は開発中のものです。
2014/04/14(月) 23:34:27.74ID:DXYnOUqE「今自分がやってる方法は描画コスト高いですかぁ?」とか聞いてたじゃん
それは自分でも調べられるよな?
0633名前は開発中のものです。
2014/04/15(火) 00:52:02.89ID:CNxYzxfTありがとうございます。
Unityのコードにしてアセットストアでの公開を考えております。
できなければ外部のCG素人を使いたいと思います。
モーションの出力方法はあるのですね!
unity export assets motionなどと検索してみたのですが、それらしい情報は見つかりませんでした。
もしよろしければヒントを教えていただけると嬉しいです。
0634名前は開発中のものです。
2014/04/15(火) 02:43:14.16ID:rDEwkAfpUnity側ではまだ調べた事がありませんでした。
Unityではサンプル沢山あるんですし、モデルだけ差し替えて動かすなりすれば
比較して自分のがどれだけ重いか知る事できるんですよね。
重くて話にならなかったら別の手段を考える でも良いんですよね。
ありがとうございました。
0635名前は開発中のものです。
2014/04/15(火) 05:30:28.98ID:hoHQhCbk言語が関わってくるのは動作スペックくらい
グラフィックは根気。ただひたすら根気。
0636名前は開発中のものです。
2014/04/15(火) 07:44:43.31ID:AdOHYVnS下のページにあるようなゲームは、問題なく作れるよ。
http://unity3d.com/showcase/gallery
0637名前は開発中のものです。
2014/04/15(火) 11:12:14.98ID:1IKddbu2まずアニメーションクリップをデュプリケートして
それをゲームオブジェクトに登録する。
レガシーの場合はアニメーションコンポーネントの配列に、
メカニムの場合には使っているアニメーションコントローラの
中にとりあえず放り込んでおく。
その上でそのゲームオブジェクトを選択した状態で
アニメーションウィンドウを開きクリップを選択すれば
一応編集はできる。
あとこの辺とか
ttp://answers.unity3d.com/questions/8172/how-to-add-new-curves-or-animation-events-to-an-im.html
ちょっと古い情報なのでそのまま使えるかはわからん
0638名前は開発中のものです。
2014/04/15(火) 11:15:54.31ID:m3Xrr3zvUnityでMotionアニメーション編集するのはマジ辛いだけだからモーション編集は元の3Dソフト使う方が良いよ。
アリ物を組み合わせやすく作ってあるのがUnityというか。
お金あるならMixamoにモーション演出依頼もありだけど、人型しかやってくんねぇので困る。
0639名前は開発中のものです。
2014/04/15(火) 11:17:27.01ID:aShYX+Y40640名前は開発中のものです。
2014/04/15(火) 11:33:47.63ID:m3Xrr3zvお金に乏しいよりも人的コネクションに乏しいのが多いと思うよ。
Unity関係で消費する金額って個人デベロッパにはちょっと高めだけど、商用として使ってる分には些細だもの。
自分なんか特にそうだぜ、モデルとか音とか何処に依頼すればいいかって辺りで普段は詰むけど、ならAsset買えば良いじゃんで済ませるのがUnityのありよう(しかも買えばサポート依頼で特殊な事を別途依頼できるつながりをもてる)
つか国内のモデラーとかデザイナーとかもちっとLinkedinしてほしいんですけど。
0641名前は開発中のものです。
2014/04/15(火) 11:36:43.18ID:xRa1QbPk0642名前は開発中のものです。
2014/04/15(火) 12:50:54.78ID:AAJX5tKFくだらない質問に返答してくださってありがとうございます
これから頑張って学んでいきたいと思います
0643名前は開発中のものです。
2014/04/15(火) 12:52:27.73ID:hF6AiDI60644名前は開発中のものです。
2014/04/15(火) 17:08:02.92ID:mreOmjNhお願いします教えてください
シーン毎に画面を作って読み込むと初期状態しか読み込めなかったので
同じシーン内でカメラを切り替えて画面遷移するようにしました
public class main : MonoBehaviour {
Camera cameraA;初期メインカメラ
Camera cameraB;
Camera cameraC;
続く
void start
cameraA = GameObject.Find("cameraA").GetComponent<Camera>();
以下続く
cameraA.enabled = true;
cameraB.enabled = false;
cameraC.enabled = false;
以下続く
初期カメラをこれで設定し、画面を遷移するボタンには遷移先のカメラをtrueにし、現在のカメラをfalseにするようにしています
ここで、左下にアイテム画面を表示するボタンを置いてあるのですが
カメラを切り替えると全ての画面にアイテム画面へのボタンを置かないといけないでしょうか?
カメラを切り替えても位置を変えたくないUI的なのはどのようにしたらいいでしょうか?
NGUIは使っていません、本当に作りあげたいですお願いします!
0645名前は開発中のものです。
2014/04/15(火) 17:47:18.70ID:mq7uZtNFアセット買えばいいと思うよ
0646名前は開発中のものです。
2014/04/15(火) 17:47:42.75ID:iB5KC+kf0647名前は開発中のものです。
2014/04/15(火) 18:03:41.48ID:hF6AiDI61.UI用のレイヤーを新規追加する
2.カメラを新規作成して以下のように設定
・Clear FlagsをDon't Clearにする
・Culling MaskはUI用レイヤーのみにする
・ProjectionはOrthographicにする
3.スプライトオブジェクトをカメラの子として追加して所属レイヤーをUI用レイヤーにする
4.メインカメラのCulling MaskからUI用レイヤーのチェックをはずす
こんな感じでメインカメラと独立した表示系を作れる
0648名前は開発中のものです。
2014/04/15(火) 18:08:15.22ID:hF6AiDI60649名前は開発中のものです。
2014/04/15(火) 19:29:08.58ID:Lm8QPcxmデザイナーに頼むとして人体モデルなら1体いくらくらい払う感じなの?
0650名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 00:03:42.66ID:RTHdp+15Assetにそういうものがあるとは知りませんでした、
開発を簡単にするシステムも売ってるんですね
>>646
>>647
手順まで詳しく教えていただいてありがとうございます!
maincameraとUIのカメラを二つアクティブにしておくということですね
やってみます!
0651名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 10:04:12.60ID:idAWvxd6フォントはちゃんと対応させていて、インスペクタ上に直接入力するときちんと表示されます
文字化けしない良い方法は無いでしょうか
0652名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 10:28:21.06ID:idAWvxd6連投すみません
ttp://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20130305/1362500542
をみて文字コードを変えたら事故解決しました。お騒がせしました。
0653名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 13:06:11.36ID:Qv3W9GHUここの「shift押しながら選択」ってやっても
Components that are only on some of the selected objects cannot be multi-edited
これが出て来て一括で登録というのが出来ない
仕方なく一つずつスクリプト貼り付けてテストしてみても今度は音が出てこない
困った
0654名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 14:32:11.78ID:fXWItTlX今ブレンドシェイプというものにチャレンジしててスクリプトでオブジェクトの形を変える
というところまでは出来ました
で、そのブレンドシェイプのモーションをmecanimで制御するってのは出来るんでしょうか?
どうもブレンドシェイプという機能は新しいらしくてweb上にもあまり情報がないのですが
0655名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 14:37:08.90ID:sWkGsjes自己解決しました
0656名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 15:29:17.89ID:M8Sdqoszmechanimはボーンを制御する機能なのでブレンドシェイプキーを変化させることはできません
スクリプトからSkinnedMeshRendererにブレンドシェイプさせつつAnimatorにアニメーションさせることはできます
当然、めり込み・干渉が起こらない範囲で変化させないといけませんが
0657名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 15:33:49.24ID:fXWItTlXありがとうございます
mecanimによる全体の制御とブレンドシェイプの制御のスクリプトがゴチャゴチャになって
歪なスクリプトになってしまうと思ったもので
0658名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 18:47:23.41ID:RTHdp+15NGUI2.7.0を使ってImageButtonを作製しました
Normalに普通の画像、Pressedに光っている画像を設定したのですが
それにカメラを切り替えるスクリプトを入れたところタップしてすぐにカメラが切り替わってしまいます
タップを放した時にcameraAからcameraBに切り替えたいのですがどうしたらいいでしょうか?
Camera cameraA;
Camera cameraB;
void Start () {
cameraA = GameObject.Find("cameraA").GetComponent<Camera>();
cameraB = GameObject.Find("cameraB").GetComponent<Camera>();
}
// Update is called once per frame
void Update () {
}
void OnPress() {
if(cameraA.enabled){
cameraA.enabled = false;
cameraB.enabled = true;
}
}
}
0659名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 18:49:16.68ID:RTHdp+15カメラを切り替えるスクリプトは>>658のものです
初歩的な質問ですみません、回答お願いします!
0660名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 18:51:02.86ID:H6+jVlY50661名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 18:52:26.70ID:bCyZzCWIいや、スマホ系のイベントがどうとられるかしらんのであれだがw
0662名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 19:09:09.57ID:M8Sdqoszhttp://www.tasharen.com/?page_id=160
OnPress(bool isDown)でisDownがtrueからfalseに変わった時を判定すればいい
前フレームのisDownを保存しておけばできる
0663名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 19:13:13.06ID:tkscEg7Kホント相変わらずだなw
0664名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 19:25:41.29ID:2QEXwrhB0665名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 19:31:51.82ID:RTHdp+15>>661
>>662
OnClick()で出来ました、OnReleaseにしたり何時間も悩んで出来なかったとこが簡単に、
ありがとうございました!
>>663
カメラの切り替えのスクリプトは自分で調べて作りました
毎回初心者の立場で申し訳ないと思って独力で出来るところまではやっています
出来る人から見たらすぐ分かる場所も自分ではなかなか見つけられないです、
教える側の方にできるだけ面倒にならないように自分がやったところまではスクリプト書いてます、
それでも教えるのが面倒であればスルーしてください、お願いします。
0666名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 19:34:37.76ID:M8Sdqoszその人このスレを常時見張ってる○○人だから
餌あげるとなついちゃうよ
0667名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 19:40:59.22ID:tkscEg7K0668名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 19:48:47.12ID:H6+jVlY50669名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 20:07:00.76ID:bCyZzCWI進行してる感があって俺は好きだねw
それに比べて俺ときたら…このゲームはいつ出来上がるんだ?
0670名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 20:47:01.41ID:FIlBBZLQベタながら自分で細かく納期目標立てて、可能な限り守るようにしていくと終わりが見えて心折れにくいよ
やたら時間のかかってる部分が本当に必要な部分なのかとか考え治せるし
だらだらやるとどうでもいいことにやたら集中しちまったりするし
0671名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 20:54:16.02ID:bCyZzCWI「貴様、見ているな!?」
と思うかのようなアドバイスだw
0672名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 21:11:50.76ID:qjHEhlEC顔テクスチャのアニメとかUnity側で作って追加とかできるんだろうか…
0673名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 21:47:36.13ID:bCyZzCWI現状UVアニメーションは入らんっぽい。
ttp://answers.unity3d.com/questions/10771/importing-uvs-animation-from-fbx.html
古い情報だが特に新しい話はないっぽい
Unity上でUVアニメーションをつけることはできる。
マテリアルのタイリング・オフセットでやってもいいし
Mesh.uvで直接UV座標を操作することもできる(明らかに面倒だが)
アニメーションファイルを作ってカーブ打ってくのも可能なはず。
ttp://amano-kiyoyuki.hateblo.jp/entry/2013/02/24/135132
ttp://terasur.blog.fc2.com/blog-entry-539.html
ただなんかバグがあるっぽい情報もある。
ttp://hideapp.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/unity-tips43x-3.html
ttp://hideapp.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/unity-tips43x-3.html
ttp://hideapp.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/unity-tips43x-3.html
0674名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 21:50:54.83ID:bCyZzCWI0675名前は開発中のものです。
2014/04/16(水) 22:57:08.89ID:qjHEhlECお早い解答、これはありがたい
やっぱりインポートは駄目かー地道に作り込んだ表情アニメが全部無駄とは泣ける
UIから使えるアニメーションエディタでやりたいとこだけどバグがあるだと・・・
0676名前は開発中のものです。
2014/04/17(木) 01:17:27.27ID:piEzTsOM南無さん!
0677名前は開発中のものです。
2014/04/17(木) 03:46:11.80ID:S0FeoeWtいろいろなフォントをWindowsにインストールしていたら、
Inspector上で見られるソースコードのプレビューのフォントが変わってしまいました。
再インストール等もしたのですが変わりません。
わかる方いたら教えてくださいお願いします。
参考画像はこんな感じです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5000506.png
0678名前は開発中のものです。
2014/04/17(木) 04:35:22.77ID:+OgrFixUなんかエディタにはフォント関係のバグがあるっぽいな〜
ttp://answers.unity3d.com/questions/327074/editor-font-changes-randomly.html
一応ここに書いてある方法だと
自分用のレイアウトをセレクトする(今そうだとしても改めて)。
ためしにデフォルトレイアウトを選択してもいい。
ゲームビューのマキシマイズスクリーンの選択をはずす。
Ctrl+Pを押す。
だそうだ。馬鹿らしいバグだ、しかも今も直っていない、とのこと。
0679名前は開発中のものです。
2014/04/17(木) 04:38:07.45ID:JIHB3zntrigidbody.velocity = transform.forward * 5;
と書いたんですが、この書き方だと前進してる間は重力を無視しちゃうことに気づきました。
この書き方で更に重力の落下分を足すにはどう書けばいいのでしょうか
0680名前は開発中のものです。
2014/04/17(木) 04:51:04.17ID:+OgrFixUじゃだめなん?w
あるいは
rigidbody.Velocity+=transform.forward*5;
とか?
0681名前は開発中のものです。
2014/04/17(木) 05:09:18.40ID:+OgrFixUそしたら
Vector3 vec = rigidbody.Velocity;
vec.x = vec.z = 0f;
rigidbody.Velocity = transform.forward * 5 + vec;
とでもするとか?
あと
rigidbody.position += transform.foarward * 5 * Time.deltaTime;
とかもありうるけど慣性的なものはなくなっちゃう。
0682名前は開発中のものです。
2014/04/17(木) 07:44:59.96ID:ZqUSRIcxassetを読み込んで再生ボタンを押してもエラーになります。
どのようにすれば再生出来るようになりますか?
0683名前は開発中のものです。
2014/04/17(木) 07:48:25.43ID:lxUCsQjc0684名前は開発中のものです。
2014/04/17(木) 08:06:15.59ID:iQFKi0jZ0685名前は開発中のものです。
2014/04/17(木) 08:11:10.43ID:ZqUSRIcx別に国士ではないです!
2chも8年ぶりぐらいに書き込みました。
御願いします!
教えていただけないでしょうか?
0686名前は開発中のものです。
2014/04/17(木) 08:25:46.32ID:+OgrFixUなんのアセット読み込んだのかとか
なんてエラーが出てるのかもわからないのに
解決策が提示できるのはエスパーだけだろうw
0687名前は開発中のものです。
2014/04/17(木) 08:42:45.16ID:ZqUSRIcx大変申し訳ありません。
自己解決いたしました。(再度インポートいたしました。)
以後は気をつけるようにいたします。
0688名前は開発中のものです。
2014/04/17(木) 15:51:00.17ID:nfO8Mb0yJavaScriptのコードの、グローバルスコープで宣言&値を入れた変数の値を変えても、
Unity上では反映されず困っております。他のコードはちゃんと更新されているのに…。良い解決策は無いでしょうか?
0689名前は開発中のものです。
2014/04/17(木) 16:15:13.90ID:uw0m6gknpublicな変数をインスペクタ側で変更しているとオブジェクトのシリアライズで.unityや.prefabに書き込まれちゃうのでコード書き換えても反映されない。
0690名前は開発中のものです。
2014/04/17(木) 21:17:33.28ID:S0FeoeWtありがとうございます。
何度か試してみましたが何も変わらないようです。
バグならしょうがないみたいですね。
見た目がアレなだけで支障はないですし、
当たり前ですがMonoには問題ないので、しばらく我慢します。
フォント自体PCから削除したにも関わらず表示されてるあたり、
どこかにキャッシュされてる感じもします。
0691名前は開発中のものです。
2014/04/17(木) 23:43:39.97ID:+mmWGeOLid appmake
申請してくれたら招待します
初心者歓迎 共同開発 雑談 コラボ 何でもok
0692名前は開発中のものです。
2014/04/18(金) 01:39:56.60ID:m1YQozBfゆにてぃちゃんを子にすると移動速度が親のscaleに比例して超加速する…
付属のスクリプトそのまま使ってやったんですけど何故なんですかね?
0693名前は開発中のものです。
2014/04/18(金) 02:15:18.88ID:nfi3FIgHしかしOOPとか考えてコード組んでみていざ
空オブジェクト用意して適用させようとしたところで
今度はオブジェクト毎の関連どうするのが適切なのかと
小一時間悩み込んでしまう駄目な俺…
C#用いた上手い設計を学べる資料あったら教えて欲しい
0694名前は開発中のものです。
2014/04/18(金) 02:37:09.82ID:lA/wExgaOOPといえば継承を主眼としがちだけどUnityの考え方は集約が基本
空のオブジェクトにコンポーネント群を追加して機能を実現していくと考えよう
サンプルプロジェクトを開くと複数のスクリプトがアタッチされたオブジェクトを見たことがあるはずなので参考にするといい
0695名前は開発中のものです。
2014/04/18(金) 03:19:03.56ID:4+Zn0JF9ありがとうございます!できました
0696名前は開発中のものです。
2014/04/18(金) 07:54:32.31ID:aJrrpgDfアセット買えばいいよ
0697名前は開発中のものです。
2014/04/18(金) 08:39:34.18ID:VcZdLhhu公式のサンプルプロジェクトとか眺めてみたら?
0698名前は開発中のものです。
2014/04/18(金) 09:38:37.01ID:Ptk+x4UWあとは>>637の方法でblenderから持ってきたモーションにテクスチャアニメを追加すればよろしいわけか
>>638で言ってるようにblenderのをまんま使えたら楽なのだが・・・インポートできないものはしょうがないのか
0699名前は開発中のものです。
2014/04/18(金) 10:04:01.12ID:DdMEybUL↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
0700名前は開発中のものです。
2014/04/18(金) 11:52:50.89ID:Ptk+x4UW数値入力しようとしても入力直後に初期値に戻されるのでこれがバグ?
Genericならアニメーションの編集が可能だけど
テクスチャのオフセット値全部数値入力だから物凄い面倒だこれww
0701名前は開発中のものです。
2014/04/18(金) 12:17:55.26ID:Ptk+x4UWテクスチャ以外のパラメータのキーフレームは普通に反映されるからやっぱバグなんだろうなあ
0702名前は開発中のものです。
2014/04/18(金) 12:32:51.93ID:VcZdLhhuキーは打てるけど動かないみたいな話だったけどね〜。
その人がやってるみたいになんかの空オブジェクトの
アニメーション値を受け取ってテクスチャオフセットに流す
みたいなやり方でもしないとやってられん感じはする。
0703名前は開発中のものです。
2014/04/18(金) 18:20:45.09ID:QlPFmdYXNGUI2.7.0を使っているのですが
Widget wizardでImageButtonを作って配置し、カメラを切り替えるスクリプトを入れたのですが
カメラを切り替えた先にあるボタンと同じ場所が押せなくなってしまいます
cameraAの画面には、OnClickでcameraAをfalseに、cameraBをtrueにするボタンがあり左端に置いています
cameraBの画面には、同じ処理でcameraBとAを切り替えるボタンが左端においてあります
この状態でcameraAのボタンを押すことができないのですが
cameraBにあるボタンの位置を重ならないように置くと、cameraAのボタンが押せます
cameraA、Bは横に間隔をあけて置いてあります
なぜかcameraAを見ているのに、cameraBに置いてあるボタンの場所がクリックできません、
わかりにくくて申し訳ないですが、分かる方おられましたら教えていただきたいです!
0704名前は開発中のものです。
2014/04/18(金) 19:52:20.19ID:VcZdLhhuprint("ClickA");
print("ClickB");
とか書いてみてイベント拾ってるかどうか
確かめてみれば?
ちなみにNgui3系ではそういうことは全然なかった。
0705名前は開発中のものです。
2014/04/18(金) 20:02:51.15ID:QlPFmdYXイベントはちゃんと拾ってるみたいなんですが
今色々と試していたところ
cameraAにあるAからBへ切り替えるボタンをそのまま横にずらしcameraBに置いたのですが
その状態でcameraAには背景しかない状態なのですが
cameraBに置いてあるAからBへ切り替えるボタンの場所をクリックすると切り替わりました、
画面上にも何も無いですしemptyとかも置いてないんですが、
0706名前は開発中のものです。
2014/04/18(金) 21:00:09.74ID:VcZdLhhuGameObject cameraA;
GameObject cameraB;
void Start () {
cameraA = (GameObject)GameObject.Find("cameraA");
cameraB = (GameObject)GameObject.Find("cameraB");
}
void OnClick() {
if(cameraA.activeInHierarchy){
cameraA.setActive(false);
cameraB.setActive(true);
}
}
}
とかにすればいいのかも。
綴りとかミスってたらすまん
0707名前は開発中のものです。
2014/04/18(金) 21:39:20.59ID:QlPFmdYXスクリプトまで書いていただいてありがとうございます!
やってみたらボタン周り出来ましたーー!
ただcameraの切り替えをするとHierarchyの中ではアクティブ非アクティブが変わるんですが
Inspectorの方のチェックが切り替わらなくなってしまい映らなくなってしまいます、
もうちょっとcameraの使い方勉強してきます、ありがとうございました!
0708名前は開発中のものです。
2014/04/18(金) 21:43:51.13ID:VcZdLhhuまぁどうしてもそれもオンオフしたいなら
カメラコンポーネントもとっておいてenableを切り替えればいいし。
0709名前は開発中のものです。
2014/04/19(土) 07:57:37.69ID:1ag76LLL出来ればフリーで
0710名前は開発中のものです。
2014/04/19(土) 13:24:01.92ID:tXwkQUu3で2つのマテリアルが登録されているGameObjectから特定のテクスチャを取得したいのですが
なぜかInspectorで上から2つ目のマテリアルだけテクスチャが取得できずに
Material doesn't have a texture property '_SeccondMaterialTexture'
というメッセージが出てしまいます(1つ目のマテリアルからは問題なく取得でき、テクスチャの名前も間違いありません)
何か2つ目のマテリアルを参照する方法があるのでしょうか
0711名前は開発中のものです。
2014/04/19(土) 13:28:09.07ID:tXwkQUu3http://unitydev.blog.fc2.com/blog-entry-8.html
0712名前は開発中のものです。
2014/04/19(土) 16:22:50.77ID:aYsh2dMH0713名前は開発中のものです。
2014/04/19(土) 16:54:32.92ID:XQHIPG54のものだけど
ようやく1人入ってくれたww
良かったらもっと入って欲しいな
0714名前は開発中のものです。
2014/04/19(土) 16:56:22.85ID:/g1JwTav別PCは最後に開いていたシーンファイルを知らないから、自分で作った.unityをprojectから探して選択してみれば大丈夫だと思うよ。
0715名前は開発中のものです。
2014/04/19(土) 17:19:12.13ID:1ag76LLL0716名前は開発中のものです。
2014/04/19(土) 17:27:42.30ID:/g1JwTavモーションは有料だけど、Mixamoのフリー版入れてモーションから探してみれば?
スポーツ関係はほとんど無いから格闘はわからんが、シューティングと武技関係は結構ある
0717名前は開発中のものです。
2014/04/19(土) 17:51:29.74ID:j1o4yvKg0718名前は開発中のものです。
2014/04/19(土) 20:07:33.43ID:/g1JwTavMixamoの困る所はモーション依頼を受け付けてくれるところだったりする。
All accessとか言いながらオリジナルモーションは別途受付とか半分詐欺くさいけど利用価値の有無ベースだとどうしようもないんだろうと思う
0719名前は開発中のものです。
2014/04/19(土) 20:28:37.91ID:Kvl2zMSrとりあえずアリモノのモーションで間に合わせて、
足らないのは金払えばオリジナルでモーション作ってくれるってなら最高じゃね?
そういう意味じゃなくて?
0720名前は開発中のものです。
2014/04/19(土) 20:47:58.11ID:aO7rdkyO0721名前は開発中のものです。
2014/04/19(土) 21:28:31.27ID:1ag76LLLなんかアセットサーバーに全然繋がらないんで後で試してみますねー
0722名前は開発中のものです。
2014/04/19(土) 21:49:39.89ID:caM+kabkUnityは遊び
0723名前は開発中のものです。
2014/04/19(土) 22:08:27.69ID:G6WQhWzzみたいなもん?
0724名前は開発中のものです。
2014/04/19(土) 23:54:16.55ID:T/+ABrYcキャッシュにないデータをサーバから自動でダウンロードする処理をどう書けばいいのか
参考になるサイト等ありませんか?
0725名前は開発中のものです。
2014/04/19(土) 23:56:16.07ID:/g1JwTavへー
0726名前は開発中のものです。
2014/04/19(土) 23:57:23.34ID:/g1JwTavWWWクラスで普通に読めばよろし
0727名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 00:23:34.33ID:SZir3AoqLoadFromCacheOrDownloadで読むのだとは思いますけど、
初期リリースの段階で予めURL1,URL2,URL3...といくつかバンドルのダウンロード先を指定しておいて
後からそこに新しいバンドルを追加していくという形でしょうか?
0728名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 00:57:30.87ID:YFgrlsqF外部リソースのURLとバージョン番号を列挙したファイルなりなんなりを最初に読めばよかろうよ
列挙されてなきゃ追加リソースは無し、あればそこから読めば良いだけ
0729名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 02:11:20.19ID:SZir3Aoq知識が足りないばかりにどういうことをいってるのかいまいち分かりませんが
もう一度調べなおしてみます。
>>726,>>728
数日間ずっと悩んでいたのですがこれでやっと先に進めそうです。
本当にありがとうございます。
0730名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 03:07:57.72ID:CLQJJYfYアセット買えばいいよ
0731名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 03:49:11.86ID:PcVc5K56Mirrorとかで左右判定は出来るから逆再生のチェックボックスくらいあってよさそうだと思ってるんですが
0732名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 03:49:44.86ID:PcVc5K56左右反転 ○
0733名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 05:53:28.72ID:PcVc5K56animation["hogehoge"].speed=-1;
でスクリプト上から逆再生出来るみたいだけど、
メカニムだと無理なんですかねえ
0734名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 06:01:02.59ID:PcVc5K56できました
0735名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 07:54:04.52ID:XwIyXphCmovie textureを使っていて、movieを読み込むシーンでerrorを吐いて落ちます。
errorの内容が「theorawrapper.dll」が不足しているとのことですが、pluginフォルダにはそのファイルが存在します。
freeだからproのdllが読み込めずに落ちているということですかね?
0736名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 09:40:17.11ID:i/8Tij9X・自前のスクリプトパーサを作ってテキストファイルを食わせる
・変数の配列にそういうデータを持たせて順番に実行していく
こういう面倒くさいorスマートでない方法しか思いつかないんだけど
何か楽でスマートなやり方ってあるだろうか
0737名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 10:09:48.06ID:ZSZ3H8dtその場合赤字でエラーが出るぞ
SystemException: 「xxx.yyy.zz」 are supported only on Unity iPhone Advanced.
0738名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 10:27:22.72ID:wbVQ8l8Cそれがスマートじゃないと思うならプログラマに向いてないと思う
0739名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 10:50:28.87ID:ZSZ3H8dtアセット使う
0740名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 10:53:55.16ID:yL0dA2beどういうものだとスマートだと思えるのかは気になるw
できあいのそういうランタイムがあって
それに食わせりゃ一発だぜ、ということがあったとして
結局その内部ではそういうことをやっているのではなかろうかw
0741名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 11:00:28.09ID:i/8Tij9Xなんというか、シーケンシャルな処理を必要とする場面は
まともなゲームなら必ずあるんだから
そういうのを簡単に実現するための機能が
Unityにないのかなと思ったのよ。というか用意しとけと
開発者が全員車輪を再発明してるのかと思うと
プログラマに向いてる人間ってずいぶんとマゾが多いんだなと感じる
0742名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 11:10:02.03ID:hCj306MJぷろぐらまがUnityなんて使うわけないだろ
0743名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 11:16:00.47ID:ZSZ3H8dt十分便利だから
0744名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 11:20:10.17ID:i/8Tij9X頑張るか……
0745名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 11:37:15.31ID:Ktyw+YDg車輪の再発明って規模でもないと思うけどなあ
どんなん想像してるんだろ
0746名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 11:52:38.10ID:lKUHKTyb0747名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 11:54:10.89ID:ZSZ3H8dt0748sage
2014/04/20(日) 12:08:18.13ID:2+wsDmRVUnityに持ち込みシェーダーをLegasyShaders>LightMappedのDiffuseとして
MainColorにそれぞれのテクスチャー、Lightmapに全体のテクスチャーを入れたのですが、両方ともアトラス展開したUV2が適用されるのですが、
MainColorをUv1にLightmapをUV2に指定するにはどうすればよいのでしょうか
0749名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 14:44:26.33ID:gHXGt4hD自分の求めるような機能をすべてunityが先に作ってくれていたとして、あなたはそれで不満はないのだろうか。
それって、自分の求めるようなアイデアは、すべてunity開発者にとって想定の範囲内から一歩も出ていないということじゃないか。
100%はみ出したいとまでは思わないが。自分の要望yの90%はunityがあらかじめ想定して先に便利な機能を作ってくれたとしても、
残り一割くらい、自分はこんな動作を望むけれど、そんな要望はunity開発者の誰ひとり想定していなかった!なんてのを私なら望むが
0750名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 14:55:17.34ID:Xy27NnfJ0751名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 14:58:17.24ID:XT+Zlxmk単なる入力ミスだったみたいです
0752名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 15:01:28.75ID:YWT0/Lraドローコール以外にも注意するところはありますか?
0753名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 15:32:14.24ID:vwTOV8yc具体的には、BllenderでZ軸を調整してレイヤの様にしていた、Planeで作った2Dモデルを
fbxファイルにしてUnityにインポートすると、そのZ軸の位置関係がグチャグチャになって表示されます
回避方法・修正方法があれば教えてもらえないでしょうか
0754名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 16:56:43.99ID:dxKx4zu50755名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 17:11:42.85ID:vwTOV8ycZ軸が前、Y軸が上 を調整するオプションは使いました
他にもありますか?
それでも、もともと設定していた軸の位置関係が、バラバラに映って見えるようになるのはおかしいと思うのですが…
0756名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 21:30:42.92ID:dxKx4zu5すまん、Blenderの問題じゃないかも?
0757名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 22:40:25.34ID:b09lFQCI当たり判定でわからないことがあるので質問させて頂きます。
GameObjectのAとGameObjectのBで当たり判定をしているのですが、
画面上ではAとBが当たっているようには見えないのですが、
「OnCollisionEnter2D」が呼ばれてしまいます。
(Y軸の当たり判定が若干上にずれているような感じ)
Aは、BoxCollider2Dを使用していて、
Bは、CircleCollider2Dを使用しています。
A、B共にZ軸は1にしてあります
画面で動かしながら、AとBのColliderの範囲(緑色のBoxとCircle)を
確認してますが、とても当たっているようには見えないのです。。
どのようなことが考えられるでしょうか?
または、どのように実際に当たっているか調べればよろしいでしょうか?
0758名前は開発中のものです。
2014/04/20(日) 22:53:30.11ID:XLxF7aQHこの辺
ttp://beniyama.hatenablog.jp/entry/2014/03/20/000319
0759名前は開発中のものです。
2014/04/21(月) 01:32:03.88ID:vu0kfxEehit.gameobject.tag やnameを取ってもterrainオブジェクトそのもの、地面と同じ物しか拾えず、木のプレハブにタグを設定してみても変わらナス!
0760名前は開発中のものです。
2014/04/21(月) 05:43:25.69ID:T0pz44eDだと思うんだが、解決方法が全然分からん
ついでに言うと、ゲーム中にカメラが動いても、そのレイヤの順番が変わる
0761名前は開発中のものです。
2014/04/21(月) 06:32:06.30ID:+5fi4O/g例えば手先につけたIKコントロール用のボーンだけを動かすアニメを作ってUnityにインポートすると
一応手は動くのですがblender上の動きと少し異なるのです
0762名前は開発中のものです。
2014/04/21(月) 08:47:44.18ID:+5fi4O/gどうも他のモーションと混じっていたみたいでそれの影響で動きが変わってしまったみたいです
0763名前は開発中のものです。
2014/04/21(月) 12:37:47.61ID:E3+Eseqrアセット買えばいいと思うよ
0764名前は開発中のものです。
2014/04/21(月) 19:31:36.39ID:9HJYZ6T3Pro,iOS,Androidを使用しています。
下記を満たすアセットを探しています。
・MP4を再生できて、上にボタン等を配置して早送りや、停止等ができるもの。
・アプリ内課金をできるだけワンコードでiOS,Androidに対応できるもの。
・PUSH通知機能。上記と同じ
・WebView
よく使われているものやおすすめのものを教えてください。
宜しくお願いします。
0765名前は開発中のものです。
2014/04/21(月) 22:33:49.97ID:E3+Eseqrアセット全部買えばいいと思うよ
0766名前は開発中のものです。
2014/04/22(火) 00:18:10.22ID:idlU7JYYちょっとググれば出てくるんだから少しは検索しろよ
「unity アセット iOS 課金」で無料のを解説してるサイトが出てくるぞ
0767名前は開発中のものです。
2014/04/22(火) 01:22:53.74ID:NfnI5o8Wそのアセットの名前を教えて頂けないでしょうか。
0768名前は開発中のものです。
2014/04/22(火) 01:23:58.63ID:4PCtaOVjどんだけアセットを買わせたいんだよw
0769名前は開発中のものです。
2014/04/22(火) 01:32:37.90ID:SddFj2nIThe targets array should not be used inside OnSceneGUI or OnPreviewGUI. Use the single target property instead.
UnityEditor.DockArea:OnGUI()
インポートされたモデルやアニメーションには特に問題はないようですが常にこのメッセージが出続けているのは気持ちが悪いです
何が原因で出ているものなんでしょうか
0770名前は開発中のものです。
2014/04/22(火) 10:53:24.00ID:g8rw7/Xzpushはアセットより無料サービス探したほうが早いかな。サーバ自前でやるのも手間だし
unityプラグイン出してるとこもある
でもワンコード化までできてもiOSは結局証明書の準備と個別プロビジョニング出す手間がかかるけどね
慣れるまでけっこう大変だった。慣れてもめんどいけど
0771名前は開発中のものです。
2014/04/22(火) 12:33:48.16ID:Icdl0EX6> ・PUSH通知機能。上記と同じ
BaaSで検索
0772名前は開発中のものです。
2014/04/22(火) 20:17:12.81ID:N/wq6Zd4エディタ上のプレイでは問題なく表示されるのですが、ビルド後のプレイでは文字が表示されません
何か原因があるのでしょうか?
0773名前は開発中のものです。
2014/04/22(火) 20:21:32.30ID:6iye5zAM0774名前は開発中のものです。
2014/04/22(火) 20:55:54.87ID:FM2qD9Pnアセット買えばいいと思うよ
0775名前は開発中のものです。
2014/04/22(火) 21:30:32.51ID:bizjbYll同一優先度で他の重ね書きな描画要素があったりするとアウトな事がある(実バイナリとUnityのエディタのPlayで順序が異なる)
良くあるのはボタンとその上のラベルの優先度が同一でラベルがボタン画像の下に行くとか
もうひとつはアンカの持ち方のせいでスマフォなどの実機だと画面の端から飛び出している場合(Unity上だと広い画面だったりする)
0776名前は開発中のものです。
2014/04/22(火) 23:26:03.69ID:uGZh2A5iAssetStoreからAssetをDLしようとしても繋がらないのですが、何故なのでしょうか?
ネットでぐぐってみましたが、思い当たる節が見当たらなかったので
0777名前は開発中のものです。
2014/04/22(火) 23:32:17.79ID:2GSO3iZpなんで黒くなって選択できない頂点があるんじゃあ
0778名前は開発中のものです。
2014/04/22(火) 23:38:20.22ID:FM2qD9Pnアセット買えばいいと思うよ
0779名前は開発中のものです。
2014/04/23(水) 05:11:25.06ID:acqbM/Lv落とすどころかつながらないこともある
0780名前は開発中のものです。
2014/04/23(水) 07:40:08.07ID:6AAjoHBW変数に値が反映される場合とされない場合があります
条件が不明で、その条件だけでも分からないでしょうか
もしくは、良いグローバル変数の作り方って無いでしょうか
0781名前は開発中のものです。
2014/04/23(水) 07:51:24.53ID:6AAjoHBW0782名前は開発中のものです。
2014/04/23(水) 19:16:33.27ID:lxRELH/Oうまくいかなくて困ってます。
キャラクターコントローラー側で、OnCntrollerColliderHitで検出しようとしているのですが、
キャラクターコントローラー側の頭上辺りで検出してしまいます。
キャラクターコントローラーのColliderは適切に設定しているつもりなのですが。
何かアドバイス下さい。
0783名前は開発中のものです。
2014/04/23(水) 21:09:11.37ID:H0Tsu8gp0784名前は開発中のものです。
2014/04/23(水) 22:11:18.36ID:nOi4zB3q0785名前は開発中のものです。
2014/04/23(水) 22:42:48.52ID:OQnk9JQb0786名前は開発中のものです。
2014/04/23(水) 23:12:42.07ID:Os0OiZcpクリックした方向に回転させるやり方がわかりません
どのサイトを見てもLookAtを使ってやれと書いてあるのですが
そうするとx軸、z軸方向にも回転してしまい、上手く行きません。
サンプルコードや参考になるサイトなど教えていただけませんでしょうか?
0787名前は開発中のものです。
2014/04/23(水) 23:34:30.17ID:XVN7pCIb>>784との合わせ技で思わぬ展開になったw
0788名前は開発中のものです。
2014/04/23(水) 23:49:29.24ID:acqbM/Lvtransform.LookAt(target,Vector3.up);
もしくは
transform.LookAt(target,transform.up);
とでも書いとけ。
0789名前は開発中のものです。
2014/04/24(木) 01:04:24.65ID:lacvx9EIスクリプト作成していたら途中でインスペクターに
the associated script cannot be loaded〜
のようなエラー文が出てその後一切スクリプトをゲームオブジェクトに設定出来なくなりました
再起動しても直りませんでした
ググった所同じような症状になったと言う人はいたけど原因が分からないようでした
これに対する対処法などはありますか?
0790名前は開発中のものです。
2014/04/24(木) 01:07:34.51ID:ON8Ryi4f0791名前は開発中のものです。
2014/04/24(木) 01:13:37.04ID:LUb9DtOx0792名前は開発中のものです。
2014/04/24(木) 01:17:13.43ID:lacvx9EIスクリプトが間違っていて受け付けなくなっていたようです
お騒がせしました
0793名前は開発中のものです。
2014/04/24(木) 08:55:28.42ID:fh2zbTEBGameObject hogehoge = (GameObject)Instantiate(Resources.Load("Prefabs/hogehoge"));
と生成しても、hogehoge.nameも見れるのに
形がどこにも見えませんし、ヒエラルキーにも表示されません
何が原因でしょうか?教えてください
0794名前は開発中のものです。
2014/04/24(木) 12:11:23.73ID:zqWEge93そういう場合は大概、自分が適切と思っている所が間違っている事が多い。
0795名前は開発中のものです。
2014/04/24(木) 20:27:18.49ID:w4OCew1mアセットを買えばいいと思うよ
0796名前は開発中のものです。
2014/04/25(金) 00:50:28.84ID:9FkuY81nやりたいこと:キャラモデルの服装を変更する仕組みの作り方
共通の構造をもつボーンでキャラと服を、別々のfbxで用意しても、
unityのメッシュ参照を入れ替えると、メッシュが破綻してしまいました。
こういったデータを作りたい場合、データはどう用意すればよいのでしょうか?
それとも、メッシュを切り替えるという考え方が、違っていますかね?
0797名前は開発中のものです。
2014/04/25(金) 01:03:52.56ID:cajaI1+V0798名前は開発中のものです。
2014/04/25(金) 01:28:40.73ID:VC4hpV8Jどんなゲーム作ってるの?
0799名前は開発中のものです。
2014/04/25(金) 01:52:12.00ID:9FkuY81n現状は基礎技術の研究をしているに過ぎないです。
キャラに剣や盾など、変形がないものは、子にすれば解決したかなと思うのですが、
鎧など変形するものとキャラの関連の付け方が理解できていません。
下記のように、一つのfbxで完結すべきなんですかね
ttps://www.assetstore.unity3d.com/#/content/2825
0800名前は開発中のものです。
2014/04/25(金) 02:05:09.54ID:MD52BN+14になって動かなくなってなくなっちゃったんだよなw
0801名前は開発中のものです。
2014/04/25(金) 02:46:45.07ID:9FkuY81nこれのことですかね?
ttp://answers.unity3d.com/questions/331547/making-characters-with-changes-of-clothes-or-equip.html
0802名前は開発中のものです。
2014/04/25(金) 02:52:16.90ID:MD52BN+1ダウンロードリストにもないし
0803名前は開発中のものです。
2014/04/25(金) 02:56:06.68ID:3DFVf34c一つ目のエフェクトAはボタンを離すまで煙が出続ける、
二つ目のエフェクトBはボタンを押すと光って勝手に消えるというものです
両方ともXffectというアセットを使ってるんでエフェクトBが内部的にどうやってオブジェクトを自動削除してるのかは
わからないんですが、
エフェクトAに関してはGameObject.Destroy (effectInstance);で明示的に削除してます。
で、困ったのは、エフェクトAだけなら問題ないんですが、
エフェクトBを同時に使うと、エフェクトAのみがその後ボタンを押しても二度と復活しないということなんです。
一応書いておくとエフェクトを作成する時はeffectInstance = (GameObject)Instantiate (effect);
といった感じで特におかしなとこはないと思います。
とりあえずある条件下でDestroyを使って消すとその後同じインスタンスを作成出来なくなるというなら、
Destroy以外で削除する方法ってあるんでしょうか?
0804名前は開発中のものです。
2014/04/25(金) 03:12:58.24ID:MD52BN+1というのならその条件を探して同じインスタンスを作成できるようにすればいいだけなのではなかろうかw
もちろんその仮定が間違えていて一度ボタンを押すとフラグが入りっぱなしになって戻らないので
インスタンス生成も働かなくなっている、という可能性もあるw
その話を聞いているとむしろそういう可能性の方が高いように感じるw
0805名前は開発中のものです。
2014/04/25(金) 05:26:05.31ID:3DFVf34cちゃんと色々確認してみて解決しました
エフェクトBが存在しなければ発動、という条件を書いていたんですが、
消えたと思ってたエフェクトBが存在していたのが問題でした
左のゲームオブジェクトが並んでる画面では、
エフェクトBが一度発動した後黒からグレーの文字に変わっていたので消えたと思ってたんですが、
やっぱりエフェクトBも明示的にDestroyしないと消えなかったようです
ありがとうございます
0806名前は開発中のものです。
2014/04/25(金) 12:58:29.10ID:busB56c2俺も似たようなのつくってるけど、materialのprefabを作って
renderer.materialを切り替えるのが正しい方法じゃないかとおもう。
Unityの流儀的に(prefab単位)で適当に切り替え用のスクリプトを作って、
publicにmaterialを切り替えたい分だけ乗っける感じで実装するのが一番簡単だと思う。
でも物量がすごくなると一覧でみたかったり、修正が誰でも出来るようにしたかったりになるので、
俺はエクセルベースで作ってるけどね。
まともに作り出すと、スクラッチで組むのと同じくらい大変。
0807名前は開発中のものです。
2014/04/25(金) 13:50:09.82ID:mfHlowxAアセットを買えばいいと思うよ
0808名前は開発中のものです。
2014/04/25(金) 23:53:43.19ID:xDlAGmZq0809名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 00:20:11.42ID:J+PhFz7N思考停止でアセット買えとかサルでも言えるだろと
ちったあ捻れよと
捻らんなら俺も飽きたタイミングでNGするまでなので、まあ好きにしろって事だけど
0810名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 01:09:26.16ID:CV2KwBIM0811名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 13:31:22.81ID:YKfUNvcmアセット買えば出来るよ
0812名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 14:48:08.39ID:hwS1L03dみんなそうなの?
0813名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 15:02:52.33ID:kuhnCvSaブラウザの方は見れるんだが
0814名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 16:44:04.83ID:YKfUNvcmアセット買ったらなおったよ
0815名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 17:31:50.64ID:1yNdGphh0816名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 17:53:48.21ID:yulMlecPこういったサイトで無料で公開することってできますか
0817名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 18:48:34.74ID:hwS1L03dAnyStateからボタンを押すとしゃがむ、ボタンを離すとIdleへ
というステートを組んだのですが、ボタンを離してもしゃがんだ状態のままIdleへ戻りません
ステート的にはSitDownというステートでずっととどまっている状態で、
GetBoolで調べてもちゃんとSitDown変数がfalseになってます
スクリプト的にはこんな感じ
if (Input.GetButtonDown ("SitDown")) {
animator.SetBool ("SitDown",true);
//animator.SetTrigger ("SitDown")ためしにこう書いてみたがだめだった;
}
if (Input.GetButtonUp ("SitDown")) {
animator.SetBool ("SitDown", false);
}
意味がわからないのでどうしたもんやらなんですが、他になんかチェックするところありますか?
transition設定するパネルのの合成波形の位置設定がおかしいとか
0818名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 19:29:50.51ID:Nwceil++AnyState->Idleの方のトランジションの遷移条件はちゃんとfalseに設定してるの?
0819名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 19:41:09.55ID:6XoE7qQphttp://iup.2ch-library.com/i/i1180306-1398508767.png
こんな感じでインストールできません
原因は何でしょう?
買ったばっかりなのでほとんどいじってないのですが
0820名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 20:19:32.63ID:vFzeYH620821名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 20:21:05.26ID:hwS1L03d遷移の流れは
AnyState→SitDown→Idle
となっていてAnyStateからIdleには直接つないでません
AnyStateからIdleまでをfalseでつなぐと常に条件が発動してIdleに遷移してしまうからです
0822名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 20:41:20.11ID:Nwceil++Idleをデフォルトステートにして
Idle->SitDown
SitDown->Idle
の2つのトランジションを設定しては?
0823名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 20:41:40.20ID:+JkgFhOKshitdown->idleの遷移条件は?
0824名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 20:53:58.07ID:LmR7y3FP0825名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 21:11:13.43ID:hwS1L03dやってみましたがだめでした
>>823
SitDown=falseが遷移条件ですね
一応再起動してみましたが変化なしです
ちょっとこれはあまりにおかしいのでなんか見落としてるんだと思います
0826名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 21:59:25.22ID:hwS1L03dただ、ボタンをチョコンと一瞬押すと移行することに気づきました。
ちょっとでも押しっぱになってると移行しません
なんだこれ、コントローラーが悪いんでしょうか
グっと押し込む感じのPS3で言うとL2ボタンをSitDownに割り当てて使ってるんですが
http://www.amazon.co.jp/dp/B001TRESLA
ボタン位置的にはここがベストなんですが…
0827名前は開発中のものです。
2014/04/26(土) 22:31:59.56ID:6XoE7qQp誰か教えてください(;_;)
0828名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 01:56:22.17ID:dMenXR8B悪いがわからん
0829名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 02:17:45.41ID:Ry3Kh9q5unity以外のものはインストールできる?GoogleChromeとか。
できなかったらたぶん許可されてないんだと思う。
お父さんに頼んでインストールしてもらっておいで。
0830名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 04:48:44.65ID:iVKQZE8+Atomicのチェックは外してるんで途中でも遷移してくれると思ったんですが
0831名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 04:58:19.12ID:0BUp3jmbってんじゃなかったかな〜
0832名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 06:03:24.59ID:sW6VLDHB自動補完の方法がよくわからない・・・
解説サイトはどれもMac用のせいかWindowsで記述通りにやってもなぜか補完してくれない
0833名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 13:25:42.75ID:mzwrYwTtアセットを買えばいいと思わないよ
0834名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 16:49:42.40ID:iVKQZE8+State遷移が終わってもトリガーが自動でfalseにしてくれないですね
SetTriggerはおそらく、ステート遷移が完了するまではtrueを保持し続けるんだけど
条件がtrueの限りAnyStateが先に呼ばれ続けるからおかしくなってるのかも。
GetButtonDownのほかにGetButtonを追加して
if (Input.GetButton ("Hoge")) {
if (stateInfo.IsName ("Base Layer.HogeState")) {
animator.SetBool ("HogeB", false);
}
みたいにチェックを入れると解決しました。
これやるとSetTrigger使う意味ないですけどね。
なんかただの自分のメモ書きみたいなってアレですが、
似たようなトラブル抱えた人がいつかこれ見つけたら参考に。
>>831
たしかそうでしたね、今回はブレンドツリー使ってなかったんで悪しからずですが
0835名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 16:54:40.43ID:iVKQZE8+if (stateInfo.IsName ("Base Layer.HogeState")&& animator.GetBool("HogeB")) {
animator.SetBool ("HogeB", false);
みたいな
0836名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 17:01:39.66ID:7GHRjx+z>State遷移が終わってもトリガーが自動でfalseにしてくれないですね
>SetTriggerはおそらく、ステート遷移が完了するまではtrueを保持し続けるんだけど
TriggerなのにTrueやらFalseってのがよくわかんないです
どういう作りにしてるか示してくれないので推測だけど根本的な仕様を誤解してるのでは?
0837名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 17:17:05.98ID:p4o+UV8Q俺もアセットを買えば良いとは思わないよ。
0838名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 17:28:39.65ID:iVKQZE8+根本的な仕様を誤解してました(;´Д`)
TriggerをBoolとして使ってたのが問題でそこを直すと解決しました
0839名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 17:36:20.10ID:iVKQZE8+Boolで作成したパラメーターHogeBに対して
SetTrigger("HogeB");
しちゃってたのが問題でした
Triggerを使う場合はちゃんとTriggerでパラメーターを作成しなきゃダメだったんですね
Parameter作成のとこにちゃんとありました
いやー、変な勘違いを更に誤解で上書きしたまま記憶する、みたいなことにならなくてよかったです
0840名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 19:28:48.19ID:sW6VLDHBSublimeSocketは信憑性が薄すぎて買う気がしないわ
>>833
>>877
頭悪そう
0841名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 19:29:44.45ID:sW6VLDHBじゃ改めて
>>833
>>837
頭悪そう
0842名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 19:57:48.57ID:G8M19Bd4age
0843名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 21:00:42.73ID:JPjrG+tW0844名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 21:02:34.23ID:JPjrG+tW・・・ここAssetの話題は御法度な感じなのか?それとも変なのが沸いてるだけなのか?
0845名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 21:12:33.78ID:GB0I8vQBちょっと前まではアセットはチョン製だから買うなとか発狂してた
0846名前は開発中のものです。
2014/04/27(日) 22:20:30.57ID:fJ//nK3t0847名前は開発中のものです。
2014/04/28(月) 16:17:01.58ID:aJogAYxY布オブジェクトの親オブジェクトへの追従が小刻みに遅れてしまいます
どなたかInteractiveClothに詳しい方、対処法をご教授願います
ちなみに検索すると英語で同じ質問している人が出てきますが誰も答えを書き込んでいないようです
0848名前は開発中のものです。
2014/04/28(月) 16:25:37.59ID:AI86JRAfだから何だっていうんだ
0849名前は開発中のものです。
2014/04/28(月) 17:41:49.02ID:qo/dzRrL対処できてる人がいないのではなかろうかw
そもそもキャラクターには使わない方がいいよ
ってリファレンスにも書いてあるしw
でもずれるんだから理由は
「座標計算のタイミングが合っていない」んだろうな〜とは
Move()をFixedUpdate()に書くとかか?
0850名前は開発中のものです。
2014/04/28(月) 18:03:47.24ID:Rp+H1cgeちょっと早いけど、今日の2ちゃんねるで一番頭の悪い書き込みはこれで確定
0851名前は開発中のものです。
2014/04/28(月) 20:08:25.77ID:B87EgiQ4>>759
ヘルプ。。。
0852名前は開発中のものです。
2014/04/28(月) 20:13:12.19ID:RFGPoTuI0853名前は開発中のものです。
2014/04/28(月) 20:56:56.03ID:B87EgiQ4それで出来たコライダーに衝突は出来るんだけど、衝突した情報が木ではなくTerrainそのものになっちゃうんです。
つまり地面と同じ情報。
0854名前は開発中のものです。
2014/04/29(火) 09:30:13.48ID:e3Pxfpzspublic Transform HogeTransform;
と記述があって、そこに別のスクリプトBからTransformを放り込みたいんですが、
どうやって書けばいいんでしょうか、あまり推奨されないことだと思うんですが、
Assetteから落としてきたパックで色んなとこで使いまわすから、スクリプトAの中身を変更したくないんです。
とりあえずこちらで用意したスクリプトBに下記コードを書いてみたんですが、上手くトランスフォーム"hoge"が渡せてないようです
instHoge = (GameObject)Instantiate (hogeGameObject);
scriptA = (SCRIPTA)instHoge.GetComponent ("SCRIPTA");
scriptA.HogeTransform = hoge;
どなたか添削していただけますでしょうか
0855名前は開発中のものです。
2014/04/29(火) 11:01:58.26ID:4faCUYpPキャストはC#では使うがjsでは使わない。(エラーになる)
しかしにもかかわらずGetComponentの書き方はjs
ひょっとしてBooなのか?w
jsならこんな風にでも書いとけば動く
var hoge:Transform;
var hogeGameObject:GameObject;
var instHoge :GameObject;
var scriptA:SCRIPTA;
function Start () {
hoge=transform;
instHoge = Instantiate (hogeGameObject);
scriptA= instHoge.GetComponent ("SCRIPTA");
scriptA.HogeTransform = hoge;
}
0856名前は開発中のものです。
2014/04/29(火) 11:21:02.14ID:D8gXWLmu2行目
SCRIPTA scriptA = instHoge.GetComponent<SCRIPTA> ();
0857名前は開発中のものです。
2014/04/29(火) 11:26:02.63ID:mXgn1EY3いじりたくないってアセットが内部で何かしてるんじゃないか
0858名前は開発中のものです。
2014/04/29(火) 11:33:11.14ID:e3Pxfpzs書き忘れました、C#ですね
うーん、どうなんでしょう、JSは使ったことないんですがやってることは同じに見えますね
もしかするとスクリプトを読み込んだ時点でscriptA.HogeTransformを定義しておかなきゃダメで、
後から代入しても意味ないのかもしれませんね…
scriptAファイルの中でHogeTransformは宣言だけ書かれてて、
namespaceというので色んなファイルと共有してるっぽいです
こうなるとお手上げですかね
0859名前は開発中のものです。
2014/04/29(火) 11:38:05.06ID:e3Pxfpzs変えてみましたが同じでした
ゲームを再生中にボタンを押してインスタンス作成の際にエラーが出ます
NullReferenceException: Object reference not set to an instance of an object
0860名前は開発中のものです。
2014/04/29(火) 11:39:06.15ID:4faCUYpP0861名前は開発中のものです。
2014/04/29(火) 14:23:11.82ID:A0a6FSLA特に韓国製アセットがオススメ
0862名前は開発中のものです。
2014/04/29(火) 16:44:59.20ID:e3Pxfpzs確かに!
インスタンスの更に子オブジェクトが対象オブジェクトなのにそのことを完全に忘れてました。
できました、レスしてくれた方々ありがとうございました
0863名前は開発中のものです。
2014/04/29(火) 17:50:21.15ID:73sTWu150864名前は開発中のものです。
2014/04/29(火) 18:15:09.88ID:ro/+5sIf物理は思ったように動いてくれるとは限らんので
予想外の事態に陥る可能性があって
それをデバッグするのかと思うと…
てのは判る気がする。
0865名前は開発中のものです。
2014/04/29(火) 22:38:19.92ID:a7rbc2Qzって言うか手抜き杉なんだよアレ
0866名前は開発中のものです。
2014/04/30(水) 12:22:19.52ID:xhsa17MP国籍フィルタを付けて欲しい
まあ、細かい分類は必要なくて「支那」「朝鮮」「その他」で分類できればそれでいい
0867名前は開発中のものです。
2014/04/30(水) 12:55:06.28ID:cNon/gJq作者の名前とサポートURL見ればだいたいわかるじゃんよ
0868名前は開発中のものです。
2014/04/30(水) 13:19:52.68ID:xhsa17MP「クソみたいな名前を見せられるのも不快だからフィルタを付けてくれ」
という意味も>>866の要望には含まれてるんだよ。おわかり?
フィルタの設定をすること自体が面倒だし不快だから、究極の話をすれば、
「支那人と朝鮮人のアセットは販売しないで欲しい」
ということなんだけど、そこまでモンスターになる気はないです、はい。
0869名前は開発中のものです。
2014/04/30(水) 13:32:11.54ID:g+Gr4nhPわざわざ和名使ってやってる???あるわぁって実感できるよ
知らぬが仏とかなんかそんな言い方あるんでしょこの国?
0870名前は開発中のものです。
2014/04/30(水) 14:08:56.44ID:I8uGpDxKUnity嫌いでインストールしたこともないお前には関係ないだろっていう
0871名前は開発中のものです。
2014/04/30(水) 14:30:41.27ID:xhsa17MPあ、ここ、日本の掲示板なんで、できれば外国の方(しかもレイシスト)はご遠慮願えますか?
0872名前は開発中のものです。
2014/04/30(水) 14:49:25.84ID:cNon/gJq俺もお前のアプリなんざみたくないからフィルターほしいわって言って欲しいのかな?
0873名前は開発中のものです。
2014/04/30(水) 14:50:46.80ID:cNon/gJq「俺は差別と朝鮮人が嫌いだ」
を間近に見ると異常さがめだつのぉ
0874名前は開発中のものです。
2014/04/30(水) 15:55:20.15ID:xhsa17MPスレ違いどころか板違い。Unityの話をしないなら出て行ってもらえます?
日本語が読めて、日本人並の思いやりの心を持ち合わせていればの話ですが
0875名前は開発中のものです。
2014/04/30(水) 17:48:55.23ID:UkTAIe8W\ / ____ , -‐……‐--. . . 、 \ | | /
\ / /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\ \ /
_ 争 も _ /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、 _ 争 _
_ え っ _ . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :, _ え _
_ : . と _ /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : , _ : _
_ : _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′ _ : _
〃 /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,
/ \ /.: :/.: : : : /l : |/Гト、 / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ / \
/ | | \ | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト ::::::::::::: |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :, / | | \
∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| :::::::::::::::: !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′ ,ィ /〉
|: |: : i : :', : | |::∪::| :::::::::::::::: !: : : : : :||: : i : : : : : : : :, / レ厶イ
 ̄ ∪〃 ∪ 〃 ∪L二ノ
0876名前は開発中のものです。
2014/04/30(水) 21:29:50.90ID:ek/OzcFp/;;:: ::;ヽ
|;;:: ィ●ァ ィ●ァ::;;|
|;;:: ::;;|
|;;:: c{ っ ::;;|
|;;:: __ ::;;;|
ヽ;;:: ー ::;;/
\;;:: ::;;/
|;;:: ::;;|
|;;:: ::;;|
/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\
|;;:: ::;;|
|;;:: ::;;|
0877名前は開発中のものです。
2014/04/30(水) 21:36:43.92ID:DPmG2+u3シムシティみたいな感じで
0878名前は開発中のものです。
2014/04/30(水) 21:52:17.10ID:wp2XkE+E0879名前は開発中のものです。
2014/04/30(水) 22:16:29.77ID:Idz7XQua広告の表示をさせたいです。
有料のPluginは見つけました。下のものです。
https://www.neatplug.com/unity3d-plugins-android
ですが、無料でやりたいと思っています。
なにか良い方法があれば教えてください。
0880名前は開発中のものです。
2014/04/30(水) 22:48:56.11ID:cNon/gJq>なにか良い方法があれば教えてください。
自分でプラグイン書けば良いじゃない。
自分が書けない物を売っているから買う価値があるんだって気がつかないと自分にしか書けないコードに誰もお金払わないよ。
0881名前は開発中のものです。
2014/05/01(木) 00:36:51.66ID:47nRIm6Sおまいう
0882名前は開発中のものです。
2014/05/01(木) 01:12:05.96ID:y6j69r9p>>874はUnityというかアセットストアの話しかしてないから当てはまらない
0883名前は開発中のものです。
2014/05/01(木) 03:49:23.73ID:jedbV3SH↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
0884名前は開発中のものです。
2014/05/01(木) 04:30:50.34ID:uljOTMVFanimatorにSetTriggerを送る時に、重複して送らないように制限をかけたいんですが、
何か良い方法ありませんでしょうか
AnyState -> AAA
といった遷移になります
bool型ならGetBoolの値で制限かけれるんですが、Triggerの方法がわからなくて。
遷移先のステートに移行してなかったら、って条件を書いてみたんですが、
if (!stateInfo.IsName ("Base Layer.AAA"))
移行終了前に連続でTriggerが呼び出されるとAnyStateに戻ってしまうみたいです。
0885名前は開発中のものです。
2014/05/01(木) 07:09:10.47ID:T5HN2gSCお前らは幸せにはなれない。
絶対に。
これから改心したとしても幸せにはなれないんだよ。
もう引き返せない。
普通の人間ならしないことをしている。
一線を超えている。戻れないんだよ。
もうあきらめろ。
全てをあきらめてずっと朝鮮人を罵倒し続けろ。
お前らにはもうそれしかない。
0886名前は開発中のものです。
2014/05/01(木) 08:15:07.14ID:eqtv1tktTriggerはトランジションに入った時に戻っちゃうので
値を取れたとしてもそれで制限することは多分できない。
自分の方でフラグでも立てといた上で
アニメーションにイベントつけてそれを戻す、とかするしか
ないんじゃないかなぁ。
0887名前は開発中のものです。
2014/05/01(木) 12:33:55.83ID:NAgVoQm9オートでチョンを罵倒するアセットはありますか?
プサヨを罵倒するのでもいいです
よろしくお願いします
0888名前は開発中のものです。
2014/05/01(木) 12:37:28.91ID:b/bK2S7X元々お前らなんて反射的に罵詈雑言とうんこ生み出すマシーンみたいなもんじゃねぇか
必要ねーだろ
0889名前は開発中のものです。
2014/05/01(木) 13:26:03.52ID:y6j69r9pレイシストは巣へお帰り下さい、どうぞ
0890名前は開発中のものです。
2014/05/01(木) 14:09:02.96ID:b/bK2S7X覚えたての単語使いたがる厨房なら
もういっぺん調べて出直しておいで
0891名前は開発中のものです。
2014/05/01(木) 14:23:14.58ID:NAgVoQm9いえ、罵倒アプリを作りたいんです
宜しくお願いしましす
0892名前は開発中のものです。
2014/05/01(木) 15:01:49.27ID:47nRIm6Sつか本当に嫌いなら無韓になるのにID:xhsa17MPは韓国大好きっぽいなw
と、そんなことは捨て置いて
売ってるアセットと同じ世界観のシーン(Terrainと建物)発注を個別に注文依頼とかした人って居る?
あるいはそういうモデリング依頼だすと普通どれくらいの単価かかるかな?
できればMichel.Oさんとかがいいな
0893名前は開発中のものです。
2014/05/01(木) 15:03:25.72ID:BaMrthutなにかキャッシュファイルみたいなのが壊れてるっぽい気もしますが、これを解決するにはどうすればいいでしょう
Opening file failed
Opening file library/metadata/be/be6e.......... failed:[文字化け]
0894名前は開発中のものです。
2014/05/01(木) 15:16:28.25ID:47nRIm6Sどうしようもないときは Libraryディレクトリを丸ごと捨てて大丈夫
UnityプロジェクトのうちTemp,Libraryは機械生成ファイルが入っている(詳しく知るにはソースコードマネジメントとUnityの関係をググってくれ)
0895名前は開発中のものです。
2014/05/01(木) 15:39:29.87ID:UVNJsnntAnyStateで全部やろうとするから破綻するんだと思う
コード書く前にステートとトランジションを設計しろ、としか
>>893
プロジェクトに何らかのアセットをインポートしてると思うけどそのメタデータが壊れたんだろう
LibraryフォルダはUnityが管理しているからユーザがLibrary以下のファイルをいじるとそうなる
Unityを終了してLibraryフォルダを削除して再度Unityを起動したらLibraryフォルダが新しく作られると思う
アセットの接続が切れるから本当はやっちゃいけないみたいだけどね
ttp://ws.cis.sojo-u.ac.jp/~izumi/Unity_Documentation_jp/Documentation/Manual/Behind%20the%20Scenes.html
0896名前は開発中のものです。
2014/05/01(木) 16:51:08.45ID:Fg+EbtG+多分大丈夫じゃない?
独自のバージョン管理システムを使うときは、libを除外するというルールが4.0からあったはず・・・。
0897名前は開発中のものです。
2014/05/01(木) 20:55:41.27ID:y6j69r9pおまいう
0898名前は開発中のものです。
2014/05/01(木) 21:02:29.25ID:y6j69r9p反射的にクソを垂れてしまったけど、後半が興味深いな。
彼のクオリティなら50m四方の環境構築に100万ぐらいと見てる。
建物の内部まで作り込むなら200万。
実際に君がオファーを出して、答えが出たらここに書き込んでくれ。
楽しみに待っている。
0899名前は開発中のものです。
2014/05/01(木) 23:59:48.60ID:TU19zL8E0900名前は開発中のものです。
2014/05/02(金) 01:46:03.97ID:QyICiokqアセット買えばいいと思うよ
0901名前は開発中のものです。
2014/05/02(金) 05:27:30.48ID:gb3fga/W抑えるのが至難だからなぁ。
2年先までいっぱいですなんてざら
0902名前は開発中のものです。
2014/05/02(金) 16:58:27.93ID:jK1G8AGl0903名前は開発中のものです。
2014/05/02(金) 17:00:46.31ID:A4yaWE+tResources\PlayerSprite\Sprite.png
というファイルがあるとすれば
Resources.Load("PlayerSprite/Sprite.png");
とアクセスするわけです
ここからが本題ですが、フォルダ名を指定するのが面倒です
ResLoad("Sprite.png");
と指定すれば Sprite.png のありかを検索した上でロードしてくれるメソッドを作れれば便利だなと思うんですが
System.IO.File.Exists
に相当するような機能ってないんでしょうか?
0904名前は開発中のものです。
2014/05/02(金) 18:27:41.47ID:RIicvHHDResources.Load("PlayerSprite/Sprite.png");
この段階ですでに間違ってる
Texture2D tex = Resources.Load("PlayerSprite/Sprite", typeof(Texture2D));
ファイル名ext使わない
あとPathの概念があるのがResourcesとStreamingAssetだけ。
基本必要な物をAssetBundleで外部化するようにしないと後で苦労する。
0905名前は開発中のものです。
2014/05/02(金) 19:19:13.43ID:A4yaWE+t周辺の状況も理解していただいた方が的確な回答が得られると思ったため長々と質問したのですが
かえって混乱させてしまったかもしれませんね。すみません
私が知りたいのは、UnityのResourcesにアクセスする手段としてファイルシステムで言うところの
>System.IO.File.Exists
>に相当するような機能ってないんでしょうか?
これだけです
0906名前は開発中のものです。
2014/05/02(金) 19:31:33.93ID:RIicvHHD有りません。
あり方が根本で異なるんでファイル単位で管理したいとか思ってるとかなり混乱すると思う。
0907名前は開発中のものです。
2014/05/02(金) 19:58:30.34ID:L180NaLY0908名前は開発中のものです。
2014/05/02(金) 19:59:43.96ID:gb3fga/W0909名前は開発中のものです。
2014/05/02(金) 20:28:52.68ID:gb3fga/Wどういうバイナリファイルがどういう形でインデックスもってんのかとか
それに対して一般的に検索する機能があるのかとかの話だとは思うが
現状ないんじゃね?
そもそもゲームとかじゃロードをどう効率的にやるかとかは話題になるけど
遅くなってもいいから便利で適当にファイル管理したいとかそういう発想は
あんまりないからそういう機能がなくても不思議はないかなぁって感じはする。
ゲームだけじゃなくてそれ以外のアプリとかにもよく使われるようになっていけば
またちょっと変わってくるかもなぁとも思うけどアセットバンドル売ったりとかの
ビジネスモデルにも関わってきそうな話でもあるし
0910名前は開発中のものです。
2014/05/02(金) 20:30:36.15ID:A4yaWE+tないんですね・・・どうもでした
少し非効率ですが、パスのリストを作ってforeachでResources.Loadがnull以外になるまで回すことで代用することにします
何かが根本的に異なる気は確かにしますね。何をするにもまどろっこしいというか
AndroidやiOSに対応するエンジンだからなのでしょうかね
0911名前は開発中のものです。
2014/05/02(金) 20:32:11.14ID:RIicvHHDじゃぁ示せよw
StreamingAssetならpng直読みできるけどそれだとプラットフォーム毎にLoadPath変わるんだぞ
実際StreamingAssetをプラットフォーム別にLoadPath指定すればC#のFile関係処理でロードはできるけど、png生だぞ
Textureフォーマットとか個別に処理してとかめんどくさい事全部自前でやるなら良いけどUnityらしさかけらも残らないじゃねぇか
0912名前は開発中のものです。
2014/05/02(金) 20:50:53.17ID:A4yaWE+t追加で質問というか疑問なのですが
Resource\grp\notice.png
というファイルが存在する状態で
t_sr.sprite = Resources.Load<Sprite>("grp/notice");
とやると、エディタ上でもビルド後の環境でも notice.png が読み込まれます
t_sr.sprite = Resources.Load<Sprite>("notice");
ちなみに上記のコードでは読み込めませんでした
ビルドした後はフォルダ構造がないというのはどういうことなんでしょうか?
フォルダ構造がなくなるなら上の2つ目のコードでも読み込めないとおかしいのではないでしょうか?
何か読み間違いをしてますか?(私が)
0913名前は開発中のものです。
2014/05/02(金) 20:53:43.26ID:A4yaWE+tAndroidやiOS限定の話なら、その旨を教えてもらえるとありがたいです
0914名前は開発中のものです。
2014/05/02(金) 21:00:50.69ID:RIicvHHD上でも書いたはずだが、ResourcesとStreamingAssetはPath構造もってる
AssetBundleとかシーン内の参照はフラットな名前空間
で、普通にUnityで追加リソースはAssetBundleを使う。
0915名前は開発中のものです。
2014/05/02(金) 21:02:37.15ID:ioJLKSYB0916名前は開発中のものです。
2014/05/02(金) 21:11:29.86ID:A4yaWE+tああ、そうでした。そこはそうなんですよね
何だか似ているけど噛み合わない話をそれぞれ勝手にしている不思議な感じがします(汗)
Path構造を持っているResources内のファイルをPath検索する方法はあるかと質問しているのに
>あとPathの概念があるのがResourcesとStreamingAssetだけ。
という分かりきった返答が来たり
それに対して今度は別の人がビルドするとフォルダ構造が失われると言ってみたり・・・w
0917名前は開発中のものです。
2014/05/02(金) 21:43:29.11ID:RIicvHHDわたしゃ一環してResources内のファイルの有無をFIle.Existsみたいな事では知れないと言っているんだけどな
全部纏めて書くと
1:ResourcesのファイルはFile.Existsは使えない、Path構造は持ったままTexture等を直接ロードできる
2:StreamingAssetsフォルダは生のファイルを検索できる、但し絶対Pathはプラットフォーム依存、png等を直撃できるがTextureフォーマットなどのメタ情報は持てない(Unity上で設定するテクスチャの情報ね)
3:AssetBundleとしてExportしたファイルはパス構造を持てない(WWWから取得するアレね)
0918名前は開発中のものです。
2014/05/02(金) 22:05:19.70ID:A4yaWE+t>>904を読み返してみたんですが
>>903の質問でResources.Loadのパラメータに拡張子付きのファイル名を付けたのが混乱の元凶ですね・・・
>ファイル名ext使わない
を「Resources.Loadのパラメータに拡張子(ext)は付けないんだよ、ボーイ」
という指摘と勘違いしました
>ファイル名Exists使えない
だったら補完できたんですけどね(汗)
適当なコードが適当な誤字を生んで、それを読み違えてさらに話が迷走する・・・恐ろしいことです
まとめどうもでした。曖昧な理解でしたがおかげで補強できました
0919名前は開発中のものです。
2014/05/02(金) 23:36:36.65ID:fZ2xUtD6なんかunityで作業してたら、座標0,0の位置にプレハブのキャラが勝手に作成されちゃうんですが、
なんとかなりませんか。
編集画面やゲーム画面はおろか、アニメーションクリップの小さいプレビュー画面まで、
あらゆる画面の0,0,0の座標に勝手にキャラが出てきて何をやっても選択できないし消せません
現れるキャラは毎回同じで、unityを再起動するといなくなりますが、またそのうちいつの間にかって感じで
0920名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 01:08:10.91ID:NhbJozgkアセット買えばなんとかなるよ
アセットいいよ
アセットかいなよ
0921名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 01:46:10.52ID:u/NfKxmfそのキャラクターがscriptで勝手に生成されてるだけじゃないの?
スクリプトを読み込まないようにしてみたら?
0922名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 02:34:58.30ID:BKilWHv/ヒエラルキーから全てのゲームオブジェクトを非表示にしてみたんですが、
同じでした。
例えばシーンビューではそのキャラだけが表示されて選択もなにも出来ないです
スクリプトでの生成とは関係ないっぽいですね
0923名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 02:55:12.26ID:NhbJozgkアセットで消えるよ
0924名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 07:45:53.26ID:d6KpgxJfUnity インストールしてチュートリアルのブロック崩しを入力して実行してみました。
一応、手持ちのAndroid端末上でもBuild&Runしてみましたが、PC上でコントロール
できてたラケットとかが、スマホ上では全然できません。
何か、コントローラみたいな部品をインストールする必要があるのでしょうか?
0925名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 14:39:04.83ID:u/NfKxmfよく読んだらプレビュー画面の話かw
あれはアニメーションを確認するもので選択出来るものではないよ
そもそもscene内に配置されてもないしね
0926名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 14:41:41.40ID:oibVOziEゲームでよくある素早いキー2回入力ってどうやって対応させるのですか?
ttp://nksoft0.appspot.com/unity/AirDush.html
の「スペースキー2回で空中ダッシュ」みたいなものです。
0927名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 14:54:27.63ID:wREBR8m/ゲームループの中で(Unityだったらキー入力をチェック担当のスクリプトのUpdateメソッド)最後にスペースキーが押し下げられた時刻を保存しておき
毎回スペースキーが押し下げられた時の現在時刻と最後に押し下げられた時刻の差分がある範囲以下の時間であればダッシュ認定するだけ。
要は押し下げトリガー(今までOffだったものがOnになる)の時間の差を使う。
0928名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 14:59:28.99ID:BKilWHv/そうなんです、アニメーションを確認するだけのプレビュー画面であるにもかかわらず、
別のキャラが登場してしまうのが恐ろしいところで
選択できないって書いたのは単純にscene画面のことですね
0929名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 15:28:36.15ID:hsZfMWJmInput.GetAxisメソッドじゃなくて
Input.mousePositionとかInput.touchesを使って動くようにする
0930名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 16:23:03.68ID:oibVOziE移動キーに対応させましたが、Horizontalが効くGetKeyDownって無いんですね(;;)
別件になるのですが、メカニムでモーションブレンドを操作した後に
テスト実行すると高確率でゲームの動作がおかしくなります。
NullReferenceException: Object reference not set to an instance of an
object
Score.Update () (at Assets/Scripts/Score.cs:28)とエラーメッセージが大量にでるのですが
unityを再起動すると直ります。(unity4.34f1)
もし同様の問題が発生して解決された方いらっしゃったら
アドバイス頂けると助かります。
0931名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 21:09:05.06ID:NhbJozgkアセットでできるよ
アセット買おうよ
0932名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 21:18:25.76ID:8RBgyZP6立ち上がらないんだが・・・。
画面が出てこない。
画面外に出てるというおち?
0933名前は開発中のものです。
2014/05/03(土) 22:47:21.51ID:gOZYXeihおい、アセットを買うためのストアが立ち上がらないってよ
どうしたらいい?
0934名前は開発中のものです。
2014/05/04(日) 03:16:09.71ID:iJY8l0uL(中はBoxColliderとRigidBodyとAudioSource)にスクリプトをアタッチして
OnCollisionEnterで地面と触れた時を判定しようとしたんですが、
衝突判定が何もとれません。
キャラ全体にRigidBodyをつけて衝突判定取りつつ、その中のボーンの中でも個別の衝突判定取るっていうのが
そもそも不可能なことなんでしょうか。
各足ごとに足音をつけずに、キャラ全体での衝突判定にすると、
全部の足音が同じボリュームで再生されてメリハリなくて嫌なんですが…
0935名前は開発中のものです。
2014/05/04(日) 10:34:53.35ID:d/xumr6dIdolとActionというアニメーションを作りAnimatorで2つを結びIdol?ActionをTrigerで遷移させるように設定しました
こにアニメーションにBox Collider 2Dもいれて、マウスクリックしたらIdol?Actionに遷移はしました。
逆にAction?IdolはActionのアニメーション(8コマ)が終わったら自動的にIdolに戻したいのですが
どういう設定をしたらよいのでしょうか。
宜しくお願いします。
0936名前は開発中のものです。
2014/05/04(日) 10:36:27.00ID:iJY8l0uL遷移条件をExit Timeにすればいいんじゃないの
0937名前は開発中のものです。
2014/05/04(日) 13:39:18.80ID:4R9UroSA#region enum
#endregion
としても右上に何か出てくるのですが折りたたむことはできません。
0938名前は開発中のものです。
2014/05/04(日) 14:46:15.23ID:uHM86mi5関係ないけどidolじゃなくてidleが正しいスペルじゃないかな。
0939名前は開発中のものです。
2014/05/04(日) 16:08:11.80ID:kGIe8Mqi偶像(アイドル)の方なら綴り間違ってないんでモデルデータの意味によっては正しいハズ
0940名前は開発中のものです。
2014/05/04(日) 17:42:57.45ID:iJY8l0uL0941名前は開発中のものです。
2014/05/04(日) 18:43:25.85ID:evsVXx22レイヤーを間違えてるかイベントが発生しない組み合わせになってるかじゃない?
下の方に組み合わせが書いてあるよ
ttps://docs.unity3d.com/Documentation/Components/class-BoxCollider.html
0942名前は開発中のものです。
2014/05/04(日) 21:33:28.65ID:dYhR0UXEvoid OnPostRender(){
Texture2D t_t2d = new Texture2D(800, 600);
t_t2d.ReadPixels(new Rect(0, 0, 800, 600), 0, 0);
t_t2d.Apply();
var bytes = t_t2d.EncodeToPNG();
File.WriteAllBytes(Application.dataPath + "/../SavedScreen.png", bytes);
t_go = GameObject.Find("スプライト");
t_sr = (SpriteRenderer)t_go.GetComponent("SpriteRenderer");
t_sr.enabled = true;
t_sr.sprite = Sprite.Create(
t_t2d,
new Rect(0, 0, 800, 600),
new Vector2(0.5F, 0.5F),
1F
);
}
これは、Spriteとして持つ800×600の画像を800×600の画面にピクセルパーフェクトで表示した状態で
Camera の OnPostRender で実行されるソースです
最初の3行で現在画面に表示されている内容を t_t2d(Texture2D) に取り込み
次の2行で取り込んだ t_t2d の内容を SavedScreen.png というファイル名で出力し
残りの行で800×600の画像を持っていた Sprite に書き戻しています
SavedScreen.png の画像は800×600の画像とイコールですが
Sprite に書き戻した後の画面表示はピクセルパーフェクトではない、ぼやけた表示になってしまいます
これは何が原因で、どこを直せばピクセルパーフェクトを維持できるでしょうか
png 出力までは正常なので、Sprite に書き戻すところで何か間違っているのだと思いますが
さっぱり分からないです
0943名前は開発中のものです。
2014/05/04(日) 22:03:11.05ID:YUW6dEWkt_t2d.filderMode = FilterMode.Point;
Texture2D t_t2d = new Texture2D(800, 600);
// ココに上記コードを挿入
t_t2d.ReadPixels(new Rect(0, 0, 800, 600), 0, 0);
t_t2d.Apply();
こういうことかな?
0944名前は開発中のものです。
2014/05/04(日) 22:04:30.48ID:YUW6dEWk0945名前は開発中のものです。
2014/05/04(日) 22:27:07.74ID:dYhR0UXEそんな最初の方に問題が潜んでいたとは!
ありがとうございます。ピクセルパーフェクトっぽくなりました
なぜ「っぽく」かというと、なぜか1ピクセルぐらい縮小されたような
表示になって画像が微妙に歪んでいるからです
明日一日調べて解決できなかったら、また質問させてもらうかもしれません
0946名前は開発中のものです。
2014/05/04(日) 23:22:38.45ID:9GDU6ZBN現在、3D用のメインカメラと、GUI用のUIカメラ(NGUI)の2つを使用しています。
GUI用のクリックイベント等は、UIButonMessageを使用して実装をしました。
3D用メインカメラの方のクリックイベント等は、Input.GetMouseButton等を使用して実装しました。
当然と言えば当然ですが、GUIのボタンをクリックやドラッグした場合も
Input.GetMouseButtonDownやInput.GetMouseButtonの処理が動いてしまいます。
GUIのボタンをクリックやドラッグした場合にInput.GetMouseButtonDown当の処理をさせたくないのです。
どのように制御するのが一般的な方法なのでしょうか?
ご教示頂きたく・・・m( _ _)m
0947名前は開発中のものです。
2014/05/05(月) 00:43:06.86ID:/XcBk5mx何が一般的かはわからんが、3Dカメラの前にに透明なコライダ置いて、OnMouseDownとかで処理するのが一番楽じゃね?
0948名前は開発中のものです。
2014/05/05(月) 03:08:59.23ID:JbF1dD4VRigidbodyをアタッチすると今コライダーがどこの位置にどういう方向を向いてるのかデバッグしにくくて…
0949名前は開発中のものです。
2014/05/05(月) 05:06:40.34ID:JbF1dD4Vこれのことは忘れてください…
0950名前は開発中のものです。
2014/05/05(月) 05:13:20.40ID:5cQM/EgV音の発生源の逆方向を向くと近距離でも音が消えてしまいます
ミニマム音量を設定云々以前にこんなに近いのに真後ろを向くだけで音が消えるのは
さすがに不自然なのですがなんとかならないでしょうか
パンレベルを下げてもあまり効果は感じられませんでした
0951950
2014/05/05(月) 08:20:06.40ID:X9v3lm6I一定距離以上離れて音源がカメラから消えて真後ろくらいになると、
OnTriggerEnterがHitを返さなくなるみたいです。
仕様?
0952名前は開発中のものです。
2014/05/05(月) 09:47:12.84ID:428tp8gm0953945
2014/05/05(月) 11:40:18.75ID:76gEmSvZt_t2d.ReadPixels(new Rect(0, 0, 800, 600), 0, 0);
↓
t_t2d.ReadPixels(new Rect(1, 1, 800, 600), 0, 0);
これでピクセルパーフェクトになりました
ただ、なぜ 1, 1 で正常動作するのかは謎です
スクリプトマニュアルだと左下が 0, 0 と書いてあるから
0, 0 から 800, 600 のサイズを取得する当初のコードで合ってる
ような気がするんですけどね・・・
0954名前は開発中のものです。
2014/05/05(月) 14:05:29.88ID:2+1B78H7blenderでアニメーションを追加しても、Unityではアニメーションクリップが増えなくなることがあります
一旦インポートされたモデルをPrefabから削除すればアニメーションも増えているのですが
そうするとシーンに追加したモデルの設定が無くなってしまいます(SkinnedClothなど)
0955名前は開発中のものです。
2014/05/05(月) 14:20:31.32ID:2+1B78H7ImportSettingから登録しないといけなかったとは
しかしアニメーション2,3個までは更新したときに自動で増えてたような気が・・・
0956名前は開発中のものです。
2014/05/05(月) 15:46:52.40ID:9T1HQCMkBlenderのCyclesからUnityへインポートする時のマテリアルなんですが
Cyclesで作製したモデルのマテリアルをGlassshaderにし宝石を作ったのですが
これをUnityにインポートすることはできますか?
CyclesでUV展開し保存して、Unity側のProjectにD&Dするとメッシュのみがインポートされ
マテリアルの情報がインポートされません、インスペクターには文字化けしたマテリアルが適用されていました。
テクスチャなら画像に出力してUnity側で貼れると思うんですが
Unity側でオブジェクトをガラスの質感にしたい時はどの様にしたらいいでしょうか?
0957名前は開発中のものです。
2014/05/05(月) 17:00:40.12ID:b+pS5XexUnity4.3.4f1をダウンロードして、スクリプト書き始めたんですが、
MonoDevelopで日本語の入力ができなくて困っています。
どうするのがいいのでしょうか?
0958名前は開発中のものです。
2014/05/05(月) 17:16:33.67ID:+CKSCUy8Macだと思うが4.3.1同梱のmonodevelopは腐ってるので
ttp://naichilab.blogspot.jp/2014/01/unitymonomonodevelop.html
あたり参考にして別ビルドのMono持ってくるか自前のエディタ使う。
WinならVSでOK
0959名前は開発中のものです。
2014/05/05(月) 17:17:26.53ID:JbF1dD4VファイルをUTF8で保存すればいいんじゃないの
0960名前は開発中のものです。
2014/05/05(月) 17:48:52.58ID:JbF1dD4V親の動きによって位置がズレていってしまうんですが、
これを確実に動かないようにすることって出来ないんでしょうか。
スクリプトで初期値を取得して、updateの中で常にtransformを初期値に戻す、
とかそういう方法しかない?
0961名前は開発中のものです。
2014/05/05(月) 18:54:29.23ID:3ASBwSZmアセットかえばいいよ
0962名前は開発中のものです。
2014/05/05(月) 19:24:45.63ID:8kZtSiaVどうしたら良いでしょうか
0963名前は開発中のものです。
2014/05/05(月) 19:25:37.41ID:428tp8gm0964名前は開発中のものです。
2014/05/05(月) 19:53:06.37ID:8kZtSiaVGameObject に C# の mono 非継承のソースをドラッグ&ドロップしようとすると、
Cant't add Script
と言われてしまいました。。。
GameObject に結び付けない形で C# のソースは使えるんでしょうか。
0965名前は開発中のものです。
2014/05/05(月) 20:02:51.55ID:mV0UlYHE0966名前は開発中のものです。
2014/05/05(月) 20:05:15.60ID:jQpfHHo1classを構造体みたいに使うとか
0967名前は開発中のものです。
2014/05/05(月) 20:08:57.69ID:8kZtSiaVサウンド再生をシングルトンの Class で一括管理したいのですが、
シングルトンで作成するため new が必要、
それゆえ mono を継承してはならないとありました。
しかし、これまで GameObject にスクリプトを持たせる方法しか知らず、
どうしたものかと……
0968名前は開発中のものです。
2014/05/05(月) 23:00:24.23ID:76gEmSvZやりたいのは、こういうことじゃないですか?
[具体例:クラス側]cUtility.cs
using UnityEngine;
using System.Collections;
// クラス
public class cクラス
{
public cクラス()
{
Debug.LogWarning("cクラス");
}
}
[具体例:利用側]
// これを実行するとコンソールに "cクラス" と表示される
private cクラス CC = new cクラス();
0969名前は開発中のものです。
2014/05/05(月) 23:59:09.28ID:CdX9rdEw0970名前は開発中のものです。
2014/05/06(火) 00:06:27.20ID:Kz/lgo2JWeb記事を色々見ているうちにこんがらがってしまっていたようです。
ジェネリックという方法を使って
new せずにインスタンスを作成することで対応できたようです。
なぜ出来なかったのか、なぜ今は出来てるのか、
すこし落ち着いて見返してみます。
お騒がせしました。でも、ありがとうございました。
0971名前は開発中のものです。
2014/05/06(火) 00:07:43.23ID:QZiIsyaW946です。
なるほど!早速試してみたいと思います!
ありがとうございました!
0972名前は開発中のものです。
2014/05/06(火) 00:10:59.54ID:Kz/lgo2Jはい、おそらくそれです。
最終的には、
public class クラス名<T> : MonoBehaviour where T : MonoBehaviour
で行けました。
(あまり詳しく書くと拝見した Web コピペ丸載せになって申し訳ないので1行だけ)
というか、そもそも、Unity での開発 = mono なんですね。
そのレベルで理解してませんでした。
0973名前は開発中のものです。
2014/05/06(火) 00:34:21.17ID:V/HnThW7これ、やっぱtransformで直接指定すると物理の挙動がおかしくなって
あさっての方向に飛んでしまいます
どなたかよろです
0974名前は開発中のものです。
2014/05/06(火) 02:04:02.23ID:hMDTO/Ejアセット買えばいいと思うよ
0975名前は開発中のものです。
2014/05/06(火) 02:23:52.81ID:QZiIsyaW946です。度々すみません・・・
3Dカメラの前にに透明なコライダ置いて、OnMouseDownで処理してみましたが、
GUIのボタンをクリックした時、OnMouseDownも処理されてしまいました。
GUIのボタンとは被らないように透明のコライダを設置するということでしょうか??
0976名前は開発中のものです。
2014/05/06(火) 08:12:55.43ID:ceI0k4Xf2個のTriggerのうち片方はちゃんとfalseになるのに
おかしい方のTriggerをtrueにしてる箇所と同じ部分にlog入れて調べたけど別に何度もそこを通ってしまってるわけではないし…
0977名前は開発中のものです。
2014/05/06(火) 09:03:11.69ID:hMDTO/Ejアセットで解決すると思うよ
0978名前は開発中のものです。
2014/05/06(火) 09:28:52.30ID:572ZTf280979名前は開発中のものです。
2014/05/06(火) 20:17:11.32ID:Bi/YJF+70980名前は開発中のものです。
2014/05/06(火) 20:59:59.27ID:ceI0k4Xfトリガーってそういう意味か
0981名前は開発中のものです。
2014/05/07(水) 00:44:50.80ID:v6bwmwWI946です。
下記を参考に自己解決しました。
ttp://caitsithware.com/wordpress/?p=61
いろいろすみませんでした。
そしてありがとうございました!
0982名前は開発中のものです。
2014/05/07(水) 01:48:45.76ID:H7uwW0GF使えなかったりしますか?
0983名前は開発中のものです。
2014/05/07(水) 03:44:55.94ID:RhqiIMpPどの程度使えるかはしらんが
ttp://terasur.blog.fc2.com/blog-entry-376.html
0984名前は開発中のものです。
2014/05/07(水) 05:28:40.81ID:34WquHfD頂点単位で透明度のソートをする方法がどうしても見つかりません。
ご存知の方いましたらご教示お願いします。
海外のページに大抵のゲームエンジンはパーツ毎にしか
ソートしないという書き込みを見つけました。
複雑な形状の半透明オブジェクトは使わないというのが一般的なのでしょうか?
0985名前は開発中のものです。
2014/05/07(水) 06:00:06.71ID:RhqiIMpPつかわないって感じはある。
ドローコールの問題を考えれば全体でのソートは
多分できないんだろうな〜
0986名前は開発中のものです。
2014/05/07(水) 09:25:41.07ID:ssely9S7ありがとうございます!
0987名前は開発中のものです。
2014/05/07(水) 10:21:39.52ID:HJA4D6c1低レベルの話になるけど
頂点リストはビデオメモリに転送してから使うものだからな。
GPUには、行列だけ渡して、
あとは毎回頂点の登録番号と描画命令をだすだけなんだが、
頂点をソートすると言うことは、頂点リストを毎回ソートして
転送し直すということになる。
だからやんない
0988名前は開発中のものです。
2014/05/07(水) 19:24:14.52ID:PlYsGhwKファイルは元々UTF8で保存されてるみたいです。漢字キーを押すと、もう入力できなくなって、Monodevelopリスタート
しないとダメです。もしかして、 windows7(64bit) 使ってるからですかね?
>>958
Monodevelopの現バージョンらしいXamarin Studioインストールしたら、日本語入力はできました。
メニューも日本語だし、デバッグでもできる統合エディタらしいのですが、プロジェクトのSyncとかできません。
0989名前は開発中のものです。
2014/05/07(水) 20:18:54.86ID:txxBo3Bh何やっても0しか取得できん
始めたばっかで心が折れそう
0990名前は開発中のものです。
2014/05/07(水) 20:23:05.95ID:gnNKbaWX戻るボタンを押すと応答なしになってアプリが落ちるんですが解決法をご存知のかたいましたら教えてください。
Unityのバージョンは4.3.4です。
よろしくお願いします。
0991名前は開発中のものです。
2014/05/07(水) 23:07:36.95ID:34WquHfDやりたい事は半透明な部分がある髪のモデルの表示なのですが
Mayaのビューはポリゴン単位でZソート出来るので
その環境で作った髪のモデルをUnityに持っていったところ
後頭部を見ているのに前髪が手前に見えたりと言う感じでスッチャカメッチャカになってしまいましたので
Unityでもポリゴン単位でソートできないかなと上の質問をしました。
でも、シェーダーの設定で描画はなんとか出来るみたいなので試行錯誤しようと思います。
参考までに皆さんにお尋ねしたいのですが
髪の毛や草花、葉、モフモフしたもの、みたいなモデルにはどんなtransparentの設定をしていますか?
0992名前は開発中のものです。
2014/05/07(水) 23:10:58.38ID:daAowwxYもふもふはシェーダに画かせてる
草木はTerrainでできない奴はあきらめた
0993名前は開発中のものです。
2014/05/08(木) 00:02:37.89ID:VGyvNW8Aアプリ内にリソースとして取りこんだローカルHTMLをアプリ内に表示したいのですが、
フリー版でも可能な方法はありませんでしょうか。
(やりたいこと)
アプリのヘルプページをHTMLで表示し、管理する
・アプリ内に配置したローカルHTMLを任意の大きさのウィンドウでアプリ内に表示
・横幅はウィンドウの大きさ固定、縦ははみ出したらはみ出しただけ縦スクロール
・リンクをタップしたら、該当URLに飛ぶ(ローカルHTML内で遷移できれば十分)
・JavaやHTML5、CSSなどは使えるにこしたことはないが、必須ではない。
Webを検索し、GitHubにあるWebView を利用する方法に行き当たったのですが、
1つはGREEが出していてPro版のみ対応、もう1つは個人の方が出しているものでした。
個人の方のほうのを落としてみたのですが、
サンプルの方はリビルドして実機で動くのですがページのスクロールができず、
さらにサンプルから該当ソース2点を自分のプロジェクトに読み込んだのですが、
うまく動きませんでした。
フリー版UNITYで動くWebViewはないでしょうか。
もしくは、個人の方のほうはやり方が正しければフリー版でも動くのでしょうか。
WebViewの書籍を探したりしているのですが、見つけられませんでした。
解る方いたら、情報など頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
0994名前は開発中のものです。
2014/05/08(木) 00:51:34.45ID:VN5fsnzGAndroidの機能でやるのが結局一番楽だというところに落ち着いた
ネイティブアクティビティにはできなくなるが、上にフラグメント重ねるか、背景透過のアクティビティ重ねてる
0995名前は開発中のものです。
2014/05/08(木) 01:00:21.61ID:ymMQN2Ep0996名前は開発中のものです。
2014/05/08(木) 03:29:34.60ID:X4A8VaOg同じスクリプトの中でUpdateが一回呼ばれる間に、
OnCollisionStayが11回も呼ばれるんだけどこれはこういう仕様なの?
よければ次スレで答えてくれてもいいけど
0997名前は開発中のものです。
2014/05/08(木) 04:09:34.77ID:za4noWir0998名前は開発中のものです。
2014/05/08(木) 08:47:35.42ID:3QHRiisF【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1399506271/
0999名前は開発中のものです。
2014/05/08(木) 12:56:19.00ID:za4noWir1000karasu// ◆eJlUd9keO2
2014/05/08(木) 12:59:49.21ID:wg26AHJJ('ω')うおーーーー☆
1000ならUnity繁栄
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。