【3Dゲームエンジン】Unity 7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
2011/12/20(火) 03:42:43.52ID:PZuN57ft公式サイト(英語)
ttp://unity3d.com/unity/
JavaScript、C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
個人向けバージョンは商用含め完全に無償です
wiki
ttp://www24.atwiki.jp/unity2ch/
前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity 6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1322167021/
0348名前は開発中のものです。
2012/01/08(日) 01:16:25.48ID:qtyaYTxZJSON?
見てみるよ。アニメーションステートってUnityにあるわけじゃないんだな。
splitmotionあたりとスクリプトで何とかなるかと思った。
>>345
思いのほか早く進んで驚いてるよ。
>>347
アニメーションで移動した値をうまくアニメーションが終わった段階でキャラクタープレハブのワールド座標に持っていきたいんだけど、
yield waitosecondをどこでつかったらいいかわからない。
C#でやってるんだけどファンクションのブロックを作って分離しておけばいいのかな?
ブロックはどこに書くべきなのかな?わからんことだらけだ。
0349名前は開発中のものです。
2012/01/08(日) 04:13:43.35ID:bDG3c82pyield はイテレータとしての指示
0350名前は開発中のものです。
2012/01/08(日) 04:27:35.43ID:P2uaEt02普通はモデルデータの方では歩きのモーションで移動をさせないようにしておく
そうすることで位置関係の制御をスクリプト側だけに持ち込める。
モデルデータで歩かせないと作図中は気持ち悪いし、スクリプトで移動させても滑る感じがするかもしれないけど普通はそうやる
それ以外だとIKつかって接地面を把握させながら作り込む事もあるけど、格闘ゲームなら平地だけだからそこまでしなくても大丈夫
0351名前は開発中のものです。
2012/01/08(日) 04:43:15.22ID:qVpcgMYV0352名前は開発中のものです。
2012/01/08(日) 15:37:47.56ID:12aY+IN5TransformとかRigidBodyで動かすのもありかとおもったけど
0353名前は開発中のものです。
2012/01/08(日) 17:22:12.01ID:igBIGxtrゲームにも寄るけど普通はアニメーションで動作造ってやって放り投げるだけ
では?
自キャラが近づいたらアニメーション発動っていう感じの方が楽チンだけどね。
0354名前は開発中のものです。
2012/01/08(日) 18:59:24.39ID:y0CS0RjS0355名前は開発中のものです。
2012/01/08(日) 20:03:54.39ID:HSmY2S+H地面以外は当たり判定を無くしたいんですが
どの辺りを調整すればよいのでしょうか?
0356名前は開発中のものです。
2012/01/08(日) 21:00:49.29ID:qtyaYTxZC#のyieldの使い方がわかるサイトない?
IEnumerator YYyield(float time)
{
yield return new WaitForSeconds(YY..animation.clip.length);
}
↑
をMonoBehaviour直下に。
StartCoroutine("YYyield",YY.animation.clip.length);
↑
をvoid start(){}内に。
YYyield();
↑
をvoid Update(){]内に書いてるけど。
間違ってるよね?
以上です。すいません。
0357名前は開発中のものです。
2012/01/08(日) 21:08:09.31ID:HS7QNELnBlenderのローカル座標の値がそのままUnityのローカル座標になってると思う
(Inspectorでローカル座標の値って見れたっけ?)
Transformの事ならBlenderのTransform変換行列と同じだ
ちなみにUnityでコリジョンボリューム(って言うのか?)を自動設定した時は、
Blenderで設定したPivot点を中心に設定してくれる。
親切なんだか不親切なんだがよくわからん。
0358名前は開発中のものです。
2012/01/08(日) 22:05:22.72ID:12aY+IN5アニメーション発動させたら敵動くの?
なんていうか、そうじゃなくて、CharacterController.Move()を使うべきかっていうことかな
プレイヤーみたいに動く敵AI作るのはホント難しいな
0359名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 02:17:15.61ID:7Qhopq4kちゃんと仕様を決めればやることなんておのずと見えてくるよ
んでその1つ1つは大したことはない
でもはじめの切り分けでまちがっちゃうと大変っちゃ大変かなぁ
まず、プレイヤーみたいに動くように作るよね
プレイヤーはここでユーザが操作するからいいけど
AIが必要なときは移動も作らないといけないからここでつまづくんだろうね
ちょっと先まで考えてみる
・プレイヤーが近いときはプレイヤーまで走っていって攻撃アクション
・プレイヤーが遠いときはあたりをうろつく
という仕様を考えたとするよね
近い、遠いなんてアフォでもできるよね?クリア
プレイヤーまで走っていくはとりあえずプレイヤの方向へ向かせて(LookAt)走るアクションでもすればいいよね?クリア
あたりをうろつくのもunityで経路曲線でも引いてやってその上ループで歩かせればいいよね?クリア
攻撃アクションなんてプレイヤーに当たる範囲まできたら攻撃アクションさせてやればいいよね?クリア
な?簡単だろ?
仕様が決まってないから難しいことまで考えちゃうんだ
0360名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 04:07:16.09ID:b8xVemgO巨大掲示板2ちゃんねる の書き込みで人気アクションゲームPC版『Deadisland デッドアイランド』をクラッキングするソフトを使いセキュリティKEYを大量作成。
その上に大判振る舞いにもSteamスレッドにて書き込み!プロスチーマー民も驚きを隠せない様子。
ステ@連呼厨が自分の未来を賭けてステ@を断行!!
これは新年早々逮捕祭の予感がします
尚、スチーマーによると彼のスチームプロフィールは過去に散々晒され割れ宣言も今回に限ったことではない模様。
詳しくは以下リンク先
>>601 >>605 以降にて
<<注意喚起>>
書き込みにあるセキュリティキーを使用した場合アカウントBANだけではなく犯罪行為になる恐れがあります。
決して使用しないでください。
∴ξ∵ξ∴steam...Part407∵ξ∴ξ∵
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1325921680/
0361名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 08:12:54.07ID:qZuqO73S移動中にもUnityを使いたいのですが、
既に自宅のPCにインストールしている状態で
別のPCにインストールして使用するのはライセンス違反ですか?
0362名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 08:27:40.31ID:I/EYZK9sインストールできなくなったらメールで相談すると対応してくれるらしい
0363名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 08:57:44.99ID:KeVGFGIkOne Unity license is good for two simultaneous installations per seat.
This is a courtesy service so that you may run Unity on both your laptop and desktop computer, for example.
It may only be used by a single person, however, and not simultaneous usage by multiple.
なので2つまでOKだね
0364名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 09:11:05.78ID:I/EYZK9s0365名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 11:42:07.79ID:J0IO8LJxDellのLatitudeD600というマシンのWindowsXPに、Unity3.4.2をインストール
して起動し、AngryBotsというサンプルを見たところ、ゲーム画面が変です。
おそらくすべてのテクスチャが蛍光ピンク一色で表示されているようです。
一応動作はします。
このテクスチャを正常に表示させるにはどうしたら良いでしょうか?
0366名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 11:57:47.56ID:eqC5oCo7もっとスペックいいPCに買い替えたほうがいい
そもそもなんでUnityみたいな3Dゲームエンジンを
低スペックで動かそうするのかイミフ
初心者?
0367名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 12:17:19.55ID:KeVGFGIk原因はたぶんGPUの力不足
> ATI MOBILITY RADEON 9000(32MB)
たぶん動かすのは無理なのであきらめて下さい
0368名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 12:33:09.82ID:oXbW2LZfきっと物を大切に使えるやつだな
0369名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 12:36:24.57ID:sNStj/QW未だにWinMeとかのPCで動きませんとか聞いてくるし
0370名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 12:45:07.12ID:E5od4QCfそんなスピード狂じゃないから6〜7年は平気で使うし
今使ってるPC3台のうち一番古いのはPentiumVマシンだよ
3Dゲーム関連ってある意味手を出すと(スペック不足不満的な意味で)
PCの寿命を縮める一番の原因で、一切3Dゲームに関わらなければ
普通の人間は10年前のスペックでも普通に使えるんだぜ
0371名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 12:45:34.00ID:7Qhopq4kそれって妨害工作でしょ?
紙芝居エロゲ開発者が嫌がらせに他社メーカーにやってるっての聞いたことある
0372名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 12:49:26.27ID:7Qhopq4k>普通の人間は10年前のスペックでも普通に使えるんだぜ
無理無理
だってOSやソフトが対応しなくなるもん
サポートも切られちゃうし
ブラウザだってまともに表示できないページばっかでしょ?
俺も98とかPCごと保存してるからわかる
でもアプリの動作は昔のがよかったなぁ
0373名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 12:51:56.67ID:OI1Hj2/Wここはお前んちの庭じゃねーんだから人に質問する時は
どれどれのゲームを造っているんだが(ジャンル)
敵の動きはどうたら〜って質問するのが流儀だと思う。
お前はテメーの意志だけで場を混乱に居たら占めているよ。
知っている人も素直に答えられる様な質問の仕方を学んでから質問をしたら?
0374名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 12:54:06.55ID:7Qhopq4kもともとデザイナでプログラム手を出すのはじめてです
みたいな人多いだろうし
0375名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 12:54:19.59ID:JzMpyZHC0376名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 12:56:55.46ID:JzMpyZHCそろそろどう作るかよりも何作るかの話をしたい。
0377名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 12:59:19.23ID:E5od4QCfまだ今書き込んでるマシンはWin2000だよ
元々サポートなんかあってなきが如しだし問題なく使ってる
IEだめでもFirefoxやoperaでほとんど見れるし問題ない
0378名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 12:59:19.49ID:7Qhopq4kあくまで俺の方法だけど
自分が想定する対象マシンを1つ用意してそいつを神PCとして開発する
そいつで動けば正
そいつで遅くなれば誤
いまのグラボってポリ数だけはやたらと増やせるから正直わからない
一方、塗りはめちゃくちゃ遅い気がする
0379名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 13:22:28.79ID:OI1Hj2/W俺はそのGPUで動いているぜ・・・
多分CPUがボロい?
俺のはペンティアムM1.6だけど・・・
OSが2000とか?
0380名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 13:40:36.02ID:48fXhfxiゲーム製作者がどれだけお前らに足引っ張られてるかわからんだろ。
0381名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 13:47:20.78ID:7Qhopq4kまあ、そういう現場は暇だからいんじゃない?w
0382名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 13:52:34.78ID:JzMpyZHC相手にしてる暇がもったいない。販売本数にもよるけどな。
0383名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 14:37:29.75ID:dXrNl1SAそんなことしたら会社つぶれるよ。
コピーし放題だろ。
0384名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 14:38:10.18ID:JzMpyZHCitunesstoreもandroidマーケットもそういう仕様だぞ。
0385名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 14:51:02.76ID:JzMpyZHCIEnumeratorを戻り値にもつブロック内で定義して
startで呼び出すんですよね?
Updateから呼び出したいときはどうしたらいいんでしょうか?
0386名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 15:37:36.79ID:sa2om2B2PS2レベルて可能?
0387名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 15:40:12.53ID:JzMpyZHC0388名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 15:55:06.29ID:2QXv+wLCバンナム本に書いてある
0389名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 16:56:10.59ID:JzMpyZHC読んだけどさ。C#だとスタート直後しかyield使えないってこと?
Updata系やAwakeで呼び出せないってことはゲームループの始まる前に実行されるStartの中でだけしか使えないよね。
0390名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 17:19:49.60ID:OI1Hj2/W状況によるグラフィックだけならPS3クラスでも造れるしパブリッシュもできるよ。
0391>>389
2012/01/09(月) 17:35:28.23ID:JzMpyZHC0392名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 18:11:03.26ID:KeVGFGIk「メインゲーム画面」ー「コンフィグ画面」みたいにまた元のシーンに戻りたいんだけど意外にこれが不可能っぽい
0393名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 18:41:44.72ID:oFksw0PW意外って言うか、そもそも Application.LoadLevelって、遷移とか進む戻るじゃなくて、
名前通りロードする、が本来の機能だからじゃないの? つまり、不可能と言うより 「既にロード済み」 ってだけ
0394名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 18:43:16.30ID:oFksw0PW現在のシーンに、とあるレベルの内容をロードしている、だからシーンの遷移はシーンの切り替えで実現するような気が
0395名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 19:00:39.97ID:E5od4QCf個人製作者なんてスペック満たしていたって全部対応できないんだ
素人が言ってる文句の8割は直接はスペック不足でも結局「知らない」ことが原因
最初にコレ以下だと動かないよって提示しておけば「対象外です」で終わりなのに
なんでイチイチ足を引っ張られてるふりをするのか?
0396名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 19:00:47.39ID:JzMpyZHCanimation.lengthで再生中のアニメーションの秒数は出るけど、
終わりを検知する方法がないみたい。
0397名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 19:36:59.34ID:7Qhopq4kなんか言ってることかみ合わなくね?
シーンAからシーンBに遷移した後でシーンAに戻れるか?
って言ってるんでしょ?
ロードはされてるけど戻れねぇんだよ
っていうことじゃね?
0398名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 22:35:59.70ID:Iej0Xp11normalizedTimeでどう?
0399名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 23:00:23.75ID:3YYs2f+MUnityがバカでも使えるようになってバカが目立ってるだけ
0400名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 23:07:03.51ID:F6dfFp9e0401名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 23:14:33.13ID:OI1Hj2/Wぶちゃけると普通にプロ用ツールだよw
0402名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 23:30:05.32ID:KeVGFGIk0403名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 23:35:48.89ID:i5KBOmXj0404名前は開発中のものです。
2012/01/09(月) 23:46:35.52ID:oFksw0PWお互いに何を言いたいかが噛み合っていない
0405名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 00:32:01.86ID:UKPJaqSc誰でも出来る事やゲームで使われている機能などはクリック一つで実装みたいな
ノリが必要でしょ。
0406名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 00:33:08.28ID:AIIvUiBe0407名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 02:00:19.36ID:UU65B8vKごめん。そのものがありましたね。
ありがとう。
normalized=正規化
なぜこれがアニメーションの過程を示す関数なのだろうw
0408名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 03:19:24.00ID:KRqJ3Hlwそれともアニメーションで操作するのか?
というかBlender側でのポーズのLocationは、Unity側でどう適用されるんだ?
質問ばっかですまない
0409名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 03:26:47.66ID:pA0tvIbi>攻撃の時に少し前進したり、後退したりするようにするには、Unityで操作するの?
その 「攻撃の時に」 少し前進後退って
もしもそれがただのアニメーションの範疇で良い(見かけ上で良い)ならアニメーションの中でいいだろうし、
そうでないならプログラム側(Unity側)で位置の把握してないと、意味無いじゃない
0410名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 04:19:17.35ID:KRqJ3Hlw攻撃の時は確かに前に移動するけど、攻撃後にはもとの位置に戻る
だからUnityのスクリプトで前進させるわけだけど、もっと複雑なアニメーションになると
アニメーションでの移動と、Unityでの移動の掛け合いが難しいんじゃないかなって
0411名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 04:33:16.36ID:pA0tvIbiそんな訳で、俺はそもそもアニメーションの範疇では見かけ上の動作しかしない方針
位置座標が移動するような事は、そもそもしないって感じ
俺もBlenderユーザだけど、前にBGEで組んだ時も、あと自前のプログラムでアニメーション再生した時も、
基本的にキャラクターはどんなに必死に走っていても、NLAやActionの上では同じ位置で走る飛ぶのポーズしてるだけ
なので Unityでも同じようにする方針
0412名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 08:05:21.64ID:uSTpJLdD敵キャラとして沢山作成しています。
このキャラ同士は密集したいので当たり判定の干渉して
欲しくなく、それ以外とは当たって欲しいのですが、
どうすればよいのでしょうか?
0413名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 08:18:17.55ID:uSTpJLdDOnTriggerEnter()になんかかけばいいのかな・・
0414名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 08:34:32.40ID:uSTpJLdD0415名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 09:01:35.83ID:uSTpJLdD0416名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 09:09:30.72ID:uSTpJLdD0417名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 09:15:42.22ID:moiWlLUxすまん、なんか流れにワロタ
0418名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 10:06:36.54ID:1gZDWidttagかlayerはどう?
って解決したのか
0419名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 10:15:50.57ID:uSTpJLdDどのへんの機能を使えばいいか見当も付かず、手探り状態でした
tagやlayer周りも見てみますね、ありがとう
0420名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 10:26:56.92ID:1gZDWidtIgnorecollisionというのもあった
layerを使うならIgnoreLayerCollisionみたい
0421名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 10:31:17.39ID:uSTpJLdDhttp://answers.unity3d.com/questions/7971/charactercontrollerdisable-character-to-character.html
キーワードを頼りに上手くいきました、ありがとう!
0422名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 11:08:02.53ID:HukBkcxz空オブジェクトの下に10個ほどキャラモデルオブジェクトを作成したのですが
選択決定時に選択したキャラにポーズを取らせる為の、キャラごとの識別方法がわかりません
作った順番、もしくはキャラごとにIDを設定して、それを取得する方法はどのようにすればよいのでしょうか?
0423名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 11:50:11.57ID:pA0tvIbiえ、単に Instantiate() して得たGameObjectの参照取っとけばいいのでは
GameObject obj = (GameObject)Instantiate( 元オブジェクト );
0424名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 12:01:03.57ID:HukBkcxzobjを配列にしたらエラーをはいてしまいました
private var chara : GameObject[];
chara[num] = Instantiate(…
これ、配列の使い方のどこが間違っているのでしょうか?
0425名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 12:12:07.56ID:HukBkcxz423さん、どうもありがとうございます
おかげで、うまくいきました
0426名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 13:53:26.63ID:UU65B8vK0427名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 13:57:27.16ID:ed5WttsHCreating Directory というメッセージが出て先に進めなくなりました
どうやら容量不足でテンポラリファイルを作れないという内容らしいのですが
メモリは8G、HDDも十分あいているのに。
ご伝授お願いします
0428名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 14:33:58.96ID:HDBhDo8l俺の場合、blenderでアニメーションを作るときに、ルートボーンで全体移動アニメーションを制御して、unityに書き出す時にルートボーンのアニメーションを除いて書き出す
そうすると、その場で動くアニメーションだけが書き出される
あとはこれをunityに読み込んで、スクリプト上でルートボーンのアニメーションを再現してやれば、ほぼ同じ動きになる
0429名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 14:58:37.54ID:UU65B8vK0430名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 15:19:13.96ID:UKPJaqScすんなり造れないと仕事になんないだろうし・・・
0431名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 16:03:44.92ID:UU65B8vK0432名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 16:06:38.02ID:xOchSWI90433名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 16:07:56.52ID:UKPJaqScあの格闘ゲーム?
0434名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 16:13:02.37ID:UU65B8vK根性じゃないな。毎日ひとつ問題が出てきて、毎日ひとつ問題が解決していくので飽きないで済むんだわ。
>>433
格闘ゲームではないよ。
0435名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 16:24:00.44ID:xOchSWI90436名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 16:48:38.61ID:UU65B8vKとにかくunityがめんどくさいことを引き受けてくれるのはいいね。
0437名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 16:55:17.80ID:uSTpJLdD0438名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 17:24:13.69ID:ttE1XFFiというか誰もそういう現象を見たことない?
何でこうなるのか(設定はデフォルト!)わからにけど、気持ち悪くてしょうがない。
どうにかならんか。
0439名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 17:37:06.10ID:uSTpJLdDこの距離感はconfigで色々いじれたとおもった
0440名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 17:40:23.37ID:UKPJaqScそうそう確かに面倒くさいんだよね。
でも最初っから組み込んでるみたいな錯覚が生じてゲームってこうやって造るんだ・・・
っていう興奮みたいなものもあるから一本造り上げた時にげんなりするほど疲れるけど
まぁこんなもんか・・・ってなるw
0441名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 17:43:30.88ID:SfLt9YMuみなさん何使ってますか?調べたらcodaが2011/6月の段階で未完成ながらあるらしいが使ってる人います?
高機能なmac向けエディタがあれば教えて下さい
0442名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 17:59:34.42ID:4QYUPdxm0443名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 18:08:08.12ID:SfLt9YMucodaのプラグイン配布所がスパムで一時的に使えない空撮の程度かわからないし、
notepad++やVSはwindows限定だし困った・・
付属のunitronは補完なさそう(ハイライトのみ?)monodevelopはboo C#オンリーぽいしな
codaの復旧を待とう
0444名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 18:28:16.11ID:VU6Vcl/4うーむ、自分はemacsいれちゃう古代種なので
というかmacでC#だと他に選択肢で良いのは無いよ(C#はWindowsの方が良い物いっぱいある、とか言いながらWinでもemacsなんだが)
0445名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 18:46:57.23ID:HukBkcxzスパロボのように、現在位置から目的地まで移動させるをやりたいのですが……
0446名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 19:05:31.44ID:ttE1XFFi0447名前は開発中のものです。
2012/01/10(火) 19:07:24.47ID:ttE1XFFiTerrain Settingsをいじったらできた。ありがとう
ちょっとデフォルトだとビルボードへの切り替えが近すぎる
かつビルボードのクオリティが低い
いくらなんでもあの「にょき」って感じに切り替えるのは無いわ
標準のツリーではなくカスタムツリーだともう少しうまく切り替えてくれるんだろうか....
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています