トップページgamedev
998コメント439KB

汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 10

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものです。2012/02/10(金) 06:21:05.17ID:2MzxfRLe
『Multimedia Fusion2』シリーズに関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。

■前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1311526891

■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
・『Multimedia Fusion2』避難所
http://jbbs.livedoor.jp/computer/43067/
・チャット
http://mmf2.chatx2.whocares.jp/
0802名前は開発中のものです。2012/10/11(木) 00:40:17.10ID:1QcqozQZ
すみません、以前アドベンチャーについて質問をした者です。
早速購入をして、簡単なフレームの切替えやオブジェクトの配置方法は理解できたのですが
アドベンチャーゲームのように、文字を表示したり飛ばしたりする方法がわかりません。
いろいろ調べたのですが、これを担ってくれる機能はないのでしょうか?
0803名前は開発中のものです。2012/10/11(木) 00:54:42.24ID:RG3G6fBA
>>801
画像自体に施されていようが、エディタで編集しようが、結果として出来上がる
データが同じであれば変わらないと思います。

>>802
ttp://wikiwiki.jp/mmf2/?%A5%C6%A5%AF%A5%CB%A5%C3%A5%AF%BD%B8%2F%A5%B5%A5%F3%A5%D7%A5%EB%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%E0%A5%EA%A5%B9%A5%C8#zae3aed6
こういうサンプルもありますが、前の書き込みでは文字は画像で良いと書いてたと思うので
その場合は、文字画像の設定されたオブジェクトを順番に表示していけばいいだけなので
もっと簡単にできます。
0804名前は開発中のものです。2012/10/11(木) 01:01:40.27ID:RG3G6fBA
>>801
ごめん、前者はアルファチャンネルで後者は普通の画像にMMF2のインクエフェクトの半透明使うってことですね。
それだったら後者の方が軽いと思います。少なくともアルファチャンネルを使わない方がデータ量は少ないです。
0805名前は開発中のものです。2012/10/11(木) 08:02:26.29ID:LCdMjPwk
>>804
やはりそうでしたか
調子に乗ってアルファチャンネル使いまくってしまった
今のところは何もないけど今後動作が重くなりそうで不安だ
0806名前は開発中のものです。2012/10/11(木) 08:26:38.29ID:j8l8xp/L
>>805
不安ならあらかじめ簡易なサンプル画像用意して自分で負荷テストして、おおまかな限界見とくといいよ
手遅れレベルに先へ進んでから問題にぶち当たって後悔するより遥かに高効率
0807名前は開発中のものです。2012/10/11(木) 14:22:35.36ID:se9kenNd
オンラインゲームを作れるLacewingってエクステ、DLリンク飛んだら404になってるけどもうDLできない?
0808名前は開発中のものです。2012/10/11(木) 15:16:21.68ID:RG3G6fBA
>>807
ttp://community.clickteam.com/showthread.php?t=66382&p=494110&viewfull=1#post494110

フォーラムのアカウントとアカウントへの製品シリアルの登録が必要。
日本語版はMMF2本体のシリアルは対応してないけど、エクスポーターのシリアルは対応してるので
SWFかiOSのシリアルを追加すれば見れるようになるはず。
0809名前は開発中のものです。2012/10/11(木) 15:51:41.52ID:7hyQjy8l
>>803
そこまで覚えていていただいて恐縮です。
リンクまでありがとうございます。
さっそく家に帰ったら試したいと思います。
0810名前は開発中のものです。2012/10/11(木) 17:12:47.47ID:bNXfXIwn
質問があります
フレームを切り替えた時にオブジェクトの座標や変数、フラグを記録したいのですが、
その時に指定した複数のオブジェクトを一発でまとめて記録できる又は、そのままオブジェクトを移動させるような便利なエクステンションってありませんか?
0811名前は開発中のものです。2012/10/11(木) 20:18:09.31ID:se9kenNd
>>808
ありがとう!登録してみる!
0812名前は開発中のものです。2012/10/12(金) 06:42:44.63ID:ss5BP+7z
>>810
http://ux.getuploader.com/mmf/download/588/saveGame.mfa
その用途のエクステンションだとsaveGameObjectが合致する
オブジェクトの変数やフラグ、角度や速度や動作、アニメーションの状態などを一括でRAMやファイルに書き出し・読み込みを行うエクステンション
他にも方法はいくらでもありますが、エクステンション単独で処理を済ませたいならこれが最も強力かと
まぁ面倒がらずに自分でシンプルなアルゴリズム組んだ方が遥かに応用利くんですけどね…
08138022012/10/12(金) 11:36:42.81ID:uglrSUDK
早速読み込んでみたのですが、イベントをみたら何が何やらわかりませんでした;
なので、マウスをクリックするたびにテキストが一行ずつ進むようにしました。
おかげさまで前進できました。

それでまた質問で申し訳ないのですが、文を全て読んだ後に、次のシーン(フレーム)へ飛ばすためのボタンを
表示したいのですが、そういう設定は可能なのでしょうか?
マニュアルは読んでるのですが、よくわかりませんでして m(__;)m
0814名前は開発中のものです。2012/10/12(金) 15:43:30.30ID:8dnfJwLv
エクステンションの、「kcmouse.mfx」がトロイの木馬として検出されてしまった・・
0815名前は開発中のものです。2012/10/12(金) 15:47:23.60ID:0lGAVPDk
>813
条件で文を全て読んだ時にボタン表示させて、
押したら次のフレームに進む命令を作ればいいだけじゃね?
基礎ができていないのでニコニコ動画でMMF2の講座を一通り見た方がいい。
しかしSTGやRPG作るならともかくギャルゲー作りたいならMMF2じゃなく
らのべえを使った方が遥かに簡単に作れるので選択を間違えている気がする。
0816名前は開発中のものです。2012/10/12(金) 16:43:36.80ID:H0SmPppZ
>>814
当然誤検出なんだけど定期的に引っかかるので
ウザかったらファイル自体削除しちゃったほうがいいかもね。
kcmouse.mfxはMouse objectだけど他ので代用できるし。
0817名前は開発中のものです。2012/10/12(金) 17:35:22.00ID:kaq8L98+
>>813
文字列をパラグラフで制御しているなら所持パラグラフ数と比較して、
ボタンを作成すると良いかも。

http://ux.getuploader.com/mmf/download/589/Application.mfa
08188102012/10/12(金) 20:22:49.32ID:wdeRBOHW
>>812
わざわざサンプルまで作っていただけるとは…
早速使わせていただきます!
ありがとうございました
0819名前は開発中のものです。2012/10/12(金) 22:40:36.42ID:H0Eg5YEL
Nボタンを押すたびにフラグ有効⇔無効と切り替えたいのですがどうしたらいいですかね?
0820名前は開発中のものです。2012/10/12(金) 22:50:09.55ID:8dnfJwLv
>>816
なるほど、他で代用できるエクステンションなのね
じゃあ削除しておこう
0821名前は開発中のものです。2012/10/12(金) 22:53:03.86ID:H0Eg5YEL
連続の質問で悪いのですが、プレイヤーが出した弾がX軸に真っ直ぐ飛ぶようにするにはどうしたらいいんですかね^^;
落下中に撃つと斜めに飛んじゃいます・・・
動作領域に固定すると真っ直ぐにいくのですが表示領域外にいっても消えてくれません・・・
0822名前は開発中のものです。2012/10/12(金) 22:53:23.41ID:kaq8L98+
>>819

条件
+”N”を押している間繰り返す
-イベント連続時にアクションを一回のみ実行

  内部フラグ0を切り替える

でいける
0823名前は開発中のものです。2012/10/12(金) 23:03:48.96ID:kaq8L98+
>>821
AlwaysでプレイヤーのY座標を弾に与えてやる。↓のフレーム2の方。1はフラグ切り替え

http://ux.getuploader.com/mmf/download/590/Application.mfa
0824名前は開発中のものです。2012/10/12(金) 23:07:57.12ID:H0Eg5YEL
>>822
おおおおおお! 内部フラグ切り替えって手に気づかなかった;
迅速な回答あざーーっす!^^
0825名前は開発中のものです。2012/10/12(金) 23:11:50.54ID:rA5PduGF
ここの人らってすごいよな…
こういうゲーム作りたい!と思ったら悩まず作れてしまいそうだ
うらやましい
0826名前は開発中のものです。2012/10/12(金) 23:20:20.19ID:H0Eg5YEL
>>823
あ、自分の説明不足でしたごめんなさい;
弾を発射したポイントからX軸に真っ直ぐです
というかあなたは神ですなw 何時間も悩まずにすぐにここに書き込むべきだった
0827名前は開発中のものです。2012/10/12(金) 23:55:02.33ID:6cxOZi+l
>>815
そんなソフトがあったんですね(ノД`)
今はニコニコの講座観てます。
これは大変勉強になりますね。確かに基礎もできていない状態でしたorz
おかげさまで、流れはわかってきた気がします。

>>817
まさにやりたいことにドンピシャのデータでしたorz
本当に助かりました。
動画のおかげもあり、自分でもイベント内容は理解できました(´∀`)
親切に答えていただいて本当に感謝してます。
0828名前は開発中のものです。2012/10/13(土) 04:29:51.62ID:g8zLd285
>>822
イベント連続時に一回のみ実行で思い出したが
「アクションを制限」関連の致命的なバグって修正されたの?
何度かアップデートされてるけど更新内容が把握出来てない俺…
0829名前は開発中のものです。2012/10/13(土) 05:31:09.70ID:g8zLd285
人に聞かんでも自分で確認できるか…と思って実際試してみたら直ってなかった/(^O^)\
今の時点で修正されてないということは今後も望みはないんだろうなぁ
0830名前は開発中のものです。2012/10/13(土) 12:21:03.80ID:6Qu8q2a9
0.0.0の黒画像を読み込むと、透明で表示されて選択すらできません。
わかるひといますかね??
0831名前は開発中のものです。2012/10/13(土) 12:58:26.78ID:g8zLd285
>>830
0.0.0を透明色に指定してて、ファイン判定にチェック入れてるだけじゃね
デフォルトパレット見れば一目瞭然だが、MMF2だと黒は8.0.0で近似色使って誤魔化してるよ
透明色の指定変えれば0.0.0も可視化できる
詳しくはヘルプ読めばOK
0832名前は開発中のものです。2012/10/13(土) 13:00:46.16ID:g8zLd285
あ、ファイン判定は選択には関係ないか
どっちにしてもドラッグで選択するか、ワークスペースもしくはオブジェクトリストから選択すれば大丈夫
0833名前は開発中のものです。2012/10/13(土) 15:35:12.57ID:5NgdAnZr
>>828
それってMMF3じゃないと直らんと言われたような。
「アクションを制限」て単に指定した時間毎にイベントを実行しないものだよね。
タイマーの「n秒毎」とあまり変わらない気がするけど・・・。
他に利用方法があるなら教えてほしい。
0834名前は開発中のものです。2012/10/13(土) 16:15:04.90ID:6Qu8q2a9
>>831
できました!ありがとうです!
0835名前は開発中のものです。2012/10/13(土) 16:46:31.59ID:g8zLd285
>>833
有用な利用方法はこれといって思いつかないなぁ
直ってほしいと考える理由は、単に俺が昔作ったゲームの中に件のバグを知らずに作ったものがあって
全体に渡り「アクションを制限」使いまくってて、手直し死ぬほど面倒なのでお蔵入りという切ない思い出があるからさ
修正されてるならあのままで正常動作するかなーと思ったんだが…ちょっぴり残念
0836名前は開発中のものです。2012/10/13(土) 20:22:48.32ID:i4tDV1LY
>>825
逆だと思う、脳内妄想実現する為に悩んだからこそ作れるようになるかと
脳内妄想→MMF2購入ヤッター→現実の壁→涙目→試行錯誤→実現

むしろ涙目にならずに作れる魔法のツールあるならそっちに寝返るわw
0837名前は開発中のものです。2012/10/14(日) 02:33:44.84ID:o9IxWGTw
oggで音楽再生を使用しているゲームファイルを、
スタンドアローン Macアプリケーション(,jav)で書き出すと
oggファイルの音楽が鳴らなりません(windowsとMac共に)。
スタンドアローンアプリケーション(.exe)の場合は音楽がoggでwindowsでプレイして鳴ります。
これは仕様でしょうか?

また、
wavファイルの容量が多いとMac(スタンドアローン Macアプリケーション)で

mainメソッド内の例外をキャッチできませんでした:java.lang.OutOfMemoryError:java heap space

とエラーになって起動できません。

Macでoggを組み込むのは無理なんですかね?
0838名前は開発中のものです。2012/10/14(日) 03:15:27.74ID:A15eHlqP
ttp://community.clickteam.com/showthread.php?t=66078&highlight=java+ogg
基本的にjavaはoggに対応してないようです。上で開発者がそう言ってます。

そこでWAVの利用を推奨されていますが
java.lang.OutOfMemoryError:java heap spaceについては
JVMに設定されたメモリサイズの上限値を超えてしまったという意味らしいので
なんで超えたかについては

(A) 不要なオブジェクトが無駄にメモリに残っている場合
(B) ヒープサイズの絶対量が不足している場合
ttp://www.intra-mart.jp/download/doc/OutOfMemoryError.html

こんな感じらしいので開発者本人(Francois)以外には原因の特定も難しいです
サポートが必要な場合これは開発者に直接報告してあげてください
(ただしサポート面でJavaはすでに優先度が落ちています)
0839名前は開発中のものです。2012/10/14(日) 12:41:19.37ID:rFCwSQ9g
>>838
ありがとうございます。
javaはoggに対応していないのですね。
wavの利用に関してもありがとうございます。
超えた原因について、記述の通り最大限試行錯誤して対策したいと思います。
0840名前は開発中のものです。2012/10/14(日) 16:37:22.26ID:X7Re3Qsx
Box2Dオブジェクト2.00って動作に何のランタイム要るんでしょう?
吐いた実行ファイルが、Vista環境だと特に何も考えなくても走るのに、XPだと「実行するためのランタイムが見つかりません」とか言われる
具体的にどのランタイムが必要なのか、メッセージくれないもんだから困っているんですが、知ってる方居ましたらご教示ください
0841名前は開発中のものです。2012/10/14(日) 16:46:26.30ID:l1PDHBOa
>>840
Vistaには最初から入ってて、XPには入ってないランタイムを当たっていけばいいかも。
例えば.NET Framework 2.0〜3.5とか。
0842名前は開発中のものです。2012/10/14(日) 18:23:29.67ID:X7Re3Qsx
>>841
サンクス
.net framework2.0だとダメで、3.5入れたら動いたよ
3.0は面倒くさくて試さなかったが、まぁ今XPに突っ込むとしたら3.0以前をわざわざ選択することはなさそうなので…
実行ファイル配布時に但し書きしないとダメだね。先に分かって良かった
0843名前は開発中のものです。2012/10/14(日) 19:29:30.87ID:GRxYvkVy
wikiにあるエクステンション利用して作ったゲームって販売しても特に問題ないですよね?
0844名前は開発中のものです。2012/10/14(日) 19:45:28.28ID:l1PDHBOa
>>843
概ね大丈夫だと思うけど
ttp://www.bumderland.com/objects/
ここにあるやつは有料だったりするから心配なら一応確認したほうがいいと思います。
0845名前は開発中のものです。2012/10/14(日) 20:03:00.95ID:GRxYvkVy
>>844
なるほど、ありがとうございます。
0846名前は開発中のものです。2012/10/14(日) 20:52:25.59ID:SFwMP+Ht
>>836
>脳内妄想→MMF2購入ヤッター→現実の壁→涙目→試行錯誤→実現
体験版も触らずに買ったんで最初から涙目だった
0847名前は開発中のものです。2012/10/15(月) 08:26:20.42ID:FZF9c7Wz
アルファ画像読み込んでも抜けないのですが、なにか設定が必要なのでしょうか?
BMP32でもtga32でもダメでした。
0848名前は開発中のものです。2012/10/15(月) 10:46:17.30ID:QEskzfKk
抜けないって色が透けないってことかな?
何で透ける画像作ってるのかわからないけど背景が白のキャンパス事保存してアルファ画像になってないのでは?
0849名前は開発中のものです。2012/10/15(月) 12:02:16.63ID:94wr4Zxq
あー自分も同じ現象
アルファ画像として配布されてる画像を
読み込んだけど透けない
0850名前は開発中のものです。2012/10/15(月) 12:25:50.83ID:33NuncoB
フォトショでレイヤー0になってたら画像を統合するで「背景」にするとすけるよ。
0851名前は開発中のものです。2012/10/15(月) 16:49:45.16ID:mP/+QJqY
アルファ画像で抜きたいのならアルファを別ファイルで保存してアルファチャンネルオブジェクトを使うのが良さげ。
そうでなければ、フォトショ上で背景レイヤーを削除して透明部分を作ってPNG保存で持って行けば抜ける。

32Bitでアルファチャンネルを持たせても、持って行けるかは不明です。今試してみた範囲では上手くいかなかったです。
0852名前は開発中のものです。2012/10/15(月) 17:14:10.48ID:94wr4Zxq
あーできた
アルファチャンネル編集モードにして
グレースケール変換した画像を貼り付けたらできた
1フレームごとにやらなきゃいけないから
アニメには向かないね
アルファ画像に対応してるはずなのに一体
0853名前は開発中のものです。2012/10/15(月) 17:16:49.20ID:4x2AzljL
いったいどんな画像を使おうとしているんだ・・・
0854名前は開発中のものです。2012/10/15(月) 17:28:25.77ID:mP/+QJqY
>>847
多分、こういう事かな。。間違っていたらごめん。

http://ux.getuploader.com/mmf/download/591/alpha.jpg
0855名前は開発中のものです。2012/10/15(月) 18:01:47.67ID:94wr4Zxq
PNGの24bit限定だったのか
知らんかった
0856名前は開発中のものです。2012/10/15(月) 18:32:31.97ID:ABVK1lam
>>853
むしろ何故想像つかないのかわからん
0857名前は開発中のものです。2012/10/15(月) 18:52:14.75ID:RvvAVQXE
>>854
それは知らなかった。
なら透明度50%とかはどうなるのだろうか。
アルファなら問題ないはずなんだがね。
こんな当たり前なところが雑だと、他も適当なんじゃないかって不安になる。
0858名前は開発中のものです。2012/10/15(月) 18:58:56.78ID:4x2AzljL
ttp://www.webtech.co.jp/optpixpro/features.html
ここにある8bitのアルファ付きPNGもだめだった。
32bitもだめってことならやっぱり24bit限定か。
0859名前は開発中のものです。2012/10/15(月) 19:27:04.60ID:RvvAVQXE
あれ?TGAの32bitで普通にアルファ抜けたぞ?
0860名前は開発中のものです。2012/10/15(月) 19:37:46.17ID:mP/+QJqY
>>857
レイヤーを50%の濃度にして保存する。グラデーション画像を背景無しPNGで保存すれば分かると思うけど128階調(or 256階調)まで綺麗に抜けるよ。
ややこしいけど雑ではないと思う。
0861名前は開発中のものです。2012/10/15(月) 19:42:22.56ID:mP/+QJqY
>>859
あ、ほんとだ。普通に抜ける。すまない、知らなかったわ。
0862名前は開発中のものです。2012/10/15(月) 19:44:06.11ID:ABVK1lam
SAI使いはグラデーション画像をPNG形式で保存、
透明化ありの32bitで保存でちゃんと抜ける
GIFとかの透明化じゃないので画像読み込む時、透明化する色選択は使用できない
0863名前は開発中のものです。2012/10/15(月) 19:57:42.60ID:uKdTaMvX
抜けるだの抜けないだの
最初エロい話かと思った
0864名前は開発中のものです。2012/10/15(月) 19:59:21.36ID:ABVK1lam
じゃあスケスケ
0865名前は開発中のものです。2012/10/15(月) 20:08:32.91ID:RvvAVQXE
>>861
謝る必要はないよ。俺も横やりで勝手に悩んでただけだしw
まーやっぱり試したほうが早いよね。
0866名前は開発中のものです。2012/10/15(月) 20:20:46.91ID:4x2AzljL
検証してくれた人は後学のためにwikiにも追加しといてくれるとうれしい。
0867名前は開発中のものです。2012/10/16(火) 10:14:23.12ID:2Ylssz99
流れを変えてすみません。質問させてください。

変数内の数値ってフレームが切り替わっても、リセットされないようにするにはどうしたらいいですか?
例えばBフレームで変数変動によるアイテムをゲットしても、Aフレームに戻ると変数がリセットされてしまいます。

また、一定の時間おきに、フェードインで敵を表示したいのですが、条件をつけると何故か一瞬で敵が表示されてしまいます。
プロパティでフェードインの設定はしてあり、条件を付けずに開始すると、冒頭で敵はフェードインで表示されます。
条件の付け方がおかしいのでしょうか?
「タイマーで時間設定をして、敵画像を表示」としているだけです。

0868名前は開発中のものです。2012/10/16(火) 13:44:29.68ID:cCRGFmUz
>変数内の数値ってフレームが切り替わっても、リセットされないようにするにはどうしたらいいですか?
グローバル変数ならフレームをまたいで値を保持できる。

>また、一定の時間おきに、フェードインで敵を表示したいのですが、条件をつけると何故か一瞬で敵が表示されてしまいます。
フェードインはオブジェクト作成時、フェードアウトはオブジェクト破壊時にのみ効果が現れる。
既に作成済みのオブジェクトに効果はでない。表示、非表示はオブジェクトを作成、破壊しているわけではないので。
一定時間ごとにフェードイン効果で表示したいならオブジェクト作成しないと駄目。
0869名前は開発中のものです。2012/10/16(火) 19:13:04.12ID:qgmdUIR2
>>868
そういうことですか。
これ、答えていただけなかったら絶対にわからなかったです…。
感謝いたします。これでやっと前へ進めます!^^
0870名前は開発中のものです。2012/10/16(火) 19:42:58.55ID:foVENbdc
>>867
自前で透明度を変更するイベントを組めば実現できるかと
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/592/Object_FadeIn_and_FadeOut.mfa
0871名前は開発中のものです。2012/10/16(火) 23:30:03.86ID:ixllHhq5
うpローダにあるLacewingのサンプルをダウンロードしようとすると、
ノートン先生が「これは危険なので削除しました」って自動的に処置してくれるのですが……

実際のところ「Lacewingは止めておいたほうが良い」とか、そういう感じなのでしょうか?
0872名前は開発中のものです。2012/10/17(水) 00:47:54.75ID:pNn9uOA5
ウィルスかどうかは知らんけど、
ネットワークに関する知識無しで取り組める代物じゃないよね

あと厳しいことをあえて言うと
例えば某Steamが提供してたゲームサーバだって昔なかなかメンテ入らなくて
個人がウィンドウズ使って立てた鯖はセキュリティホール使って簡単にハックラ喰ったりしたんよ
タイミングが合うといわゆるスクリプトキディとか言われる程度の低い人たちがそういうの狙って来る
それで実際に速攻ウィルス仕込まれた個人鯖の被害ケースも見てるんで、
間に合せでウィンドウズ使って鯖立てる人はおおむね管理能力も低いんだけど
セキュリティ意識も低いからいずれウィルスさんコンニチワになると思う
そしてウィルス判定できないものも最近話題になってるよね
侵入の手口が分からないとバックドア仕掛けられても気がつくのは随分遅れる
気がついたら勝手にメール送信されてましたとか、でも被害者はサーバ立ててたわけでもない

Lacewingを使うなとは言わないけど、まず安全か安全じゃないかで言ったら
極論だけど中途半端な知識でサーバ立てる時点でOS問わずすでに安全じゃないから全然心配いらない
そして自分の意思でポート開けてんだからどうなってもそうなっても文句は言えんよね
とりあえず脅したけど、あとはやりたいならどうぞ、怖いならやめとけ
0873名前は開発中のものです。2012/10/17(水) 22:22:56.47ID:0lg8fpvQ
>>868
度々失礼します(汗)
時間指定のフェードインが解決できませんでした。
イベントでオブジェクト作成の命令はどれにあたるのでしょうか?
>>870さんの添付も開いてみたのですが、自分のMMF2が日本語版であるがためか
エクステンションが失われる的なメッセージが出ました。
0874名前は開発中のものです。2012/10/17(水) 23:12:03.38ID:56PCNvFm
>>873
通常は問題ないのでそのまま開いてください。
オブジェクト作成は、イベントエディタの「新規オブジェクトを作成」で行えます(「タイマー」と「マウスポインタとキーボード」の間にあるやつ)
0875名前は開発中のものです。2012/10/18(木) 00:09:23.35ID:Whv4//m+
>>874
わかりました。そのまま試してみます!

イベントはこれでしたか…
グラフィックのみを右クリックして探してました…
発想力がとぼしいですね。でもいまやったらできました!
有難うございました!
0876名前は開発中のものです。2012/10/18(木) 11:16:52.74ID:HSDZ+XcL
フレームの数って制限はありますか?
0877名前は開発中のものです。2012/10/18(木) 12:46:01.17ID:u1yKkqro
アドバイスをください
私自身プログラムのことは全くわからない素人ですが、今、メトロイドやキャッスルバニアの様な探索型アクションを作ろうと思っています
次フレームの呼び出しに変数を使って呼び出しているので
間違って途中でフレームを増やしたりすると、全てのフレームで番号を変更する羽目になりとても苦労しています
http://ux.getuploader.com/mmf/download/594/ タイトル”フレーム間移動.mfa”

そこで思いついたのですが、ストーリーボードエディタやワークスペースツールバーで見れる
フレームのタイトルで呼び出す方法はありませんか?
0878名前は開発中のものです。2012/10/18(木) 13:56:46.91ID:qzUjg2R4
乱数作るためにグローバル変数を使おうと思ってるのですが変数の種類が多いとゲーム中それだけ重くなるでしょうか?
乱数用変数x(xの部分の数字が1フレーム事に1足されて255当たりで0に戻るを繰り返す)=グローバル変数(乱数用変数x+600)と使って
グローバル変数600〜855あたりを乱数用に使いたいのですが
0879名前は開発中のものです。2012/10/19(金) 04:07:16.04ID:lAMn+Tft
>>876
CTの該当スレッドの情報では無制限。

>>877
ないよ。増やした直後ならば削除やドラッグで後ろに移動するくらいかと。
後は、もしもサンプルのように画面サイズ毎にフレーム移動しているならばスクロールを駆使してフレーム数を減らすくらいしか
軽減する方法はなさそう。


>>878
ないよりは重くはなるだろうけれど、目に見えて遅くなるような事はないはず。
単純に乱数を作るだけならばMTRandomオブジェクトや特別オブジェクトの乱数の生成を使ってみるのも。
0880名前は開発中のものです。2012/10/19(金) 05:22:02.61ID:qyfCwKNZ
>>877
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/595/jump_to_frame.zip
リストオブジェクトを使って強引にフレーム名で移動先のフレームを指定するようにしてみました。
08818772012/10/19(金) 12:40:53.10ID:9VhrdySM
>>879
レスありがとうございます
やはり標準の機能では無理なんですね
スクロールを追加してみようと思います

>>880
サンプルありがとうございます
早速中身を拝見したのですが、新たな疑問がわきました
関数:FindStringについてお聞きしたいことがあります
FindString("Object","検索する文字列",何文字目)ということですか?
また、"何文字目"で"-1"になっているときは文字列の最後尾を取得ということでしょうか?
0882名前は開発中のものです。2012/10/19(金) 15:01:39.76ID:qyfCwKNZ
>>881
ttp://wikiwiki.jp/mmf2/?%A5%D8%A5%EB%A5%D7%C6%FC%CB%DC%B8%EC%CC%F5%2FThe%20List%20Object%2FExpressions
FindStringの二番目のパラメータはリストの何行目から検索を開始するかという設定です。

Frame 1
Frame 2
Frame 1
Framr 3

のような内容のリストから"Frame 1"を検索したい場合、リスト内に同じ文字列の行があるとき、
2行目から検索を開始するようにすれば3行目の"Frame 1"がヒットします。
-1を指定すると最初から検索を開始します。

あと、「文字列を検索」と「正確な文字列を検索」の違いは、
前者は半角アルファベットの大文字・小文字が区別されません。後者は区別されます。
0883名前は開発中のものです。2012/10/19(金) 20:22:18.26ID:xRBZzj/s
【テキストのパラグラフ20の時に、○○をする】のような条件をつけることは可能でしょうか?
08848772012/10/19(金) 21:23:38.39ID:9VhrdySM
>>ID:qyfCwKNZ
解説ありがとうございます
wiki内をfindstringで検索しても出てこなかったので隠し関数かと思っていました
正直な話、関数は苦手ですがこれを気にがんばってみようと思います
0885名前は開発中のものです。2012/10/19(金) 21:25:45.19ID:0wYt+zv9
>883
現在のパラグラフを比較する条件が見当たらないので不可能。
こういう場合はパラグラフ1の時は変数Aに1、パラグラフ20の時は
変数Aに20代入とかして変数をパラグラフの値代わりに代用させて
あらかじめ条件付けがしやすいように手配しておく。
こういう応用が思いつかないのは基礎が出来ていない証拠。
ある程度代替案が思いつくレベルでないとゲームは無理。
まだメトロイドどころかインベーダーすら早すぎる。
とりあえず70年代のゲームが作れるレベルになってからだな。
0886名前は開発中のものです。2012/10/19(金) 21:42:44.45ID:xRBZzj/s
(ノД;)
0887名前は開発中のものです。2012/10/19(金) 21:55:12.03ID:e+BWAGku
>>883
2つの一般値を比較

paragraph( "テキスト" )
等しい
20

これでいいのかな?
使い方次第では変数に代入は必要ないと思う
0888名前は開発中のものです。2012/10/19(金) 22:50:08.26ID:0wYt+zv9
>887
あ、2つの一般値を比較の方でパラグラフの値比較あったのか。
やばい、俺の方が無知さらけ出して恥ずかしい。
こっちの方が便利なのに、変数むやみに使いすぎていた俺の方が馬鹿だw
0889名前は開発中のものです。2012/10/19(金) 23:02:48.18ID:GWVfo5Ba
質問者とは別人だけど
どちらも参考になりました
どうもありがとうございます>>885,887
0890名前は開発中のものです。2012/10/20(土) 01:07:30.35ID:8gVKEMCU
>>887
そんなところからできたのですか。
大変嬉しいです!ありがとうございます。
これがないと詰んでいたところでした…。

>>888
言ってることは間違ってないと思います。
基礎が理解できてないのは確かです。
一応マニュアルを読んだり、ググッたりもしてるのですが
自分のやりたいことがどれの機能に当てはまるのかが、よくわからないんですよね…。
発想力がないのか純粋にアホなのか( ´'A'`)
0891名前は開発中のものです。2012/10/20(土) 01:32:14.75ID:LvQaMEzm
絶対ヘルプちゃんと読んでないだろ……面倒くさそうな所っつーか理解しづらそうな部分は読み飛ばしたか、
もしくは今知りたい部分とは関係ないと決め付けて読まなかったとみた
せっかく有志のお陰である程度日本語化されたヘルプが添付されたんだから
ヒマ見つけて日本語の方だけでも一度きっちり読むことをオススメする
あれをきっちり隅々まで読んだら、このスレの7割くらいの質問は自分で解決出来るようになれるハズ

まぁ分かんなくなったらここで聞くからイラネ、という意見もあるが……
0892名前は開発中のものです。2012/10/20(土) 02:39:32.56ID:D2SlJ/1D
>>882にも書いてるけど、ソフトに付いてるヘルプではまだ訳されていないところが
wikiのヘルプ日本語訳ページには書いてある場合があるので、両方読んでおくことをお勧め。

ttp://wikiwiki.jp/mmf2/?%A5%D8%A5%EB%A5%D7%C6%FC%CB%DC%B8%EC%CC%F5
0893名前は開発中のものです。2012/10/20(土) 08:21:16.48ID:LgAelLr7
もともと0のカウンターを5にしていったんアプリケーションを閉じ、再度開いた時
カウンターが0ではなく5の状態にしたいのですが、
この場合なにか特別なエクステンションは必要なのでしょうか?
0894名前は開発中のものです。2012/10/20(土) 13:52:08.81ID:iT9+9tuX
>>893
アプリを閉じるとメモリは解放されてしまうので、カウンタの値を外部に記憶する必要があります。
基本機能でやるならば、フレームポジションのロード、セーブを使えばエクステンション無しでも出来る。
ただ、INIやArrayなどなどの外部保存が出来るエクステンションを使った方が取り回しは良いと思う。
0895名前は開発中のものです。2012/10/20(土) 16:15:34.27ID:LgAelLr7
>>894
参考になります。やってみます!
ありがとうございました!
0896名前は開発中のものです。2012/10/20(土) 23:05:29.83ID:Ct97iYV+
フレームポジション、wikiには乗ってないみたいだ…
0897名前は開発中のものです。2012/10/20(土) 23:58:14.66ID:iT9+9tuX
>>893>>896
現在のフレームの状態を丸ごと保存してくれます。
ただ、バージョン管理がかなり厳しくてMFAファイルをいじると前のデータは読み込めなくなります。

ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/597/countersave.zip
08988712012/10/21(日) 09:50:04.31ID:Pm2yKTku
>>872
遅レスで申し訳ないです。
やはり怖いので止めておこうと決めました。ありがとうございました。
0899名前は開発中のものです。2012/10/21(日) 22:36:47.07ID:3Mv1ncaI
>>897
おおーありがとうございます
フレームポジションで保存の方はカウンターの文字が
重なってるのもフレームポジションで保存してるから
なんだろうか…
INI保存のサンプルもありがとうございます
0900名前は開発中のものです。2012/10/22(月) 18:20:10.87ID:XUOiKgIp
ここってすごいプロフェッショナルが常駐してくれてるよね。
普通ならググレで済まされそうな質問も丁寧に答えてくれる。
大げさかもしれませんが感謝しきれないです。
0901名前は開発中のものです。2012/10/22(月) 19:47:16.80ID:rv/IpwZi
ボンバーマンみたいに爆弾を出した順番に一定時間たつと爆発するっていう風にしたいんですがどうすればいいですかね?
同時に爆発するんで困ってます;
0902名前は開発中のものです。2012/10/22(月) 20:46:45.91ID:DVWyPH8Y
>901
手っ取り早いのは爆弾オブジェクトにタイマー代わりに
変数を作ってあげて、条件で常に実行でその変数に1加算させる命令作って、
条件で変数が指定の数値に達したら爆発する命令作ればいいんじゃね?
数値いじくれば好きな時間に起動できる。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。