>>815
開発・ビルド先、共にWindowsです。

アセットバンドルのビルドスクリプトは公式リファレンスのもの↓
ttp://docs.unity3d.com/Documentation/ScriptReference/BuildPipeline.BuildAssetBundle.html
を丸コピペしているのですが、
もしかして何も指定しないとWebPlayer向けになるのでしょうか……?


>>814
保存していたプレイ情報を取り出し、各種コンポーネントの変数に入れる
(例えば位置ならtransformのpositionやrotationを弄る)
だけで一応は出来るのではないでしょうか?

例えば、AwakeやStartでロードを開始し、
全てのデータを入れ終わったらAwakeやStart終了。(Updateが回り始める)
……で、通常のオブジェクトの描画はされるかと。

いわゆるセーブ・ロード機能は自作するか拾って来るかしかないです。
各コンポーネントのデータの呼び出し方・代入の仕方はそれぞれ異なるので、
1つ1つ出し入れする他無いのではと思います。
(似たようなデータであれば一括で制御する関数があるかもしれませんが)

的外れかもしれませんが、参考になれば幸いです。