トップページgamedev
998コメント439KB

汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 10

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。2012/02/10(金) 06:21:05.17ID:2MzxfRLe
『Multimedia Fusion2』シリーズに関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。

■前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1311526891

■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
・『Multimedia Fusion2』避難所
http://jbbs.livedoor.jp/computer/43067/
・チャット
http://mmf2.chatx2.whocares.jp/
0874名前は開発中のものです。2012/10/17(水) 23:12:03.38ID:56PCNvFm
>>873
通常は問題ないのでそのまま開いてください。
オブジェクト作成は、イベントエディタの「新規オブジェクトを作成」で行えます(「タイマー」と「マウスポインタとキーボード」の間にあるやつ)
0875名前は開発中のものです。2012/10/18(木) 00:09:23.35ID:Whv4//m+
>>874
わかりました。そのまま試してみます!

イベントはこれでしたか…
グラフィックのみを右クリックして探してました…
発想力がとぼしいですね。でもいまやったらできました!
有難うございました!
0876名前は開発中のものです。2012/10/18(木) 11:16:52.74ID:HSDZ+XcL
フレームの数って制限はありますか?
0877名前は開発中のものです。2012/10/18(木) 12:46:01.17ID:u1yKkqro
アドバイスをください
私自身プログラムのことは全くわからない素人ですが、今、メトロイドやキャッスルバニアの様な探索型アクションを作ろうと思っています
次フレームの呼び出しに変数を使って呼び出しているので
間違って途中でフレームを増やしたりすると、全てのフレームで番号を変更する羽目になりとても苦労しています
http://ux.getuploader.com/mmf/download/594/ タイトル”フレーム間移動.mfa”

そこで思いついたのですが、ストーリーボードエディタやワークスペースツールバーで見れる
フレームのタイトルで呼び出す方法はありませんか?
0878名前は開発中のものです。2012/10/18(木) 13:56:46.91ID:qzUjg2R4
乱数作るためにグローバル変数を使おうと思ってるのですが変数の種類が多いとゲーム中それだけ重くなるでしょうか?
乱数用変数x(xの部分の数字が1フレーム事に1足されて255当たりで0に戻るを繰り返す)=グローバル変数(乱数用変数x+600)と使って
グローバル変数600〜855あたりを乱数用に使いたいのですが
0879名前は開発中のものです。2012/10/19(金) 04:07:16.04ID:lAMn+Tft
>>876
CTの該当スレッドの情報では無制限。

>>877
ないよ。増やした直後ならば削除やドラッグで後ろに移動するくらいかと。
後は、もしもサンプルのように画面サイズ毎にフレーム移動しているならばスクロールを駆使してフレーム数を減らすくらいしか
軽減する方法はなさそう。


>>878
ないよりは重くはなるだろうけれど、目に見えて遅くなるような事はないはず。
単純に乱数を作るだけならばMTRandomオブジェクトや特別オブジェクトの乱数の生成を使ってみるのも。
0880名前は開発中のものです。2012/10/19(金) 05:22:02.61ID:qyfCwKNZ
>>877
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/595/jump_to_frame.zip
リストオブジェクトを使って強引にフレーム名で移動先のフレームを指定するようにしてみました。
08818772012/10/19(金) 12:40:53.10ID:9VhrdySM
>>879
レスありがとうございます
やはり標準の機能では無理なんですね
スクロールを追加してみようと思います

>>880
サンプルありがとうございます
早速中身を拝見したのですが、新たな疑問がわきました
関数:FindStringについてお聞きしたいことがあります
FindString("Object","検索する文字列",何文字目)ということですか?
また、"何文字目"で"-1"になっているときは文字列の最後尾を取得ということでしょうか?
0882名前は開発中のものです。2012/10/19(金) 15:01:39.76ID:qyfCwKNZ
>>881
ttp://wikiwiki.jp/mmf2/?%A5%D8%A5%EB%A5%D7%C6%FC%CB%DC%B8%EC%CC%F5%2FThe%20List%20Object%2FExpressions
FindStringの二番目のパラメータはリストの何行目から検索を開始するかという設定です。

Frame 1
Frame 2
Frame 1
Framr 3

のような内容のリストから"Frame 1"を検索したい場合、リスト内に同じ文字列の行があるとき、
2行目から検索を開始するようにすれば3行目の"Frame 1"がヒットします。
-1を指定すると最初から検索を開始します。

あと、「文字列を検索」と「正確な文字列を検索」の違いは、
前者は半角アルファベットの大文字・小文字が区別されません。後者は区別されます。
0883名前は開発中のものです。2012/10/19(金) 20:22:18.26ID:xRBZzj/s
【テキストのパラグラフ20の時に、○○をする】のような条件をつけることは可能でしょうか?
08848772012/10/19(金) 21:23:38.39ID:9VhrdySM
>>ID:qyfCwKNZ
解説ありがとうございます
wiki内をfindstringで検索しても出てこなかったので隠し関数かと思っていました
正直な話、関数は苦手ですがこれを気にがんばってみようと思います
0885名前は開発中のものです。2012/10/19(金) 21:25:45.19ID:0wYt+zv9
>883
現在のパラグラフを比較する条件が見当たらないので不可能。
こういう場合はパラグラフ1の時は変数Aに1、パラグラフ20の時は
変数Aに20代入とかして変数をパラグラフの値代わりに代用させて
あらかじめ条件付けがしやすいように手配しておく。
こういう応用が思いつかないのは基礎が出来ていない証拠。
ある程度代替案が思いつくレベルでないとゲームは無理。
まだメトロイドどころかインベーダーすら早すぎる。
とりあえず70年代のゲームが作れるレベルになってからだな。
0886名前は開発中のものです。2012/10/19(金) 21:42:44.45ID:xRBZzj/s
(ノД;)
0887名前は開発中のものです。2012/10/19(金) 21:55:12.03ID:e+BWAGku
>>883
2つの一般値を比較

paragraph( "テキスト" )
等しい
20

これでいいのかな?
使い方次第では変数に代入は必要ないと思う
0888名前は開発中のものです。2012/10/19(金) 22:50:08.26ID:0wYt+zv9
>887
あ、2つの一般値を比較の方でパラグラフの値比較あったのか。
やばい、俺の方が無知さらけ出して恥ずかしい。
こっちの方が便利なのに、変数むやみに使いすぎていた俺の方が馬鹿だw
0889名前は開発中のものです。2012/10/19(金) 23:02:48.18ID:GWVfo5Ba
質問者とは別人だけど
どちらも参考になりました
どうもありがとうございます>>885,887
0890名前は開発中のものです。2012/10/20(土) 01:07:30.35ID:8gVKEMCU
>>887
そんなところからできたのですか。
大変嬉しいです!ありがとうございます。
これがないと詰んでいたところでした…。

>>888
言ってることは間違ってないと思います。
基礎が理解できてないのは確かです。
一応マニュアルを読んだり、ググッたりもしてるのですが
自分のやりたいことがどれの機能に当てはまるのかが、よくわからないんですよね…。
発想力がないのか純粋にアホなのか( ´'A'`)
0891名前は開発中のものです。2012/10/20(土) 01:32:14.75ID:LvQaMEzm
絶対ヘルプちゃんと読んでないだろ……面倒くさそうな所っつーか理解しづらそうな部分は読み飛ばしたか、
もしくは今知りたい部分とは関係ないと決め付けて読まなかったとみた
せっかく有志のお陰である程度日本語化されたヘルプが添付されたんだから
ヒマ見つけて日本語の方だけでも一度きっちり読むことをオススメする
あれをきっちり隅々まで読んだら、このスレの7割くらいの質問は自分で解決出来るようになれるハズ

まぁ分かんなくなったらここで聞くからイラネ、という意見もあるが……
0892名前は開発中のものです。2012/10/20(土) 02:39:32.56ID:D2SlJ/1D
>>882にも書いてるけど、ソフトに付いてるヘルプではまだ訳されていないところが
wikiのヘルプ日本語訳ページには書いてある場合があるので、両方読んでおくことをお勧め。

ttp://wikiwiki.jp/mmf2/?%A5%D8%A5%EB%A5%D7%C6%FC%CB%DC%B8%EC%CC%F5
0893名前は開発中のものです。2012/10/20(土) 08:21:16.48ID:LgAelLr7
もともと0のカウンターを5にしていったんアプリケーションを閉じ、再度開いた時
カウンターが0ではなく5の状態にしたいのですが、
この場合なにか特別なエクステンションは必要なのでしょうか?
0894名前は開発中のものです。2012/10/20(土) 13:52:08.81ID:iT9+9tuX
>>893
アプリを閉じるとメモリは解放されてしまうので、カウンタの値を外部に記憶する必要があります。
基本機能でやるならば、フレームポジションのロード、セーブを使えばエクステンション無しでも出来る。
ただ、INIやArrayなどなどの外部保存が出来るエクステンションを使った方が取り回しは良いと思う。
0895名前は開発中のものです。2012/10/20(土) 16:15:34.27ID:LgAelLr7
>>894
参考になります。やってみます!
ありがとうございました!
0896名前は開発中のものです。2012/10/20(土) 23:05:29.83ID:Ct97iYV+
フレームポジション、wikiには乗ってないみたいだ…
0897名前は開発中のものです。2012/10/20(土) 23:58:14.66ID:iT9+9tuX
>>893>>896
現在のフレームの状態を丸ごと保存してくれます。
ただ、バージョン管理がかなり厳しくてMFAファイルをいじると前のデータは読み込めなくなります。

ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/597/countersave.zip
08988712012/10/21(日) 09:50:04.31ID:Pm2yKTku
>>872
遅レスで申し訳ないです。
やはり怖いので止めておこうと決めました。ありがとうございました。
0899名前は開発中のものです。2012/10/21(日) 22:36:47.07ID:3Mv1ncaI
>>897
おおーありがとうございます
フレームポジションで保存の方はカウンターの文字が
重なってるのもフレームポジションで保存してるから
なんだろうか…
INI保存のサンプルもありがとうございます
0900名前は開発中のものです。2012/10/22(月) 18:20:10.87ID:XUOiKgIp
ここってすごいプロフェッショナルが常駐してくれてるよね。
普通ならググレで済まされそうな質問も丁寧に答えてくれる。
大げさかもしれませんが感謝しきれないです。
0901名前は開発中のものです。2012/10/22(月) 19:47:16.80ID:rv/IpwZi
ボンバーマンみたいに爆弾を出した順番に一定時間たつと爆発するっていう風にしたいんですがどうすればいいですかね?
同時に爆発するんで困ってます;
0902名前は開発中のものです。2012/10/22(月) 20:46:45.91ID:DVWyPH8Y
>901
手っ取り早いのは爆弾オブジェクトにタイマー代わりに
変数を作ってあげて、条件で常に実行でその変数に1加算させる命令作って、
条件で変数が指定の数値に達したら爆発する命令作ればいいんじゃね?
数値いじくれば好きな時間に起動できる。
0903名前は開発中のものです。2012/10/22(月) 21:37:37.69ID:lNburSsW
>>901
http://ux.getuploader.com/mmf/download/598/%E7%88%86%E5%BC%BE.mfa

3行目までの処理が>>902の実装
オマケ部分で予兆点滅と爆風アニメの実装
0904名前は開発中のものです。2012/10/22(月) 21:54:34.95ID:rv/IpwZi
>>902
ありがとう!やってみます!
0905名前は開発中のものです。2012/10/22(月) 21:58:08.70ID:rv/IpwZi
>>903
ありがとうございます!
サンプルまで作っていただけるとは^^
本当に優しいですねここの方たちw
0906名前は開発中のものです。2012/10/23(火) 01:14:48.70ID:4S9tibb9
初歩的なことですみません。

新しい条件→オブジェクトを右クリック→変数→変数の1つと比較

上記の条件を付けると、変数はA〜Zまでありますが、これは各オブジェクトに26個ずつ変数があると考えていいのでしょうか?
たとえば、△のオブジェクトの変数Aと、□のオブジェクトの変数Aは別物と考えていいのですか?
0907名前は開発中のものです。2012/10/23(火) 03:07:30.58ID:FgWJ0nT5
▲の変数A、■の変数A
これら2つの変数Aはオブジェクトごとに独立してます

基本として数値型は26個、文字列型は10個だったかな
文字列型のほうが持てる数は少ない
オブジェクトはフレームの制限によって作れる上限が任意で決められるけど
標準設定ならアクティブオブジェクトで500個のオブジェクトを1フレームに作れば
最大で500*26=13000個の変数を扱えます

グローバル変数は使える数に制限が無い
0908名前は開発中のものです。2012/10/23(火) 09:44:11.39ID:CjmnJuYE
>>907
そういうことですか。よかったです。
1/3ほど作り込んだ後にふと思い不安になってました。
ありがとうございます。
0909名前は開発中のものです。2012/10/23(火) 15:28:03.11ID:Nu0YaqRD
キーボードの→を2回すばやく連続で押したらオブジェクトを破壊、
ってできるのでしょうか?

イベントに
"右矢印"キーを押した時
"右矢印"キーを押した時
でオブジェクトを破壊としてもできません。
0910名前は開発中のものです。2012/10/23(火) 16:08:17.20ID:nqB4Q/9S
>909
タイマー代わりに変数を一つ作ってやれば良い。例を挙げるなら
・条件:右キー押したら 命令:変数Aに30増加
・条件:常に実行&変数A>0 命令:変数Aから1減少
・条件:変数A>=45 命令:オブジェクト破壊
これでボタン連打が早ければオブジェクト破壊できる。
数値をいじくれば連打速度も調整できる。
0911名前は開発中のものです。2012/10/23(火) 16:22:19.25ID:Nu0YaqRD
>>910
ありがとうございます!記述の通り試したらできました。
連打速度もこれで調整できるんですね。すごい。
ずっと悩んでたのでとても感謝です。
0912名前は開発中のものです。2012/10/23(火) 17:15:23.43ID:jAKgsnTA
>>910
>・条件:常に実行&変数A>0 命令:変数Aから1減少
は、「変数A>0」が満たされる限り常に実行されるから「常に実行」は要らないよ
0913名前は開発中のものです。2012/10/23(火) 19:33:19.49ID:4S9tibb9
変数が真の時に、『5秒後に』オブジェクトを作成という命令はMMF2ではできますか???
0914名前は開発中のものです。2012/10/23(火) 23:49:13.17ID:gNoo7Nna
>>913
>>903でやってる事がまさにそれ
「Zキーが押される」という条件が真になった時、その4秒後に爆発アニメーションのオブジェクトを生成している
0915名前は開発中のものです。2012/10/24(水) 00:47:28.71ID:6wIWEhbU
>>914
気づかなくてすみません!ありがとうございます!
0916名前は開発中のものです。2012/10/24(水) 08:40:12.00ID:KT8Yt4Bn
このソフトって、画像更新できないのか?
大元をフォトショで修正して書き直したのに、MMF内の画像は前のままだ。
俺のだけバグってるのですかね?
0917名前は開発中のものです。2012/10/24(水) 08:57:11.38ID:t37fhB5v
>>916
mfaファイルのサイズ見れば何となく分かると思うけど、mmf2のピクチャエディタでインポートした画像は
ファイルにリンクさせてるのではなくて文字通りインポートしてるので、当然元ファイルの中身替えようが変更はされない
変更したければ改めてインポートするべし
0918名前は開発中のものです。2012/10/24(水) 12:59:10.52ID:KT8Yt4Bn
>>917
マジですか。
なら条件とかコピペで全部つけなおさないとダメなんですか?
0919名前は開発中のものです。2012/10/24(水) 13:26:56.17ID:yZZsQJhF
条件は色を変えるイベントとかじゃなければそのままで大丈夫
0920名前は開発中のものです。2012/10/24(水) 15:37:09.24ID:Fte4/QN8
これいいよな
0921名前は開発中のものです。2012/10/24(水) 15:38:42.17ID:KT8Yt4Bn
改めてインポートするべし  というのは、同じ画像を読み込むってことですよね?
そうすると適当な座標にポンッと表示されますが、そこからまた設定していくのですか?
それとも差し替えてくれるメニュー等があるんですかね?

なんども申し訳ないです。
0922名前は開発中のものです。2012/10/24(水) 15:41:25.14ID:VszxalSx
難しいな
0923名前は開発中のものです。2012/10/24(水) 15:50:17.86ID:peNA+pu5
条件はもっと簡単に考えていいよ
0924名前は開発中のものです。2012/10/24(水) 17:59:15.84ID:6wIWEhbU
うpデートきた('A`)
0925名前は開発中のものです。2012/10/24(水) 18:30:55.55ID:3uWu30vj
>>921
画像を読み込み直せばいいだけだよ
0926名前は開発中のものです。2012/10/24(水) 18:55:47.49ID:4lDdX3AW
マウスを交換したらイベントエディタ編集時にのみセンターホイールの感度がすこぶる悪くなった…
なんなのよこれ…
0927名前は開発中のものです。2012/10/25(木) 00:09:14.33ID:dAz9gp4H
さっそく>>903の時間差イベントを参考にさせていただきました。
こちらはzキーを押す度に条件が発動しますが、変数Aが真の場合に一度だけ発動させたい場合は
さらに挿入で「このイベントを1回のみ実行」を追加すればよいのでしょうか?(ずっと変数Aは真の状態です。)
0928名前は開発中のものです。2012/10/25(木) 01:17:51.43ID:pt6+BD8P
>>変数Aが真
イベントサンプル見てないけど
真を条件にしてるのだったらまた偽にすればいいのでは?

(ここから開始)
if A>=0 の時 A=A+1;

if A==10 の時、 希望する動作; (希望する動作を実行した後で) A=-1;
(繰り返し)

こうすればA>=0が評価されないから再度A=0にするまで実行されない
そしてもう一回発動させたい場合はまず変数Aを0にする
A=0;

A<=10 の時とか組んでたらダメだけどその場合はAを11とかデカイ数字にすればいいわけだし
考えれば変数の評価だけでもかなりいろいろなことができると思うよ
0929名前は開発中のものです。2012/10/25(木) 17:03:52.73ID:P1g3CjEi
>>928
そんなやり方もあるんですね。
初めて知りました。
ありがとう御座います。
「このイベントを1回のみ実行」を入れていても
真の方が優先され、偽にならない限り繰り返されるって解釈で合っていますでしょうか?

0930名前は開発中のものです。2012/10/27(土) 14:14:38.08ID:hZ8BihP2
オブジェクトを生成を2連続で行うと
後に出たオブジェクトが、先に出たオブジェクトの後ろに行ってまう。
普通逆じゃないのか。
0931名前は開発中のものです。2012/10/27(土) 14:21:44.20ID:hZ8BihP2
自己解決しますたん!
0932名前は開発中のものです。2012/10/29(月) 11:05:06.91ID:h2/R0YCY
クイックセーブの組み方が書かれたサイトはありますか?
セーブファイルを作るのではなく、OP画面から{続きボタン}を押して
前回クイックセーブしたとこのフレームまで飛ばしたいのです。
こんな仕様はflashでも制作可能ですか?
0933名前は開発中のものです。2012/10/29(月) 16:20:31.03ID:XQVMU83q
>>932
>>894-897にあるように「フレームの位置を保存」を使えばできます。
別のフレームで読み込んで飛ばす場合は「アプリケーションの位置をロード」を使う。
Flashには対応してない機能なので、INIに必要な情報を書き出してやるしかないかと。
0934名前は開発中のものです。2012/10/30(火) 00:46:26.98ID:LYLZ45sO
FLASHはダメでしたか。
でもたいへん参考になりました。THXでした。
0935名前は開発中のものです。2012/10/30(火) 22:54:33.96ID:LYLZ45sO
縦スクロールアクション作りたいのに、スクロール講座のニコニコ動画が削除されてる・・・
0936名前は開発中のものです。2012/10/30(火) 23:04:26.56ID:b2JlAIRs
>>935
これのこと?
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9360442

ttp://wikiwiki.jp/mmf2/?%A5%C6%A5%AF%A5%CB%A5%C3%A5%AF%BD%B8%2FMMF2%B9%D6%BA%C2%C6%B0%B2%E8
ちなみにグロちゃんの動画ならつべにもあります。
0937名前は開発中のものです。2012/10/31(水) 00:01:21.43ID:5U4ptMzr
あれ?さっきやったら削除って出たのに!
ともあれ、ありがとうございます^^
0938名前は開発中のものです。2012/10/31(水) 00:03:48.31ID:5U4ptMzr
あれ?さっきやったら削除って出たのに!
ともあれ、ありがとうございます^^
0939名前は開発中のものです。2012/10/31(水) 00:26:46.31ID:k9VA1hv5
その動画は再度撮り直されたもののようです。多分古いほうのURLにアクセスしたんじゃないかと。
つべのやつは古いほうを上げちゃってたから、上げ直さないと・・・。
0940名前は開発中のものです。2012/11/01(木) 10:12:32.07ID:VrsS5zKi
テキストのパラグラフなのですが、指定の番号だけ色を変えるには
一個ずつ条件で追加していくしか方法はないのでしょうか?
0941名前は開発中のものです。2012/11/01(木) 16:33:42.51ID:H62wMwne
キャラクターのスプライトを一瞬だけ塗り潰すような動作のセオリー的な組み方って有りますでしょうか
敵にダメージを与えたときに一瞬キャラがピカッと白くなるようにしたいんですが、
別個に白いスプライトパターンを用意する方法だと、多様にアニメーションするオブジェクトの場合困ってしまうので
何かいい方法をご存知の方がいらっしゃったらご教示お願いします
0942名前は開発中のものです。2012/11/01(木) 16:48:47.37ID:418ZueY1
>>941
投げやりで申し訳ないけど前スレ738と831で似た質問されてるから見てみて
0943名前は開発中のものです。2012/11/01(木) 16:54:49.96ID:n5z6zLEO
>>940
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/599/change_color_of_paragraph.mfa
変更したいパラグラフ番号をカウンタか変数で指定して、現在のパラグラフ番号が
それと同じだったら変えるようにします。

>>941
過去スレにあった話題ですね。
真っ白にはなりませんが、その時だけインクエフェクトを変更してはどうでしょうか。
HWAだと使えるエフェクトの種類が大幅に増えるので真っ白にもできるのですが・・・。
0944名前は開発中のものです。2012/11/01(木) 17:22:38.72ID:tilSUxTP
HWAいいな・・・日本語版に対応はよ
0945名前は開発中のものです。2012/11/01(木) 18:38:47.50ID:H62wMwne
>>942-943
ありがとうございます、過去ログ見てきました
どうやらunicode版環境下での「これぞ」という解決法は未だ存在しないのですね
別の方向性で演出考えてみます
0946名前は開発中のものです。2012/11/02(金) 00:48:27.05ID:ajtqk5NP
イベント画面から、ストーリーボードコントロールが消えてしまったのですが
こんなことってあり得ますか?
新しい条件からならちゃんとあるのですが、横の上段の列に並んでくれません。
でも、次のフレームを見るとちゃんと表示されてます。
0947名前は開発中のものです。2012/11/02(金) 00:58:58.29ID:3vqDmLZM
>>946
ドラッグ移動でどっかフォルダの中に入れたとか
右クリで非表示にしたとか
後者なら非表示オブジェクトを挿入で戻せる
0948名前は開発中のものです。2012/11/02(金) 12:59:48.83ID:tqTfqIT9
>>943
リンクありがとうございます。
0949名前は開発中のものです。2012/11/02(金) 18:22:22.74ID:ajtqk5NP
>>947
非表示になってました。。。
たすかりました。。。
ありがとうございます。
0950名前は開発中のものです。2012/11/02(金) 19:22:14.96ID:gNNJXFWy
>>941
攻撃判定がONの時にパレットの変更でオブジェクトに使用されている色を全て白にしてみてはどう?
OFFの時はパレットを標準に戻すってやり方で。
0951名前は開発中のものです。2012/11/02(金) 19:40:29.50ID:KTJEphrV
>>950
別個に白いスプライトパターンを用意する方法が面倒に思えるほどアニメが多用されてる
オブジェクトで色替えするのは重くなりそう
0952名前は開発中のものです。2012/11/02(金) 19:46:42.82ID:gNNJXFWy
>>951
ちょっと待ってて、名案思いついたから作ってくるでよ。
上手く行くかはわからないから期待しないでね。
0953名前は開発中のものです。2012/11/02(金) 21:10:12.96ID:gNNJXFWy
>>951
http://ux.getuploader.com/mmf/download/600/%E8%89%B2%E3%82%92%E7%99%BD%E3%81%AB.mfa

オブジェクトのクローンと位置あわせとパレット変更だけで凄いお手軽に出来るけど
これだと重くなるのかな、オブジェクト数が二倍になってしまうし…
あと通し番号と一緒に使えないかもしれない(組み方次第ではいける?)

…自分用のゲームからぶっこぬいたオブジェクト使ってるから版権画像がある。よって12時くらいには消すのでよろしく
0954名前は開発中のものです。2012/11/02(金) 22:00:47.76ID:CiuBtDSI
ありがたいけど…えええ…
もしかして今までもこんな風に
時限付きのサンプルファイルあったのかな
もったいないなぁ
09559532012/11/02(金) 22:50:26.58ID:Ju0chLic
>>954
需要があるなら後で作り直してみるよ
版権画像使っちゃってる部分だけが問題なのでそこ差し替えれば問題ないし

でももっとスマートなやり方がありそうなんだけどなぁ…
0956名前は開発中のものです。2012/11/02(金) 23:21:35.06ID:CiuBtDSI
>>955
ぜひお願いします…
すぐ消すのなんてもったいないです本当に
0957名前は開発中のものです。2012/11/03(土) 00:14:46.04ID:pMroIcwQ
エクステンションのsurface使って似たことができるんだけど
色の置き換えがネックでオブジェクト大量に出した場合とかは重くなりそうだった

HWAならシェーダで1発、すごく楽ができる
0958名前は開発中のものです。2012/11/03(土) 00:22:43.88ID:dgFiPf9w
>>957
とりあえずHWA使えば出来るのは皆知ってるから代替策を考えようぜ
0959名前は開発中のものです。2012/11/03(土) 00:41:40.57ID:khyqKhZn
やっと完成!
exeに変換!
ゲーム起動!
ノートン「ウイルス検知。データを削除しました。」


 (´・ω・`)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄ ̄

 (´・ω・`)
_( つ ミ  バタンッ
  \ ̄ ̄ ̄\ミ
     ̄ ̄ ̄ ̄

 (´・ω・`)
_(   )
  \ ̄ ̄ ̄\
     ̄ ̄ ̄ ̄
0960名前は開発中のものです。2012/11/03(土) 02:05:24.97ID:pMroIcwQ
代替策がsurface使ったBlitだったんだけどね
surface使った例はでてきてなかったはずだけど
0961名前は開発中のものです。2012/11/03(土) 08:28:04.38ID:ylzSmM+7
>>957
インクエフェクトの反転やモノクロでも十分ダメージ受けてる演出にはなると思うけどね
度合いが変更できないから物によっては眩しいかもしれないけど
もし将来HWAに対応したとき、そのゲームをHWAで出しなおすならエフェクトで組んでおいたほうが楽だとは思う

>>959
ノートン先生はMMF2を目の敵にしすぎる
0962名前は開発中のものです。2012/11/03(土) 12:56:54.36ID:bXbRHDae
ノートン先生・・・
これ配布のときプレイしてくれるユーザーさんも
ノートン入れてたらexeは削除されちゃうのかな?
それとも出来上がった日付が新しいと警告出て消えるのだろうか

あとiniオブジェクトつかったら怪しい動作をしたので削除しましたって
ノートン先生がドヤっとしてきた
0963名前は開発中のものです。2012/11/03(土) 17:09:42.25ID:Chiwxu7t
ノートンまじ勘弁してくれぇ…

ウィルスが入ってるって消されました

例外に設定してね!

酷い対処、中にはわからなくて諦めるケースも

信頼落ちる
0964名前は開発中のものです。2012/11/03(土) 17:14:14.61ID:VaVKlT3/
乗り換えようぜ
0965名前は開発中のものです。2012/11/04(日) 12:35:37.84ID:AwoixTnY
>>960
前回話題が出た時に一通り試してはみたものの
ぶっちゃけSurfaceのアジャストは領域増えると重い
0966名前は開発中のものです。2012/11/05(月) 20:11:57.38ID:Lr5xZgvB
システムにドライバがインストールされていません MCIエラー
0967名前は開発中のものです。2012/11/05(月) 20:13:18.30ID:Lr5xZgvB
ごめんなさい、間違えました。
ED映像としてAVI形式の動画を読み込みましたら
>>966のようなエラーが出ました。
解決方法がわかる方はいらっしゃいますでしょうか?
0968名前は開発中のものです。2012/11/05(月) 23:39:02.68ID:jkY+AnrL
>>967
何のオブジェクトを使ったのかなどもっと詳しく。
普通動画再生するならAVIかDirectShowを使います。
それで再生できない場合は、動画の圧縮に使われてるコーデックがインストールされてない可能性が高いです。
0969名前は開発中のものです。2012/11/06(火) 00:33:44.79ID:BpjQ4gjv
>>968
使ったのはAVIです。
レンダリングが古いAfter effectsなのですが、確かになにかアラートが出た記憶があります。
圧縮は何となくXvid mpeg- codecというやつを選んだのですが、通常はどれを選ぶのが普通なのですかね?
他のスレで聞いてみたところ、圧縮はどれでも対して変わらないと意見を貰ったことがありまして。
なにからなにまで素人ですみません。
0970名前は開発中のものです。2012/11/06(火) 00:47:56.46ID:klTTPu8j
>>969
標準でサポートされてないコーデックを使うと、再生するPCにもそれが入ってないと再生できません。
ttp://nokemonohime.blog96.fc2.com/blog-entry-5.html
Microsoft Video 1かCinepakなら標準で再生可能だと思います。
また、特殊なコーデックはAVIオブジェクト自体が対応してないこともあるので、DirectShowを推奨します。
0971名前は開発中のものです。2012/11/06(火) 01:21:01.83ID:BpjQ4gjv
返信ありがとうございます。
それは知らなかったです。
なら、人のPCによってはエラーが出てしまう場合もあるのですかね。
一応標準で再生可能なコーデックに変えてみようと思います。
DirectShowは使ったことはないのですが、この機に試してみます。
こんな感じで今からちょっといじってみます。
お早い返答で助かりました。
0972名前は開発中のものです。2012/11/06(火) 16:50:49.28ID:e2PXL8m9
Surfaceの話題が出てるので便乗で質問を
Surfaceオブジェクトを組み込んでSWF出力して実行すると、何故かアプリが初期フレームでハングアップして全く動作しないんですが
何か特殊な下準備が必要なんでしょうか
0973名前は開発中のものです。2012/11/06(火) 19:23:44.90ID:hkYuprBR
iphone向けのシミュレーションを作ってみたいんだけど
MMF2はデータの管理を何でやるの?csvとか?
0974名前は開発中のものです。2012/11/07(水) 03:19:48.97ID:IO2f9Mdl
障害物込みの最短距離を移動させようとAdvanced Path Movementを触ってるんだけど、
オブジェクトが全く動いてくれない…ヘルプ見ながらやってるけど英語力が足りない

あと地形によって移動スピードが変わるとかいう所まで設定できるんだろうか
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。