汎用ゲームエディター『Multimedia Fusion2』 10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2012/02/10(金) 06:21:05.17ID:2MzxfRLe■前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1311526891
■参考リンク
・Clickteam本家
http://www.clickteam.com/
・Multimedia Fusion 2シリーズ日本語版公式サイト
http://www.clickteam.jp/
・Multimedia Fusion 2 wiki
http://wikiwiki.jp/mmf2/
・mfaアップローダ
ttp://ux.getuploader.com/mmf/
・『Multimedia Fusion2』避難所
http://jbbs.livedoor.jp/computer/43067/
・チャット
http://mmf2.chatx2.whocares.jp/
0526名前は開発中のものです。
2012/08/14(火) 10:26:03.58ID:4DzDARofクリックは認識されてるんだけれど。
0527名前は開発中のものです。
2012/08/14(火) 12:50:09.14ID:R/INOLgt私も同じ経験あります。おっしゃるようにクリックは認識されますね。
代わりに「オブジェクトを作成」で対応しました。
解決策は他にもあるような気がしますが
0528名前は開発中のものです。
2012/08/14(火) 12:54:24.87ID:m9L71ne6Advanced Game Board objectのサンプルでも見たら
嫌なら配列で管理すればいいんじゃない
0529名前は開発中のものです。
2012/08/14(火) 13:53:25.95ID:GgEd2tNJttp://ux.getuploader.com/mmf/download/554/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E7%94%BB%E9%9D%A2%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E6%99%82%E3%81%AB%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB.mfa
こんな感じで。
>>525
ブロックの上下左右に判定オブジェクトを付けて、上下および左右の判定に重なっている他のブロックが同色だったら破壊・・・というのが思いついたけど
全てのブロックに判定をつけるとオブジェクト数がエライことになりそうな・・・
>>528の言うようにAdvanced Game Board objectで作るか配列で管理したほうが処理は軽いだろうと思います。
>>526
エクスポーターをインストールしたのが本体のアップデータ適用後だとしたら、
エクスポーターの部分だけ古いままの可能性があるからもう一度アップデータをインストールしなおしてみてはどうでしょうか
この場合は手動でダウンロードしてインストール。
ttp://wikiwiki.jp/mmf2/?%A5%A2%A5%C3%A5%D7%A5%C7%A1%BC%A5%BF%BE%F0%CA%F3
0530名前は開発中のものです。
2012/08/14(火) 14:52:25.85ID:4DzDARofありがとう。でも直らなかった・・
>>527
検証していたのですが、「オブジェクトを発射」自体は動くのですが、
条件に変数=0があると、動かなくなります。
同じ変数でも値が0以外の条件なら問題ありませんでした。(試したのは自然数のみですが)
どういう理屈なのかは、よくわかりません・・
0531名前は開発中のものです。
2012/08/14(火) 15:24:16.65ID:GgEd2tNJ・変数A(アクティブ)=0
・ユーザーが左ボタンをクリック(アクティブ)上
この条件の組み合わせて発射させてみたけど動きましたよ?
変数=0に指定されているオブジェクトが存在していないと、「そのオブジェクトの変数=0」という情報は返らないので
動かないっていうのはあると思うんですが。
具体的にどういうイベントを組んだんでしょうか?
0532名前は開発中のものです。
2012/08/14(火) 16:00:27.31ID:4DzDARof勘違いをしていました。別のところで詰まっていました。
グローバル変数A=0のとき、オブジェクトを発射 のみのイベントで、
マウスクリックしたときに、0と1が切り替わります。
フレームを実行のときは動くのですが、ビルドしたときはそもそも
グローバル変数が変動していませんでした。
組み方がおかしいのだと思います。
0533名前は開発中のものです。
2012/08/14(火) 18:08:20.51ID:R/INOLgt画面外に出た時にカメラを動かす方法がどうしても思いつかなかったです。
この方法はとてもわかり易いし、イベントもスッキリします。
本当にありがとうございました。
0534名前は開発中のものです。
2012/08/14(火) 19:53:31.42ID:R/INOLgtありがとうございます。
Advanced Game Board objectは使ったことないんで、これから勉強します。
>>529
なるほど 判定は別オブジェクトにして認識させるわけですか
やってみます
ありがとうございます。
0535532
2012/08/14(火) 20:02:43.79ID:4DzDARof1 マウス左クリックしたとき:(グローバル変数の)Aを1増加
2 常に実行:(グローバル変数の)BをRound(A*1.0/2)-Int(A*1.0/2)に変更
↑Aが奇数で1、偶数で0になる
フレームイベント
3 Bが1のとき:オブジェクトを発射
こういう作りになっています。
アプリ形式だと問題ありませんが、swfにビルドしたときには2式が働いていませんでした。
1式は動いているのですが、この場合どこに問題があるのでしょうか?
0536名前は開発中のものです。
2012/08/14(火) 21:03:23.19ID:GgEd2tNJA*1.0/2 だと小数点以下の値が出るときは0.5になりますよね。
FlashだとRound関数は0.5でも切り捨てになってしまうようです(0.6なら切り上げ)。
よってRound(A*1.0/2)もInt(A*1.0/2)も同じ計算結果が返ってしまっていたのでグローバル変数Bはずっと0のままだったようです。
SWFエクスポーターのヘルプには「浮動小数点演算 は Windows アプリケーションの場合より精度が落ちます。」と書いてありますがこれもその1つでしょうか。
値が偶数か奇数かは以下の数式でも得られるのでこちらを使えば動くと思います。
値 mod 2
0なら偶数 1なら奇数
0537名前は開発中のものです。
2012/08/14(火) 22:14:43.11ID:4DzDARofありがとうございます。
そんな便利な関数があったのですね。助かりました。
0538名前は開発中のものです。
2012/08/16(木) 09:17:24.88ID:XvpIxTbh変換時に作られるhtmlから開けば正常に表示されるのに、
swfファイルだけを直接開くと、
スクロールの範囲外のオブジェクトがはみ出して表示されてしまいます。
直接ファイルを開かないで貰えれば気にする事ないのですが、
それでもやっぱ気になっちゃうので、もし解決策知ってたら教えてくださると助かります…
ちなみに今のとこ、でかいサイズの画像ファイルで蓋をして隠してます。
0539名前は開発中のものです。
2012/08/16(木) 13:19:22.63ID:rHScj6/4エクステンションのFlash Fxを使えば隠せると思います
0540名前は開発中のものです。
2012/08/16(木) 13:30:35.64ID:rHScj6/4もしくはアプリケーションプロパティの「ウィンドウサイズ全体に拡大」でも良いと思います。
0541名前は開発中のものです。
2012/08/16(木) 14:29:38.05ID:XvpIxTbh0542名前は開発中のものです。
2012/08/17(金) 02:34:01.65ID:7QfNUI6Y0543名前は開発中のものです。
2012/08/17(金) 02:53:17.02ID:cqDC7Ixvttp://www.clickteam.jp/product/ios-device-exporter
利用可能オブジェクトのリストに「Game Center Leaderboard」や「iOS ストア」というオブジェクトがあります(両方ともDev専用)
エクスポーターは体験版でも確認することができるので(ビルドは不可)体験版でヘルプを見ると以下のように書いてありました。
・Game Center Leaderboard オブジェクト
Game Center Leaderboard オブジェクトを使用すると、ゲーム内で Leaderboard を表示することができます。
・iOS ストアオブジェクト
本オブジェクトは Apple アプリ内課金機能を追加します。これによって、代金を支払ったゲーム/アプリケーションのユーザーに対して、追加の機能やサービスを提供することが可能になります。
とうわけで実際に動作は確認していませんが、対応していると思われます。
0544名前は開発中のものです。
2012/08/17(金) 13:48:51.19ID:jxXbSdCu早速のお返事ありがとうございます!
0545名前は開発中のものです。
2012/08/17(金) 16:36:28.27ID:uz4p7RUt0546名前は開発中のものです。
2012/08/17(金) 17:54:09.36ID:cqDC7Ixvttp://www.geocities.jp/omega_stormest/kotonohander/
MMF2製と判ってるのはこれくらいしか知らない。他にもあるだろうか
0547名前は開発中のものです。
2012/08/17(金) 18:52:56.98ID:nNm6r/wX0548名前は開発中のものです。
2012/08/17(金) 20:29:58.88ID:cqDC7Ixv3D使いたかったらUnityとかのほうがいい
0549名前は開発中のものです。
2012/08/18(土) 05:05:05.74ID:63y1x9CK原因が分からず困っています。
同じmfaでRuntimeをStandardにすれば、フルスクリーン時でもサブアプリが動作します。
どなたかお願いします。
0550名前は開発中のものです。
2012/08/18(土) 13:04:30.40ID:Z6rOb5wYHWAのフルスクリーンでサブアプリを表示するにはプロパティのDisplay as spriteにチェック。
それでも表示がおかしい場合がありますが、それ以上は本家で聞いてください。
0551名前は開発中のものです。
2012/08/18(土) 20:23:42.17ID:63y1x9CKありがとうございました。動きました
0552名前は開発中のものです。
2012/08/19(日) 12:04:07.48ID:9O5dkqVA生成された実行ファイルを「mmf2およびForEachがインストールされてないPC」で実行しようとするとforeach.mfxが見つからずエラーが出ます
もともとunicode非対応エクステンションであるとも聞いているので足掻いても無駄のような気もしますが
日本語版でこれを解決する抜け道みたいなものをご存知の方、いらっしゃらないでしょうか
0553名前は開発中のものです。
2012/08/19(日) 16:38:35.53ID:yu05eig8ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/558/foreachtestJPUni.exe
日本語版でForEachオブジェクトを置いただけのもの(イベントなし)。これは動きますか?
自分の環境ではMMF2をインストールしていないPCでも起動しました。
自分でビルドしたEXEが動かない場合は以下のことを疑ってみてください。
・MMF2のバージョンが低い
・ForEachを動かすのにランタイムが必要(.NETなど)
・MMF2の登録名が日本語である
0554名前は開発中のものです。
2012/08/19(日) 20:24:09.08ID:t/CO4BTvを組んでいるのですが、1フレームだけを指定しているにもかかわらず、2発
発射してしまいます。アニメーションとフレームレートはどちらも30fpsです。
これは組み方にどこか問題があるのか、それともmmf2の特性なのでしょうか?
0555名前は開発中のものです。
2012/08/19(日) 20:33:15.66ID:uBXn/hTBイベントの条件に、PCのアイコン→「条件を制限」から選択できる
「イベント連続時にアクションを1回のみ実行」を追加すれば大丈夫かと思います
0556名前は開発中のものです。
2012/08/19(日) 21:20:51.05ID:yu05eig8ttp://prester.org/mmf2/?p=4241
フレームレートとアニメーションスピードについての関係はここに書いてあるように
「アニメーションスピード=フレームレートに対するパーセンテージ」ということです。
フレームレートが30FPSでアニメーションスピードが30だと、
30 * 0.3 = 9
ということでアニメーションは9FPSで1周します。
30 / 9 = 3.333333333333333
アニメーションは1コマの表示時間が約3フレームになるので
フレーム0が表示されている時間は3フレームなので弾もその表示時間の間発射され続けた、ということです。
アニメーションスピードを100にすれば1コマの表示時間は1フレームになるので1発だけの発射になります。
0557名前は開発中のものです。
2012/08/19(日) 22:20:59.94ID:t/CO4BTvありがとうございます。なんとかなりそうです。
>>556
なんと・・
アニメがやたら遅いな、とは思っていたのですが・・
アニメの枚数削減など力技でタイミングを合わせてきたので
もはや修正不能です・・。なんてこった。
0558名前は開発中のものです。
2012/08/20(月) 10:30:27.80ID:EJTtbMPl横槍失礼
自分でタイミング計算する必要あってめんどくさいかも知れないけど
フラグが立ったら1フレーム毎に変数に1加算
発射させたいフレーム=変数なったら発射とかもどうだろう?
>>555さんの「イベント連続時にアクションを1回のみ実行」を追加が1番楽だと思うけど
もしも雑魚とかの同種で1回のみがひっかかってしまう場合
通し番号+高速ループも組み合わせた手段の1つとして使えないかな
0559名前は開発中のものです。
2012/08/20(月) 11:06:10.18ID:RyKn+LUAありがとうございます。確認してみたところ、こちらでも起動しました
こちらのMMF2のバージョンはr255.2で最新の更新を行っており、
頂いたサンプルが確認環境で動作した事から、原因は消去法で3番目の「登録名が日本語」でしょうか
しかし今更になって登録者情報を変更する手段ってあるんでしょうか…
0560名前は開発中のものです。
2012/08/20(月) 14:32:41.30ID:izzeQuH1もしR255.2にした後にエクスポーターをインストールしたのなら
>>529に書いてるようにもう一度当てなおした方がいいです。
登録名を変えるには再インストールするしかないと思います。
それでラインセスが足りなくても理由があるので代理店はリセットしてくれると思うんですが。
0561名前は開発中のものです。
2012/08/22(水) 08:45:35.09ID:OawOFTJU英語版にしようか日本語版にしようか考えています。
それぞれの違いは、メニューが日本語という以外に違いはあるのでしょうか?
英語版では日本語を表示することはできませんか?
日本語版に、公式サイトで購入したXNA Export Moduleなどは導入できるのでしょうか?
0562名前は開発中のものです。
2012/08/22(水) 12:55:58.80ID:B78SYCE2オブジェクトとオブジェクトが衝突した時に
オブジェクトが衝突した部分を求めるにはどう組めばいいのでしょうか?
0563名前は開発中のものです。
2012/08/22(水) 13:34:39.66ID:0+KjYkKf結論から言うと、英語UIでも問題ないというのであれば英語版のほうが良いです。
英語版を買うならUnicode Moduleも同時購入してください。元々の英語版は日本語版と文字コードが異なっており
日本語版で作成されたmfaファイルを開くことはできません。Unicode Moduleをインストールすれば開くことが出来るようになります。
英語版でも(作成したアプリ内で)日本語は表示できます。エディタ内でのオブジェクトや変数などの名称にも日本語を使いたければ前述のUnicode Moduleが必要。
エクスポーター類は英語版と日本語版では別なので英語版のエクスポーターは英語版にしかインストールできません。
その他の違いは以下のアドレスを参照。
ttp://prester.org/mmf2/?page_id=104
0564名前は開発中のものです。
2012/08/22(水) 14:16:41.16ID:1EfxWMHYhttp://ux.getuploader.com/mmf/download/559/%E7%94%9F%E6%88%90%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%83%90%E3%82%B0.mfa
アプリケーション内で最初にサウンドを再生した瞬間と同一のタイミングでオブジェクトを生成すると
その1フレームの間、オブジェクトが不可視になってしまっているという挙動です。
二度目以降のサウンド再生は影響を及ぼさないようで、普通にアプリケーション作る分には全く障害には成り得ない現象なのですが
ちょっと不思議だったので一応報告を。
それ不具合じゃないよ、勘違いだよ、というご指摘など有りましたらぜひお願いします。
0565名前は開発中のものです。
2012/08/22(水) 18:44:24.16ID:OawOFTJUご丁寧にありがとうございます。
英語が問題ないかどうか体験版で試してみます。
0566名前は開発中のものです。
2012/08/22(水) 19:08:31.33ID:0+KjYkKfttp://community.clickteam.com/showthread.php?t=69115&s=5c51ee967bc4fd05f87c234335ccd17d&p=512010&viewfull=1#post512010
これなんかどうでしょうか
0567名前は開発中のものです。
2012/08/22(水) 21:54:46.56ID:MJkvh0Xd進捗率:ゲーム製作<30% 残日数:締切<7日 のとき
有給残 から 2日 を引く
これでいけるはず
0568名前は開発中のものです。
2012/08/22(水) 23:21:04.37ID:e9yAKYrt英語わからないのでデータ適当にDLしました
かなりのヒントになりました
ありがとうございました
0569名前は開発中のものです。
2012/08/23(木) 19:23:53.93ID:zViVivX+オブジェクトを消してまた作って〜って順番変えるの大変だわ・・・
「順序→最前面に移動」みたいに実行順も変えられればいいのに
0570名前は開発中のものです。
2012/08/23(木) 19:34:02.73ID:y0NPmGRLまだ40%ぐらいしか出来てない
ゲーム会社が納期に間に合わせるのって大変なんだろうなあと思った
んまあ自分の敗因は野球と甲子園を見すぎたせいなんだけど
0571名前は開発中のものです。
2012/08/24(金) 12:36:45.22ID:sQravOXuSWFファイルとして書き出したいのですが、swfを単体で実行すると
見せたくない画面外の背景まで見えてしまいます。htmlから実行すれば
マスクされるようなのですがSWF単体ではマスクはできないのでしょうか?
「ウィンドウサイズ全体に表示」というのもあるんですが、こちらは重過ぎるようです
0572名前は開発中のものです。
2012/08/24(金) 14:50:13.75ID:l2xis4Ke>>539で紹介されてるエクステンションを使う。
Stage→Set scale mode
これでも重かったら諦めてください。
0573名前は開発中のものです。
2012/08/24(金) 17:36:05.84ID:cm5ko6Bf俺は20%だわ。
しかもオブジェクトがなぜか増え続けるというバグにはまって、ほぼ詰んだ
0574名前は開発中のものです。
2012/08/24(金) 20:49:51.98ID:sQravOXuすいません。すぐ前に話題が出てましたね。ところで、重くはないのですが
Stage→Set scale mode をひらくと
どうもexactfit noborder noscale showallのどれかを記入するようなのですが
どれを記入してもやはりはみ出した部分をマスクしてくれないようです。私の理解が足りていない感じでしょうか?
0575名前は開発中のものです。
2012/08/24(金) 21:13:16.88ID:l2xis4Kettp://ux.getuploader.com/mmf/download/560/FlashFx_mask_out_of_screen.zip
こんな感じになります
0576名前は開発中のものです。
2012/08/24(金) 21:56:00.07ID:sQravOXuところで、これだと、常に画面いっぱいに表示されてしまうため縦横比がおかしくなるのと、
MMF2のプロパティにある「ウィンドウサイズ全体に表示」とあまり変わらないような気がします。
htmlを通して再生するのと同様に「サイズは変わらず、フレームサイズからはみだしたものは見せない」
というのをswfだけで実現するのは、やはり難しいのでしょうか?
0577名前は開発中のものです。
2012/08/24(金) 22:04:38.15ID:cm5ko6Bf0578名前は開発中のものです。
2012/08/24(金) 22:37:46.12ID:l2xis4Ke拡大せずに隠すというのであればやはり見せたくない部分に画像を被せるしかないかと。
0579名前は開発中のものです。
2012/08/25(土) 12:29:27.31ID:m5nbdCypそうしてみます、といいたいところなんですが、容量の関係で32000色にしていると
どうも完全な白(255.255.255)が出せないようで、隠す素材としてそういう画像を読み込ませても
微妙なグレーしかならず、白い背景のブラウザだとバレてしまうという…。
まさかこんなところでつまづくとは思いませんでした。
0580名前は開発中のものです。
2012/08/26(日) 00:41:09.24ID:5E/UpAdQ中級者以上なら不要かもしれないけど、これなかったら
まったく理解できないままだったよ。
0581名前は開発中のものです。
2012/08/26(日) 04:09:20.21ID:+ocREIVZウインドウコントロールオブジェクトを使ってウィンドウサイズを800から1280にした後に
全画面化すると、画面が1280ではなく800で全画面化されてしまいます。
1280で全画面化する方法ってないでしょうか?
0582名前は開発中のものです。
2012/08/26(日) 06:06:04.97ID:yaxkHG79フルスクリーンモードで変更される解像度はアプリケーションプロパティで設定したウィンドウサイズが基準になります。
プロパティの設定を1280にしてこちらをデフォにし、逆にウィンドウコントロールではウィンドウサイズを800に変更する形にしてはいかがでしょうか?
0583名前は開発中のものです。
2012/08/26(日) 08:59:40.51ID:5E/UpAdQ出ますけど、いまだにクリックのタイミングがつかめず、出たり出なかったり
するのですがコツってありますか?
0584名前は開発中のものです。
2012/08/26(日) 15:31:07.15ID:yaxkHG791回目のクリックでは普通の選択、もう一度クリックすると拡大・縮小の印が出ます。
それを使わなくてもオブジェクトプロパティでサイズは変更することができます。
0585名前は開発中のものです。
2012/08/26(日) 15:57:33.74ID:5E/UpAdQスレートPCの電磁誘導ペンで作業していたのが原因でした。
マウスでやってみたら、普通に拡大縮小できますね・・
失礼しました。
0586名前は開発中のものです。
2012/08/26(日) 20:00:15.71ID:0NPsexq2公式の別売りマニュアルのこと?
DL版にPDFで同梱とかしてないの?
0587名前は開発中のものです。
2012/08/26(日) 20:12:32.24ID:+ocREIVZアプリケーションプロパティで設定したものが基準になってしまうのであれば
難しそうです。ありがとうございました。
0588名前は開発中のものです。
2012/08/26(日) 20:39:26.55ID:yaxkHG79別の方法として、フルスクリーン化専用のアプリケーションを別に用意し、
それによってフルスクリーン化したあと本体のアプリケーションを実行させるのはどうでしょう。
実行中に自由にスクリーンモードを変える事はできませんが、フルスクリーン化専用のアプリケーションを
ウィンドウサイズの異なるものを複数用意すれば事実上好きな解像度に変更することが可能です。
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~bp-827z/asd/products/storm_gear/
実際にこのゲームではこの方法で様々な解像度のフルスクリーンモードを実装しています。
0589名前は開発中のものです。
2012/08/27(月) 07:36:55.93ID:LUOOsdXg質問なんですが、イベントの上下の順番を変えると
動作したりしなかったり、という状況というのは
やはり何か問題があるんでしょうか?
例えばイベント44と45の順番を入れ替える、というような事です。
0590名前は開発中のものです。
2012/08/27(月) 09:55:03.17ID:o/rgqU5Z0591名前は開発中のものです。
2012/08/27(月) 12:07:24.70ID:q5FTXaXjイベント2・変数Bが0の時、変数Aに1代入
イベントは条件を判断して実行されるんで
条件判断の順番入れ替えたら動かなくなる
上の例だと入れ替えても
常にイベント2は無視される
実はそういう風に
自分で組んじゃってるだけなんだけどね
0592名前は開発中のものです。
2012/08/27(月) 18:20:05.70ID:LUOOsdXg0593名前は開発中のものです。
2012/08/27(月) 19:09:05.31ID:3NCWCpMT日本語のフォントでも横書き対応なのと、そうでないのとがあるんだね
焦ったよ
0594名前は開発中のものです。
2012/08/27(月) 19:53:30.34ID:5ymJEh+lイベント1・変数Aが0 or 変数Bが0の時、変数A変数Bに1を代入
イベント1,2両方の条件を同時に評価したいならor演算子使う
0595名前は開発中のものです。
2012/08/27(月) 20:02:01.82ID:5ymJEh+l両方を比較して評価する演算子なら
and もあるよ、その場合
変数Aは0 かつ 変数Bは0の時、
こんな感じ
0596名前は開発中のものです。
2012/08/27(月) 20:41:49.80ID:LUOOsdXg0597名前は開発中のものです。
2012/08/29(水) 17:29:19.74ID:Sqtfb/ODMMF2の方はグリットが使えないと聞いて不便だと思うのですがどうなのでしょうか?
それとMMF2の方で商用利用しない場合はロゴを入れないことも可能なんでしょうか?
教えてください
お願いします
0598名前は開発中のものです。
2012/08/29(水) 19:25:58.67ID:BmZPeff9ttp://www.mmf2.jp/
まずは体験版を触ってください。TGF2, MMF2 Standard(無印), MMF2 Developer全て試用することができます。
商用の作品でなければMMF2 Standardでのロゴの表示義務はありません。
0599名前は開発中のものです。
2012/08/30(木) 00:47:12.93ID:vt7Y6dEPX=0.35と代入するだけで0.3499999998603016となる。
X=0.5だと問題なし。
検証する時間がないから今はそれまで。
0600名前は開発中のものです。
2012/08/30(木) 03:01:15.22ID:gGwPHpfa>>536
それはSWFの仕様だろうから仕方ないと思う。
0601名前は開発中のものです。
2012/08/30(木) 20:14:55.06ID:ijiWrYTv0602名前は開発中のものです。
2012/08/30(木) 21:34:40.25ID:vt7Y6dEPアップしてからタイトル画面でフリーズするバグ発覚したりして
0603名前は開発中のものです。
2012/08/31(金) 09:09:27.59ID:fvG2y+hRスーパーマリオの地下ステージでは破壊可能なブロックが敷き詰めてありますが
もし、あれをmmf2で再現する場合はアクティブオブジェクトを敷き詰めることに
なるのでしょうか
よろしくおねがいします
0604名前は開発中のものです。
2012/08/31(金) 13:36:54.26ID:O4JYe2Xtアクティブオブジェクトの画像を貼り付けてその部分だけ背景の衝突判定を無くすこともできます。
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/561/%E7%A9%B4%E6%8E%98%E3%82%8A.mfa
アクティブを敷き詰める場合は、全部をアクティブにしてしまうと重いので
プレイヤーの届かない部分にまで置く必要はないのでそういうところは背景にして
必要最低限の個数になるよう心がけてください。
0605名前は開発中のものです。
2012/08/31(金) 18:08:12.18ID:oz4rDA+321MBこえてる 終わった
0606名前は開発中のものです。
2012/08/31(金) 19:03:49.91ID:foDmWu9s0607名前は開発中のものです。
2012/08/31(金) 20:00:17.75ID:fvG2y+hR回答ありがとうございます
理解できましたのでいろいろ試してみたいと思います
0608名前は開発中のものです。
2012/08/31(金) 21:47:47.80ID:Xom9RGCyふりーむで8/24から12/31まで第8回コンテストの募集してるし、
残り時間使って完成度上げて、flashでなくスタンダードビルドで応募したらどうだ
0609名前は開発中のものです。
2012/09/01(土) 10:50:36.45ID:LkKKSO8Z0610toya
2012/09/03(月) 06:42:18.87ID:7abjyBZi結局ベクター動作はやめて、バウンスボール動作にしました。
mfa形式でも配布しているので、よかったらどうぞ。
http://www13.plala.or.jp/chiban/game/bks/index.html
0611名前は開発中のものです。
2012/09/03(月) 09:52:37.62ID:zxp6tLRCアプリケーションの外から何らかのファイルをドラッグ&ドロップしたときに
そのファイル情報(パスだけでも)を読み取る手段って何か無いでしょうか?
0612名前は開発中のものです。
2012/09/03(月) 14:49:50.74ID:yT5TfX3u完成おめでとうございます!
画面揺らしは同じ方向にしかバウンドしなくなってしまった時の回避法として良いですね。
ステージエディタもあって結構遊べそうです。
mfaを拝見しましたが、フレームプロパティのタイマーベース動作は外しておいたほうがいいです。
それから経過時間計測は、タイマーを使わずに変数でフレームベースにした方が良いかも。
常に変数増加→フレームレート(50)にまで増えたら1秒経過として経過時間に1追加→変数リセット
>>611
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/563/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B0%EF%BC%86%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%92%E5%8F%96%E5%BE%97.mfa
このようになります。
0613611
2012/09/03(月) 19:32:54.24ID:zxp6tLRCサンプルまで作成して頂き、ありがとうございます!
複数ファイルもまとめて取り込めるんですね!これで色々出来そうです!
0614名前は開発中のものです。
2012/09/05(水) 03:41:32.77ID:/p/1TbTZ変数を媒介にして浮動小数値を生成しても、回転処理にはコンマ以下が捨てられてしまうようで
微妙にカクついた動きになってしまうのです・・・
何かのエクステンションでどうにかなるんでしょうか?
0615名前は開発中のものです。
2012/09/05(水) 05:56:30.72ID:3XNaaoIB小数点以下の角度で回転させるにはHWAモードで実行する必要があります(HWAは現在のところ英語版のみ実装)。
ttp://ux.getuploader.com/mmf/download/564/%E5%B0%8F%E6%95%B0%E7%82%B9%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%AE%E8%A7%92%E5%BA%A6%E3%81%A7%E5%9B%9E%E8%BB%A2%28HWA%28Direct3D9%29%29.zip
0616名前は開発中のものです。
2012/09/05(水) 13:05:44.27ID:/p/1TbTZどもです
そっかぁ英語版のみかぁー・・・HWA対応もあの代理店じゃ期待薄だろうなー
0617名前は開発中のものです。
2012/09/08(土) 21:04:34.71ID:l4KLLbMs2点質問があります。
MMF2を使用した際の開発のデメリットって何かありますか?
MMF2、MMF2Dev、TGF2と種類がありますが、
普通の横スクロールアクションゲームを作るのならMMF2を
買えばいいのでしょうか?
どなたか教えていただけたら嬉しいです
0618名前は開発中のものです。
2012/09/08(土) 21:27:46.25ID:IPF0um1a>>563 >>598 あたりを参照。
デメリットは、あくまでツールなんで仕様(できないことはできない)があるってことでしょうか。
なんでもやりたければプログラミング言語を覚えるしか。
0619名前は開発中のものです。
2012/09/08(土) 23:26:31.41ID:l4KLLbMsありがとうございます
参考になりましたw
0620名前は開発中のものです。
2012/09/09(日) 03:28:35.21ID:xq9tA5B7wikiには
Random(5)とした場合は、0〜4の整数がランダムに返ってきます。
とありますが、たとえば12〜30の間などの時はどうすれば良いのですか?
0621名前は開発中のものです。
2012/09/09(日) 04:31:36.13ID:rR1ciiEH12+Random(19)
です。乱数の結果は0も含まれるから乱数の指定は1つ多くする。
0622621
2012/09/09(日) 04:38:58.87ID:rR1ciiEHRamdom(18)だと0〜17の範囲になるので12+17=29までしか出ないことになるから
Random(19)にして0〜18までが出るようにするってことです。
0623名前は開発中のものです。
2012/09/09(日) 09:02:12.92ID:uAQF8F3q最小化した時にタスクトレイに収める方法ってありますか?
0624名前は開発中のものです。
2012/09/09(日) 13:16:18.46ID:rR1ciiEHTray Icon objectでできます。エクステンションパックに入ってたはず
0625名前は開発中のものです。
2012/09/09(日) 14:39:01.15ID:B2WEiiwB0626名前は開発中のものです。
2012/09/09(日) 15:32:19.65ID:uAQF8F3qできました!ありがとうございます!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています