【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2012/04/20(金) 13:11:07.27ID:wu5IoHobWindows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。
プラットフォームサポートはiPhone/iPod Touch/iPad、Mac、PC、Web、Wii、Xbox360、Android、PlayStation 3他
次スレは>>970を踏んだ方が建てること。ダメなら>>980か>>990が建てて下さい。
■本スレ
【3Dゲームエンジン】Unity 13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1334399781/
■Unity 2ch Wiki(まとめ、過去ログ、リンク集)
http://www24.atwiki.jp/unity2ch/
●リンク
・Unity(日本公式サイト)
http://unity3d.com/japan/
・ユーザーガイド&リファレンス
http://unity3d.com/support/documentation/
(日本語訳)
http://ws.cis.sojo-u.ac.jp/~izumi/Unity_Documentation_jp/Documentation/Manual/
・チュートリアル
http://unity3d.com/support/resources/tutorials/
・FAQ
http://answers.unity3d.com/index.html
・Unityのスクリプト公式
http://unity3d.com/support/documentation/ScriptReference/index.html
・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103←スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。
0002名前は開発中のものです。
2012/04/20(金) 13:11:29.47ID:wu5IoHob▼△▼Autodesk Maya専用質問スレッドPart25▼△▼
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1328685505/
【ローポリ】iClone総合 Part1【ですが伺か】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1253465512/
■関連書籍
・ Unityではじめるゲームづくり
Michelle Menard / バンダイナムコ訳
・ Unityでゲーム開発者になる本 -上・下巻-
Sue Blackman / Bスプラウト訳
・ Unityによる3Dゲーム開発入門
宮川義之 / 武藤太輔
・ Unity入門 〜高機能ゲームエンジンによるマルチプラットフォーム開発〜
高橋啓治郎
・ Unityマスターブック 3Dゲームエンジンを使いこなす
和泉 信生
他
※プログラム、CG、業界話、ゲーム論、芸術論はスレ違いです。以下の板で適切なスレで書き込みをした方がより詳細に答えが返ってきます。
▼プログラム板
http://toro.2ch.net/tech/
▼プログラマー板
http://kohada.2ch.net/prog/
▼CG板
http://toro.2ch.net/cg/
▼芸術デザイン板
http://awabi.2ch.net/art/
▼ハード・業界
http://anago.2ch.net/ghard/
0003名前は開発中のものです。
2012/04/20(金) 17:25:31.76ID:kyHpdsTm質問する前にちゃんとUnity起動するんだぜ?
0004名前は開発中のものです。
2012/04/20(金) 23:55:56.77ID:7fiPj2LB0005名前は開発中のものです。
2012/04/21(土) 00:01:15.65ID:5n8GPK9v0006名前は開発中のものです。
2012/04/21(土) 02:01:57.38ID:V0Q3jUiNアカウント名とか自分のPCの情報とか埋め込まれるでしょうか?
0007名前は開発中のものです。
2012/04/21(土) 10:44:29.38ID:Z/Q+nv7Dうん
0008名前は開発中のものです。
2012/04/21(土) 11:42:10.22ID:pXbQiEiSフォントは適用されてるし、Normalでテキスト色の変更もできるし、Paddingで場所の調整も出来る。
ちゃんとGUISkin自体は適用されてるっぽいんだがなぁ・・・・。
↓の警告出るから確認したけど、フォントはちゃんとdynamicになってる。でも警告出るw
Font size and style overrides are only supported for dynamic fonts.
UnityEngine.GUI:Label(Rect, String, GUIStyle)
ScoreKeeper:OnGUI() (at Assets/GameController/ScoreKeeper.cs:65)
0009名前は開発中のものです。
2012/04/21(土) 12:30:20.22ID:oI3fv6A8大元のフォントサイズをいじるしかない
0010名前は開発中のものです。
2012/04/21(土) 13:02:55.51ID:pXbQiEiS・・・ってことは表示するテキストごとにフォント複製してサイズいじる必要あるってことか(´・ω・`)
0011名前は開発中のものです。
2012/04/21(土) 13:16:55.65ID:V0Q3jUiNありがとうございます。
じゃあ、匿名でネタゲー出すのは無理っぽいですね。
0012名前は開発中のものです。
2012/04/21(土) 14:49:31.04ID:DaXRIBOp今は毎回ビルドしてエンジンからと実行ファイルの両方から起動してオンラインでの挙動を確認
しているんだけど、これだと少し修正しただけで、またビルドしなおさなきゃならん
0013名前は開発中のものです。
2012/04/21(土) 21:27:44.85ID:k3ZChhBr以下の方法で出来ると聞いて試したのですがまったくダメです。
ゲームを実行すると、しばらくして画面からsriteさせたいオブジェクトが消えてしまいます。
作成方法
@QuadUI Editorでclassをspriteに選択
各フレームを指定してBake!ボタンを押す。
A最初から動かしたいので、作ったオブジェクトのInspectorから
sprite2DのplayonAwakeにチェックをつける。
B空のゲームオブジェクトにQuadUI(Main)を追加する。
QuadUI(Main)のCamera欄に使っているカメラを追加する
私の場合QuadUIEditorから追加できる2DCameraを指定した。
0014名前は開発中のものです。
2012/04/22(日) 16:06:25.47ID:V9ydVPm6カメラの視界から消えてるとか?
0015名前は開発中のものです。
2012/04/22(日) 17:22:43.27ID:iWP1sjMX画像を作るときにデフォルトでscaleを小さくしようと
QuaUIEditor.csのBakeQuadメソッドに
go.transform.localScale-=new Vector3(0.9f,0.9f,0);
という一文を差し込んだのですが
たしかにデフォルトで縮小できたものの
spriteにするとおかしくなるみたいです。
今までボタンばかり作ってたので気づきませんでした。
違うやり方を考えねば・・・
お騒がせしてすみません。
0016名前は開発中のものです。
2012/04/22(日) 21:26:46.42ID:INpYAm1Vしかも盛り上がった山とか流動的な川の地形に沿って綺麗に引くことって無理でしょうかね?
0017名前は開発中のものです。
2012/04/22(日) 21:31:35.82ID:7iFZqzNj001813
2012/04/22(日) 21:45:50.57ID:iWP1sjMXprefabをResourcesフォルダ内に指定して作成
Resourcesからロードしてlocalescaleを変更、
その後にprefabをReplaceしてみました。
この方法ならsriteもちゃんと動くのですがごり押し感半端ない・・・。
もともとマップチップを手作業で何百回も生成するのが面倒で改造しましたが
こんな穴があるとは・・・英語力が欲しいです。
ソースはこんな感じで、BakeQuadメソッドの最後に追加しました。
Vector3 pos = new Vector3(0f,0f,0f);
GameObject hoge = Instantiate(Resources.Load("Prefabs"), pos, Quaternion.identity) as GameObject;
hoge.transform.localScale -= new Vector3(0.9f,0.9f,0);
PrefabUtility.ReplacePrefab(hoge,p);
Editor.DestroyImmediate(hoge,true);
0019名前は開発中のものです。
2012/04/22(日) 22:23:02.12ID:ILqRv6qtシェーダーだね
http://unity3d.com/support/documentation/Components/SL-SurfaceShaderExamples.html
ここでDetail Texture in Screen Space、とSlices via World Space Positionを組み合わせて作れる
0020名前は開発中のものです。
2012/04/23(月) 09:25:45.22ID:duxh8b6ZStandard AssetsのProjectorsにあるGrid Projectorとかはどうでしょうか。
もしくはhttp://www.unitygames.jp/game/ug870051にあるように
LightのCookieを使ってもできそうですが。
0021名前は開発中のものです。
2012/04/23(月) 13:10:25.41ID:2r/AS9Yr0022名前は開発中のものです。
2012/04/23(月) 18:17:33.25ID:IiPkTsaeと思ってたんだけど(ColliderはSimpleCollider)
OnTriggerEnter()使うスクリプトを親のGameObjectに貼り付けてもその親のColliderでしかトリガーされない
全部に貼り付ける以外の方法ない?
一応RigidBodyも親に貼り付けてみたけど効果なかった
0023名前は開発中のものです。
2012/04/23(月) 19:53:39.28ID:IiPkTsae子objectにTriggerありのColliderとなしのColliderが混じってると、Triggerがうまく動作しないらしい
0024名前は開発中のものです。
2012/04/23(月) 19:56:52.23ID:bDvOxCyZこれからはこのスレだけで続けよう
0025名前は開発中のものです。
2012/04/23(月) 19:59:40.86ID:XR1t+PgM0026名前は開発中のものです。
2012/04/23(月) 20:04:54.57ID:kdiYC11mこのスレは質問スレだ。
0027名前は開発中のものです。
2012/04/23(月) 20:40:59.04ID:IiPkTsae0028名前は開発中のものです。
2012/04/23(月) 21:03:48.28ID:sFQAWWUV0029名前は開発中のものです。
2012/04/23(月) 22:18:21.61ID:JFZbSlGthttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1335186904/
0030名前は開発中のものです。
2012/04/23(月) 22:54:53.98ID:AAaXK+Tv0031名前は開発中のものです。
2012/04/24(火) 09:45:26.15ID:IMOxX4aThttp://www.big1s.jp/movie-collection/terminator/t800-life-size-bust/02011-13T-800Life-SizeBust.jpg
顔の一部だけこんな感じになる演出てどうやってやったらいいの?
打たれた瞬間に別の顔に差し替えるのかな?
0032名前は開発中のものです。
2012/04/24(火) 10:50:12.70ID:LELOrCk7顔差し替えつつ、顔の表面の形を分割した肉片パーツを配置して爆風で吹き飛ばせばそれっぽくなりそう
0033名前は開発中のものです。
2012/04/24(火) 11:40:18.44ID:QPaG4CI6よかったら修正なり書き加えるなりしてくれ
//このスレに書き込むには次のいずれかの条件を守ってください
//1、Unityを起動して確認あるいは実証、2、Unityリファレンス用語を用いる、3、Unity関連ページのリンクを貼る
今回のルール案の設定基準
解りやすく覚えやすい、違反特定も可能な明確なルールを目指す
質問者はUnityを起動してるという条件を大前提に
回答者はUnity立ち上げて無くてもリファレンス用語を用いて答えることが出来る
ニュースに関連した仕様変更への質問も受け入れる、など
0034名前は開発中のものです。
2012/04/24(火) 11:46:05.43ID:Tm8zbJ3P0035名前は開発中のものです。
2012/04/24(火) 12:08:06.94ID:2+t/Ocmx荒らす奴は、それを逆手にとって自治厨として自作自演とかして荒らすから逆効果。
2chに詳しくないなら、余計な俺の考えた凄いルールは出さない方がいい。
0036名前は開発中のものです。
2012/04/24(火) 12:15:02.58ID:CGjbqOQ2「Unityプログラミング」スレで良いだろ
0037名前は開発中のものです。
2012/04/24(火) 12:45:28.53ID:QPaG4CI6あくまで提案であって、今すぐ議論する気は無い
これからみんなの信用を得る回答とともにルールをアピールしていくよ
0038名前は開発中のものです。
2012/04/24(火) 12:49:45.96ID:j+qVCgWqボタンはInput.GetMouseButtonで取得出来るけどホイール動作って取得できない?
ホイールでカメラの距離変えるために使いたいんだけど
0039名前は開発中のものです。
2012/04/24(火) 13:08:16.24ID:svuZWN/hgetAxis系統でできるはず
Edit>>project settings >>input でマウス・スクロールホイールってのがAxesの中にあるから
0040名前は開発中のものです。
2012/04/24(火) 13:52:57.22ID:RgZiVIJiいやいらないっす
どこかHPつくってやってください
0041名前は開発中のものです。
2012/04/24(火) 14:05:56.28ID:svuZWN/h一応コレで動いたよ
function Update(){
transform.Translate(Vector3(Input.GetAxis("Mouse ScrollWheel"),0,0));
}
0042名前は開発中のものです。
2012/04/24(火) 16:36:29.76ID:QwgWkyEGパーツを差し替える事ってできるの?でもそれって結局アニメーションになっちゃうよね
0043名前は開発中のものです。
2012/04/24(火) 17:10:24.19ID:P0jUSBUoSkinnedMeshRendererのsharedMeshで
メッシュの変更なら出来るよ
0044名前は開発中のものです。
2012/04/24(火) 17:14:03.81ID:+UEDuh2pUnityを起動してもいないような稚拙な発言はおやめください
0045名前は開発中のものです。
2012/04/24(火) 18:01:55.88ID:TWZgykr4unity関係無いじゃん
0046名前は開発中のものです。
2012/04/24(火) 18:19:41.62ID:E/ybuG0i0047名前は開発中のものです。
2012/04/24(火) 18:33:10.54ID:j+qVCgWqありがとうございます。GetAxisは盲点でした
0048名前は開発中のものです。
2012/04/24(火) 18:33:31.06ID:kkWoemS1結局staticなメソッドばかりになってJScriptで組んでいるのと変わらない気がするんだけど
0049名前は開発中のものです。
2012/04/24(火) 18:42:22.21ID:5NlbSvj0C#、JavaScriptにかかわらず、
System.Objectとか継承したクラスなら普通にインスタンス作れるよ。
0050名前は開発中のものです。
2012/04/24(火) 18:51:50.04ID:dxE+Y6sw一瞬で変わるほうが楽だよね。徐々に顔が壊れていく演出は中々難しいと思うw
0051名前は開発中のものです。
2012/04/24(火) 18:54:39.68ID:kkWoemS1ありがとう
0052名前は開発中のものです。
2012/04/24(火) 19:45:05.48ID:oz1JQMOFどの辺に載ってる?
0053名前は開発中のものです。
2012/04/24(火) 19:47:41.77ID:CGjbqOQ2MonoBehaviorを継承したクラスは自分でnewしたら駄目
その他は好きにしろ。これがUnityのルール
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています