トップページgamedev
998コメント439KB

汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2012/02/10(金) 06:21:05.17ID:2MzxfRLe
『Multimedia Fusion2』シリーズに関する情報、技術、雑談、質問などに使いましょう。

■前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1311526891

■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
・『Multimedia Fusion2』避難所
http://jbbs.livedoor.jp/computer/43067/
・チャット
http://mmf2.chatx2.whocares.jp/
0601名前は開発中のものです。2012/08/30(木) 20:14:55.06ID:ijiWrYTv
ギリギリまで作っても間に合いそうにないからバグチェックする時間がない→コンテスト
0602名前は開発中のものです。2012/08/30(木) 21:34:40.25ID:vt7Y6dEP
>>601
アップしてからタイトル画面でフリーズするバグ発覚したりして
0603名前は開発中のものです。2012/08/31(金) 09:09:27.59ID:fvG2y+hR
質問があります
スーパーマリオの地下ステージでは破壊可能なブロックが敷き詰めてありますが
もし、あれをmmf2で再現する場合はアクティブオブジェクトを敷き詰めることに
なるのでしょうか
よろしくおねがいします
0604名前は開発中のものです。2012/08/31(金) 13:36:54.26ID:O4JYe2Xt
>>603
アクティブオブジェクトの画像を貼り付けてその部分だけ背景の衝突判定を無くすこともできます。
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/561/%E7%A9%B4%E6%8E%98%E3%82%8A.mfa

アクティブを敷き詰める場合は、全部をアクティブにしてしまうと重いので
プレイヤーの届かない部分にまで置く必要はないのでそういうところは背景にして
必要最低限の個数になるよう心がけてください。
0605名前は開発中のものです。2012/08/31(金) 18:08:12.18ID:oz4rDA+3
flashコンテスト10MB以内なんだな・・投稿しようとしていまさら気がついたわ
21MBこえてる 終わった
0606名前は開発中のものです。2012/08/31(金) 19:03:49.91ID:foDmWu9s
音楽ファイルをどのくらい妥協するのかが鍵ですな・・・
0607名前は開発中のものです。2012/08/31(金) 20:00:17.75ID:fvG2y+hR
>>604
回答ありがとうございます
理解できましたのでいろいろ試してみたいと思います
0608名前は開発中のものです。2012/08/31(金) 21:47:47.80ID:Xom9RGCy
>>605
ふりーむで8/24から12/31まで第8回コンテストの募集してるし、
残り時間使って完成度上げて、flashでなくスタンダードビルドで応募したらどうだ
0609名前は開発中のものです。2012/09/01(土) 10:50:36.45ID:LkKKSO8Z
自分もコンテスト間に合わなかった!くやしいです。
0610toya2012/09/03(月) 06:42:18.87ID:7abjyBZi
ブロック崩しが完成しました。
結局ベクター動作はやめて、バウンスボール動作にしました。
mfa形式でも配布しているので、よかったらどうぞ。
http://www13.plala.or.jp/chiban/game/bks/index.html
0611名前は開発中のものです。2012/09/03(月) 09:52:37.62ID:zxp6tLRC
簡易ツール作ってみたいんですが、
アプリケーションの外から何らかのファイルをドラッグ&ドロップしたときに
そのファイル情報(パスだけでも)を読み取る手段って何か無いでしょうか?
0612名前は開発中のものです。2012/09/03(月) 14:49:50.74ID:yT5TfX3u
>>610
完成おめでとうございます!
画面揺らしは同じ方向にしかバウンドしなくなってしまった時の回避法として良いですね。
ステージエディタもあって結構遊べそうです。
mfaを拝見しましたが、フレームプロパティのタイマーベース動作は外しておいたほうがいいです。
それから経過時間計測は、タイマーを使わずに変数でフレームベースにした方が良いかも。

常に変数増加→フレームレート(50)にまで増えたら1秒経過として経過時間に1追加→変数リセット

>>611
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/563/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B0%EF%BC%86%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%92%E5%8F%96%E5%BE%97.mfa
このようになります。
06136112012/09/03(月) 19:32:54.24ID:zxp6tLRC
>>612
サンプルまで作成して頂き、ありがとうございます!
複数ファイルもまとめて取り込めるんですね!これで色々出来そうです!
0614名前は開発中のものです。2012/09/05(水) 03:41:32.77ID:/p/1TbTZ
アクティブオブジェクトを0.1°単位で回転させる方法無いですか?
変数を媒介にして浮動小数値を生成しても、回転処理にはコンマ以下が捨てられてしまうようで
微妙にカクついた動きになってしまうのです・・・

何かのエクステンションでどうにかなるんでしょうか?
0615名前は開発中のものです。2012/09/05(水) 05:56:30.72ID:3XNaaoIB
>>614
小数点以下の角度で回転させるにはHWAモードで実行する必要があります(HWAは現在のところ英語版のみ実装)。
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/564/%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%AE%E8%A7%92%E5%BA%A6%E3%81%A7%E5%9B%9E%E8%BB%A2%28HWA%28Direct3D9%29%29.zip
0616名前は開発中のものです。2012/09/05(水) 13:05:44.27ID:/p/1TbTZ
>>615
どもです
そっかぁ英語版のみかぁー・・・HWA対応もあの代理店じゃ期待薄だろうなー
0617名前は開発中のものです。2012/09/08(土) 21:04:34.71ID:l4KLLbMs
最近MMF2のことを知り買おうか迷っている者です
2点質問があります。
MMF2を使用した際の開発のデメリットって何かありますか?
MMF2、MMF2Dev、TGF2と種類がありますが、
普通の横スクロールアクションゲームを作るのならMMF2を
買えばいいのでしょうか?
どなたか教えていただけたら嬉しいです
0618名前は開発中のものです。2012/09/08(土) 21:27:46.25ID:IPF0um1a
>>617
>>563 >>598 あたりを参照。
デメリットは、あくまでツールなんで仕様(できないことはできない)があるってことでしょうか。
なんでもやりたければプログラミング言語を覚えるしか。
0619名前は開発中のものです。2012/09/08(土) 23:26:31.41ID:l4KLLbMs
>>618
ありがとうございます
参考になりましたw
0620名前は開発中のものです。2012/09/09(日) 03:28:35.21ID:xq9tA5B7
乱数の使い方を知りたいのですが
wikiには

Random(5)とした場合は、0〜4の整数がランダムに返ってきます。

とありますが、たとえば12〜30の間などの時はどうすれば良いのですか?
0621名前は開発中のものです。2012/09/09(日) 04:31:36.13ID:rR1ciiEH
>>620
12+Random(19)
です。乱数の結果は0も含まれるから乱数の指定は1つ多くする。
06226212012/09/09(日) 04:38:58.87ID:rR1ciiEH
>>621
Ramdom(18)だと0〜17の範囲になるので12+17=29までしか出ないことになるから
Random(19)にして0〜18までが出るようにするってことです。
0623名前は開発中のものです。2012/09/09(日) 09:02:12.92ID:uAQF8F3q
質問です。
最小化した時にタスクトレイに収める方法ってありますか?
0624名前は開発中のものです。2012/09/09(日) 13:16:18.46ID:rR1ciiEH
>>623
Tray Icon objectでできます。エクステンションパックに入ってたはず
0625名前は開発中のものです。2012/09/09(日) 14:39:01.15ID:B2WEiiwB
昔のPCゲーのリメイクならできるんじゃないか?
0626名前は開発中のものです。2012/09/09(日) 15:32:19.65ID:uAQF8F3q
>>624
できました!ありがとうございます!
0627toya2012/09/09(日) 19:48:05.92ID:kPjThQr5
>>612
アドバイスありがとうございました。
修正しておきました。
0628名前は開発中のものです。2012/09/09(日) 20:09:11.52ID:Uz0ltcG7
>>621
>>622
なるほど…理解できました。
ありがとうございます。
もう知りたい事が山ほどありますよ。
本とか本気で欲しい…。
0629名前は開発中のものです。2012/09/09(日) 22:10:31.23ID:rR1ciiEH
>>627
ちょっと違います・・・。
FrameRate関数は現在のFPSを返すものなので、処理落ちしてたら50より少ない値が返ってきてしまいます。
そうではなくて、フレームレート50で動いているアプリなら、

カウンタの値 = 50

という風に比較します。
0630名前は開発中のものです。2012/09/09(日) 22:59:50.39ID:tMZY9Ks2
みんなは海外版で制作してるの?
エクステ導入のことを考えると海外版のがいいのかな?
0631toya2012/09/09(日) 23:13:32.94ID:kPjThQr5
>>629
度々すいません。
修正しておきました。

ヘルプには、

フレーム/秒
この数式は、アプリケーションのフレームレートを取得します。
これは、アプリケーションのプロパティで入力したフレームレートや
「フレームレートを変更」 アクションで変更したフレームレートであって、
アプリケーション実行時にマシン上で実現される実際の値ではありません。

と書いてあったのですが、
私の読解能力がないのか、
実際のフレームレートだったとは・・・。
ちゃんとテストプレイしないとだめですね。
0632名前は開発中のものです。2012/09/09(日) 23:45:19.12ID:B2WEiiwB
「たのボーイズ」に最新作の案が出ました!
http://b.koroweb.com/pa/patio.cgi?room=tanorequ004&mode=view&no=121
0633名前は開発中のものです。2012/09/10(月) 02:25:01.18ID:8fKTT5FD
EXを作る時は、先にヘルプを作らせないとな
0634名前は開発中のものです。2012/09/10(月) 04:07:06.32ID:wBdwFHWP
後継の製品ならMMF3が開発予定にあるよ。
ただこのシリーズは「応用力があれば何でも作れる」っていうのが基本スタンスだから
特定のジャンルの雛形みたいな機能が充実するとは考えにくいなぁ。
やっぱりそういうのはツクールシリーズ向きでしょうね。
まあ3の開発が正式にアナウンスされたらリクエストしてみると良いんじゃないかな(本家にね)。
0635名前は開発中のものです。2012/09/11(火) 14:48:21.50ID:9GlothNh
http://cdn.uploda.cc/img/img504ecf7edf023.png
上記の画像のように、赤い点を支点にマウスカーソル
に合わせて回転させたいのですがうまくいきません。
回転用の画像を32パターンつくり、マウスの場所に合わせて
画像を変更させるようにしたのですが、かなりぎこちないです。
画像を自由に回転や変形させるにはどのようにイベントを組めばいいのでしょうか?


0636名前は開発中のものです。2012/09/11(火) 15:40:30.50ID:sKrYsyAe
>>635
こうかな?
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/565/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%96%B9%E5%90%91%E3%81%B8%E8%A7%92%E5%BA%A6%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4.mfa
06376352012/09/12(水) 02:30:57.74ID:2OwyK1Qe
>>636
まさしくこれです!シンプルな組み方でできるのですね。
ありがとうございました!
0638sage2012/09/13(木) 22:05:45.90ID:yWnU+Oqi
質問なんですが
あるオブジェクトの中心から右上、右下、左上、左下と分けて
別のオブジェクトが右上に入る時
左から入るか下から入るかの区別を付けるのをアクティブオブジェクトのみで
組むにはどうすれば良いのでしょうか?
0639名前は開発中のものです。2012/09/13(木) 22:07:27.47ID:yWnU+Oqi
名前に入れちゃった・・
0640名前は開発中のものです。2012/09/13(木) 22:15:59.24ID:bJf+/9Ri
A1
0641名前は開発中のものです。2012/09/14(金) 00:41:05.77ID:3kC89Bbj
>>638
何がしたいのかいまいちよく分からない。
図示してもらえると分かりやすいんですが。
0642名前は開発中のものです。2012/09/14(金) 10:28:14.44ID:dREgUnYw
>>638
こういう話だろうか
http://ux.getuploader.com/mmf/download/566/%E9%80%B2%E5%85%A5%E5%88%A4%E6%96%AD.mfa
これで目的に合致しているのかしていないのか分かりませんが
どちらにしても質問する前に、回答者に伝わりやすいよう情報を整理した方が
問題解決の可能性は高まりますよ
0643名前は開発中のものです。2012/09/14(金) 18:07:06.38ID:PRjYWHO2
http://ux.getuploader.com/mmf/download/567/%E5%85%A5%E3%82%8B%E6%96%B9%E5%90%91.mfa
>>642
ありがとうございます
やっぱりそんな感じになりますか
結構無理矢理感がある自分のやつですが
ちょっと問題がおきまして
もっと効率が良い別の方法があるかなと思いまして・・
0644名前は開発中のものです。2012/09/15(土) 05:32:41.74ID:x+KUYjUL
本当に初心者な質問で申し訳ないのですが
ゲームが入ってるフォルダ内にゲーム内容をゲーム終了時に自動セーブしたいのですが
どう作れば良いのですか?
wikiやデータを見てもなんか意味がわからないんです
0645名前は開発中のものです。2012/09/16(日) 00:27:17.60ID:1pw2UdB2
質問なんですが
ある時間にオブジェクト発生させたら勝手に別レイヤーに移動してるんですが
何か弄ってしまったのでしょうか?
0646名前は開発中のものです。2012/09/16(日) 00:40:16.79ID:1pw2UdB2
ちなみにイベントエディタでレイヤー移動はしてません
発生もメインのレイヤーの別オブジェクトから発生してます

でもフレームエディタにオブジェクトを置いて
イベントエディタで
フレーム開始に全削除
時間100で発生
とかやるとメインのレイヤーにちゃんと発生してくれます

さっきまで無かったのでちょっと混乱してます
0647名前は開発中のものです。2012/09/16(日) 01:13:24.47ID:tECSw3XF
>>646
セーブと言ってもいろんなパターンがあるんで
変数の内容を保存したい場合ならINI++とかエクステンション使って保存します

http://wikiwiki.jp/mmf2/?cmd=read&page=%A5%A8%A5%AF%A5%B9%A5%C6%A5%F3%A5%B7%A5%E7%A5%F3%B2%F2%C0%E2%2FINI%2B%2B1.5&word=INI

>>646
mfaを出してください
そしたらほとんどの場合どうなってるか何をしたいかがすぐわかるから
0648名前は開発中のものです。2012/09/16(日) 01:13:47.68ID:MSyJwlHY
>>645
実際に症状が発生しているMFAを見せてくれると早いです。
0649名前は開発中のものです。2012/09/16(日) 01:14:15.08ID:tECSw3XF
あんかミスった
>>644

>>646
0650名前は開発中のものです。2012/09/16(日) 02:58:44.99ID:/5AD2Rcq
>>648
すみません
自己解決しました
発生順番みたいです
まとめて発生させた時

1を0から発生
2を1から発生
3を1から発生
4を1から発生
5〜

の 1を0から発生
が一番上に無いと他のレイヤーに行くみたいです

お騒がせしました

0651名前は開発中のものです。2012/09/16(日) 03:43:33.64ID:/5AD2Rcq
おかげで発生した順番にオブジェクトが重なっていくのを知りました…
0652名前は開発中のものです。2012/09/16(日) 16:52:26.57ID:GwOkQ/z6
>>647
これを丸写しすれば勝手にセーブしてくれるんですか?
0653名前は開発中のものです。2012/09/16(日) 19:17:06.11ID:mOmDFpg1
これはひどい・・・・
0654名前は開発中のものです。2012/09/16(日) 19:28:04.09ID:tECSw3XF
その発想はなかった、、、
0655名前は開発中のものです。2012/09/16(日) 20:47:20.75ID:MSyJwlHY
>>647
初心者って書いてるからINI++よりまず普通のINIオブジェクトの使い方を分かったほうがいいと思う。
ttp://wikiwiki.jp/mmf2/?%A5%D8%A5%EB%A5%D7%C6%FC%CB%DC%B8%EC%CC%F5%2FThe%20INI%20Object

INI++はINIの使い方が分かっている人が、内容を他人に見られないように暗号化するために使うものです(と言っても分かる人には解読できちゃうレベルみたいですが)。
0656名前は開発中のものです。2012/09/16(日) 21:33:24.85ID:mOmDFpg1
>>655
いやそういうレベルじゃないんじゃ…
むしろ「変数って概念は分かりますか?」っつー段階な気がする
0657名前は開発中のものです。2012/09/16(日) 23:19:21.38ID:tECSw3XF
もしも変数が分からないのだったら…INIもINI++もまだ早い気がする
その場合変数とその役割を覚えるのが先だよね
変数の役割とかってホントの初心者にとっては最初の難関らしいけど
0658名前は開発中のものです。2012/09/17(月) 08:32:56.75ID:YnE7XXXR
パスの使い方を教えて下さい
http://ux.getuploader.com/mmf/download/568/%E3%83%91%E3%82%B9.mfa
バウンスばかり使ってたのでパスって今まで使った事無かったんですが
こうすれば繋がるのかとずっと思ってた
全く繋がらない
0659名前は開発中のものです。2012/09/17(月) 12:35:39.27ID:9uasYXVM
>>658
見た目の挙動はこれで出来てるんじゃないかと思うんだが…
http://ux.getuploader.com/mmf/download/569/pathMovement.mfa

イベントの条件を動作番号値の比較に変更して、連続動作で2番がすっ飛ぶのを防ぐために実行順を入れ替えただけ
説明しづらいが、まぁ色々試されている方のようなので、一目見ればどういう事か分かって頂けるかと
0660名前は開発中のものです。2012/09/17(月) 18:25:27.39ID:QF4Y2DkM
>>659
こ、これだけ…
変数やらフラグ駆使してやっと繋げた俺が馬鹿みたいじゃないですかー

勉強になりますわ…
ありがとうございます
0661名前は開発中のものです。2012/09/17(月) 22:54:52.97ID:HfsIS/Wz
mmf2って完璧に完成した作品だけを見せるより
それが出来上がるまでの作業を見せた方が良い宣伝になると思う
と、上げられるmfaファイルの中を見て「こんなことできたんだ感」を感じつつ言ってみる。
0662名前は開発中のものです。2012/09/18(火) 00:40:43.35ID:uj2LWIu1
それはこれのユーザーだからそう思うんだろ
これを使ってない人は全く興味ないだろうね
0663名前は開発中のものです。2012/09/18(火) 00:46:47.38ID:LswVdknJ
ゲーム作りに興味持って製作ソフトを検討する時は
そういうサイトがたくさんあると参考になるんだけどね
利用者が少ないとソフトに問題があるのか
相当難しいソフトなのかと思って検討から外してしまう
0664名前は開発中のものです。2012/09/18(火) 02:43:10.29ID:I3/t6BpE
完成品のソースを公開してもいい(盗まれてもいい)人は少数派だろうな…
時間かけて作られたものは余計にそう思う…
公開してる人には頭が上がらないわ…、まじでありがとう
0665名前は開発中のものです。2012/09/18(火) 04:33:39.49ID:/4XXvD1R
自分にとって既にどうでもいいレベルの重要度まで下がったテクニックなら公開してもいいやと思えるけど(というか実際ロダに上げまくってるけど)
現行でバリバリ使ってる独自手法とかはやっぱりちょっと晒したくないね
まぁその苦労して編み出した独自の手法とかも、いずれ自分の技術が向上していくと「実は大したテクじゃなかった!」的な事実が判明して
「それなら誰かもっと早く教えててくれよ……」と自分よりも先を行ってる人に対して身勝手な事を考えたりするわけなんだがw

でも自力で苦労してそういう技術を考え出すのはすげえ達成感あるし、ゲーム作りからそこ排除するとだいぶつまんなくなるのも確か
0666名前は開発中のものです。2012/09/19(水) 00:24:19.68ID:JKFSyHcd
不審な挙動が一つあると、他にもいっぱいありそうな気がしてきて
せっかくのテンションが下がる、ってのはある。
0667名前は開発中のものです。2012/09/19(水) 23:37:11.52ID:lAQMaUc8
セーブがよくわからないのでセーブ無しのゲームにしました
0668名前は開発中のものです。2012/09/22(土) 19:34:10.22ID:sErFNnV9
ゲーム終了時(アプリケーション終了)にウインドウ枠だけ残るんですが
どういう事です?
普通に〜時にアプリケーション終了 にしてるんですが

0669名前は開発中のものです。2012/09/22(土) 20:49:15.51ID:NTKAjYLo
>>668
ファイルうpしてください。
質問するときは同時にファイルも見せると解決が早いよ。
0670名前は開発中のものです。2012/09/22(土) 21:42:19.07ID:0vIvW0JM
>>669
もうほとんど完成に近い形なんで無理ですね

まあEscで閉じるし、閉じるをクリックする手間があるだけなんで
ゲーム自体には問題無いから
次の作品で気をつけるか…
0671名前は開発中のものです。2012/09/22(土) 22:08:41.22ID:NTKAjYLo
>>670
見せられないならもうちょっと詳しく書いてくれないと・・・。
もしかしてサブアプリケーション使って表示してるなら、サブアプリケーションで終了処理をしても
サブアプリケーションが終了するだけだよ。
サブアプリケーションが終了したら親フレームでも終了処理をさせると良いです。
0672名前は開発中のものです。2012/09/22(土) 22:16:56.08ID:j4Ws0Av9
最近MMF2を勉強し始めた初心者ですが、
イベントエディタで条件としてキーボードの任意のキーが
押された時というのは設定できますけど
キーが押されていない時という条件が設定できないのですが
これって何か代替案がありますか?
0673名前は開発中のものです。2012/09/22(土) 22:26:17.16ID:NTKAjYLo
>>672
「キーを押している間繰り返す」を設定。
設定した条件の上で右クリックして「条件を反転」を選択。
それで「キーを押していない時」という条件になります。
0674名前は開発中のものです。2012/09/22(土) 22:49:21.30ID:0vIvW0JM
>もしかしてサブアプリケーション使って表示してるなら、
なるほどそれかも知れない
今回初めて使った自分には未知のものなんで
どっちにしろ説明できなかったかなw
ヒントありがとう
ちょっと弄ってみる
0675名前は開発中のものです。2012/09/22(土) 23:21:37.14ID:0vIvW0JM
>>671
いまいち意味わからなかったけど
こういう事かな?と弄ってみたらあっさり消えてくれました
本当にありがとう
0676名前は開発中のものです。2012/09/22(土) 23:44:48.65ID:j4Ws0Av9
>673
なるほどそんな機能があったんですね。
どうもありがとうございました。
0677名前は開発中のものです。2012/09/23(日) 14:01:19.65ID:DhKx5vA1
joystick2objectでxbox360の右スティックの設定できないんだけど
これだけじゃだめなのかしら?

・controller 1 is xbox controller
・right stick direction of the joystick 1 is 0 ”カウンター”right stickDir(joystick object,1)

で、スティックの0-8方向とか判別しようとしてるんだけど、ダメなんだよね
なぜかLT,RTの入力になるし…
もしかしてxbox controllerって旧箱のこと?○箱のコントローラーには対応してないってこと?
0678名前は開発中のものです。2012/09/23(日) 18:19:23.17ID:ffevwkYs
有志ドライバ使ってそう
0679名前は開発中のものです。2012/09/23(日) 20:40:08.64ID:DhKx5vA1
>>678
おぉ、そういえば昔有志ドライバ導入してたなぁ
そこら辺いじくってみます
ありがとうございました
0680名前は開発中のものです。2012/09/25(火) 11:04:19.19ID:eSGxZR2P
こちらのソフトで、動画とアドベンチャーゲームが合体したようなものは
基本機能のみで制作可能ですか?
0681名前は開発中のものです。2012/09/25(火) 11:44:07.23ID:8bk3VsF1
無理じゃないけどADV系作るなら他の専用ツールの方が効率いいと思う
0682名前は開発中のものです。2012/09/25(火) 13:45:58.68ID:eSGxZR2P
アドベンチャー部分は少しで、メインはループ動画を好きなタイミングで進められるものに
したいのですが、他のツールのほうがいいですかね?
それに適したソフトはどんなものがありますか?
0683名前は開発中のものです。2012/09/25(火) 16:42:34.66ID:eSGxZR2P
連投すみません。

調べたらインタラクティブ動画というものらしいのですが
どのツールがいいのかいまいちわかりませんorz
わかる方がいましたらおしえて下さい。
0684名前は開発中のものです。2012/09/25(火) 16:49:52.48ID:7P6DjdSa
>>683
http://matome.naver.jp/odai/2133818119967143001
インタラクティブ動画っていわゆるこういうのですか?
動画が下に出て、ボタンとか選択肢が動画の上に表示されて
あんまり激しい動画の切り替え等は無くてみたいな
0685名前は開発中のものです。2012/09/25(火) 16:56:54.27ID:TG6Jf+v8
>>682
MMF2だとADVのシステムは1から構築しないといけないから、最初から一通りの機能を必要とするなら
専門ツールで作ったほうが良いってことです。
でもそっちのツールだと逆に動画再生は向いてなかったりするかもしれない。
ADVのシステムにどこまでのものを求めるのかというのと
動画っていうのがエンコードされたファイルを再生するのか、アニメーションとして表示するのかなど
もうちょっと詳しく分からないとなんとも。
06866832012/09/25(火) 20:56:25.25ID:vMXmRuAO
>>684
そうですね。ボタンで進めていく感じのゲームです。
アダルト同人サイトになってしまうのですが、以下のURLのものが作りたいのです。
http://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ093336.html

>>685
ADVに関しましては、最初に800文字程度の前置きで使いたいくらいですので
一文字ずつ文字を表示するなどの処理は必要はなく、
文字を行ごとに画像化して、それを順に表示させるだけでもいいと考えています。
また、動画はAVIなどに書きだしたファイルを再生したいと考えてます。

長々と恐縮ですが、よろしくお願いします。
0687名前は開発中のものです。2012/09/25(火) 21:22:34.15ID:TG6Jf+v8
>>686
それくらいなら作れると思いますよ
06886832012/09/25(火) 22:04:42.99ID:vMXmRuAO
なら買ってみます!ありがとうございました。
0689名前は開発中のものです。2012/09/25(火) 23:32:28.80ID:TG6Jf+v8
>>686
ごめん忘れてたけど、日本語版では動画の上にオブジェクトを表示することが出来ないんでした(英語版だと出来る)
英語版にあるオブジェクトが日本語版にも追加されればできるようになるんですが・・・。
とにかく買う前に試用版で確認されることをお勧めします。
0690名前は開発中のものです。2012/09/26(水) 16:53:09.54ID:HQgqarAv
>>689
体験版で試したのですが、動画の後ろにボタンが行っちゃいますねorz
最前列にもっていこうとしても、その機能自体がアクティブになっていませんorz
思わぬ所で難が。でも購入前だったので助かりました。ありがとうございます。
0691名前は開発中のものです。2012/09/26(水) 17:11:17.32ID:ycnpf0Lh
>>690
動画を全画面にせずにボタンを表示する余白を設けるとか
他にはサブアプリケーションを使えば(強引に)動画の上に表示させることができます。
>>689で書いたオブジェクトが日本語版に追加されるまで待っても良いとは思いますが。
0692名前は開発中のものです。2012/09/26(水) 17:30:32.92ID:ycnpf0Lh
>>691
ちなみに動画の上にオブジェクトを表示できるのは「Actvie Direct Show」オブジェクトです。
日本語版にある「Direct Show」オブジェクトではオブジェクトは動画の下になってしまいます。
「Actvie Direct Show」は英語版の試用版にもあったので、ファイルをコピーすれば使えるかと思ったのですが
試用版にはビルド用のファイルが含まれていなかったので、それを使用してEXEにすることはできません。
0693名前は開発中のものです。2012/09/26(水) 17:34:39.88ID:1gR9uaSH
ザブアプリケーション使えばいけるかも?
0694名前は開発中のものです。2012/09/26(水) 19:48:34.53ID:jYuOYgld
サブアプリ使えば動画の上に
ボタン表示は一応できた
でもフレームも表示されちゃうから
この仕様が邪魔にならないならいけるね
0695名前は開発中のものです。2012/09/26(水) 19:53:35.75ID:ycnpf0Lh
>>694
サブアプリケーションのサイズをボタンに合わせるとか、
サブアプリケーションに対してウィンドウシェイプを使うなどすれば最小限にはできる。
0696名前は開発中のものです。2012/09/27(木) 15:13:02.01ID:dFYORydR
すみません。助けてください。

千曲以上ある音楽ファイルをファイル名で音楽を指定したくて下のファイルのように組んでいました。
基本、テキストで音楽ファイル名一覧を準備して、それをParser2で1行ずつ読み込んで
バイナリから抽出再生という方法です。
ノーマルのランタイムだとそれで問題はなかったのですが、Flashランタイムではバイナリファイルの抽出が使えなくて困ってます。
一曲ずつ千行以上のイベントを書いていけばそれで済む話しなのかもしれないけれど、
余りスマートとは言えないので何か良い方法はないでしょうか。。?


http://ux.getuploader.com/mmf/download/575/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3+1.mfa
0697名前は開発中のものです。2012/09/27(木) 23:22:21.98ID:AVnvNmiE
>>696
ttp://wikiwiki.jp/mmf2/?%A5%A8%A5%AF%A5%B9%A5%C6%A5%F3%A5%B7%A5%E7%A5%F3%B2%F2%C0%E2%2FSound%20Player%20%A1%F5%20Sound%20Generator
エクステンションのSound Playerオブジェクトを使えばインポートしたサウンドを数式を使って指定できるので一発で実現できます。
ついこの間Flash版がリリースされたばかりなのでタイムリーな質問でしたね。

ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/576/Sound_Player_object_play_sound.zip
こんなかんじです。
0698名前は開発中のものです。2012/09/28(金) 00:48:28.11ID:nPG/DYI+
動画の上にオブジェクト表示できないって意外と大きい欠陥だな…。
直す見込みはあるのかね?
0699名前は開発中のものです。2012/09/28(金) 09:58:49.10ID:S0Hrr58J
>>697
完璧です
Flash向けにこんな便利なエクステンションが増えていたんですね。
サンプルまで作っていただき、ありがとうございました!
0700名前は開発中のものです。2012/09/28(金) 16:11:19.96ID:nuth7RHD
>>698
まぁ素直に英語版使えばいい事だしな…
日本語版持ってるなら激安だし
0701名前は開発中のものです。2012/10/01(月) 21:27:29.41ID:lOiQV3l+
簡単なジャンプアクション程度なら作れるようになったのですが
動きをさらに発展させようと思うとどうすればいいか全く判りません…。

ターザンみたいな動きをさせるにはどうすればいいでしょうか?
ぶらさがり状態→方向キー左右で横に揺れる→押す時間が長いと揺れ幅も大きくなる

簡単なヒントだけでいいのでどなたか教えてください…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています