トップページgamedev
985コメント391KB

WOLF RPGエディター 質問スレ 其の7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2014/02/23(日) 16:18:53.77ID:rJ7Rn5iR
フリーソフトのRPG製作ソフトWOLF RPGエディターの質問者のためのスレッドです。
教えられる方はできる範囲で教えてあげてください。

・ここは質問スレです。質問者や回答者を煽るようなレスは禁止です。
・もしあなたが憤りを感じたり荒らしだと思っても、放置もしくは>>1とだけレスしてください。
 それ以上のことを書くと、それ自体が『荒らし行為となります』。ご注意ください。
・質問者もマナーを守り、回答がつきやすい質問の仕方をしましょう。

【良い質問の例】
・〜がやりたくて・・・までしたのですが、〇〇がうまくいきません。

【悪い質問の例】
・〜できますか → 大概できます。問題は「どうすればできるか」のはずです。実のない質問はやめましょう。
・〜のようなことがやりたい → 丸投げはやめましょう。1から全部教えてくれる人はまずいません。
 何が分からないか分かるまで努力しましょう。全部分からないのなら、まずは講座サイトで勉強しましょう。

◆WOLF RPGエディター公式サイト
http://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/

【参考・講座サイト】
◆ウディタ パーフェクトガイド   <公式> 現在、執筆中。まずはこれを見て学びましょう。
http://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Guide/

◆公式マニュアル [ウディタ機能一覧]   <公式> ウディタの機能について詳しく知りたいのならこちらから。
http://www.silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/

◆はじめてのウディタ   初心者にもわかりやすく説明されています。
http://wikiwiki.jp/piporpg/

◆ウディタ講座(Ver2用)   こちらを読みながらウディタの操作感を学びましょう。
http://su-labo.sakura.ne.jp/kouza/
0664名前は開発中のものです。2014/09/21(日) 21:52:12.38ID:x8ILgecl
>>663
自分の思い違いで、てっきり質問の回答を見に来た>>657
レスした様に見えた勘違いという事で
それは失礼しました。

後半に関しては、確かに「>>1」で返さず、「>>3」で返すのは
回答に導くアドバイス(質問方法)なく、書き方がキツイかとは思いますが
初心者の質問であるに関わらず、たまに現れる、まさに「テンプレ通り」の悪い質問してるからには
「過去に似たような質問が無いか」など、スレ内を確認してようなら
どんな質問の仕方が良いか(悪いか)は判るかと思いますので

「初心者が〜」、「初心者じゃ〜」
は意味を成さないと思います。
それでも、ちゃんとした質問
(取説読んだり、講座読んで悪戦苦闘した結果の垣間見える質問)には
誰かしらが(時には複数人w)答えてくれたりする事があるので
スレが存在する意義はあると思います。

長文、失礼しました。
0665名前は開発中のものです。2014/09/21(日) 22:23:17.60ID:kZHQdrY3
>>664
>答える方もどうみても初心者が質問してるのに初心者じゃ絶対理解できない答え方したり、暴言だし

初心者が>>657を聞いてると思ったんならお前が初心者がわかるように答えて見ろや
それすらせずに横槍だけ入れてるとかこのスレに不要なのはお前だけじゃボケ
0666名前は開発中のものです。2014/09/21(日) 22:30:45.28ID:Xrq6ubq6
>>665
初心者がGoogleDriverなんて使おうと思わんでしょw
>>657を初心者なんて言ってないよw
0667名前は開発中のものです。2014/09/21(日) 22:41:15.40ID:kZHQdrY3
こういう風に一々聞き返さないといけないような発言を平気でするようじゃ
回答者としての能力が皆無なのは察しがつくが

>>666
んじゃくだらんレス返すついでに
どの対応が気に入らなくて>>659ほざいたのか弁解しろや
0668名前は開発中のものです。2014/09/21(日) 22:44:59.65ID:x8ILgecl
>>665
だから自分は>>662で>>1(>>2)を返した積もりだったんだがな
なら、>>665

1:アップデート機能のことを聞きたいのか?
2:ウディタにテキストをダウンロードしたいと言うが、具体的にはどんな物を?
3:「どのタイミングで?」(エンディング後だったり、起動時に一回?常時?)
4:そして、ここが重要だが『やってみて』『どうなったのか?』『結果、それがどんな不都合があったのか?』

思いつく範囲の不明点を挙げてみたが、自分にはエスパー出来そうにないんで
答えてくれよ。 1から全部答えようとは到底思わんが、それが自分の答えられる内容であれば答えられるかも。 
0669名前は開発中のものです。2014/09/21(日) 22:54:38.60ID:x8ILgecl
あれ? また自分の早合点か?
自分にレスして来てるから、自分に答えを求めてると思ったが・・・
0670名前は開発中のものです。2014/09/21(日) 22:59:43.17ID:Xrq6ubq6
>>667
なんでそんなにケンカ腰なの(笑)
レス一通りよんでまともな質問と回答がないから書き込んだ
直前のレスとか関係ないからw
0671名前は開発中のものです。2014/09/21(日) 23:12:21.77ID:kZHQdrY3
ID:Xrq6ubq6
「答える方もどうみても初心者が質問してるのに初心者じゃ絶対理解できない答え方したり、暴言だし」

Q 具体的にどれに言ってますか?
0672名前は開発中のものです。2014/09/21(日) 23:13:10.26ID:x8ILgecl
>>670
見返すと
>>667
『「初心者」という立場が何でも許される「免罪符」にはならない。』
という事が言いたいのでは、と。

安易に熱くなった自分もお恥ずかしい限りです、両者さま申し訳ありません・・・。
0673名前は開発中のものです。2014/09/21(日) 23:14:10.91ID:kZHQdrY3
A >>670 レス一通り読んで全部

答えられないから適当におかしいことを言い始めたな
まあ>>657聞いて蹴り飛ばされた本人だろう

問題解決
0674名前は開発中のものです。2014/09/21(日) 23:16:43.02ID:VlkQjPmf
本スレで聞いた方がいいよ
こっちはもともと荒らしが立てたスレで隔離スレ作るほど流れが早かったわけでも需要があったわけでもない
結果的に質スレなのに自治ルール的なものが強かったり、荒らしよりの人物が住み着いてる変な場所だから
0675名前は開発中のものです。2014/09/21(日) 23:51:32.15ID:6/Rs6g71
>>673
何様だよおまえ 偉そうすぎだろ
0676名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 00:06:09.06ID:9so67/Wf
質問者は具体的なこと書かずに「〜できますか」で
回答者も「初心者じや理解できない回答、暴言」ばかりで
まともな受け答えが全然いないって書いたのに

なんで俺が「変な質問してまともな答えもらえなかったから拗ねてる人」扱いされなきゃならないんだよ(笑)
0677名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 00:35:35.75ID:5a6NfIq3
>>676
具体的にどれ?
本当にそう思ったならこれだと言えるはず
すぐ答えられないなら「変な質問してまともな答えもらえなかったから拗ねてる人」でしかない

真実がどっちだろうとお前がこのスレ荒らしてるのは変わらないが
本当に問題だと思ってるなら指摘することで改善に協力できるかも知らんぞ
0678名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 00:51:04.53ID:trVeOrpM
まぁこういう流れになるのは当然だろうね
普段ウディタにおいて待ったく周囲からの評価を受けることができない、
言わば凡人以下が優越を感じるにはこういう匿名掲示板で相手を見下して
相対的に自己満足するしかないのだから・・・・
0679名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 00:54:13.70ID:kpQGR76k
>>674
潜在的需要はあったよ
最初にスレ立った時に「立てたいか聞かれたら俺は欲しいと発言するつもりだったのに
馬鹿が聞きもせずに立てやがってルール守れよksg」って言う奴何人かいたろ
俺も同じこと思ってたよ実際に書き込んだかどうかは忘れたが
んで「立っちまったもんはしょうがねぇし元々質問用のスレを別立てするのは
理にかなってる(と思う層が一定数いる)」で続行されてるのが現状

荒らし気質の変なのは確かにいるが本スレもちょくちょくおかしな荒れ方するから大半は共通の住民だろうし
ここの方が糞みたいな絡み方する口実を得やすいだけじゃないかね
第一ここ潰して質問場所なくすんならともかく「以後本スレで一切の質問受け付けます」つったら
ここ専の荒らし(もしそんなのが本当にいるなら)も一緒に本スレに移住するだけで何の意味もない
0680名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 01:46:46.92ID:5a6NfIq3
>>679
1スレ目こそ荒らしが勝手に立てた初心者質問スレだったが
2スレ目からは住人の話し合いで建てるのが決まったから
今更スレの成り立ちを持ち出して正当性云々言う奴は流石に悪意的に捏造してると見てよくねえか?
0681名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 07:01:23.79ID:VP4qTt2C
今更だがその>>674ですら
ID:Xrq6ubq6を「変な質問してまともな答えもらえなかったから拗ねて荒らして、それを指摘されて必死に言い訳してる人」扱いしてて草生える
0682名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 07:49:26.50ID:3bXGDnBf
調べれば簡単に見つかる基本コモンの使い方と、基本コモン改造絡みの質問
ちょっと触ればわかることと、マニュアルを隅まで読まないとわからないことや読んでも書いてないことの質問
この辺の区別はつけるべきだな、なんでも調べろや考えろですむと思ってる自治厨みたいなの多すぎ
0683名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 08:40:47.61ID:nR/lowqX
>>682は自治がよっぽど嫌いらしいが>>674と同一人物と思っていいのか?
質問スレであることと自治の有無に何の関係があるのかよく解らんのでぼくにもわかることばで1から10までおしえてください
ちなみに俺の考えは「質問したい人間の恐らく何割か(下手すると大半)は初心者なので他所で迷惑かけない内に最低限の振る舞いを理解させた方がいい
しないよりはした方がいい」だがお前の自治そのものを悪のごとく憎むのはどこから来てる感情または理屈だ?
どうしても「変な質問してまともな答えもらえなかったから拗ねて荒らして、それを指摘されて必死に言い訳してる人」疑惑が拭えんのだが

>調べれば簡単に見つかる基本コモンの使い方と、基本コモン改造絡みの質問
それを言うなら基本コモンの改造のしかたとデータ構造から独自の自作システム絡みの質問
この辺の区別くらいつけるべきだな、何でも教えろエスパーしろで済むと思ってる質問厨多すぎ

>ちょっと触ればわかることと、マニュアルを隅まで読まないとわからないことや読んでも書いてないことの質問
>この辺の区別はつけるべきだな、なんでも調べろや考えろですむと思ってる自治厨みたいなの多すぎ
まったくだな、マニュアルに載ってることや過去レスほんの数十件に出てる内容を検索もせずに聞く質問厨みたいなの多すぎ
0684名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 08:47:13.39ID:VP4qTt2C
自治厨ってのは荒らしを潰そうとしてる奴であって
なんでも調べろや考えろですむと思ってる回答者は自治厨と言わんだろう
区別つけろべきだなんて偉そうにまとめに入ってるけどお前が区別つけろよ
0685名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 08:55:50.36ID:3bXGDnBf
自治厨は自覚のない荒らしの一種だよ、荒らしを潰そうとしてるとか思ってる方が危険
質問厨ってのも本スレで質問を繰り返すから厨呼ばわりされるんであって
隔離スレのここでそれを叩くのは本末転倒
0686名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 09:01:32.14ID:VP4qTt2C
ここを隔離スレ扱いしてる時点で
ID:VlkQjPmf=ID:3bXGDnBfな事と
こいつがウディタ黎明期から荒らしてる問題児か、その模倣犯だという事がわかった
0687名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 09:05:21.71ID:/oTyKIkj
また見えない敵と不毛な話題で戦い始めるのか
0688名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 09:11:28.93ID:i+iFu9gM
なんだこのスレ
0689名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 09:16:51.42ID:trVeOrpM
質問したい奴はどんな質問でも書けばいい
返答してやりたい奴はどんな質問にでもこたえてやればいい
あほらしいなら無視すればいいだけのこと
いちいちググれカスみたいな返答をするから売り言葉に買い言葉で荒れるだけ

っま、結局それを知ってる上であえて荒れるのを楽しみにしてる
輩もいるんだろうけどね(笑)
俺も荒れたほうが面白いし
0690名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 09:24:53.66ID:3bXGDnBf
>>686
いや派生スレってそういうもんだろ、基本的には本スレで済む方がいい
0691名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 09:27:02.84ID:VP4qTt2C
>>689
ID変わってないぞ
「優越感得るために匿名掲示板で相手を見下して相対的に自己満足するために荒らす凡人」ってお前の自己紹介だったの?
0692名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 09:38:50.24ID:trVeOrpM
>>691
せっかくドヤ顔で書いてもらったところわるいんだが
何をどう上げ足とりたいのかわからない・・・ごめんね(笑)
0693名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 09:45:47.48ID:haLMTH+o
ランダムエンチャントのやり方教えてください><
早急に必要なんですお願いします><
0694名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 10:00:50.68ID:ibcnvuHl
>>657
ウディタ2.10のDL機能は特定のURLにアクセスして結果を受け取るのみ
JavascriptやCookieのようにクライアントサイドの動作が必要な処理はできないはず

GoogleDriveがどういう仕様かは知らん。このスレに関係ない
0695名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 10:28:32.99ID:kpQGR76k
ID:trVeOrpMは>>678が上から目線じゃなく「俺様の実力と貴様らの低脳に見合った態度」だと思ってるわけか
まさに自己紹介乙
0696名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 10:35:37.24ID:ibcnvuHl
>>693
データが微妙に違う同名武器をあらかじめ大量に作っておく
その中からランダムな武器を選んで出す

真面目に実装するならプログラム言語で配列やArrayについて学ぶ。お勧めの言語はRuby
Array#push、Array#find、Array#deleteあたりがわかれば大体どうすればいいかわかる

データを動的に生成するということは、ゴミの処理が必要になるということ
初歩的なプログラム知識はどうしても必要になる
0697名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 13:34:46.24ID:Te1YOhA7
質問スレなんだから何でも答えろ!自治するな!って奴に限って
一つも質問に答えようとしない謎
0698名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 14:39:01.13ID:mWErxXf+
その主張が通って得するのは糞みたいな質問する奴だけ
つまり
0699名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 15:08:00.56ID:3bXGDnBf
>>697
根拠無しにそんな事言われてもな
何度か答えてるけど大抵自分で調べろ、もっと詳細に書け系の煽りがついてるんだよね
覚えてるのだと>>504とか
0700名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 15:10:42.20ID:3bXGDnBf
このやりとりはそんなに煽りじゃないか、ごめん
0701名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 15:21:13.85ID:EOQlrMgj
クソ質問して馬鹿にされて怒って荒らして別人装うのはまあわかる


「このスレには正当性がないんですだから本スレで聞こう!」
と荒らしが初心者に吹き込もうとするのもまあわかる


上級者を気取って上から目線でものいった後で
同じIDのまま「質問スレなんだから何でも答えろ!自治するな!」とほざく奴は
どういう立ち位置なのかマジでわからん
雑魚の乞食にしても荒らしにしてもそこまで偉そうにしないで欲しい
0702名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 15:38:23.03ID:3bXGDnBf
「質問スレなんだから何でも答えろ!自治するな!」とほざく奴はいない
それだけのこと
自分の意にそぐわない相手を同一視した被害妄想の産物じゃね?
0703名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 17:05:42.72ID:bvlx0MCc
お前らってゲーム作ってる時間よりここや本スレで言い争いしてる方が長いし楽しそうだね^^
0704名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 17:53:51.38ID:PWDdfDbH
そりゃデバッグとか苦行そのものですし
0705名前は開発中のものです。2014/09/22(月) 19:28:43.83ID:trVeOrpM
自ら生み出した虚像相手に憤慨するやつも珍しいな
0706名前は開発中のものです。2014/09/23(火) 00:14:08.39ID:YeIk9S+I
匿名掲示板の性みたいなもんよ
あるいはシャドウボクシングのふりしてただ荒らしたいだけってパターンもあるから気をつけて
0707名前は開発中のものです。2014/09/23(火) 01:45:29.59ID:lUZR9HED
失言指摘されてそんなこと言ってないと平然と嘘ついたり
主張が二転三転してる奴は即NGでいいよ

単に偉ぶりたいだけでこれが言いたいという芯が無いんだよ
杉並拓也みたいなもん
0708名前は開発中のものです。2014/09/23(火) 09:03:20.02ID:x9NwpIbP
支離滅裂すぎて、誰が誰の発言に突っ込んでるのか
もはやよくわからん
0709名前は開発中のものです。2014/09/23(火) 17:44:02.47ID:7f2wj67X
フレームって結局何?
時間?処理単位?
1フレーム内の処理が1フレーム内に終わらないと処理落ちすると理解していたけど
考えてたらわけがわからなくなってきた
0710名前は開発中のものです。2014/09/23(火) 17:59:58.20ID:igu61Kpb
時間
0711名前は開発中のものです。2014/09/23(火) 22:37:54.57ID:KoMolAPL
>>709
時間と考えても、処理単位と考えても間違いじゃない
そもそも、日本は基本60Hz電源で、ブラウン管の走査線が秒間60回走る
この走査線の書き換えを「VSYNC」と言い、画面がチラつかない書き換えのタイミングとして利用されていた
それ故、日本での標準FPS(FramePerSecond)が60フレームとなっている
海外じゃ50フレームのトコも多いし、日本でも北の方は50Hz電源の地域あったんじゃね?

今は液晶が主流で走査線自体が走らないため、別に秒間何フレームでも良くなった
ただ、体感的に60フレームだとヌルヌル動くし、30フレームだとコマ落ち感はある
0712名前は開発中のものです。2014/09/23(火) 22:53:47.92ID:7f2wj67X
>>710>>711
そうなんだ。ありがとう
0713名前は開発中のものです。2014/09/24(水) 14:18:02.55ID:Z6Wc+nXN
現状
右往左往して育成SLG完成までさせた

次にやりたいこと
クリアフラグ立っていたら裏モード選択可能になり、
育成SLGの登場人物でお祭り的なRPG開始
(ぶっちゃけると、パワポケシリーズみたいなのを作りたい)

質問
裏モードに基本システム使いたいけど
コモンイベント○○番以降とかに簡単に移植できないか?
0714名前は開発中のものです。2014/09/24(水) 14:19:47.36ID:TRpkPLEX
できるよ
0715名前は開発中のものです。2014/09/24(水) 14:32:59.06ID:bA7lhh7U
簡単には移植できないな
丸々コピーしないと不具合が出るからね
欲しい部分だけを抜き取って実装するなら基本システムへの理解が必要になってくる
0716名前は開発中のものです。2014/09/24(水) 15:04:21.63ID:xOcvRjcr
完成させた奴を基本システムに移植した方が楽じゃね
0717名前は開発中のものです。2014/09/24(水) 15:25:45.37ID:1lxRUgQk
>>715
基本システム長く使ってないから記憶曖昧だけど、丸々コピーでも無理じゃない??
たしかコモン番号で呼び出しあった気がするから丸コピーでも番号ズレてると無理だった気がするんだが
0718名前は開発中のものです。2014/09/24(水) 17:02:12.58ID:72lebCEU
基本システム+できてるやつの方が
基本システム自体の更新があった時に楽
0719名前は開発中のものです。2014/09/24(水) 19:12:37.50ID:Xjyy1rtc
(開発者が)強くてニューゲーム(をつくる)
0720名前は開発中のものです。2014/09/26(金) 23:01:27.02ID:I1XBJEQh
違うマップのイベントに影響がでるイベントを作りたいのですがどうすればいいですか???
変数を使うのは複雑になるのでいやです
0721名前は開発中のものです。2014/09/26(金) 23:15:37.10ID:xU08TtuR
その程度の管理を複雑といってるよじゃ諦めたほうがいいんじゃね
0722名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 00:04:17.23ID:+hBsB8dg
>>720
データベースを使う
0723名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 01:39:11.07ID:LA93bQXg
規模によるんじゃない?
具体的な話がないからな
0724名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 08:30:41.91ID:IUFkHKLA
データベースの方が複雑じゃね?

通常変数か予備変数か文字列変数を使うのが一番単純
次に影響を受けるイベントが並列実行という条件なら変数呼び出し値でイベントセルフ変数を書きかえるのがてっとりばやい
次に楽なのがデータベース
次にシステム変数を使うのが(裏技すぎて意味不明になるけど)できなくはない

・・・考えたことなかったけど、変数使わずに別マップのイベント制御ってできないんだな
0725名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 10:01:01.73ID:oUls3gGn
■変数操作: V9-2[] = 1 + 0
▼ 文字サイズ
■変数操作: CSelf45 = 10 * V9-2[]
上記の様な記述でサイズや座標指定している320x240用のコモンを一括でサイズ変更したいんですが
変数に整数しか使えないため800x600にするための2.5が使えません
640x480の場合は ■変数操作: V9-2[] = 2 + 0 で済むんですが
800x600の場合は元サイズを1つずつ変更するしかないんでしょうか?
0726名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 10:23:22.10ID:IaH2YGI1
>>725
25倍
0727名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 10:23:40.40ID:95TA3Pcs
320x240 -> 10
640x480 -> 20
800x600 -> 25
をV9-2に代入しとけばx10する手間が省けていいんじゃね?
0728名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 16:36:19.97ID:oUls3gGn
すみません、記述が足りなかったようです。
■変数操作: V9-2[] = 1 + 0
■変数操作: CSelf30 = CSelf10 + 0
■変数操作: CSelf31 = 0 * V9-2[]
■変数操作: CSelf32 = 0 * V9-2[]
■変数操作: CSelf33 = 220 * V9-2[]
■変数操作: CSelf34 = 20 * V9-2[]
■ピクチャ表示:CSelf30 [左上]ウィンドウ(CSelf5) サイズ[CSelf33,CSelf34] X:CSelf31 Y:CSelf32 / 0(0)フレーム / パターン 1 / 透 255 / 通常 / 角 0 / 拡 100% / カラー R[100] G[100] B[100]
と、いった処理をされているので、25にしてしまうと、そのまま25倍されてしまうのです。
■変数操作: V9-2[] = 25 + 0
■変数操作: V9-2[] /= 10 + 0
みたいな悪あがきもしてみたのですが駄目でした。
0729名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 16:44:25.98ID:oUls3gGn
>>725 で書いた1つずつ変更というのは、
■変数操作: CSelf33 = 220 * V9-2[] これを
■変数操作: CSelf33 = 550 * V9-2[] みたいにするという意味です
途中まで変数というものの仕組みが分かっていなかったので半分ぐらいは、すでに変更済みなんですが
もっと賢い方法方法があるのならと思って質問させてもらいました。
0730名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 16:46:45.13ID:Fcz7+hhv
どこから突っ込んだものか悩むが
Cself31と32は計算しないで0代入だけで済むし
その後の33は「22*V9-2[]」34は「2*V9-2[]」にしたら済む話だろ?

なんでその程度の計算が出来ないんだよ…
0731名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 16:49:13.38ID:UJxyWK0M
元々800600で動かす事は想定されてなかったシステムだから諦めろ
0732名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 17:58:41.27ID:oUls3gGn
>>730
725で書いてある通り、わたしが作った物ではありません
33は「22*V9-2[] これは ■変数操作: V9-2[] = 25 + 0
した上で該当箇所を1つずつ変更するという意味ですか?
それだと手間的に何の改善にもならないような、あと20→2はできても元が7とかだったら駄目ですし
勘違いしていたらすいません。

>>731
そうですか、分かりました。地道に変更していきます。

ありがとうございました。
0733名前は開発中のものです。2014/09/27(土) 18:40:37.10ID:95TA3Pcs
どうがんばってもコマンド数は増えるから諦めろ
それかシステム変数の画面サイズを使って分岐させればいい
もちろんシステム変数使う方がずっと手間だけどな、修正も面倒になるし
0734名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 06:08:07.48ID:xl/uIn24
ピクチャだけなら1000ピクセルで表示しておいて
320 32%
640 64%
800 80%
という手も
0735名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 06:41:28.24ID:xl/uIn24
あ、ピクチャ1000でというのはスケールでも調整はできるというたとえでいい方法ではないです。念のため

まっとうにやるなら画面サイズのぶんだけピクチャを用意して自動分岐とか
ファイル1 Window320.png
ファイル2 Window640.png
ファイル3 Window800.png
ファイル読み込み「Window\v9[2].png」 ・・・V9[2]に640が入っていればファイル2になる

グリッドで指定できるようにコモンを作るとか(xtuk氏の画面構成コモンはこのタイプ)
× x32ドット、y256ドットに表示
○ x4、y32の位置に表示 ・・・コモン内で x*=グリッドサイズ y*=グリッドサイズ

そもそもでいえば、320と800で同じ画面構成でいくつもりなん? って疑問感じるけど
同じ情報量載るわけないんで
0736名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 09:55:25.05ID:2TXI58JJ
>>732
渡した数字に25掛けて10で割るコモン作って戻り値そのままCselfに代入すりゃ良いだけ
…なんだけど

それすら面倒臭いとか言い出しそうだよな、コイツ
0737名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 10:57:00.89ID:v2ZFtx9H
面倒なら専用のコモンを作ればいいじゃない
引数に指定した値にもう一つ指定した値で乗算して/10するだけのコモンを作ればさぁ!
0738名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 18:13:08.30ID:EhT10Qc5
すみません
マップ上で条件に合わせてイベントが動き回るようにしたのですが、そいつらが画面上から外れると、途端に動かなくなってしまいます(また近づくと動き出す)。

動いてるかどうかはコモン集の、画面に小さいマップを表示するコモンで確認しました。

動き回る条件に主人公の位置は関係していません。並行実行(常時)なので画面外でも処理を続けて欲しいのですが、どこを直せばいいのでしょうか?
0739名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 18:30:11.65ID:KsBoJDSu
>動いてるかどうかはコモン集の、画面に小さいマップを表示するコモンで確認しました。
0740名前は開発中のものです。2014/09/28(日) 19:26:52.42ID:v2ZFtx9H
その並列実行内でイベントの座標XYをデバッグ文として表示するか
きちんと動いてるかイベントに画面を合わせて確認でもしてろ
0741名前は開発中のものです。2014/09/29(月) 10:38:44.94ID:pDy7xMbk
>>736
そんなに簡単なら最初から具体的なサンプル式でもサクッと書いてやりゃ良いだろ
賢いつもりなのかもしれないけど文読みゃ分かる質問者のスキルを完全に無視した
回答してる奴って滑稽だよ
0742名前は開発中のものです。2014/09/29(月) 10:52:05.94ID:s+ULUCzb
>>741見てから質問と回答ざっと見たけど

元のコモンがシステム変数84番から加工すべきような気もする
が、どうせサイズ変えたら素材も全部取り替える羽目になるんだから
そっちの労力と比べたら変数1個ユーャUーに設定させb驍ュらい許容すbラきなんだろうbゥ
0743名前は開粕ュ中のものです=B2014/09/29(月) 12:39:40.75ID:7SXmJEw+
>>741
優しくして欲しいならウディタの公式でも行きゃ良い
わざわざ2ch選んで質問したきた奴とその回答に難癖つけてるお前が一番滑稽だ

とりあえずお前は半年ROMった方が良い
0744名前は開発中のものです。2014/09/29(月) 13:19:27.81ID:UDv+BxK5
な?
0745名前は開発中のものです。2014/09/29(月) 13:37:41.68ID:ilVVI7Ue
ここは質問者のレベルじゃ理解できない回答が多い

前もそれで荒れた
0746名前は開発中のものです。2014/09/29(月) 13:40:57.53ID:UDv+BxK5
というより自称上級者が初心者を叩いて自己満足できる唯一の場所なんだろうな
0747名前は開発中のものです。2014/09/29(月) 13:56:45.67ID:s+ULUCzb
ID:UDv+BxK5がサラッと
質問者=自分は何もせずに文句だけ言う>>741だと決め付けてるが
>>743ですらそこまで酷い決め付けはしてないぞ

お前バカか?

「アホでもわかる回答が来ないからつって別人装って荒らすカスも初心者として保護すべきだ」
って言ってることになって
そうなるとお前がただの荒らしでしかないんだが
0748名前は開発中のものです。2014/09/29(月) 14:25:35.72ID:Byg+iT1A
まず25かけて10で割るコモンを作れないレベルを想定したらゲーム丸ごと作ってあげる以外の選択肢がない
0749名前は開発中のものです。2014/09/29(月) 15:15:57.36ID:PNkUUYAG
糞質問にも答える権利をやろう
0750名前は開発中のものです。2014/09/29(月) 15:25:21.76ID:AjX7kMOb
宿題の計算ドリルをさぼっているからこうなるのだ
0751名前は開発中のものです。2014/09/29(月) 15:43:51.89ID:PNkUUYAG
ピクチャ描画の詳しい仕様について糞質問するので教えてください><

1.表示していないピクチャ番号を使い、新規にピクチャ表示をするのと
  既に使われている(表示済みの)ピクチャ番号を使って別のピクチャを表示する重さの違い

2.画面外に透過0でピクチャを置いておけば、画面の更新で処理しなくて済むので軽くなるという認識であっていますか?

3.既に表示済みの画像データを、表示したまま別のピクチャ番号で読み込む場合
  透過度や拡大率等の設定を変更しても処理の重さは同じですか?(完全同一状態でないと処理が軽くならないか?)
0752名前は開発中のものです。2014/09/29(月) 16:07:55.56ID:AjX7kMOb
>>751
1、新規ではHDDやSSDからの読み込みが発生する、
特にHDDはデータ位置までの移動時間が生じるので少量でも少し遅い

2、軽くなる、透過度0なら画面内でも非表示と変わらない

3、1番の読み込みは発生せず、メモリからの呼び出しになる
透過度や拡大率に関係なく表示した分だけ画像処理に負荷がかかる
PCによってどのくらい表示できるかの最大数は違う

どっちかと言うと画面に反映する前の内部処理で処理落ちする事の方が多い
0753名前は開発中のものです。2014/09/29(月) 16:27:23.82ID:PLece/Tk
勝手な推測で間違ってる可能性大で、もっと詳しい人の突っ込み待ちだが

1、新規にメモリに読み込んで来るだけの前者と、既に確保済みのメモリを開放してから
  新たにメモリに読み込む後者では、開放する処理分だけちょっと遅くなる(重くなる)のでは?

2、「画面の更新」とやらが自分には理解出来なくてすまないが
  透過0か画面外に表示して「1からメモリに読み込む処理を省けば」→「読み込んだ状態で待機していれば」
  再利用時(参照時)にその手間暇を省ける分、早く(軽く)なる・・・との解釈で良いかと。

  自分もここで、よく使うピクチャ等を先読みしてメモリに確保しておくのは
  1から読み込むより早くて便利だが、だからといって確保しとくメモリは少ない方が負担が軽くなる(メモリに持っとく分だけ負担になる)為
  出来る限り「頻繁に使わない、当分使う機会の無いピクチャは使い終わったらすぐに消去(メモリからの開放)を心がける」
  ・・・のが有効な使い方と教えてもらった覚えが

3、上でも言ってるが、「1から読み込む」 よりは誤差程度?でも軽くはなるんでは?

4、「糞質問」と思うなら、ただでさえ変に荒れ気味だし質問しなければ良いと思うよ。


こんだけ偉そうに言って、自分の解釈(理解)が間違ってたらすんません。
0754名前は開発中のものです。2014/09/29(月) 16:28:31.30ID:PNkUUYAG
すみません、1の説明が足りませんでした
Aという画像をピクチャ表示する際に
使用されていないピクチャ番号と
既に別の画像で使用しているピクチャ番号を使う場合の
処理の重さの違いが聞きたかったんです、申し訳ないです

HDDからの読込やメモリを使用する段階で処理落ちが発生しやすいということですね
コマンド数や画面に描画される際の処理の重さはそれほどでもないと
答えていただいてありがとうございました、ピクチャ多用する内容になりそうだったので助かりました
0755名前は開発中のものです。2014/09/29(月) 17:13:02.43ID:eaLZIu97
SmokingWOLF ピクチャ 透明度0
でググれば作者さんのweb発言追える
透明度0かスケール0なら画面内でもOKらしい

「Aが速いかBが速いか」ということなら、なんで自分でテストしないの? ってなりますな
「どう組んだら速いか全然わからない」なら答えやすいけど

速い処理の参考になりそうなのはfoomal氏の影明かし。先読み。エフェクトも速いのガ特徴
先読みに限らずピクチャ増やしまくってると落ちることもある
不可視ピクチャは解放忘れが見た目じゃわからん。そういうときはF8キーでチェック
0756名前は開発中のものです。2014/09/29(月) 17:25:51.61ID:ilVVI7Ue
久しぶりにまともな質問者と回答者を見た、素晴らしい


いつもこうならもっと良いのに
0757名前は開発中のものです。2014/09/29(月) 20:21:52.49ID:aTYKrRbv
>>756
余計なこと言わなくていいから消えろボケ
0758名前は開発中のものです。2014/09/30(火) 08:23:37.67ID:PwmdKNZc
コモンの起動条件が並列実行(常時)とか自動実行とかになってるやつって
呼び出して使ってなくても常に負荷かけてるってことだよな
おまえら直ぐに使わないのは呼び出しに変更したりしてんの?
0759名前は開発中のものです。2014/09/30(火) 08:36:04.13ID:udCt9GRg
気にする奴は変更するまでもなく最初から呼び出しにしてる
0760名前は開発中のものです。2014/09/30(火) 12:13:24.91ID:lIJOupCO
その戦闘限定の味方モンスターが召喚される技(世界樹の迷宮Vのビーストキングのようなもの)を作りたいのですが
戦闘中にそれを使うとパーティに追加され、戦闘が終わる時に、戦闘開始時のパーティを再び読み込む処理を行う、と言ったような形で大丈夫でしょうか?
0761名前は開発中のものです。2014/09/30(火) 13:02:37.17ID:LZKyblC2
まず召喚する処理でパーティー人数を増やさないといけない
内部的なパーティ人数が増えていないと増えたキャラだけ何もできなくなる
そして増やした人数も保持しておく
パーティの最後尾にキャラを追加するのが楽

敵全滅か味方全滅時、まぁ勝敗が決したらパーティ人数を増やした数だけ減らす
その後に経験値取得やら戦闘->通常キャラクタデータへとHPやらの変動反映処理と続く

試してないけどこれでいけんじゃね?
0762名前は開発中のものです。2014/09/30(火) 16:21:13.86ID:ZPyBpEwp
>戦闘が終わる時に、戦闘開始時のパーティを再び読み込む
この文章通りに処理したら戦闘中に起きたデータ変化は全部消えちゃう気がしますが

基本システムでは、パーティーデータを
 戦闘開始 通常データベース(全部記録) → 戦闘データベース(戦闘に必要なデータのみ)
    終了 戦闘データベース → 通常データベース
って感じでコピーしてる
>>761の言ってる処理に加えて終了時に召喚キャラをコピーしないようにするチェックも必要かな

自作ならデータの持ち方によって全然話が変わるのでなんともいえない
0763名前は開発中のものです。2014/09/30(火) 17:07:28.65ID:gvdIwgS1
基本コモンは戦闘中のメンバー前詰めにバグが残ってたと思うから
それも注意な
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています