トップページgamedev
1001コメント327KB

【3Dゲームエンジン】Unity 11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 02:01:52.04ID:zMggGjM4
3Dゲームエンジン「Unity」のスレです。

公式サイト(英語)
ttp://unity3d.com/unity/

Windows/Mac用。JavaScript/C#/Booといった汎用言語を使用できるのが特徴です。
フリー版で開発したゲームは個人・法人を問わず追加のロイヤリティーなしで販売できます。

前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity 10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1331217117/
0002名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 02:02:28.77ID:zMggGjM4
・Unity(日本)
 http://unity3d.com/japan/

・ユーザーガイド&リファレンス
 http://unity3d.com/support/documentation/
 (日本語訳)
 http://ws.cis.sojo-u.ac.jp/~izumi/Unity_Documentation_jp/Documentation/Manual/

・チュートリアル
 http://unity3d.com/support/resources/tutorials/

・FAQ
 http://answers.unity3d.com/index.html
0003名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 02:02:53.67ID:zMggGjM4
・ Unityではじめるゲームづくり
   Michelle Menard / バンダイナムコ訳

・ Unityでゲーム開発者になる本 -上・下巻-
   Sue Blackman / Bスプラウト訳

・ Unityによる3Dゲーム開発入門
   宮川義之 / 武藤太輔

・ Unity入門 〜高機能ゲームエンジンによるマルチプラットフォーム開発〜
   高橋啓治郎

・ Unityマスターブック 3Dゲームエンジンを使いこなす
   和泉 信生

・MSDN
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ms348103

スクリプトのエラー番号をこれで検索すると原因が日本語で出てきます。

・Unityのスクリプト公式
http://unity3d.com/support/documentation/ScriptReference/index.html
0004名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 02:03:48.51ID:zMggGjM4
Unityに貢献した偉大な人物 Oberin開発者 Glenn Seemann氏

OS9時代にHyper Cardなどでゲームを作成

Mac Games
http://www.glennsgames.com/
Oberin
http://oberin.com/
その他、DSなど様々なゲームを手がけるプログラマ
仕事の片手間でUOライクオンラインゲームを作り出す腕前

オライリー本も出版
ゲーム開発者のためのAI入門 [大型本] ★★★★★ 高評価
David M. Bourg (著), Glenn Seemann (著), 株式会社クイープ (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%96%8B%E7%99%BA%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEAI%E5%85%A5%E9%96%80-David-M-Bourg/dp/4873112168

0005名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 02:26:23.25ID:CKAH1acv
格ゲーの話は激しくスレ違いじゃないか?
0006名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 05:00:58.97ID:e5NuufyT
>>5
Unityで開発してるならおk

0007名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 06:32:44.56ID:XCulIUvx
久しぶりにゲーム上がったな

お前らもどんどんあげろや
0008名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 07:05:11.05ID:R2Wwd7KP
業界の話は専用板で

ハード・業界
http://anago.2ch.net/ghard/
0009名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 07:34:37.00ID:fbzyiHfZ
【海栗は】Unity 5スレ目【プリンと醤油で代用】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1315623306/
0010名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 08:29:23.22ID:Acg3FesA
>>1
おつです
0011名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 09:27:40.82ID:KTZiiqfE
無敵合気道の技

http://www.youtube.com/watch?v=MyT5VUDoggY

http://www.youtube.com/watch?v=7LZQfTSN8yQ&t=3m55s

http://www.youtube.com/watch?v=KDyptU5rj78&feature=fvwp&NR=1
0012名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 10:34:47.72ID:hWhybuN0
既存のゲームと同様のものを作ること自体を「車輪の再発明」と呼ぶのは間違いだ。

先行事例の技法を学んでそれを使用することを「車輪の再発明」とは呼ばない。
先行事例において利用されている技法が公開されていない場合や
その技法が広く受け入れられていない場合に同様の事例を再び一から作ることを
「車輪の再発明」とは呼ばない。そういったことを「車輪の再発明」と蔑むのは
創造性の欠片もない卑屈でみすぼらしい行為である。

また、先行事例で利用されている技法を深く理解し自身の技術を向上させるために
意図的に「車輪の再発明」をすることは学習の本質なのであって
非難するようなことではない。それを非難するのは学習能力の無い愚か者のすることだ。
0013名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 10:43:17.82ID:P2tbdWGL
たしかに合気道とか中国拳法を巧みに使う格闘ゲームもシュールで面白いかもしれん
かつて誰も誰も作ってなかったし
0014名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 11:18:03.50ID:e5NuufyT
負ける度に服を一枚づつ抜いでくなんてどう?
キャラはもちろん男だけだよ、女じゃエロゲになっちゃうからね。

0015名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 11:25:50.12ID:bxZS2E5U
ジェイソンvsプレデターとかプレデターvsアイアンマンとか
バカげた企画希望。もちろん格ゲーで
0016名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 12:49:07.38ID:HMf7PH/z
昨日の人はなぜか格闘ゲームで相手が攻撃してこなかったけど
あれって設定とか難しいのかな?
0017名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 13:04:52.93ID:pUIc48Dd
テスト段階だからだろう
合気道入れろとか敵が動いてないとか同じようなレス書く奴多過ぎ
0018名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 13:11:50.04ID:KHyyymXl
colliderを自作して使用することは出来ないんですか?
0019名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 13:19:08.14ID:hT6zUZ7P
正直ドン引く流れだったけど公開自体は歓迎だよね実際
とりあえず日本のUnity宣伝のために
http://www.youtube.com/watch?v=ZEYnkasuqzg&context=C41a9489ADvjVQa1PpcFNxYeyn9HBHZc5OvNq0SonYUXaxiQ43q44=
は利用させてもらおう
こういった分かりやすい現状ってのはいろんな意味でやっぱ貴重だしさ
0020名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 13:33:33.65ID:sC/fXoNl
>>19
誰でもそんなレベルのゲーム作れると勘違いするぞ
その人だって修行積みまくってようやくそのレベルかもしれんし
0021名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 13:39:43.75ID:pUIc48Dd
>>18
colliderの自作がどの程度を指すのは判らないけど
形に関してはMeshColliderやCompoundColliderを使えばある程度思うように作れる

-英文説明-
http://unity3d.com/support/documentation/Components/class-BoxCollider.html

衝突時の挙動や設定でインスペクタに無いモノを弄りたいという意味なら、新たにスクリプトを書き足すしかない
0022名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 13:46:10.48ID:/PkrnWpB
形とかオブジェクトてみんなmayaで作って配置したらよくない?
0023182012/03/26(月) 13:48:14.35ID:KHyyymXl
>>21
どうもありがとう。
capsuleは重いようなので、円柱で軽いcolliderを作りたいんですが、さすがにそれは無理なんですかね…
0024名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 14:07:23.17ID:pUIc48Dd
>>23
円柱のColliderを作る一番簡単な方法は円柱のオブジェクトを作成して「Component>Physics>Mesh Collider」で円柱そのままのコライダーは出来る
ただこれをやっても他のオブジェクト関連付けるのが大変な上に多分軽くはならない

一番軽いColliderはBox ColliderかWheel Colliderだと思うのでその二つに切り替えるか、ゲーム再生中に重いのであれば衝突処理を見直した方が良い
0025名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 14:21:14.27ID:e5NuufyT
>>16
>昨日の人はなぜか格闘ゲームで相手が攻撃してこなかったけど
>あれって設定とか難しいのかな?


つーか格闘ゲームで敵のAIが一番難しい所だろ。
ゲームの難易度や面白さに直接関与する最も重要な部分だし、
試行錯誤で時間もかかる。AI制作からが格闘ゲーム作りの
本番と言っても過言ではないよ。
0026名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 14:23:12.71ID:/PkrnWpB
たとえば敵キャラに呂布が居てこいつだけ異様に強くするとかそういう設定がややこしいわけか
0027名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 14:29:01.49ID:oV/4C/uf
スパ4やればわかるよ。
近年、もっとも成功した格ゲーだが、システムの目玉であるセービングに対して、CPUが全くガードをしない。
なぜかはわからん。
もともとネット対戦がメインで、CPU戦はオマケみたいになりつつあるからかもしれん。
0028名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 14:40:15.74ID:RkOPdkjX
>>20
ここにいるやつらの平均レベルに見えるがな。

キャラ歩かせて、物体を押して、
攻撃したら対象が飛んでエフェクトだす位は、
ここの奴らの大半ができるんじゃね?

ただし、カバがポイント高い。
0029名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 14:42:43.70ID:D3sWRyuq
ごく一部のユーザーしか勝てない最強なAI作ればいいんじゃね?
ゲーマーの血が騒ぎそうだしやりがいがある。
0030名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 14:45:13.87ID:oV/4C/uf
それも一つあればいいだろうけどな。
AIは一種類なら対策されたら終わりだよ。
だから基本的にはネット対戦。
何万個もAI作れるなら別だけど。
これからのゲームはグラフィックよりAIの技術で差がついていくらしいし。
0031名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 14:48:40.71ID:K9mOCmoz
ゲームタイプ別にAIのベースを作ってアセットストアで売ったら人気出そう
0032名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 14:50:12.98ID:oV/4C/uf
汎用性を確保できればすごいけどな。
でもどこかがやるんだろうなあ。
0033名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 14:52:24.12ID:+LzspMIM
>>28
そのキャラを動かして敵に攻撃するって動作が難しいんじゃなかったっけ?
プログラミングだろたしか あれ凄く難しそうだわ
0034名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 14:53:55.81ID:+LzspMIM
おれぶっちゃけゲーム作った事無いけどコード打ち込むの凄く大変そうだ。
0035名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 14:54:46.52ID:oV/4C/uf
お前ら、格ゲーをつくろうともしたことないのに、難しそうとか言ってるだろ。
とりあえず作ってみると良いよ。複雑に見えて単純なんだよ。
意外と作れてビックリするよ。同人ゲーでも格闘ゲームとかあるだろ。
ネットでフリーの格ゲーも多い。そんなもんなんだよ。
0036名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 14:57:09.11ID:oV/4C/uf
プログラミングもほとんどの人が初心者本を読んでなにかを作った事もないのにイメージだけで難しそうと思っている。
昔はパソコンを使うのは専門の頭のいい奴だけだと思われていたのに今じゃみんなエクセルとか使ってるだろ。
プログラムもそうなるよ。イギリスでは小学生にプログラミングを覚えさせて簡単なゲームくらいは楽勝で作れるようにする教育案が出てるくらいだ。
そんな大したもんじゃないよ。上の方は違ったとしても。とりあえずでもなんでも手を付けてみてくれ。
0037名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 14:57:39.88ID:ZLHKdqy5
よし、やってみよう
MUGENっていうのを落としてくればいいんだよな?
0038名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 15:01:23.82ID:RkOPdkjX
>>33
キャラ移動くらいならプログラムのうちに入らないぞ。

パラメータを突っ込むスクリプトを書けば、
あとはCharacterControllerが何とかしてくれる。

そのパラメーターを突っ込むスクリプト自体、転がってるw
0039名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 15:04:39.81ID:RkOPdkjX
「ある程度の所」まではいってくれるけど、
違いを出すにはその先が無いといけないんだよな。

Unityを使うと、「高速道路の先の大渋滞」と言う現象が起きる。
見た目でも技術でも何でもいいから、プラスアルファが無いと埋もれる。
0040名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 15:05:39.14ID:c9XopufF
>パラメータを突っ込むスクリプトを書けば、

そのコードがこの本に書かれてるわけね。
http://www.amazon.co.jp/dp/4797341807
0041名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 15:07:00.30ID:RkOPdkjX
元プロの人は、
Unityをつかって一気に最終地点まで加速して、
本来の実力で、プラスアルファの部分だして引き離す。

これが大手にとって怖い部分じゃないかとおもう。
0042名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 15:07:34.14ID:oV/4C/uf
座標移動に不安を感じてる奴がいるのかよ。大丈夫だよ。ネットで調べるだけでもそんくらい30分もあればできる。
0043名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 15:08:34.84ID:RkOPdkjX
>>40
Unityの本に見えないけどUnityなのか・・

というかまた余計な時間をねっとですごした・・開発に戻るw
0044名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 15:17:06.07ID:Q9YTyrJD
>>42
このとおり真似たら動かせそうだね
http://www.youtube.com/watch?v=2b5ihCR-5PM
0045名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 15:34:48.99ID:yH6XKGIn
>>35
unityで鉄拳6ぐらいのグラフィックで格ゲー作ってる人いるのか
見た感じみんなPS2初期レベルに見える。
0046名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 15:42:56.44ID:XCulIUvx
あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜Pro版欲しい

もっと安くなれ
0047名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 15:45:45.53ID:oV/4C/uf
>>45
居ないけど。その内でてくるだろうな。
時間の問題。
0048名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 15:46:27.31ID:yH6XKGIn
やろうと思えばできるんじゃね?グラが綺麗だと処理が重そうだが
0049名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 15:50:52.22ID:3RBONn7b
だれか試しにハイポリでゲーム作ってよ
動画で見せて欲しいわ(´・ω・`)
0050名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 15:52:37.42ID:slzpZrQX
お前らそろそろ入学の準備か引越しの準備しとけよ
0051名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 16:00:09.39ID:3RBONn7b
こんなレベルのグラでunityゲーム頼むで

http://icrontic.com/uploads/features/tech/2010/07/mudbox.png

http://www.ngc.co.jp/mudbox/images/newfeature/2011sap/joint.jpg
http://area.autodesk.com/userdata/forum/r/riot_mud02.jpg
0052名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 16:08:56.70ID:pUIc48Dd
>>51
データくれたら動かす位は見せるよ
0053名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 16:15:50.72ID:Lc1UiEkG
ハイスペックの人だけが動かせるもの作ってもな
それにローポリの見た目が心地良くてハイポリに戻れない
0054名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 16:22:38.98ID:pUIc48Dd
まぁハイポリをリアルタイムで動かせるかどうかなんてその人のPC性能次第だし
最近は別にハイポリだから綺麗っていう訳でも無いわ
0055名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 16:35:36.70ID:oV/4C/uf
[速+]【文化】 ファミコンソフト、古いPCゲーム、アーケードゲーム…レトロゲームを保存、"文化財"にする動き
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1332743658/
0056名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 16:40:14.56ID:3RBONn7b
>>52
http://cg.follow-w.net/?eid=1019527
これでやってほしいんだがなぜかダウンロードできるリンクがどこにもない
必死に探したのに
0057名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 16:49:44.09ID:pUIc48Dd
残念ながらフリー期間は終わって購入には15ドル掛かるようで
0058名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 17:03:43.25ID:Pw9JZDxD
アンドロイドとiOSのライセンス取得しようと思ってアカウントログイン
しようとすると あなたのアカウントはアクティベートされてません
っで出るんだがこれなんなん?
0059名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 17:07:33.71ID:oV/4C/uf
>>56
違法だから消されたんじゃね?
0060名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 17:15:44.21ID:qRGnQx8E
>>59
無料登録でダウンロードできるぜ。そのかわりC4D形式だけしか読み込めないが
http://www.garakuta.org/index.php?main_page=product_info&products_id=31814
0061名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 17:15:56.79ID:v+t88yyd
>そのコードがこの本に書かれてるわけね。
というか、その本はゼロから作るところからやってるので
ソース読むだけでもDirectXの知識とかなりC++が
分かってないと理解できないと思う。

内容は、3DCGソフト(LightWave)で作ったデータを
DirectXで表示するためにメッシュやテクスチャの読み込みから
アニメーション格納するクラスや、入力や当たり判定、
簡単なスクリプト自体を自作して読み込む仕組みとか
Unityでは最初から提供されてる機能を全部自作してる。
だからソース見て、格ゲー部分のアルゴリズムを理解して
そこだけC#とかJSで書き直せる人なら有用な本だとは思う。

>>43
Unityの本じゃなくて、C++とDirectXの本だよ
0062名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 17:17:34.90ID:iSxsC81C
俺もunityのアンドロライセンス欲しいと思ってサインアップしたけど、来ると思われる登録確認メールが来ない
なもんで、買えない
どうなってんだ
0063名前は開発中のものです。2012/03/26(月) 17:18:35.83ID:I2ZB5ND5
UnityでquadUI使ってる人います?
凄く初歩的な悩みのような気がしますが、
quadUIエディタのウインドウが大きすぎて
画面に収まらないんですがこれ何とかなる方法ないんでしょうか?
スプライトの設定をする部分が隠れちゃって・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています