【初心者】スレを立てる前にココで質問を【Part24】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2012/02/17(金) 23:28:58.75ID:iuUdodNhスレッドを立てる前にはローカルルールを読みましょう。
http://pc11.2ch.net/gamedev/
※ >>980 を踏んだ人は次スレ立てをお願いします。
【アップローダ・避難所・Wiki】
ゲーム製作技術板公式Wiki
http://hibari.2ch.net/gamedev/
ゲーム製作技術板公式アップローダ
http://gmdev.xrea.jp/
gamdev.orgが落ちるたびにあげてみるスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1107022166
0188名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 10:07:49.06ID:RvTHl4SP別スレッド立てて、バックバッファに描画処理をし、
GetDCでまとめてメインウインドウに転送しているのですが、
低スペック環境ではちらつきが発生してるようです。
WM_PAINTで処理しているわけでもないのでWM_ERASEBKGNDの仕業の線も薄そうですし。
考えられる理由は何かあるでしょうか?
ユーザーさんにはまだスペックの確認は取れてません。
ただ、当方が持ち合わせているatom1.6GHzのnetbookでも
この現象は再現できておりませんので、
ちらつきが発生するとすれば余程のマシンだとは思いますが。
0189名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 10:48:34.27ID:lPiWmtWD0190名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 12:36:30.96ID:aEIo3Sy4あんたのOSがWin7(Vista?)
相手のOSがXPなら
ティアリングだろうな
0191188
2012/05/01(火) 13:21:32.56ID:RvTHl4SPすみません。説明不足でした。
開発環境は7(64bit)、動作確認環境はそれと上述のマシンXP(32bit)です。
再描画処理は激しいアニメーションもないことも有り100ms毎にやっております。
ただ、ティアリングはノーマークでしたのでちょっとそちらを調べてみます。
0192188
2012/05/01(火) 17:53:03.22ID:RvTHl4SP今まで無かったWindows Meがあるなぁ。
こいつはひょっとすると・・・?(^q^)
0193名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 19:00:36.44ID:qCdzAvrhキャラクタークラスにするか、
モデル・画像保持クラスにするか、
カメラクラスにするか、
モニタクラスにするかで迷っています。
どうしたらいいでしょうか?
ちなみにカメラクラスはカメラの座標と角度、
モニタクラスは画面を揺らす・ブラーなどの機能です。
0194名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 19:11:57.13ID:0VbAFk9D0195名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 19:13:38.61ID:vNNR1FNO0196名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 20:00:29.13ID:lPiWmtWD迷うまえにまず作ってしまったほうがいい。
作って、さらにほかのものを作って、そのあとで正解がわかる、ということもあるから。
0197名前は開発中のものです。
2012/05/01(火) 20:03:38.98ID:sm1ZmjnFScreen::draw() {
foreach (shapes) {
shape.draw()
}
foreach (effects) {
effect.process()
}
}
019825
2012/05/01(火) 23:55:20.19ID:6OxNr900http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5145111.html
↑を参考にして試行錯誤した結果、微妙にできたような気がします。
が、90度以上でおかしくなります…orz
90度付近で向きが破綻し始め、90度を超えると回転方向が正反対になります。
それだけならいいのですが、一致させて停止するはずが、
ピョンピョン飛び回ってとまってくれない…。
90度以上の回転は分割して行うベキと聞いたことがありますが、
それが原因かな。もう少し試行錯誤してみます。
と、ちょっと光がさしたのがうれしかったのでついカキコしました(´・ω・`)ノ
019925
2012/05/03(木) 09:17:34.86ID:eVcdlojHどこの3Dプログラミングの解説サイトを漁ってもグローバルXYZ軸の回転ばかりで
ローカル軸の回転については一切触れられてないところばかりですし、
触れられていてもある角度以上だと破綻するのばかり、自分の実装がわるのかもしれませんが。
独学知識だけじゃだめですかね…。
3Dプログラミングについてチュートリアルのような形で
一から詳しく載ってるサイトってないでしょうか。
またはテキストないでしょうか?
ちなみにDirectXもOpenGLも使っておらずGDIで作ってます。
0200名前は開発中のものです。
2012/05/03(木) 13:21:31.88ID:rXZvajlaグローバルもローカルも違いは無いよ
020125
2012/05/03(木) 15:05:52.19ID:eVcdlojHと思って色々回転行列についてググってたら、
Wikipediaの日本語のページにはグローバルXYZ軸の回転行列しか書かれていませんが、
英語のページには任意軸の回転行列がかかわれてますね。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Rotation_matrix
今まで見たことがない式なので信用できるかな?とりあえず実装してみます。
0202名前は開発中のものです。
2012/05/03(木) 16:09:57.26ID:OjJe26hUDirectXなら下記のような処理になると思います。
D3DXQuaternionRotationAxis⇒任意軸回転のクォータニアンを生成
D3DXMatrixRotationQuaternion⇒クォータニアンから回転マトリックスを生成
D3DXVec3TransformCoord⇒回転マトリックスでベクトルを変換
90度で挙動が変になるのは、たぶんジンバルロックという現象かと思われます。
0203名前は開発中のものです。
2012/05/03(木) 19:01:49.88ID:8YFHle7W0204名前は開発中のものです。
2012/05/03(木) 19:20:30.03ID:RvR+frrn今みっちり勉強しておくべきか?ということなら、好きにしていいと思う
例えばC++でゲーム作ってるなら、STLのmapが既に2分探索木使ってるわけだし
宿題で2分探索木でゲーム作れ、なら、ぐぐれば何かでてくるかもね
0205名前は開発中のものです。
2012/05/03(木) 19:53:27.53ID:0n4hsxprおまいがこれからどんなゲームを作りたいのか、こちらは知る由が無い。
0206名前は開発中のものです。
2012/05/03(木) 20:16:37.76ID:oL7q1naghttp://www.geocities.jp/y_u_n_o_a/distribution/chapter1-2.html
作ったら登録しろたほうがいい。
人気出る可能性が少しでも出るように心がけるように。
ただし感想とかダウンロードとか期待しないように。
フリゲ緩和時代の今となっては普通すぎる良作はスルーされる時代だ。
ただしだれかはやっている。
0207名前は開発中のものです。
2012/05/04(金) 01:40:32.01ID:WLhxEOh0どうしたらいいでしょうか?
銃クラス:銃を打つ
↓呼び出し
判断クラス:銃の座標と角度だけ貰ってキャラクターのあたり判定の総当たり
としたいのですが、キャラクターのインスタンスは管理クラスが持っていて
管理クラスがインスタンスのアドレスを判断クラスにセットするという形なので
静的なインスタンスと静的なアドレスを持つということになり、
なんか汚いと思うのでアドバイスをお願いします。
銃クラス
↓呼び出し
判断クラス
↑静的に保存させる
管理クラス
0208名前は開発中のものです。
2012/05/04(金) 09:30:16.48ID:ikDjlWCD漏れが画像描画についてクラス設計する場合こんな感じ。
画像描画クラス(シングルトン)
└描画オブジェクトクラス
キャラクター管理クラス
└キャラクタークラス:public 描画オブジェクトクラス
キャラクタークラス生成時に画像描画クラスへアドレスを渡す。
あとはレンダールーチンで画像描画クラスに
登録されてるオブジェクトをひたすら描画。
画像描画クラスを当たり判定に置き換えても応用がきくと思う。
コード見てないから憶測だけど、なんか汚いなと思うのは当たり判定情報と
その他のキャラクター情報がごっちゃになってるからじゃない?
0209名前は開発中のものです。
2012/05/04(金) 13:16:23.62ID:CEjV7J9mデーターベースなみに情報を使うゲームだと、二分検索木を使って
パフォーマンスアップなんて事は、ごく当たり前のようにやる
っつーか、二分検索木を使うと計算の回数が減る事は理解してる?
0210名前は開発中のものです。
2012/05/04(金) 14:47:12.82ID:USe3P9B5実際に役に立つ場面で使ってみないと便利かどうか分からんからな
習うより慣れろとはよく言ったもので
0211名前は開発中のものです。
2012/05/04(金) 19:34:57.37ID:SZ7aFnUr遅れましたがありがとうございます。
>>209-210
ありがとうございます。
>>209
計算の回数が減る?
検索対象を半分に絞る→さらに半分に絞る・・であればなんとか...。
0212名前は開発中のものです。
2012/05/04(金) 20:27:48.64ID:CEjV7J9m普通に先頭から検索する場合は最大1024回の検索で見つける事に対して、
二分検索木の場合は最大10回の検索で見つける事になる。
0213名前は開発中のものです。
2012/05/04(金) 20:55:22.87ID:CEjV7J9m平均値で比較しても二分検索木を使う場合の検索速度は、
普通に検索する場合の検索速度を大幅に上回るな。
まあ、1〜32個程度の少ない数を検索する場合はCPUのキャッシュ
の速度の関係もあるから、必ずしもその限りではないが。
0214名前は開発中のものです。
2012/05/04(金) 21:00:18.11ID:AwTRUM9r0215名前は開発中のものです。
2012/05/04(金) 21:38:59.33ID:Y7v/xM1GこれがTwitterとかだったら馬鹿発見とばかりに叩かれまくって消えるだろ
よくも悪くも
0216名前は開発中のものです。
2012/05/04(金) 22:00:01.29ID:qua4n29Uバランス木にしないといけないのがなぁ
そして、バランス木でバグが出たときのデバックの半端なさと言ったら・・・
0217名前は開発中のものです。
2012/05/05(土) 09:37:05.22ID:PsMoO5Qu検索が速いのは何となくわかるが、ソートするコストはどこにいったの?
0218名前は開発中のものです。
2012/05/05(土) 11:49:05.18ID:NlXUXFAkまあ、面倒くさがってqsort()とbsearch()を乱用する奴もいるわけだが……特に困った事は無いな。
021925
2012/05/05(土) 15:06:55.74ID:NXNd9KLaシンバルロックですか。
オイラー角の解説サイトにありましたが、
オイラー角なのかどうかわからなかったので無視してました。
シンバルロックじゃなくて、私の実装がわるいのかもしれませんが。
wikipedia英語版の回転行列のページにかいてあった。
下記の任意ベクトルを軸に回転する式を実装してみたところ、
ゆっくり回すと問題なく動いてるように見えました。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/math/f/b/a/fbaee547c3c65ad3d48112502363378a.png
どこのサイトにもこの式が出てないので、
行列をしっかり計算すれば、この式が求まるのか、
もしかしたらクオータニオンとかがこの式なのかわかりませんが。
しかし、ゆっくり回す場合はいいんですが、
高速で回すと単位ベクトルを2乗してるせいか、
浮動小数点の誤差が大きくなってしまって破綻しますね。
単位ベクトルをどこかで正規化するか、回転に制限が必要なようですね。
0220名前は開発中のものです。
2012/05/05(土) 15:10:22.60ID:nIr9rHzg0221名前は開発中のものです。
2012/05/05(土) 16:21:11.55ID:0eo2xXBx0222名前は開発中のものです。
2012/05/05(土) 16:28:49.94ID:Ps7JhbCjでもC++でも大して変わらないよ。
本質的にはAPI叩けばいいだけだし、協調が必要な部分が面倒なのはどちらも同じ。
そしてバグが出たときの原因究明の難しさも同じ。
0223名前は開発中のものです。
2012/05/05(土) 21:10:18.83ID:NlXUXFAk同感、同感
アプリがOS巻き込んでフリーズしたりしてたからな……まあ最近はあんまり無いが
0224名前は開発中のものです。
2012/05/05(土) 22:40:01.29ID:R/JXBn9U回転させるだけなら
クォータニオンでも行列でもできるし
クォータニオンと行列の相互変換も出来るからどちらを使ってもOK
http://marupeke296.com/DXG_No58_RotQuaternionTrans.html
クォータニオンを使ったほうが楽だけど
0225名前は開発中のものです。
2012/05/06(日) 00:00:34.29ID:McxzZ1y3マルチスレッドにする理由ってあるかな?
マルチスレッドのループで描画することあるけど、
よく考えたらメッセージループの空き時間でよさそうに思えてきた。
0226名前は開発中のものです。
2012/05/06(日) 00:02:38.24ID:xpdx+M80ゲームのほうが停止するとアプリそのものが動かなくなるからね。
分けておけば常時入力を受け付けるから、危なくなったら簡単に落とせる。
リサイズ中や窓移動中にゲーム止める処理がいるが、それだけの価値があると思う。
0227名前は開発中のものです。
2012/05/06(日) 00:09:42.85ID:4faTIG0R0228名前は開発中のものです。
2012/05/07(月) 10:23:52.91ID:vgfX1OuDhttp://cgi.shinkyaku.com/jb/jb0259.jpg
http://cgi.shinkyaku.com/jb/jb0260.jpg
0229名前は開発中のものです。
2012/05/07(月) 14:21:23.15ID:uOiipgzqAcerola3Dとjmonkeyengineのどちらを使うかで迷っています。
どちらが描画能力が高いでしょうか?
また、どちらのが開発しやすいでしょうか?
よろしくお願いします
0230名前は開発中のものです。
2012/05/07(月) 14:40:35.19ID:i7+MbBVHそういう場合は、自分で簡単な描画プログラム書いて試せ
他人の評価なんてあてにならん
0231名前は開発中のものです。
2012/05/07(月) 15:07:29.49ID:vI/BpH5G> どちらが描画能力が高いでしょうか?
十分速いマシンを使えば良い話なのでどうでもいい。
もし最低スペックの要件がもう決まってるなら自分でベンチ書いて試せば良い。
> また、どちらのが開発しやすいでしょうか?
どっちも開発しやすいから好きなのを選べよ。
どっちを選んでも誰もバカにしねーよ。
0232名前は開発中のものです。
2012/05/07(月) 18:21:44.08ID:5woFEaWN0233名前は開発中のものです。
2012/05/07(月) 18:50:23.79ID:Wq+T5UhGゲー専出だが、前半はだいたいそんな感じ。後半ほどひどくはなかった。
俺は高校でプログラムやってたし、やる気ある友達と2人でグチってたらなんとかなったが。
質問なんだが、
マウスとかの軌道を斬撃みたく残すにはどうすればいいんだろう?
Fruit Ninjaっていうアプリみたいな感じの軌道を作りたいんだが、いい感じのを思いつかない。
思いついたのは長めの頂点バッファ作って、頂点に軌道位置を入れてやる、とかぐらいなんだが。
0234名前は開発中のものです。
2012/05/07(月) 20:35:21.90ID:vI/BpH5Gベジエ曲線じゃね。
0235名前は開発中のものです。
2012/05/07(月) 21:35:11.81ID:rcPvfAPiごめん、説明不足だった
補間はわかるんだが、その補間後の値をどう描画するかがよくわかってない。
やっぱ地道にペタペタ補間した値のところを短いテクスチャで描画していく感じ?
そうすると軌道の入りと抜きどうしよう、なにかうまい策はないかと悩んでた
0236名前は開発中のものです。
2012/05/07(月) 22:12:28.44ID:KJfTUs7Q専門二年だけど、プログラミングが俺以下の奴らしかいないんじゃないかってぐらいひどいぞ
クラス40人いるけどそのうち2人いれば良い方
0237名前は開発中のものです。
2012/05/07(月) 22:27:32.87ID:i7+MbBVHそれに学校系の板あっただろ、そっちの方がより適切だぞ。
0238名前は開発中のものです。
2012/05/07(月) 22:38:09.88ID:5woFEaWN0239名前は開発中のものです。
2012/05/07(月) 22:56:21.57ID:OaBC16h/ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1323917513/l50
0240名前は開発中のものです。
2012/05/08(火) 01:07:21.73ID:OlIfjimI自ら覚えていくもんだ
それができないから、企画なんですよーーーー
0241名前は開発中のものです。
2012/05/08(火) 01:18:30.41ID:V/FJN5po0242名前は開発中のものです。
2012/05/10(木) 13:09:13.24ID:hdXOKGIh画面のピクセルを指定して三角形を描画したいのですが、
(x1,y1),(x2,y2),(x3,y3)の三頂点があるときの三角形の方程式は
どのようになるでしょうか?
0243名前は開発中のものです。
2012/05/10(木) 13:49:08.13ID:1NUi48j/それを三つつなげる。
0244名前は開発中のものです。
2012/05/10(木) 15:02:40.90ID:4uMunhmw手動で描画したいってんなら、携帯から説明はきついので他の人に任せるw
0245名前は開発中のものです。
2012/05/10(木) 15:07:13.16ID:4uMunhmw0246242
2012/05/10(木) 16:02:24.66ID:hdXOKGIh線分の方程式はわかっていたのですが、
三角形の方程式とかあればもっと効率よくできるかなと思って聞きました。
>>244
APIでの描画を使わずに、プログラム部でbitMap画像を生成して、
画面に画像を出力するかたちで描画をしたかったので質問したました。
現状だとめちゃくちゃ重いです。
Javaで作っているのですが
画面サイズがVGAで、50枚程度の三角形を描画すると
カクカクになります。
やっぱり無理かな…orz
0247名前は開発中のものです。
2012/05/10(木) 16:12:00.17ID:4uMunhmwつまり、移動があった三角形の移動前の領域と移動後の領域だけ更新するとか。
0248名前は開発中のものです。
2012/05/10(木) 16:15:50.05ID:ByJ3/0Bx0249仮臣199 ◆CYR7QIyEoE
2012/05/10(木) 16:20:50.29ID:ZB7+1H2Z0250名前は開発中のものです。
2012/05/10(木) 16:30:58.11ID:VvD7vLa20251名前は開発中のものです。
2012/05/10(木) 17:25:06.92ID:4uMunhmw俺の手持ちのプログラムだと、毎描画ループごとにポリゴン全部描いてるなぁ。(SLIMDX使ってる)
二十ポリゴン程度だけど、そんなに気にならないな。
0252名前は開発中のものです。
2012/05/10(木) 17:55:53.06ID:1NUi48j/一枚一枚、ビットマップを生成してから紙芝居のように、画面更新してるからダメなんだろ。転送量が多くなる点がボトルネックでは?
よくしらんが。
APIで使えるやつ使って軽くすれば良い。
0253名前は開発中のものです。
2012/05/10(木) 21:39:40.85ID:eIugyYPz1か月以上前に書きこもうとして規制されたけど、テキストファイルが残ってたからせっかくなので書き込んでみるw
(もう先に進んじゃってるかもしれないけど)
>>219
まず、任意のベクトル(x,y,z)をAと呼ぶことにして、
Aを軸にθだけ回転させる行列を、ROT(A,θ)と呼ぶことにしてみる。
Aを軸にrだけ回転させる回転を、X,Y,Z軸で回転させた形にしたいので、
ROT(A,r) = ROT(X,θx)・ROT(Y,θy)・ROT(Z,θz)
ここで、A軸をX軸に移動させてみる。
@Z軸を軸として、A軸をXZ平面まで回転させる角度を、φzとする。回転後の軸をBとする。
B=A・ROT(Z,φz)
AをXY平面に射影したA'とX軸との内積と、cosφzを使って求められる気がする。
AY軸を軸として、BをX軸まで回転させる角度を、φyとする。
φyは、X軸とBとの内積とcosφyを使えば求められる。
そしたら、A軸がX軸に一致したので、
BX軸を軸としてrだけ回転させる。
CBの回転後に、Aの逆を行う。(ROT(Y,-φy)だけ回転させる)
DCの回転後に、@の逆を行う。(ROT(Z,-φz)だけ回転させる)
これで、Aを軸にrだけ回転したことになるはず。
結果として、
ROT(A,r) = ROT(X,r)・ROT(Y,-φy)・ROT(Z,-φz)
になるんじゃないかなー
0254名前は開発中のものです。
2012/05/10(木) 23:55:11.83ID:GRGM3nc/oggやmp3しか使われていない気がしますが
0255名前は開発中のものです。
2012/05/11(金) 00:00:05.59ID:gGviA6q1AACファイルを配布するのは無料だが
ゲームにAACデコーダー組み込んだらライセンス料が必要
audio - Difference between Vorbis OGG and M4A/MP4/AAC? - Game Development - Stack Exchange
http://gamedev.stackexchange.com/questions/4100/difference-between-vorbis-ogg-and-m4a-mp4-aac
0256名前は開発中のものです。
2012/05/11(金) 00:06:03.81ID:gGviA6q10257名前は開発中のものです。
2012/05/11(金) 00:54:37.73ID:9SmkTHlR0258名前は開発中のものです。
2012/05/11(金) 01:28:39.54ID:O4lQC79cどういた風に許可をとってるんでしょう?
個人的に作ってもらったものではなく、既存の曲を使用している場合、
やはり直接連絡をとっているのでしょうか?
0259名前は開発中のものです。
2012/05/11(金) 01:37:41.40ID:9SmkTHlR0260名前は開発中のものです。
2012/05/11(金) 01:46:47.71ID:0qepZu/W0261名前は開発中のものです。
2012/05/11(金) 08:42:17.17ID:3GFzY+bz0262名前は開発中のものです。
2012/05/11(金) 14:26:56.11ID:sM0TEW4Pそれは MP3 も同じ。
「ライセンス料が必要」ではなく「ライセンス料を請求されるかもしれない」だが。
だからもう市販ゲームでは MP3 なんかほとんど使われてない。
0263名前は開発中のものです。
2012/05/11(金) 15:06:27.72ID:UgY8sivo回答ありがとうございます。
尻込みせず直接連絡とってみようと思います。
0264名前は開発中のものです。
2012/05/11(金) 22:34:48.17ID:4SsxSVutttp://www.geocities.jp/y_u_n_o_a/distribution/chapter1-2.html
ゲームを制作したらここへ
0265名前は開発中のものです。
2012/05/12(土) 02:02:42.95ID:m+zmChsB市販作品で言えばときメモやたまごっちのようなイメージのものです。
最終目標は育成ゲーム的に能力上げる→RPG的にダンジョンで戦う
みたいな流れのゲームですが、最初のうちは育成ゲームだけに絞ろうと思っています。
吉里吉里やNscripterのようなツールを使って作成するつもりです。
まずはツールの教本を探しているのですが、
上に挙げたツールの入門書はノベルゲーを作るためのものが多く、
育成シミュレーションに特化した入門書は見つけられませんでした。
育成シミュレーション作成に特化した入門書や
育成ゲームや育成→RPGみたいなゲームを作るのに適したツール
をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。
0266名前は開発中のものです。
2012/05/12(土) 02:54:50.43ID:V48vRO/j0267名前は開発中のものです。
2012/05/12(土) 15:39:52.02ID:TreGhfqXRPGとSLGの入門書読んで自分でミックス。これ基本。
言語って単なる手段だから表現方法は自分で考えるものだぞ。
とりえず吉里吉里やNscripterの使い方を知る方が先じゃね?
0268名前は開発中のものです。
2012/05/13(日) 12:46:07.61ID:AkHiheDkそりゃノベル製作ツールだからな。
犬と猫みたいな使い方が特例なんであって、
RPGツクールでアクションゲームを作っているようなもん。
いずれにせよ、他者よりそのツールに詳しく無いとその手の例外は作れない。
もしもNScripterや吉里吉里をこれから勉強するというレベルなら、
まず普通のノベル(絵とかテキストはどうでもいい)を作ってみた方が良いのでは。
0269名前は開発中のものです。
2012/05/14(月) 14:48:01.52ID:+gowgK+E一般的に音のないゲームってどうなんでしょうか。
もし必要そうなら友達に頼んで(フリー音源)選んでもらおうかなーと思ってる。
わりとどうでもいいなら実装するの面倒くさいから無しのままゴーのつもり^p^
0270名前は開発中のものです。
2012/05/14(月) 15:55:17.66ID:9z+5lZeU感覚は伝わんないだろうけど、BGMでゲームに対する印象が変わる。
例えるなら少々大げさだが、純文学だと文字から想像するだけなのが、ラノベだと挿絵が入って印象が統一される、みたいな。
だから、適当にフリー素材で「こういうゲーム用の曲」って書かれてるの探して選んでもらえば、ゲームの雰囲気が伝わりやすい。
まあ、そうは言っても必須じゃないんだけどな、結局。
0271名前は開発中のものです。
2012/05/14(月) 17:39:27.51ID:5Aw+IeqLあとは昔のDQでは、ウィンドウを開くときに先に効果音が鳴ってから、ウィンドウを生成するとか。
0272名前は開発中のものです。
2012/05/14(月) 18:55:49.88ID:fen6CryB盛り上げスレにも書いたけど、吉里吉里でゲーム作ってるサークルがソース公開してる。
出してるゲームには戦闘も付いてるけど、ソースの難易度高くて俺には無理だったけど
ブログで公開してる脱出ゲームをたたき台に脱出ゲーム作成中だわ。
吉里吉里、SLGでぐぐれば出てくるよ。
0273名前は開発中のものです。
2012/05/14(月) 20:49:21.88ID:ARfdhxrz効果音は欲しい。操作やその結果にメリハリがつく。
これはちょっと時間をかけてでも選ぶ。
BGMも雰囲気を盛り上げるのに結構必要だったりする。
テトリスのBGMだったり、「ぼうけんのしょが・・・」だったり。
といっても、選曲は漏れもフリーのを適当に拾ってくるだけどなぁ。
この辺はセンスの問題。漏れはそのセンスを持ち合わせていないorz
0274名前は開発中のものです。
2012/05/15(火) 13:37:39.41ID:QldHrCSfコンパイル前にバッチファイルでコードに埋め込む、置き換えるというのは
携帯機だとよくあるんでしょうか?
0275名前は開発中のものです。
2012/05/15(火) 15:51:22.34ID:jSD5F3TG0276名前は開発中のものです。
2012/05/15(火) 21:09:38.08ID:3gQm2lliあまり必要ないことだよね
0277名前は開発中のものです。
2012/05/15(火) 22:16:08.52ID:SjeSUqBD0278名前は開発中のものです。
2012/05/17(木) 01:02:35.60ID:kgQdecCsありがとう なんか想像以上に重要なファクターであるらしいことがわかった
よくコストと相談して考えてみたいとおもいます
0279名前は開発中のものです。
2012/05/17(木) 05:35:47.18ID:H1hKpMUw想像するのは相当に難しいことなんだろうな
0280名前は開発中のものです。
2012/05/26(土) 00:21:24.71ID:4XL4M2MO全10面 -> all 10 stage ?
どうもしっくりきませんので教えてください
0281名前は開発中のものです。
2012/05/26(土) 00:34:37.09ID:TQmmbRpL0282名前は開発中のものです。
2012/05/26(土) 00:35:18.72ID:4XL4M2MOありがとうございました
0283名前は開発中のものです。
2012/05/26(土) 00:36:27.21ID:c+sOwlto0284名前は開発中のものです。
2012/05/26(土) 00:38:14.49ID:c+sOwlto他にもあるかな。
0285名前は開発中のものです。
2012/05/26(土) 00:44:15.97ID:4XL4M2MOなるほどなるほど!言われてみれば確かに!
これは参考になります。ありがとうございました!
0286名前は開発中のものです。
2012/05/26(土) 00:46:19.78ID:XTLTG2Ogちなみに難易度って意味のレベルはdifficulty。
0287名前は開発中のものです。
2012/05/26(土) 00:55:09.76ID:4XL4M2MO色んな言い方があるのですね
今回は内容的にlevelが一番しっくりくるので、levelにすることにします
技術的な質問ではありませんでしたが、勉強になりました
みなさんありがとうございましたm(_ _)m
0288名前は開発中のものです。
2012/05/26(土) 02:22:23.81ID:moWILX6Hゲームを作る技術の一つだよねきっと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています