トップページgamedev
1001コメント320KB

【3Dゲームエンジン】Unity 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。2011/11/25(金) 05:37:01.45ID:Wg3puuHn
3Dゲームエンジン「Unity」のスレです。

公式サイト(英語)
ttp://unity3d.com/unity/

JavaScript、C#といった汎用言語を使用できるのが特徴です。
個人向けバージョンは商用含め完全に無償です

wiki
ttp://www24.atwiki.jp/unity2ch/

前スレ
【3Dゲームエンジン】Unity 5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1315655927/
0706名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 17:25:32.06ID:241e0UpP
>>705
なんか公開できるものできたの?
0707名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 18:11:58.86ID:pZ/S2sGR
>>706
おまえが後悔しろよ
0708名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 18:42:46.36ID:rdViUX+A
http://blender.jp/modules/news/article.php?storyid=3439
Blenderでもこれくらいの事はできるらしい、
Mayaとか有料のツールとと比べると使い勝手はどうなんだろ、
0709名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 18:52:52.56ID:mTbunzZU
Blenderの使い勝手はすっげー独自の操作性に慣れられるかどうかじゃね?
ちなみに俺は3回挫折した
0710日系アメリカ人 ◆japYJPNx6A 2011/12/11(日) 19:15:33.96ID:cjJ7Qm+Y
向いてないよ

欧米人は1発でできる
英語が得意

>>709
死んだほうがいい
0711名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 19:21:19.57ID:241e0UpP
メタセコに5000円払ったほうが使いやすいぜ
0712名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 19:46:11.97ID:KFnLb0sv
mayaなんてたったの50万円なのになにを貧乏くさい話してんだよ。
ゲーム売ればすぐ取り戻せるだろ。
0713日系アメリカ人 ◆japYJPNx6A 2011/12/11(日) 19:50:47.21ID:cjJ7Qm+Y
本当に712の言うとおりだな
0714名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 20:04:10.05ID:zSSR514R
mayaの方が覚えにくいだろw
アニメーションに強いsoftimage買えよ
0715名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 20:08:13.81ID:Nv6c4sY3
>708
ブレンダーは変態インターフェースなので使いづらいが
mayaは超多機能だから、自分が必要な機能を見つけて習得するだけでもかなりかかる。
それだったら、必要最小限のメタセコの方が覚えることが少なくて速くものになる。
0716名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 20:08:38.25ID:TIxoTVAA
まぁmayaを50万で買っちゃうのは情弱ジャップくらいなものですが
07176762011/12/11(日) 20:22:17.96ID:j0Ttv2iM
HelloWorld出来たので公開してみます
とりあえず自分の環境では60FPS出てるのは確認できるんですが、他の方どうでしょうか?

ttp://sky.geocities.jp/unitystudy/HelloWorld/WebPlayer.html
0718名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 20:25:33.51ID:b6tABunY
>>708

凄いな・・・最初の方はマジ人間が被り物していると思った・・・
0719名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 20:40:08.78ID:b6tABunY
>>717

当たり判定でOn collison enterという関数があるからそれに色々付け加えれば?
最低戻ってきた玉が弾む位はやってほしいね。
0720名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 20:41:43.74ID:J93ye9yC
>>717
Push space keyと書かれている上の数字がfpsなのかい。だったら60でてるよ
0721日系アメリカ人 ◆japYJPNx6A 2011/12/11(日) 20:45:39.05ID:cjJ7Qm+Y
なんか大作ツール使ってる割には政策物がすげー小物w

小物www小物杉だろw

キャラクター動かしたりw そんな程度wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0722名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 20:48:10.82ID:e6ZmQp/f
>709
よし、次はZBrushに挑戦だ
0723名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 20:49:09.84ID:3omZJ47Z
Blenderってまだ2.6あまり普及してないのかな?
チュートリアルサイトが少ない
0724名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 20:49:49.79ID:TIxoTVAA
>>721
褒め過ぎですよ
キャラクター動かす地点まで行っていません
0725日系アメリカ人 ◆japYJPNx6A 2011/12/11(日) 20:58:42.57ID:cjJ7Qm+Y
じゃっぷってなんかやることが小さいよね

ごみジャン

存在理由が意味不明

キャラすら動かせてない
なんかツール学習WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

ツール学習で精一杯WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

こりゃ 「Unityの使い方」 とか出したら情弱ジャップは全員かいそうだなw
0726名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 21:15:36.24ID:AAAvQgth
characterControllerって自前で書くとしたら代わりに何書けばいいの?
0727名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 21:30:00.75ID:OcfQgkG8
>>726
流石に漠然としすぎな質問じゃなかろか?
もはやプログラム書くとしか言えない
0728名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 21:32:07.67ID:241e0UpP
とりあえずそっくりコピーして自分のしたいように改造してみるとか・・・
0729名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 21:33:09.17ID:AAAvQgth
>>728
そのそっくりって何?これは何を肩代わりしてくれてんの?
0730名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 21:36:38.10ID:241e0UpP
えええー!そっからかよ!w
まあ、じっくりソース読むしかないだろw
0731名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 21:37:06.65ID:inYeJ89t
>>726
何をどう動かしたいかによる、としか。
CharacterControllerっていうのは、自分が理解しているのは、地形や障害物などのオブジェクトとの
接触や追従処理(高低差のある地面を歩いたり、壁に沿って移動するような)機能を持ったオブジェクトってことだけど。
0732名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 21:40:46.30ID:241e0UpP
とりあえずCharacterControllerのここがわからん
って聞けるようにならないとこういう掲示板を活用できないと思う
0733名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 21:47:49.27ID:AAAvQgth
普通に本家リファレンスに仕様書見つけたわ
役に立たん連中だな
0734名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 21:54:38.12ID:inYeJ89t
本家のリファレンスも見ずに質問してたのか。
0735名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 22:17:00.01ID:TIxoTVAA
これが今のジャップ
最早質問すら出来ないレベル
お前らもアメリカ人様が言う事の正しさが身に染みただろ
0736日系アメリカ人 ◆japYJPNx6A 2011/12/11(日) 22:17:00.60ID:cjJ7Qm+Y
いい加減 ハンドルネームつけよう

お前らさ
同じやつが書き込んでるんだろ?

ハンドルネームつけたほうがいいよ

わかりやすい
0737日系アメリカ人2011/12/11(日) 22:38:27.60ID:Nv6c4sY3
こんなんでいいか?
07386762011/12/11(日) 22:59:27.40ID:j0Ttv2iM
>>719
アドバイスありがとうございます。
OnCollisionEnter使って玉をバウンドさせてみました。

最初はメソッド内でrigidbody.velocityを参照してみましたが、
衝突して停止処理された後の値になって上手くいかなかったため、
Update()でrigidbody.velocityを取っておいてそれを使うようにしました。

ttp://sky.geocities.jp/unitystudy/HelloWorld/WebPlayer.html

>>720
それです。ありがとうございます、安心しました。
0739日系アメリカ人 ◆japYJPNx6A 2011/12/11(日) 23:10:25.75ID:cjJ7Qm+Y
模倣しかできない 日本人か
0740名前は開発中のものです。2011/12/11(日) 23:50:07.25ID:Z5Xa+iL7
こんなところにアホな書き込みして浪費してる時間を何か作るほうに活用しようとは思わないのかね
0741名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 01:36:26.88ID:9ynEOvEC
>>738
UnityGamesってサイトのチュートリアルがかなりわかりやすく説明
してるから見てみるといいかもよ
0742名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 02:12:03.54ID:a2fF4gQl
まぁ分り易くゲームの造り方をいうと、

動きとかはアニメーションに投げて制御をUnityでコントロールするって感じかな。
0743名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 02:59:17.74ID:9ynEOvEC
ほうほう、

つまりアニメーションで動きをつけてコントロールをUnityで制御すると、
0744名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 03:01:08.10ID:fXRxrmb4
ジャンプ中にキックやパンチを出す時は
ジャンプの動きはプログラムでやったほうがいいのかな?
キックパンチが出るタイミングは任意という前提で。
0745名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 03:14:17.75ID:afrsiFeB
アニメーションは見た目だけの話で、実際の座標移動なんかはUnityでやる
0746名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 03:24:59.42ID:fXRxrmb4
ジャンプをアニメーションのローカル座標でやったほうがいいのかな?
やってみりゃ良いんだけど。
0747名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 04:31:44.82ID:XkVYAGWY
もう、寝なくていいか
0748名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 05:25:50.02ID:AWypJDf/
Javaの本があるのでJavaでソース書こうと思ってるんですが、C#で書いた方が優れている点とかあるんでしょうか?
あと2Dゲーム作っている人のサイトがあれば教えてください。
自分が持ってるAndroid端末は1.6世代のものなので、おそらく3Dゲームはスペック的に厳しいと思います。
0749名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 10:06:58.47ID:/lIn7qWC
メタセコはモデリングツール。
統合ツールのblenderとは単純比較しずらくないか?
モデリングの使い勝手のみで比較するなら、わかるけど。
0750名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 10:52:16.44ID:O+1rkLV9
>749
メタセコ>Mikoto>FBX
という流れでモーションまで比較的楽にはき出せるからオススメはするけどな。
0751名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 10:59:09.18ID:fXRxrmb4
110 名前:山師さん@トレード中 [sage] :2011/12/12(月) 10:49:06.42 ID:U4RS8gLV0
>>97
そうやって
絶対に反撃してこないものに対してしか優越感を感じられないんだね・・・

かわいそうに・・・
0752名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 11:10:01.15ID:zxTx3lDb
モノスゴイ誤爆を見た
0753名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 11:30:04.07ID:UZnueGIF
>>750
プラグインのkeynoteが使えるならMikotoは要らないよ。
0754名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 12:03:25.40ID:H4GQljZW
シーンの使い分けが良く分からん
アクションゲームのステージ2とかは別シーンに作ったりすればいいの?
0755名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 12:14:52.53ID:UZnueGIF
>>754
そういう考えでおk。あとサンプル見るとタイトルやゲームオーバー画面も別シーンにしてたりする。
0756名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 12:18:13.22ID:H4GQljZW
>>755
thx
0757名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 13:08:02.06ID:o4zqrgSy
UNITY凄いね
個人で億稼ぐ人、出てくるだろうなぁ
0758韓流韓国人2011/12/12(月) 13:46:31.49ID:+BNQ9PPL
アメリカ人どこいったんだよ
スレが正常機能しちゃってるじゃねぇか
0759名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 14:43:15.04ID:XkVYAGWY
>>703
遅レスだけど、2.6でも複数インポートできた
0760日帝アメリカ人2011/12/12(月) 16:45:56.48ID:m3LQkLw9
おまえらジャバが作ったゲームはカスゲー以下www
CryEngineの凄さに越し抜かしてSXXTでもしてろwww
0761名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 16:52:15.44ID:a2fF4gQl
>>760

そっちは100人体制で造っているからな・・・
っていうかUnityは個人向けじゃねーよw
なんでフルポリゴンのゲームを個人で造るんだよw
確かにコイン落ちゲーみたいなのは独りで造ったかもしれないけど
無限に命(時間が)ある訳じゃねーから一通りの事マスターするまで
アホみたいに時間掛かるだろうwww
0762名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 17:10:20.77ID:JTnmRET2
逆に個人向けのゲームエンジンってなんでしょうね?
フリーのゲームエンジンはいろいろ出ているけど、どれも発展途上だったり機能的にツクール以下だったりで、決定版というものが無い気がします。
0763名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 17:11:44.85ID:FwMofanf
>>760
おかえry お前誰だw
0764名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 17:14:51.00ID:nf8fYF5T
>>762
unity
別に難しくはないだろう
サンプルや定石のパターンを覚えていくだけだし
素材作りも別に難しいものでもないし
0765韓国系インド人2011/12/12(月) 18:01:53.82ID:XE6WWerg
>>764
そいつの様な自分の実力が足りないのをツールのせいにする馬鹿が居るから日本は衰退した
もはや韓国の足元にも及ばない
特にMMOに関しては議論するまでも無いレベル
0766日系アメリカ人 ◆japYJPNx6A 2011/12/12(月) 18:54:25.86ID:qKlfdYaY
>>762
馬鹿じゃん

欧米のMMORPG作ったやつはゲームエンジン使ってないし

CodeWarrior+Cだけで書いてる

なんでエンジンにこだわってるの?なぞ

実力がないから? ゲームエンジンに頼らないと作れないから

時代を言い訳にして 「え?w いまさら作るとしたらゲームエンジンに頼ったほうがいいだろw」
とかいっちゃうんだろうね 言い訳
0767日系アメリカ人 ◆japYJPNx6A 2011/12/12(月) 18:56:59.20ID:qKlfdYaY
凄いやつはそんなゲームエンジンがどうたら言ってないよ

昔に作ってるし1997年ごろ

まったくもって意味不明ゲームエンジン使わなくちゃいけないとか
個人向けゲームエンジンとか意味不明

だいたい基礎の情報工学と英語 物理ができてる教養のある欧米のやつらは
どの言語やってもどのエンジン使っても  すんなり入っていけるね

0768日系アメリカ人 ◆japYJPNx6A 2011/12/12(月) 18:58:35.24ID:qKlfdYaY
ゲームエンジン使わないで作ってみなよ

作れないよ

言い訳「だからw わざわざ使わないメリットはあるのかw Unity使ったほうがいいだろw」

Unity使わないとゲーム作れないから言い訳してるね

じゃあ作ってごらんよ

OpenGLとCだけでオンラインゲーム

無理だろうから日本人じゃ
0769名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 18:59:52.30ID:e01IkjPZ
作曲できる奴ちょっと来い
0770名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 19:16:01.08ID:TKZWHs+m
>>769
【ゲーム】制作に携わりたい音師募集スレ【アニメ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1260116717/l50
0771日系アメリカ人 ◆japYJPNx6A 2011/12/12(月) 19:25:36.99ID:qKlfdYaY
PG_inaba 稲葉敦志(Atsushi Inaba)
VGAのニュース、日本のメディアが殆ど取り上げないのが寂しい。
アメリカでは超有名なイベントなのに、情報格差がありすぎるのは、ユーザーが不幸だと思う。
海外のゲームや業界から目を逸らしてても、何も良い事など無いのに。
0772名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 20:15:14.11ID:o4zqrgSy
うぜ
0773名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 20:31:24.66ID:andDI5dx
>>771
お前ほんとはいいやつなんだな。
日本のゲーム業界を救おうとしているんだな。
0774名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 21:41:45.70ID:lqrheGaZ
情報源としては2chはあんまり役に立たなくなってきているんじゃないかなぁと
ここで叫んだとしてもどれだけの人が見ているんだか…
0775名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 22:02:02.12ID:1RD19g4e
ここでいくら力説しても居るのは彼の言う糞ジャップばかりなのにね
0776名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 22:44:03.84ID:9ynEOvEC
まあクソで結構だが、TreeBoa2の発言って考えさせられるところあるな。
0777名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 22:51:23.01ID:PcS9vNb9
考えさせられる気はするけど実際は何も考えないだろ?
0778名前は開発中のものです。2011/12/12(月) 23:33:22.72ID:9ynEOvEC
既存の、特に日本のゲームにとらわれず、unityで何ができて
どういうゲームが制作可能かちゃんと考えろって事だろ。
0779韓国系インド人2011/12/12(月) 23:50:27.58ID:XE6WWerg
このスレの日本人は圧倒的にモデリング能力が足りない
どんなに面白いゲームでも見た目が悪ければ手にも取って貰えない
もはや韓国の足元にも及ばない
0780名前は開発中のものです。2011/12/13(火) 00:03:55.35ID:6w6jwXGk
韓国ってインディーズゲームとかどうなの?

http://igda.sakura.ne.jp/sblo_files/ai-igdajp/kgc/YMiyake_KGC_indies_2009_10_10.pdf
2年前の記事だが、学生作品はあるけど、日本のような同人は無いって書いてあるな。
0781日系アメリカ人2011/12/13(火) 00:13:48.18ID:NoU2enUz
>778
別に無料で使えるツールなんだから、作りたい物作ればいいだけじゃね。
07826762011/12/13(火) 00:23:48.71ID:gCytEpp5
>>741
助かります。これは分かりやすくて良いですね。


ところで3Dからは外れますが
UnityGamesにはNetwork関連のチュートリアルは見当たらなかったのですが
ttp://unity3d.com/support/resources/example-projects/networking-example.html
↑のサンプルみたいにNetworkView使うのとSocketでやるのはどちらが一般的なんでしょうか?
たぶんSocketでやれば如何様にも作れそうですが。
0783韓国系インド人2011/12/13(火) 00:31:17.02ID:VOPlBfdJ
>>780
大手に行くのは学生時点で何個も作品を作るのは当たり前
ゲーム製作を学生時代にこなしておきながら英語は当然のように出来る
技術調査能力の時点で大違い

英語が苦手な民族である日本人などもう相手にすらならない
苦手なら苦手で日本独自に技術推進すれば良いのにそれすら出来ない
ネットの匿名性に頼ってネットコミニュティを発展させなかった弊害が出たな
韓国は本名でアピール当たり前で匿名性のグダグダが少ないから発展が早い
0784名前は開発中のものです。2011/12/13(火) 00:35:10.77ID:PiluZgv8
>大手に行くのは学生時点で何個も作品を作るのは当たり前
これはむしろ当たり前じゃないとダメだと思うな俺。
0785名前は開発中のものです。2011/12/13(火) 00:41:27.52ID:6w6jwXGk
>>783
まあここは便所の落書きと言われるところだから、韓国の悪口言う奴も
いるけどあんまり気にしなくていいよ、

大手で言えば、日本のスクウェアとかカプコンとかのゲームは相当綺麗
だと思うけど、韓国のゲームはどっちかというと絵は控えめでネット技術
が高いという印象を持ってる。
0786日系アメリカ人 ◆japYJPNx6A 2011/12/13(火) 00:42:25.47ID:nUxlQ76p
アジアは似たようなもんだな
韓国のみたけど

アジア特有っていうのがわかる
薄っぺらい2D  マリオ風

萌え絵

欧米のセンスには勝てないな エッジの利きが
0787日系アメリカ人 ◆japYJPNx6A 2011/12/13(火) 00:43:33.48ID:nUxlQ76p
欧米=彫りが深い 色合いが濃い ネオンぎっしり
アジア=彫りの浅い のっぺり ぼやっとした色 8bit風カラー
0788日系アメリカ人 ◆japYJPNx6A 2011/12/13(火) 00:45:27.76ID:nUxlQ76p
>>785
韓国はオンラインゲームが進んでる
ただ量産してるだけ

質は欧米のほうがはるかに上
0789韓国系インド人2011/12/13(火) 00:53:12.77ID:VOPlBfdJ
欧米のセンスはもう化石レベルというのに何故気付かない
韓国のMMOをプレイしている欧米人の増加率を知らない?

ゲーム性もドンドン追い付いてる
内容が追い付けば後はもうどっちが上かは明白

0790名前は開発中のものです。2011/12/13(火) 00:54:32.71ID:yNIKb/6f
どうしてほしいの?
0791名前は開発中のものです。2011/12/13(火) 01:13:42.02ID:4SGnt9cK
かまってほしいの
0792名前は開発中のものです。2011/12/13(火) 08:46:56.33ID:4GXAPwyJ
デフォルトのAsettsをスクリプトから呼び出すにはどうすれば良いのでしょう?
例えば,Planeオブジェクトを生成するとして
var obj:GameObject = new GameObject();
var mesh:MeshFilter = obj.AddComponent("MeshFilter");
このmeshに,エディターでのSelect Meshダイアログで Planeなどを選択した状態を与えたいのです

自力でvectorを生成する方法は見つかるのですが,
このデフォルトAsettsをセットする方法が見当たらないのです
0793名前は開発中のものです。2011/12/13(火) 13:51:45.75ID:uyNLZjJB
ゲーム画面上に線を引くにはどうしたらいいのですか?
HUDみたいに自由に線を引きたいのです。
0794名前は開発中のものです。2011/12/13(火) 15:53:01.74ID:91T1IZSp
>>793
方法が多すぎて絞れん。w
0795名前は開発中のものです。2011/12/13(火) 15:57:56.90ID:QeguR7ro
>793
グラフィックツールで書け
07967932011/12/13(火) 16:50:49.87ID:uyNLZjJB
>>794
ttp://www.aerodancing.jp/aero4/screenshot/f14b/f14b_013.jpg
例えば、↑のようにターゲットを追跡しながら四角で引きたいのです。
GLクラスのLINES当たりを調べてみたのですが、資料がなくて実現できていないです。
0797名前は開発中のものです。2011/12/13(火) 21:41:28.52ID:7gfTb/RW
http://unity3d.com/support/documentation/ScriptReference/30_search.html?q=line
0798名前は開発中のものです。2011/12/13(火) 23:08:41.17ID:pGNT49Nd
つーか、日系アメリカ人は、仕事なにしてんだ?
そこまで言うからには、なんか取り組んでんだろ。
0799韓流韓国人2011/12/13(火) 23:24:45.74ID:A6rYsj0C
ただの尼ゲーマーだろ
0800名前は開発中のものです。2011/12/13(火) 23:28:49.82ID:A6rYsj0C
しかも無料専門の乞食
0801名前は開発中のものです。2011/12/14(水) 00:10:31.68ID:R4LBWC4C
>>792

var go:GameObject = new GameObject.CreatePrimitive(PrimitiveType.Plane);
0802名前は開発中のものです。2011/12/14(水) 01:46:37.86ID:/P+Afg/E
どっかの誰かが同人に疑問を持ってたけど、日本では無料専門の乞食
の相手をしたくないから同人に流れる人が少なくないよ
0803名前は開発中のものです。2011/12/14(水) 02:49:22.98ID:Vo1Nfnas
は?
0804名前は開発中のものです。2011/12/14(水) 09:41:06.11ID:DM7MSbsd
人格攻撃は敗北宣言に等しい
0805名前は開発中のものです。2011/12/14(水) 12:35:03.93ID:bp6lQLCM
無料厨のくせにユーザー顔をされるくらいなら
お金を喜んで払ってくれて
しかも(即売会限定になるが)顔を見られる相手の方が気が楽ってことだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています