【3Dゲームエンジン】Unity 7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0829名前は開発中のものです。
2012/01/21(土) 10:20:33.86ID:oEX8V+2r面白そうな話題なので、ちょっと違うが俺も乗っかると、
基本的に 「同名のメンバ "変数" を、Base と Derived の両方で宣言した場合」
キャストされているその時の型側のメンバが使われる ※メソッド関数でなくて、あくまで変数の話
C++での例 → http://codepad.org/xJPpGhDy ※ただし他言語でも考え方は同じ
「Base 側だけで宣言されていて、Derived で宣言しない」 、かつそれがスコープ保証されてるならば、
普通は Derived から見える… ってのが、クラス継承を扱う多くの言語(C++、C#、Java、etc…)
での普通の感覚だけど、 それ以前に、コンパイラが
「同じ名前で改めてメンバ "変数" を宣言しちゃうと、親側の同名変数が隠されちゃうよ」 と、警告してくるものもあった気がする
継承元と、継承先で、同じメンバ変数を見たかったら、子側では宣言しない… って、そういう話じゃないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています