【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part26】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2013/11/25(月) 21:50:34.58ID:6u/BeNgCスレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/
※ >>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://wiki.game-develop.com/
ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/
gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166
0027名前は開発中のものです。
2013/11/29(金) 23:20:24.28ID:tjyA1bCT丁度海外の作者さんのものばかりだったので、諦めたいと思います。
0028名前は開発中のものです。
2013/11/30(土) 06:33:50.47ID:gK7gG9Xaここをなあなあでごり押ししようとするようなやつはもれなくゴロ認定される
0029名前は開発中のものです。
2013/12/03(火) 00:09:58.65ID:N8etVaFN0030名前は開発中のものです。
2013/12/03(火) 17:14:42.97ID:EVjLrJGuサークルが社団法人扱いになるケースもあるみたいだし。
絵師とかには報酬扱いで経費にして申告する必要がないように
持って行くのが実務的にベターだとは思うけど、
素直に税務署に相談した方が良いかもわからんね。
0031名前は開発中のものです。
2013/12/03(火) 18:47:03.86ID:U1o1gERC0032名前は開発中のものです。
2013/12/03(火) 19:24:15.84ID:vGb/LWxwせいぜい青色申告に持っていけるかどうかってとこじゃないの?
何もしなければ適当に分配して個人の副収入扱い(20万)で終わりだと思う
もっと枠がほしければ事後でも届け出する? 期間限られてるよ
0033名前は開発中のものです。
2013/12/04(水) 11:09:55.47ID:G83/3GmX0034名前は開発中のものです。
2013/12/13(金) 00:56:30.45ID:g15L2ce2今の同人ゲームの主流のサイズはどれくらいなんでしょう
商業だと比率は16:9だけど、会社によってサイズにばらつきがあって
いまいち1番大いサイズがよくわかりません
同人だと16:9はまだそんなに多くないですか?
0036名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 01:25:06.10ID:vKPQ0ca5まさか、2Dでピクセル単位に描画してるとかか?
0037名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 03:11:53.41ID:BWVGq0Lz0038名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 05:59:52.70ID:NX4+jWoQ0039名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 08:35:20.50ID:/F2+oh8Oドット単位ってのはないな。
0040名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 09:01:01.89ID:QaRwl7Ol0041名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 09:17:40.25ID:/F2+oh8O0042名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 09:26:47.99ID:3L3Soehc0043名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 09:31:35.44ID:/F2+oh8O0044名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 09:35:00.59ID:QaRwl7Ol今のPCの最大解像度って1920×1200だっけ?4kディスプレーってもう出てたっけ?
0045名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 09:54:14.77ID:/F2+oh8OXGAかSXGAあたりになるんじゃねーの?
ただ、SXGAは小さいディスプレイ(14インチとか15インチとかノートとか)の奴にはきついかもな。
0046名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 10:43:38.16ID:QaRwl7Ol主流な解像度なんて無いも同然だから
0047名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 10:47:13.56ID:Vg16S6CJ艦これでもやってみたら?
0048名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 10:48:57.96ID:RccdG4Kiうちのサイトにアクセスした人なら95%以上カバーできる感じ。
不安ならとらのあな辺りの同人ゲーのパッケージ見てみれば?
0049名前は開発中のものです。
2013/12/14(土) 12:09:31.70ID:17tMttAGフルスクリーンモードには一応対応って形にしてる
会社のPCと家のPCがこのサイズでも動くからなんだが
日本のTVがフルスクリーンで見れるPCなら、まあ大丈夫かな?と思って
外国製のPCはWindowsモードで動くし問題ないでしょ
0050名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 08:21:06.34ID:ZDqKEAN3グラボ(ATI RadeonHD4670)が悪いのかOSが悪いのかは分からないが
0051名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 08:44:08.62ID:ukdr6e1CさらにWindows8タブレットになると1366×768が最低解像度になる
2Dゲーム開発者にとっては寒い時代になっていくな
0052名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 09:33:46.63ID:ukdr6e1CWindows7の最低解像度は800×600
0053名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 09:53:55.48ID:9ljCa3Kz俺のPCもWindows7と8だけど普通に、昔のゲームが小さい画面で動いてる。
0054名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 10:20:52.12ID:ukdr6e1Cまあ、互換モードにすればフルスクリーンでも動くんだろうけど……作り手としては気に入らない
0055名前は開発中のものです。
2013/12/15(日) 13:52:02.55ID:3CrrmZZVウィンドウのサイズを上回る解像度を自動的に選んで、UI書く手間を省いた。
0056名前は開発中のものです。
2013/12/16(月) 16:59:54.60ID:KXqimDjsマジかよ
俺がメインで使ってるノートPCと同じが最低って
0057名前は開発中のものです。
2013/12/16(月) 23:41:22.36ID:MgrTwI1/そういや、320×240のゲームはいつの間にやら動かなくなってたな
0058名前は開発中のものです。
2013/12/18(水) 21:01:22.75ID:0aLzjOQeなぜかフルスクリーン動作にこだわるやついるけど
ユーザーからすれば迷惑なだけだな
0059名前は開発中のものです。
2013/12/18(水) 22:28:06.89ID:PozhJisz0060名前は開発中のものです。
2013/12/18(水) 22:31:39.03ID:PozhJiszフルスクリーンも、ウィンドウもできるべきだと言っている。
そして、なぜかウィンドウがあればフルスクリーンなんていらない!っていうヤツもいるけど
どっちがユーザーの事を考えてるか言うまでもないよな。
0061名前は開発中のものです。
2013/12/18(水) 22:57:05.57ID:QuhU/LoV0062名前は開発中のものです。
2013/12/18(水) 23:00:44.58ID:gg9xoZRO0063名前は開発中のものです。
2013/12/18(水) 23:11:51.01ID:+vk0ZZCS0064名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 00:30:46.09ID:Jo0zMPzW0065名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 07:43:07.11ID:R+m8XURR画面がブレるからWindowモードはあんまし好きじゃないんだが
基本はWindowモードにして、別アプリで切り替えようかな?
0066名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 08:00:15.92ID:AmnGqcN+割と実装の手間も少ないからオススメ
0067名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 08:22:28.83ID:q/tth4Hkその手段の1つとしてフルスクリーンはかなりお手軽な方法ではある
そいや、ライトユーザほど画面いっぱいの表示を好む傾向がある…という話を聞いたことがあるなあ
ソースは知らん
>>66
起動前にメニュー出すなり、タイトル画面から行けるコンフィグ画面で設定(要再起動)するなり?
この間オレが開発環境のテストで作ったミニゲームは、手作業でiniファイル書き換えだったけどさw
0068名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 09:47:14.84ID:WtoO9VIK0069名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 22:29:03.33ID:qhS24XkP0070名前は開発中のものです。
2013/12/19(木) 22:33:13.50ID:qhS24XkP0071名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 02:05:22.94ID:nYO6xmtEネットで調べてみたらC言語やJavaプログラミングなどがいいと言う意見が多いんですがどれもC言語やJavaがどういったプログラムに適しているのかなど書いていなく、少し困っています。
申し訳ないのですが、どの言語がどういった場面に使えるか・使いやすいのかなど詳しく教えて下さい。
もしくはそういった事が詳しく書いてあるURLなど貼ってくださったら嬉しいです。
0072名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 02:30:22.32ID:OuwKRC9w0073名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 02:35:05.97ID:PWZEH6M4特定のゲームが作りたくて、仕方ないけどプログラミングというものを学ばなきゃならないようだと思ったのか、
そういうのでも全く違うよな。
0074名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 09:18:35.74ID:+M3P8cdD0075名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 11:27:21.59ID:iDScQrkXhttp://www2.cc.niigata-u.ac.jp/~takeuchi/tbasic/
ここに初心者用Basic言語があるから、勉強しなさい。
段階を踏んで学習すること、いきなり上級を行っても無理があります。
0076名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 22:43:17.06ID:7e8ZxPXW超初歩的なバグだから恥ずかしいんだけど、githubでソース管理してるからココに貼っても大丈夫か?
0077名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 22:52:57.29ID:vytGWkcc0078名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 22:55:53.60ID:7e8ZxPXWgithub.com/YukixGame/SimpleSTGbyHSP
確かに敵弾が連射されるようになったけど、一気に発射されすぎるのよね…。
waitを入れずにどう調節すりゃいいか…。
0079名前は開発中のものです。
2013/12/23(月) 23:36:12.94ID:7e8ZxPXW0080名前は開発中のものです。
2013/12/24(火) 00:04:33.61ID:qsDQ6Onrif bullet_interval <= 0 {
bullet_interval = 100
//敵弾生成
repeat BLT_MAX
if bulletStat(cnt) == 0 {
bulletStat(cnt) = 1
bulletX(cnt) = enemyX + ENY_SIZEX/2
bulletY(cnt) = enemyY + ENY_SIZEY/2
break
}
loop
}
0081名前は開発中のものです。
2013/12/24(火) 00:11:48.15ID:0NAi4uCN>弾の発射間隔を制御したい。
ある条件によって発射する」ようにする。
条件:時間間隔でも、ゲームループの回数でも、自分機体の動きでも、
例えば、ゲームループ30回に1発の弾発射を行うとか、
0082名前は開発中のものです。
2013/12/24(火) 01:04:26.29ID:SvP/DQzPサーバーを作るか借りるかしないといけないんですよね?
月いくらぐらいかかりますか?
0083名前は開発中のものです。
2013/12/24(火) 01:56:01.80ID:SFfiC2eD例えば、WindowsのDirectXのDirectPlay のようなもの
0084名前は開発中のものです。
2013/12/24(火) 08:03:41.16ID:1dC46pVgthx!
インターバル制御すれば良かったんだよな…。これで回転弾幕とか試せるようになるよ。
0085名前は開発中のものです。
2013/12/28(土) 13:25:51.85ID:KLzGCoZCVPSなら1000円くらい
0086名前は開発中のものです。
2014/01/04(土) 15:56:35.27ID:j6+c33L0photon とか
https://www.exitgames.com/
http://photoncloud.jp/
0087名前は開発中のものです。
2014/01/07(火) 13:56:04.27ID:Ul2I9XjEGUIにしようとすると挫折してしまいます。
フレームワーク、ライブラリの知識が足りないと思うのですが、こんな自分にオススメのフレームワークないですか?
XNAとflashいじったことあります。
0088名前は開発中のものです。
2014/01/07(火) 17:14:53.94ID:PeCFLZx5C++&DXライブラリあたりで良いんじゃないか?
日本語ドキュメント、サンプルが豊富だし。
0089名前は開発中のものです。
2014/01/07(火) 18:13:11.55ID:QTgWaA8zenchant.js
0090名前は開発中のものです。
2014/01/07(火) 18:34:58.07ID:Ul2I9XjEC++はやったことないんですが、DXライブラリって仕様豊富なんですね。参考にします。
enchant.jsも調べてみます!
0091名前は開発中のものです。
2014/01/08(水) 13:29:21.85ID:7e4V+y6uそれなら Java+AWT でさくっと環境作れるんじゃないか
0092名前は開発中のものです。
2014/01/08(水) 14:50:06.12ID:GhGooqG2ライブラリはともかく、言語がC++なので最終的にそこが学習の中心になると思う。
0093名前は開発中のものです。
2014/01/08(水) 15:23:33.03ID:3zDluJQI>>91
actionscriptはbitmapdata使ってドローしてたんですが、たぶん単純にフレームワークの知識不足で難儀しました。
>>92
実は今年は新しい言語を始めようと思って(新米に早すぎる気もしますが)c++もいいかなと思ってました。
質問しといてあれですが、やっぱり自分の経験不足が一番の原因の気がします。
作りたい対象プラットホームもあるにはあるけど、学習と割りきってどれか深い理解をできるようにしたいです。
ありがとうございました。
0094名前は開発中のものです。
2014/01/12(日) 20:33:40.80ID:qNh9LnWN0095名前は開発中のものです。
2014/01/12(日) 20:36:08.12ID:qNh9LnWN質問だけど、個人で作るときも企画書と仕様書は作る?
0096名前は開発中のものです。
2014/01/13(月) 00:26:42.65ID:8rTnWJUareadmeや紹介ページを先に書いておくと思えば、そこまで面倒じゃない
0097名前は開発中のものです。
2014/01/13(月) 00:27:22.93ID:6VL0CxiK0098名前は開発中のものです。
2014/01/13(月) 00:34:47.86ID:ftSv3yOCある程度考えをまとめないとコーディングできねぇ。
その際、他の作品で使う予定だったアイディアを
今作ってる作品で使うってこともよくある。
0099名前は開発中のものです。
2014/01/13(月) 03:03:47.66ID:ldBMruOu>>97
>>98
書いてもメモ程ぐらいか...。 つくってる途中で考えるなら仕様書を書いた方が良いかな
0100名前は開発中のものです。
2014/01/13(月) 09:33:41.10ID:zuMv8UXnあとは状態遷移を簡単に絵にかく
0101名前は開発中のものです。
2014/01/13(月) 10:07:47.05ID:ftSv3yOCヘッダファイルにクラスや関数の仕様を書くくらいだな。
ってか本格的にコーディングを始める前に、ゲームプログラムの全体的な
クラス設計や仕様を纏められる人がいたら技を伝授して欲しいorz
0102名前は開発中のものです。
2014/01/13(月) 10:18:25.24ID:HwLszuyv0103安心宣言発起人
2014/01/19(日) 02:11:09.50ID:dCxjBp7Iフリーゲームは何より面白くなけりゃ話しにならないのですが、やはり安心も求められると思うんですよね。
宣言内容は
・ウイルスチェック済み
・課金などなし
・借り物素材は使用規約を守っている
・エロ・グロ・暴力・鬱展開があればあらかじめ明示している
・プレイヤーに内緒でネット接続しない
・法令に違反しない(二次創作の著作権など)
・ゲームレビューや実況を許可しない場合は明示する、不記載ならOK
・クリアできない致命的バグは一応確認されていない
などなど
(ダウンロ-ド型ゲームを想定しています。)
賛同するゲーム作者には、サイトに「このゲームは安心フリゲ宣言の趣旨に賛同しています」と書いてもらいます。
そのことで、上記の要素を一切考慮しないゲームとの差別化を図り、ダウンロードしてもらいやすくします(作者にメリットがあります。)
プレイヤーは安心できるゲームを見つけやすくなります(プレイヤーにもメリットがあります)。
もちろん作者の自己申告なので何の保証もないのですが、やはりアピールにはなります。
サイトを作って賛同者にリンクを張ろうかとおもいます。
みんなに喜ばれる仕組み、広がっていく仕組みを作りたいのですが、どんなもんでしょう?
0104名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 02:22:42.60ID:SxZuWeGh「いいんじゃねーの? 成功するかどうかは別として」くらいしか返せんぜ
0105名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 03:11:46.11ID:muVpqlzy仮に>103が証明するとしても、>103自身が信頼できない。
0106名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 05:21:53.20ID:Ln30iNfr0107名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 05:45:48.20ID:Ln30iNfr公開出来るゲームは古いゲームか旬を外したゲームになるが、いいのか?それで
0108名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 07:09:57.61ID:064xuhy1万一、その宣言をしている余所のサイトで事故があったとき、
自分のサイトまで有らぬ疑いをかけられるリスクを考えたら、
宣言するメリットは乏しいかな。
0109名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 09:49:44.26ID:zArRV3lb面白い思いつきを実現できる能力 すなわち
その面白さをきちんと表現して伝える能力
0110名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 09:52:14.05ID:zArRV3lb奇跡的にうまく認知されたとして、次はそれを安易に詐称されてたちまち有害化する
0111名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 10:48:35.13ID:cn7Szowdウェブリング - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
宣言内容はともかく、仕組みとしてはオワコン認定されとる。
0112名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 10:51:52.31ID:cn7Szowd設計は仕組みを考えることであって、
コーディングは実際に仕組みを作っていくことであって、
面白いゲームっていうのはレベルデザインであったり、ストーリーテリングだったり、ゲームの雰囲気だったり。
それぞれは別々の領域を担当しているが、相互に連携することは必要。
0113安心宣言発起人
2014/01/19(日) 13:28:40.30ID:dCxjBp7Iそうですね、もうちょっと考えなおしてみます。
もしどこかで「宣言」をみかけたら、おお、あの時の!と思って下さい。
ありがとうございました。
0114名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 13:28:43.13ID:xgPhrP71審査をするのが作者以外の第三者 (組織) じゃなければ何の意味もないだろう。
>>106
面白いゲームを考案できても作れないのは無数にいるし、
作る能力はあってもクソゲーしか作れないのも多数いる。
何となくだが、どちらかといえば几帳面ではない者の方がおもしろいゲームを作っているような気がする。
0115安心宣言発起人
2014/01/19(日) 13:46:24.72ID:dCxjBp7I投稿3秒差でしたね。そうですね。第三者じゃなきゃだめかもしれないですね。
でもフリゲ作者は表現の自由が制限されることを極度に嫌いそうだし、やはり難しそうですね。
方向を変えて、面白いフリゲ認定サイトの仕組みでも考えてみようかな。
最近の例で言うとふりーむランキングとか「フリゲ2013あなたが選ぶ〜」とか、機能していないように感じるので、
それに代わる仕組みを作りたいです。
個人的には「面白いゲームまとめサイト」の平均点順や最高評価順など、データ数も多くある程度は参考にできる指標だったので、
あれが機能しなくなったのは痛いです。
「作者乙・信者乙」VS「アンチ乙」で荒れることはわかっていますが、多くの人がいいと思うフリゲを、数値で表せる仕組みを
作りたいですね。またアイデアが浮かんだらここで相談させてもらいます。
0116名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 14:10:36.48ID:cn7Szowdとりあえずリストをキュレーションする仕組みならある。
あとは運用次第でどうとでもなるよ。多分。
だからlistlyおすすめ
Listly - Lists made easy + social + fun! - Listly
http://list.ly/
0117名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 16:56:01.52ID:Htgfl4ah0118名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 17:47:57.21ID:zArRV3lbメモっておいて1〜2ヶ月寝かせておくとよい
0119名前は開発中のものです。
2014/01/19(日) 20:32:23.34ID:VLcJBHTgそのうち面白さとは何か?みたいな哲学的な思考に突入して
手がつけられなくなる。
0120名前は開発中のものです。
2014/01/21(火) 14:39:04.58ID:943bU6Tfどのような手順を踏めばいいですか?いくつかやってみましたが、
真っ黒になったりブランクファイルになったりでうまくいきませんでした。
0121名前は開発中のものです。
2014/01/25(土) 23:49:15.32ID:kBNyFvnWブラウザで動かしたいのですがどうやって相手と通信するのかがわかりません
具体的な方法を教えてください
0122名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 07:07:21.35ID:tC/3t5nB質問が具体的じゃないので誰も具体的に答えられないと思うぞ。
用いている言語すら不明じゃどうにもならんだろう。
それに、オンラインゲームたって、リアルタイムのものから静的ターン制のまで色々あるだろうに。
0123>>121
2014/01/26(日) 13:00:17.02ID:+gw5k/32すいません知識が全くなくて
C++で作ろうと思っていてリアルタイムです
レンタルサーバーを使ってデータを送り合いたいです
ブラウザは諦めました
0124名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 14:12:03.25ID:z7qFAeLsここに初心者向けの書籍がある
オンラインゲーム関係を読んで見なさい。
0125名前は開発中のものです。
2014/01/26(日) 15:03:25.72ID:Nk+XWkn9ランキングくらいならできるか。
0126>>121
2014/01/26(日) 15:59:27.57ID:+gw5k/32ありがとうございました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています