592の質問ってそういうレベルの話なのか。
もっと複雑な話かと思った。

マップチップでブロック単位(要するに矩形判定のみ)しかしないんだったら
593の言うとおり2次元配列管理でいいんじゃないかな。

座標をマップチップのサイズ(ピクセル)で割れば配列の座標は出る。(小数点以下切り捨て)
たとえばマップチップのサイズが 16*16 でマップデータが二次元配列に格納されてるとしたら
(100,150) の部分は二次元配列でいう (6,9) の部分という事になる。
あとはRPGなどと同じように衝突判定すればいい。