【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2012/04/20(金) 13:11:07.27ID:wu5IoHobWindows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3他
次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980か>>990が建てて下さい。
■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity 13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1334399781/
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
http://unity3d.com/support/documentation/
(日本語訳)
http://ws.cis.sojo-u.ac.jp/~izumi/Unity_Documentation_jp/Documentation/Manual/
・チュートリアル
http://unity3d.com/support/resources/tutorials/
・FAQ
http://answers.unity3d.com/index.html
・Unityのスクリプト公式
http://unity3d.com/support/documentation/ScriptReference/index.html
・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
0128名前は開発中のものです。
2012/04/26(木) 17:44:10.83ID:V5QdBfGr新しいモーションに切り替えるのをUpdateで行って
>新しいモーションに切り替わると変数Bを反映する。
↑の処理をLateUpdateですると
>これだと新しいモーションの座標で1フレームだけ再生されてしまう。一手遅いんだ。
↑が防げるかも
0129名前は開発中のものです。
2012/04/26(木) 18:05:02.72ID:c0yjyaiF>検出条件を0.95〜0.9にしたけど、これで検出するとまた次のフレームで同じように検出してしまって
とりあえず検出条件を(AnimationState.time + 1/AnimationClip.frameRate) >= 1.0にしたらどうかな
AnimationClip.frameRateがフレーム数か確かめてないけど意味は解るよね
0130名前は開発中のものです。
2012/04/26(木) 18:13:54.64ID:1WC00Ipk0131名前は開発中のものです。
2012/04/26(木) 18:54:05.96ID:9CZ03IBIlateupdateの後に次のフレームの描画が始まるのかな?
試してみるよ!
>>129
今それに近いやり方を試してるけど
update上ではstateもズレる。
ノーマライズで似た事をやってるけど
やはりずれてしまう。
四捨五入して精度を高めたり、
アルゴリズムを見直してる。
でもこれって次のモーションの描画前に
座標補正のタイミングを合わせるって話だよな。
よく考えたら…
updateでモーション変わった直後に検出しても既に次のフレームが描画されてるって事は
描画→update→描画
ってなってるってことかな?
描画→update→lateupdate→描画
だから>>128なのかな。
うーむ。
0132名前は開発中のものです。
2012/04/26(木) 19:13:58.18ID:Hhbc48LB0133名前は開発中のものです。
2012/04/26(木) 19:30:24.59ID:VnJ/NVON俺はお前の友達でも知り合いでもない。
0134名前は開発中のものです。
2012/04/26(木) 19:31:32.14ID:8y9CYtvW0135名前は開発中のものです。
2012/04/26(木) 19:50:13.65ID:c0yjyaiFAsset storeにはテンプレになりそうなゲームをソースつきで売ってるよ
簡易モデラーもスプラインカーブ生成も人工知能も売ってる
0136名前は開発中のものです。
2012/04/26(木) 20:14:04.68ID:r5tYGBBUasset storeを自分で覗いてみろとしか。。。
まあ確かに見るだけならWebで見れてもいいかもしれない
要望出してみたら?
0137名前は開発中のものです。
2012/04/26(木) 20:19:30.51ID:J2Uhj0YD自分のゲーム用にカスタマイズできるか不安で手が出せない
0138名前は開発中のものです。
2012/04/26(木) 20:24:52.97ID:Vzm3mGXP勉強して自分で書いた方がいいぜ
ロジックわかってて省力したいなら、持ってきた方が早いけど
0139>>105の者です
2012/04/26(木) 20:55:45.65ID:Y38l/gTY>>107様、>>109様 解説&解答ありがと!
お二方のおかげで無事解決することができた
0140名前は開発中のものです。
2012/04/26(木) 20:58:07.91ID:1WC00Ipk0141名前は開発中のものです。
2012/04/26(木) 21:43:30.61ID:9CZ03IBI0142名前は開発中のものです。
2012/04/26(木) 21:56:58.92ID:wEL4lfcw再起動じゃないでしょうか?
もうしてるかもだけど。
0143名前は開発中のものです。
2012/04/26(木) 22:20:15.53ID:MV3N0VVf何だかわからんがアニメーションWindow開いてモーションの終わりくらいにイベントセットしたら任意のfunction呼べるよ。
インポートして編集できないアニメーションならCtrl(command)+dで複製したら編集できるアニメーションになるよ。
0144名前は開発中のものです。
2012/04/26(木) 22:37:09.31ID:9CZ03IBIやってみた。何とか動いてるがモデルファイルは全部入れなおした。unityの挙動がおかしい。
みんなも気をつけるんだ。
>>143
ありがとう。どうもonceで読み込んでるモーションが再生されると再生の最後に再生1フレーム目と同じ位置に戻ってしまうのがいけないみたいだ。
処理じたいはキレイなもんだった。なんでこんなことになってるのかわけがわからない。
0145名前は開発中のものです。
2012/04/26(木) 22:40:17.23ID:r5tYGBBU関係無かったらすまん
0146名前は開発中のものです。
2012/04/26(木) 22:47:49.35ID:9CZ03IBIおお?!?それが怪しそうだ。
調べてみるわ。
0147名前は開発中のものです。
2012/04/26(木) 22:59:14.61ID:r5tYGBBUloop frame If enabled, an extra loop frame is inserted at the end of the animation. This frame matches the first frame in the clip. Use this if you want to make a looping animation and the first & last frames don't match up exactly.
インポートする時にLoop FrameをONにしたなら最後のフレームの後に第1フレームが追加されてる
これが探している情報かどうかは知らない...
0148名前は開発中のものです。
2012/04/26(木) 23:14:59.41ID:9CZ03IBIインポート設定はonceです。だがこれだろうな。
0149名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 01:27:21.34ID:XY3CPHX8前これで再起動したらデータぶっとんでたからもう再起動はしないけどな
0150名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 03:06:52.75ID:eIkVaGKW0151名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 15:06:30.40ID:LmPKPjY5おまじないとしてAutodeskのFBX Converterを通してみると
おかしなデータが直ったりとかもあるよ
0152名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 15:53:43.15ID:j9SUDtp7一度PHP通してテキスト→画像にして表示しようと思うんだけど
それ以外に何かいい方法ある?
0153仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
2012/04/27(金) 16:09:38.78ID:XXVmdF8L0154名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 16:27:04.56ID:j9SUDtp7ありがとう。Androidです。
それって大きいサイズにしてもギザギザにならず
うまく表示できるものなのかな?
0155名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 16:39:24.93ID:Qk9JcIo2> モバイルでテキストのサイズ指定が出来ないから、
どうやって表示してるか知らないけど簡単な方法がありそう
0156名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 16:48:33.40ID:j9SUDtp7そのソースはたとえばこれ
http://radiumsoftware.tumblr.com/post/4107015526
記事中で中くらいの文字にする方法は紹介されてるけど、
それも大きさ固定なんだ。
ダイナミックフォント以外で大きさ指定できる方法があったらゴメン
0157名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 17:43:25.69ID:Z0bpPOyvそのネイティブなモジュールは、ARM他の環境でも動作するの?
0158名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 18:42:01.74ID:eIkVaGKWこの子オブジェクトの動きを制限するとなぜかおかしな方向にオブジェクトが吹っ飛んでいってしまう。
入れてないはずの値が加算されていってしまう。なぜだろう?誰かエスパーして。
0159名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 18:42:20.37ID:4RC/CV9gfbxにしたら大丈夫だったけど、どの出力形式がベストとかあるのかな。
0160名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 18:51:46.60ID:138ojSJS0161名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 19:08:03.82ID:AfFt3QlX0162名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 19:36:01.15ID:MPbSqNS/.blend形式でも、内部的にはfbx形式で読み込んでるから(blenderでfbx形式でエクスポートするなら)結果としては同じハズ。
読み込み自体できないなら、.blend拡張子が関連付けられてないから。インポートするときはUnityがBlenderを呼び出してる。
0163仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
2012/04/27(金) 19:58:16.79ID:7Rodm6Mj大きいサイズでも大丈夫ですよ。
但しTexture2DのSetPixels -> Applyは遅いので内容が変わるときだけテクスチャ作り直しさせる必要があります。
>>157
ARMというかandroid sdkでビルドするんですよ。
0164仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
2012/04/27(金) 20:02:59.90ID:7Rodm6Mj大きいサイズでも大丈夫ですよ。
但しTexture2DのSetPixels -> Applyは遅いので内容が変わるときだけテクスチャ作り直しさせる必要があります。
>>157
ARMというかandroid sdkでビルドするんですよ。
0165仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
2012/04/27(金) 20:05:26.21ID:7Rodm6Mj0166名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 20:09:49.39ID:j9SUDtp7ありがとう!
確かにピクセル操作はこれでもかというほど遅い…
0167名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 21:53:32.51ID:eIkVaGKWカメラはz軸のプラス側にあって、モデルのz座標はマイナス側にある。
0168名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 22:12:22.42ID:Qk9JcIo2.blendファイルがベスト
0169名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 22:13:07.72ID:Qk9JcIo2Bを少しずらせ
0170名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 22:46:51.29ID:eIkVaGKWズラさずにタグやカメラ関係でなんとかなりませんかね?
0171名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 22:53:08.76ID:GmL18Eb30172名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 23:09:27.91ID:jAAjpAsY0173名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 23:37:20.02ID:Z0bpPOyvモデルとボーンの形状モデル重ねて、ただしボーンは必ず手前に描画させたい時とか、
バッファスワップ前にZバッファクリアしてから描画とかするな
Unityで出来るかはシラネ
0174名前は開発中のものです。
2012/04/27(金) 23:55:58.48ID:HyeEu6DSピクセルシェーダで座標いじって描画とか?
0175名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 01:11:09.22ID:qot3DyCvこれがあるとだいぶ雰囲気が違うことが分かった
0176名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 02:31:39.93ID:UiIHtYrqタグ付けてカメラ2つで2回レンダリングすればいける
ただめんどくさいよ
0177名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 02:53:52.66ID:bMkjPllt0178名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 03:37:22.64ID:0wIWnV8V2.5D的なアイデアで乗り切りたい。
>>172
レンダー時に前後を変えるんですかね?
これできたら夢が広がる。
>>173
工夫でできないかなと。
>>174
それ重そうじゃない?
>>176
ヒントをありがとうございます。
少し知恵を絞って見ます。
0179名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 12:10:40.22ID:c3Xjxk2jhttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/akj120428120858.jpg
どういうことでしょうか?
0180名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 12:15:41.24ID:IcajE+xP具体的なエラーコンソール見ないと誰も分からないんじゃないかな。
コンソールの表示は確かウィンドウ→コンソール
0181名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 12:22:53.84ID:c3Xjxk2jhttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/z3o120428122216.jpg
一応コンソール開きましたすいません。
0182名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 12:29:41.25ID:0wIWnV8Vその青くなってるところをダブルクリックして。
0183名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 12:31:56.90ID:UiIHtYrqnewMaterialというローカル変数は既に定義されています
チンコ洗ってから出なおしてこいボケナス
0184名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 12:32:06.78ID:IcajE+xP確かめてないけどこれ違うかな?
http://answers.unity3d.com/questions/199649/3d-platformer-tutorial-.html
66行目のセミコロンが抜けているんだと思われる。
0185名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 12:33:13.78ID:c3Xjxk2jはい。
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/lfp120428123243.jpg
0186名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 12:36:53.67ID:IcajE+xPあっ、勘違かも。だいぶ違った。
0187名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 12:40:52.32ID:IcajE+xP安易だけど125行目のvar消してみてはどうか
0188名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 12:49:16.17ID:vgw1yD7b125と126のnewMaterialを適当な名前に置き換えればokだったと思う
newMaterial2とか
0189名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 13:01:06.90ID:c3Xjxk2jhttp://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/ak3120428125818.jpg
やっぱり無理みたいですね。
>>187
消してもやっぱり一緒でした。
0190名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 13:08:23.17ID:IcajE+xPそっちじゃない。
>>188が言ってるのは125行目の左側の変数だよ
同じ変数名のやつをリネームせんと
スペースは不要
0191名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 13:21:14.53ID:I/CCHCTr125-126行目の変数名置き換えるなら
for (var newMaterial2 in fade.alphaMaterials)
;
Destroy(newMaterial2);
こうだよね
0192名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 13:21:38.30ID:I/CCHCTr0193名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 13:29:33.53ID:Xyyt2mPD描画の仕組みを詳しく知ればわかるんだけど
描画する順番なんて単純な問題じゃねーんだよ
3Dの描画はZバッファちゅーもんが描き込み時にピクセルごとのZ値を保持しておいて
次に描くもんが描画するべきか否かを判断してるっちゅーわけよ
なので前後ろをきっちりわけたいゆーことは
このZバッファをクリアして次のもんを描画するか(その場合3D前後は保障されないポリゴン単位でおかしくなるので注意が必要)
Zバッファ機能をそもそもOFFにすることが必要になる
大抵3Dの描画は速度アップのために
不透過オブジェクトは前から描画(そうすることで後ろのもんは描画しなくてよいのでかなりの速度アップが見込める)
透過オブジェクトは後ろから描画(透ける=後ろのものから描画しないといけない)
になっているのでたとえZバッファをクリアしてオブジェクト同士の問題を解決したところで背景に一気に塗りつぶされる危険アリ
理由はわかるな
市販のもんできっちり前後わけられてるようなゲームはおそらく
どっかのテクスチャに一旦描画してそれをビルボードかなんかでもう一回描画してんじゃなかろーか?
0194名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 13:30:48.46ID:c3Xjxk2j>>190
勘違いですいませんでした。
0195名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 16:39:59.08ID:0wIWnV8V0196名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 17:16:24.87ID:5VYsZfDo0197名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 22:03:16.95ID:iL/JqVi10198名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 22:07:20.48ID:BKsWWcMX0199名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 22:19:04.61ID:AIlp/IeLblenderから読み込んだ3dモデルがrigidbodyを追加しても他のrigidbodyを追加したオブジェクトを通過してしまいます
どうすれば物理挙動をしてくれるのか教えて下さい
0200名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 22:34:09.63ID:0wIWnV8Vそれは検索した方が早いよ。
0201名前は開発中のものです。
2012/04/28(土) 22:59:21.98ID:AIlp/IeL改めて検索したら出てきました、スレ汚してすいません
0202名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 01:15:11.45ID:pJw9ouEuちょっとUnityやプログラム理解しないと対処しづらいからチュートリアルとしてはちょっと、と思った
0203名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 01:20:49.11ID:eMZ/a5pp質問以外は総合スレに書くようにしてくれまいか。すまんね。
0204名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 03:15:26.99ID:0edDrWsFこれだとCrossFadeの時みたいに自然な切り替えができない
こういう場合、やっぱりWeightをいちいち変えていかないとダメかな?
0205名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 03:19:37.98ID:eMZ/a5pp0206名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 03:41:34.26ID:0edDrWsF0207名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 03:57:01.98ID:eMZ/a5pp0208名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 08:53:36.21ID:yhPWZvLqC++でも使えますか?
0209名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 08:56:15.61ID:VKuklqm4同意。FPS Tutorialの方が100倍わかりやすい
0210名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 16:04:43.80ID:bxrAnjnFどんなライブラリですか?に対して、ゲームエンジンだ、と答えるような場面もあれば、
このゲームエンジンの中の物理演算部分は○○ライブラリを利用してると答えたり
目的やまとまりの概念、その名称のこと
C++でコーディングインタフェースは、Free版での提供は無いけど、
そう言う意味でなく、C++で書いた自前のメインコードから利用する、みたいな意味なら基本的に無理
0211名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 17:00:54.76ID:Kav1tEbR0212名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 17:09:10.72ID:XIPPf9sIこのあたりの言葉って結構あいまいだよね
0213名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 17:23:06.81ID:bxrAnjnF簡単に言えば文脈と意図の表現だもんな
だから初心者の人がひとつの説明だけで丸覚えの暗記だけで済まそうとすると、
コミュニケーションの道具にも使えないって罠
0214名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 17:35:16.20ID:bxrAnjnF何かの実装方法について話している時に、方法論的な主題に焦点があったりして、そんな時に
「それは Unityのフレームワークではこういう考え方や手段で実装して云々」 とか、
具体的な何か、例えばラスタ画像処理のパッケージだとか、音声処理だとか、その他もろもろ何でも
処理のパッケージ単位について話す時、「そのライブラリはこういう利用のされかたを想定してるようで云々」 とか
もっと実装の実際のコード、個別な細かい何かについて話す時、「それはこのAPIだと、この関数やクラスで云々」 とか、
全体設計面で、例えば Unityでの描画パイプラインなんかについて話す時、
「Unityのそのアーキテクチャは利用コード側の責任で何々、API側が云々と階層を成していて」 だとか、
ざっくり目の前のフレームワーク、ライブラリ、API群について、その目的について話す時
「これはゲームエンジンと呼ばれる種類のプロダクトで」 だとか、そんな感じの区別。
0215名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 17:44:38.01ID:m0pPvQtG別の意味で納得した
0216名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 18:11:23.05ID:bxrAnjnF初心者多いところはどこでもそうだよ
誰でも最初からわかる人なんていないでしょ
0217名前は開発中のものです。
2012/04/29(日) 18:11:53.86ID:Kav1tEbR同じものに違う名前付けたり、時代によって呼び方変えてみたり、環境の変化で指すものが変わってきたりするから、早い話正解はない。
0218名前は開発中のものです。
2012/04/30(月) 12:51:59.80ID:EP0Cu66lどうもフレームの進行とは関係なくモーションが再生されてるようだ。
0219名前は開発中のものです。
2012/04/30(月) 17:51:47.76ID:e769/AemdeltaTime使ってる?
使わないとアニメーション再生速度に問題が出るよ
0220名前は開発中のものです。
2012/04/30(月) 17:53:59.79ID:EP0Cu66lいや、使ってません。delta.Timeを応用してモーションの再生速度を規制できるんでしょうか?
0221名前は開発中のものです。
2012/04/30(月) 17:59:09.37ID:PXWKZh7dと思ったが最初に書いたやつが誤字ってるじゃねーか
Time.deltaTime
http://unity-yb.github.com/articles/frame_and_update.html
C#のスレで優しくされたから俺も優しくしておこう
0222名前は開発中のものです。
2012/04/30(月) 18:00:31.40ID:PXWKZh7d質問者が勝手にドット入れてただけだった
すまんwww
読んでみてね
0223名前は開発中のものです。
2012/04/30(月) 18:02:19.36ID:e769/Aem取り敢えず使ってる言語判らないけどこれ見て試してみて
http://ws.cis.sojo-u.ac.jp/~izumi/Unity_Documentation_jp/Documentation/ScriptReference/index.Keeping_Track_of_Time.html
0224名前は開発中のものです。
2012/04/30(月) 18:12:19.70ID:EP0Cu66lこれはスクリプトによって動きを作ってる場合に時間ごとに処理をさせるためのものですよね?
俺が言ってるのはモーションをフレームと同期させたいという事なんですよ。
あるモーションの再生時間を見ると終端がいつも違う値になりますよね?
これだとうまく処理できないんです。なんとかする方法がありませんかね?
>>222
deltaTimeですね。気をつけます。
>>223
animation.Playあたりにこれを使えればいいんですけどね。いや、でもこれ使えても時間に同期するだけか。
0225名前は開発中のものです。
2012/04/30(月) 18:17:51.23ID:PXWKZh7dFixedUpdate内でdeltaTime使えば、同じ時間のタイミングでモーションを起こして、同じ時間の経過でモーションが終わらないか?
0226名前は開発中のものです。
2012/04/30(月) 18:23:29.05ID:lpQAYLg0フレーム管理はエンジン側だろうし
0227名前は開発中のものです。
2012/04/30(月) 18:25:23.29ID:EP0Cu66lそれだと、俺の場合はちょっと重すぎるかな。フレームきっちり終わるように作れって事なんですかね。
1フレームあたりで進行するモーションの速度が違う。その代わりにモーションはフレームのズレを無視して美しく再生されるってことか。
0228名前は開発中のものです。
2012/04/30(月) 18:26:44.81ID:EP0Cu66lわかるけどね。そういうものが必要とされる状況が少ないから、ほとんどの場合でフレーム無視して作ったとおりに時間通りに再生されるほうが需要が多いというのは。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています