DXライブラリ 総合スレッド その12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2012/02/23(木) 21:35:32.53ID:Si08WDH/ゲームのグラフィックを比較的容易に描画する事のできる、
「DXライブラリ」に関するスレッドです。
DXライブラリに関するテクニックなどの情報交換などを行う事で、
多くのDXライブラリユーザのスキルの向上に役立てたら幸いです。
【公式】
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
【過去スレ】
DXライブラリ 総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1197468399/
DXライブラリ 総合スレッド 2008
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1224923873/
DXライブラリ 総合スレッド その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1238429676/
DXライブラリ 総合スレッド その4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1249822550/
DXライブラリ 総合スレッド その5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1259912953/
DXライブラリ 総合スレッド その6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1267108154/
DXライブラリ 総合スレッド その7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1286180687/
DXライブラリ 総合スレッド その8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1301818631/
DXライブラリ 総合スレッド その9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1310904069/
DXライブラリ 総合スレッド その10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1313655495/
DXライブラリ 総合スレッド その11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1322844235/
0369名前は開発中のものです。
2012/04/04(水) 02:28:03.27ID:FqS83uG1いやチップやドライバが原因でスペック上は使えるはずの機能が使えなかったり
まともに動作しなかったりする
昔に比べたら随分ましになったけどね
0370名前は開発中のものです。
2012/04/04(水) 18:35:10.16ID:b6l9BJ3oRPGやSLGで使う分にはいいんだが、
アクションやSTGで使えるものを作ろうとすると難しいな。
0371名前は開発中のものです。
2012/04/04(水) 18:47:15.80ID:f8mdIbBH0372名前は開発中のものです。
2012/04/04(水) 18:48:43.97ID:b6l9BJ3oキャラクターが町を巡回して歩き回るような
座標移動のアニメーションがあると思うんだけど、
後者は一般化できるんだろか。
0373名前は開発中のものです。
2012/04/04(水) 19:03:11.72ID:SvhxiXZfそれ以上だとスクリプトとかそういうレベルになりそうだな。
0374名前は開発中のものです。
2012/04/05(木) 16:47:36.17ID:qgwvIoG6平面上のゲームだとグラフィック大量に作らなきゃならないし
0375名前は開発中のものです。
2012/04/05(木) 17:08:19.35ID:KC8VqBcF0376名前は開発中のものです。
2012/04/05(木) 17:55:00.77ID:Z6eu+BGn初期のGTAとかみたらよく判る
0377名前は開発中のものです。
2012/04/05(木) 18:35:51.37ID:bL7aB4hC0378名前は開発中のものです。
2012/04/05(木) 19:02:56.36ID:m50NX7mN0379名前は開発中のものです。
2012/04/06(金) 07:52:04.92ID:jJJOrnuA誰もそんなこと言ってなくね?
0380名前は開発中のものです。
2012/04/06(金) 16:16:12.12ID:LE0H4/zOhttp://codepad.org/2diVmQkw
OSはUbuntu 11.10上のVirtual Boxの中で動かしてるWindows Server 2008 R2 Standard 64bit。
仮想マシンの方に当ててるメモリは551MB、3Dアクセラレーションと2Dビデオアクセラレーションは有効にしてある。
0381名前は開発中のものです。
2012/04/06(金) 16:17:33.66ID:LE0H4/zO0382名前は開発中のものです。
2012/04/06(金) 16:26:55.11ID:LE0H4/zO開発環境はVC++2010Professionalです
0383名前は開発中のものです。
2012/04/06(金) 16:57:37.43ID:9+msROOR0384名前は開発中のものです。
2012/04/06(金) 17:38:01.83ID:eP3h7d9Kパス通ってないんじゃない?
0385名前は開発中のものです。
2012/04/06(金) 17:53:05.54ID:LE0H4/zO>>384 確認してみる、ありがとう
0386名前は開発中のものです。
2012/04/06(金) 18:42:24.19ID:jJJOrnuAそれビルド中に止まるんじゃw
0387名前は開発中のものです。
2012/04/06(金) 19:07:32.85ID:NkUGEveL0388名前は開発中のものです。
2012/04/06(金) 20:29:44.44ID:LE0H4/zODirectXの機能
DirectDrawアクセラレータ: 使用可能
Direct3Dアクセラレータ: 使用可能
AGP テクスチャ アクセラレータ:利用できません
とのこと。一番下がよくわからん…
0389名前は開発中のものです。
2012/04/06(金) 20:51:57.67ID:eP3h7d9K遅いシステムメモリを混ぜて使うことができる。
でもこの混在メモリ(AGP)をグラボがサポートしてなくても
DXLIBは動作するはず。関係ない。
0390名前は開発中のものです。
2012/04/06(金) 20:54:20.94ID:NkUGEveLDXライブラリの初期化部分書き換えてHEL選べば動くパターンかな、試せる?
0391名前は開発中のものです。
2012/04/06(金) 21:04:21.83ID:LE0H4/zO0392名前は開発中のものです。
2012/04/06(金) 21:30:56.08ID:NkUGEveLどのみちDirectXのプログラムが最低限動くかどうかが分かるだけで根本的な解決にはならんから
0393名前は開発中のものです。
2012/04/06(金) 21:49:13.90ID:JYK9MxwR0394名前は開発中のものです。
2012/04/06(金) 21:55:41.25ID:LE0H4/zO0395名前は開発中のものです。
2012/04/06(金) 21:57:51.50ID:LE0H4/zOSDKの方のサンプルはちゃんと動作するな
やっぱりDXライブラリの方の問題なのか?
0396名前は開発中のものです。
2012/04/06(金) 22:06:59.18ID:NPgdIkcOまさかVC++ごと落ちてるとか?
0397名前は開発中のものです。
2012/04/06(金) 22:10:49.64ID:LE0H4/zOそうか、それもそうだ少しやってみよう
ちなみにクラッシュするのはビルドされたアプリケーションの方。VCは生きてる。
0398名前は開発中のものです。
2012/04/06(金) 22:20:23.81ID:LE0H4/zOウインドウを出してキーの入力待ちをするだけのコードでやってみると、DxLib_Init()で停止してるっぽい
ログ見ても何かに失敗した旨の事は書いていないんだよな…
1261:IDirect3DDevice9 オブジェクトを取得します...ハードウェア頂点演算を使用します
ってとこでログは終わってる
0399名前は開発中のものです。
2012/04/06(金) 23:10:52.15ID:NPgdIkcOけどvirtualBoxに垂直同期絡みのオプションなんてないよなぁ
もしライブラリのコンパイルができるのならDxGraphics2.cppの4134〜4168行をコメントアウトして
GRH.FrameTime=16;
に置き換えてみるとか・・・
0400名前は開発中のものです。
2012/04/06(金) 23:38:17.60ID:LE0H4/zODevMode.dmFields=なんとかってとこから
DXST_ERRORLOG_ADD(なんとかってところまででいいの?
0401名前は開発中のものです。
2012/04/06(金) 23:42:18.85ID:JYK9MxwR自分も同じところ見てた。これ失敗したらループ抜けなくなるんだな
たぶんスキャンラインの位置が正しく取得できていない予感
>>400
今のやつだと5661行あたりのお話
0402名前は開発中のものです。
2012/04/06(金) 23:50:34.40ID:LE0H4/zOすると一フレームの時間を取得する箇所を変更してやればいいのか
DxStatic.hをライブラリにコンパイルすりゃいいということか?
0403名前は開発中のものです。
2012/04/06(金) 23:51:52.57ID:NPgdIkcOすまん、うちのVS2008だから行番号表示が違うのかも
// 1フレームの時間を取得しておく
の後の{}で閉じられたところです
>>401
for(;;)なんて書き方死ぬほど久しぶりに見たw
while(1)もそうだけどうちの規約じゃ縛り首にされる
0404名前は開発中のものです。
2012/04/07(土) 00:10:22.95ID:Px4uBuWnちょっと時間かかるけど変更した後に
VC++ならDxLibMake.vcprojを開いてReleaseでビルドすればいいんじゃないかと
0405名前は開発中のものです。
2012/04/07(土) 00:12:47.33ID:eJGei3wu書き込んだあとに自分でも何言ってんだこいつ状態だったw
0406名前は開発中のものです。
2012/04/07(土) 01:01:22.54ID:eJGei3wu仮想マシンやめるか、DXライブラリやめるか…
0407名前は開発中のものです。
2012/04/07(土) 01:45:38.22ID:Y7E6HKpPとりあえずDXST_ERRORLOG_ADD( _T( "適当な数字\n" ) ) ;をそこらへんに散らして
どこが原因なのか炙り出したら?
0408名前は開発中のものです。
2012/04/07(土) 09:39:27.24ID:XqVmR/uM既存のDXライブラリ使ったアプリは動くのか?
0409名前は開発中のものです。
2012/04/07(土) 11:48:07.50ID:eJGei3wuやってみる
>>408
すくなくとも公式HPにおいてあるやつは動かない。
0410名前は開発中のものです。
2012/04/07(土) 11:56:46.80ID:pj9+UnpC0411名前は開発中のものです。
2012/04/07(土) 12:02:35.61ID:/u/WJIAbバグがあったら自分でなんとかしようと思うんだけど
ライブラリ側にステップインとかで入っていく方法分かりませんか?
どうやってライブラリをデバッグしたらいいんだろうか。
0412名前は開発中のものです。
2012/04/07(土) 12:25:27.55ID:pj9+UnpC0413名前は開発中のものです。
2012/04/07(土) 12:30:56.56ID:W381u4CUできないならライブラリのビルドのプロジェクト作ってスタートアップに設定してデバッグプロパティで
DXライブラリのデバッグしたい関数のある実行ファイル指定する
0414名前は開発中のものです。
2012/04/07(土) 12:48:44.34ID:UzgkVzGhChangeWindowMode( TRUE );
SetWaitVSyncFlag(FALSE);
とかコールしておくと、フルスクリーンやvsync待ちが原因かの切り分けはできる、のかな
0415名前は開発中のものです。
2012/04/07(土) 12:52:41.63ID:eJGei3wuそこでどうがんばってもログが止まっている
0416名前は開発中のものです。
2012/04/07(土) 13:14:57.18ID:yRJeMU69プロジェクトの依存関係設定してやればいんじゃね?
0417名前は開発中のものです。
2012/04/07(土) 14:04:29.58ID:9U7nDMaZライブラリを呼ぶプロジェクトを開いてツール->オプション->VC++ディレクトリ
->ディレクトリを表示するプロジェクトをライブラリファイルにしてライブラリを作るプロジェクトのdebugディレクトリをトップに追加
ライブラリを呼ぶプロジェクトをdebugビルト
正しいやり方は知らないけどこれで普通にライブラリの中もトレースできる
0418名前は開発中のものです。
2012/04/07(土) 15:09:35.45ID:XqVmR/uM0419名前は開発中のものです。
2012/04/07(土) 17:26:35.40ID:eJGei3wuレスを読んで返答してくれた人たちに最大級の感謝をしたい。
おかげでライブラリのコンパイル方法とかも勉強できたし。
0420名前は開発中のものです。
2012/04/07(土) 18:23:24.09ID:UzgkVzGh・debugビルドしたDXライブラリの場合は動作する
ってこと?
0421名前は開発中のものです。
2012/04/07(土) 20:30:28.52ID:eJGei3wuそういうことです
0422名前は開発中のものです。
2012/04/07(土) 20:50:18.65ID:BFiYvq37上手く動くやつと動かないやつの違いを探してみないとな。
0423名前は開発中のものです。
2012/04/07(土) 20:53:21.01ID:BFiYvq37「アーカイブしたデータを読み込む時に異常に時間がかかる(のでフリーズしてみえる)」
というバグだったので、今回のサンプルは関係ないけど、まぁ参考までに言っておく。
0424名前は開発中のものです。
2012/04/07(土) 20:59:15.02ID:MAorgco6DXlibはリリースビルド時はDxlib.libを、デバッグビルド時はDxLib_d.libを使う
多分このあたりをきちんと理解してないだけだと思われ
0425名前は開発中のものです。
2012/04/07(土) 21:43:26.37ID:eJGei3wu激しく初耳だ。改めて自分の無知さが恥ずかしい。
でもログに幾つか出力するマクロを加えてビルドしただけなんだけど何故こうなるのか…
0426名前は開発中のものです。
2012/04/07(土) 21:48:24.77ID:eJGei3wuウインドウモードにすると左下によくわからないアイコンのようなものが表示されることがある
DrawBox関数でFillFlagをtrueにすると描画されなくなる(falseだとしっかりと描画される)
ってのがある。
まあなんとかなる程度だからいいけど。
誰か情報があったらお願いします。
0427名前は開発中のものです。
2012/04/08(日) 05:17:12.70ID:jgma09be0428名前は開発中のものです。
2012/04/08(日) 05:18:45.07ID:jgma09be今更だけど、以前、急にDXライブラリ製のゲームだけ動かなくなって、
その時はグラボのドライバを入れ直したら直った、ってことがあったよ
0429名前は開発中のものです。
2012/04/08(日) 08:55:45.89ID:GXyS4reMそこで再現されないならグラボが原因ってのはありうるわけか
0430名前は開発中のものです。
2012/04/11(水) 11:19:33.85ID:zPibrwBZ0431名前は開発中のものです。
2012/04/11(水) 15:54:22.25ID:RWWoJ9Z8openglつかったほうがいいんじゃないか?
0432名前は開発中のものです。
2012/04/11(水) 22:09:21.55ID:nOhzJPxmLoadSoundMem()とPlaySoundMem()で効果音を鳴らしています。
再生が終了する前に同じ音を鳴らすと、最初の音が終了してしまいます。
2つの音を鳴らすにはどうすればよいでしょうか
DuplicateSoundMem()などで事前に複数のハンドルを用意しておくしか無いでしょうか
0433名前は開発中のものです。
2012/04/12(木) 01:11:38.36ID:vUJcZSD8前にここで同じ事書いたけど回答得られなかったな
その方法で解決してると思うよ
0434名前は開発中のものです。
2012/04/12(木) 01:26:00.01ID:C5XFHCZTわからない人ほど基本から外れたがるのは何なんだろうな
0435名前は開発中のものです。
2012/04/12(木) 01:48:42.49ID:2MiPPbSn0436名前は開発中のものです。
2012/04/12(木) 10:59:13.60ID:OCMdHEJyCheckSoundMemで再生中ではないハンドルを検索して、そのハンドルの音声を再生って感じかね。
0437名前は開発中のものです。
2012/04/12(木) 12:58:33.07ID:ZywlwjDx0438名前は開発中のものです。
2012/04/12(木) 13:15:12.55ID:yHa5EyEH複数の音を一つの音として再生できるようにした方が聴いた時に自然になる
0439名前は開発中のものです。
2012/04/12(木) 13:56:41.46ID:3dAghtwSでも違和感ないでしょ?
0440名前は開発中のものです。
2012/04/12(木) 14:00:52.33ID:oGuhhIRsでもまぁ、432はどうしても重ねて鳴らさないといけないような特殊な事をやりたいのかもしれんし。
例えば楽器代わりに使うとか。
0441名前は開発中のものです。
2012/04/12(木) 14:06:41.42ID:3dAghtwS0442名前は開発中のものです。
2012/04/12(木) 14:12:15.80ID:7rRe2PMrDuplicateSoundMemで複製しておいて
ずらしてならすってことでいいのかな?
0443名前は開発中のものです。
2012/04/12(木) 14:16:15.86ID:LYx5lLkn0444名前は開発中のものです。
2012/04/12(木) 16:25:46.11ID:OCMdHEJy0445名前は開発中のものです。
2012/04/12(木) 19:16:36.29ID:SCZHIOGy0446名前は開発中のものです。
2012/04/12(木) 19:41:17.26ID:wDm4eTwPバッファのコピー作ってないと思うから
メモリ浪費が大きいということはないと思う。
0447名前は開発中のものです。
2012/04/13(金) 02:13:36.59ID:RpSfv+HU0448名前は開発中のものです。
2012/04/13(金) 02:14:26.85ID:Vtmv2oG80449名前は開発中のものです。
2012/04/13(金) 02:48:39.53ID:UHnz960b>>440>>445
そうですね、ある意味楽器みたいな感じなんです
STGやアクションで、自分のいる位置や敵撃破位置で、SEが変わったらどうなるかな?と思いまして
0450名前は開発中のものです。
2012/04/14(土) 01:25:36.60ID:NRsL35Yq0451名前は開発中のものです。
2012/04/14(土) 01:48:16.31ID:c5bRA40tPlaySoundはバッファリング
じゃなかったっけ?
0452名前は開発中のものです。
2012/04/14(土) 02:10:11.51ID:qbHzTos0MIDIを使わないのなら総てPlaySoundでOK
0453名前は開発中のものです。
2012/04/14(土) 11:11:22.92ID:5BUazka2MCIと一緒のせいだろか
0454名前は開発中のものです。
2012/04/14(土) 14:37:37.12ID:d2QxVYyl0455名前は開発中のものです。
2012/04/16(月) 20:47:38.30ID:sqQ7wHbj設定で単純にファイル差し替えるだけにできるのに
0456名前は開発中のものです。
2012/04/16(月) 20:52:42.97ID:CbrcIT4F0457名前は開発中のものです。
2012/04/16(月) 20:53:44.62ID:OkxR79A2それにバックアップはとっておくべきものだろうし
0458名前は開発中のものです。
2012/04/16(月) 21:13:57.25ID:fElCZsp50459名前は開発中のものです。
2012/04/16(月) 22:56:27.24ID:Tub7X1320460名前は開発中のものです。
2012/04/16(月) 23:28:07.89ID:bZELwB4q特にクリティカルなバグフィックスでもなきゃアップデートしないよ
無駄な作業が増えるだけで大して意味ないもん
0461名前は開発中のものです。
2012/04/16(月) 23:52:39.17ID:hF/64Hcu0462名前は開発中のものです。
2012/04/17(火) 09:22:13.78ID:cmj6scJEc#とかjavaだとクラス関数の先頭を小文字にするけど
C(DXLIB, Win32, DirectX)だと大文字だよね。
0463名前は開発中のものです。
2012/04/17(火) 10:24:51.26ID:FXYZrvCf0464名前は開発中のものです。
2012/04/17(火) 10:59:40.38ID:YZv8T9Gr>c#とかjavaだとクラス関数の先頭を小文字にするけど
C#は先頭大文字でしょ
0465名前は開発中のものです。
2012/04/17(火) 13:29:17.05ID:kV92GyueCkurasu
変数
kurasu
0466名前は開発中のものです。
2012/04/17(火) 16:24:27.01ID:DcBjzTk20467名前は開発中のものです。
2012/04/17(火) 17:21:28.16ID:sMJ/oSzG0468名前は開発中のものです。
2012/04/17(火) 17:32:22.46ID:r51DMbgu静的クラスはいつインスタンスが生成されるか分からない
静的メンバ関数から静的クラスの生成を確定させれば、ちょっぴり安心
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています