トップページgamedev
990コメント481KB

不甲斐ないSEに変わってFFを作るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2011/11/26(土) 18:30:27.78ID:XxsjmOW0
どうしてファイナルファンタジーシリーズはあんなに落ちぶれてしまったのか。
こうなったら自分達で作るしかないだろう?

でもコピーはダメよ。捕まっちゃうから。
0115名前は開発中のものです。2011/12/06(火) 13:35:53.86ID:oDkZLgbY
>>1 がもしまだこの板みてるなら
俺の主観だけど。
お前と似たようなことを過去にやっていたスレをいくつか上げておいた

スレの流れを見れば少しは勉強になるんじゃねーの
0116名前は開発中のものです。2011/12/06(火) 15:00:44.63ID:TaNOVxUW
なんか懐かしい死にスレがいくつも上がってると思ったらお前の仕業かw
0117名前は開発中のものです。2011/12/06(火) 18:51:31.01ID:rOHOOD3r

ゲーム製作メンバー募集スレ 13人目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1308155404/l50
0118名前は開発中のものです。2011/12/07(水) 09:39:29.32ID:ESGY/qwc
まぁ>>6に対する答えが>>7っていう時点で、こうなることは大体予想出来てたけどね
0119名前は開発中のものです。2011/12/08(木) 17:20:04.52ID:QrAjr8Rm
>>114
グループで作るなら、な。
作ることを邪魔するだけの奴らがいつからグループの一員となったのか。
そんな場所で作ることで発生する無駄な苦労などゲーム制作とは全く無関係。
このように論理性のかけらも無いバカが知った口で茶々を入れてくるような場所で
わざわざ作る意味などどこにも無いな。
0120名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 03:03:21.29ID:uSWwVDuK
>>119
スレに書き込んでる俺らは既にグループの一員であり、厳しいアドバイザーなんだ!
この程度の事に耐えられないで、まとめることなんてできないぞ!(キリッ

ってことだな。
0121名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 07:22:02.18ID:1eRjS3ds
ちょっと動画見てきたが、これサルベージするまでも無く2時間あれば作れるレベルだぞ。
3Dモデルに単純な歩きアニメーションつけて、
キャラクターコントローラーのコンポーネントつけて入力の方向にMove書けば終わりじゃん

ちなみにこの背景はTerrainツールつかえば一瞬でつくれる代物。

どれだけ内部処理作りこんでるかは見ただけじゃわからないけど、
本当にこの動画内容だけしかやってなかったら終わってるよ
0122名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 07:41:58.45ID:hdsL2fry
>>120

それはないだろ。そんなんだったら、開発室とお客様窓口が一緒になってるようなもんで、まともに開発できないよ。

労働力、成果物を提供する人間がグループのメンバー。webサイトを持つのが最低条件ならそこに名前がある人間がメンバーで意思決定権を持つで良いだろ。
それ以外の人間の書き込みは、ご意見伺いますが決定権はメンバーに有ります、それでもよければご意見くださいで良いんじゃね。

実際に動く人間が、苦労する分決定権を持つのはおかしい事ではないと思うが。

でも、そうなったらもうWEBサイトがあるサーバーで進めた方が良いってなるのかな?
そこのところの考え方は判らないが。
0123名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 07:51:27.35ID:1eRjS3ds
ついでに言うとモデルに武器もたせたり、鎧着せたりするのもそんなに難しくない。
ボーンに関連付けさせるだけでできるし。

一応同じくUnityでゲーム作りしてる最中な身としての意見
もうちょっと凝ってる内部処理してるのなら、それを前面に出さないと分かってもらえないよ
このデモを提出して プログラマーです、技術とやる気あります って言われても・・・。
0124名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 08:02:53.38ID:O91MSdJT
クソスレだな
0125名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 08:38:28.82ID:hdsL2fry
>>123, >>1

自分はUnity使ったこと無いから、判ったらで良いので教えて。

起伏のある地面に沿ってキャラクタが上下して動いているのは、
Unityなら自動でそうなるの?
物理エンジンで重力と地面にめり込まない設定とかするの?
0126名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 08:53:18.79ID:+gMi/e7z
Unityというよりゲームエンジンなら当たり前にできるよ。ゲームエンジンもどきはできないのもあるな
0127名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 09:18:19.10ID:hdsL2fry
>>126

ありがと、勉強になるよ。
0128名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 10:32:33.35ID:Kj63348+
起伏に沿って上下は、あたり判定がわかれば簡単。
いや、地形データから高さを取得する方法ならもっと簡単。
0129名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 11:12:02.78ID:hdsL2fry
なるほど、確かに地形データから高さが判れば簡単だね。
目からウロコだよ。
0130名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 14:34:18.01ID:fNJ2e7wX
>>123
簡単で当たり前だろうよ。それがUnityの良さなんだから。
難しかったらUnity使う意味ないぞw

でも、Unityであらかた楽ができるのはあの辺りまで。
なおかつ、3Dゲー作ろうとしてめんどくさいのもあの辺りまで。
つまりは、あの辺までできちゃえばプログラマとして躓くところってのはあとはそんなにない。
あとはもうモデルが市販並みのクオリティーなら画面は普通に市販並みのクオリティー。
そういう基本的なことが分かっていればお前の言ってることがまるで無意味ってことも分かるんだけど
バカにはわかんないかな?
0131名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 15:34:58.54ID:bnc900vA
つ鏡
0132名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 16:13:55.62ID:1eRjS3ds
>>130
いや、1がプログラマー語ってる割には難しいことしてないことを突っ込んでるだけ。
やる気があるという割には時間がかかることをまったくせず、
2時間程度で完成できるデモでやる気アピールしてることに対してつっこんでるんだよ
で、ほんとうに1はプログラマなのかってこと

ついでにいうと、3Dゲー作るうえでめんどくさいことはもっとあるよ。
まあ3Dゲーっていうよりかはゲーム作るうえでだが。
0133名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 16:16:11.69ID:1eRjS3ds
>>130
だからレスするときにはもうちょっと文意を読み取って欲しいんだが
バカにはわかんないかな?
0134名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 16:44:23.50ID:fNJ2e7wX
プログラマって難しいことをしなきゃいけないって決まりでもあるの?
楽しちゃいけないならウニなんて使わないでポリゴンのラスタライズから自前でやったら?
あと、やる気があることと時間をかけることって違うと思うよ?
無駄にもう一度コーディングするよりサルベージするほうが楽ならそっち取るのが合理的選択だよ。
一生懸命時間かけてやりました、それで誉められるのって小学生までじゃない?
それにゲーム作るといってもリアルその他で色々やることだってあるんだし、製作だけに時間を回せるわけじゃないんだよ?
引きこもりすぎてそんなことも分からない?それともやっぱりバカなの?
0135名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 17:07:50.42ID:1eRjS3ds
>>134
もうなにから突っ込んだらいいかわからないほと文意読み取ってくれてないけど、一応レス

ゲーム作るとしたらどうあがいても時間がかかるのは作ったことあるならわかるはず。
FFを作るいってるんだから年単位は見とく必要がある。いくらunityやらassetやら使うとしてもね。
で、そのゲームを作るといってるのに、今までまったく時間を掛けていないからやる気があるのかが疑わしい。
本当にやる気があるならこんな糞スレ立てる前に作り始めてる。
分業をするにしてもプログラミング部分は少なくとも。

1のデモだとほぼ全部書き直さなきゃいけないレベルの完成度だよ。
あんなのプログラミングしらなくても、エディタでコンポーネントやStandardAsset追加するだけでできる。
だから、難しいこと出来るか以前にゲームプログラミングできるかが怪しいって言ってるんだよ
プログラミングできる証明に、もっと作りこんだ証とか、難しいことか、もうちょっと凝ったことでもUPしてみろって言ったんだ。

Unityで楽できるのは結局3D表示部分ぐらいで、
実際のゲーム挙動の制御、データベース管理等、本当にゲームの核心となる部分はゲームプログラミング技術が必要。

リアル関係まで擁護してるってことはもしかして>>1なの?
こんなスレ立ててるってことはある程度製作に時間を回せるから立ててるんだろ。
製作時間に余裕が無い人がこんな大言吐くか?
0136名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 17:21:12.95ID:fNJ2e7wX
過去ログすら読んでもいないのバレバレだね。
FF作るったって、本家のように何十時間も掛かるのを作るわけないでしょ。

>プログラミングできる証明に、もっと作りこんだ証とか、難しいことか、もうちょっと凝ったことでもUPしてみろって言ったんだ。

他人のやることを大口叩いて腐すからには自分がそれをしてからってのが順序だと思うけどね。
文句言うだけなら誰でもできるんだよw

>実際のゲーム挙動の制御、データベース管理等、本当にゲームの核心となる部分はゲームプログラミング技術が必要。

この辺の知ったか丸出しなとこ見ると
なんかウニの実力なのに自分が凄くなったと勘違いしちゃってる感がプンプンしてくるんだわw
いやいいんだけどね。素人でもそれなりのものを作れるってのがウニの凄いとこだから。
だから俺はそれを否定しないよ。そこはゲーム作りの本質じゃないから。
んで、そこを必死にあげつらってるバカが君なんだけどねw
0137名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 17:24:34.98ID:fNJ2e7wX
>>135さんの作った凄いゲームはまだですか?
0138名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 17:27:19.15ID:1eRjS3ds
なんか人格攻撃しかしてこなくて議論にならないから、つまんないしめんどくさくなってきたけど、
どこら辺がしったかなのか教えて欲しい

UPしたら身バレするものしか作ってないからUPしようがないが、
俺が何作ってるかは議論に関係ない。論の正当性だけが重要
0139名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 17:28:30.13ID:1eRjS3ds
あと、何十時間じゃなくて、数時間のゲーム作るにもそれなりの時間かかるのも分かってる?
0140名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 17:38:41.17ID:NVxE3jER
>>135
毎日巡回してるぽいから多分>>1だよ
あぼん連発してたくせに人の意見は気になって仕方ないらしいw

俺も全くに同意見だわ
はっきり言ってあんなもん全く技術アピールにならんよな
ゲームエンジン使わずに作ったってならまだしも。

だいたい動画を上げる前から態度がめちゃくちゃだったから
ここの>>1の場合技術以前に企画としての資質ゼロだったけど
0141名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 17:40:27.46ID:fNJ2e7wX
過去ログも読まずにウニ使って上級者にでもなっちゃったつもりの勘違い君の教訓

「プログラマーは簡単に済むこともわざわざ時間をかけて難しくこなさなければならない」

同人規模の3Dゲーなんざ、一番めんどいのは当たり判定(物理)周りとキャラアニメ制御くらいまでだわ。
その一番めんどくさいハードルを越えさせてくれるからUnityは評価されてるわけでね。
あとは汗かきゃいいだけっていうか、もちろん作るもんによるってのはあるだろうが
小粒のオフラインRPGなんていう決まった枠型のものなら(そこそこの経験のあるプログラマなら)誰でもできるだろってレベル。

>>140
技術いらなくても作れるのがウニなんだよ。まだ分からん?馬鹿なの?
0142名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 17:41:15.88ID:NVxE3jER
>>139
ほら、向きになってかかってくるでしょ?
とっくに終わってて誰にも見向きもされてないのに
いまだに自分を正当化することだけに一生懸命なの、この人・・
哀れだし、時間の無駄だし、更正の見込みもないからほっといたほうがいいよ
0143名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 17:41:24.03ID:fNJ2e7wX
まー他人の企画を邪魔する資質しかないかわいそうな>>140君には少し同情するけども。
0144名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 17:42:14.52ID:NVxE3jER
>>141
あぼーんしますね。
0145名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 17:45:00.88ID:1eRjS3ds
だから、>>1
>(そこそこの経験のあるプログラマなら)
であるかどうかについて文句言ってるのに何を言ってるんだか・・・
そりゃ経験あるプログラマだったら難しくはないだろ。

これでも分かってくれないならしょうがなさすぎる
0146名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 17:49:13.32ID:fNJ2e7wX
追々証明していったらよかったんじゃない。
必要なことから順を追って実装していくんだから。
いきなり完成するわけじゃないんだよゲームってのは。
一本目のただの動画に何を求めてんの。
0147名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 17:49:39.55ID:NVxE3jER
>>145
いや、むしろ>>1は経験の浅いか「無い」プログラマだと思う
ゲーム製作を舐めてるとしか思えない
その証拠にスタッフを集めることすらできないじゃん
0148名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 17:51:29.08ID:fNJ2e7wX
×集めることすらできない
○ここの馬鹿は当てにしない
0149名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 17:51:46.64ID:NVxE3jER
>>146
ちゃんとスレの流れ読んでないでしょ?
動画上がる前から>>1は駄目だって評価ついてたよ
挙げ句の果てにアレだから叩かれまくってるんだよ
0150名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 17:52:52.93ID:NVxE3jER
>>148
お前ID変えた>>1だろwワンパターンなヤツだな
ここのバカを当てにしないならなんでスレ立ててるのさ
そっちのがバカだろ
あぼーんしますね。
0151名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 17:53:23.87ID:fNJ2e7wX
あぼーんするとかいってたバカがレスしてきてクソワロス
0152名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 17:55:49.72ID:fNJ2e7wX
>ここのバカを当てにしないならなんでスレ立ててるのさ

立ててみて分かったんだろw
0153名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 18:03:55.77ID:1eRjS3ds
>>147
まともな人がいて安心する。
1とい145といいゲーム製作したことないとしか思えないんだが。

>>146
一本目のただの動画があまりにも完成度が低いから唖然としてるんだよ。
将来メジャーリーガーになります!って宣言して野球ルールの勉強からする動画あげてたらあきれるだろ。
せめて高校野球クラスの動画じゃないと説得力が無い。たとえるとこんな感じ。

まあこっちの論に対してちゃんとした理由をもって反論してないし、こんなこと言っても意味無いと思うけど・・・
ゲーム製作で、当たり判定とかキャラアニメ制御以上にめんどいことなんて腐るほどある。
根本的なところから言えばクラス設計もそうだし、上の方で言うとデバッグも糞めんどくさい。
数時間のゲームといえど、RPG作るとなると、プログラムの遊びの部分増やすほどシステムは膨れ上がるからね。

時間関連の反論とかもしてないし・・・。
人格攻撃始まった時点で話にならないっちゃならないが
0154karasu// ◆eJlUd9keO2 2011/12/09(金) 18:04:32.82ID:VRRpfSNk
  )))
('ω')o0(1くんはトモダチつくるのが苦手なんだ)
0155karasu// ◆eJlUd9keO2 2011/12/09(金) 18:05:56.89ID:VRRpfSNk
  )))
('ω')ぼくのID SNKだお キングオブファイターズだお
0156名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 18:11:04.33ID:fNJ2e7wX
あぼーんしますねとかいってレスしてくるアホを「まともな人」とかw
もうこの時点でw
0157名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 18:11:21.18ID:1eRjS3ds
安価ミスってた。145じゃなくてIDかえたと思われる1に対してね。
0158名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 18:15:03.14ID:fNJ2e7wX
しかしねー、まじめに言うとその野球の例で言えば、
3Dゲーを作る工程においてウニってのは高校野球クラスのとこまで一足飛びにいかせてくれるもんなのよね。
ウニ使わずに作ったことがある人間ならそれが分かるはずなんだけど、
ウニの力を自分の実力と勘違いしちゃってる人にはその素晴らしい恩恵に気づかずに野球のルールとかに見えちゃうんだろうな。
これがウニのもたらした弊害っていうかw
バカを勘違いさせちゃったw
0159名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 18:24:16.76ID:1eRjS3ds
後一応言っとくと、unity使っても、結局プログラミングの作業が大半だし、そこの部分は他の言語使うのと大差はなくなるよ。
まあ当たり判定で苦労するレベルじゃ分からないかもしれないが・・・。

結局当たり判定って単純な線形代数の知識だけで作れるじゃん。
まともに学校出てるならここら辺余裕だろうし、むしろゲームプログラミング独自の考え方の方が難しいよ。

unityじゃ野球ルールレベルだよ。野球をプレイする土台を手に入れただけ。
その土台まですら他の言語じゃ面倒だけど、unityなら簡単に勉強できる。

そうじゃないと主張するならその下の野球のたとえじゃない文に対してつっこんでほしいんだが。
0160名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 18:25:40.95ID:7ujBYzrw
>>153
多分製作自体は経験あっても完成させたことないんだと思う
ゲームエンジン触って作れるつもりになっちゃったけど
まともに仕切れないから袋だたきにあって逆ギレ→製作やめる
ま〜よくあるいつものパターンってことだよね
>>1のファビョりぶりが面白かったのでこのスレは雑談スレに張っといた
0161名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 18:25:53.27ID:H7cD65JX
>>カラス
kが小文字なのが惜しいなw
0162名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 18:25:56.58ID:1eRjS3ds
まあ脱線しちゃったからそもそものことを言うと、ゲーム製作で難しいのはunityで補える部分じゃない。
この認識が無いならこれ以上何言ってもむだだね。
0163名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 18:27:20.35ID:1eRjS3ds
>>160
まあ面白言っちゃ面白いなw
面白くなかったらこんなに相手しないし
0164名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 18:29:07.24ID:7ujBYzrw
>>159
製作のつらさを分からない人に何言っても無駄だと思うけどなぁ・・
製作の技術があるのと、それを実行できることってのは似て非なるものじゃん
それを分かってない、だからこうなる。

だいたいそういった付加的なものを「簡単」って切り捨てるくらいなら
なんで動画の時点で実装できなかったんだ?って話だし。
というかさんざん色んなことを言われてきたはずだけど全然分かってないから
まじでこれ以上言っても仕方ないと思う
0165名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 18:50:54.98ID:fNJ2e7wX
一番つらいのはお前らみたいなバカを相手にすることかもなw
0166名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 18:52:36.74ID:fNJ2e7wX
ゲームのほかの部分が難しいんだ!根本的にはクラスとかぁ〜
って笑うとこ?
具体的なことは言えずに基本的なことしかいえなかったんだろっていう。
0167名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 19:10:25.26ID:1eRjS3ds
>>166
そりゃばかばかしいほど基本的だけど、だからこそそこらへんは難しいよ。
クラス間の関係が複雑になればなるほどバグの温床になりやすいから。
どこに笑う要素があるの?

具体的に言うのはクラス設計はゲームにもよるから一概には言えないけれど、
例えばRPGで単純なところで言うとシーン状態遷移、フラグ関係の整合性管理とか、それに伴う参照の複雑化が特にめんどくさい。
汎用性を持たせるつもりがそれが思わぬところでバグを生み出したりするし。

後はunityといえど、適当に書いていったら重くなっちゃうから
どうやって処理速度を改善するかの最適化を考えたりとかもあったり、具体的に挙げてったらきり無いよ。

別にunityの物理エンジンそっくりそのまま使ってミニゲーム作るのなら簡単だろうさ。
ただまともな作品作るとなると、Unityでもめんどくさいし難しいところが出てくるんだよ。

まあ正直、一番の敵はモチベーションなんだけれどね。
こんな作るの大変なRPGに取り掛かるってのに、あんな動画あげて必死に自分の擁護してるようじゃ話にならないぐらい大変。
ましてや>>1さん曰く ぼくたち引きこもりと違って忙しいらしいし、大丈夫なのかなぁ?
0168名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 19:48:31.22ID:fNJ2e7wX
>こんな作るの大変なRPGに取り掛かるってのに、

このスタート地点から超妄想入ってるからどうしようもない。
超大変な物を勝手に想像しておまえにゃ無理とレッテルを貼る作業が大好きなんだよな。
ちょっとパスだしただけなのに「何お前超シュートおっせーじゃん!」とか
自分の凄さをアピールしようと必死な中学生みたいで・・・
0169名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 19:53:20.44ID:1eRjS3ds
>>168
とうとう反論も諦めててワロタ
0170名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 19:53:23.91ID:fNJ2e7wX
ID:1eRjS3dsさんの凄いサンプルまだかなぁ。
まさかこんな偉そうなこといって何にも見せられないってことはないよね。
きっと凄いプログラマーさんだから何時でもゲーム作り始められるように
簡単なフレームワークくらい用意してあるだろうし・・・
そうだなぁキャラは箱人間でいいし
簡単な高低差のある地形を歩き回れる程度のものでもいいかな。
キャラアニメ周りと物理周りをネイティブ環境で自前実装してあるサンプルよろしくね。
簡単なんでしょう?
0171名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 19:54:29.03ID:1eRjS3ds
別に妄想じゃないよw
実際unity使ってゲーム作って思ったことであって、その根拠もしっかり書いてあるじゃんw
0172名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 19:58:35.44ID:fNJ2e7wX
どうして>>1の作ろうとしてるのが「超大変」なRPGと決め付けてるの?
それを妄想っていうんだよw
RPGったっていくらでもコンパクトにできると思うけどねぇ。
0173名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 20:01:57.53ID:1eRjS3ds
だからその根拠が書いてあるじゃん上に。
短かろうが遊べるレベルのRPGを作るのは大変

別に基本的な枠組みの一部だけを作るならそんな難しくは無いが。

だからUPに関しては上でも書いたじゃん
レス読んでないの?
0174名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 20:04:22.64ID:1eRjS3ds
それとも>>1は街1つで戦闘も数回しかない、ミニゲーム的なRPG作るつもりだったの?
それだったら訂正するよ ごめんね RPGは簡単だよ
0175名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 20:10:33.73ID:fNJ2e7wX
「俺はお前のボールの投げ方の悪いところを指摘しているだけでその指摘は正しいに決まっている(妄想)
 だから私がボールを投げる必要など無い。しかも私が一度ボールを投げたらそれだけで私の所属がばれてしまう(キリッ)」

とか先輩痛すぎですよw
0176名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 20:16:11.60ID:1eRjS3ds
だからその妄想が間違ってるなら、
どこがどう間違えてるのかをしっかり論理立てて説明しろって何度も言ってるんだが・・・
そっちが言ったようにちゃんと具体的に挙げてね。

シーン状態遷移、フラグ管理、参照の複雑化とわざわざ難しいポイントを具体的に3つも挙げてあげたんだから、
それらがRPGにおいて簡単に作れるって説明してくれよ。

まあいい加減きりがないからこれでちゃんとした反論無かったらきりあげるけど。
0177名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 20:19:42.59ID:fNJ2e7wX
シーン状態線維なんてスタート画面とか移動時とか戦闘時とかで適当にステートマシン作って終わりやんw
フラグ管理なんて同人レベルのなんてエクセルで作ってテキストで読み書きする程度で十分やんw
参照の複雑化ってなにwお前の設計がおかしいだけなんじゃねーのw

で、サンプルまだっすか先輩w
0178名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 20:21:44.19ID:1eRjS3ds
>>177
本当にゲーム作ったことなんだな・・・さすがに絶句したわ・・・
というかアプリケーションも怪しいなこれは・・・
0179名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 20:22:31.07ID:fNJ2e7wX
はい逃げたーw
0180名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 20:28:13.01ID:1eRjS3ds
逃げたって言うかあまりにも問題点が分かってなさ過ぎてびっくりしただけだよ
まあ本当にこれ以上は無駄だわ・・・
0181名前は開発中のものです。2011/12/09(金) 20:29:55.68ID:fNJ2e7wX
どこが分かってないのか説明しないんすかw
んで、それがわかってる必要性はあるんですかw
いつあるって決まったんすかw
あとボーンアニメと単純な物理挙動とかそんなベーシックな部分(大事だけど)を見せるだけで身バレするって
どこの天才さんなんすか?w
どんな独自の挙動するんすかw
教えてくださいよw
論が大事なんすよねw
0182karasu// ◆eJlUd9keO2 2011/12/10(土) 01:15:15.09ID:m8eTXEV+
  )))
('ω')o0(すごい弾幕だまるで敵味方が入り交じった野戦だ蛍光弾すら使っちゃいない
ここでぼくがG3をフルオートぶっぱしたらフレンドリーファイアいや
下手したら上官に命中しぼくみたいな厨は消し飛ぶぞ...
慎重に行動せねばならない ついに>>1は軍服(固定)を脱ぎ捨てゲリラ戦を仕掛けてきたんだ
なんということか...ここは彼が建てたベースキャンプだというのに自分の領土でゲリラになり果てたのか...)
0183karasu// ◆eJlUd9keO2 2011/12/10(土) 01:22:12.62ID:m8eTXEV+
  )))
('ω')o0(少しばかりの痛い指摘で(^O^)真っ赤になり守る価値すらないプライドのために自身が建国(スレ建て)した生地に血を流すとは愚かだ...
完全に狂ってやがるんだ
たぶん自覚が足りないんだゲーム制作という偉大な目的を成すには先輩や古参兵また上官さらには民衆の支持がなければならないことを...
ゲームを作るはずが敵を作っただけだ結果は力不足での敗北だ
しかしこの自らの力不足を他人のせいにするとは
スライムが出たからと ゴーレムが出たからと魔王討伐を辞める勇者があるか?
否だ 断じて否!!
1は気付くべきだ1000のレスより一つのゲームが評価されるという
このゲーム制作技術板の掟を!)
  )))
('ω')>>1よ いまいちどゲームを作るならば今一度 初心に返るんだ
貴様や厨ごとき少数ではこの戦況は覆らない
目を覚ませ 貴様が銃口を向けている相手は同じ民族であるぞ!
0184karasu// ◆eJlUd9keO2 2011/12/10(土) 01:28:19.85ID:m8eTXEV+
  )))
('ω')あと言い残しがあったお
ホストみたいなFFでもぼくはいいんだ
ただ ここは譲れない ガンブレードなめんなお?
いまもグリムリーパーさんが無双してんだお
ガンブレードは神器なんだお バカヤロー☆
0185名前は開発中のものです。2011/12/10(土) 13:19:58.36ID:KEdoTIOv
おまいらいい加減にしろよ
>>1 はもうとっくにいなくなってて
新天地で仲間を見つけて仲良くキャッキャウフフしてるんだぞ
いつまでも死んだスレで妄想展開したり喧嘩したりしてるんじゃない


ところで >>1 さん、もしこのスレをまだ見てたら
完成したら一言でいいんでこのスレに報告おねがいします!!
0186karasu// ◆eJlUd9keO2 2011/12/10(土) 14:07:07.57ID:m8eTXEV+
  )))
('ω')o0(なにもいうまいもはや察するレベルだお)
0187名前は開発中のものです。2011/12/10(土) 17:23:57.89ID:8tMPTfkC
どうしたら傍観者から>>185みたいなポジティブな言葉が出てるのか精神構造からして不気味だと思いました
不気味は言い過ぎたか いや言い過ぎじゃない
0188名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 17:54:35.07ID:4T77Irad
1じゃないけど。

見てる人へ
FFシリーズの中で一番好きなのはドレ?

私は・・・5しかまともにプレイした事がない!
0189名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 18:48:17.19ID:KADGeH+w
5が好き。6以降のシナリオ偏重がどうもなぁ。
なので4もあんまりすきじゃない。むしろ12とかのほうがよかった。

あともう1もいないし、議論の焦点のはずれためんどくさいファビョリもないだろうから
一応176の補足しとくと、

RPG作るうえでフラグ管理が必要なのはシナリオだけじゃなく、
各種UIの操作可能判定やら、移動可能判定などもフラグによりオンメモリで管理する必要がある。
よく移動バグとかアイテム増殖バグとか色々なバグがRPGで発生するが、これらは主にこのフラグ管理が甘いせい。
まあ純粋にメモリ管理が原因の場合もあるが・・・
だからそれについてのフラグ管理はとっても繊細でめんどくさいし、
それがゲームシーン遷移と複雑に絡み合って参照が複雑化しやすいって言う問題。

別にシナリオ管理のフラグなんて1の言うとおり簡単だからね。

なのに1はエクセルでテキストに読み書きとか、ステートマシーン適当に作ってうんたらいってて、
問題点分かってなさ過ぎて、めんどくさくなって閉口したって話だった。
0190名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 19:00:17.21ID:KADGeH+w
例えば具体的に挙げて言うと、ポケモンのDPとか、RSでこれらのバグがみつかってるね。
DPだと謎空間移転バグとか、メタモン増殖、RSで横ステップ波乗りとか色々。
他には、ちょっとマニアックだけどカプエスの前キャンもこの類だと思う。

これらは丹念にデバッグを行う商業作品でも発生しやすいから、小規模だろうが完璧に作れたらたいしたものだよ。
ここら辺はUnityのゲームエンジンとあんまりかかわってない部分だしね。
0191名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 20:41:28.57ID:huJLm16L
>>189
フラグによりオンメモリかこいいw
ネイティブの言語がメモリ上に変数やクラスのインスタンスを作る作業を、
わざわざオンメモリとよぶなんざ、ただ者じゃないなw

シナリオのフラグ管理も、オンメモリじゃないものはほとんど見ないけどなw
0192名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 21:16:30.13ID:KADGeH+w
エクセルとテキストで管理と対比してメモリ上でって言っただけなんだが・・・
まあいいや 
0193名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 22:17:38.92ID:huJLm16L
ソースコードってテキストですよw
0194名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 22:34:15.90ID:KADGeH+w
何言いたいのか意味分からないんだが
そのとおり、ソースコードはテキストだけど・・・

エクセルとテキストでフラグ管理って言ってるってことは、
メモリとHDDで読み書きしてるってことだろ?
それに対してゲーム操作関連等のフラグは、一時的な状態の保存だからそんなことせずメモリ上で処理するってことを
1らしき人物が分かってなさそうだったから、わざわざ丁寧に分かりやすく言ってあげただけじゃん・・・

まあ別にシナリオもオンメモリでってのは普通に出来ることだし否定しないけど、
1はわざわざエクセルとテキストで読み書きっていったじゃん・・・
そんなことをゲーム処理のフラグでやってたら低速になるよ。言うまでも無く当然だけど。
0195名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 22:38:29.69ID:KADGeH+w
それとも別にテキストって、テキストファイルじゃない って言う意味だったの?
メモリ上のデータをテキストっていってるの?
だったらエクセルの名前と一緒にだすなよ・・・
0196名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 22:45:49.93ID:KADGeH+w
ちょい誤解招きそうな文があったから訂正。

>>シナリオもオンメモリ
一時的なシナリオフラグ処理ではメモリ上でやるし、
それをセーブとして保存するときは読み書きはする。
だからオンメモリでってのは言いたいことはわかるし否定はしない

まあ我ながら暇人だなぁ
0197名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 00:12:14.30ID:JesOTyz3
>>196

横からすまん。
君は、詳しそうだな。グループでプログラマを任せても大丈夫そうに思う。

どうせ時間費やすなら、ここの板の人達に役立つコメントを考えるってのはどうだろう?
>>193と張り合っても、ここの板の企画者達の自信を無くさせて衰退する原因になるような気がするんだ。

君なら、有意義なアドバイスが出来ると思う。特にこの板の企画者VSクラッシャーを緩和するにはどうしたらいいんだろう?
今すぐでなくてもいいんだが。

おっと、自分はFFならVIIとXが好きです。初期の作品は、その頃DQの類似品が多くて、食わず嫌いだったもんで。
0198名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 00:59:35.51ID:riz/ShCx
緩和とか無理だと思うね
あきらかに趣味か仕事かしらんけど、継続的に張り付いてる感じだもん

だから重要なのは結局、
マジで2chでの制作に取り組んでるサイドのスルースキル・メンバー選定眼次第では
0199名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 01:34:34.59ID:JesOTyz3
>>198
コメントありがとう。

自分の考えを書かせてもらってもいいかな。
企画者vsクラッシャーの原因のひとつは、協力者のコメントと言いっ放しの匿名者のコメントを同じように聞いてる事によるんじゃないかな。

2chって、匿名で言いっぱなしが普通で、はっきり言えば無責任でも参加可能だよね。
でもこの板では、言っただけでは駄目でゲームプログラムという実績が求められる。
そういう、この板特有の特徴を考慮して進め方を工夫しないと、もめるんじゃないかな。

ここ1週間ぐらいこの板見てたけど、責任を持つものと言いっ放しが一緒くたという仕事だったら在り得ない事がここでは当たり前に行われているように見える。
それを、意識を変えて、労力を負担するメンバーと言いっ放しの匿名者を明確に分ける事で企画vsクラッシャーの争いが緩和するように思うんだ。

>>196は上級者のようだから、どう見えてるのかなと思って割り込んで見た。
0200名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 09:02:51.16ID:uYX9M553
196だけど、198の言うとおりだと思うよ。
企画クラッシャーがなんかわめいてても
ハハッ なんかわいてるよワロス
程度に聞き流して黙々と製作を一人で続けるようなタイプじゃないと完成しないと思う。

結局のところ、企画クラッシャーがいようがいまいが、作る人は作るし作らない人は作らない。
これはゲーム製作に必要なスキルの有る無いにかかわらず。
0201名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 09:18:56.88ID:uYX9M553
それでもクラッシャーと企画者の衝突を緩和するとしたら、

・まずスレ立ての時点で、企画者はちゃんとした企画書を用意する。
漠然とFFっぽいの
とかじゃなくて、
責任者:○○、ジャンル:○○、開発環境:○○、推定プレイ時間:○○
予定スタッフ:プログラムn人、グラフィックm人、サウンドx人
コンセプト:○○、テーマ:○○、あらすじ:○○ 、ターゲット層:○○、主要登場人物:○○ etc...

こうすればスレ民たちも明確に何が作りたいのか把握できるし。クラッシャーも沸きづらいと思う。
こういう設定みたいなのを一気に書き出しちゃうのは、中二っぽく思われて敬遠されるかもしれないけど、
個人でこっそり作るならともかく、2chみたいな場で、ヴィジョンを共有してスレを運営するには大事なんじゃないかな。

・企画者のスキルについて
まずプログラミング、グラフィック、サウンドの順で何らかのスキルがあることが望ましい。
プランナーとして ってのは正直どうかと思う。本人に経験かカリスマ性でもあれば別だが、
顔を合わせることも無く、音信不通にもなりやすいこういう場では、
一人になっちゃってもなんらかの製作は続けられる環境がないと難しいと思う。
0202名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 09:32:03.71ID:uYX9M553
ただこれだと本当にゲーム製作の経験がある人しか参入できなくなっちゃうから、ちゃんと初心者用のガイドラインも用意する。

・企画書は最低限用意しよう!
webページでも、直接2chに打ち込むのでも、形式は何でもいいから、
まずは企画書を作ろうと努力する。
そうじゃないとスレ民の適当な意見の言い合いになってしまう可能性大。
どんなゲーム作りたいか明確に決まってない?じゃあまだスレ立てるな。

・スキルについて
プログラマ推奨。一人でも一番開発を継続しやすいため。

別に今現在特定のスキルを持っていない場合はそれでもよし。
ただし一定期間ごとにスレに どれだけスキルが上達したかを報告すること。
初週:開発環境の参考書を終えた
2週目:実際に開発環境を動かして、簡単なアプリケーションが作れるようになった
見たいな感じで。もしも進度が無かったとしても、今週は進度がなかった と報告する。
こうすれば0からのスタートだとしても、ちゃんとやってるんだな、言いっぱなしじゃないしばっくれる可能性が少なそう、
継続してやれてるし期待できそうだ ってことになると思う。
この報告スパンは短ければ短いほどいいけど、
ここらへんは個人の都合もあるし、最長1〜2週間ぐらいに設定するのがいいと思う。

・ヴィジョンを語り過ぎない
作りたいゲームは企画書にすべて表現して、スレでだらだらと理想論を語らない。
スレ民の意見で、これいいな って思ったのがあったら修正が効く範囲内で追加してもいいだろうけど。

ここまでつらつら書いたけど、正直これを実行するのはめちゃくちゃ難しいと思う。
これらがゲームを完成させる最低のハードルであるんだけれど、それでも難しい。実際に製作や勉強にあたってみて、躓くことは多々あるだろうし。
0203名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 10:02:29.50ID:JesOTyz3
あれ、>>196>>198は別人でしたか。すみません。
日付を跨いでいたので誤解しました。

>>200と、改めて>>198
コメントありがとう。
匿名板でゲーム作るには、一人で出来るぐらいじゃないと完成しないよね。

自分の>>199の書き込みも、考えて見るとメンバーの勧誘自体に失敗する場合には当てはまらないし、とか考え直してました。
良い方向に向くようにコメント考えたんだけど、まだ思慮不足でした。

とか書いている内に、追加の>>201>>202のコメントが。。。
さすがです。すばらしいです。ありがとうございますm(__)m
0204名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 10:15:45.81ID:uYX9M553
ついでにいくつか私的な意見。

・開発環境について
なるべく簡単なのを使う。たとえば2DRPG作るならウディタ、ツクール辺りで十分すぎる。
3Dとなるとこうは行かないかもしれないけど、それでもUnity、UDK、Torquee等つかって可能な限り簡略化できるようにする。
作りたいジャンルにあったゲームエンジンは何かしら存在するはずだから、極力それをつかうようにする。
エンジンなしでやるとしたら、ちゃんとエンジン使わない理由を挙げてみる。
それもゲームエンジンは柔軟性や汎用性がない、見栄えが悪い とかじゃなくて具体的に、
○○の部分の××の処理が、ゲームエンジンの構造上の問題で不可能なため。
みたいな感じで。すでに自前ライブラリそろってるならともかく、最低でもXNA辺りまでにとどめたほうがいいと思う。
ここら辺は絶対企画書に書く。

・著作権周り
もし一般公開するゲームで、自分で素材を自作しない場合は
グラフィックお願いします!できたらデータ送ってください
見たいに適当にやるのではなく、ゲーム素材やデータの著作権の取り決めはちゃんとやる。

なぜかって言うと、同人なのにかなりよく出来ていて、開発期間も結構かかっていたゲームなのに、
プログラマ兼プランナとグラフィッカの喧嘩で開発公開停止してしまった例を見たことがあるため。
まあこのゲームの例だとちょっとプログラマに落ち度があったんだけれどね・・・

同意してくれるなら、スタッフの著作物はプランナー役をやってる人に譲渡してもらうのが理想だが、
まあプライドとか同人でうったり商業展開する場合もあるだろうし、ここら辺は実際の話し合いで決める必要がある。
これもあらかじめスタッフ募集の段階で、企画書に盛り込んどくのがいいと思う。
0205名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 10:15:59.62ID:uYX9M553

・なによりともかく継続
ゲーム開発はスレで理想を語ったり議論をしたりしても少しも進まない。開発に疲れたときの息抜き程度に。
2chフィードバックを取り入れたいと思ったら企画書に追加して、さっさとゲーム開発に戻る。
結局手をつけるのってとってもめんどくさい、実際グラフィック表示してみるとか、当たり判定の実装とかの初期段階より
ある程度の枠組みが出来上がって、細かい操作感や処理を実装する開発中期〜後期にかけてが一番しんどいと思う。
それでも逐一スレ報告や開発日誌をつけたりして報告とモチベーションを保ち、最悪週に1時間とかになっても開発を続ける。
実際この部分がマジで大事。スキル企画書云々よりもはるかに大事。

とまあ長文で建設的な意見でも述べてみる。
まあこんなに1にかまっちゃってレスした俺が言うことじゃないかもしれないけど。
0206名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 11:01:34.88ID:JesOTyz3
不躾に話しかけたのに、こんなに沢山のコメント、ありがとう。時間と労力取らせたのならごめんなさい。

よく読んで、勉強させてもらいます
02071882011/12/12(月) 12:13:48.06ID:h6/1P9Pn
思っていたのと違う方向に進んでいるみたいだけど、
喧嘩じゃないのでよかった。

最高のMMORPGを考察@wiki
ttp://www31.atwiki.jp/mmo_idea/
今休止してるみたいだけど、多少は参考になるんじゃないかな。

Blend Swap (英語)
ttp://www.blendswap.com/
CCライセンスのBlenderのモデルデータ。

MAKE HUMAN (英語)
ttp://www.makehuman.org/
人体のモデルデータを作成するプログラム(フリー)
基本禿で裸だけど、性別や年齢、体型、表情まで作れてボーン付き。
0208名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 17:36:42.16ID:/5fDTvRG
>>189
どっちでも取れる様に抽象的に言っといて
相手が居なくなってから
後出しでこういう意味でしたってぁ〜って卑怯すぎヘタレすぎクズすぎっすよw

んで、サンプルまだ?
さすがにもうできたっしょ?
え?まだできてないの?
なんか低レベルなハードの頃からやってたおっさんっぽいけどさw
マジおっさん口だけっすねw
0209名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 20:55:18.12ID:XId6KEyw
>>208
あぼーんしますね。
0210名前は開発中のものです。2011/12/13(火) 12:16:17.42ID:294+V9Mw
16 :1:2011/11/27(日) 17:58:07.38 ID:jtDRL5mh
すぐにあぼーんされることが分かっていればわざわざ否定的なことを書き込むこともないでしょうからね
否定するのは簡単で誰でもできますが何も生み出しません
0211名前は開発中のものです。2011/12/13(火) 13:57:46.65ID:MSmKBFGs
>>189には、自分が>>197で、
「今>>193と張り合っても...」って書いたから、書き込むのを控えてくれてるのかもな
0212名前は開発中のものです。2011/12/13(火) 14:16:22.69ID:lnt4x/Yc
>>189
「フラグ管理」は完全にオタク用語だよ。
安易に2値を状態として突っ込むプログラムでフラグって言うだけで、
メタ情報とか属性、かつ局所的なものにも使う。

そういう「フラグ管理」ってのはステートマシーン使う。
これで全部やるなんてばかげてるから適当で十分。

非プログラマ多すぎ。
0213名前は開発中のものです。2011/12/13(火) 16:12:28.79ID:0r3QiGJ8
何このサンプルショボイ

RPG作るのに重要なキャラアニメや物理制御などの重要要素は入ってるし、あとは簡単だよ

いやもっと難しい部分はある

例えば?

状態遷移とか・・・

そんなんステートマシン使えばいいだけ

そうじゃなくて参照が複雑になると誤ったメモリ操作しがちになるからバグの温床になってムズイんだ!

こういう流れ。
メモリ操作なんて基礎体力部分のことだから重要といえば重要だし
間違ったら重大なバグになり得るから難しいといえば難しいけど、メモリ操作なんて全工程で共通。
ファイル由来のデータだろうが内部生成のデータだろうが大した関係も無い。メモリに展開した時点で一緒。
流れ的にはアニメ周りとか物理制御くらいの粒度で例を示さなきゃ論点ずれすぎてて無意味。
0214名前は開発中のものです。2011/12/13(火) 16:34:03.27ID:92a2Rxeg
どうすんだよこのスレ・・

>>1はよそでやるのは結構だが削除依頼くらい出せよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています